JP2014106157A - 充放電試験装置 - Google Patents

充放電試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106157A
JP2014106157A JP2012260326A JP2012260326A JP2014106157A JP 2014106157 A JP2014106157 A JP 2014106157A JP 2012260326 A JP2012260326 A JP 2012260326A JP 2012260326 A JP2012260326 A JP 2012260326A JP 2014106157 A JP2014106157 A JP 2014106157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
charge
discharge
discharge test
device under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012260326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106157A5 (ja
JP5841042B2 (ja
Inventor
Yuji Ohara
裕司 大原
Yuuki Nakanishi
優貴 中西
Masakazu Yamamoto
雅一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2012260326A priority Critical patent/JP5841042B2/ja
Priority to KR1020130136848A priority patent/KR101629067B1/ko
Priority to CN201310559629.5A priority patent/CN103852664B/zh
Publication of JP2014106157A publication Critical patent/JP2014106157A/ja
Publication of JP2014106157A5 publication Critical patent/JP2014106157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841042B2 publication Critical patent/JP5841042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】二次電池や電気二重層キャパシタ等の被試験体の充放電試験を行う充放電試験装置について、設備の簡素化、稼働効率の改善、試験精度の向上を図る。
【解決手段】充放電試験用電源E1〜E4がそれぞれ個別接続される複数の入出力端子T11〜T14と、被試験体M1〜M4がそれぞれ個別接続される複数の接続端子T21〜T24と、各入力端子と前記各接続端子との間の接続関係を切り替える開閉動作を行う複数の開閉部21〜24とを有する接続切替機構20、を備える。小電流試験を行うときは、開閉部21〜24の開閉動作を制御して充放電試験用電源E1〜E4を被試験体M1〜M4に1対1の関係で個別接続する。大電流試験を行うときは、開閉部21〜24の開閉動作を制御して2台以上の充放電試験用電源を、1つの被試験体に並列接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、充放電試験用電源を用いて二次電池や電気二重層キャパシタ等の被試験体の充放電試験を行う充放電試験装置に関するものである。
近年、電子技術の進歩により高性能化、小型化、ポータブル化した各種の電子機器の分野や、環境配慮型製品としての電気自動車などの分野で、二次電池の需要が高まってきている。そして、これに伴い、二次電池の研究開発や製品の信頼性を確保するために、二次電池を充放電して試験を行う充放電試験装置が種々提案されている。
この充放電試験装置では、一般に、試験効率の向上のため、二次電池の充放電を行う充放電試験用電源を複数搭載し、それら充放電試験用電源により、複数の二次電池に対して試験を同時に行えるようにしている。
例えば、特許文献1では、複数の充放電試験用電源と複数の二次電池とが1対1の関係で個別に接続されて、複数の二次電池の試験が行われる。
二次電池に限らず一般的に、複数の被試験体について、小電流の充放電電流による充放電試験(以下、小電流試験という)と、大電流の充放電電流による充放電試験(以下、大電流試験という)とを行うシステムとして、従来では、小電流試験に対しては小電流試験装置を用意し、大電流試験に対しては大電流試験装置を用意し、その都度、試験装置の繋ぎ替えを行うようにしていた。この点を、図8を用いて説明する。一例として、被試験体数N=4の場合で説明する。
図8(a)は、従来技術において、充放電試験用電源E1〜E4により小電流試験を行う小電流試験装置X1を用いて4つの被試験体M1〜M4に対する小電流試験を行っているときの状態を示す概念図である。一方、図8(b)は、従来技術において、充放電試験用電源E0により大電流試験を行う大電流試験装置X2を用いて4つの被試験体M1〜M4のうちの1つの被試験体M1に対する大電流試験を行っているときの状態を示す概念図である。残り3つの被試験体M2〜M4は待機状態にある。
従来技術にあっては、図8(a)に示す小電流試験を行い、それが完了すると、被試験体M1〜M4を移し替え、図8(b)の状態にして大電流試験を行う。また、大電流試験が完了し再度の小電流試験を行うときは、被試験体M1〜M4を移し替え、図8(a)の状態にして小電流試験を行う。以下、詳しく説明する。
[1]小電流試験
小電流試験を行うときの様子を図8(a)を用いて説明する。小電流試験装置X1は比較的容量の小さい充放電試験用電源E1〜E4を複数備えている。ここでは、4つの被試験体M1〜M4を対象にすることから、小容量の充放電試験用電源もE1〜E4の4つが使用される。
図8(a)に示すように、被試験体M1を小容量の充放電試験用電源E1に繋ぎ、被試験体M2を小容量の充放電試験用電源E2に繋ぎ、被試験体M3を小容量の充放電試験用電源E3に繋ぎ、被試験体M4を小容量の充放電試験用電源E4に繋ぐ。そして、制御部10の制御のもと、4つの被試験体M1〜M4について個別的に、それぞれ小容量の充放電試験用電源E1〜E4を使用して試験を実施する。これら4つの被試験体M1〜M4に対する小電流試験は同時並行的に実施される。
4つの被試験体M1〜M4について小電流試験が終了すると、各被試験体M1〜M4を各充放電試験用電源E1〜E4との接続状態から切り離し、図8(b)に示す大電流試験装置X2の場所に移す。被試験体M1〜M4の切り離しおよび移動は人手によって行われる。
[2]大電流試験
大電流試験装置X2を用いて試験するときは被試験体M1〜M4を順次入れ替えて被試験体の1つずつに対して試験を行う。1つの被試験体に対する試験が終了すれば被試験体を入れ替えて次の被試験体の試験へと進む。このようにして4つの被試験体M1〜M4に対して順次に試験を実施する。
図8(b)に示すように、大電流試験装置X2は比較的容量の大きい充放電試験用電源E0を1つ備えている。小電流試験装置X1の場所から移されてきた4つの被試験体M1〜M4のうち、1つ目の被試験体M1を図示のように大容量の充放電試験用電源E0に繋ぐ。残りの3つの被試験体M2〜M4は待機状態となる。制御部10の制御のもと、まず1つ目の被試験体M1について大容量の充放電試験用電源E0を使用して試験を実施する。
1つ目の被試験体M1について大電流試験が終了すると、その被試験体M1を大容量の充放電試験用電源E0との接続状態から切り離し、代わって2つ目の被試験体M2を大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ、この2つ目の被試験体M2について大容量の充放電試験用電源E0を使用して試験を実施する。
2つ目の被試験体M2について大電流試験が終了すると、その被試験体M2を大容量の充放電試験用電源E0との接続状態から切り離し、代わって3つ目の被試験体M3を大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ、試験を実施する。
3つ目の被試験体M3について大電流試験が終了すると、その被試験体M3を大容量の充放電試験用電源E0から切り離し、代わって4つ目の被試験体M4を大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ、試験を実施する。4つ目の被試験体M4について大電流試験が終了すると、その被試験体M4を大容量の充放電試験用電源E0から切り離す。
以上のように、4つの被試験体M1〜M4に対する大電流試験は、順次個別的に実施される。被試験体M1〜M4の繋ぎ替えは人手によって行われる。
小電流試験と大電流試験の1セットが試験の1サイクルであり、このサイクルを複数回にわたって繰り返す。したがって、図8(b)の大電流試験が終了すると、4つの被試験体M1〜M4を再び大電流試験装置X2の場所から小電流試験装置X1の場所へと戻すことになる。
特開2003−282150号公報
上記の従来技術にあっては、被試験体に対する小電流試験と大電流試験とを切り替えて実施する上で、小電流試験にはそれ専用の小電流試験装置を必要とし、大電流試験にはそれ専用の大電流試験装置を必要としているため、試験設備が全体として大掛かりなものとなっているという問題がある。また、被試験体の繋ぎ替えおよび場所移動を人手によって行うので、作業効率が著しく低いものとなっている。
図9は、小電流試験装置X1と大電流試験装置X2とを併用する従来技術における動作態様を示している。紙面右斜め上方向に時間軸tを取り、紙面垂直上方向に電流軸iを取っている。4つの被試験体M1〜M4についてそれぞれ試験状態を表している。小電流試験装置X1と大電流試験装置X2とが別体であることが表されている。4つの被試験体M1〜M4についての各矩形状の波形は、その高さが小さいのが小電流試験であることを表し、その高さが大きいのが大電流試験であることを表している。また、時間軸方向に長いのが試験時間が長いことを表し、時間軸方向に短いのが試験時間が短いことを表している。この表現形態で明らかなように、小電流試験では寿命試験を実施するため試験時間が長くなっている。また、大電流試験では特性試験を実施するため試験時間が短くなっている。
まず、試験時間帯t11において、小電流試験装置X1を用いて4つの被試験体M1〜M4につき同時並行的に小電流試験を実施する。4つの被試験体M1〜M4の波形が同一時間範囲に描かれているのは、同時並行的な試験であることを意味している。
次に移行時間帯t12があるが、この部分では、4つの被試験体M1〜M4を小電流試験装置X1の小容量の充放電試験用電源E1〜E4から取り外し、取り外した4つの被試験体M1〜M4を小電流試験装置X1の場所から大電流試験装置X2の場所まで運び、被試験体M1〜M4のうち1つ目の被試験体M1を大電流試験装置X2の大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ替える作業が行われる。
試験時間帯t13においては、大電流試験装置X2を用いて4つの被試験体M1〜M4に対する大電流試験が順次個別的に実施される。4つの被試験体M1〜M4が互いに異なる時間範囲に描かれているのは、順次個別的な試験であることを意味している。1つ目の被試験体M1に対する大電流試験が終了してから2つ目の被試験体M2への繋ぎ替えに要する時間がtmである。この繋ぎ替え時間tmは、2つ目の被試験体M2に対する大電流試験が終了してから3つ目の被試験体M3に繋ぎ替える際にも、また、3つ目の被試験体M3に対する大電流試験が終了してから4つ目の被試験体M4に繋ぎ替える際にも消費される。したがって、試験時間帯t13は、4つの被試験体M1〜M4の個別の大電流試験時間の合計時間と繋ぎ替え時間tmの3回分の時間との総合合計時間になる。
小電流試験と大電流試験は繰り返し行われる。移行時間帯t14があるが、この部分では、4つ目の被試験体M4を大容量の充放電試験用電源E0から取り外し、4つの被試験体M1〜M4を大電流試験装置X2の場所から小電流試験装置X1の場所まで運び、被試験体M1〜M4のすべてを小電流試験装置X1の小容量の充放電試験用電源E1〜E4に繋ぎ替える作業が行われる。繋ぎ替えが完了すると次のサイクルへと進み、小電流試験の試験時間帯t11、移行時間帯t12、大電流試験の試験時間帯t13および移行時間帯t14のセットの1サイクル作業が繰り返し実施される。
この図9の概念図から分かることは、次のとおりである。
小電流試験装置X1と大電流試験装置X2のセットを用いていることは、設備コスト面で多大な負担となっている。イニシャルコストもランニングコストも高くなりがちである。また、空間スペース的にも負担が大きい。
被試験体M1〜M4を、場所を変えて移動させることの作業負担も大きい。同じような作業が繰り返されるが、そのたびに、被試験体M1〜M4を小電流試験装置X1の場所から大電流試験装置X2の場所まで運び、また逆に、大電流試験装置X2の場所から小電流試験装置X1の場所まで運ぶことになり、多大な労力となってしまう。
運ぶだけでなく、繋ぎ替え作業を繰り返し行わなければならないので、さらに負担は大きいものとなっている。頻繁な繋ぎ替えは試験装置のメンテナンス負担の増大や故障率増大をもたらす。
最も大きい問題が次の点である。小電流試験装置X1の稼働中に大電流試験装置X2が遊んでおり、逆に、大電流試験装置X2の稼働中に小電流試験装置X1が遊んでいる。図9において、P1,P2は遊びの時間帯を示している。大電流試験装置X2にとっては、小電流試験装置X1が稼働している試験時間帯t11の全時間が待機状態となっているということである。また、小電流試験装置X1にとっては、大電流試験装置X2が稼働している試験時間帯t13の全時間が待機状態となっているということである。これら小電流・大電流の電流試験装置X1,X2双方の交互の遊びは、設備全体の稼働効率を相当に低いものにしている。
なお、図9の左側上半分の4つの被試験体M1〜M4に対する大電流試験を時間差をもって行うことの時間ロスに鑑み、4つの被試験体M1〜M4を同時並行的に大電流試験をするために、大電流試験装置X2を4台(一般には複数台)用意するという考え方もある。しかし、大電流試験装置X2は1台でも大掛かりであるので、それを4台(一般には複数台)も用意するとなると、設備費の著しい高騰化を招く結果となる。
上記した従来技術の問題に対する次のステップの解決策として、次のような対策が考えられる。それは、大型試験装置Yに、大電流試験モードと小電流試験モードとの2モードを持たせ、試験モードの切り替えにより、被試験体の1つに対して小電流試験と大電流試験とを順次に行うことを、被試験体を順次に交代させて繰り返す。すなわち、4つの被試験体M1〜M4を対象とするとき、大型試験装置Yを小電流試験モードに設定した上で1つ目の被試験体M1に対して小電流試験を実施し、それが終了したのちに、大型試験装置Yを大電流試験モードに切り替え、同じく1つ目の被試験体M1に対して大電流試験を実施する。
次いで、大型試験装置Yを再び小電流試験モードに切り替えた上で2つ目の被試験体M2に対して小電流試験を実施し、それが終了したのちに、大型試験装置Yを大電流試験モードに切り替え、同じく2つ目の被試験体M2に対して大電流試験を実施する。
さらに、再び小電流試験モードに切り替えて3つ目の被試験体M3に対して小電流試験を実施し、その終了後、大電流試験モードに切り替えて同じ被試験体M3に対して大電流試験を実施する。最後に、小電流試験モードに切り替えて4つ目の被試験体M4に対して小電流試験を実施し、その終了後、大電流試験モードに切り替えて同じ被試験体M4に対して大電流試験を実施する。
図10は、このような対策にかかわる大型試験装置Yにおける動作態様を示している。
まず、1つ目の被試験体M1を大型試験装置Yの大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ、小電流試験モードにおいて小電流試験を実施し、次いで大電流試験モードに切り替え大電流試験を実施する。
次に、1つ目の被試験体M1に代えて2つ目の被試験体M2を大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ、小電流試験モードにおいて小電流試験を実施し、次いで大電流試験モードに切り替え大電流試験を実施する。
次に、2つ目の被試験体M2に代えて3つ目の被試験体M3を大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ、小電流試験モードにおいて小電流試験を実施し、次いで大電流試験モードに切り替え大電流試験を実施する。
最後に、3つ目の被試験体M3に代えて4つ目の被試験体M4を大容量の充放電試験用電源E0に繋ぎ、小電流試験モードにおいて小電流試験を実施し、次いで大電流試験モードに切り替え大電流試験を実施する。
さらに、2サイクル目の試験のために、4つ目の被試験体M4に代えて1つ目の被試験体M1を繋ぎ、上記同様の処理を繰り返す。
この概念図から分かることは、次のとおりである。
この対策案では、大容量の充放電試験用電源E0に繋ぐ被試験体を替えるたびに、繋ぎ替え時間tmが消費される。
大容量の充放電試験用電源E0が小電流試験を実施している時間帯tsは、大電流試験を実施している時間帯tbに比べて大幅に長い。時間長さの一例を挙げると、大電流試験時間帯tbが数分であるのに対して、小電流試験時間帯tsは桁が大幅に違い、5〜6日といった長さである。大容量の充放電試験用電源E0は、文字通り、その能力規模が大きいものであり、そのような大きい能力を小電流試験のために長時間占有されてしまうことは、トータルとしての稼働効率を甚だしく低いものにしてしまうといった新たな問題が生起する。
一方、大容量の充放電試験用電源E0ではなく、図11に示すように、4つの小容量の充放電試験用電源E1〜E4を一括して1つの被試験体に繋ぎ、大電流試験を被試験体M1〜M4に対し順次に行う、という方式も考えられる。この場合、例えば、1つ目の被試験体M1に対して4つの小容量の充放電試験用電源E1〜E4が並列に接続されていて、残りの3つの被試験体M2〜M4は待機状態とされる。
1つ目の被試験体M1に対しての4つの小容量の充放電試験用電源E1〜E4をすべて繋いだ状態での大電流試験が終了すると、次に、被試験体M1に代えて2つ目の被試験体M2を繋ぎ、同様にして大電流試験を行う。3つ目の被試験体M3、4つ目の被試験体M4も同様である。
しかし、1つの被試験体を4つの小容量の充放電試験用電源E1〜E4に繋ぐ作業を、4つの被試験体M1〜M4についてそれぞれ繰り返すことは、人手作業に頼るものであるだけに、多大な労力を強いることになり、実際的な解決策とはなりにくい。
また、人手作業により被試験体の繋ぎ替えや移動を頻繁に行うことは、試験精度の劣化をもたらし、試験結果の信頼性の低下につながる。
本発明は、このような事情に鑑みて創作したものであり、二次電池や電気二重層キャパシタ等の被試験体の充放電試験を行うもので、小電流試験と大電流試験とを切り替えて行う充放電試験装置について、設備の簡素化、稼働効率の改善、試験精度の向上を図ることを目的としている。
本発明は、次のような手段を講じることにより上記の課題を解決する。
本発明による充放電試験装置は、被試験体の小電流試験に対応した電流容量を有する複数の充放電試験用電源を用いて、二次電池や電気二重層キャパシタ等の複数の被試験体に対して充放電試験を行う充放電試験装置であって、前記各充放電試験用電源がそれぞれ個別接続される複数の入出力端子と、複数の被試験体がそれぞれ個別接続される複数の接続端子と、前記入出力端子と前記接続端子との対応数と少なくとも同数で、かつ、前記各入出力端子と前記各接続端子との間の接続関係を切り替える開閉動作を行う複数の開閉部とを備えた接続切替機構、を備え、
前記開閉部の開閉動作の制御により、前記各被試験体の小電流試験を行うときは、個別接続モードで前記各充放電試験用電源を前記各被試験体に1対1の関係で個別接続し、前記各被試験体の大電流試験を行うときは、並列接続モードで前記各充放電試験用電源のうちの2台以上の充放電試験用電源を1つの被試験体に並列接続する、ことを特徴とする。
好ましくは、前記接続切替機構の前記各開閉部は、それぞれ、少なくとも、前記各充放電試験用電源の台数に対応した複数のスイッチ素子を備え、
前記各開閉部は、それぞれのスイッチ素子が前記各入出力端子に個別に接続され、かつ、対応する前記接続端子に並列して接続されている。
好ましくは、前記個別接続モードにおいて、前記開閉部内の前記各スイッチ素子それぞれの導通、非導通を制御して前記充放電試験用電源と前記被試験体とを1対1の関係で個別接続する。
好ましくは、前記並列接続モードにおいて、前記開閉部内の複数のスイッチ素子それぞれの導通、非導通を制御して2台以上の前記充放電試験用電源を1個の前記被試験体に接続する。
好ましくは、前記複数の被試験体に対して同時に前記個別接続モードでの小電流試験を行い、前記複数の被試験体に対して順次に前記並列接続モードでの大電流試験を行い、これら両試験を1サイクルの充放電試験として行う。
好ましくは、前記接続切替機構の前記開閉部の開閉動作を制御して、前記1サイクルの充放電試験を行う制御部を備える。
本発明によれば、次のような効果が発揮される。
充放電試験用電源としては、被試験体の小電流試験に対応した電流容量の、すなわち小容量の充放電試験用電源の複数のセットでよくて、従来の小電流試験装置と大電流試験装置との組み合わせ装置のような大掛かりな設備は必要でなく、設備コスト面、空間スペース面で有利な展開をもたらす。
また、被試験体の切り替えを自動化でき、作業効率が向上する。小電流試験から大電流試験への切り替え、あるいはその逆の大電流試験から小電流試験への切り替えを迅速・容易に行える。その切り替えに当たって、従来のような複数の被試験体の場所移動は必要でない。充放電試験用電源の稼働効率を高いものにすることが可能である。
また、人手による繋ぎ替えの頻度が大幅に減少するので、試験結果の信頼性を向上することが可能となる。
本発明の実施形態の充放電試験装置の構成図 本発明の実施形態の充放電試験装置の小電流試験モードでの状態図 本発明の実施形態の充放電試験装置の中電流試験モードでの状態図 本発明の実施形態の充放電試験装置の中電流試験モードでの状態図 本発明の実施形態の充放電試験装置の大電流試験モードでの状態図 本発明の実施形態の充放電試験装置の大電流試験モードでの状態図 本発明の実施形態の充放電試験装置の動作態様図 従来技術の充放電試験装置の構成図 従来技術の充放電試験装置の動作態様図 別の従来技術の充放電試験装置の動作態様図 さらに別の従来技術の充放電試験装置の構成図
以下、本発明の実施形態にかかわる充放電試験装置を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の充放電試験装置の構成図である。まず、構成要素を列挙する。図1において、Xは充放電試験装置、M1〜M4は第1〜第4の被試験体である。この実施形態では被試験体の数が4個の場合を例示し、それに対応して充放電試験用電源も4台であるが、もちろん、被試験体の個数、充放電試験用電源の台数は、それに限定されるものではない。充放電試験装置Xの構成要素として、E1〜E4はそれぞれ第1〜第4の充放電試験用電源(小電流試験対応の小容量の電源)、10は制御部、20は接続切替機構である。なお、制御部10は、外部パーソナルコンピュータにより構成してもよい。
接続切替機構20は、第1〜第4の充放電試験用電源E1〜E4に個別接続される第1〜第4の入出力端子T11〜T14と、第1〜第4の被試験体M1〜M4に個別接続される第1〜第4の接続端子T21〜T24と、を具備すると共に、内部に各入出力端子T11〜T14と接続端子T21〜T24との接続関係を切り替える第1〜第4の開閉部21〜24を具備する。接続切替機構20において、第1〜第4の開閉部21〜24は、第1〜第4の入出力端子T11〜T14と、第1〜第4の接続端子T21〜T24との対応数と同数設けられる。
次に、上記の構成要素をもつ充放電試験装置Xの構成を説明する。
第1〜第4の充放電試験用電源E1〜E4は、接続切替機構20の第1〜第4の入出力端子T11〜T14に個別接続され、第1〜第4の被試験体M1〜M4は、接続切替機構20の第1〜第4の接続端子T21〜T24に個別接続される。
接続切替機構20の第1〜第4の開閉部21〜24を説明する。
第1の開閉部21は、第1〜第4の入出力端子T11〜T14に個別接続され、かつ対応する第1の接続端子T21に接続され、第2の開閉部22は、第1〜第4の入出力端子T11〜T14に個別接続され、かつ対応する第2の接続端子T22に接続され、第3の開閉部23は、第1〜第4の入出力端子T11〜T14に個別接続され、かつ対応する第3の接続端子T23に接続され、第4の開閉部24は、第1〜第4の入出力端子T11〜T14に個別接続され、かつ、対応する第4の接続端子T24に接続されている。
すなわち、第1の開閉部21は、充放電試験用電源E1〜E4の台数に合わせて第1〜第4のスイッチ素子A1〜A4を有し、第1のスイッチ素子A1は、第1の入出力端子T11に接続され、第2のスイッチ素子A2は、第2の入出力端子T12に接続され、第3のスイッチ素子A3は、第3の入出力端子T13に接続され、第4のスイッチ素子A4は、第4の入出力端子T14に接続されている。これら4つのスイッチ素子A1〜A4は、対応する第1の接続端子T21に並列に接続されている。
第2の開閉部22も、同様に、第1〜第4のスイッチ素子B1〜B4を有し、第1のスイッチ素子B1は、第1の入出力端子T11に接続され、第2のスイッチ素子B2は、第2の入出力端子T12に接続され、第3のスイッチ素子B3は、第3の入出力端子T13に接続され、第4のスイッチ素子B4は、第4の入出力端子T14に接続されている。これら4つの第1〜第4のスイッチ素子B1〜B4は、対応する第2の接続端子T22に並列に接続されている。
第3の開閉部23も、同様に、第1〜第4のスイッチ素子C1〜C4を有し、第1のスイッチ素子C1は、第1の入出力端子T11に接続され、第2のスイッチ素子C2は、第2の入出力端子T12に接続され、第3のスイッチ素子C3は、第3の入出力端子T13に接続され、第4のスイッチ素子C4は、第4の入出力端子T14に接続されている。これら第1〜第4のスイッチ素子C1〜C4は、対応する第3の接続端子T23に並列に接続されている。
第4の開閉部24も、同様に、第1〜第4のスイッチ素子D1〜D4を有し、第1のスイッチ素子D1は、第1の入出力端子T11に接続され、第2のスイッチ素子D2は、第2の入出力端子T12に接続され、第3のスイッチ素子D3は、第3の入出力端子T13に接続され、第4のスイッチ素子D4は、第4の入出力端子T14に接続されている。これら第1〜第4のスイッチ素子D1〜D4は、対応する第4の接続端子T24に並列に接続されている。
別の視点から見ると、第1〜第4の開閉部21〜24において、それぞれ、第1のスイッチ素子A1,B1,C1,D1は、第1の入出力端子T11に並列に接続され、第2のスイッチ素子A2,B2,C2,D2は、それぞれ、第2の入出力端子T12に並列に接続され、第3のスイッチ素子A3,B3,C3,D3は、それぞれ、第3の入出力端子T13に並列に接続され、第4のスイッチ素子A4,B4,C4,D4は、それぞれ、第4の入出力端子T14に並列に接続されている。
制御部10は、第1〜第4の充放電試験用電源E1〜E4に対する試験動作の制御と、接続切替機構20の第1〜第4の開閉部21〜24内の各スイッチ素子の切り替えの制御と、を司るものとして構成されている。その制御の態様は、次のとおりである。
(1)個別接続モード
制御部10は、小電流試験においては、第1〜第4の充放電試験用電源E1〜E4を第1〜第4の被試験体M1〜M4に1台対1個の関係で個別接続して充放電試験の制御を行う。この個別接続モードの制御を説明する。
図2に示すように、制御部10は、個別接続モードにおいて、接続切替機構20における第1の開閉部21の第1のスイッチ素子A1、第2の開閉部22の第2のスイッチ素子B2、第3の開閉部23の第3のスイッチ素子C3および第4の開閉部24の第4のスイッチ素子D4を導通状態にし、残りのスイッチ素子は、すべて非導通状態にする。これにより、第1の充放電試験用電源E1が、第1の被試験体M1に接続され、第2の充放電試験用電源E2が、第2の被試験体M2に接続され、第3の充放電試験用電源E3が、第3の被試験体M3に接続され、第4の充放電試験用電源E4が、第4の被試験体M4に接続される。
第1の被試験体M1は、第1の開閉部21の導通状態にある第1のスイッチ素子A1を介して、太線矢印で示すように、第1の充放電試験用電源E1から小電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第1の充放電試験用電源E1に向けて小電流での放電動作を行う。これで、第1の被試験体M1についての第1サイクルでの充放電試験が一旦終了する。
同時に、第2の被試験体M2は、第2の開閉部22の導通状態にある第2のスイッチ素子B2を介して、太線矢印で示すように、第2の充放電試験用電源E2から小電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第2の充放電試験用電源E2に向けて小電流での放電動作を行う。これで、第2の被試験体M2についての第1サイクルでの充放電試験が一旦終了する。
同時に、第3の被試験体M3は、第3の開閉部23の導通状態にある第3のスイッチ素子C3を介して、太線矢印で示すように、第3の充放電試験用電源E3から小電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第3の充放電試験用電源E3に向けて小電流での放電動作を行う。これで、第3の被試験体M3についての第1サイクルでの充放電試験が一旦終了する。
同時に、第4の被試験体M4は、第4の開閉部24の導通状態にある第4のスイッチ素子D4を介して、太線矢印で示すように、第4の充放電試験用電源E4から小電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第4の充放電試験用電源E4に向けて小電流での放電動作を行う。これで、第4の被試験体M4についての第1サイクルでの充放電試験が一旦終了する。
この個別接続モードでは、第1〜第4の被試験体M1〜M4に対する充放電試験が同時並行的に行われる。
(2)並列接続モード
制御部10は、大電流試験においては、第1〜第4の充放電試験用電源E1〜E4のうちの2台以上の充放電試験用電源を、第1〜第4の被試験体M1〜M4のうちの1個の被試験体に並列接続、すなわち、充放電試験用電源のn台(2以上整数)対被試験体1個の接続関係にし、当該1個の被試験体に対する充放電試験の制御を行う。以下、この並列接続モードの各例について説明する。
図3を参照して、第1の並列接続モードを説明すると、制御部10は、接続切替機構20における第1の開閉部21の第1のスイッチ素子A1と第2のスイッチ素子A2、および第2の開閉部22の第3のスイッチ素子B3と第4のスイッチ素子B4を導通状態にし、残りのスイッチ素子はすべて非導通状態にする。これにより、第1の充放電試験用電源E1および第2の充放電試験用電源E2が並列に第1の被試験体M1に接続され、第3の充放電試験用電源E3および第4の充放電試験用電源E4が並列に第2の被試験体M2に接続されたことになる。第3の被試験体M3および第4の被試験体M4は待機状態となる。
第1の被試験体M1は、第1の開閉部21の導通状態にある第1、第2のスイッチ素子A1,A2を介して、太線矢印で示すように、第1の充放電試験用電源E1と第2の充放電試験用電源E2とから中レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第1の充放電試験用電源E1および第2の充放電試験用電源E2に向けて中レベル電流での放電動作を行う。
第2の被試験体M2は、第2の開閉部22の導通状態にある第3、第4のスイッチ素子B3,B4を介して、太線矢印で示すように、第3の充放電試験用電源E3と第4の充放電試験用電源E4とから中レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第3の充放電試験用電源E3および第4の充放電試験用電源E4に向けて中レベル電流での放電動作を行う。これで、第1の被試験体M1および第2の被試験体M2についての第1サイクルでの充放電試験が一旦終了する。
第1の並列接続モードでは、第1、第2の被試験体M1,M2に対する充放電試験が同時並行的に行われる。
図4を参照して、第2の並列接続モードを説明すると、制御部10は、接続切替機構20における第1の開閉部21の第1のスイッチ素子A1と第2のスイッチ素子A2、および第2の開閉部22の第3のスイッチ素子B3と第4のスイッチ素子B4を非導通状態に切り替えるとともに、第3の開閉部23の第1のスイッチ素子C1と第2のスイッチ素子C2、および第4の開閉部24の第3のスイッチ素子D3と第4のスイッチ素子D4を導通状態に切り替える。残りのスイッチ素子はすべて非導通状態にする。これにより、第1の充放電試験用電源E1および第2の充放電試験用電源E2が並列に第3の被試験体M3に接続され、第3の充放電試験用電源E3および第4の充放電試験用電源E4が並列に第4の被試験体M4に接続されたことになる。第1の被試験体M1および第2の被試験体M2は待機状態となる。
第3の被試験体M3は、第3の開閉部23の導通状態にある第1、第2のスイッチ素子C1,C2を介して、太線矢印で示すように、第1の充放電試験用電源E1と第2の充放電試験用電源E2とから中レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第1の充放電試験用電源E1および第2の充放電試験用電源E2に向けて中レベル電流での放電動作を行う。
第4の被試験体M4は、第4の開閉部24の導通状態にある第3、第4のスイッチ素子D3,D4を介して、太線矢印で示すように、第3の充放電試験用電源E3と第4の充放電試験用電源E4とから中レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第3の充放電試験用電源E3および第4の充放電試験用電源E4に向けて中レベル電流での放電動作を行う。これで、第3の被試験体M3および第4の被試験体M4についての第1サイクルでの充放電試験が一旦終了する。
第2の並列接続モードでは、第3、第4の被試験体M3,M4に対する充放電試験が同時並行的に行われる。
図5を参照して、第3の並列接続モードを説明すると、制御部10は、接続切替機構20における第1の開閉部21の第1〜第4のスイッチ素子A1〜A4を導通状態に切り替え、残りのスイッチ素子はすべて非導通状態にする。これにより、第1から第4までのすべての充放電試験用電源E1〜E4が並列に第1の被試験体M1に接続されたことになる。第2〜第4の3つの被試験体M2〜M4は待機状態となる。
第1の被試験体M1は、第1の開閉部21の導通状態にある第1〜第4のスイッチ素子A1〜A4を介して、太線矢印で示すように、第1の充放電試験用電源E1と第2の充放電試験用電源E2と第3の充放電試験用電源E3と第4の充放電試験用電源E4から大レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第1の充放電試験用電源E1、第2の充放電試験用電源E2、第3の充放電試験用電源E3および第4の充放電試験用電源E4に向けて大レベル電流での放電動作を行う。これで、第1の被試験体M1についての大電流での充放電試験の第1サイクルが一旦終了する。
第3の並列接続モードでは、第1の被試験体M1に対する大電流での充放電試験のみが行われる。
図6を参照して、第4の並列接続モードを説明すると、制御部10は、接続切替機構20における第1の開閉部21の第1〜第4のすべてのスイッチ素子A1〜A4を非導通状態に切り替えるとともに、第2の開閉部22の第1〜第4のすべてのスイッチ素子B1〜B4を導通状態に切り替える。残りのスイッチ素子はすべて非導通状態にする。これにより、第1から第4までのすべての充放電試験用電源E1〜E4が並列に第2の被試験体M2に接続されたことになる。第1、第3、第4の3つの被試験体M1,M3,M4は待機状態となる。
第2の被試験体M2は、第2の開閉部22の導通状態にある第1〜第4のスイッチ素子B1〜B4を介して、太線矢印で示すように、第1の充放電試験用電源E1と第2の充放電試験用電源E2と第3の充放電試験用電源E3と第4の充放電試験用電源E4から大レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第1の充放電試験用電源E1、第2の充放電試験用電源E2、第3の充放電試験用電源E3および第4の充放電試験用電源E4に向けて大レベル電流での放電動作を行う。これで、第2の被試験体M2についての大電流での充放電試験の第1サイクルが一旦終了する。
第4の並列接続モードでは、第2の被試験体M2に対する大電流での充放電試験のみが行われる。
次に、図示は省略するが、他の並列接続モード例として、第5の並列接続モードにおいては、接続切替機構20における第3の開閉部23の第1〜第4のすべてのスイッチ素子C1〜C4を導通状態に切り替え、残りのスイッチ素子はすべて非導通状態にする。これにより、第1から第4までのすべての充放電試験用電源E1〜E4が並列に第3の被試験体M3に接続されたことになる。第1、第2、第4の3つの被試験体M1,M2,M4は待機状態となる。
第3の被試験体M3は、第3の開閉部23の導通状態にある第1〜第4のスイッチ素子C1〜C4を介して、第1から第4までの充放電試験用電源E1〜E4から大レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第1から第4までの充放電試験用電源E1〜E4に向けて大レベル電流での放電動作を行う。これで、第3の被試験体M3についての大電流での充放電試験の第1サイクルが一旦終了する。
第5の並列接続モードでは、第3の被試験体M3に対する大電流での充放電試験のみが行われる。
さらに、図示は省略するが、さらに他の並列接続モード例として、第6の並列接続モードにおいては、接続切替機構20における第4の開閉部24の第1〜第4のすべてのスイッチ素子D1〜D4を導通状態に切り替え、残りのスイッチ素子はすべて非導通状態にする。これにより、第1から第4までのすべての充放電試験用電源E1〜E4が並列に4つ目の被試験体M4に接続されたことになる。第1から第3までの3つの被試験体M1,M2,M3は待機状態となる。
第4の被試験体M4は、第4の開閉部24の導通状態にある第1〜第4のスイッチ素子D1〜D4を介して、第1から第4までの充放電試験用電源E1〜E4から大レベル電流の給電を受けて充電動作を行い、それが終了すると第1から第4までの充放電試験用電源E1〜E4に向けて大レベル電流での放電動作を行う。これで、第4の被試験体M4についての大電流での充放電試験の第1サイクルが一旦終了する。
第6の並列接続モードでは、第4の被試験体M4に対する大電流での充放電試験のみが行われる。
以上で、第1から第4までの被試験体M1〜M4につき、個別接続モードでの同時並行的な小電流試験と、並列接続モードでの順次的な中電流試験および順次的な大電流試験の1サイクル目が実施されたことになる。
引き続いて、制御部10は接続切替機構20を切り替え制御して、図2に示す個別接続モードでの同時並行的な小電流試験へと回帰し、以降同様の処理をサイクリックに必要回数繰り返す。
上記の動作例では、図3、図4で説明した中電流の並列接続モードを実施したが、試験仕様によっては、この中電流での並列接続モードを省き、小電流試験と大電流試験を交互に繰り返す場合もあり得る。
図7は、小電流試験と大電流試験とを交互に繰り返す試験仕様の場合の動作態様の概念図である。右斜め上方向が時間軸t、上方向が電流軸iとなっている。
まず、試験時間帯t1において、個別接続として、充放電試験装置Xを用いて第1〜第4の被試験体M1〜M4につき同時並行的に小電流試験を実施する。これは図2の接続状態に対応している。この時間帯t1の時間長さが長くなっているのは、小電流試験においては寿命試験が実施されることから、試験終了までに相対的に長い時間がかかるためである。
次のtmは、制御部10が接続切替機構20を制御して個別接続モードによる小電流試験から並列接続モードによる大電流試験へ切り替えるために消費される待機時間である。
次の試験時間帯t2においては、充放電試験装置Xを用いて第1〜第4の被試験体M1〜M4につき順次個別的に大電流試験を実施する。これは図5、図6の接続状態に対応している。第1の被試験体M1に対する大電流試験と第2の被試験体M2に対する大電流試験との間には時間差が存在している。第2の被試験体M2と第3の被試験体M3との間、第3の被試験体M3と第4の被試験体M4との間にも時間差がある。被試験体1つ分での時間が短くなっているのは、大電流試験は特性試験を実施するものであるから、試験終了までの時間が短くて済むからである。
次のtmは、制御部10が接続切替機構20を制御して大電流試験から小電流験へ切り替えるために消費される待機時間である。
以上の4つの時間帯(t1,tm,t2,tm)で1つのサイクルが構成され、このサイクルを繰り返す。
本実施形態の充放電試験装置Xにおいては、装置の待機時間が従来技術に比べて大幅に少なくなっている。すなわち、充放電試験装置Xの稼働効率が大幅に改善している。小電流試験から大電流試験への切り替え、大電流試験内での第1〜第4の被試験体M1,M2,M3,M4の順次的な切り替えはすべて制御部10の機能により自動的に行われる。
よって、本実施形態では、人手作業で繋ぎ替えを行っていた従来技術に比べると、稼働効率の著しい向上が期待される。
なお、実施形態の充放電試験装置Xは、制御部10を備えるが、充放電試験装置Xは、外部パーソナルコンピュータにより構成された制御部により制御される構成としてよい。
なお、充放電試験用電源の並列台数につき、被試験体がN個あるとして、小容量の充放電試験用電源の台数を、被試験体の個数N個に対応させてN台とする場合、N台すべての充放電試験用電源を1つの被試験体に接続する並列接続モードとしたり、(N/2)台の充放電試験用電源を1つの被試験体に接続する並列接続モードとしたり、あるいはmをn未満の自然数として、(N/m)台の充放電試験用電源を1つの被試験体に接続する並列接続モードとしたり、様々な並列接続モードを取り得るが、必ずしもすべての並列接続モードが用いられるとは限らない。例えば、被試験体が16個あるとして、並列接続モードでの小容量の充放電試験用電源の並列数には、16台、8台、4台、2台などがあり得るが、16台すべて並列での大電流試験のみとしたり、あるいは8台並列での大電流試験のみとしたり、あるいは、16台並列での大電流試験と4台並列での大電流試験の組み合わせとしたり、必要に応じて任意の選択としてよい。
また、複数の充放電試験用電源については、その電流容量が互いに等しい状態に設定してもよい。
さらに、複数の充放電試験用電源について、その電流容量が互いに異なる状態に設定してもよい。
本発明は、二次電池や電気二重層キャパシタ等の被試験体の充放電試験を行う充放電試験装置において、設備の簡素化、稼働効率の改善、試験精度の向上を図るための技術として有用である。
X 充放電試験装置
M1〜M4 第1〜第4の被試験体
E1〜E4 第1〜第4の充放電試験用電源
10 制御部
20 接続切替機構
T11〜T14 第1〜第4の入出力端子
T21〜T24 第1〜第4の接続端子
21〜24 第1〜第4の開閉部
A1〜A4 第1〜第4のスイッチ素子
B1〜B4 第1〜第4のスイッチ素子
C1〜C4 第1〜第4のスイッチ素子
D1〜D4 第1〜第4のスイッチ素子

Claims (6)

  1. 被試験体の小電流試験に対応した電流容量を有する複数の充放電試験用電源を用いて、複数の被試験体に対して充放電試験を行う充放電試験装置であって、
    前記各充放電試験用電源がそれぞれ個別接続される複数の入出力端子と、複数の被試験体がそれぞれ個別接続される複数の接続端子と、前記入出力端子と前記接続端子との対応数と少なくとも同数で、かつ、前記各入出力端子と前記各接続端子との間の接続関係を切り替える開閉動作を行う複数の開閉部とを備えた接続切替機構を備え、
    前記開閉部の開閉動作の制御により、前記各被試験体の小電流試験を行うときは、個別接続モードで前記各充放電試験用電源を前記各被試験体に1対1の関係で個別接続し、前記各被試験体の大電流試験を行うときは、並列接続モードで前記各充放電試験用電源のうちの2台以上の充放電試験用電源を1つの被試験体に並列接続する、ことを特徴とする充放電試験装置。
  2. 前記接続切替機構の前記各開閉部は、それぞれ、少なくとも、前記各充放電試験用電源の台数に対応した複数のスイッチ素子を備え、
    前記各開閉部は、それぞれのスイッチ素子が前記各入出力端子に個別に接続され、かつ、対応する前記接続端子に並列して接続されている、請求項1に記載の充放電試験装置。
  3. 前記個別接続モードにおいては、前記開閉部内の前記各スイッチ素子それぞれの導通、非導通を制御して前記充放電試験用電源と前記被試験体とを1対1の関係で個別接続する、請求項2に記載の充放電試験装置。
  4. 前記並列接続モードにおいては、前記開閉部内の複数のスイッチ素子それぞれの導通、非導通を制御して2台以上の前記充放電試験用電源を1個の前記被試験体に接続する、請求項2に記載の充放電試験装置。
  5. 前記複数の被試験体に対して前記個別接続モードで同時並行的に小電流試験を行い、前記複数の被試験体に対して前記並列接続モードで順次個別的に大電流試験を行い、これら両試験を1サイクルの充放電試験として行う、請求項1ないし4のいずれかに記載の充放電試験装置。
  6. 前記接続切替機構の前記開閉部の開閉動作を制御して、前記1サイクルの充放電試験を行うための制御部を備えた、請求項5に記載の充放電試験装置。
JP2012260326A 2012-11-28 2012-11-28 充放電試験装置 Active JP5841042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260326A JP5841042B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 充放電試験装置
KR1020130136848A KR101629067B1 (ko) 2012-11-28 2013-11-12 충방전 시험 장치
CN201310559629.5A CN103852664B (zh) 2012-11-28 2013-11-12 充放电试验装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260326A JP5841042B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 充放電試験装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014106157A true JP2014106157A (ja) 2014-06-09
JP2014106157A5 JP2014106157A5 (ja) 2015-01-29
JP5841042B2 JP5841042B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50860565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260326A Active JP5841042B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 充放電試験装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5841042B2 (ja)
KR (1) KR101629067B1 (ja)
CN (1) CN103852664B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002526A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム、ならびに、制御方法
JP2017110944A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 エスペック株式会社 試験装置
JP7407136B2 (ja) 2021-01-13 2023-12-28 エスペック株式会社 バッテリ充放電試験装置及びバッテリ試験装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018209643A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Prüfanlage und Verfahren zum Betrieb einer Prüfanlage
CN110515010B (zh) * 2019-08-30 2021-07-23 联动天翼新能源有限公司 一种动力电池测试控制装置
CN114222018A (zh) * 2021-12-13 2022-03-22 展讯通信(上海)有限公司 一种充电测试系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197273A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Denso Ltd 充放電装置
JP2008224558A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214044B2 (ja) * 1992-03-27 2001-10-02 株式会社明電舎 充電装置
JP3323832B2 (ja) * 1999-06-08 2002-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の電池の充放電を制御する方法
JP2003189493A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Japan Storage Battery Co Ltd 充電装置
JP2003282150A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Hitachi Ltd 二次電池試験装置
JP4713513B2 (ja) * 2007-02-13 2011-06-29 プライムアースEvエナジー株式会社 充放電装置
CN202197136U (zh) * 2011-07-13 2012-04-18 胡逸柯 充电装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197273A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Denso Ltd 充放電装置
JP2008224558A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002526A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム、ならびに、制御方法
KR20180033137A (ko) * 2015-06-30 2018-04-02 가부시키가이샤 지에스 유아사 제어 장치, 축전 장치, 축전 시스템, 이동체 및 백업용 전원, 그리고 제어 방법
JPWO2017002526A1 (ja) * 2015-06-30 2018-04-19 株式会社Gsユアサ 制御装置、蓄電装置、蓄電システム、移動体及びバックアップ用電源、ならびに、制御方法
US10693198B2 (en) 2015-06-30 2020-06-23 Gs Yuasa International Ltd. Controller, energy storage apparatus, energy storage system, moving object, backup power supply, and controller method
KR102206931B1 (ko) 2015-06-30 2021-01-22 가부시키가이샤 지에스 유아사 제어 장치, 축전 장치, 축전 시스템, 이동체 및 백업용 전원, 그리고 제어 방법
JP2017110944A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 エスペック株式会社 試験装置
JP7407136B2 (ja) 2021-01-13 2023-12-28 エスペック株式会社 バッテリ充放電試験装置及びバッテリ試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101629067B1 (ko) 2016-06-09
JP5841042B2 (ja) 2016-01-06
CN103852664B (zh) 2017-07-21
CN103852664A (zh) 2014-06-11
KR20140068757A (ko) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014106157A (ja) 充放電試験装置
JP2014106157A5 (ja)
CN105934865A (zh) 控制充电的方法和装置以及电子设备
CN103825335A (zh) 充电装置及其充电方法
US9885759B2 (en) Test arrangement of an energy storage device
CN102883012A (zh) 移动终端电流的测试系统及测试方法
WO2013176141A1 (ja) 電圧均等化装置
CN104090243B (zh) 稳压器测试工装
CN103812324A (zh) 功率因数校正设备及供电设备和电机驱动设备
CN204330169U (zh) 温度取样装置及遥控器
US20240201277A1 (en) Energy storage system
CN201181304Y (zh) 直流高压发生器
CN104701580A (zh) 一种电池和电源切换方法
Arena et al. A Cost-Effective Hardware in the Loop Implementation of Dual Active Bridge for Fast Prototyping of Electric Vehicles Charging Controls
CN109884541A (zh) 一种节能型电池充放电测试设备及测试方法
CN109298350A (zh) 一种电池一致性检测装置
CN210403957U (zh) 一种具有完备均衡支路的电压均衡电路
CN203616410U (zh) 热敏电阻变换器测试设备
CN109921485B (zh) 一种集中-分散并联型开关电容均衡电路及其控制方法
CN208044031U (zh) 电机测试及调零装置
CN202066944U (zh) 多芯片联合测试装置
CN219164251U (zh) 一种储能电源老化柜设备
CN201966800U (zh) 电容型直流变压器
CN104635803A (zh) 遥控器及温度取样控制方法
Gallardo-Lozano et al. A battery cell balancing method with linear mode bypass current control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250