JP2014100058A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014100058A
JP2014100058A JP2014003934A JP2014003934A JP2014100058A JP 2014100058 A JP2014100058 A JP 2014100058A JP 2014003934 A JP2014003934 A JP 2014003934A JP 2014003934 A JP2014003934 A JP 2014003934A JP 2014100058 A JP2014100058 A JP 2014100058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core frame
power conversion
circuit
power
outer housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5669963B2 (ja
Inventor
Koji Hamada
光治 濱田
Tatsuharu Taima
立春 太麻
Hideyuki Yanase
英幸 柳瀬
Yoshiaki Yano
善昭 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHMI SANGYO CO Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
OHMI SANGYO CO Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHMI SANGYO CO Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical OHMI SANGYO CO Ltd
Priority to JP2014003934A priority Critical patent/JP5669963B2/ja
Publication of JP2014100058A publication Critical patent/JP2014100058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669963B2 publication Critical patent/JP5669963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】配線長を短くできる充電装置を提供する。
【解決手段】商用電力を直流電力に変換する電力変換機器11,81,3,4,5,7,9を実装した充電装置1Aであって、水平断面がコ字状に形成され、その両面に前記電力変換機器が実装され、電力変換機器を接続する配線を挿通させるための通孔146が形成されたコアフレーム14と、前記コアフレームをその両面から挟み込むように当該コアフレームに装着されるアウタハウジング15a,15bと、前記コアフレームの前記通孔に対向する位置に固定されたヒートシンク10と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載されたバッテリを充電する場合に適用して好ましい充電装置に関するものである。
筐体の表示窓の背後の内側及び/又は操作盤の背後に、電源バッテリに対して電力を供給する電力供給系を含む電気回路を備えた充電装置が知られている(特許文献1の段落0017及び図3,4参照)。
特開平11−266509号公報
しかしながら、上記従来の充電装置では、電気回路を含む各種機器が筐体内部の多数の面に実装されているため、これらを電気的に接続する配線長が長くなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、配線長を短くできる充電装置を提供することである。
本発明は、充電装置の筐体を、水平断面がコ字状に形成され、コ字状断面で囲まれた一面に電力変換機器の一部が実装され、前記コ字状断面で囲まれた一面の背面に前記電力変換機器の他の一部が実装され、電力変換機器を接続する配線を挿通させるための通孔が形成されたコアフレームと、当該コアフレームを前記コ字状断面で囲まれた一面及び前記背面の両面から挟み込むように装着されるアウタハウジングと、コアフレームの通孔に対向する位置に固定されたヒートシンクとから構成することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、電力変換機器をコアフレームの両面に実装するとともに電力変換機器を接続する配線を挿通させるための通孔を形成したので、これらを電気的に接続する配線の取り廻し長を短くすることができる。
本発明の一実施の形態を適用した充電システムを示す電気回路図である。 図1の充電システムを構成する機器とその電力の流れを示すブロック図である。 図2の充電装置を構成する電力変換機器のコアフレームへの装着構造を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る充電装置の筐体を示す全体斜視図である。 図4の筐体を分解して示す斜視図である。 図4のVI-VI線に沿う断面図である。 図5のアウタハウジングを背面側から見た分解斜視図である。 図5のVIII-VIII部を拡大して示す斜視図である。 図5のIX-IX部を拡大して示す斜視図である。 図5のコアフレームにヒートシンクを取り付けた状態を示す斜視図である。 図5のコアフレームに電力変換機器を実装した状態を正面側から示す斜視図である。 図5のコアフレームに電力変換機器を実装した状態を背面側から示す斜視図である。 図6のXII-XII線に沿う断面図である。
《充電システム1の概要》
最初に本発明の一実施の形態を適用した充電システムの概要について図1を参照して説明する。本例の充電システム1は、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載された二次電池6を充電する場合に適用されるものであって、三相交流電源2から供給される三相交流電力を電力変換回路3により単相交流電力に直接変換し、これをトランス4により適宜の電圧に昇圧又は降圧させたのち、整流器5により直流電力に変換して二次電池6を充電するシステムである。なお、7は平滑回路、11は三相交流電源2を入切する電源ブレーカ、12は充電ガンである。
本例の充電システム1において、三相交流電源2から三相交流電力が供給される出力線(R相,S相,T相で示す)の各相には、ノイズ対策として高調波を減衰させるフィルタ回路8が設けられている。本例のフィルタ回路8は、各相R,S,Tに接続された3つのフィルタリアクトル81と、各相R,S,Tの間に接続された6つのフィルタコンデンサ82L,82Rとを備える。フィルタコンデンサ82L,82Rは、たとえば6つのフィルタコンデンサ821〜836で構成される。
本例の充電システム1において、フィルタ回路8を経由して三相交流電力が電力変換回路3に供給され、単相交流電力に変換される。本例の電力変換回路3は、R相,S相,T相に対応してマトリックス状に配列された6つの双方向スイッチング素子31(311〜316)を備え、マトリックスコンバータとも称される。以下、一つの双方向スイッチング素子を総称する場合は符号31を用いて説明する一方、図1に示すように6つの双方向スイッチング素子のうちの特定の素子を示す場合は311〜316を用いて説明する。
本例の双方向スイッチング素子31のそれぞれは、半導体スイッチング素子であるIGBTを還流ダイオードと組み合わせて逆並列に接続したIGBTモジュールで構成されている。なお、一つの双方向スイッチング素子31の構成は、図示するものに限定されず、これ以外にもたとえば逆阻止型IGBTの2素子を逆並列に接続した構成であってもよい。
双方向スイッチング素子31のそれぞれには、当該双方向スイッチング素子31のON/OFF動作にともない発生するサージ電圧から当該双方向スイッチング素子31を保護するために、双方向スイッチング素子31の入力側及び出力側に1つのスナバコンデンサ327(同図の右下の回路図参照)と3つのダイオードを組み合わせたスナバ回路32(321〜326)が設けられている。以下、一つのスナバ回路を総称する場合は符号32を用い、図1に示すように6つのスナバ回路のうち特定のスナバ回路を示す場合は321〜326を用いる。
本例の充電システム1は、電力変換回路3の双方向スイッチング素子31のそれぞれをON/OFF制御するためにマトリックスコンバータ制御回路9を備える。マトリックスコンバータ制御回路9は、三相交流電源2から供給される電圧値、現在出力中の直流電流値及び目標電流指令値を入力し、これらに基づいて双方向スイッチング素子31のそれぞれのゲート信号を制御し、トランス4へ出力する単相交流電力を調整することで、目標と一致する直流電力を得る。
トランス4は、電力変換回路3で変換された単相交流電力の電圧を所定値に昇圧又は降圧する。整流器5はたとえば4つの整流ダイオード51〜54を備え、調圧された単相交流電力を直流電力に変換する。また、平滑回路7はコイル71とコンデンサ72とを備え、整流された直流電流に含まれる脈流をより直流に近い状態に平滑化する。充電ガン12は、平滑回路7で平滑化された直流電力を充電すべき自動車の充電インレット(不図示)に接続し、ここから電力を供給する。
以上のように構成された本例の充電システム1により、図2に示すように、三相交流電源2から供給される三相交流電力は、電源ブレーカ11及びフィルタリアクトル81を介して電力変換回路3に供給され、マトリックスコンバータ制御回路9が電力変換回路3を制御することにより単相交流電力に直接変換され、さらにトランス4によって適宜の電圧に調圧されたのち整流器5によって直流電力に変換される。そして、平滑回路7によって平滑化された直流電力は充電ガン12を介して二次電池6に供給され、これにより二次電池6が充電される。なお、上述した充電システム1は一例であり、本発明に係る充電装置は図示する構成の充電システム1にのみ限定されることはない。
《充電装置の部品配置》
次に、図2の電源ブレーカ11から充電ガン12までの機器を含む充電装置1Aの配置構成について、図3〜図12を参照して説明する。なお、図1,2と同じ部品には同一の符号を付すことで互いの対応関係を示すものとする。
本例の充電装置1Aは筐体13の内部に、図2に示す電源ブレーカ11、フィルタリアクトル81、電力変換回路3、マトリックスコンバータ制御回路9、トランス4、整流器5及び平滑回路7を実装し、筐体13から先端に充電ガン12が装着されたケーブル12aを引き出して構成されている。これら筐体13内に実装される機器類を電力変換機器とも称する。
筐体13は、底部141が当該充電装置1Aの設置箇所に固定され、上述した電力変換機器を実装するコアフレーム14と、このコアフレーム14をその両面から挟み込むように当該コアフレーム14に装着されるアウタハウジング15と、を備える。なお、コアフレーム14の両面とは、図示する例では正面及び背面をいい、充電装置1Aを設置した際に使用者がアクセスする面を正面、その反対側(裏側)を背面とするが、コアフレーム14を挟み込むようにアウタハウジング15を装着するのが本発明の本質的事項であって、正面及び背面に限定されず左右側面であってもよい。
コアフレーム14は、充電装置1Aの設置個所にアンカーボルトなどの固定手段によって固定される底部を構成するベースプレート141と、水平断面がコ字状に折り曲げられたコアフレーム本体142とを含み、図5に示すようにコアフレーム本体142はベースプレート141に固定されている。図6にコアフレーム本体142の水平断面の状態を示し、図8にベースプレート141を示し、図9にコアフレーム本体142の頂部を示す。
図8に示すように、ベースプレート141は、アンカーボルトなどで設置個所に固定されるベースプレート本体141aと、当該ベースプレート本体141aに溶接等で固定されたブラケット141bとを含み、ブラケット141bにコアフレーム本体142がボルトなどによって固定される。これによりコアフレーム本体142が設置個所に直立して強固に固定されることになる。なお、コアフレーム本体142の頂部にはパイプ143が貫通して設けられ、両端に吊上げ器具144が設けられている。後述するように、コアフレーム14には電力変換機器が装着されて重量物となるので、充電装置1Aを設置個所まで搬送して設置する際には、この吊上げ器具144にクレーン装置を引っ掛けて設置作業を行えるようになっている。
アウタハウジング15は、図5に示すように、コアフレーム14に対して正面側から装着される第1アウタハウジング15aと、コアフレーム14に対して背面側から装着される第2アウタハウジング15bとを含む。同図に示すように、本例の第1アウタハウジング15aは、水平断面が緩やかな曲線を含むコ字状となるように折り曲げられた側板と、天板とを含み、側板と天板は溶接等で固定されている。そして、図4に示すように正面の側板には、充電操作を行う際に使用者がアクセスするための操作パネル151と、不使用時の充電ガン12を収納するためのガンポケット152が設けられている。
本例の第2アウタハウジング15bは、図5に示すように平板に形成され、後述するファン16が装着される通孔153と、電力変換回路3及び整流器5に装着されるヒートシンクを筐体外へ露出させるための通孔154とが開設されている。そして、第1アウタハウジング15aと第2アウタハウジング15bは、図6に示すように、互いの接合部をボルトやビス等を用いて固定することでコアフレーム14に装着される。
なお、本例では第1アウタハウジング15aを断面コ字状に形成し、第2アウタハウジング15bを平板に形成したが、本発明に係るアウタハウジング15はこうした形状に限定されることなく、両方15a,15bともに断面コ字状などに形成してもよい。
第1アウタハウジング15aは、コアフレーム本体142に対してレール機構によりスライド可能に装着される。すなわち、図5に示すようにコアフレーム本体142の両側面には上下方向に離れて3箇所、L型アングルが固定される一方で、第1アウタハウジング15aの内側の側面には同じく上下方向に離れて3箇所、L型アングルが固定されている。そして、これらコアフレーム側のL型アングルと第1アウタハウジング側のL型アングルとが、図12に示すように係合する。これにより、第1アウタハウジング15aはコアフレーム本体142に対して前後方向にスライド可能となり、第1アウタハウジング15aを装着又は取り外す際の作業性が向上する。
なお、上述した吊上げ器具144が装着されるパイプ143は第1アウタハウジング15aとコアフレーム本体142とを貫通して設けられるので、アウタハウジング15とコアフレーム本体142はこれによって上下方向及び前後方向に固定される。一方において、パイプ143を取り外し、第1アウタハウジング15aと第2アウタハウジング15bとを固定するボルト等を外せば、第1アウタハウジング15a又は第2アウタハウジング15bをコアフレーム本体142から容易に取り外すことができる。
次に、コアフレーム本体142に実装される電力変換機器について説明する。図3は電力変換機器のコアフレーム本体142への実装構造を鉛直断面で示し、図6は同じく電力変換機器のコアフレーム本体142への実装構造を水平断面で示し、図11A及び図11Bは全ての機器の実装状態を示す。
図6の水平断面図に示すように、筐体13内部には、コアフレーム本体142で仕切られた2つの空間A,Bが存在する。すなわち、コアフレーム本体142のコ字状断面で囲まれた空間Aと、その背面の空間Bの2つの空間である。本例では、電力変換機器をコアフレーム本体142に実装するにあたりコ字状断面で囲まれた空間Aに発熱を伴う機器を実装する。すなわち、図2に示す電力変換機器のうち発熱を伴う機器は電力変換回路3、整流器5及びトランス4であるので、これらを空間A側に実装する。同時に、図5に示す第1アウタハウジング15aに開設された通孔153にファン16を設け、図3に示すように冷却空気を吸い込んで空間Aに導入する。
一方、図2の残りの機器は空間A,Bの残りのスペースに実装することができるが、本例では、電力変換機器をコアフレーム本体142に実装するにあたりできる限り図2に示す電力の流れに沿って機器をレイアウトする。すなわち、電源ブレーカ11、フィルタリアクトル81、電力変換回路3、マトリックスコンバータ制御回路9、トランス4、整流器5及び平滑回路7をこの順序で配置できれば、配線間のインダクタンスやノイズによる各相の不均衡が抑制され、電力変換効率が向上する。
このため、本例では図3及び図11A,11Bに示すようにレイアウトしている。つまり、図3に示すように商用電源などの三相交流電源2はコアフレーム14のベースプレート141から引き込み、空間Aの最上部に実装した電源ブレーカ11に接続する。そして、電源ブレーカ11からの配線をコアフレーム本体142に開設した通孔146を挿通して空間Bの最上部に実装したフィルタリアクトル81に接続する。
フィルタリアクトル81からの配線は、同じくコアフレーム本体142に開設した通孔146を挿通して空間Aの次段に実装した電力変換回路3に接続する。電力変換回路3の裏面の空間Bにはマトリックスコンバータ制御回路9が実装され、当該マトリックスコンバータ制御回路9からの制御配線は、コアフレーム本体142に開設した通孔146を挿通して電力変換回路3に接続する。
本来であれば、空間Aの電力変換回路の次段にはトランス4を実装するのが好ましいが、トランス4は重量物であるため、本例では充電装置1Aの安定性を考慮して空間Aの最下部に実装している。したがって、電力変換回路3からの配線は、空間Aの最下部に実装したトランス4に接続され、当該トランス4からの配線は、空間Aの電力変換回路3の次段に実装された整流器5に接続する。そして、整流器5からの配線は、コアフレーム本体142に開設した通孔146を挿通して空間Bの最下部に実装した平滑回路7に接続する。なお、充電ガン12が装着されたケーブル12aは、第1アウタハウジング15aの適宜箇所から外部へ引き出される。図11Aはコアフレーム本体142への実装状態を正面側から示し、図11Bは同じく背面側から示す。
図10は、電力変換回路3と整流器5に装着されるヒートシンク10をコアフレーム本体142のフランジに取り付けた状態を示す。このヒートシンク10の裏面側に電力変換回路3と整流器5が実装される。ヒートシンク10をコアフレーム本体142のフランジに固定することで、剛性の高いヒートシンク10がコアフレーム本体142を構成する構造体になるので、コアフレーム本体142自体の剛性が向上する。
以上の実施の形態によれば、以下の効果を有する。
1)本例では、充電装置1Aの筐体13を、底部のベースプレート141が設置箇所に固定されるとともに電力変換機器が実装されるコアフレーム本体142と、当該コアフレーム本体142を両面から挟み込むように着脱可能に装着されるアウタハウジング15a,15bとから構成したので、第1アウタハウジング15aをコアフレーム本体142から取り外すことで、図11Aに示すように、空間Bに実装したフィルタリアクトル81、マトリックスコンバータ制御回路9又は平滑回路7を保守点検することができる。また、第2アウタハウジング15bをコアフレーム本体142から取り外せば、図11Bに示すように、空間Aに実装した電源ブレーカ11、電力変換回路3、整流器5又はトランス4を保守点検することができる。このように、本例の充電装置1Aは保守作業性に優れていると同時に、アウタハウジング15のデザイン性の自由度が向上し、さらに充電装置自体をコンパクトにできる。
2)本例では、第1アウタハウジング15aとコアフレーム本体142とをL型アングル145,155の係合によってスライド可能に構成したので、第1アウタハウジング15aをコアフレーム本体142に対して着脱する際の位置決めを含む作業性が格段に向上する。
3)本例では、コアフレーム本体142を水平断面がコ字状となるように形成し、その両面に電力変換機器を実装したので、集積率が向上するとともに機器間を接続する配線長を短くすることができる。
4)本例では、コアフレーム本体142に通孔146を開設し、電力変換機器間を接続する配線を挿通させるようにしたので、配線長をさらに短くすることができる。
5)本例では、コアフレーム本体142を水平断面がコ字状となるように形成し、コ字状断面で囲まれた空間Aに、発熱を伴う電力変換回路3、トランス4及び整流器5を実装し、ファン16によって空間Aに冷却空気を導入するように構成した。空間Aは、コ字状断面で囲まれているので、そのままでも通気性に優れ熱気がこもるのを抑制できるが、本例ではさらにファン16を設けているので、図3に示すように空間Aの最上部から導入された空気は、拡散することなくコアフレーム本体142のコ字状断面で囲まれた空間Aを下部に向かって流下する。これにより、発熱を伴う機器を冷却することができる。また特に発熱する電力変換回路3及び整流器5にはヒートシンク10を設け、このヒートシンク10を第2アウタハウジング15bの通孔154を介して外部へ露出させているので、さらに冷却性を高めることができる。
6)本例では、図3に示すように電源ブレーカ11、電力変換回路3、整流器5及びトランス4をこの順序で配置したので、電力変換機器間の配線長が極力均等になり、図2に示す充電装置1Aの理論回路と図3に示す実回路との各電力の流れがほぼ等しくなる。その結果、電力変換効率を高めることができる。
上記電源ブレーカ、フィルタリアクトル81、電力変換回路3、マトリックスコンバータ制御回路9、トランス4、整流器5及び平滑回路7は本発明に係る電力変換機器に相当し、上記L型アングル145,155は本発明に係るレール機構に相当し、上記トランス4は本発明に係る電圧変換回路に相当し、上記整流器5は本発明に係る整流回路に相当する。
1…充電システム
1A…充電装置
2…三相交流電源
3…電力変換回路
31,311〜316…双方向スイッチング素子
32,321〜326…スナバ回路
327…スナバコンデンサ
4…トランス
5…整流器
6…二次電池
7…平滑回路
8…フィルタ回路
81…フィルタリアクトル
82L,82R,821〜826,831〜836…フィルタコンデンサ
9…マトリックスコンバータ制御回路
10…ヒートシンク
11…電源ブレーカ
12…充電ガン
13…筐体
14…コアフレーム
141…ベースプレート
142…コアフレーム本体
143…パイプ
144…吊上げ器具
145…L型アングル
146…通孔
15…アウタハウジング
15a…第1アウタハウジング
15b…第2アウタハウジング
151…操作パネル
152…ガンポケット
153,154…通孔
155…L型アングル
16…ファン

Claims (3)

  1. 商用電力を直流電力に変換する電力変換機器を実装した充電装置であって、
    水平断面がコ字状に形成され、コ字状断面で囲まれた一面に前記電力変換機器の一部が実装され、前記コ字状断面で囲まれた一面の背面に前記電力変換機器の他の一部が実装され、前記電力変換機器を接続する配線を挿通させるための通孔が形成されたコアフレームと、
    前記コアフレームを前記コ字状断面で囲まれた一面及び前記背面の両面から挟み込むように当該コアフレームに装着されるアウタハウジングと、
    前記コアフレームの前記通孔に対向する位置に固定されたヒートシンクと、
    を備える充電装置。
  2. 前記ヒートシンクは、前記電力変換回路および前記整流回路に設けられ、前記アウタハウジングに形成された通孔を介して外部へ露出して設けられている請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記電力変換機器は、電源ブレーカ、フィルタ回路、電力変換回路、電圧変換回路、整流回路、平滑回路および電力変換回路制御回路を含み、
    前記電力変換回路、前記電圧変換回路および前記整流回路は、前記コアフレームの一方の面に実装され、
    前記電源ブレーカ、前記フィルタ回路、前記平滑回路および前記電力変換回路制御回路は、前記コアフレームの他方の面に実装される請求項1又は2に記載の充電装置。
JP2014003934A 2014-01-14 2014-01-14 充電装置 Expired - Fee Related JP5669963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003934A JP5669963B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003934A JP5669963B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 充電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223287A Division JP2013085370A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100058A true JP2014100058A (ja) 2014-05-29
JP5669963B2 JP5669963B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=50941590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003934A Expired - Fee Related JP5669963B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833154B1 (ja) * 2020-07-10 2021-02-24 三菱電機株式会社 充放電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006939U (ja) * 1994-07-20 1995-01-31 日興電機工業株式会社 バッテリ充電装置
JPH10261883A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Yaskawa Electric Corp 制御ユニット
JP2001176739A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用電磁誘導型非接触充電装置
JP2010288386A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 充電装置および充電構造
JP2011087353A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電スタンド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006939U (ja) * 1994-07-20 1995-01-31 日興電機工業株式会社 バッテリ充電装置
JPH10261883A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Yaskawa Electric Corp 制御ユニット
JP2001176739A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用電磁誘導型非接触充電装置
JP2010288386A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 充電装置および充電構造
JP2011087353A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電スタンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833154B1 (ja) * 2020-07-10 2021-02-24 三菱電機株式会社 充放電装置
WO2022009422A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 三菱電機株式会社 充放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5669963B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457418B2 (ja) 充電装置
JP5265825B1 (ja) パワーコントロールユニット
JP5524926B2 (ja) 充電装置
JP2007174760A (ja) 電力変換装置
JP2016111748A (ja) 電力変換装置
JP2012253859A (ja) 電力変換装置
JP5462229B2 (ja) 充電装置
WO2019113915A1 (zh) 牵引变流柜
JP6347192B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5669963B2 (ja) 充電装置
JP5392339B2 (ja) 充電装置
JP4396623B2 (ja) 電力変換装置
JP2007174759A (ja) 電力変換装置
WO2013051393A1 (ja) 充電装置
JP6367057B2 (ja) 電源装置及びそれを備えた空気調和装置、並びに電源装置の制御方法
RU2574215C2 (ru) Зарядное устройство для аккумулятора
JP2015154684A (ja) 充電装置
JP7271077B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた熱源ユニット
JP5459290B2 (ja) 充電装置
JP6620247B2 (ja) 車両用電力変換装置
RU2375213C1 (ru) Блок регулирования напряжения для пассажирских вагонов
JP2020058129A (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees