JP3323832B2 - 複数の電池の充放電を制御する方法 - Google Patents

複数の電池の充放電を制御する方法

Info

Publication number
JP3323832B2
JP3323832B2 JP16163499A JP16163499A JP3323832B2 JP 3323832 B2 JP3323832 B2 JP 3323832B2 JP 16163499 A JP16163499 A JP 16163499A JP 16163499 A JP16163499 A JP 16163499A JP 3323832 B2 JP3323832 B2 JP 3323832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
discharge
secondary batteries
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16163499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001008370A (ja
Inventor
重文 織田大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP16163499A priority Critical patent/JP3323832B2/ja
Priority to US09/591,285 priority patent/US6346794B1/en
Publication of JP2001008370A publication Critical patent/JP2001008370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323832B2 publication Critical patent/JP3323832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電池の充放
電を制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、モービル・コンピューティングの
普及と共に、様々な大きさや機能を有する携帯型パーソ
ナル・コンピュータ(以下、ポータブルPCと呼ぶ)が
開発されてきている。例えば、ノートブック型パーソナ
ル・コンピュータ(PC)、サブノートブック型PC、
パームトップ型PC、PDA(personal data assistant
s;個人向け携帯型情報通信機器)などがある。
【0003】ポータブルPCは、本体内に電池を内蔵し
ている。この内蔵電池により、例えば、列車内などのよ
うに商用電源を利用することのできない環境下において
も、ユーザーは、ポータブルPCを使用することができ
る。上記内蔵電池には、充電することにより繰り返し使
うことのできる2次電池を用いるのが一般的である。
【0004】商用電源を利用することのできる環境にお
いては、ユーザーは、ポータブルPCにACアダプタ
(商用交流(AC)を入力して直流を出力する装置)を
接続する。これにより、コンピューティングするのと同
時に、ポータブルPCが内蔵している2次電池を充電す
ることが可能になる。
【0005】1個の2次電池の容量には限りがあるか
ら、ポータブルPCの駆動時間も制限される。ポータブ
ルPCの駆動時間を長くするためには、ポータブルPC
に2次電池を2個内蔵させる。これら2個の2次電池
を、主電池および副電池と呼ぶ。ポータブルPCは、始
め、副電池を電源として動作を開始する。その後、副電
池の容量が尽きると、電源を副電池から主電池に切り替
えて動作を続ける。
【0006】一般に、充電器は1個の2次電池を充電す
る容量しか備えていないから、2個の2次電池の充電を
行なう場合には、まず主電池を充電し、その後、副電池
を充電する、という方法がとられている。しかしなが
ら、この方法は、2個の2次電池を個別に充電するの
で、最悪の場合、1個の2次電池を充電するの要する時
間の2倍の時間を必要とする、という難点がある。
【0007】上記難点を解決する技術を開示する文献と
して、特開平9−103033号公報がある。同公報が
開示する技術は、1個の充電回路を用いて、主電池を途
中まで充電した後、副電池を途中まで充電する;その
後、主電池と副電池とを並列接続して、両者を同時に充
電する;これにより、充電時間を短縮させる、というも
のである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ポー
タブルPCは、副電池を100パーセント使い果たした
後に、主電池を使う。上記特開平9−103033号公
報の技術が最大の効果を発揮するのは、主電池も100
パーセント使い果たした場合である。主電池の使用量が
少ないほど効果が小さくなる。主電池を使用していない
場合には、上記公報の技術は効果を奏することができな
い。ポータブルPCの通常の使用状況においては、ユー
ザーが早めに充電することもあって副電池を100パー
セント使い果たすことは、あまり無い。よって、主電池
を使うことは稀(まれ)である。したがって、上記公報
の技術は、実際の主電池および副電池の使用状況を考え
ると、必ずしも有効ではない。よって、上記公報の存在
にかかわらず、複数の2次電池の充電時間を短縮させる
という課題は、依然として未解決のまま残されている。
【0009】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れた。本発明の目的は、複数の電池を短時間で効率良く
充電することのできる、複数の電池の充放電を制御する
方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の2次電
池の放電および充電を制御する方法に関する。本発明
は、次の4つの手順を、必ずこの順番に実行する。 (1)前記複数の2次電池のパラレル放電を行なう。 (2)前記複数の2次電池のシリアル放電を行なう。 (3)前記複数の2次電池のシリアル充電を行なう。 (4)前記複数の2次電池のパラレル充電を行なう。
【0011】本発明は、充電器が、多量の放電を行なっ
た複数の2次電池をパラレル充電することのできる容量
を備えていない環境下において、上記複数の2次電池を
短時間で効率よく充電することのできる、複数の電池の
充放電を制御する方法に関する。本発明は、次の原理に
基づく。2次電池の充電特性には、完全放電状態から満
充電(フル充電)状態まで充電してゆくときに、充電当
初は充電効率(すなわち充電時間に対する充電量)が高
く、充電末期に近づくに従って充電効率が低下する;充
電時間が経過するのに従って充電電流が低下するから、
充電器に余裕が出てくるので、パラレル充電に移行する
ことができる、という性質がある。本発明は、これらの
特性を十分に利用するために、複数の2次電池の放電順
序を制御するものである。
【0012】本発明に係る、複数の電池の充放電を制御
する方法は、放電の始めに、前記複数の2次電池のパラ
レル放電を必ず行なう。これにより、充電開始時におけ
る前記複数の2次電池は、全て、空き容量を有すること
になる。これらの空き容量によって、前記複数の2次電
池のパラレル充電が必ず実現することができるようにな
る。その結果、複数の電池を短時間で効率良く充電する
ことができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を説
明する。本発明は、複数の電池の充放電を制御する方法
に関する。しかしながら、説明を簡単化するために、本
実施形態では電池が2個の場合を例にとる。以下、例に
とった2個の電池を、それぞれ主電池および副電池と呼
ぶ。そして、本実施形態では、これらの主電池および副
電池をポータブルPCが使用する場合を例にとる。
【0014】本実施形態においては、ポータブルPC
は、始めに主電池および副電池をパラレル放電させる。
このパラレル放電を行なう際には、主電池および副電池
の各正極および各負極をそれぞれ相互接続する。このよ
うに相互接続すると、端子電圧の高い電池から、端子電
圧の低い電池に電流が流れ込む。この電流は、電力の損
失を招くから、発生するのを防止する必要がある。この
ため、主電池および副電池の電極にダイオードを接続す
る。
【0015】主電池および副電池の電極にダイオードを
接続する例を、図2を用いて説明する。ポータブルPC
本体回路部21には、電池を接続する2個の端子21a
および21bが設けられている。端子21aにはダイオ
ードD1の一端が接続され、端子21bにはダイオード
D2の一端が接続されている。ダイオードD1およびD
2の他端は相互接続され、さらにDC/DCコンバータ
回路へつながっている。
【0016】上述した構造を有するポータブルPC本体
回路部21に、主電池22および副電池23を取り付け
る。この取り付けは、主電池の正電極を端子21aに接
続し、副電池23の正電極を端子21bに接続すること
により行なう。主電池22および副電池23の負電極
は、それぞれグランド(GND)に接続する。
【0017】主電池22および副電池23には、充電す
ることのできる2次電池を使用する。例えば、リチウム
・イオン電池を用いることができる。また、主電池22
および副電池23は、ポータブルPC本体回路部21に
対して着脱可能なバッテリー・パックの形態をとること
ができる。この明細書中では、2次電池の代わりに単に
電池とも言う。
【0018】図2に示す例は、このままではパラレル放
電しかできない。本実施形態においては、パラレル放電
した後、シリアル放電に切り替える。図3は、これを実
現する回路の例を示す図である。
【0019】図3において、ポータブルPC本体回路部
24には、電池を接続する2個の端子24aおよび24
bが設けられている。端子24aにはMOS型電界効果
トランジスタFET1およびFET2が直列接続されて
いる。図3中にはFET1およびFET2中の寄生ダイ
オードも図示してある。寄生ダイオードの順方向電圧効
果Vfの値は大きいので、無視することのできない電力
損失が発生する。この電力損失を小さくするために、F
ET1には、順方向電圧効果Vfの値が寄生ダイオード
よりも小さいショットキー・バリア・ダイオードD3が
並列接続されている。
【0020】端子24bにも、同様に、FET3および
FET4が直列接続されると共に、FET3にショット
キー・ダイオードD4が並列接続されている。FET2
のドレインおよびFET4のドレインは相互接続され、
さらにDC/DCコンバータ回路へつながっている。
【0021】主電池22の正電極を端子24aに接続
し、副電池23の正電極を端子24bに接続する。主電
池22および副電池23の負電極は共にグランド(GN
D)に接続する。
【0022】以下の説明中に「C」なる用語が頻繁に登
場するので、ここで、この用語の説明をしておく。
「C」は電池の公称容量(定格容量)とも呼ばれるが、
単にC(シーと発音する)で通用している。1Cとは、
2次電池の定格容量を1時間で放電させるときに流れる
電流値のことである。例えば、定格容量が2450mA
hの2次電池を2450mAで放電させる場合、1Cで
放電させる、と言う。0.1Cでの放電は、2450m
A×0.1=245mAで放電させることである。C
は、充電電流に対しても、放電の場合と同様の使い方を
する。
【0023】一般に、2次電池の定格容量は、0.5C
の電流値で充電し、0.5Cの電流値で放電したときの
容量として定義する。
【0024】図1に示すフローチャートを用いて、図3
に示す回路の動作を説明する。まず、パラレル放電を行
なう。すなわち、主電池22および副電池23の双方か
ら同時に放電する(ステップ11)。このとき、FET
2およびFET4はONにし、FET1およびFET3
はOFFにする。ショットキー・バリア・ダイオードD
3およびD4が、主電池22および副電池23が短絡す
るのを防止する。
【0025】パラレル放電中は、主電池22および副電
池23の容量が所定値以上であるか否かを常にチェック
する(ステップ12)。このチェックは、放電量を積算
した値を満充電(フル充電)時の容量から減算する方
法、または、簡易的には電池の電圧値を測定する方法に
よって行なう。Yesならばステップ11に戻ってパラ
レル放電を続ける。Noならばステップ13に進んで、
主電池22からの放電を停止する。
【0026】上記所定の容量値は、主電池22および副
電池23を構成する電池セルの種類や最大充電電流値に
依存する。最大充電電流値がxC(x:正の実数)の場
合、上記所定の容量値を充電電流が約(1/2)xCに
なったときの容量値に設定すると好都合である。このよ
うに設定すると、上記所定の容量値は、定格容量のおよ
そ70%から90%の範囲の値になる。その理由は、下
の充電の説明中で詳細に述べる。
【0027】主電池22からの放電を停止した(ステッ
プ13)後は、副電池23のみから放電する(ステップ
14)。このとき、FET1およびFET2はOFFに
し、FET3およびFET4はONにする。
【0028】副電池23の容量が残っているか否かをチ
ェックする(ステップ15)。Yesならばステップ1
4に戻って、副電池23のみからの放電を続ける。No
ならばステップ16に進んで、副電池23からの放電を
停止する。そして、主電池22から放電する(ステップ
17)。このとき、FET1およびFET2はONに
し、FET3およびFET4はOFFにする。以上で、
図3に示す回路の動作が終了する。
【0029】次に、本実施形態による充電を、図5に示
す回路図を用いて説明する。ポータブルPC本体回路部
41は、充電器42、電圧フィードバック制御回路4
3、端子41a、41b、41c、および41dを備え
ている。充電器42の一端は端子41aに接続されてい
る。充電器42の他端は2つの経路に分かれている。一
つは、スイッチSW1およびダイオードD5を介して端
子41cに接続されている。他は、スイッチSW2およ
びダイオードD6を介して端子41dに接続されてい
る。
【0030】端子41cには抵抗R1およびR2からな
る直列抵抗が接続されている。端子41dには抵抗R3
およびR4からなる直列抵抗が接続されている。直列抵
抗R1およびR2の中点、および直列抵抗R3およびR
4の中点は、共に、電圧フィードバック制御回路43の
入力に接続されている。電圧フィードバック制御回路4
3の出力は、充電器42に入力している。端子41bは
グランド(GND)に接続されている。
【0031】端子41cには主電池45が接続され、端
子41dには副電池46が接続される。主電池45およ
び副電池46には、充電することのできる2次電池を使
用する。例えば、リチウム・イオン電池を用いることが
できる。また、主電池45および副電池46は、ポータ
ブルPC本体回路部41に対して着脱可能なバッテリー
・パックの形態をとることができる。
【0032】ポータブルPCが商用電源を使用すること
のできる環境にあるときには、ユーザーは、端子41a
および41bにACアダプター44を接続する。このA
Cアダプター44が供給する電力を用いて、主電池45
および副電池46を充電する。ACアダプター44は、
0.7Cの電流値で充電することのできる容量を備えて
いる。
【0033】以下、主電池45および副電池46とし
て、リチウム・イオン電池を用いた場合を例にとり、図
5に示す充電回路をの動作を説明する。リチウム・イオ
ン電池の充電は、通常、定電流充電した後、定電圧充電
することにより行なう。定電流充電を行なうときの電流
値を“CC”と呼ぶことにする。
【0034】リチウム・イオン電池の充電特性の例を図
6に示す。“CC”=2750mAで約50分間の定電
流充電を行なう。その後、定電圧充電に切り替える。充
電電流値は、時間の経過と共に単調に減少する。充電開
始から2時間30分後に電池容量が100%(フル充電
状態)に達して、充電が完了する。
【0035】本実施形態では、主電池45および副電池
46をシリアル充電した後、両者をパラレル充電するこ
とにより、充電時間を短縮させる。シリアル充電からパ
ラレル充電への切り替え時点は、充電電流値が“CC”
/2(すなわち、定電流充電時における電流値の半分)
になった時に設定する。このように設定すると、パラレ
ル充電に切り替えたときに両電池への充電電流を“C
C”に設定することができるので、充電器42を最も効
率的に使うことができる。
【0036】通常、2次電池は1Cの電流値で充電する
ことができる。しかしながら、リチウム・イオン電池の
場合には、安全性を考慮して0.7C程度で充電するこ
とが多い。すなわち、“CC”=0.7Cである。した
がって、この場合“CC”/2=0.35Cである。
【0037】以下、図4に示すフローチャートを用い
て、図3に示す充電回路の動作を説明する。始めに、従
来技術との比較が容易な、主電池45および副電池46
が共に空(から)の場合を説明する。その後、現実的な
例として、パラレル放電の後に副電池46のみがシリア
ル放電されており、主電池45はシリアル放電されてい
ない場合を説明する。
【0038】(1)主電池45および副電池46が共に
空(から)の場合 まず、スイッチSW1を閉じて、主電池45を充電する
(ステップ31)。充電方法は、定電流充電プラス定電
圧充電である。初期定電流充電の電流値は“CC”=
0.7Cである。充電中は、主電池45の容量が所定値
(例えば“CC”/2=0.35C)以下であるか否か
をチェックする(ステップ32)。Yesならばステッ
プ31に戻って主電池45の充電を続ける。Noならば
ステップ33に進んで、主電池45を充電を停止する。
このとき、スイッチSW1を開く。
【0039】スイッチSW2を閉じて、副電池46を充
電する(ステップ34)。充電方法は、主電池45の場
合と同様に、定電流充電プラス定電圧充電である。初期
定電流充電の電流値は“CC”=0.7Cである。充電
中は、副電池46の容量が所定の値、例えば“CC”/
2=0.35Cに相当する値以下であるか否かをチェッ
クする(ステップ35)。Yesならばステップ34に
戻って副電池46のを充電を続ける。Noならばステッ
プ36に進んで、副電池46を充電を停止する。このと
き、スイッチSW2を開く。
【0040】続いて、スイッチSW1およびSW2を閉
じて、主電池45および副電池46の双方を同時に充電
する(ステップ37)。このとき、2個のダイオードD
5およびD6が、主電池45と副電池46とが短絡する
のを防ぐ。主電池45の電圧を直列抵抗R1とR2とで
分割した電圧値が電圧フィードバック制御回路43に入
力する。副電池46の電圧を直列抵抗R3とR4とで分
割した電圧値が電圧フィードバック制御回路43に入力
する。主電池45および副電池46を同時充電(パラレ
ル充電)している間、両者の電圧は、常に同じ値を維持
している訳ではない。その結果、ある瞬間をとらえる
と、充電器42は、主電池45および副電池46のうち
で電圧の低い方の電池を充電している。したがって、主
電池45および副電池46のうちで充電している方の電
池の電圧を充電器42にフィードバックする必要があ
る。このフィードバックは、電圧フィードバック制御回
路43によって実行される。
【0041】上記充電中、主電池45および副電池46
が充電完了したか否かをチェックする(ステップ3
8)。Noならばステップ37に戻って、主電池45お
よび副電池46の同時充電(パラレル充電)を続ける。
Yesならばステップ39へ進み、主電池45および副
電池46の充電を停止する。以上で、この場合の充電を
完了する。
【0042】充電特性を示す図6を用いて、この場合に
おける本実施形態の効果を検証する。始めに、シリアル
充電のみを用いる従来技術によって、主電池45および
副電池46の双方を充電するのに要する時間を算出す
る。図6から、1個の電池を充電するのに要する時間
は、2時間30分である。したがって、主電池45およ
び副電池46の双方を充電するのに要する時間は、2時
間30分×2=5時間である。
【0043】図6から“CC”=0.7C=2750m
Aである。よって、“CC”/2=0.35C=137
5mAである。充電電流の値が“CC”/2になるの
は、充電を開始してから1時間30分後である。したが
って、主電池45および副電池46をシリアル充電する
のに要する時間は、1時間30分×2=3時間である。
また、主電池45および副電池46をパラレル充電する
のに要する時間は、2時間30分−1時間30分=1時
間である。故に、主電池45および副電池46を充電す
るのに要する時間は、3時間+1時間=4時間である。
すなわち、本実施形態によれば、従来技術に比べて、充
電時間を5時間−4時間=1時間、短縮するすることが
できる。
【0044】(2)主電池45が、パラレル放電されて
いるが、シリアル放電されていない場合 主電池45の自然放電を無視すると、充電は、図4にお
いて、ステップ34の副電池46のみの充電から開始す
る。以後の動作は、上で述べた(1)の場合と同じであ
るので、その説明は割愛する。
【0045】充電特性を示す図6を用いて、この場合に
おける本実施形態の効果を検証する。図6から“CC”
=0.7C=2750mAである。よって、“CC”/
2=0.35C=1375mAである。充電電流の値が
“CC”/2になるのは、充電を開始してから1時間3
0分後である。したがって、副電池46を充電するのに
要する時間は、1時間30分である。また、主電池45
および副電池46をパラレル充電するのに要する時間
は、2時間30分−1時間30分=1時間である。故
に、主電池45および副電池46を充電するのに要する
時間は、1時間30分+1時間=2時間30分である。
【0046】上述した、図3に示す放電回路の説明にお
いて、主電池22および副電池23のパラレル放電は、
両電池の容量が所定値になった時点で終了する、と述べ
た。そして、最大充電電流値がxC(x:正の実数)の
場合、上記所定の容量値を充電電流が約(1/2)xC
になった時の容量値に設定すると好都合である;このよ
うに設定すると、上記所定の容量値は、定格容量のおよ
そ70%から90%の範囲の値になる、と述べた。
【0047】表示形式を統一させると、xC=“CC”
=0.7C、(1/2)xC=“CC”/2=0.35
Cである。これを図6に当てはめると、充電電流の値が
(1/2)xC=“CC”/2=0.35Cになるの
は、充電を開始してから1時間30後分である。このと
きの電池容量は、約85%である。したがって、図3に
示す放電回路において、主電池22および副電池23の
パラレル放電は、両電池の容量が85%になった時点で
終了する。言い換えると、主電池22および副電池23
のパラレル放電は、両電池が15%の容量を放電した時
点で終了する。
【0048】以上、本発明に係る、複数の電池の充放電
を制御する方法を、2個の電池を備えたポータブルPC
に適用した例を説明した。しかしながら、本発明は、こ
れに限らず、3個以上の電池を有する電子機器に適用す
ることができる。例えば、n個(n:3以上の整数)の
電池を使用する場合、最大充電電流値(1/n)xC=
“CC”/nとなる。ただし、“CC”:定電流充電を
行なうときの電流値、x:正の実数、である。
【0049】上述した、本実施形態による、複数の電池
の充放電を制御する方法は、種々のプログラミング言語
を用いてプログラム(以下、「充放電制御プログラム」
と呼ぶ)にすることができる。
【0050】この充放電制御プログラムは、コンピュー
タ読み込み可能な記録媒体に記録することができる。記
録媒体には、ROM(read only memory)、EEPROM
(Electricaly Erasable Programmable Read Only Memor
y)、およびフラッシュEEPROM (flash EEPRO
M) などの、コンピュータ・システムに実装される記憶
装置、フロッピー・ディスク(FD)、CD−ROM
(コンパクト・ディスクを用いた読み取り専用メモ
リ)、およびMO(光磁気)ディスクなどの可搬記録媒
体、あるいはネットワークに接続されたサーバ・コンピ
ュータなどに設けられた外部記憶装置などを用いること
ができる。
【0051】記録媒体に記録された充放電制御プログラ
ムは、次のようにして電子機器内に取り込む。本実施形
態による充放電制御プログラムを記録した記録媒体が可
搬記録媒体の場合、駆動装置に装填して、その可搬記録
媒体に記録されている充放電制御プログラムを読み込
む。読み込んだ充放電制御プログラムは、メイン・メモ
リに格納する。
【0052】記録媒体がネットワーク上の外部記憶装置
である場合には、ネットワーク接続装置を介してその外
部記憶装置に記録されている充放電制御プログラムをダ
ウン・ロードする。ダウンロードした充放電制御プログ
ラムは、メイン・メモリに格納する。
【0053】続いて、本実施形態による充放電制御プロ
グラムを実施するのに使用する電子機器の例を図7を用
いて説明する。上記電子機器は、複数の2次電池を使用
する電子機器であれば、どのようなものでも該当する。
ここでは、コンピュータ50として説明する。コンピュ
ータ50は、CPU51、キャッシュ・メモリ52、メ
モリ/PCI制御チップ53、メイン・メモリ54、A
GPポート55、ビデオ・コントローラー56、ディス
プレイ装置57、PCIバス58、オーディオ・コント
ローラー59、スピーカー60、PCI−ISAブリッ
ジ・チップ61、ハードディスク駆動装置(HDD)6
2、マウス63、キーボード64、フロッピー・ディス
ク駆動装置(FDD)65、ISAバス66、ネットワ
ーク接続装置67、ネットワーク68、電源コントロー
ラー69、および、電源70から構成されている。図7
には、主要構成部品だけが示されている。コンピュータ
50は、これら主要構成部品以外の多数の部品から構成
されている。また、構成によっては、上記主要構成部品
のうちのいくつかを含まないシステムもあり得る。
【0054】CPU(central processing unit) 51に
は、米インテル社(Intel Corporation) のx86系マイ
クロプロセッサ、米IBM社(International Business
Machines Corporation) および米モトローラ社(Motorol
a, Inc.)のPowerPC(商標)などを用いることが
できる。
【0055】キャッシュ・メモリ52は、CPU51と
メイン・メモリ54との間のデータ転送を高速化するた
めに、CPU51が読み書きするデータを一時的に記憶
しておくメモリである。メイン・メモリ54よりも高速
なSRAM(static random access memory) を用いる。
【0056】メモリ/PCI制御チップ53は、CPU
51およびメイン・メモリ54とPCIバス58との間
を接続するLSI(large scale integrated circuit;
大規模集積回路)である。通称“ノース・ブリッジ”で
ある。メモリ/PCI制御チップ53は、CPUバス・
インターフェース、メイン・メモリ・インターフェー
ス、PCIバス・インターフェース、AGPポート・イ
ンターフェースなどを備えている。
【0057】メイン・メモリ54は、CPU52が直接
リード/ライトすることができると共に、オペレーティ
ング・システム(OS)やアプリケーション・プログラ
ムなどがプログラムやデータを格納するのに利用する、
DRAM(dynamic random access memory)から成るメモ
リである。
【0058】AGP(accelerated graphics port) ポー
ト55は、米インテル社が提唱する、グラフィックス専
用のポート規格である。メイン・メモリ54とビデオ・
コントローラー56との間を、PCIバス58を経由せ
ずに、直結することにより、グラフィックス描画を高速
化する。
【0059】ビデオ・コントローラー56は、ディスプ
レイ装置57上の表示を制御する。グラフィックス・コ
ントローラーとも呼ばれる。
【0060】ディスプレイ装置57は、コンピュータ5
0内で処理した結果を文字や図形で画面に表示する出力
装置である。CRTディスプレイ装置や液晶表示装置な
どがある。
【0061】PCIバス58は、パーソナル・コンピュ
ータ(PC)の標準的な高速バスとして使われているバ
スである。PCI(perioheral component interconnec
t) とは、PCIスペシャル・インタレスト・グループ
( PCI Special Interest Group;米インテル社を中心
として米IBM社や米コンパック・コンピュータ社(Com
pac Computer Corporation) など百数十社が参加する標
準化団体)が策定したローカル・バス・アーキテクチャ
である。
【0062】オーディオ・コントローラー59は、コン
ピュータ50が内部で生成し、または外部から取り入れ
た音声データに基づいてスピーカー60を駆動して音声
を発生させる。
【0063】PCI−ISAブリッジ・チップ61は、
“サウス・ブリッジ”と通称されているように、本来、
PCIバス58とISAバス66とを架橋するLSI
(半導体チップ)である。ISA(Industry Standard A
rchitecture)とは、米IBM社のパーソナルコンピュー
タであるIBM(商標)PC/ATで採用された拡張バ
スを基本にして、国際的な標準規格とされたバス規格で
ある。高集積化技術の進展によって、PCI−ISAブ
リッジ・チップ61は、種々の機能を有するようになっ
てきている。例えば、米インテル社のPIIX4Eは、
IDEコントローラー、マウス/キーボード・コントロ
ーラー、FDD(フロッピー・ディスク駆動装置)コン
トローラー、USBコントローラーなどを内蔵してい
る。
【0064】IDE(integrated device electronics)
とは、ハードディスク駆動装置のインターフェースの一
つである。当初ハードディスク駆動装置メーカーが集ま
って規格化を進め、後にANSI(American National
Standards Institute;米国規格協会)がATA(AT atta
chment) として標準化した。その後、CD−ROM駆動
装置をIDEインターフェースに接続する仕様がATA
PI(AT attachment packet interface)として策定され
た。パーソナル・コンピュータ(PC)が用いるハード
ディスク駆動装置(HDD)およびCD−ROM駆動装
置は、通常IDEによって接続されている。
【0065】USB(universal serial bus)とは、米イ
ンテル社を中心に、米マイクロソフト社(Microsoft Cor
poration) 、米コッパック・コンピュータ社、米DEC
社(Digital Equipment Corporatin)、米IBM社、カナ
ダのノーザン・テレコム社(Northern Telecom)、日本電
気株式会社の7社が共同で策定した、パーソナル・コン
ピュータ(PC)用のバス規格である。USBは、シリ
アル・バスであり、比較的低速の周辺機器の接続に用い
る。
【0066】ハードディスク駆動装置(HDD)62
は、高速で回転しているハードディスクに対して、磁気
ヘッドによってデータを読み書きする装置である。
【0067】マウス63は、パーソナル・コンピュータ
(PC)の代表的なポインティング・デバイス(画面上
で位置の指示を行なう装置)である。
【0068】キーボード64、コンピュータに文字を入
力するのに使用する標準的な入力装置である。
【0069】フロッピー・ディスク駆動装置(FDD)
65は、フロッピー・ディスクに対して、データを読み
書きするための装置である。
【0070】ISAバス66は、IBM(商標)PC/
AT互換機用の拡張スロット用バスである。比較的低速
な用途に用いられている。
【0071】ネットワーク接続装置67は、例えばNI
Cである。NIC(network interface card)とは、コン
ピュータ50をLAN(local area network)に接続する
のに使用するインターフェース・カードである。
【0072】ネットワーク68は、例えば、LAN、W
AN(wide area network) 、あるいは、インターネット
である。
【0073】電源コントローラー69は、電源70を制
御する装置である。
【0074】電源70は、例えば、1次電池、2次電
池、ACアダプターである。
【0075】
【発明の効果】本発明では、複数の電池の充放電を制御
する方法において、放電の始めに、前記複数の2次電池
のパラレル放電を必ず行なう;これにより、充電開始時
における前記複数の2次電池は、全て、空き容量を有す
ることになる;これらの空き容量によって、前記複数の
2次電池のパラレル充電が必ず実現する;その結果、複
数の電池を短時間で効率良く充電することができる、と
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による放電動作を説明する
フローチャートである。
【図2】本発明の一実施形態による放電回路(その1)
を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態による放電回路(その2)
を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態による充電動作を説明する
フローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態による充電回路を示す図で
ある。
【図6】本発明の一実施形態において使用する2次電池
の充電特性の例を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態による充放電制御プログラ
ムを実施するのに使用する電子機器の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
22…主電池、23…副電池、24…ポータブルPC本
体回路部、41…ポータブルPC本体回路部、42…充
電器、43…電圧フィードバック制御回路、44…AC
アダプター、45…主電池、46…副電池。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−336243(JP,A) 欧州特許出願公開911939(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の2次電池の放電を制御する方法であ
    って、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止するステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なうステップと、 を含む、複数の電池の放電を制御する方法。
  2. 【請求項2】複数の2次電池の放電および充電を制御す
    る方法であって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止するステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なうステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に、当該2次電池の
    残り容量が第3の所定値になるまで充電させることによ
    りシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行なうステップ
    と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する方法。
  3. 【請求項3】複数の2次電池の放電および充電を制御す
    る方法であって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止するステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なうステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に、当該2次電池の
    残り容量が第3の所定値になるまで充電させることによ
    りシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行ない、各2次電
    池がフル充電状態になるまで充電を続けるステップと、 を含む、複数の電池の充放電を制御する方法。
  4. 【請求項4】複数の2次電池の放電および充電を制御す
    る方法であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池を充電する充電電流の電流値が実質的に(1/2)x
    Cになった時点で前記パラレル放電を停止するステップ
    と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が所定値
    になるまで放電させることによりシリアル放電を行なう
    ステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に定電流充電プラス
    定電圧充電によって充電するステップであって、各2次
    電池の残り容量が実質的に(1/2)xCになるまで充
    電させることによりシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行なうステップ
    と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する方法。
  5. 【請求項5】複数の2次電池の放電および充電を制御す
    る方法であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池を充電する充電電流の電流値が実質的に(1/2)x
    Cになった時点で前記パラレル放電を停止するステップ
    と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が所定値
    になるまで放電させることによりシリアル放電を行なう
    ステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に定電流充電プラス
    定電圧充電によって充電するステップであって、各2次
    電池の残り容量が実質的に(1/2)xCになるまで充
    電させることによりシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行ない、各2次電
    池がフル充電状態になるまで充電を続けるステップと、 を含む、複数の電池の充放電を制御する方法。
  6. 【請求項6】充電可能な主電池および副電池の放電およ
    び充電を制御する方法であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記主電池および前記副電池のパラレル放電を行ない、
    各電池が放電する放電電流の電流値が実質的に(1/
    2)xCになった時点で前記パラレル放電を停止するス
    テップと前記副電池を放電をさせるステップと、 前記副電池の残り容量が無くなった場合に、前記主電池
    を放電させるステップと、 前記主電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記主電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記副電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記副電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記主電池および前記副電池のパラレル充電を行なうス
    テップと、 を含む、複数の電池の充放電を制御する方法。
  7. 【請求項7】充電可能な主電池および副電池の放電およ
    び充電を制御する方法であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記主電池および前記副電池のパラレル放電を行ない、
    各電池が放電する放電電流の電流値が実質的に(1/
    2)xCになった時点で前記パラレル放電を停止するス
    テップと、 前記副電池を放電をさせるステップと、 前記副電池の残り容量が無くなった場合に、前記主電池
    を放電させるステップと、 前記主電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記主電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記副電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記副電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記主電池および前記副電池のパラレル充電を行な
    い、、各電池がフル充電状態になるまで充電を続けるス
    テップと、 を含む、複数の電池の充放電を制御する方法。
  8. 【請求項8】コンピュータに複数の2次電池の放電を
    行させるプログラムを記録したコンピュータ読み込み可
    能な記録媒体であって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止するステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なうステップと、 を含む、前記記録媒体。
  9. 【請求項9】コンピュータに複数の2次電池の放電およ
    び充電を実行させるプログラムを記録したコンピュータ
    読み込み可能な記録媒体であって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止するステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なうステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に、当該2次電池の
    残り容量が第3の所定値になるまで充電させることによ
    りシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行なうステップ
    と、 を含む、前記記録媒体。
  10. 【請求項10】コンピュータに複数の2次電池の放電お
    よび充電を実行させるプログラムを記録したコンピュー
    タ読み込み可能な記録媒体であって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止するステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なうステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に、当該2次電池の
    残り容量が第3の所定値になるまで充電させることによ
    りシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行ない、各2次電
    池がフル充電状態になるまで充電を続けるステップと、 を含む、前記記録媒体。
  11. 【請求項11】コンピュータに複数の2次電池の放電お
    よび充電を実行させ プログラムを記録したコンピュー
    タ読み込み可能な記録媒体であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池を充電する充電電流の電流値が実質的に(1/2)x
    Cになった時点で前記パラレル放電を停止するステップ
    と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が所定値
    になるまで放電させることによりシリアル放電を行なう
    ステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に定電流充電プラス
    定電圧充電によって充電するステップであって、各2次
    電池の残り容量が実質的に(1/2)xCになるまで充
    電させることによりシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行なうステップ
    と、 を含む、前記記録媒体。
  12. 【請求項12】コンピュータに複数の2次電池の放電お
    よび充電を実行させるプログラムを記録したコンピュー
    タ読み込み可能な記録媒体であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池を充電する充電電流の電流値が実質的に(1/2)x
    Cになった時点で前記パラレル放電を停止するステップ
    と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が所定値
    になるまで放電させることによりシリアル放電を行なう
    ステップと、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に定電流充電プラス
    定電圧充電によって充電するステップであって、各2次
    電池の残り容量が実質的に(1/2)xCになるまで充
    電させることによりシリアル充電を行なうステップと、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行ない、各2次電
    池がフル充電状態になるまで充電を続けるステップと、 を含む、前記記録媒体。
  13. 【請求項13】コンピュータに充電可能な主電池および
    副電池の放電および充電を実行させるプログラムを記録
    したコンピュータ読み込み可能な記録媒体であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記主電池および前記副電池のパラレル放電を行ない、
    各電池が放電する放電電流の電流値が実質的に(1/
    2)xCになった時点で前記パラレル放電を停止するス
    テップと、 前記副電池を放電をさせるステップと、 前記副電池の残り容量が無くなった場合に、前記主電池
    を放電させるステップと、 前記主電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記主電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記副電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記副電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記主電池および前記副電池のパラレル充電を行なうス
    テップと、 を含む、前記記録媒体。
  14. 【請求項14】コンピュータに充電可能な主電池および
    副電池の放電および充電を実行させるプログラムを記録
    したコンピュータ読み込み可能な記録媒体であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記主電池および前記副電池のパラレル放電を行ない、
    各電池が放電する放電電流の電流値が実質的に(1/
    2)xCになった時点で前記パラレル放電を停止するス
    テップと、 前記副電池を放電をさせるステップと、 前記副電池の残り容量が無くなった場合に、前記主電池
    を放電させるステップと、 前記主電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記主電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記副電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    するステップであって、前記副電池を充電する充電電流
    の電流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する
    ステップと、 前記主電池および前記副電池のパラレル充電を行な
    い、、各電池がフル充電状態になるまで充電を続けるス
    テップと、 を含む、前記記録媒体。
  15. 【請求項15】複数の2次電池の放電を制御する装置で
    あって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止する回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なう回路と、 を含む、複数の電池の放電を制御する装置。
  16. 【請求項16】複数の2次電池の放電および充電を制御
    する装置であって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止する回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なう回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に、当該2次電池の
    残り容量が第3の所定値になるまで充電させることによ
    りシリアル充電を行なう回路と、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行なう回路と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する装置。
  17. 【請求項17】複数の2次電池の放電および充電を制御
    する装置であって、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池の残り容量が第1の所定値になった時点で前記パラレ
    ル放電を停止する回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が第2の
    所定値になるまで放電させることによりシリアル放電を
    行なう回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に、当該2次電池の
    残り容量が第3の所定値になるまで充電させることによ
    りシリアル充電を行なう回路と、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行ない、各2次電
    池がフル充電状態になるまで充電を続ける回路と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する装置。
  18. 【請求項18】複数の2次電池の放電および充電を制御
    する装置であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池を充電する充電電流の電流値が実質的に(1/2)x
    Cになった時点で前記パラレル放電を停止する回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が所定値
    になるまで放電させることによりシリアル放電を行なう
    回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に定電流充電プラス
    定電圧充電によって充電するステップであって、各2次
    電池の残り容量が実質的に(1/2)xCになるまで充
    電させることによりシリアル充電を行なう回路と、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行なう回路と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する装置。
  19. 【請求項19】複数の2次電池の放電および充電を制御
    する装置であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記複数の2次電池のパラレル放電を行ない、各2次電
    池を充電する充電電流の電流値が実質的に(1/2)x
    Cになった時点で前記パラレル放電を停止する回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に残り容量が所定値
    になるまで放電させることによりシリアル放電を行なう
    回路と、 前記複数の2次電池を1個ずつ順番に定電流充電プラス
    定電圧充電によって充電する回路であって、各2次電池
    の残り容量が実質的に(1/2)xCになるまで充電さ
    せることによりシリアル充電を行なう回路と、 前記複数の2次電池のパラレル充電を行ない、各2次電
    池がフル充電状態になるまで充電を続ける回路と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する装置。
  20. 【請求項20】充電可能な主電池および副電池の放電お
    よび充電を制御する装置であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記主電池および前記副電池のパラレル放電を行ない、
    各電池が放電する放電電流の電流値が実質的に(1/
    2)xCになった時点で前記パラレル放電を停止する回
    路と 前記副電池を放電をさせる回路と、 前記副電池の残り容量が無くなった場合に、前記主電池
    を放電させる回路と、 前記主電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    する回路であって、前記主電池を充電する充電電流の電
    流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する回路
    と、 前記副電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    する回路であって、前記副電池を充電する充電電流の電
    流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する回路
    と、 前記主電池および前記副電池のパラレル充電を行なう回
    路と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する装置。
  21. 【請求項21】充電可能な主電池および副電池の放電お
    よび充電を制御する装置であって、 最大充電電流の電流値がxC(x:正の実数)であり、 前記主電池および前記副電池のパラレル放電を行ない、
    各電池が放電する放電電流の電流値が実質的に(1/
    2)xCになった時点で前記パラレル放電を停止する回
    路と、 前記副電池を放電をさせる回路と、 前記副電池の残り容量が無くなった場合に、前記主電池
    を放電させる回路と、 前記主電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    する回路であって、前記主電池を充電する充電電流の電
    流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する回路
    と、 前記副電池を定電流充電プラス定電圧充電によって充電
    する回路であって、前記副電池を充電する充電電流の電
    流値が実質的に(1/2)xCになるまで充電する回路
    と、 前記主電池および前記副電池のパラレル充電を行な
    い、、各電池がフル充電状態になるまで充電を続ける回
    路と、 を含む、複数の電池の充放電を制御する装置。
JP16163499A 1999-06-08 1999-06-08 複数の電池の充放電を制御する方法 Expired - Fee Related JP3323832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16163499A JP3323832B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 複数の電池の充放電を制御する方法
US09/591,285 US6346794B1 (en) 1999-06-08 2000-06-09 Method of controlling charge and discharge of a plurality of batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16163499A JP3323832B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 複数の電池の充放電を制御する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008370A JP2001008370A (ja) 2001-01-12
JP3323832B2 true JP3323832B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=15738925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16163499A Expired - Fee Related JP3323832B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 複数の電池の充放電を制御する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6346794B1 (ja)
JP (1) JP3323832B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224139A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Sony Corp 充電装置,電池パック及び二次電池充電方法
US7459882B2 (en) * 2000-03-06 2008-12-02 Richard Morgan Rechargeable batteries
US7571683B2 (en) * 2001-03-27 2009-08-11 General Electric Company Electrical energy capture system with circuitry for blocking flow of undesirable electrical currents therein
US7791319B2 (en) 2003-02-21 2010-09-07 Research In Motion Limited Circuit and method of operation for an electrical power supply
US7734317B2 (en) * 2003-03-18 2010-06-08 Qualcomm Incorporated Battery management
CN100444496C (zh) * 2003-03-18 2008-12-17 高通股份有限公司 具有两个电池的电源,供应电流的方法和包括该电源的无线通信装置
US6892147B2 (en) * 2003-04-18 2005-05-10 Dell Products L.P. Information handling system including a power management apparatus capable of independently switching between a primary and secondary battery
US7111180B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-19 Dell Products L.P. Information handling system interrupting current to external module if current exceeds different current limits when handling system receives current from battery and alternating current source
US7135837B2 (en) * 2003-12-19 2006-11-14 Motorola, Inc. Method and system for selectivly diverting current during charging of multiple batteries
JP2005253255A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nec Corp 携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路
US7023175B2 (en) * 2004-06-09 2006-04-04 International Components Corporation Battery cell size detection method
US7394225B2 (en) * 2004-06-09 2008-07-01 International Components Corporation Pseudo constant current multiple cell battery charger configured with a parallel topology
KR20060005263A (ko) * 2004-07-12 2006-01-17 삼성전자주식회사 배터리 팩 및 이를 사용하는 전자장치
US7345455B2 (en) * 2004-11-18 2008-03-18 International Business Machines Corporation Staggered backup battery charging system
GB2433364B (en) * 2005-12-16 2011-06-08 Nokia Corp Interface between a terminal and an asic of a peripheral device
TWM298271U (en) * 2006-01-11 2006-09-21 Samya Technology Co Ltd Four-in-one mobile phone charger
US7825627B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-02 O2Micro International Limited Monitoring battery cell voltage
US20080074084A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Motorola, Inc. Electronic device and method for controlling charging current
US8800701B1 (en) 2009-11-02 2014-08-12 L.R.S. Innovations, Inc. Electric vehicle with onboard electricity production
JP5714850B2 (ja) * 2010-08-12 2015-05-07 Fdk株式会社 電池の充電装置及び充電方法
US20130218358A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Management system
US9425492B2 (en) 2011-03-16 2016-08-23 Johnson Controls Technology Company Energy source systems having devices with differential states of charge
WO2012178211A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 L.R.S. Innovations, Inc. Electric vehicle
US9285851B2 (en) 2012-06-22 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimizing battery use for known future load
WO2014016900A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 株式会社日本マイクロニクス 充放電装置
WO2014033505A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch (Sea) Pte. Ltd. Topology and control strategy for hybrid storage systems
JP5841042B2 (ja) * 2012-11-28 2016-01-06 エスペック株式会社 充放電試験装置
JP6093253B2 (ja) * 2013-06-21 2017-03-08 株式会社マキタ バッテリユニット
US9325179B1 (en) * 2013-07-02 2016-04-26 Rostislav Voytenko Apparatus for generating a voltage surge from low voltage batteries that are charged in parallel and discharged in series
WO2016029202A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Pathion Inc. Method and apparatus for performing string-level dynamic reconfiguration in an energy system
JP6090304B2 (ja) * 2014-12-25 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 充電方法及び充電装置
KR101550304B1 (ko) * 2014-12-26 2015-09-04 경북대학교 산학협력단 휴대형 자가 발전 장치
US9696782B2 (en) 2015-02-09 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US10158148B2 (en) 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
US9748765B2 (en) 2015-02-26 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
US10591979B2 (en) 2015-04-03 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery management in a device with multiple batteries
US9939862B2 (en) 2015-11-13 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Latency-based energy storage device selection
US10061366B2 (en) 2015-11-17 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Schedule-based energy storage device selection
US9793570B2 (en) 2015-12-04 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared electrode battery
DE102016223470A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung und Ladeverfahren für ein elektrisches Energiespeichersystem
EP3197006B1 (en) * 2016-01-21 2021-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of charging battery pack
US11159029B2 (en) * 2016-03-18 2021-10-26 Intel Corporation Battery powered system with interleaved discharge of batteries
KR20170121628A (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
US10259336B2 (en) * 2016-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Charging a battery using interpack switch
WO2019042003A1 (zh) * 2017-08-31 2019-03-07 上海汇瑞半导体科技有限公司 一种并行电池充电电路及其充电方法
WO2020005675A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Snap Inc. Regulated power sources
US11777330B2 (en) * 2020-07-22 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Common charge controller for electronic devices with multiple batteries

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532524A (en) * 1994-05-11 1996-07-02 Apple Computer, Inc. Distributed power regulation in a portable computer to optimize heat dissipation and maximize battery run-time for various power modes
US5666006A (en) * 1994-05-12 1997-09-09 Apple Computer, Inc. Circuit offering sequential discharge and simultaneous charge for a multiple battery system and method for charging multiple batteries
JP3069498B2 (ja) * 1994-09-01 2000-07-24 富士通株式会社 充放電装置および電子機器
US6023149A (en) * 1996-08-19 2000-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Charge or discharge circuit
JP3571536B2 (ja) * 1997-10-20 2004-09-29 富士通株式会社 バッテリ充電装置及び方法並びに電子装置
US5869950A (en) * 1997-10-30 1999-02-09 Lockheed Martin Corp. Method for equalizing the voltage of traction battery modules of a hybrid electric vehicle
JPH11234915A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Fujitsu Ltd 充電可能な電池を備えた電源装置、および複数の電池の充電/放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6346794B1 (en) 2002-02-12
JP2001008370A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323832B2 (ja) 複数の電池の充放電を制御する方法
JP4068275B2 (ja) 充電制御方法及びコンピュータ
JP3690665B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
US6910138B2 (en) System comprising a determining unit that determines whether a power supply is from a fuel cell assembly and a setting unit for setting operation mode as a fuel cell assembly
CN100357858C (zh) 电子设备及其控制方法
US6920575B2 (en) Power source switching unit with integrated charging circuit for selectively coupling an external power source, a computer load, and batteries, for providing temporary power during coupling, and for charging batteries
US7382111B2 (en) Overvoltage and backflow current protection for a battery charger
US6892147B2 (en) Information handling system including a power management apparatus capable of independently switching between a primary and secondary battery
US6516374B1 (en) Method for docking/undocking a portable computer to/from an expansion unit
JP3320350B2 (ja) 待機時の電力削減可能なacアダプタ
US20010054878A1 (en) Power unit and power source switching apparatus for a computer
JP2001309568A (ja) 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
US8930727B1 (en) Personal computing device having single-cell battery
JP2002163038A (ja) 温度制御に伴うアクションレベルを決定する電池、電池パック、コンピュータ装置、電気機器、および電池の温度制御方法
JPH08331768A (ja) バッテリの過放電保護回路
CN101043146B (zh) 用于管理便携式设备中的电池组件的电能的装置和方法
JP3900469B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、および電池の制御方法
WO2003085501A1 (fr) Circuit integre semi-conducteur a sources de puissance multiples
WO2021057947A1 (zh) 一种提高电池输出能效的控制系统、方法及电子设备
JP2001283929A (ja) 電源装置、電源容量情報補正装置、電源容量情報補正方法及びコンピュータ
US6901520B2 (en) Power supply protection apparatus for computer system
JP2021512574A (ja) スイッチ診断装置及び方法
JPH10285826A (ja) 電池パック
US20020016931A1 (en) Electric power unit, electric power unit controller, electric power unit controlling method, and computer
TWI836705B (zh) 電源系統

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees