JP2014106032A - 自動分析装置、自動分析方法 - Google Patents

自動分析装置、自動分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106032A
JP2014106032A JP2012257473A JP2012257473A JP2014106032A JP 2014106032 A JP2014106032 A JP 2014106032A JP 2012257473 A JP2012257473 A JP 2012257473A JP 2012257473 A JP2012257473 A JP 2012257473A JP 2014106032 A JP2014106032 A JP 2014106032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
light amount
time
approximate curve
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073117B2 (ja
Inventor
Shinji Tarumi
信二 垂水
Chie Yabutani
千枝 藪谷
Akihisa Makino
彰久 牧野
Chihiro Manri
千裕 万里
Satoshi Mitsuyama
訓 光山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012257473A priority Critical patent/JP6073117B2/ja
Priority to EP13856862.1A priority patent/EP2927694B1/en
Priority to PCT/JP2013/079835 priority patent/WO2014080751A1/ja
Priority to US14/646,150 priority patent/US9494525B2/en
Priority to CN201380060805.9A priority patent/CN104797940B/zh
Publication of JP2014106032A publication Critical patent/JP2014106032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073117B2 publication Critical patent/JP6073117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • G01N2021/513Cuvettes for scattering measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers
    • G01N2021/5957Densitometers using an image detector type detector, e.g. CCD
    • G01N2021/5961Densitometers using an image detector type detector, e.g. CCD using arrays of sources and detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00425Heating or cooling means associated with pipettes or the like, e.g. for supplying sample/reagent at given temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • G01N2035/00702Curve-fitting; Parameter matching; Calibration constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8693Models, e.g. prediction of retention times, method development and validation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】血液凝固反応において、光量データ上におけるノイズの発生位置によらず、ノイズを精度よく検出および除去し、血液凝固反応を高精度に分析することのできる技術を提供する。
【解決手段】本発明に係る自動分析装置は、サンプルに照射した光の透過光量または散乱光量の時系列データを近似曲線によって近似し、その過程において、近似曲線から外れる異常データ点を除去する。
【選択図】図2

Description

本発明は、血液由来のサンプルに含まれる成分を分析する技術に関し、特に血液凝固反応を分析する技術に関する。
血液凝固検査は、凝固線溶系の病態把握、DIC(播種性血管内凝固症候群)の診断、血栓治療効果の確認、血友病の診断など、多岐に渡る目的で実施されている。従来、血液凝固検査は、血液凝固反応の終点であるフィブリン析出を目視で捉えることにより実施されていたが、1960年代以降、検査スループット向上・高精度化を目的に開発された血液凝固分析装置が日常的な検査において用いられている。
血液凝固分析装置によるフィブリン析出の検出においては、主に電気抵抗検出方式、光学的検出方式、力学的方式などが用いられている。特に光学的検出方式は、凝固反応中にサンプルと異物が直接触れることのない非接触法であるため、広く利用されている。光学的検出法は、反応容器内で凝集物が生成される際の透過光の変化を測定する透過光検出方式と、散乱光を検出する散乱光検出方式の2種類がある。いずれの方式も、検出した時系列の光量値を解析して凝固時間を算出するものであり、これまでに様々な手法が提案されている。
下記特許文献1に記載されている技術は、最後に獲得された信号のX倍とY倍(0<X<Y<1)の信号となる時刻T1とT2を、最後に獲得された信号から最初に獲得された信号に向かって走査しながら探索し、時刻T1からT2の間の信号に対して多項式回帰分析を実施し、取得した近似曲線から凝固時間を算出する。これにより、データの不均質性を排除して、精度良く凝固時間を算出することを図っている。
特公平7−82020号公報
光学的検出法は、サンプルに試薬を混合した直後から取得した時系列の光量値を解析することにより凝固時間を算出する。しかし、反応の途中、特に反応開始直後において、取得した光量値にノイズが混入し、誤った凝固時間が算出されることが多い。
上記特許文献1においては、ノイズを含む可能性のある、時刻T1以前のデータを検査対象から除去し、時刻T1からT2の範囲のデータだけを検査対象とすることにより、この課題を解決することを図っている。しかし、例えばノイズが凝集物生成の進んだ段階において発生した場合、時刻T1とT2の範囲の間にノイズが混入し、その結果、誤った近似曲線および誤った凝固時間が算出される可能性がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、血液凝固反応において、光量データ上におけるノイズの発生位置によらず、ノイズを精度よく検出および除去し、血液凝固反応を高精度に分析することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る自動分析装置は、サンプルに照射した光の透過光量または散乱光量の時系列データを近似曲線によって近似し、その過程において、近似曲線から外れる異常データ点を除去する。
本発明に係る自動分析装置によれば、血液凝固反応において計測データに発生するノイズを精度よく検出および除去し、血液凝固反応を高精度に分析することができる。
上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかになるであろう。
実施形態1に係る自動分析装置の構成図である。 制御部121が光量データ内のノイズを検出および除去し、血液凝固時間を算出する処理フローを示す図である。 ステップS50におけるノイズデータ点を検出する際の処理イメージを示す図である。 操作用コンピュータ118の出力画面例を示す図である。 実施形態2において制御部121が血液凝固時間を算出する処理フローを示す図である。 実施形態2においてノイズデータ点を検出する際の処理イメージを示す図である。 ステップS40、ステップS110、ステップS120、ステップS60、ステップS30の処理を適用した後の様子を示す図である。 ノイズデータ点の検出および除去と近似曲線340の算出を繰り返した後の様子を示す図である。 実施形態3において制御部121が血液凝固時間を算出する処理フローを示す図である。 図6に示した時系列光量データ330と近似曲線340との間の誤差を算出し、プロットした図である。 ノイズデータ点の検出・除去と近似曲線340を算出する処理を複数回繰り返した後の状態をプロットしたものである。
<実施の形態1:装置構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る自動分析装置の構成図である。各部の機能は公知のものであるため、詳細な記述は省略する。
本実施形態1に係る自動分析装置は、サンプル分注部101を用いて、左右に回転するサンプルディスク102内に配置されたサンプル容器103内の試料を吸引し、反応容器104へ吐出するように構成されている。サンプル分注部101は、サンプル用シリンジポンプ105の動作に伴ってサンプルの吸引動作、および吐出動作を実行する。試薬分注部106は、試薬ディスク107に配置された試薬容器108内の試料を吸引し、反応容器104へ吐出するように構成されており、内部に試薬昇温部109が内蔵されている。反応容器104は、反応容器ストック部111から回転する反応容器搬送部112によって保持され、回転移動し、検出部113の反応容器設置部114へ設置される。反応容器設置部114は、反応容器104を載置できるように窪みが設けられており、この窪みに反応容器104を挿入することができる。反応容器設置部114と検出部113は少なくとも1つ以上設けられている。反応容器搬送部112は、反応容器104の搬送および設置を実施する。
次に測定の流れを説明する。まず、各サンプルのために分析すべき分析項目は、キーボードなどの入力部120や、操作用コンピュータ118から入力される。検出部113の動作は、制御部121により制御される。サンプル分注部101により、サンプルディスク102内に配置されたサンプル容器103内の試料が吸引され、検出部113内の反応容器設置部114へ載置された反応容器104へ分注される。次に試薬も同様に試薬分注部106により試薬ディスク107に配置された試薬容器108より吸引され、試薬昇温部109により適温へ昇温され、反応容器104へ分注される。試薬が吐出されると血液凝固反応が即時に開始される。
光源115は光を反応容器104へ照射し、検出器116は反応容器内の反応溶液によって散乱された散乱光または透過された透過光を、フォトダイオードなどによって検出する。測光信号は、A/D変換器122およびインターフェイス123を介して制御部121に時系列光量データとして取り込まれる。制御部121は、この光量データを用いて凝固時間を計算する。計算結果は、インターフェイス123を介してプリンタ124に印字出力するか、操作用コンピュータ118の画面に出力するとともに、RAMやハードディスクなどで実現される記憶部119に格納される。測光が終了した反応容器104は反応容器搬送部112により保持され、反応容器廃棄部117へ廃棄される。
制御部121は、その機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアを用いて構成することもできるし、同様の機能を実装したソフトウェアをCPU(Central Processing Unit)などの演算装置が実行することによって構成することもできる。記憶部119は、ハードディスク装置などの記憶装置を用いて構成することができる。プリンタ124、操作用コンピュータ118のディスプレイ、記憶部119は、本実施形態1における出力部に相当する。
<実施の形態1:装置動作>
以下、制御部121の詳細処理について説明する。制御部121は、血液凝固反応に特有のノイズを時系列の光量データから検出および除去し、凝固時間を高精度に算出する。以下ではまず初めに血液凝固反応のノイズ特性について説明し、その後に処理手順の詳細を説明する。
血液凝固反応は、サンプルと試薬を混合した後、比較的早く反応を開始するという特徴を持つ。ただしその反応初期において、混合液に気泡やその他関連する粒子がしばしば巻き込まれる。光量データ内に生じるノイズは、これらの気泡および粒子が測定領域を通過する際に、測定した光量が一時的に変化したことに起因すると考えられる。
上記事情を踏まえると、光量データ内に生じるノイズは、気泡および粒子が測定領域に入り込む際に光量値が変化し、測定領域から出ていく際にはその変化量だけ元に戻る、という特性を持つことが予想される。したがって、縦軸を光量、横軸をデータ採取時刻として光量データをプロットすると、ノイズ部分のプロット形状は上に凸形状または下に凸形状となる。散乱光検出法の場合、光が気泡やその他粒子を通過する時に一時的に散乱光量が増加するため、反応途中のノイズ形状は上に凸形状になる。
また、測定を開始した時点において、試薬を混合する際の衝撃などに起因して液流の乱れや気泡などが生じる場合もある。この場合、光量データには最初からノイズが含まれることになるので、データ形状はいったん凹形状に変化し、その後に凸形状のノイズが現れる。これらノイズの例は、後に図3を用いて説明する。
以上のノイズ特性に鑑みて、制御部121は、時系列光量データの近似曲線を算出し、時系列光量データと近似曲線を比較して、近似曲線から外れたデータのみをノイズデータとして検出する。これにより、前述の凸形状のノイズおよび凹形状の開始ノイズを時系列光量データから検出および除去し、血液凝固時間を高精度に算出することができる。
図2は、制御部121が光量データ内のノイズを検出および除去し、血液凝固時間を算出する処理フローを示す図である。以下、図2の各ステップについて説明する。
(図2:ステップS10)
制御部121は、一定周期毎に検出器116が検出した光/電流変換データを、A/D変換器122およびインターフェイス123を介して時系列光量データとして取り込む。制御部121は、取り込んだ時系列光量データを監視し、血液凝固反応が終了した時点でステップS20に進む。凝固反応が終了したか否かを判定する手法としては、一般に広く知られている方法を用いることができる。例えば、時系列光量データの測定時間に閾値を設定する、最新の光量値や光量値の変化量に閾値を設定する、などの手法によって凝固が完了したことを判定することができる。
(図2:ステップS20)
制御部121は、記憶部119にあらかじめ記憶されている、光量の時間変化を近似する複数の近似関数の中から、検査項目と試薬の組み合わせに対応した最適な近似関数を選択し取得する。例えば、検査項目と試薬の組み合わせとこれに対応する近似関数をあらかじめ定義しておき、その定義にしたがって最適な近似関数を自動的に選択することもできる。近似関数としては、例えば下記式1に示すロジスティック関数が考えられる。式1において、tは時間、yは光量値を表し、ymax、yrange、α1、α2はパラメータである。
y = ymax - yrange / (1+exp(α1(t-α2)) ・・・式1
(図2:ステップS30)
制御部121は、ステップS20において選択した近似関数によって表現される時間−光量値の近似曲線と、時系列光量データとの差がなるべく小さくなるように、近似関数中のパラメータの値を算出する。例えば、時系列光量データと、近似用関数により算出される光量との間の2乗誤差がなるべく小さくなるように、近似関数中のパラメータの値を定める。パラメータ値を算出する手法としては、例えば最小2乗計算方法を最急降下法やニュートン法などと組み合わせて用いることができる。本ステップにより、光量データを最も良く近似する近似曲線が求められる。すなわち、記憶部119が格納している近似関数は、光量データを表す近似曲線を求めるための初期値としての機能を有する。
(図2:ステップS40)
制御部121は、時系列光量データと、ステップS30において算出した近似曲線との間の誤差を、時系列光量データ点毎に算出する。ここでの誤差は絶対値ではなく、正負を持つ値として算出する。例えば、時系列光量データの値から、近似曲線により算出される光量の値を減算することにより、両者の間の誤差を算出する。
(図2:ステップS50)
制御部121は、時系列光量データとステップS30において算出した近似曲線を比較し、近似曲線から外れたデータ点(散乱光検出法の場合は近似曲線の上部に存在するデータ点)をノイズデータ点として検出する。例えば、ステップS40で算出したデータ点毎の誤差が正のデータを対象として、事前に定めておいた閾値と誤差を比較し、閾値以上の誤差の値を持つデータ点をノイズデータ点として検出する。本ステップにより、凸形状ノイズや凹形状ノイズなどのノイズを検出することができる。
(図2:ステップS60)
制御部121は、ステップS50において検出したノイズデータ点を時系列光量データから除去する。実際に時系列光量データからノイズデータ点を取り除いてもよいし、ノイズであるか否かを示す情報をデータ点ごとにフラグ化し、そのフラグデータを記憶部119に格納することによりノイズデータ点を管理してもよい。
(図2:ステップS70)
制御部121は、ステップS60において得たノイズデータ点を除去した後の時系列光量データ、またはステップS30において算出した近似曲線の少なくともいずれか一方を用いて、血液凝固時間を算出する。ノイズデータ除去後の光量データと近似曲線はいずれも、実際の血液凝固反応に関する何らかの指標値を提供しているので、分析の用途や求められる精度などに応じて、いずれを用いることもできる。凝固時間を算出する手法としては、広く知られている任意の方法を用いることができる。例えば、ノイズデータ除去後の時系列光量データの隣同士のデータ間差分を計算することによって微分データを算出し、その微分データのピーク位置を凝固時間として算出する方法などが考えられる。
(図2:ステップS80)
制御部121は、サンプル番号や検査項目などの基本情報、ステップS10において取り込んだ時系列光量データ、ステップS30において算出した近似曲線、ステップS50において検出したノイズデータ点、ステップS70において算出した血液凝固時間などに関する情報を、操作用コンピュータ118やプリンタ124に出力し、記憶部119に保存する。
図3は、ステップS50におけるノイズデータ点を検出する際の処理イメージを示す図である。横軸310は反応開始からの時間の経過を表し、縦軸320は光量を表す。点曲線330は、時系列光量データを模式的に表わしたデータ点を表す。実曲線340は、ステップS30において算出された近似曲線を表す。
点曲線330は、測定開始の直後において、凹形状のノイズデータを含む(点線p−q部分)。また、反応の初期段階において、気泡などに起因する凸形状のノイズデータを含む(点線r−s)。近似曲線340と光量データ330を比較することにより、近似曲線340から外れた(図3においては近似曲線340よりも上方に存在するノイズのみを対象とする)ノイズデータ点を検出できることが分かる。
図4は、操作用コンピュータ118の出力画面例を示す図である。図4に示す画面は、各サンプル番号、検査項目、分析結果(血液凝固時間)などの基本情報などを表示する基本情報表示部410、選択したサンプルの時系列光量データおよびステップS30において算出される近似曲線を表示するグラフ表示部420を有する。グラフ表示部420は、検出部113が測定した光量データそのものを表示してもよいし、ノイズデータ点を除去した後の光量データを表示してもよい。さらには、近似曲線を算出する際に用いた近似関数の式を表示してもよい。
制御部121は、図2に示す処理の過程において算出したデータ、例えばノイズデータ点を除去する途中における光量データなどを、記憶部119に格納してもよい。さらにはその途中経過に関するデータを図4に示す画面上に表示するようにしてもよい。
<実施の形態1:変形例>
以上の説明においては、制御部121が図2に示す処理を実施するものとしたが、その他の機能部が同処理を実施することもできる。例えば、操作用コンピュータ118内において同様の処理を実装したソフトウェアを設け、コンピュータ118が制御部121に代わってこれを実行することもできる。以下の実施形態においても同様である。
以上の説明においては、近似関数や処理途中のデータや処理の結果を記憶部119に保存する例を示したが、その他の機能部に保存することもできる。例えば、操作用コンピュータ118内部の記憶部に格納することもできる。
ステップS20において、近似関数として式1を用いる例について説明したが、本発明に用いることができる近似関数は式1に限られるものではなく、成長曲線型の成長関数を広く用いることができる。ここで述べている成長関数とは、初期は時間に対する変化量が少なく、次第に変化量が大きくなり、後期は再び変化量が少なくなる形状を有する関数である。例えばロジスティック関数、ゴンペルツ関数、ヒル関数などがある。その他、上述の成長関数の項の一部を累乗した関数、時間に関する非線形式を上述の成長関数に乗算または加算した関数、上述の成長関数の入力値を事前に非線形式により非線形変換した関数などを用いることもできる。非線形式としては、例えば多項式を用いることができる。
ステップS50において、上に凸形状のノイズデータ点を除去するため、近似曲線の上部に存在するノイズデータ点を取り除く処理例を説明したが、透過光量に基づき血液凝固反応を分析する場合は、下に凸形状のノイズデータ点を除去する必要がある。この場合は近似曲線の下部に存在するデータ点をノイズデータ点として検出する。除去する基準についてはステップS50と同様である。
ステップS80および図4において、時系列光量データが示す凝固反応曲線とステップS30の近似曲線を同じグラフに出力することとしたが、これらは別々のグラフに出力してもよい。また、ノイズデータ点を見分け易いように、例えば色を変更して出力してもよいし、データ点の形状を変えて出力してもよい。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る自動分析装置は、時系列光量データの近似曲線を算出し、時系列光量データと近似曲線を比較して、近似曲線の上部もしくは下部に存在するデータのみをノイズデータ点として検出する。これにより、血液凝固反応に特有な凸型ノイズや測定開始時における凹形状ノイズを検出および除去することができる。その結果、血液凝固時間を高精度に算出することができる。
<実施の形態2>
本発明の実施形態2では、ノイズデータ点を除去する手法について、実施形態1とは異なる動作例を説明する。自動解析装置の構成は実施形態1と同様であるため、以下では制御部121の動作に関する差異点を中心に説明する。
本実施形態2において、制御部121は、時系列光量データの近似曲線を算出する第1処理、近似曲線を用いてノイズデータ点を検出する第2処理、およびノイズデータ点を除去する第3処理を、繰り返し実行する。一般に、常に一定量のノイズが含まれているデータに関しては、近似曲線を一度算出すれば、ノイズが除かれた本来のデータを再現することができる。しかし、血液凝固反応特有のノイズは、データの増減方向に対して非対称な形で、かつ局所的に発生するため、近似曲線を一度算出しただけでは正しい近似曲線が得られないことが多い。そこで本実施形態2において、制御部121は、上記第1処理〜第3処理を繰り返し実行することにより、逐次的にノイズデータ点を検出および除去し、正しい近似曲線を算出する。これにより、血液凝固時間を高精度に算出することができると考えられる。
図5は、本実施形態2において制御部121が血液凝固時間を算出する処理フローを示す図である。図5に示す処理フローにおいて、実施形態1の図2で説明したものと同じステップについては同じステップ番号を付した。すなわち、ステップS10からステップS40までの処理、ステップS60からステップS80までの処理は、図2と同一であるので、説明を省略する。本実施形態2においては、ステップS40とS70の間にステップS110とS120が導入され、ステップS120から分岐してステップS60が実施される。ステップS60の後はステップS30に戻る。
(図5:ステップS110)
制御部121は、ステップS30において算出した近似曲線から乖離しているデータ点を検出する。例えば、ステップS40において算出したデータ点毎の誤差が正であるデータを対象として、事前に定めておいた閾値と誤差を比較し、閾値以上の誤差値を持つデータ点をノイズデータ点として検出する。
(図5:ステップS120)
制御部121は、現在の近似曲線が時系列光量データに対して理想的な近似曲線であるか否かを判定する。例えば、ステップS110において検出したノイズデータ点数を事前に設定した閾値と比較し、ノイズデータ点数が閾値以上存在するか否かによって、近似曲線が正しく推定できているか否かを判定する。近似曲線が正しく推定できている場合はステップS70に進み、それ以外であればステップS60に進む。
以下では図6〜図8を用いて、本実施形態2におけるノイズ検出および除去の例について説明する。
図6は、本実施形態2においてノイズデータ点を検出する際の処理イメージを示す図である。図6内の符号は、図3に示した符号と同一の意味を表す。図6においては、近似曲線の上部にノイズデータ点が存在している。
図7は、図6の時系列データ330および近似曲線340に対して、ステップS40、ステップS110、ステップS120、ステップS60、ステップS30の処理を適用した後の様子を示す図である。図7において、ステップS60により時系列光量データ330のノイズデータ点が除去されている。また、2回目のステップS30において、近似曲線340が更新されている。
図8は、ステップS120においてノイズデータ点の数が閾値以下と判定されるまで、ノイズデータ点の検出および除去と近似曲線340の算出を繰り返した後の様子を示す図である。時系列光量データ330からは、全てのノイズデータ点が検出および除去されている。近似曲線340は、ノイズデータ点が除去された時系列光量データ330とほぼ一致している。
図6と図8を比較すると、ノイズデータ点の検出および除去と近似曲線の算出を繰り返し実施することにより、時系列光量データ330から波形初期の立下りやノイズ部分が除去された時系列光量データ330が求められていることが分かる。また図8の近似曲線340は、時系列光量データ330のうちノイズデータ点を除去した領域を補間する、理想的な近似曲線になっていることが分かる。
<実施の形態2:変形例>
ステップS110において、実施形態1と同様に、上に凸形状のノイズを除去するため誤差の正負を考慮したノイズデータ点を検出する例を説明したが、透過光量に基づき血液凝固反応を分析する場合は、下に凸形状のノイズデータ点を除去する必要がある。あるいは、近似曲線の上部および下部にあるノイズデータ点の両方を、ノイズデータ点として検出することもできる。この場合は、近似曲線と時系列データ点との間の誤差の絶対値に関して閾値を設定し、誤差の絶対値がこの閾値を超えた場合はノイズデータ点として取り扱えばよい。
ステップS120において、ノイズデータ点数と閾値を比較することにより、近似曲線が正しく推定できているか否かを判定することを説明したが、同ステップにおける判定基準はこれに限られるものではない。例えば、全体の時系列光量データ点数に対するノイズデータ点の割合に対して閾値を設定してもよいし、誤差の標準偏差に対して閾値を設定してもよい。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る自動解析装置は、時系列光量データの近似曲線を算出する第1処理、近似曲線を用いてノイズデータ点を検出する処理、およびノイズデータ点を除去する第3処理を繰り返し実行することにより、逐次的にノイズデータ点を検出および除去する。これにより、ノイズデータ点を除去した領域を補完する理想的な近似曲線を算出し、血液凝固時間を高精度に算出することができる。
<実施の形態3>
本発明の実施形態2では、ノイズデータ点を除去する手法について、実施形態1〜2とは異なる動作例を説明する。自動解析装置の構成は実施形態1〜2と同様であるため、以下では制御部121の動作に関する差異点を中心に説明する。
本実施形態3において、制御部121は、実施形態1〜2で説明したノイズデータ検出時の閾値を、入力された時系列光量データを用いて設定する。これにより、ノイズデータ検出および除去の精度を向上させることを図る。
図9は、本実施形態3において制御部121が血液凝固時間を算出する処理フローを示す図である。図9に示す処理フローにおいて、実施形態1の図2で説明したものと同じステップについては同じステップ番号を付した。すなわち、ステップS10からステップS40までの処理、ステップS60からステップS80までの処理は、図2と同一であるので、説明を省略する。本実施形態3においては、ステップS40とS70の間にステップS210〜S240が導入され、ステップS240から分岐してステップS60が実施される。ステップS60の後はステップS30に戻る。
(図9:ステップS210)
制御部121は、時系列光量データの部分集合を低ノイズ範囲として選択し、その部分集合における誤差の標準偏差Sを算出する。本ステップにおいて選択する低ノイズ範囲とは、時系列光量データに大きなノイズが含まれていないと想定される範囲である。例えば血液凝固反応においては、反応開始直後に大きなノイズが発生しやすい。そのため、低ノイズ範囲の決定方法としては、例えば、取り込んだ時系列光量データの反応開始時刻をt_start、反応終了時刻をt_endとしたとき、これらの中点t_middle(t_middle=(t_start + t_end)/2)を算出し、時刻t_middle以降のデータを低ノイズ範囲として選択することができる。
(図9:ステップS220)
制御部121は、ステップS210において算出した標準偏差Sを用いて、ノイズ検出のための許容誤差Tを決定する。Tは例えば、下記式2にしたがって決定する。式2において、Kはあらかじめ定めた定数であり、ノイズデータ点検出の感度を調節するパラメータである。例えばK=3.0を設定すれば、低ノイズ範囲のデータバラつきが正規分布である場合、低ノイズ範囲に含まれる近似曲線から乖離したデータを約0.3%の感度で検出することができる。
T = K * S ・・・式2
(図9:ステップS230)
制御部121は、近似曲線から乖離しているデータ点を、ステップS220において算出した許容誤差Tを用いて検出する。例えば、ステップS40において算出したデータ点毎の誤差が正であるデータ点を対象として、ステップS40において算出したデータ点毎の誤差と許容誤差Tを比較し、閾値以上の誤差値を持つデータ点をノイズデータ点として検出する。
(図9:ステップS240)
制御部121は、現在の近似曲線が時系列光量データに対して理想的な近似曲線であるか否かを判定する。例えば、ステップS230において検出したノイズデータ点数を事前に設定した閾値と比較し、ノイズデータ点数が閾値以上存在するか否かによって、近似曲線が正しく推定できているか否かを判定する。近似曲線が正しく推定できている場合はステップS70に進み、それ以外であればステップS60に進む。
<実施の形態3:効果>
一般に、時系列光量データは、少なくとも以下の3要素から構成される。(1)血液凝固反応本来の時系列変化、(2)計測環境に由来する大局的な微小ノイズ、(3)攪拌時の気泡および粒子に由来する局所的なノイズ、である。
(2)のノイズは、検出器116やA/D変換器122などのハードウェア由来のノイズや、反応容器内の反応液由来のノイズなど、様々な環境に由来するノイズである。(2)のノイズは、データの増減方向に対して対称な形であることが多く、かつ振幅も小さいため、近似曲線を算出することにより、ノイズが除かれた本来のデータを再現できる。
これに対して(3)のノイズは、データの増減方向に対して非対称な形であり、振幅も大きいため、近似曲線を算出しても、ノイズが除かれた本来のデータを再現できない。そこで、近似曲線を算出する前に(3)のノイズだけを取り除けば、高精度な近似曲線が得られると期待できる。しかし、実施形態1〜2で説明したノイズデータ点を検出する方法を用いると、閾値の設定によっては、(2)(3)両方のノイズが検出されて、データ点を過度に除去したり、逆にノイズが残ったりする場合があった。
そこで本実施形態3は、まずステップS220において、(3)のノイズが含まれる可能性の低い、反応後期の時系列光量データに基づき閾値を設定し、この閾値を用いてノイズを検出する。この閾値は(2)のばらつきに応じて設定された値であり、定常的なノイズ成分に相当する。式2においてKを適切な値(例えば3.0など)に設定することにより、(2)のノイズを除去せずに残しつつ、(3)のノイズに係るデータ点だけを検出することができる。具体例について、図10を用いて説明する。
図10は、図6に示した時系列光量データ330と近似曲線340との間の誤差を算出し、プロットした図である。横軸310は、図3と同一の意味を表す。縦軸1010は、時系列光量データ330と近似曲線340の間の誤差を表す軸である。点曲線1020は、時系列光量データ330と近似曲線340の間の誤差値をプロットしたものである。符号1030は、ステップS210において設定する低ノイズ範囲である。符号1040はステップS220において設定する閾値Tである。
図10において、閾値Tとの比較によりノイズと判定される時系列データ点は、点曲線1020における点曲線a−b、点曲線c−d、点曲線e−fである。このように反応後期の光量データに基づき閾値Tを設定することにより、気泡および粒子などに由来する局所的なノイズのみを検出することができる。
本実施形態3に係る自動解析装置は、図10で説明したように局所的なノイズのみを検出する効果の他、繰り返し処理の終了判定に関する精度を向上させることもできる。この効果について以下に説明する。
繰り返し処理の初期においては、(3)のノイズが完全に除去されていないため、近似曲線が正しく算出されず、低ノイズ範囲においても、正確な近似がなされない場合がある。この場合、低ノイズ範囲の誤差の標準偏差に基づき設定された閾値は、(2)のノイズのばらつきを正確に反映したものではないため、(3)のノイズのうち振幅が大きいデータ点だけを検出する閾値となる。しかし、繰り返し処理が進み、(3)のノイズが除去されるにつれ、近似曲線は(3)のノイズが除かれた本来のデータに近づく。このとき、低ノイズ範囲を用いて設定される閾値は、(2)のノイズを残しつつ、(3)のノイズだけを取り除くことのできる最適な閾値に近づいていく。本実施形態3で説明した手法を用いて繰り返し終了判定のための閾値を決定することにより、データ点を除去しすぎたり、ノイズが残ったりすることなく、繰り返しの終了判定を適切に実施することができる。具体例について、図11を用いて説明する。
図11は、図10に示した時系列光量データ330と近似曲線340との間の誤差に対して、ノイズデータ点の検出・除去と近似曲線340を算出する処理を複数回繰り返した後の状態をプロットしたものである。図11内の各符号は図10と同じ意味を示す。
繰り返し処理の初期(図10の状態)においては、時系列光量データ330の反応初期部分に(3)のノイズが存在し、閾値Tを超える誤差を有するデータ点が多く存在する。繰り返し処理の後期(図11の状態)に至ると、(3)のノイズが除去されて近似曲線がノイズの除去された本来の時系列光量データを再現できているため、反応初期の誤差ばらつきと反応後期の誤差ばらつきが同等になっている。このとき、閾値1040は、(2)のノイズのばらつきが正確に反映されている。そのため、この閾値を用いて(3)のノイズの有無を判定することにより、データ点を除去しすぎたり、ノイズが残ったりすることなく、繰り返し終了判定を適切に実現することができる。なお、この繰り返し終了判定に関する手法は、実施形態2において用いることもできる。
<実施の形態3:変形例>
ステップS210において、低ノイズ範囲として、取り込んだ時系列光量データの時刻t_middle以降のデータを選択することを説明したが、低ノイズ範囲を選択する基準はこれに限られるものではない。例えば、取り込んだ時系列光量データの光量値に閾値を設定し、閾値以上の光量を持つデータを選択してもよい。また、複数の低ノイズ範囲を設定し、時系列データと近似曲線との間の誤差の標準偏差を低ノイズ範囲毎に計算した上で、それら複数の標準偏差のなかからいずれかを低ノイズ範囲のノイズ標準偏差として選択し、またはこれら複数の標準偏差を用いて低ノイズ範囲のノイズ標準偏差を算出してもよい。加えて、検査項目毎に低ノイズ範囲の選択方法を変更してもよい。さらに、繰り返し処理毎に低ノイズ範囲の選択方法を変更してもよい。
ステップS230において、実施形態1と同様に、上に凸形状のノイズを除去するため誤差の正負を考慮したノイズデータ点を検出する例を説明したが、透過光量に基づき血液凝固反応を分析する場合は、下に凸形状のノイズデータ点を除去する必要がある。あるいは、近似曲線の上部および下部にあるノイズデータ点の両方を、ノイズデータ点として検出することもできる。この場合は、近似曲線と時系列データ点との間の誤差の絶対値に関して閾値を設定し、誤差の絶対値がこの閾値を超えた場合はノイズデータ点として取り扱えばよい。
ステップS240において、ノイズデータ点数と閾値を比較することにより、近似曲線が正しく推定できているか否かを判定することを説明したが、同ステップにおける判定基準はこれに限られるものではない。例えば、全体の時系列光量データ点数に対するノイズデータ点の割合に対して閾値を設定してもよいし、誤差の標準偏差に対して閾値を設定してもよい。また、それらの閾値はステップS210で算出した標準偏差に基づいて設定してもよい。
<実施の形態3:まとめ>
以上のように、本実施形態4に係る自動分析装置は、反応後期の範囲系列光量データに基づき閾値を設定することにより、繰り返し処理の終了判定の精度を向上させることができる。また、図10で説明したように、定常的な微小ノイズを残しつつ局所的なノイズのみを除去することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
101:サンプル分注部、102:サンプルディスク、103:サンプル容器、104:反応容器、105:サンプル用シリンジポンプ、106:試薬分注部、107:試薬ディスク、108:試薬容器、109:試薬昇温部、111:反応容器ストック部、112:反応容器搬送部、113:検出部、114:反応容器設置部、115:光源、116:検出器、117:反応容器廃棄部、118:操作用コンピュータ、119:記憶部、120:入力部、121:制御部、122:A/D変換器、123:インターフェイス。

Claims (13)

  1. 血液凝固反応を分析する自動分析装置であって、
    サンプルと試薬を混合し反応させるための反応容器と、
    前記反応容器中の反応液に光を照射し、透過光量または散乱光量を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した時系列の光量データを処理する制御部と、
    前記光量データの時系列変化を近似する近似関数を1以上記憶する記憶部と、
    前記制御部の処理結果を出力する出力部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部が記憶している前記近似関数のいずれかを選択し、
    前記選択した近似関数を用いて前記光量データの時系列変化を表す近似曲線を算出する第1処理、
    前記近似曲線を用いて前記光量データに含まれる異常データ点を検出する第2処理、および
    前記異常データ点を前記光量データから除外する第3処理を実施し、
    前記光量データと前記近似曲線の少なくともいずれか一方を用いて前記血液凝固反応を分析し、
    前記制御部は、前記第3処理において前記異常データ点を検出する際に、
    前記光量データの中で前記近似曲線より光量値の大きなデータ点または小さなデータ点のいずれか一方のみを、前記異常データ点として検出する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 前記測定部は、前記散乱光量を検出し、
    前記制御部は、前記光量データの中で前記近似曲線より光量値が大きいデータのみを前記異常データ点として検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  3. 前記測定部は、前記透過光量を検出し、
    前記制御部は、前記光量データの中で前記近似曲線より光量値が小さいデータのみを前記異常データ点として検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1処理、前記第2処理、および前記第3処理を少なくとも1回以上繰り返し実施し、
    あらかじめ定めた収束条件を満たした時点における前記光量データと前記近似曲線の少なくともいずれか一方を用いて前記血液凝固反応を分析する
    ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  5. 前記制御部は、
    前記光量データから部分集合を選択し、
    前記光量データと前記近似曲線との間のデータ点毎の誤差、および前記部分集合と前記近似曲線との間のデータ点毎の誤差の標準偏差を用いて、前記光量データ内に含まれる前記異常データ点を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  6. 前記制御部は、
    前記光量データから部分集合を選択し、
    前記部分集合と前記近似曲線との間のデータ点毎の誤差の標準偏差を用いて、前記収束条件を満たしたか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項4記載の自動分析装置。
  7. 前記制御部は、前記部分集合として、前記測定部が前記光量データの測定を開始してから所定時間が経過した以降に取得した光量データを用いる
    ことを特徴とする請求項5記載の自動分析装置。
  8. 血液凝固反応を分析する自動分析装置であって、
    サンプルと試薬とを混合し反応させるための反応容器と、
    前記反応容器中の反応液に光を照射し、透過光量または散乱光量を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した時系列の光量データを処理する制御部と、
    前記光量データの時系列変化を近似する近似関数を1つ以上記憶する記憶部と、
    前記制御部の処理結果を出力する出力部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部が記憶している前記近似関数のいずれかを選択し、
    前記選択した近似関数を用いて前記光量データの時系列変化を表す近似曲線を算出する第1処理、
    前記近似曲線を用いて前記光量データに含まれる異常データ点を検出する第2処理、および
    前記異常データ点を前記光量データから除外する第3処理を実施し、
    前記第1処理、前記第2処理、および前記第3処理を少なくとも1回以上繰り返し実施し、あらかじめ定めた収束条件を満たした状態における前記光量データと前記近似曲線の少なくともいずれか一方を用いて前記血液凝固反応を分析する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 前記制御部は、前記近似関数と前記光量データとの間の二乗誤差が最も小さくなるように前記近似関数の係数を変化させることにより、前記近似曲線を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  10. 前記近似関数は、時刻に対する光量の変化量が次第に大きくなる第1領域と、前記第1領域よりも後の時刻において時刻に対する光量の変化量が前記第1領域よりも小さい第2領域とを有する関数である
    ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  11. 前記制御部は、前記光量データと前記近似曲線の少なくともいずれかを用いて、前記血液凝固反応における凝固時間を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  12. 前記出力部は、
    (1)第1軸を時間、第2軸を光量値として出力した前記光量データ
    (2)第1軸を時間、第2軸を光量値として出力した前記近似曲線
    (3)第1軸を時間、第2軸を光量値として出力した前記異常データ点
    (4)前記分析の結果
    (5)前記近似関数の式
    のいずれか1以上を出力することを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  13. 血液凝固反応を分析する自動分析方法であって、
    サンプルと試薬を混合し反応させるための反応容器中の反応液に光を照射し、透過光量または散乱光量を測定する測定ステップ、
    前記測定ステップにおいて測定した時系列の光量データを処理する制御ステップ、
    前記制御ステップにおける処理結果を出力する出力ステップ、
    を有し、
    前記制御ステップにおいては、
    前記光量データの時系列変化を近似する近似関数を1以上記憶する記憶部から前記近似関数のいずれかを選択して読み出し、
    前記選択した近似関数を用いて前記光量データの時系列変化を表す近似曲線を算出する第1処理、
    前記近似曲線を用いて前記光量データに含まれる異常データ点を検出する第2処理、および
    前記異常データ点を前記光量データから除外する第3処理を実施し、
    前記光量データと前記近似曲線の少なくともいずれか一方を用いて前記血液凝固反応を分析し、
    前記第3処理において前記異常データ点を検出する際には、
    前記光量データの中で前記近似曲線より光量値の大きなデータ点または小さなデータ点のいずれか一方のみを、前記異常データ点として検出する
    ことを特徴とする自動分析方法。
JP2012257473A 2012-11-26 2012-11-26 自動分析装置、自動分析方法 Active JP6073117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257473A JP6073117B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 自動分析装置、自動分析方法
EP13856862.1A EP2927694B1 (en) 2012-11-26 2013-11-05 Automated analyzer and automated analysis method
PCT/JP2013/079835 WO2014080751A1 (ja) 2012-11-26 2013-11-05 自動分析装置、自動分析方法
US14/646,150 US9494525B2 (en) 2012-11-26 2013-11-05 Automated analyzer and automated analysis method
CN201380060805.9A CN104797940B (zh) 2012-11-26 2013-11-05 自动分析装置、自动分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257473A JP6073117B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 自動分析装置、自動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106032A true JP2014106032A (ja) 2014-06-09
JP6073117B2 JP6073117B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50775937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257473A Active JP6073117B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 自動分析装置、自動分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9494525B2 (ja)
EP (1) EP2927694B1 (ja)
JP (1) JP6073117B2 (ja)
CN (1) CN104797940B (ja)
WO (1) WO2014080751A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002394A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 血液凝固検査装置
EP3091350A1 (en) 2015-03-31 2016-11-09 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analyzing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2594944B1 (en) * 2010-07-14 2020-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device, analysis method and information processing device
JP2012242122A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析プログラム
JP6257418B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN108027280B (zh) 2015-06-26 2021-07-06 雅培实验室 用于使得反应容器在诊断分析仪中从处理轨道运动至旋转装置的反应容器运动部件
EP3472616B1 (en) 2016-06-21 2020-01-01 Koninklijke Philips N.V. Analyte detection system and method
JP2018072156A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 シスメックス株式会社 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、及びコンピュータプログラム
EP3432314A1 (en) 2017-07-17 2019-01-23 F. Hoffmann-La Roche AG Techniques for determining coagulation results
CN107703132B (zh) * 2017-09-30 2020-11-24 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 反应曲线异常处理方法及装置、生化分析仪、存储介质
CN108375570A (zh) * 2017-12-27 2018-08-07 深圳市有为环境科技有限公司 一种水质生物综合毒性质控仪及其方法
CN108318436B (zh) * 2018-02-06 2021-05-04 迈克医疗电子有限公司 反应曲线生成方法、装置及光学检测系统
US20220206028A1 (en) * 2019-05-17 2022-06-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
CN112161955A (zh) * 2020-07-22 2021-01-01 三诺生物传感股份有限公司 一种用于凝血四项的测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782020B2 (ja) * 1984-10-15 1995-09-06 オ−ソ・ダイアグノステイツク・システムズ・インコ−ポレ−テツド 凝固を監視する方法
JP2000088832A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Tosoh Corp クロマトグラム用解析装置
JP2000131284A (ja) * 1998-08-20 2000-05-12 Shimadzu Corp クロマトグラフ質量分析装置
JP2007323440A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムが記録された記録媒体および画像処理装置
JP2008209350A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液凝固時間測定装置
JP2010271095A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び分析方法
WO2011021198A2 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Spectrosense Ltd. Gas chromatographic analysis method and system
WO2012008324A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782020A (ja) 1993-09-08 1995-03-28 Ube Ind Ltd 柱状粒子およびその製造方法
EP0932041A3 (en) * 1998-01-23 2000-08-30 Medical Laboratory Automation Inc. Blood coagulation analyzer
US6438499B1 (en) 1998-09-10 2002-08-20 Tosoh Corporation Chromatogram analyzer
JP4276894B2 (ja) 2003-05-21 2009-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 異常検出システム及び異常検出方法
JP2006337125A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置,自動分析装置を用いた分析方法
EP2508891B1 (en) * 2009-12-04 2019-08-07 Hitachi High-Technologies Corporation Blood coagulation analyzer
EP2530454A4 (en) * 2010-01-29 2014-02-19 Hitachi High Tech Corp ANALYSIS DEVICE

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782020B2 (ja) * 1984-10-15 1995-09-06 オ−ソ・ダイアグノステイツク・システムズ・インコ−ポレ−テツド 凝固を監視する方法
JP2000131284A (ja) * 1998-08-20 2000-05-12 Shimadzu Corp クロマトグラフ質量分析装置
JP2000088832A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Tosoh Corp クロマトグラム用解析装置
JP2007323440A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムが記録された記録媒体および画像処理装置
JP2008209350A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液凝固時間測定装置
JP2010271095A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び分析方法
WO2011021198A2 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Spectrosense Ltd. Gas chromatographic analysis method and system
WO2012008324A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002394A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 血液凝固検査装置
JPWO2016002394A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固検査装置
EP3091350A1 (en) 2015-03-31 2016-11-09 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analyzing method
JP2016191677A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 シスメックス株式会社 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
US9863872B2 (en) 2015-03-31 2018-01-09 Sysmex Corporation Sample analyzer and method of selecting analysis regions of noise affected time series data for a target reaction

Also Published As

Publication number Publication date
CN104797940A (zh) 2015-07-22
EP2927694A1 (en) 2015-10-07
US20150316531A1 (en) 2015-11-05
CN104797940B (zh) 2017-03-08
US9494525B2 (en) 2016-11-15
JP6073117B2 (ja) 2017-02-01
EP2927694B1 (en) 2021-09-29
WO2014080751A1 (ja) 2014-05-30
EP2927694A4 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073117B2 (ja) 自動分析装置、自動分析方法
JP5889480B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP6257418B2 (ja) 自動分析装置
JP5029638B2 (ja) 血液凝固分析装置
US11630116B2 (en) Techniques for determining coagulation results
JP7221490B2 (ja) 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
JP2019086518A (ja) 血液凝固機能の評価方法
JP6454211B2 (ja) 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
JP6771008B2 (ja) 検量線作成方法及び分析装置
JP6472965B2 (ja) 自動分析装置及び異常判定方法
JP2020012823A (ja) 自動分析装置
JP6491922B2 (ja) 自動分析装置
JP5953089B2 (ja) 測定データの異常を検出する方法、及び、測定データの異常検出装置
JP2017044668A (ja) 血液検体分析方法、血液検体分析装置、及びコンピュータプログラム
JP2017020956A (ja) 自動分析装置、自動分析方法及びプログラム
JP7299914B2 (ja) 異常判定方法、および自動分析装置
JP5414286B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350