JP2014101511A - 蛍光体組成物及びこれを備えた発光素子パッケージ - Google Patents

蛍光体組成物及びこれを備えた発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2014101511A
JP2014101511A JP2013233977A JP2013233977A JP2014101511A JP 2014101511 A JP2014101511 A JP 2014101511A JP 2013233977 A JP2013233977 A JP 2013233977A JP 2013233977 A JP2013233977 A JP 2013233977A JP 2014101511 A JP2014101511 A JP 2014101511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor composition
composition
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013233977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868929B2 (ja
Inventor
Ji Wook Moon
ムン,ジヌク
Hyun Goo Kang
カン,ヒュング
Ji Hye Kim
キム,ジヘ
Sun Young Park
パク,ソニュン
Ki Ho Hong
ホン,キホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120129972A external-priority patent/KR102035169B1/ko
Priority claimed from KR1020120129971A external-priority patent/KR102035164B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014101511A publication Critical patent/JP2014101511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868929B2 publication Critical patent/JP5868929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、蛍光体組成物及びこれを含む発光装置を提供するためのものである。
【解決手段】本発明に従う蛍光体組成物は、A12:REの組成式であり、前記zは0≦z≦3の範囲であり、前記xは0≦x≦5の範囲であり、前記AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含む。
本発明に従う発光装置は、上記の蛍光体組成物を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光体組成物及びこれを含む発光装置に関するものである。前記発光装置は、発光素子パッケージ、照明ユニット、またはバックライトユニットなどを含むことができる。
発光素子(Light Emitting Device)は電気エネルギーが光エネルギーに変換される特性の素子であって、例えば、LEDは化合物半導体の組成比を調節することによって、多様な色相具現が可能である。
例えば、窒化物半導体は高い熱的安定性と幅広いバンドギャップエネルギーにより光素子及び高出力電子素子開発分野で大いなる関心を受けている。特に、窒化物半導体を用いた青色(Blue)発光素子、緑色(Green)発光素子、紫外線(UV)発光素子などは商用化されて広く使われている。
白色光を放出するLEDは蛍光体を塗布して蛍光体から発光する2次光源を用いる方法であって、青色LEDに黄色を出すYAG:Ce蛍光体を塗布して白色光を得る方式が一般的である。
しかしながら、前記の方法は2次光を利用しながら発生する量子欠損(quantum deficits)及び再放射効率に起因した効率減少が伴われ、色レンダリング(Color rendering)が容易でないという短所がある。
したがって、従来の白色LEDバックライトは青色LEDチップと黄色蛍光体とを組み合わせたものであって、緑色と赤色成分が欠如されて不自然な色相を表現せざるをえなくて、携帯電話、ノートブックPCの画面に用いる程度に限定されて適用されている。それでも、駆動が容易で、価格が顕著に低廉であるという利点のため、広く商用化されている。
一般に、蛍光体は母体材料に珪酸塩(Silicate)、燐酸塩、アルミン酸塩、または黄化物を使用し、発光中心に遷移金属または希土類金属を使用したことが広く知られている。例えば、珪酸塩(Silicate)蛍光体はBLU、照明用に使用中であるが、珪酸塩蛍光体は水分に脆弱で、他蛍光体対比信頼性特性が低調な問題がある。
一方、最近白色LEDに関して紫外線または青色光などの高いエネルギーを有する励起源により励起されて可視光線を発光する蛍光体に対する開発が主流をなしてきたが、従来の蛍光体は励起源に露出すれば、蛍光体の輝度が低下する問題がある。
本発明の目的は、信頼性が向上し、輝度の高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、発光強さの高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、新たな組成の黄色蛍光体、及びこれを含む発光装置を提供することにある。
また、本発明の更なる他の目的は、信頼性が向上し、輝度の高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、発光強さの高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に従う蛍光体組成物は、A12:REの組成式であり、前記zは0≦z≦3の範囲であり、前記xは0≦x≦5の範囲であり、前記AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含む。
本発明の一実施形態に従う蛍光体組成物は、A3−z12:REの組成式(但し、0<z≦0.5)で表現され、AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つの元素を含み、REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記A3−z12:REの組成式は、(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceを含むことができる。
また、本発明の一実施形態に従う蛍光体組成物は、A3−z12:REの組成式(但し、0<z≦0.5)で表現され、AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つの元素を含み、REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記A3−z12:REの組成式は、(Gd3−y−z)B12:Ce(但し、0≦y≦2)を含むことができる。
本発明の一実施形態に従う発光素子パッケージは、胴体部、前記胴体部の上に配置された第1及び第2電極層、前記第1及び第2電極層と電気的に連結された発光素子チップ、及び前記発光素子チップの上に蛍光体組成物を含むモールディング部材を含み、前記蛍光体組成物はA12:REの組成式であり、前記zは0≦z≦3の範囲であり、前記xは0≦x≦5の範囲であり、前記AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記蛍光体組成物は黄色光を発光する。
本発明の様々な実施形態によれば、新たな組成の黄色蛍光体、及びこれを含む発光装置を提供することができる。
また、本発明の様々な実施形態によれば、信頼性が向上し、輝度の高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することができる。
また、本発明の様々な実施形態によれば、発光強さの高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することができる。
本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子パッケージの断面図である。 本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子におけるBとAlとの割合に従う励起波長特性データである。 本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子におけるBとAlとの割合に従う発光波長特性データである。 本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子におけるYとGdとの割合に従う励起波長特性データである。 本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子におけるYとGdとの割合に従う発光波長特性データである。 本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子におけるCeの割合に従う励起波長特性データである。 本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子におけるCeの割合に従う発光波長特性データである。 本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光装置の分解斜視図である。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上/の上(on)”に、または“下/の下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上/の上(on)”と“下/の下(under)”は、“直接(directly)”または“他の層を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各層の上/の上または下/の下に対する基準は、図面を基準として説明する。
図面において、各層の厚さやサイズは説明の便宜及び明確性のために誇張、省略、または概略的に図示された。また、各構成要素のサイズは実際のサイズを全的に反映するものではない。
(実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光素子パッケージ200の断面図であり、パッケージ構造はこれに限定されず、ツーカップパッケージ(two cup package)形態などにも実施形態の適用が可能である。
実施形態に従う発光素子パッケージ200は、パッケージ胴体部205、前記パッケージ胴体部205の上に発光素子チップ100、及び前記発光素子チップ100の上に蛍光体組成物232を含むモールディング部材230を含むことができる。
第1実施形態に従う前記蛍光体組成物232は、A3−z12:REの組成式(但し、0<z≦0.5)で表現され、AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つ以上の元素を含み、CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つ以上の元素を含み、REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つ以上の元素を含むことができる。
第1実施形態の前記蛍光体組成物232は、Y(B5−xAl)O12:Ceの組成式(但し、0≦x<5)を含むことができる。
また、第2実施形態の前記蛍光体組成物232は、(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの組成式を含むことができる。
第1及び第2実施形態の蛍光体組成物232は、420nm乃至500nm領域の励起波長に対し、559nm乃至567nm領域の発光波長を有することができる。
実施形態に従う発光素子パッケージ200は、パッケージ胴体部205と、前記パッケージ胴体部205に設置された第1電極層213及び第2電極層214と、前記パッケージ胴体部205に設置されて前記第1電極層213及び第2電極層214と電気的に連結される発光素子チップ100と、前記発光素子チップ100を囲むモールディング部材230を含むことができる。
前記パッケージ胴体部205は、シリコン材質、合成樹脂材質、または金属材質を含んで形成されることができ、前記発光素子チップ100の周囲に傾斜面が形成できる。
前記第1電極層213及び第2電極層214は互いに電気的に分離され、前記発光素子チップ100に電源を提供する役割をする。また、前記第1電極層213及び第2電極層214は、前記発光素子チップ100で発生した光を反射させて光効率を増加させる役割をすることができ、前記発光素子チップ100で発生した熱を外部に排出させる役割をすることもできる。
前記発光素子チップ100は、水平型タイプの発光素子が適用できるが、これに限定されるものではなく、垂直型発光素子、フリップチップ型発光素子も適用できる。
前記発光素子チップ100は、窒化物半導体で形成できる。例えば、前記発光素子チップ100は、GaN、GaAs、GaAsP、GaPなどの物質を含むことができる。
前記発光素子チップ100は、第1導電型半導体層(図示せず)、活性層(図示せず)、及び第2導電型半導体層(図示せず)を含む発光構造物を含むことができる。
実施形態において、前記第1導電型半導体層はn型半導体層、前記第2導電型半導体層はp型半導体層で具現できるが、これに限定されるものではない。また、前記第2導電型半導体層の上には前記第2導電型と反対の極性を有する半導体、例えばn型半導体層(図示せず)を形成することができる。これによって、発光構造物は、n−p接合構造、p−n接合構造、n−p−n接合構造、p−n−p接合構造のうち、いずれか一構造で具現することができる。
前記発光素子100チップは、前記パッケージ胴体部205の上に配置されるか、前記第1電極層213または第2電極層214の上に配置できる。
前記発光素子チップ100は、前記第1電極層213及び/または第2電極層214とワイヤー方式、フリップチップ方式、またはダイボンディング方式のうち、いずれか1つにより電気的に連結されることもできる。実施形態では、前記発光素子チップ100が前記第1電極層213と第1ワイヤーを介して電気的に連結され、前記第2電極層214が第2ワイヤーを介して電気的に連結されたものが例示されているが、これに限定されるものではない。
前記モールディング部材230は、前記発光素子チップ100を囲んで前記発光素子チップ100を保護することができる。また、前記モールディング部材230には蛍光体組成物232が含まれて前記発光素子チップ100から放出された光の波長を変化させることができる。
実施形態の蛍光体組成物232の場合、黄色領域に発光領域を有しているので、白色LEDを具現する用途に応用することができる。
例えば、実施形態の蛍光体組成物232は、励起光源が420nm乃至500nm領域まで励起波長を有しており、この吸収領域に従う559nm乃至567nm領域の黄色の発光波長を有することができる。
実施形態の黄色蛍光体組成物232の場合、UV−LED用及びブルー(Blue)LED用に応用及び活用が可能である。
例えば、一般的にブルー(Blue)LEDチップを用いて白色のLEDを具現する方法に、ブルー(Blue)LEDチップと黄色蛍光体組成物、ブルー(Blue)LEDチップの上に緑色と赤色蛍光体組成物232を塗布する方法、ブルー(Blue)LEDチップの上に緑色、赤色、黄色を塗布する方法を使用するが、実施形態の蛍光体組成物は黄色発光をする蛍光体組成物で白色LEDを具現することに利用できる蛍光体組成物である。
実施形態において、UV−チップ(Chip)に緑色、赤色、青色の蛍光体組成物を使用して白色のLEDを具現することができ、これに黄色蛍光体組成物を追加的に塗布時、演色指数を向上させることができる。
実施形態の蛍光体組成物232を用いて白色LEDを具現すれば、モバイル、自動車、照明、バックライトユニット、医学用などの分野に白色LED使用が可能である。
以下、実施形態に従う蛍光体組成物の製造工程を説明しながら実施形態の特徴をより詳しく説明する。
第1実施形態の蛍光体組成物232は、A3−z12:REの組成式(但し、0<z≦0.5)で表現され、AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つ以上の元素を含み、CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つ以上の元素を含み、REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つ以上の元素を含むことができる。
例えば、第1実施形態の蛍光体組成物232は、Y(B5−xAl)O12:Ceの組成式(但し、0≦x<5)を含むことができる。
実施形態に従う蛍光体組成物232の場合、安定な出発物質を用いた固相反応法により製造が容易な長所がある。例えば、Y、Al、B、CeO、NHClの原料をY5−xAl12:Ceの組成比に合うように計量した後、溶媒を用いて瑪瑙乳鉢に原料を混合する。この際、xの範囲は0≦x<5でBとAlとの割合変化に従う組成により原料を混合することができる。
または、第2実施形態の蛍光体組成物232は、(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの組成式を含むことができる。例えば、(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの基本組成でCeの割合変化に従って原料を混合することができる。zの割合範囲は0.1≦z≦0.3にすることができるが、これに限定されるものではない。
このような蛍光体組成物232の合成雰囲気は、約1300℃乃至約1500℃の合成温度でガス(gas)流量は分当り400cc乃至2,000ccとし、還元ガスにH、N、NHなどを使用することができる。この際、H/N混合ガス割合は5%/95%乃至20%/80%に変化させながら蛍光体組成物232を合成することができる。
例えば、実施形態の蛍光体組成物232の場合、約1400℃で約6時間の間、流量(gas flow)は1000cc/minで還元ガス割合はH−20%/N−80%の条件で合成したが、これに限定されるものではない。
以後、焼成が完了した蛍光体組成物232はジルコニア及びガラスボールを用いてボールミル過程及び洗浄過程を経た後、乾燥させることができる。
実施形態の蛍光体組成物232はサイズが約10μmに不規則な形状を有する粒子をSEM(Scanning Electron Microscopy)データを通じて確認することができ、EDX(Energy Dispersive X-ray analyzer)を通じて合成された蛍光体組成物232の成分を確認することができた。
乾燥された蛍光体組成物232は、図2及び図3のようにPL(Photoluminescenc)分析を通じて励起発光特性を分析することができ、条件変化に従うY5−xAl12:Ce、及び(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの場合、559nm〜567nm領域の発光波長を有する黄色蛍光体組成物232であることが分かる。
図2は、本発明の実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるBとAlとの割合に従う励起波長特性データである。
図3は、本発明の実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるBとAlとの割合に従う発光波長特性データである。
Figure 2014101511
<表1>は実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるBとAlとの割合の従う特性実験例である。
実施形態によれば、Y(B5−xAl)O12:Ceの組成式のうち、Alの組成(x)は1≦x≦4の場合にY12:Ceに比べて信頼性も高く、輝度も高くて最適の発光強さを表した。例えば、前記の<表1>のように実験例4の場合が発光強さが最も高いことを確認することができるが、実施形態が実験例4に限定されるものではない。
第3実施形態に従う蛍光体組成物232は、A3−z12:REの組成式(但し、0<z≦0.5)で表現され、AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つ以上の元素を含み、CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つ以上の元素を含み、REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つ以上の元素を含むことができる。
第3実施形態に従う蛍光体組成物232は、(Gd3−y−z)B12:Ceの組成式(但し、0≦y≦2)の組成式を含むことができる。このような蛍光体組成物232は、420nm乃至500nm領域の励起波長に対し、559nm乃至567nm領域の発光波長を有することができる。例えば、第1実施形態の蛍光体組成物232は、(Gd3−y−z)B12:Ceの組成式(但し、0<z≦0.5)を含むことができる。
または、他の実施形態の蛍光体組成物232は、(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの組成式を含むことができる。例えば、(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの基本組成でCeの割合変化に従って原料を混合することができる。zの割合範囲は0.1≦z≦0.3にすることができるが、これに限定されるものではない。
実施形態に従う蛍光体組成物232の場合、安定な出発物質を用いた固相反応法により製造が容易な長所がある。例えば、Y、Gd、B、CeO、NHClの原料を(Gd3−y−z)B12:Ceの組成比に合うように計量した後、溶媒を用いて瑪瑙乳鉢に原料を混合する。この際、yの範囲は0≦y≦2でYとGdとの割合変化に従う組成により原料を混合することができる。
このような蛍光体組成物232の合成雰囲気は、約1300℃乃至約1500℃の合成温度でガス(gas)流量は分当り400cc乃至2,000ccとし、還元ガスにH、N、NHなどを使用することができる。この際、H/N混合ガス割合は5%/95%乃至20%/80%に変化させながら蛍光体組成物232を合成することができる。例えば、実施形態の蛍光体組成物232の場合、約1400℃で約6時間の間、流量(gas flow)は1000cc/minで還元ガス割合はH−20%/N−80%の条件で合成したが、これに限定されるものではない。
以後、焼成が完了した蛍光体組成物232は、ジルコニア及びガラスボールを用いてボールミル過程及び洗浄過程を経た後、乾燥させることができる。
実施形態の蛍光体組成物232は、サイズが約10μmに不規則な形状を有する粒子をSEMデータを通じて確認することができ、EDX(Energy Dispersive X-ray analyzer)を通じて合成された蛍光体組成物232の成分を確認することができた。
乾燥された蛍光体組成物232は、図4及び図5のようにPL分析を通じて励起発光特性を分析することができ、条件変化に従う(Gd3−y−z)B12:Ceまたは(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの場合、559nm〜567nm領域の発光波長を有する黄色蛍光体組成物232であることが分かる。
図4は、本発明の実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるYとGdとの割合に従う励起波長特性データである。
図5は、本発明の実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるYとGdとの割合に従う発光波長特性データである。
Figure 2014101511
<表2>は実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるYとGdとの割合の従う発光特性実験例である。
実施形態によれば、(Gd3−y−z)B12:Ce組成式のうち、Yの組成(y)は0≦y≦2の場合に従来技術に比べて信頼性及び輝度も高くて最適の発光強さを表した。
また、図5のように、実施形態によれば、(Gd3−y−z)B12:Ce組成式または(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceを備える場合、従来技術で提示できない黄色発光をする新たな組成の黄色蛍光体組成物を提供することができる。
図6は、本発明の実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるCeの割合に従う励起波長特性データである。
図7は、本発明の実施形態らに従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるCeの割合に従う発光波長特性データである。
Figure 2014101511
<表3>は実施形態に従う蛍光体組成物232を含む発光素子におけるCeの割合の従う発光特性実験例である。
実施形態によれば、前記A3−z12:REの組成式のうち、REの組成(z)は0.1≦z≦0.3の場合、従来技術に比べて高い発光強さを表し、特に<表2>に表れた結果のようにCeの割合が0.2の時(実験例10)最大発光強さを表すことを確認したが、実施形態が実験例10に限定されるものではない。
前記に開示された蛍光体組成物は、A12:REの組成式であり、前記zは0≦z≦3、0≦x≦5の範囲であり、前記AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つの元素を含み、前記REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含む。前記蛍光体組成物は黄色を発光し、Y5−xAl12:Ce、Gd3−y−z12:Ce、及び(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの組成式のうち、少なくとも1つを含む。前記xの範囲は0≦x≦5の範囲であり、前記yの範囲は0≦y≦2の範囲であり、前記zは0≦z≦3の範囲であり、前記vは0.1≦z≦0.3の範囲を含む。
実施形態によれば、信頼性が向上し、輝度の高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することができる。
また、実施形態は発光強さの高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することができる。
図8は、本発明の実施形態に従う蛍光体組成物を含む発光装置の分解斜視図である。
実施形態に従う照明装置は、カバー2100、光源モジュール2200、放熱体2400、電源提供部2600、内部ケース2700、及びソケット2800を含むことができる。また、実施形態に従う照明装置は部材2300とホルダー2500のうち、いずれか1つ以上をさらに含むことができる。前記光源モジュール2200は、実施形態に従う発光素子または発光素子パッケージを含むことができる。
例えば、前記カバー2100はバルブ(bulb)または半球の形状を有し、中空のものであり、一部分が開口された形状に提供できる。前記カバー2100は、前記光源モジュール2200と光学的に結合され、前記放熱体2400と結合できる。前記カバー2100は、前記放熱体2400と結合する結合部を有することができる。
前記カバー2100の内面には拡散材を有する乳白色塗料がコーティングできる。このような乳白色材料を用いて前記光源モジュール2200からの光を散乱及び拡散して外部に放出させることができる。
前記カバー2100の材質は、ガラス(glass)、プラスチック、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)などでありうる。ここで、ポリカーボネートは耐光性、耐熱性、強度に優れる。前記カバー2100は外部から前記光源モジュール2200が見えるように透明であることがあり、不透明であることがある。前記カバー2100はブロー(blow)成形により形成できる。
前記光源モジュール2200は、前記放熱体2400の一面に配置できる。したがって、前記光源モジュール2200からの熱は前記放熱体2400に伝導される。前記光源モジュール2200は、発光素子2210、連結プレート2230、及びコネクター2250を含むことができる。
前記部材2300は前記放熱体2400の上面の上に配置され、複数の発光素子2210とコネクター2250が挿入されるガイド溝2310を有する。前記ガイド溝2310は、前記発光素子2210の基板及びコネクター2250と対応する。
前記部材2300の表面は白色の塗料で塗布またはコーティングされたものであることがある。このような前記部材2300は、前記カバー2100の内面に反射されて前記光源モジュール2200側の方向に戻る光をまた前記カバー2100方向に反射する。したがって、実施形態に従う照明装置の光効率を向上させることができる。
前記部材2300は、例として絶縁物質からなることができる。前記光源モジュール2200の連結プレート2230は、電気伝導性の物質を含むことができる。したがって、前記放熱体2400と前記連結プレート2230との間に電気的な接触がなされることができる。前記部材2300は絶縁物質で構成されて、前記連結プレート2230と前記放熱体2400との電気的短絡を遮断することができる。前記放熱体2400は、前記光源モジュール2200からの熱と前記電源提供部2600からの熱の伝達を受けて放熱する。
前記ホルダー2500は、内部ケース2700の絶縁部2710の収納部2719を塞ぐ。したがって、前記内部ケース2700の前記絶縁部2710に収納される前記電源提供部2600は密閉される。前記ホルダー2500は、ガイド突出部2510を有する。前記ガイド突出部2510は、前記電源提供部2600の突出部2610が貫通するホールを備えることができる。
前記電源提供部2600は、外部から提供を受けた電気的信号を処理または変換して前記光源モジュール2200に提供する。前記電源提供部2600は、前記内部ケース2700の収納部2719に収納され、前記ホルダー2500により前記内部ケース2700の内部に密閉される。
前記電源提供部2600は、突出部2610、ガイド部2630、ベース2650、及び延長部2670を含むことができる。
前記ガイド部2630は、前記ベース2650の一側から外部に突出した形状を有する。前記ガイド部2630は、前記ホルダー2500に挿入できる。前記ベース2650の一面の上に多数の部品が配置できる。多数の部品は、例えば、直流変換装置、前記光源モジュール2200の駆動を制御する駆動チップ、前記光源モジュール2200を保護するためのESD(Electro Static discharge)保護素子などを含むことができるが、これに対して限定するものではない。
前記延長部2670は、前記ベース2650の他側から外部に突出した形状を有する。前記延長部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750の内部に挿入され、外部からの電気的信号の提供を受ける。例えば、前記延長部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750の幅と等しいか小さく提供できる。前記延長部2670は、電線を通じてソケット2800に電気的に連結できる。
前記内部ケース2700は、内部に前記電源提供部2600と共にモールディング部を含むことができる。モールディング部はモールディング液体が固まった部分であって、前記電源提供部2600が前記内部ケース2700の内部に固定できるようにする。
実施形態によれば、信頼性が向上し、輝度の高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することができる。
また、実施形態は発光強さの高い蛍光体組成物、及びこれを含む発光装置を提供することができる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示していない多様な変形及び応用が可能であることが分かる。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100 発光素子チップ
205 パッケージ胴体部
232 蛍光体組成物
230 モールディング部材
2100 カバー
2200 光源モジュール
2400 放熱体
2600 電源提供部
2700 内部ケース
2800 ソケット

Claims (16)

  1. 12:REの組成式であり、前記zは0≦z≦3の範囲であり、前記xは0≦x≦5の範囲であり、
    前記AはY、Sc、Gd、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含み、
    前記CはB(Boron)、Al、及びGaのうち、少なくとも1つの元素を含み、
    前記REはEu、Ce、Sm、Yb、Dy、Gd、Tm、及びLuのうち、少なくとも1つの元素を含むことを特徴とする、蛍光体組成物。
  2. 前記AはYであることを特徴とする、請求項1に記載の蛍光体組成物。
  3. 前記A12:REの組成式でAはY(B5−xAl)を含み、前記1≦x≦4であることを特徴とする、請求項2に記載の蛍光体組成物。
  4. 前記AはY及びGdであることを特徴とする、請求項3に記載の蛍光体組成物。
  5. 前記A12:REの組成式でAはGd3−y−zを含み、前記yは0≦y≦2であることを特徴とする、請求項4に記載の蛍光体組成物。
  6. 前記A12:REの組成式でAはGd3−y−zを含み、前記0<z≦0.5であることを特徴とする、請求項5に記載の蛍光体組成物。
  7. 前記CはBであることを特徴とする、請求項6に記載の蛍光体組成物。
  8. 前記CはB及びAlの元素を有することを特徴とする、請求項7に記載の蛍光体組成物。
  9. 前記Cは(B、Al)であることを特徴とする、請求項8に記載の蛍光体組成物。
  10. 前記A12:REの組成式は(Y、Gd)3−z(B、Al)12:Ceの組成式を含み、前記zは0.1≦z≦0.3の範囲であることを特徴とする、請求項9に記載の蛍光体組成物。
  11. 前記REはCeであることを特徴とする、請求項1乃至9のうち、いずれか1項に記載の蛍光体組成物。
  12. 前記Ceの組成(v)は0.1≦z≦0.3であることを特徴とする、請求項11に記載の蛍光体組成物。
  13. 前記蛍光体組成物は420nm乃至500nm領域の励起波長に対し、559nm乃至567nm領域の発光波長を有することを特徴とする、請求項1乃至12のうち、いずれか1項に記載の蛍光体組成物。
  14. 胴体部と、
    前記胴体部の上に配置された第1及び第2電極層と、
    前記第1及び第2電極層と電気的に連結された発光素子チップと、
    前記発光素子チップの上に蛍光体組成物を含むモールディング部材と、を含み、
    前記蛍光体組成物は、請求項1〜13のいずれかに記載の蛍光体組成物を含み、
    前記蛍光体組成物は黄色光を発光することを特徴とする、発光素子パッケージ。
  15. 前記発光素子チップはUV LEDチップであることを特徴とする、請求項14に記載の発光素子パッケージ。
  16. 前記発光素子チップは、青色LEDチップであることを特徴とする、請求項15に記載の発光素子パッケージ。
JP2013233977A 2012-11-16 2013-11-12 蛍光体組成物及びこれを備えた発光素子パッケージ Active JP5868929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0129972 2012-11-16
KR10-2012-0129971 2012-11-16
KR1020120129972A KR102035169B1 (ko) 2012-11-16 2012-11-16 형광체 조성물
KR1020120129971A KR102035164B1 (ko) 2012-11-16 2012-11-16 형광체 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101511A true JP2014101511A (ja) 2014-06-05
JP5868929B2 JP5868929B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49551538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233977A Active JP5868929B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-12 蛍光体組成物及びこれを備えた発光素子パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140138728A1 (ja)
EP (1) EP2733190B1 (ja)
JP (1) JP5868929B2 (ja)
CN (1) CN103820118B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501020B1 (ko) * 2014-02-17 2015-03-13 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지의 제조 방법
US10982141B2 (en) 2015-12-23 2021-04-20 Lg Innotek Co., Ltd. Phosphor composition, light-emitting device package comprising same, and lighting apparatus
KR102578085B1 (ko) 2016-04-29 2023-09-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 형광체 조성물, 이를 포함하는 발광 소자 패키지 및 조명 장치
US10361352B1 (en) * 2018-03-22 2019-07-23 Excellence Opto, Inc. High heat dissipation light emitting diode package structure having at least two light cups and lateral light emission

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1482208A (zh) * 2002-09-13 2004-03-17 北京有色金属研究总院 一种蓝光激发的白色led用荧光粉及其制造方法
CN1807547A (zh) * 2006-01-27 2006-07-26 王培� 用于固体光源的荧光无机物
JP2006233158A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kasei Optonix Co Ltd Ce付活希土類アルミン酸塩系蛍光体及びこれを用いた発光素子
WO2007037059A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Dowa Electronics Co., Ltd. 蛍光体およびその製造方法、並びに該蛍光体を用いた発光装置
CN100999662A (zh) * 2006-12-29 2007-07-18 中国科学院长春应用化学研究所 一种蓝光激发的白光led用荧光粉的制备方法
US20080017875A1 (en) * 2003-12-23 2008-01-24 Luxpia Co., Ltd. Yellow Emitting Phosphor And White Semiconductor Light Emitting Device Incorporating The Same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP2000265169A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 白色光源の製造方法
US6409938B1 (en) * 2000-03-27 2002-06-25 The General Electric Company Aluminum fluoride flux synthesis method for producing cerium doped YAG
TWI282357B (en) * 2001-05-29 2007-06-11 Nantex Industry Co Ltd Process for the preparation of pink light-emitting diode with high brightness
JP4873183B2 (ja) * 2005-08-04 2012-02-08 日亜化学工業株式会社 蛍光体及び発光装置
KR100533922B1 (ko) * 2005-08-05 2005-12-06 알티전자 주식회사 황색 형광체 및 이를 이용한 백색 발광 장치
US8133461B2 (en) * 2006-10-20 2012-03-13 Intematix Corporation Nano-YAG:Ce phosphor compositions and their methods of preparation
US9120975B2 (en) * 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
CN101113333B (zh) * 2007-08-28 2010-12-15 厦门大学 铈激活的钇铝石榴石荧光粉的制备方法
DE102008051029A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Merck Patent Gmbh Dotierte Granat-Leuchtstoffe mit Rotverschiebung für pcLEDs
TWI361216B (en) * 2009-09-01 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Phosphors, fabricating method thereof, and light emitting device employing the same
TWI418610B (zh) * 2011-03-07 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 螢光材料、及包含其之發光裝置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1482208A (zh) * 2002-09-13 2004-03-17 北京有色金属研究总院 一种蓝光激发的白色led用荧光粉及其制造方法
US20080017875A1 (en) * 2003-12-23 2008-01-24 Luxpia Co., Ltd. Yellow Emitting Phosphor And White Semiconductor Light Emitting Device Incorporating The Same
JP2006233158A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kasei Optonix Co Ltd Ce付活希土類アルミン酸塩系蛍光体及びこれを用いた発光素子
WO2007037059A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Dowa Electronics Co., Ltd. 蛍光体およびその製造方法、並びに該蛍光体を用いた発光装置
CN1807547A (zh) * 2006-01-27 2006-07-26 王培� 用于固体光源的荧光无机物
CN100999662A (zh) * 2006-12-29 2007-07-18 中国科学院长春应用化学研究所 一种蓝光激发的白光led用荧光粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2733190B1 (en) 2020-01-01
EP2733190A2 (en) 2014-05-21
EP2733190A3 (en) 2014-09-03
CN103820118A (zh) 2014-05-28
US10008641B2 (en) 2018-06-26
US20140138728A1 (en) 2014-05-22
JP5868929B2 (ja) 2016-02-24
CN103820118B (zh) 2016-08-17
US20170110632A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110003891B (zh) 发光装置
TWI457418B (zh) 白光發光二極體裝置、發光裝置及液晶顯示器
US20070090381A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2017108129A (ja) 波長変換材料およびその用途
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP5066786B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
TW200421633A (en) Phosphor converted light emitting device
WO2008026851A1 (en) Light emitting device
KR20050108816A (ko) Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
Li et al. Detailed study on pulse-sprayed conformal phosphor configurations for LEDs
KR20060000313A (ko) 대입경 형광 분말을 포함하는 색변환 발광 장치 그의 제조방법 및 그에 사용되는 수지 조성물
JP2006306982A (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
US10008641B2 (en) Phosphor composition and light emitting device package having the same
US10150912B2 (en) Red phosphor, white light emitting apparatus, display apparatus, and lighting apparatus
US9559271B2 (en) Oxynitride-based phosphor and white light emitting device including the same
JP2007131794A (ja) 窒化物系蛍光体及びそれを用いた発光装置
KR102035164B1 (ko) 형광체 조성물
KR102035169B1 (ko) 형광체 조성물
US20110127905A1 (en) Alkaline earth borate phosphors
KR101047775B1 (ko) 형광체 및 발광소자
KR20040097514A (ko) 보레이트계 황색형광체를 이용한 백색 반도체 발광장치
KR101972777B1 (ko) 산질화물 형광체 및 그를 포함한 발광소자 패키지
KR100512600B1 (ko) 사마륨을 포함하는 알루미늄산이트륨계 적색형광체를 갖는발광다이오드
KR200323472Y1 (ko) 사마륨을 포함하는 알루미늄산이트륨계 적색형광체를갖는 발광다이오드
KR101952436B1 (ko) 산화질화물계 형광체 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250