JP2014107882A - 充放電システム - Google Patents

充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014107882A
JP2014107882A JP2012256963A JP2012256963A JP2014107882A JP 2014107882 A JP2014107882 A JP 2014107882A JP 2012256963 A JP2012256963 A JP 2012256963A JP 2012256963 A JP2012256963 A JP 2012256963A JP 2014107882 A JP2014107882 A JP 2014107882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
discharge
charge
unit
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700024B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kanayama
光浩 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012256963A priority Critical patent/JP5700024B2/ja
Priority to US14/071,936 priority patent/US9350173B2/en
Priority to DE102013222715.9A priority patent/DE102013222715A1/de
Publication of JP2014107882A publication Critical patent/JP2014107882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700024B2 publication Critical patent/JP5700024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負荷に与える影響を抑制しつつ、負荷に供給される交流電力を給電電力系統と蓄電装置との間で切り替えることができる充放電システムを提供する。
【解決手段】制御部44は、蓄電装置11に充電されている直流電力を交流電力に変化させたとき、放電検出部42に交直流変換部12にて変換された交流電力の状態を検出させると共に給電検出部43に給電電力系統20から供給される交流電力の状態を検出させ、検出結果から交直流変換部12にて変換された交流電力と給電電力系統20から供給される交流電力との位相差を演算する。そして、位相差が所定の閾値より大きいとき、交直流変換部12で変換される交流電力の位相を変位させて当該交流電力と給電電力系統20から供給される交流電力との位相差を小さくさせ、位相差が所定の閾値以下であるとき、負荷32と給電電力系統20との接続から負荷32と放電ライン54との接続に切り替えさせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置に充電された電力を放電して負荷に電力を供給する充放電システムに関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、蓄電装置に充電された電力を家屋内の負荷に供給する充放電システムが提案されている。具体的には、このような充放電システムでは、蓄電装置と給電電力系統との間に交直流変換部が備えられている。そして、負荷に供給されている電力を給電電力系統から蓄電装置に切り替えるとき、つまり、蓄電装置からの放電を行うとき、蓄電装置に充電されている直流電力が交直流変換部にて変換され、変換された交流電力が負荷に供給される。
特開2002−315193号公報
しかしながら、このような充放電システムでは、蓄電装置から放電される交流電力(交直流変換部にて変換された交流電力)を負荷に供給するとき、既に負荷に供給されている給電電力系統の交流電力と蓄電装置から放電される交流電力との位相差が大きくずれている場合がある。この場合、この状態のまま負荷に供給される交流電力を蓄電装置から放電される交流電力に切り替えると、負荷に印加される交流電力が急峻に変化して負荷が誤作動してしまうことがあり、ひいては負荷の故障を引き起こしてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、負荷に与える影響を抑制しつつ、負荷に供給される交流電力を給電電力系統と蓄電装置との間で切り替えることができる充放電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、給電電力系統(20)と、負荷(32)と、給電電力系統または放電ライン(54)とを接続する供給源切替部(31)と、充放電ライン(51)と、給電電力系統と接続された充電ライン(53)または放電ラインとを接続する充放電切替部(41)と、直流電力が充電される蓄電装置(11)と、蓄電装置と接続されると共に充放電ラインと接続されている交直流変換部(12)と、を備え、給電電力系統から供給される交流電力が交直流変換部にて直流電力に変換されることによって蓄電装置が充電され、蓄電装置に充電されている直流電力が交直流変換部にて交流電力に変換されることによって蓄電装置からの放電が行われる充放電システムにおいて、交直流変換部にて蓄電装置に充電されている直流電力から変換された交流電力の状態を検出する放電検出部(42)と、給電電力系統から供給される交流電力の状態を検出する給電検出部(43)と、放電検出部および給電検出部を制御する制御部(44)と、を備えることを特徴としている。
そして、制御部は、充放電切替部にて充放電ラインと充電ラインとを非接続にさせた状態で、交直流変換部にて蓄電装置に充電されている直流電力を交流電力に変換させる変換手段(S130、S340)と、変換手段にて直流電力を交流電力に変換させたとき、放電検出部に交直流変換部にて変換された交流電力の状態を検出させると共に給電検出部に給電電力系統から供給される交流電力の状態を検出させる検出手段(S130、S340)と、放電検出部および給電検出部の検出結果から交直流変換部にて変換された交流電力と給電電力系統から供給される交流電力との位相差を演算する演算手段(S140、S350)と、位相差が所定の閾値より大きいとき、交直流変換部にて変換される交流電力の位相を変位させ、当該交流電力と給電電力系統から供給される交流電力との位相差を小さくさせる位相差調整手段(S150、S360)と、位相差が所定の閾値以下であるとき、供給源切替部にて、負荷と給電電力系統とが接続されている場合には負荷と放電ラインとの接続に切り替えさせると共に、負荷と放電ラインとが接続されている場合には負荷と給電電力系統との接続に切り替えさせる切替手段(S160、S370)と、を備えていることを特徴としている。
これによれば、交直流変換部にて変換された交流電力と給電電力系統から供給される交流電力との状態を検出し、位相差が所定の閾値以下の場合に、負荷に供給される交流電力を切り替えている。このため、負荷に与える影響を小さくすることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における充放電システムのブロック図である。 給電系統から供給される交流電力および交直流変換部にて変換された交流電力の状態を説明するための図である。 装置制御部の作動を示すフローチャートである。 車両制御部の作動を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における給電系統から供給される交流電力および交直流変換部にて変換された交流電力の状態を説明するための図である。 装置制御部の作動を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1に示されるように、本実施形態の充放電システムは、電動車両10、給電電力系統(以下では、単に給電系統という)20と接続された家屋30、電動車両充放電装置(以下では、単に充放電装置という)40を有している。
そして、電動車両10と充放電装置40とが充放電ライン51および通信ライン52を含有する電気ケーブルによって接続され、家屋30と充放電装置40とが充電ライン53、放電ライン54、通信ライン55を含有する電気ケーブルによって接続されている。また、充電ライン53は、給電系統20と接続されている。
なお、通信ライン52としては、例えば、一般的なCPLTラインが用いられる。また、本実施形態では、充放電装置40に、充放電ライン51、通信ライン52を含有する電気ケーブルと、充電ライン53、放電ライン54、通信ライン55を含有する電気ケーブルとが備えられている。そして、ユーザにより、充放電装置40と、電動車両10および家屋30との接続が任意に図られるようになっている。
電動車両10は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池自動車等であり、蓄電装置11、交直流変換部12、電動車両制御部(以下では、単に車両制御部という)13等を有している。
蓄電装置11は、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウム電池等の一般的な二次電池で構成されている。
交直流変換部12は、電圧調整機能、周波数調整機能、位相調整機能等を有するインバータ等を用いて構成されており、蓄電装置11および充放電ライン51と接続されていると共に車両制御部13から制御信号S1a、S1bが送信されるようになっている。そして、車両制御部13から制御信号S1aが送信されると、充放電ライン51を介して給電系統20から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置11の充電を行なう。また、車両制御部13から制御信号S1bが送信されると、蓄電装置11に充電されている直流電力を交流電力に変換して蓄電装置11からの放電を行う。
なお、交直流変換部12にて変換される電力は適宜変更可能であるが、本実施形態では、蓄電装置11に充電されている直流電力を交流電力に変換する場合、給電系統20から家屋30に供給される交流電力と同じ交流電力(例えば、100V、50Hz)に変換される。
車両制御部13は、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成され、通信ライン52を介して後述する充放電装置制御部(以下では、単に装置制御部44という)と接続されて通信が可能とされている。そして、制御信号P1a〜P1c、要求信号T1については具体的に後述するが、装置制御部44から制御信号P1aが送信されると、制御信号S1aを交直流変換部12に送信して蓄電装置11への充電を行う。また、装置制御部44から制御信号P1bが送信されると、制御信号S1bを交直流変換部12に送信して蓄電装置11からの放電を行う。さらに、装置制御部44から制御信号P1cが送信されると、制御信号P1cに基づいて調整した制御信号S1bを交直流変換部12に送信する。そして、装置制御部44から要求信号T1が送信されると、蓄電装置11の残量が所定の閾値より大きいか否かを判定し、判定結果を示す判定信号T2を装置制御部44に出力する。
なお、所定の閾値は、適宜変更可能であり、例えば、蓄電装置11に充電可能な最大容量の10%を閾値とすることができる。また、本実施形態では、車両制御部13と装置制御部44とは、通信ライン52を介して通信が可能とされているが、例えば、無線通信によって通信が可能とされていてもよい。そして、本実施形態では、車両制御部13が本発明の補助制御部に相当している。
家屋30は、供給源切替部31と、一般家庭に設置される家電等の負荷32とを有し、通常は、給電系統20から負荷32に交流電力が供給されるようになっている。
供給源切替部31は、トランジスタ等のスイッチを用いて構成されている。そして、装置制御部44から制御信号P2aが送信されると、負荷32と給電系統20とを接続する。また、装置制御部44から制御信号P2bが送信されると、負荷32と放電ライン54とを接続する。
なお、供給源切替部31は、負荷32と給電系統20とを接続しているときに装置制御部44から制御信号P2aが送信された場合は負荷32と給電系統20との接続を維持する。また、負荷32と放電ライン54とを接続しているときに装置制御部44から制御信号P2bが送信された場合は負荷32と放電ライン54との接続を維持する。
充放電装置40は、充放電切替部41、放電検出部42、給電検出部43、装置制御部44を有している。
充放電切替部41は、トランジスタ等のスイッチを用いて構成されている。そして、装置制御部44から制御信号P3aが送信されると充放電ライン51と充電ライン53とを接続する。また、装置制御部44から制御信号P3bが送信されると充放電ライン51と放電ライン54とを接続する。
なお、充放電切替部41は、充放電ライン51と充電ライン53とを接続しているときに装置制御部44から制御信号P3aが送信された場合は充放電ライン51と充電ライン53との接続を維持する。また、充放電ライン51と放電ライン54とを接続しているときに装置制御部44から制御信号P3bが送信された場合は充放電ライン51と放電ライン54との接続を維持する。
放電検出部42は、充放電ライン51と接続されており、装置制御部44から制御信号P4が送信されると、充放電ライン51の交流電力の状態を検出する。なお、制御信号P4は、蓄電装置11から放電を行う際に装置制御部44から送信される。つまり、放電検出部42は、交直流変換部12にて蓄電装置11に充電されている直流電力から変換された交流電力(以下では、単に交直流変換部12にて変換された交流電力という)の状態を検出する。
放電検出部42が検出する項目は、任意に変更可能であるが、本実施形態では、少なくとも交流電圧のゼロクロス(周波数)を検出するようになっている。
給電検出部43は、充電ライン53と接続されており、装置制御部44からの制御信号P5が送信されると、充電ライン53の交流電力の状態を検出する。つまり、給電系統20から供給されている交流電力の状態を検出する。なお、制御信号P5は、本実施形態では、制御信号P4と同時に装置制御部44から送信される。
給電検出部43が検出する項目は、放電検出部42と同様に任意に変更可能であるが、少なくとも交流電圧のゼロクロス(周波数)を検出するようになっている。
装置制御部44は、本発明の制御部に相当するものであり、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成され、車両制御部13、供給源切替部31、充放電切替部41、放電検出部42、給電検出部43を制御する上記制御信号P1〜P5を送信する。
具体的には、装置制御部44は、時間帯やユーザ操作等により、蓄電装置11への充電を行う場合には、制御信号P1a、P2a、P3aを送信する。これにより、充放電切替部41にて充放電ライン51と充電ライン53とが接続されると共に(制御信号P3a)、車両制御部13から制御信号S1aが送信され(制御信号P1a)、交直流変換部12にて給電系統20から供給される交流電力が直流電力に変換されて蓄電装置11が充電される。また、供給源切替部31にて負荷32と給電系統20とが接続される(制御信号P2a)。
一方、時間帯やユーザ操作等により、負荷32に蓄電装置11に充電されている電力を供給する場合、つまり、蓄電装置11の放電を行う場合には、まず、制御信号P1b、P3b、P4、P5を送信する。これにより、充放電切替部41にて充放電ライン51と放電ライン54とが接続されると共に(制御信号P3b)、車両制御部13から制御信号S1bが送信され(制御信号P1b)、交直流変換部12にて蓄電装置11に充電されている直流電力が交流電力に変換される。
また、放電検出部42で交直流変換部12にて変換された交流電力(充放電ライン51の交流電力)の状態が検出されると共に(制御信号P4)、給電検出部43で給電系統20から供給される交流電力(充電ライン53の交流電力)の状態が検出される(制御信号P5)。そして、放電検出部42および給電検出部43からの検出結果を受信し、図2(a)に示されるように、検出結果から交直流変換部12にて変換された交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差を演算する。
このとき、交直流変換部12にて変換された交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差が所定の閾値より大きい場合、位相差を通知する制御信号P1cを車両制御部13に送信する。例えば、この制御信号P1cは、制御信号P1bよりも高周波な信号がカップリングを介して重畳する通信手段で送信されることにより、制御信号P1bに影響を与えることなく送信される。
これにより、車両制御部13では、受信した制御信号P1cに基づいて制御信号S1bが調整される。このため、図2(b)に示されるように、交直流変換部12にて変換された交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差が所定の閾値以下(好ましくはゼロ)となる。
そして、位相差が所定の閾値以下である場合には、制御信号P2bを送信する。これにより、供給源切替部31にて負荷32と放電ライン54とが接続され、負荷32に蓄電装置11に充電されている電力(交直流変換部12にて変換された交流電力)が供給される。
なお、位相差に対する所定の閾値は、各位相差について負荷32に与える影響を調査して負荷32が正常に動作する最大の位相差以下の値とすることができ、例えば、給電系統20から供給される交流電力の1/100周期とすることができる。また、上記時間帯とは、ユーザが任意に設定できる時間帯であり、例えば、電気料金が切り替わる時間帯とされている。つまり、例えば、電気料金が安い夜間の時間帯に蓄電装置11への充電が行われ、電気料金が高い昼間の時間帯に蓄電装置11からの放電が行われるようになっている。
また、ユーザ操作とは、家屋30や充放電装置40に備えられた液晶パネル等に対してユーザが行う操作である。そして、本実施形態では、時間帯よりもユーザ操作を優先するようになっている。例えば、夜間であってもユーザが蓄電装置11からの放電を指示した場合には、蓄電装置11からの放電を行うようになっている。もちろん、時間帯の設定を無くし、ユーザ操作のみにより、蓄電装置11の充電および放電を制御するようにしてもよい。
以上が本実施形態における充放電システムの構成である。次に、このような充放電システムの作動について、蓄電装置11から放電を行う際の作動を重点的に説明する。なお、電動車両10と充放電装置40は、充放電ライン51および通信ライン52によって接続されており、家屋30と充放電装置40とは充電ライン53、放電ライン54、通信ライン55によって接続されている。
まず、装置制御部44が行う作動について、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、装置制御部44は、5分毎や30分毎のように所定の期間毎に以下の作動を行うように設定されているが、ユーザ操作があった場合は直ちに以下の作動を行う。
まず、車両制御部13と通信が可能であるか否かを判定する(S100)。例えば、充放電ライン51および通信ライン52が電動車両10に適切に接続されているか否か、および充電ライン53、放電ライン54、通信ライン55が家屋30に適切に接続されているか否かを判定することによって行う。
そして、通信が可能である場合には(S100:YES)、蓄電装置11から放電を行うか否かを判定する(S110)。例えば、上記のように、放電を行う時間帯であるか、ユーザからの指示がある場合にはその指示が放電を行う指示であるか等を判定する。なお、このステップでは、放電を行う時間帯でなくてもユーザから放電を行う指示がある場合には、ユーザからの指示が優先される。
蓄電装置11からの放電を行うと判定した場合には(S110:YES)、蓄電装置11が実際に放電可能か否かを判定する(S120)。具体的には、車両制御部13に要求信号T1を送信し、車両制御部13から送信される判定信号T2(後述するS200)を受信することで行う。
そして、放電可能である場合には(S120:YES)、車両制御部13に制御信号P1bを送信する共に充放電切替部41に制御信号P3bを送信する。また、放電検出部42に制御信号P4を送信すると共に給電検出部43に制御信号P5を送信する。
これにより、充放電切替部41にて充放電ライン51と放電ライン54とが接続され(制御信号P3b)、交直流変換部12にて蓄電装置11に充電されている直流電力が交流電力に変換される(制御信号P1b)。また、放電検出部42で交直流変換部12にて変換された交流電力の状態が検出され(制御信号P4)、給電検出部43で給電系統20から供給される交流電力の状態が検出される(制御信号P5)。
次に、放電検出部42および給電検出部43で検出された結果から交直流変換部12にて変換された交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差を演算し、位相差が所定の閾値以下か否かを判定する(S140)。そして、位相差が所定の閾値以下である場合には(S140:YES)、供給源切替部31に制御信号P2bを送信する(S160)。これにより、供給源切替部31にて負荷32と放電ライン54とが接続され、負荷32に蓄電装置11に充電されている電力(交直流変換部12にて変換された交流電力)が供給される。
なお、供給源切替部31にて行う切り替えは、交直流変換部12にて変換された交流電力または給電系統20から供給される交流電力がゼロクロスとなるときに行うことが好ましい。これにより、負荷32に与える影響を小さくしつつ、負荷32に供給する交流電力を切り替えることができる。また、ここでのゼロクロスとは、交直流変換部12にて変換された交流電力または給電系統20から供給される交流電力が完全にゼロになる場合に加えて、若干の誤差を含むものである。
また、位相差が所定の閾値以下でない場合には(S140:NO)、車両制御部13に制御信号P1cを送信する。これにより、後述するS230によって交直流変換部12にて変換される交流電力の位相が変位し、当該交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差が小さくなる。
また、通信が成立していない場合(S100:NO)、放電を行わないと判定した場合(S110:NO)、蓄電装置11からの放電を行うことができない場合(S120:NO)には制御信号P2aを送信する(S170)。これにより、負荷32と給電系統20とが接続される。
なお、S110において蓄電装置11からの放電を行わないと判定した場合、およびS120において蓄電装置11からの放電を行わないと判定した場合は、基本的には蓄電装置11への充電を行う。このため、装置制御部44は、制御信号P1a、P2a、P3aを送信する。これにより、充放電ライン51と充電ライン53とが接続され(制御信号P3a)、交直流変換部12にて交流電力が直流電力に変換されて蓄電装置11への充電が行われると共に(制御信号P1a)、負荷32と給電系統20とが接続される(制御信号P2a)。
また、上記のように、装置制御部44が制御信号P1〜P5を送信したとき、各部13、31、41、42、43が制御信号P1〜P5に応じた状態になっている場合には、その状態を維持する。例えば、S170で制御信号P2aを送信した際、既に負荷32が給電系統20と接続されている場合には、その状態を維持する。
次に、車両制御部13が行う作動について図4のフローチャートを参照しつつ説明する。車両制御部13は、上記S120にて装置制御部44から送信された要求信号T1を受信すると以下の処理を行う。
まず、放電可能か否かを判定する(S200)。具体的には、蓄電装置11の残量を検出して残量が所定の閾値より大きいか否かを判定することで行う。そして、装置制御部44に判定結果を示す判定信号T2を送信する。
次に、放電可能である場合には(S200:YES)、上記ステップS130において装置制御部44から制御信号P1bが送信されるため、制御信号P1bを受信した後に制御信号S1bを交直流変換部12に送信する(S210)。これにより、交直流変換部12にて蓄電装置11に充電されている直流電力が交流電力に変換される。
その後、上記S150にて送信される制御信号P1cを受信したか否かを判定する(S220)。そして、制御信号P1cを受信した場合には(S220:YES)、制御信号P1cに基づいて制御信号S1bを調整し、交直流変換部12に調整した制御信号S1bを送信する。
なお、調整した制御信号S1bとは、交直流変換部12にて変換される交流電力の位相を遅延させる等の信号である。これにより、交直流変換部12にて変換された交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差が小さくなる。
そして、制御信号P1cを受信していない場合は(S220:NO)、そのまま処理を終了する。
また、放電可能でないと判定した場合には(S200:NO)、基本的には上記のように、装置制御部44から制御信号P1aが送信されるため、制御信号S1aを交直流変換部12に送信し、交直流変換部12にて給電系統20から供給される交流電力を直流電力に変換させて蓄電装置11への充電を行う。
なお、本実施形態では、S130が本発明の変換手段および検出手段に相当し、S140が本発明の演算手段に相当し、S150が本発明の位相差調整手段に相当し、S160が本発明の切替手段に相当している。
以上説明したように、本実施形態では、交直流変換部12にて変換された交流電力の状態と給電系統20から供給される交流電力の状態を検出し、位相差が所定の閾値以下の場合に、負荷32に供給される交流電力を切り替えている。このため、負荷32に与える影響を小さくすることができる。
なお、上記では、負荷32と給電系統20とが接続されているときに負荷32と放電ライン54とを接続する場合について重点的に説明したが、負荷32と放電ライン54とが接続されているときに負荷32と給電系統20とを接続する場合も同様に行うとよい。例えば、放電を行う時間帯から充電を行う時間帯に切り替わるとき、交直流変換部12にて変換された交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差を所定の閾値以下とした後に供給源切替部31にて負荷32と放電ライン54との接続から負荷32と給電系統20との接続に切り替えることが好ましい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して給電系統20から供給される交流電力の状態を先に検出するようにしたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。なお、本実施形態の充放電システムの基本的な構成は、図1と同じであるために特に図示しないが、本実施形態では、装置制御部44から車両制御部13に制御信号P1a〜P1cに加えて制御信号P1dが送信されるようになっている。
装置制御部44は、本実施形態では、蓄電装置11からの放電を行う場合、まず、給電検出部43に制御信号P5のみを送信する。つまり、図5(a)に示す状態の際に、給電検出部43で給電系統20から供給される交流電力の状態を先に検出させる。そして、給電検出部43の結果に応じた制御信号P1dを生成し、車両制御部13に制御信号P1bと同時に制御信号P1dを送信する。
なお、制御信号P1dは、例えば、給電系統20から供給される交流電力と同期させたパルス信号とすることができる。
車両制御部13は、制御信号P1dを受信すると制御信号P1dに基づいて調整した制御信号S1bを交直流変換部12に送信する。これにより、図5(b)に示されるように、交直流変換部12にて蓄電装置11の直流電力が給電系統20から供給される交流電力の状態に近い交流電力に変換される。
次に、装置制御部44が行う作動について図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
装置制御部44は、まず、S100と同様に、通信可能か否かを判定し(S300)、通信可能である場合には(S300:YES)、S110と同様に、蓄電装置11の放電を行うか否かを判定する(S310)。そして、蓄電装置11の放電を行うと判定した場合には(S310:YES)、S120と同様に、蓄電装置11が実際に放電可能か否かを判定する(S120)。
そして、放電可能である場合には(S320:YES)、給電検出部43に制御信号P5を送信する(S330)。これにより、給電検出部43で給電系統20から供給される交流電力の状態が検出される。
次に、給電検出部43から検出結果を受信した後、車両制御部13に制御信号P1b、P1dを送信すると共に充放電切替部41に制御信号P3bを送信し、さらに放電検出部42に制御信号P4を送信する(S340)。これにより、車両制御部13では、制御信号P1dに基づいて調整された制御信号S1bが送信される。そして、充放電切替部41にて充放電ライン51と放電ライン54とが接続され(制御信号P3b)、交直流変換部12にて蓄電装置11に充電されている直流電力が制御信号S1bに基づいて交流電力に変換される(制御信号P1b)。また、放電検出部42で交直流変換部12にて変換された交流電力の状態が検出され(制御信号P4)、給電検出部43で給電系統20から供給される交流電力の状態が検出される(制御信号P5)。
その後は、S140と同様に、放電検出部42および給電検出部43で検出された結果から交直流変換部12にて変換された交流電力と給電系統20から供給される交流電力との位相差を演算する(S350)。そして、位相差が所定の閾値以下である場合には(S350:NO)、S150と同様に、車両制御部13に位相差を示す制御信号P1cを送信する(S360)。
また、位相差が所定の閾値以下である場合には(S350:YES)、上記S160と同様に、供給源切替部31に制御信号P2bを送信する(S370)。これにより、供給源切替部31にて負荷32と放電ライン54とが接続され、負荷32に蓄電装置11に充電されている電力(交直流変換部12にて変換された交流電力)が供給される。
また、通信が成立していない場合(S300:NO)、放電を行わないと判定した場合(S310:NO)、蓄電装置11からの放電を行うことができない場合(S320:NO)には、上記S170と同様に、制御信号P2aを送信する(S380)。これにより、負荷32と給電系統20とが接続される。
車両制御部13の作動については、上記図4とほとんど同じであるために特に図示しないが、本実施形態では、S210では、制御信号P1dに基づいて調整された制御信号S1bを送信する。これにより、交直流変換部12にて、蓄電装置11の直流電力が給電系統20から供給される交流電力の状態に近い交流電力に変換される。
なお、本実施形態では、S330が本発明の検知手段に相当し、S340が本発明の変換手段および検出手段に相当し、S350が本発明の演算手段に相当し、S360が本発明の位相差調整手段に相当し、S370が本発明の切替手段に相当している。
以上説明したように、蓄電装置11からの放電を行うとき、先に給電検出部43で給電系統20から供給される交流電力の状態を検出するようにしてもよい。
なお、制御信号P1cは、上記第1実施形態と同様に重畳通信によって送信することもできるが、制御信号P1dと同様に、パルス信号によって送信するようにしてもよい。また、制御信号P1dを重畳通信によって送信してもよい。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、電動車両10と家屋30との間に充放電装置40が配置されている例について説明したが、充放電装置40と家屋30とは一体とされていてもよい。つまり、家屋30に充放電装置40が備えられていてもよい。
また、蓄電装置11および交直流変換部12は車両に搭載されていなくてもよく、例えば、家屋30内に配置されていてもよい。つまり、充放電装置40と家屋30とが一体化されつつ、蓄電装置11、交直流変換部12が家屋30内に配置されていてもよい。この場合は、例えば、家屋30内に車両制御部13に相当する制御部を備えればよい。
そして、上記各実施形態では、装置制御部44は車両制御部13を介して交直流変換部12を制御する例について説明したが、装置制御部44が交直流変換部12を直接制御するようにしてもよい。特に、蓄電装置11および交直流変換部12が家屋30内に配置されてなる充放電システムとする場合には、装置制御部44のみで制御するようにしてもよい。
さらに、上記各実施形態において、電動車両10に充放電ライン51および通信ライン52を含有する電気ケーブルが備えられていてもよいし、家屋30に充電ライン53、放電ライン54、通信ライン55を含有する電気ケーブルが備えられていてもよい。
また、上記各実形態では、放電検出部42は充放電ライン51に接続されているものを説明したが、放電検出部42を放電ライン54に接続してもよい。このように放電検出部42を放電ライン54に接続しても、充放電ライン51と放電ライン54とが接続されていれば、放電検出部42で交直流変換部12にて変換された交流電力の状態を検出することができる。
そして、上記各実施形態において、放電検出部42が充放電ライン51と接続されている場合には、放電検出部42で交直流変換部12にて変換された交流電力の状態を検出する際、充放電ライン51と放電ライン54とが接続されていなくてもよく、充放電ライン51と充電ライン53とが非接続とされていればよい。
また、上記各実施形態では、装置制御部44は、位相差が所定の閾値より大きい場合に制御信号P1cを送信する例を説明したが、位相差に応じた制御信号P1cを送信するようにしてもよい。つまり、例えば、位相差がゼロの場合は制御信号P1cとして位相差がゼロであることを示す信号を送信するようにしてもよい。このように装置制御部44を構成する場合には、装置制御部44は、S140またはS350にて位相差を演算した後、必ず位相差に応じた制御信号P1cを送信する。この場合、車両制御部13は、S220で制御信号P1cを必ず受信するため、位相差が所定の閾値以下であることを示す制御信号P1cである場合に処理を終了し、位相差が所定の閾値より大きいことを示す制御信号P1cである場合にS230を行う。
さらに、上記第1、第2実施形態において、放電検出部42および給電検出部43に交流電圧、交流電流、波形等を検出させ、制御信号P1cとしてこれらの結果も全て送信するようにしてもよい。そして、車両制御部13は、これらの情報を全て用いて制御信号S1bを調整するようにしてもよい。これによれば、更に精度よく交直流変換部12にて変換される交流電力を調整することができる。
そして、放電検出部42および給電検出部43で交流電圧および交流電流を検出する場合には、供給源切替部31にて負荷32と給電系統20との接続から負荷32と放電ライン54との接続に切り替える際(S160、S370)、次のようにしてもよい。すなわち、給電系統20から供給される交流電流がゼロクロスであるときに負荷32と給電系統20との接続から負荷32と放電ライン54との接続に切り替えるようにしてもよい。
また、給電系統20から供給される交流電流がゼロクロスであるときに負荷32と給電系統20との接続を遮断し、交直流変換部12にて変換された交流電圧がゼロクロスであるときに負荷32と放電ライン54とを接続するようにしてもよい。
そして、上記第2実施形態において、給電検出部43に交流電圧、交流電流、波形等を検出させ、制御信号P1dとしてこれらの結果も全て送信するようにしてもよい。この場合、例えば、パルス信号のDuty比や電位を変化させることによってこれらの結果を全て送信することができる。
11 蓄電装置
12 交直流変換部
13 車両制御部
20 給電系統
31 供給源変換部
32 負荷
41 充放電切替部
42 放電検出部
43 給電検出部
44 装置制御部

Claims (6)

  1. 給電電力系統(20)と、
    負荷(32)と、前記給電電力系統または放電ライン(54)とを接続する供給源切替部(31)と、
    充放電ライン(51)と、前記給電電力系統と接続された充電ライン(53)または前記放電ラインとを接続する充放電切替部(41)と、
    直流電力が充電される蓄電装置(11)と、
    前記蓄電装置と接続されると共に前記充放電ラインと接続されている交直流変換部(12)と、を備え、
    前記給電電力系統から供給される交流電力が前記交直流変換部にて前記直流電力に変換されることによって前記蓄電装置が充電され、前記蓄電装置に充電されている前記直流電力が前記交直流変換部にて交流電力に変換されることによって前記蓄電装置からの放電が行われる充放電システムにおいて、
    前記交直流変換部にて前記蓄電装置に充電されている前記直流電力から変換された前記交流電力の状態を検出する放電検出部(42)と、
    前記給電電力系統から供給される前記交流電力の状態を検出する給電検出部(43)と、
    前記放電検出部および前記給電検出部を制御する制御部(44)と、を有し、
    前記制御部は、
    前記充放電切替部にて前記充放電ラインと前記充電ラインとを非接続にさせた状態で、 前記交直流変換部にて前記蓄電装置に充電されている前記直流電力を前記交流電力に変換させる変換手段(S130、S340)と、
    前記変換手段にて前記直流電力を前記交流電力に変換させたとき、前記放電検出部に前記交直流変換部にて変換された前記交流電力の状態を検出させると共に前記給電検出部に前記給電電力系統から供給される前記交流電力の状態を検出させる検出手段(S130、S340)と、
    前記放電検出部および前記給電検出部の検出結果から前記交直流変換部にて変換された前記交流電力と前記給電電力系統から供給される前記交流電力との位相差を演算する演算手段(S140、S350)と、
    前記位相差が所定の閾値より大きいとき、前記交直流変換部にて変換される前記交流電力の位相を変位させ、当該交流電力と前記給電電力系統から供給される前記交流電力との位相差を小さくさせる位相差調整手段(S150、S360)と、
    前記位相差が所定の閾値以下であるとき、前記供給源切替部にて、前記負荷と前記給電電力系統とが接続されている場合には前記負荷と前記放電ラインとの接続に切り替えさせると共に、前記負荷と前記放電ラインとが接続されている場合には前記負荷と前記給電電力系統との接続に切り替えさせる切替手段(S160、S370)と、を有することを特徴とする充放電システム。
  2. 前記制御部は、
    前記変換手段にて前記直流電力を前記交流電力に変化させる前に前記給電検出部に前記給電電力系統から供給される前記交流電力の状態を検出させる検知手段(S330)を有し、
    前記変換手段では、前記検知手段で検出された検出結果に基づき、前記交直流変換部にて変換された前記交流電力と前記給電電力系統から供給される前記交流電力との位相差が小さくなるように、前記交直流変換部にて前記直流電力を前記交流電力に変換させることを特徴とする請求項1に記載の充放電システム。
  3. 前記制御部と通信可能とされ、前記制御部からの制御信号(P1b)に基づいて前記交直流変換部を制御する補助制御部(13)を有し、
    前記制御部は、
    前記位相差調整手段では、前記制御信号と共に、前記位相差を示す信号(P1c)を前記制御信号よりも高周波な信号とし、かつカップリングを介して重畳させて前記補助制御部に送信させることを特徴とする請求項1または2に記載の充放電システム。
  4. 前記制御部と通信可能とされ、前記制御部からの制御信号(P1b)に基づいて前記交直流変換部を制御する補助制御部(13)を有し、
    前記制御部は、
    前記変換手段では、前記制御信号と共に、前記検知手段で検出された検出結果を示す信号(P1d)をパルス信号で前記補助制御部に送信させることを特徴とする請求項2に記載の充放電システム。
  5. 前記制御部は、
    前記切替手段では、前記交直流変換部にて変換された前記交流電力または前記給電電力系統から供給される前記交流電力がゼロクロスするときに、前記供給源切替部にて接続を切り替えさせることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の充放電システム。
  6. 前記制御部は、
    前記検出手段では、前記給電検出部および前記放電検出部にて少なくとも交流電圧を検出させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の充放電システム。

JP2012256963A 2012-11-23 2012-11-23 充放電システム Active JP5700024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256963A JP5700024B2 (ja) 2012-11-23 2012-11-23 充放電システム
US14/071,936 US9350173B2 (en) 2012-11-23 2013-11-05 Electric power control system
DE102013222715.9A DE102013222715A1 (de) 2012-11-23 2013-11-08 Elektroenergie-Steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256963A JP5700024B2 (ja) 2012-11-23 2012-11-23 充放電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107882A true JP2014107882A (ja) 2014-06-09
JP5700024B2 JP5700024B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=50679178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256963A Active JP5700024B2 (ja) 2012-11-23 2012-11-23 充放電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9350173B2 (ja)
JP (1) JP5700024B2 (ja)
DE (1) DE102013222715A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735620B2 (en) 2013-12-04 2017-08-15 Denso Corporation AC power supply source switching apparatus
US9837856B2 (en) 2013-12-05 2017-12-05 Denso Corporation AC power supply source switching apparatus
JP2021005978A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 住友電気工業株式会社 自立電源システム及びその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586914B1 (ko) * 2018-05-23 2023-10-10 현대자동차주식회사 차량 배터리 충전용 전력 변환 장치 및 이의 제어 방법
JP7116015B2 (ja) * 2019-06-12 2022-08-09 本田技研工業株式会社 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム
DE102020129250A1 (de) * 2020-11-06 2022-05-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Energieversorgungssystem
CN113156279B (zh) * 2021-04-09 2023-01-17 江苏大学 一种基于概率假设密度滤波器的配电柜局部放电定位方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173636A (ja) * 1984-12-18 1986-08-05 三菱電機株式会社 電源装置
JPS61262085A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Toshiba Corp 無停電電源装置の制御装置
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2001186690A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 交流無停電電源装置
JP2001204138A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 電力供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758986B2 (ja) 2001-04-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 電力制御システム
JP4380776B1 (ja) 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173636A (ja) * 1984-12-18 1986-08-05 三菱電機株式会社 電源装置
US4652770A (en) * 1984-12-18 1987-03-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power source device for a load with a stand-by power supply system
JPS61262085A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Toshiba Corp 無停電電源装置の制御装置
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2001186690A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 交流無停電電源装置
JP2001204138A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 電力供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735620B2 (en) 2013-12-04 2017-08-15 Denso Corporation AC power supply source switching apparatus
US9837856B2 (en) 2013-12-05 2017-12-05 Denso Corporation AC power supply source switching apparatus
JP2021005978A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 住友電気工業株式会社 自立電源システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013222715A1 (de) 2014-05-28
US20140145503A1 (en) 2014-05-29
US9350173B2 (en) 2016-05-24
JP5700024B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700024B2 (ja) 充放電システム
US9906025B2 (en) Electric power supply apparatus and system
US10873197B2 (en) Vehicle with display for separately showing grid based SOC and solar based SOC of vehicle battery
CN109895650B (zh) 电力控制系统和车辆
JP2016001995A (ja) 充電設備
JP5267050B2 (ja) バッテリ残量モニタシステム
JP2012095424A (ja) 電力管理システム
US10369895B2 (en) Power supply controller
JP2010288345A (ja) 充電制御装置
JP2021177697A (ja) 車両の制御装置及び電力制御システム
JP2018074612A (ja) 蓄電制御システム及び充放電制御方法
WO2018092821A1 (ja) 電力変換システム
JP2013207871A (ja) 充放電制御装置
EP3136536B1 (en) Power control device, power control method, and power control system
JP2015008626A (ja) 電気自動車給電システム
JP2019118212A (ja) 制御指令システム、及び電力変換装置
JPWO2014010025A1 (ja) 充電システム及び充電方法
JP5971601B2 (ja) 電気自動車給電システム
US20150073616A1 (en) Power supply device, power supply system, and electronic device
JP2016005389A (ja) 充放電装置
JP2015029384A (ja) 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム
JP2013153595A (ja) 車載用充電装置
JP2018139475A (ja) スイッチ装置
WO2023090394A1 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7382287B2 (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5700024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250