JP2005253255A - 携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路 - Google Patents

携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253255A
JP2005253255A JP2004063603A JP2004063603A JP2005253255A JP 2005253255 A JP2005253255 A JP 2005253255A JP 2004063603 A JP2004063603 A JP 2004063603A JP 2004063603 A JP2004063603 A JP 2004063603A JP 2005253255 A JP2005253255 A JP 2005253255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
portable communication
communication device
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004063603A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiteru Kokubu
章照 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004063603A priority Critical patent/JP2005253255A/ja
Priority to EP05004570A priority patent/EP1575177A1/en
Priority to US11/072,574 priority patent/US20050194932A1/en
Priority to CNA2005100513732A priority patent/CN1667910A/zh
Publication of JP2005253255A publication Critical patent/JP2005253255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】複数のバッテリーを備える携帯型通信装置におけるバッテリー切り換え回路であって、バッテリーの全容量を使い切ることができ、さらに、一方のバッテリーから他方のバッテリーに電圧がかかることを防止するバッテリー切り換え回路を提供する。
【解決手段】各バッテリー131、132と負荷部20とを接続するスイッチ素子121、122は相互に直列に接続された二つの電界効果トランジスタ(MOSFET)からなり、二つの電界効果トランジスタの各ゲート電極は切り換えスイッチ123に接続され、各ドレイン電極は相互に接続され、各ソース電極は当該電界効果トランジスタに対応するバッテリー131、132と負荷部20とに接続されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路及び同装置におけるバッテリー切り換え方法に関する。
バッテリーで駆動される携帯型電話端末装置に代表される携帯型通信装置は、バッテリーの消耗に備えて、通常、主バッテリーの他に予備バッテリーを備えている。
主バッテリーの他に予備バッテリーを備える携帯型通信装置の一例として、特開平6−45979号公報(特許文献1)に記載されている携帯電話端末装置を図7に示す。
図7に示すように、携帯電話端末装置101は、無線基地局113と無線信号の送受信を行う。無線基地局113は移動体電話交換機114を備えており、移動体電話交換機114はネットワーク115を介して加入者116との接続処理を行う。すなわち、携帯電話端末装置101は、無線基地局113及びネットワーク115を介して、加入者116と通信を行う。
携帯電話端末装置101は、主バッテリー104と、予備バッテリー109と、主バッテリー104の出力電圧を監視する出力電圧監視回路103と、携帯電話端末装置101の電源を主バッテリー104から予備バッテリー109へ切り換える電源切り換え回路106と、ブザー102と、受信機107と、送信機108と、方向性結合器110と、アンテナ111と、制御回路105と、を備えている。
制御回路105は、出力電圧監視回路103が主バッテリー104の出力電圧の低下を検知したとき、送信機8及び方向性結合器110を介して、主バッテリー104の出力電圧の低下を移動体電話交換機114に報知するとともに、電源切り換え回路106に対して電源切り換え信号を発信する。
携帯電話端末装置101における電源の切り換えは以下のようにして行われる。
出力電圧監視回路103が主バッテリー104の出力電圧の低下を検知すると、主バッテリー104の出力電圧の低下を示す検知信号を制御回路105に送信する。検知信号を受信した制御回路105は、ブザー102を鳴らしてユーザに主バッテリー104の出力電圧の低下を知らせるとともに、電源切り換え回路106に対して電源切り換え信号を送信し、電源を主バッテリー104から予備バッテリー109に切り換える。
予備バッテリー109が使用されている間に主バッテリー104の出力電圧が復旧し、出力電圧監視回路103がそれを検知すると、出力電圧監視回路103は主バッテリー104の出力電圧の復旧を示す検知信号を制御回路105に送信する。この検知信号を受信した制御回路105は電源切り換え回路106に対して電源切り換え信号を送信し、電源を予備バッテリー109から主バッテリー104に切り換える。
以上のように、主バッテリー104が消耗すると、電源が主バッテリー104から予備バッテリー109に切り換えられ、携帯電話端末装置101は中断することなく通信を続行することができる。
特開平6−45979号公報(段落番号0009−0015、図1)
図8は、図7に示した電源切り換え回路106と同じ原理の下に作動する他の従来の電源切り換え回路の一例のブロック図である。
図8に示す電源切り換え回路201は、第一のバッテリー204と、第二のバッテリー205と、第一のバッテリー204に接続され、かつ、負荷部203に接続されている第一のスイッチ素子と、第二のバッテリー205に接続され、かつ、負荷部203に接続されている第二のスイッチ素子207と、第一のスイッチ素子206及び第二のスイッチ素子207の何れか一方のみを活性化し、他方を非活性化する切り換えスイッチ208と、から構成されている。
例えば、第一のバッテリー204が主バッテリーとして使用され、第二のバッテリー205が予備バッテリーとして使用されるものとする。
第一のスイッチ素子206及び第二のスイッチ素子207はともにP−MOSFETから構成されている。
切り換えスイッチ208は、第一のバッテリー204の出力電圧V1を示す信号が入力される第一ターミナルと、第二のバッテリー205の出力電圧V2を示す信号が入力される第二ターミナルと、リセット信号RSTが入力される第三ターミナルと、第一のスイッチ素子206及び第二のスイッチ素子207に対して切り換え信号SWを送信する出力ターミナルと、を有している。
第一のバッテリー204及び第二のバッテリー205は充電回路202に接続されており、第一のスイッチ素子206及び第二のスイッチ素子207は、本電源切り換え回路を含む装置(例えば、携帯電話端末装置その他の携帯型通信装置)の負荷部203(例えば、無線信号送受信器や表示装置)に接続されている。
切り換えスイッチ208は、第一のスイッチ素子206及び第二のスイッチ素子207の何れか一方に対して切り換え信号を送信し、第一のスイッチ素子206または第二のスイッチ素子207を活性化させる。第一のスイッチ素子206が活性化されると、第一のスイッチ素子206を介して第一のバッテリー204が負荷部203に接続される。あるいは、第二のスイッチ素子207が活性化されると、第一のスイッチ素子207を介して第二のバッテリー205が負荷部203に接続される。
以上のように、切り換えスイッチ208によって第一のバッテリー204及び第二のバッテリー205の何れか一方が負荷部203に接続されることにより、負荷部203に対して常に電力が供給される。
しかしながら、図8に示した電源切り換え回路201は次のような問題点を有していた。
第1の問題点は、第一のバッテリー204及び第二のバッテリー205の二つのバッテリーを制御する第一のスイッチ素子206及び第二のスイッチ素子207における寄生ダイオードの電圧降下特性に起因して、第一のバッテリー204及び第二のバッテリー205の全容量を使い切ることができないという点である。
特に、携帯電話端末装置などの携帯型通信装置に多用されているリチウムイオンバッテリーの標準電圧は平均約3.7Vにすぎず、P−MOSFETの寄生ダイオードの電圧降下は無視できない。
第2の問題点は、第一のバッテリー204及び第二のバッテリー205の二つのバッテリーを制御する第一のスイッチ素子206及び第二のスイッチ素子207の特性に起因して、一方のバッテリー(例えば、第一のバッテリー204)から他方のバッテリー(例えば、第二のバッテリー205)に電圧がかかることがあるという点である。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、二つのバッテリー(例えば、主バッテリーと予備バッテリー)または三つ以上のバッテリーを備える携帯型通信装置におけるバッテリー切り換え回路であって、バッテリーの全容量を使い切ることができ、さらに、一のバッテリーから他のバッテリーに電圧がかかることを防止することを可能にするバッテリー切り換え回路及びバッテリー切り換え方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明は、複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路であって、前記複数のバッテリーの使用の順番及び前記複数のバッテリーの充電の順番を制御するバッテリー切り換え回路を提供する。
また、本発明は、複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路であって、それぞれが前記複数のバッテリーの各々に接続し、かつ、それぞれが負荷に接続されている前記複数のバッテリーと同数のスイッチ素子と、前記複数のバッテリーの各々及び前記スイッチ素子の各々に接続され、前記複数のバッテリーの各々の出力電圧を監視し、一のバッテリーの蓄積電力が全て消費された場合には、電力を保有している他のバッテリーに対応するスイッチ素子を活性化させ、前記他のバッテリーを、前記他のバッテリーに対応するスイッチ素子を介して、前記負荷に接続させる切り換えスイッチと、を備え、前記スイッチ素子の各々は相互に直列に接続された二つの電界効果トランジスタ(MOSFET)からなり、前記二つの電界効果トランジスタの各ゲート電極は前記切り換えスイッチに接続され、前記二つの電界効果トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は相互に接続され、他方は当該電界効果トランジスタに対応するバッテリーと前記負荷とに接続されている携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路を提供する。
前記電界効果トランジスタとしては、例えば、P型電界効果トランジスタを用いることができる。
さらに、本発明は、複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの少なくとも何れか一つが前記携帯型通信装置に対して着脱自在に構成されており、前記携帯型通信装置は、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路を備え、前記携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路は、それぞれが前記複数のバッテリーの各々に接続し、かつ、それぞれが負荷に接続されている前記複数のバッテリーと同数のスイッチ素子と、前記複数のバッテリーの各々及び前記スイッチ素子の各々に接続され、前記複数のバッテリーの各々の出力電圧を監視し、一のバッテリーの蓄積電力が全て消費された場合には、電力を保有している他のバッテリーに対応するスイッチ素子を活性化させ、前記他のバッテリーを、前記他のバッテリーに対応するスイッチ素子を介して、前記負荷に接続させるとともに、前記着脱自在に構成されているバッテリーが前記携帯型通信装置に接続されているか否かを判定する切り換えスイッチと、を備え、前記スイッチ素子の各々は相互に直列に接続された二つの電界効果トランジスタ(MOSFET)からなり、前記二つの電界効果トランジスタの各ゲート電極は前記切り換えスイッチに接続され、前記二つの電界効果トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は相互に接続され、他方は当該電界効果トランジスタに対応するバッテリーと前記負荷とに接続されているものである携帯型通信装置を提供する。
前記携帯型通信装置は、例えば、携帯型電話端末装置である。
さらに、本発明は、複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法であって、前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する過程と、前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの第二のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較する過程と、前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、前記第二のバッテリーを前記負荷に接続させる過程と、前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる過程と、を備える携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法を提供する。
さらに、本発明は、複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法であって、前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する過程と、前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの前記第一のバッテリー以外のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較し、その出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、当該バッテリーを前記負荷に接続させる過程を繰り返す過程と、前記バッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる過程と、を備える携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法を提供する。
本方法は、前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる過程をさらに備えることが好ましい。
前記複数のバッテリーのうちの少なくとも何れか一つが前記携帯型通信装置に対して着脱自在に構成されている場合には、本方法は、前記着脱自在のバッテリーが前記携帯型通信装置に対して接続されているか否かを判定する過程をさらに備えることが好ましい。
また、本発明は、複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記プログラムが行う処理は、前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する第一の処理と、前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの第二のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較する第二の処理と、前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、前記第二のバッテリーを前記負荷に接続させる第三の処理と、前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる第四の処理と、からなるものであるプログラムを提供する。
さらに、本発明は、複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記プログラムが行う処理は、前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する第一の処理と、前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの前記第一のバッテリー以外のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較し、その出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、当該バッテリーを前記負荷に接続させる過程を繰り返す第二の処理と、前記バッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる第三の処理と、からなるものであるプログラムを提供する。
前記複数のバッテリーのうちの少なくとも何れか一つが前記携帯型通信装置に対して着脱自在に構成されている場合には、前記プログラムが行う処理は、前記着脱自在のバッテリーが前記携帯型通信装置に対して接続されているか否かを判定する処理をさらに備えることが好ましい。
本発明によれば、以下に記載するような効果を奏する。
第1の効果は、本発明によれば、一方のバッテリーを使用しているときに他方のバッテリーは使用されないので、バッテリーに蓄積された電力を制限範囲内で使い切ることができることである。
第2の効果は、本発明によれば、一方のバッテリーを使用しているときに他方のバッテリーは使用をされないので、使用していないバッテリーの電圧が使用しているバッテリーに作用することを防止できることである。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係るバッテリー切り換え回路が適用される携帯電話装置1の構造を示すブロック図である。
携帯電話装置1は電源部10と負荷部20とを備えている。電源部10は負荷部20に対する電源として機能し、負荷部20に対して電力を供給する。
図1に示すように、負荷部20は、中央処理装置(CPU)21と、中央処理装置21の制御プログラム及び各種データを記憶するメモリ22と、中央処理装置21に対してデータを入力するための複数のキーを備えるキー入力部23と、無線信号の送受信及び復変調を行う無線信号処理部(RF)24と、キー入力部23を介して入力されたデータ及び受信した無線信号の内容を表示する液晶表示装置(LCD)25と、無線信号受信時に着信音を発する音源26と、カメラ機構27と、を備えている。
メモリ22、キー入力部23、無線信号処理部(RF)24、液晶表示装置(LCD)25、音源26及びカメラ機構27の動作は中央処理装置21により制御される。
図2は、電源部10の構造を示すブロック図である。
図2に示すように、電源部10は、充電回路11と、複数のバッテリーを備えるバッテリー部13と、バッテリー切り換え回路12と、から構成されている。
充電回路11はバッテリー部13の複数のバッテリーに対して充電を行う。バッテリー切り換え回路12は、以下に詳述するように、バッテリー部13に含まれる複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを負荷部20に接続させるとともに、複数のバッテリーの使用の順番及び複数のバッテリーの充電の順番を制御する。
図3は、バッテリー部13及びバッテリー切り換え回路12の構造を示すブロック図である。
バッテリー部13は、第一バッテリー131と第二バッテリー132とを備えている。第一バッテリー131及び第二バッテリー132の各々の正極は充電回路11及びバッテリー切り換え回路12に接続され、負極は接地されている。第一バッテリー131及び第二バッテリー132は、例えば、リチウムイオン電池で構成されている。また、例えば、第一バッテリー131は主バッテリーとして使用され、第二バッテリー132は予備バッテリーとして使用される。
バッテリー切り換え回路12は、第一のバッテリー131の正極及び負荷部20に接続されている第一のスイッチ素子121と、第二のバッテリー132の正極及び負荷部20に接続されている第二のスイッチ素子122と、切り換えスイッチ123と、切り換えスイッチ123と第二のスイッチ素子122との間に配置されたインバータ124と、を備えている。
すなわち、スイッチ素子はバッテリーと同数設けられており、スイッチ素子の各々が複数のバッテリーの各々に接続されている。
切り換えスイッチ123は、第一のバッテリー131、第二のバッテリー132、第一のスイッチ素子121及び第二のスイッチ素子122に接続されている。切り換えスイッチ123は、第一のバッテリー131の出力電圧V1を示す信号が入力される第一ターミナルと、第二のバッテリー132の出力電圧V2を示す信号が入力される第二ターミナルと、リセット信号RSTが入力される第三ターミナルと、第一のスイッチ素子121及び第二のスイッチ素子122に対して切り換え信号SWを送信する出力ターミナルと、を有している。
第一のスイッチ素子121は相互に直列に接続された二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタ(P−MOSFET)から構成されている。二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタの各ゲート電極Gは切り換えスイッチ123の出力ターミナルSWに接続されている。また、二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタの各ドレイン電極Dは相互に接続されており、二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのうちの一方のPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのソース電極Sは第一のバッテリー131に、他方のPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのソース電極Sは負荷部20に接続されている。
第二のスイッチ素子122も、第一のスイッチ素子121と同様に、相互に直列に接続された二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタ(P−MOSFET)から構成されている。二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタの各ゲート電極Gは切り換えスイッチ123の出力ターミナルSWに接続されている。また、二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタの各ドレイン電極Dは相互に接続されており、二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのうちの一方のPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのソース電極Sは第二のバッテリー132に、他方のPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのソース電極Sは負荷部20に接続されている。
切り換えスイッチ123は、例えば、集積回路(IC)から構成される。
以下に述べるように、切り換えスイッチ123は第一のバッテリー131及び第二のバッテリー132の各々の出力電圧を監視し例えば、第一のバッテリー131の蓄積電力が全て消費された場合には、電力を保有している第二のバッテリー132に対応する第二のスイッチ素子122を活性化させ、第二のバッテリー132を、第二のスイッチ素子122を介して、負荷部20に接続させる。
図4は、本実施形態におけるバッテリー切り換え回路12の動作を示すフローチャートである。以下、図4を参照して、バッテリー切り換え回路12の動作を説明する。
携帯電話装置1の電源スイッチがオンになると、バッテリー切り換え回路12は動作を開始する(ステップS101)。
携帯電話装置1に対して電源が投入された後、リセット信号RSTがアクティブになり、切り換えスイッチ123がリセットされる。
次いで、切り換えスイッチ123は、第一のバッテリー131の出力電圧V1を示す信号を第一ターミナルにおいて受信し、第一のバッテリー131の出力電圧V1が携帯電話装置1が動作する最低電圧V0よりも高いか否かを判定する(ステップS102)。
第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも高い場合(V1>V0)には(ステップS102のYES)、第一のバッテリー131には携帯電話装置1を正常に動作させる電力が残っていることを意味する。この場合には、切り換えスイッチ123は切り換え信号SWをロー(Low)レベルに設定し、第一のスイッチ素子121及び第二のスイッチ素子122に送信する(ステップS103)。
第一のスイッチ素子121を構成する二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタの各ゲートに対しては、ローレベルの切り換え信号SWはそのまま送信される。これに対して、第二のスイッチ素子122を構成する二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタの各ゲートに対しては、ローレベルの切り換え信号SWはインバータ124を通過するため反転し、ハイ(High)レベルの切り換え信号となって、送信される。
この結果、第一のスイッチ素子121を構成する二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのドレインとソースとの間はON状態となり、第二のスイッチ素子122を構成する二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタのドレインとソースとの間はOFF状態となる(ステップS104)。従って、第一のバッテリー131の出力電圧V1は、ON状態になっている第一のスイッチ素子121を介して、負荷部20に印加される。これに対して、第二のスイッチ素子122はOFF状態となっているため、第二のバッテリー132の出力電圧V2は負荷部20には印加されない。すなわち、携帯電話装置1は第一のバッテリー131を電源として使用している状態になる。
第一のバッテリー131が使用されることに伴い、第一のバッテリー131の出力電圧V1は徐々に低下する。
切り換え信号SWを送信した後、切り換えスイッチ123は第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも低いか否か(V1<V0)を常に監視する(ステップS105)。この監視は第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも低くなるまで(V1<V0)、継続される(ステップS105のNO)。
第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも低くなっている場合(ステップS105のYES)、あるいは、第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも高くない場合(V1≦V0)には(ステップS102のNO)、切り換えスイッチ123は、第二のバッテリー132の出力電圧V2を示す信号を第二ターミナルにおいて受信し、第二のバッテリー132の出力電圧V2が携帯電話装置1が動作する最低電圧V0よりも高いか否かを判定する(ステップS106)。
第二のバッテリー132の出力電圧V2が最低電圧V0よりも高くない場合(V2≦V0)には(ステップS106のNO)、第一のバッテリー131の出力電圧V1及び第二のバッテリー132の出力電圧V2ではもはや携帯電話装置1を動作させることができないため、携帯電話装置1をパワーダウンさせる(ステップS111)。
第二のバッテリー132の出力電圧V2が最低電圧V0よりも高い場合(V2>V0)には(ステップS106のYES)、第二のバッテリー132には携帯電話装置1を正常に動作させる電力が残っていることを意味する。この場合には、切り換えスイッチ123は切り換え信号SWをハイレベルに設定し、第一のスイッチ素子121及び第二のスイッチ素子122に送信する(ステップS107)。
第一のスイッチ素子121に対しては、ハイレベルの切り換え信号SWはそのまま送信される。これに対して、第二のスイッチ素子122に対しては、ハイレベルの切り換え信号SWはインバータ124を通過することにより反転し、ローレベルの切り換え信号となって、送信される。
この結果、第一のスイッチ素子121はOFF状態となり、第二のスイッチ素子122はON状態となる(ステップS108)。従って、第一のバッテリー132の出力電圧V2は、ON状態になっている第二のスイッチ素子122を介して、負荷部20に印加される。これに対して、第一のスイッチ素子121はOFF状態となっているため、第一のバッテリー131の出力電圧V1は負荷部20には印加されない。すなわち、携帯電話装置1は第二のバッテリー132を電源として使用している状態になる。
第二のバッテリー132が使用されることに伴い、第二のバッテリー132の出力電圧V2は徐々に低下する。
切り換え信号SWを送信した後、切り換えスイッチ123は第二のバッテリー132の出力電圧V2が最低電圧V0よりも低いか否か(V2<V0)を常に監視する(ステップS109)。この監視は第二のバッテリー132の出力電圧V2が最低電圧V0よりも低くなるまで(V2<V0)、継続される(ステップS109のNO)。
充電回路11は最初に第一のバッテリー131を充電し、第一のバッテリー131の充電完了後に、第二のバッテリー132の充電を開始するように構成されている。
第一のバッテリー131が電力を消耗し、すなわち、第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも低くなったために(ステップS105のYES)、携帯電話装置1が第二のバッテリー132を電源として使用している間に、充電回路11は第一のバッテリー131の充電を開始する。第二のバッテリー132が使用されている間に、第一のバッテリー131の充電が完了すると、第二のバッテリー132が電力を消耗した場合、すなわち、第二のバッテリー132の出力電圧V2が最低電圧V0よりも低くなった場合には、第一のバッテリー131は既に使用可能の状態になっている。
このため、切り換えスイッチ123は、第二のバッテリー132の出力電圧V2が最低電圧V0よりも低くなっている場合には(ステップS109のYES)、第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも高くなっているか否かを判定する(ステップS110)。
第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも高くない場合(V1≦V0)には(ステップS1106のNO)、第一のバッテリー131の出力電圧V1及び第二のバッテリー132の出力電圧V2ではもはや携帯電話装置1を動作させることができないため、携帯電話装置1をパワーダウンさせる(ステップS111)。
第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも高くなっている場合(V1>V0)には(ステップS110のYES)、第一のバッテリー131には携帯電話装置1を正常に動作させる電力が回復していることを意味する。この場合には、切り換えスイッチ123は切り換え信号SWをローレベルに設定し、第一のスイッチ素子121及び第二のスイッチ素子122に送信する(ステップS103)。
以後、携帯電話装置1は第一のバッテリー131を電源として使用する(ステップS104)。
このようにして再び第一のバッテリー131の使用が開始されると、充電回路11はその間に第二のバッテリー132の充電を行い、第一のバッテリー131の出力電圧V1が最低電圧V0よりも低くなった時点においては(ステップS105のYES)、第二のバッテリー132の充電を完了している。従って、第二のバッテリー132の出力電圧V2は最低電圧V0よりも高くなっているため(ステップS106のYES)、第一のバッテリー131に代えて、第二のバッテリー132が用いられる(ステップS107、S108)。
このように、本実施形態に係るバッテリー切り換え回路12によれば、第一のバッテリー131、第二のバッテリー132の順に使用が開始され、さらに、同じ順番で充電が行われる。このため、複数のバッテリーの効率的な使用及び充電を実現することができる。
本実施形態に係るバッテリー切り換え回路12においては、第一のスイッチ素子121及び第二のスイッチ素子122はそれぞれ相互に直列に接続された二つのPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタ(P−MOSFET)から構成されている。以下、その理由を説明する。
例えば、第一のバッテリー131が使用されるにつれて、第一のバッテリー131の出力電圧V1が低下する場合を想定する。
この場合、図8に示した従来の電源切り換え回路201のように、第二のスイッチ素子207が1段のP−MOSFETからなるものである場合、第二のバッテリー205の電圧をV2、MOSFETの寄生ダイオードの電圧降下をVDとすると、
V1<V2―VD (1)
の場合には、第二のバッテリー205(出力電圧V2)から第一のバッテリー204(出力電圧V1)に対して電圧が作用する。従って、式(1)が成り立つ以前に、第一のバッテリー204の使用を中止し、第二のバッテリー205の使用を開始することが必要になる。
しかしながら、その場合には、第一のバッテリー204は、その出力電圧が(V1−V0)になるまで使用することはできず、その出力電圧が(V1−V2+VD)になるまでしか使用することができない。一般には、(V1−V0)<(V1−V2+VD)であるから、第一のバッテリー204の使用効率は低下する。
これに対して、本実施形態に係るバッテリー切り換え回路12のように、第二のスイッチ素子122を2段のP−MOSFETから構成することにより、MOSFETの特性上、スイッチがOFF状態のときには、第二のバッテリー205の出力電圧V2が第一のバッテリー204に作用してしまうことがない。
それに加えて、第一のバッテリー204はその出力電圧が(V1−V0)になるまで使用できることになる。
以上のように、本実施形態に係るバッテリー切り換え回路12は次のような効果を奏する。
第一に、バッテリー切り換え回路12は、一方のバッテリー(例えば、第一のバッテリー131)を使用しているときには他方のバッテリー(例えば、第二のバッテリー132)の使用を中止するため、使用している一方のバッテリーの蓄積電力を制限範囲内で使い切ることができる。
第二に、バッテリー切り換え回路12は、一方のバッテリー(例えば、第一のバッテリー131)を使用しているときには他方のバッテリー(例えば、第二のバッテリー132)の使用を中止するため、使用されていないバッテリー(第二のバッテリー132)の電圧が使用されているバッテリー(第一のバッテリー131)にかかることを防止することができる。
(第二の実施形態)
図5は、本発明の第二の実施形態に係る携帯電話装置における電源部30の構造を示すブロック図である。
本実施形態における電源部30は、第一の実施形態における電源部10と比較して、第一のバッテリー131A(電源部10における第一のバッテリー131に対応するバッテリー)が携帯電話装置に対して取り外しが可能であり、この第一のバッテリー131Aはスイッチ部31を介してバッテリー部13に対して接続されている点が異なっている。この点以外に関しては、本実施形態における電源部30は第一の実施形態における電源部10と同様の構造を有している。
スイッチ部31は切り換えスイッチ123に接続されており、第一のバッテリー131Aがスイッチ部31に接続されている場合には、第一のバッテリー131Aの出力電圧V1を示す信号を切り換えスイッチ123に送信する。第一のバッテリー131Aがスイッチ部31に接続されていない場合には、電圧0を示す信号が切り換えスイッチ123に送信される。
図6は、第二の実施形態におけるバッテリー切り換え回路12の動作を示すフローチャートである。以下、図6を参照して、第二の実施形態におけるバッテリー切り換え回路12の動作を説明する。
携帯電話装置の電源スイッチがオンになると、バッテリー切り換え回路12は動作を開始する(ステップS101)。
携帯電話装置に対して電源が投入された後、リセット信号RSTがアクティブになり、切り換えスイッチ123がリセットされる。
次いで、切り換えスイッチ123は、第一のバッテリー131Aの出力電圧V1を示す信号を受信して、その信号に示される電圧V1が0であるか否かを判定する(ステップS201)。
信号に示される電圧V1が0である場合(ステップS201のYES)、切り換えスイッチ123は、第一のバッテリー131Aがスイッチ部31に接続されていないものと判断し、第二のバッテリー132の出力電圧V2を示す信号を第二ターミナルにおいて受信し、第二のバッテリー132の出力電圧V2が携帯電話装置1が動作する最低電圧V0よりも高いか否かを判定する(ステップS106)。
信号に示される電圧V1が0ではない場合には(ステップS201のNO)、切り換えスイッチ123は、第一のバッテリー131Aがスイッチ部31に接続されているものと判断し、図4に示したステップS102からステップS111までを実行する。
以上のように、本実施形態に係る携帯電話装置によれば、第一のバッテリー131Aが着脱自在に構成されているため、第一のバッテリー131Aを携帯電話装置から取り外して、他の高速充電器で充電することが可能になる。あるいは、充電回路11による第一のバッテリー131Aの充電が間に合わない場合には、第一のバッテリー131Aと同一のバッテリー(充電済みのもの)をスイッチ部31に接続させることもできる。また、第一のバッテリー131Aが故障した場合には、新品のバッテリーに交換することも可能である。
上記の第一及び第二の実施形態においては、第一のスイッチ素子121及び第二のスイッチ素子122は何れもPチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタ(P−MOSFET)から構成されているものとしたが、NチャネルMOS型シリコン電界効果トランジスタ(N−MOSFET)から構成することも可能である。
また、上記の第一及び第二の実施形態においては、バッテリー部13は二つのバッテリー131(または131A)、132を有するものとしたが、バッテリー部13が備えるバッテリーの数は2には限定されない。バッテリー部13は3以上のバッテリーを有するものとして構成することができる。この場合、使用するバッテリー及び充電するバッテリーは切り換えスイッチ123が任意に選択することが可能である。例えば、バッテリー部13が3個のバッテリーを備える場合、第一のバッテリーを使用している間に、第二及び第三のバッテリーの双方を充電してもよく、あるいは、第二及び第三のバッテリーの一方を充電してもよい。
また、第二の実施形態において、バッテリー部13は1個の着脱自在なバッテリー131Aを有するものとしたが、バッテリー部13が3個以上のバッテリーを備えるものである場合には、2個以上の着脱自在なバッテリーを有するものとすることができる。
また、上記の第一及び第二の実施形態においては、本発明に係るバッテリー切り換え回路を適用する対象として携帯電話装置を例に挙げたが、本発明に係るバッテリー切り換え回路の適用対象は携帯電話装置には限定されない。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)その他の携帯型通信装置にも適用することが可能である。
上記の第一及び第二の実施形態における切り換えスイッチ123の動作は、コンピュータが読み取り可能な言語で記述されたコンピュータプログラムによっても実行可能である。
コンピュータプログラムにより切り換えスイッチ123を動作させる場合には、例えば、切り換えスイッチ123にプログラム記憶用のメモリを設け、そのメモリにコンピュータプログラムを格納する。切り換えスイッチ123はメモリからそのコンピュータプログラムを読み出すことにより、そのコンピュータプログラムに従って、上述のような動作を実行する。
さらには、そのようなコンピュータプログラムを格納した記憶媒体を切り換えスイッチ123にセットすることにより、切り換えスイッチ123がその記憶媒体からそのコンピュータプログラムを読み出し、そのコンピュータプログラムに従って、上述のような動作を実行するようにすることも可能である。
例えば、切り換えスイッチ123は、ディジタル信号処理プロセッサその他の制御装置により構成することができる。
本明細書において、「記録媒体」の語は、データを記録することができるあらゆる媒体を含むものとする。
記録媒体としては、例えば、不揮発性メモリの他に、CD−ROM(Compact Disk−ROM)やPDなどのディスク型の記憶媒体、磁気テープ(MT)、MO(Magneto Optical Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、DVD−ROM(DVD−Read Only Memory)、DVD−RAM(DVD− Access Memory)、フレキシブルディスク、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリーチップ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、スマートメディア(登録商標)、フラッシュメモリー、コンパクトフラッシュ(登録商標)カードなどの書き換え可能なカード型ROM、ハードディスクまたは可搬型HDDがあり、その他プログラムの格納に適していれば、いかなる手段も用いることができる。
本発明の第一の実施形態に係るバッテリー切り換え回路が適用される携帯電話装置の構造を示すブロック図である。 電源部の構造を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態におけるバッテリー部及びバッテリー切り換え回路の構造を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態におけるバッテリー切り換え回路の動作を示すフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に係る携帯電話装置における電源部の構造を示すブロック図である。 本発明の第二の実施形態におけるバッテリー切り換え回路の動作を示すフローチャートである。 主バッテリーの他に予備バッテリーを備える従来の携帯型通信装置の一例のブロック図である。 従来の電源切り換え回路の一例のブロック図である。
符号の説明
1 携帯電話装置
10 電源部
20 負荷部
11 充電回路
12 バッテリー切り換え回路
121 第一のスイッチ素子
122 第二のスイッチ素子
123 切り換えスイッチ
124 インバータ
13 バッテリー部
131、131A 第一のバッテリー
132 第二のバッテリー
31 スイッチ部

Claims (13)

  1. 複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路であって、
    前記複数のバッテリーの使用の順番及び前記複数のバッテリーの充電の順番を制御するバッテリー切り換え回路。
  2. 複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路であって、
    それぞれが前記複数のバッテリーの各々に接続し、かつ、それぞれが負荷に接続されている前記複数のバッテリーと同数のスイッチ素子と、
    前記複数のバッテリーの各々及び前記スイッチ素子の各々に接続され、前記複数のバッテリーの各々の出力電圧を監視し、一のバッテリーの蓄積電力が全て消費された場合には、電力を保有している他のバッテリーに対応するスイッチ素子を活性化させ、前記他のバッテリーを、前記他のバッテリーに対応するスイッチ素子を介して、前記負荷に接続させる切り換えスイッチと、
    を備え、
    前記スイッチ素子の各々は相互に直列に接続された二つの電界効果トランジスタ(MOSFET)からなり、前記二つの電界効果トランジスタの各ゲート電極は前記切り換えスイッチに接続され、前記二つの電界効果トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は相互に接続され、他方は当該電界効果トランジスタに対応するバッテリーと前記負荷とに接続されている携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路。
  3. 前記電界効果トランジスタはP型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路。
  4. 複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、
    前記複数のバッテリーの少なくとも何れか一つが前記携帯型通信装置に対して着脱自在に構成されており、
    前記携帯型通信装置は、
    前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路を備え、
    前記携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路は、
    それぞれが前記複数のバッテリーの各々に接続し、かつ、それぞれが負荷に接続されている前記複数のバッテリーと同数のスイッチ素子と、
    前記複数のバッテリーの各々及び前記スイッチ素子の各々に接続され、前記複数のバッテリーの各々の出力電圧を監視し、一のバッテリーの蓄積電力が全て消費された場合には、電力を保有している他のバッテリーに対応するスイッチ素子を活性化させ、前記他のバッテリーを、前記他のバッテリーに対応するスイッチ素子を介して、前記負荷に接続させるとともに、前記着脱自在に構成されているバッテリーが前記携帯型通信装置に接続されているか否かを判定する切り換えスイッチと、
    を備え、
    前記スイッチ素子の各々は相互に直列に接続された二つの電界効果トランジスタ(MOSFET)からなり、前記二つの電界効果トランジスタの各ゲート電極は前記切り換えスイッチに接続され、前記二つの電界効果トランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は相互に接続され、他方は当該電界効果トランジスタに対応するバッテリーと前記負荷とに接続されているものである携帯型通信装置。
  5. 前記電界効果トランジスタはP型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項4に記載の携帯型通信装置。
  6. 前記携帯型通信装置は携帯型電話端末装置であることを特徴とする請求項4または5に記載の携帯型通信装置。
  7. 複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法であって、
    前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する過程と、
    前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの第二のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較する過程と、
    前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、前記第二のバッテリーを前記負荷に接続させる過程と、
    前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる過程と、
    を備える携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法。
  8. 複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法であって、
    前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する過程と、
    前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの前記第一のバッテリー以外のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較し、その出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、当該バッテリーを前記負荷に接続させる過程を繰り返す過程と、
    前記バッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる過程と、
    を備える携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法。
  9. 前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる過程をさらに備えることを特徴とする請求項7または8に記載の携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法。
  10. 前記複数のバッテリーのうちの少なくとも何れか一つは前記携帯型通信装置に対して着脱自在に構成されており、
    前記切り換え方法は、前記着脱自在のバッテリーが前記携帯型通信装置に対して接続されているか否かを判定する過程をさらに備えることを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項に記載の携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法。
  11. 複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記プログラムが行う処理は、
    前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する第一の処理と、
    前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの第二のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較する第二の処理と、
    前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、前記第二のバッテリーを前記負荷に接続させる第三の処理と、
    前記第二のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる第四の処理と、
    からなるものであるプログラム。
  12. 複数のバッテリーを有する携帯型通信装置において、前記複数のバッテリーの何れか一つを選択し、選択したバッテリーを前記携帯型通信装置の負荷に接続させる携帯型通信装置用バッテリーの切り換え方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記プログラムが行う処理は、
    前記複数のバッテリーのうちの第一のバッテリーの出力電圧を前記携帯型通信装置が動作する最低電圧と比較する第一の処理と、
    前記第一のバッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低いときに、前記複数のバッテリーのうちの前記第一のバッテリー以外のバッテリーの出力電圧を前記最低電圧と比較し、その出力電圧が前記最低電圧よりも高い場合には、当該バッテリーを前記負荷に接続させる過程を繰り返す第二の処理と、
    前記バッテリーの出力電圧が前記最低電圧よりも低くなったときに、前記第一のバッテリーの出力電圧が回復し、前記最低電圧よりも高くなっている場合には、前記第一のバッテリーを前記負荷に接続させる第三の処理と、
    からなるものであるプログラム。
  13. 前記複数のバッテリーのうちの少なくとも何れか一つは前記携帯型通信装置に対して着脱自在に構成されており、
    前記プログラムが行う処理は、前記着脱自在のバッテリーが前記携帯型通信装置に対して接続されているか否かを判定する処理をさらに備えることを特徴とする請求項11または12に記載のプログラム。

JP2004063603A 2004-03-08 2004-03-08 携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路 Pending JP2005253255A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063603A JP2005253255A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路
EP05004570A EP1575177A1 (en) 2004-03-08 2005-03-02 Battery switching circuit for a portable communication device, battery switching method therefor, and battery switching program therefor
US11/072,574 US20050194932A1 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Battery switching circuit for a portable communication device, battery switching method therefor, and battery switching program therefor
CNA2005100513732A CN1667910A (zh) 2004-03-08 2005-03-08 用于便携式通信设备的电池切换电路、方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063603A JP2005253255A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005253255A true JP2005253255A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34824518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063603A Pending JP2005253255A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050194932A1 (ja)
EP (1) EP1575177A1 (ja)
JP (1) JP2005253255A (ja)
CN (1) CN1667910A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096851A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nec Corp 予備バッテリ付き携帯型通信装置、携帯型通信装置、予備バッテリパック、バッテリ切換方法、及びバッテリ切換プログラム
JP2009118677A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Ono Sokki Co Ltd 電源制御装置
JP2009240154A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Panasonic Corp 複数個の電池の充放電制御方法および情報処理装置
WO2009136619A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 Takeda Harumi ワイヤレスマウスの非接触給電システム
JP2009268341A (ja) * 2008-03-03 2009-11-12 Panasonic Corp 情報処理装置および集積回路
JP2015023647A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 富士通テレコムネットワークス株式会社 蓄電池システム及びそれを備えた電源システム
CN107516933A (zh) * 2016-06-15 2017-12-26 重庆文客巴科技有限公司 一种电子监控设备电池智能切换系统

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1988312B (zh) * 2005-12-22 2010-09-22 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 电源供应装置及其控制方法
US20070260759A1 (en) * 2006-04-14 2007-11-08 Scott Willie L Ii Apparatus, system, and method for complete data migration from a wireless communication device
CN100459369C (zh) * 2006-05-29 2009-02-04 华为技术有限公司 一种主备电源的切换控制装置
CN101888099A (zh) * 2009-05-12 2010-11-17 上海易狄欧电子科技有限公司 基于电池组的电源装置及其放电方法
JP2011015473A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
CN101807854A (zh) * 2010-04-23 2010-08-18 张伟 一种缓冲交换式降压斩波系统
US8723481B2 (en) * 2010-06-25 2014-05-13 O2Micro, Inc. Battery pack with balancing management
CN102457074A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 皆盈绿动能科技股份有限公司 车用电源系统与其电源管理方法
CN102130496A (zh) * 2011-01-28 2011-07-20 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种医疗电子仪器双电池供电的方法、电池接口板及仪器
KR101843983B1 (ko) * 2011-06-14 2018-03-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 배터리를 교체하는 장치 및 방법
CN102916458B (zh) 2011-08-05 2015-06-17 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡系统、电路及其方法
CN103023077A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 深圳市飞锐照明有限公司 充电器连接结构及充电器和便携灯
CN103094939A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 宏碁股份有限公司 电池管理电路
CN103701195B (zh) * 2012-09-27 2017-05-24 神讯电脑(昆山)有限公司 电子装置及其电源控制方法
CN102931720A (zh) * 2012-10-11 2013-02-13 北京小米科技有限责任公司 一种电源电路和电源切换方法
CN104617657B (zh) * 2015-01-23 2017-07-21 深圳市科曼医疗设备有限公司 除颤仪的电源管理系统和除颤仪装置
CN106611993A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 丰唐物联技术(深圳)有限公司 双电池供电系统及供电方法
DE102015226250B4 (de) 2015-12-21 2018-07-12 Dialog Semiconductor B.V. Leistungseinsparungsvorrichtung
CN106612000B (zh) * 2015-12-31 2023-08-25 北京一数科技有限公司 一种供电方法及装置
CN105610233B (zh) * 2016-03-17 2018-08-17 飞依诺科技(苏州)有限公司 多电源并联供电系统及电源短路保护电路
CN107452316A (zh) * 2017-08-22 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种选择输出电路及显示装置
CN110601332A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 天津天地伟业信息系统集成有限公司 一种支持锂电池并联使用的电源切换电路
CN114172253A (zh) * 2021-12-21 2022-03-11 上海智汇电器有限公司 多电池包无缝切换电路
CN115195642B (zh) * 2022-09-14 2023-01-06 湖北芯擎科技有限公司 自动驾驶控制器的电源供电电路
CN115664378A (zh) * 2022-11-15 2023-01-31 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种谐振切换电路及中压电力通信系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759265A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Casio Comput Co Ltd 電池回路
JPH0937477A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Canon Inc バッテリ制御装置、情報処理装置及びバッテリ制御方法
JPH09308131A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Seiko Epson Corp 電子装置とその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0463593A3 (en) * 1990-06-25 1992-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer powered by rechargeable batteries
US5666006A (en) * 1994-05-12 1997-09-09 Apple Computer, Inc. Circuit offering sequential discharge and simultaneous charge for a multiple battery system and method for charging multiple batteries
EP0736828A3 (en) * 1995-04-06 1997-11-12 Seiko Epson Corporation Battery driven electronic apparatus and method of controlling power supply in the apparatus
JP2000112577A (ja) * 1998-09-24 2000-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリ切換回路
JP3323832B2 (ja) * 1999-06-08 2002-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の電池の充放電を制御する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759265A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Casio Comput Co Ltd 電池回路
JPH0937477A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Canon Inc バッテリ制御装置、情報処理装置及びバッテリ制御方法
JPH09308131A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Seiko Epson Corp 電子装置とその制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096851A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nec Corp 予備バッテリ付き携帯型通信装置、携帯型通信装置、予備バッテリパック、バッテリ切換方法、及びバッテリ切換プログラム
JP4577175B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-10 日本電気株式会社 予備バッテリ付き携帯型通信装置、携帯型通信装置、予備バッテリパック、バッテリ切換方法、及びバッテリ切換プログラム
JP2009118677A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Ono Sokki Co Ltd 電源制御装置
JP4624397B2 (ja) * 2007-11-08 2011-02-02 株式会社小野測器 電源制御装置
JP2009240154A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Panasonic Corp 複数個の電池の充放電制御方法および情報処理装置
JP2009268341A (ja) * 2008-03-03 2009-11-12 Panasonic Corp 情報処理装置および集積回路
WO2009136619A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 Takeda Harumi ワイヤレスマウスの非接触給電システム
JP2015023647A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 富士通テレコムネットワークス株式会社 蓄電池システム及びそれを備えた電源システム
CN107516933A (zh) * 2016-06-15 2017-12-26 重庆文客巴科技有限公司 一种电子监控设备电池智能切换系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575177A1 (en) 2005-09-14
US20050194932A1 (en) 2005-09-08
CN1667910A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005253255A (ja) 携帯型通信装置用バッテリー切り換え回路
US9209649B2 (en) Apparatus and method for charging battery in a portable terminal with solar cell
EP1865402B1 (en) Portable terminal and power supply control method
US7919885B2 (en) Method of controlling battery power, power control apparatus, and portable device using the same
KR101633370B1 (ko) 전원 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US9519321B2 (en) Apparatus and method for replacing a battery in a portable terminal
KR100480261B1 (ko) 이어폰 마이크 접속부를 이용한 휴대 단말기의 전원공급장치
CN101965676A (zh) 具有低电流模式的切换模式电压转换器及以低电流模式进行电压转换的方法
KR20060121975A (ko) 단일 라인상에 비휘발성 메모리 및 서미스터를 갖는 배터리회로
US20110163604A1 (en) Power supply circuit of terminal and method for supplying power using the same
KR100498047B1 (ko) 과전류 차단 기능을 갖는 모바일 디바이스
JP3526028B2 (ja) 電源回路、電源回路の制御方法、及びこの電源回路を用いた電子機器
JP4221665B2 (ja) 携帯端末装置
US7865168B2 (en) Apparatus for controlling power consumption in PDA phone
JP2009206967A (ja) 携帯通信端末
KR20060098636A (ko) 휴대용 단말기의 배터리 충전장치
KR20080028170A (ko) 배터리 충전장치 및 방법
KR100521025B1 (ko) 이동통신 단말기의 사용자 데이터 손실 방지 제어장치 및그 제어방법
JP2004215464A (ja) 電子機器
JP2006060530A (ja) 携帯端末
KR100582387B1 (ko) 멀티 셀 배터리 구조를 갖는 단말기
JP4507240B2 (ja) 携帯端末装置
KR100293994B1 (ko) 이동통신단말기의대기시간향상발진회로
JP2000134146A (ja) 携帯電話機
KR20070094322A (ko) 충전 시스템 및 이의 파워 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080807