JP2014100036A - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014100036A
JP2014100036A JP2012251761A JP2012251761A JP2014100036A JP 2014100036 A JP2014100036 A JP 2014100036A JP 2012251761 A JP2012251761 A JP 2012251761A JP 2012251761 A JP2012251761 A JP 2012251761A JP 2014100036 A JP2014100036 A JP 2014100036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
resin member
coil end
rotating electrical
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078305B2 (ja
Inventor
Yutaka Matsunobu
豊 松延
Kenichi Nakayama
健一 中山
Yoshiki Mori
嘉己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012251761A priority Critical patent/JP6078305B2/ja
Publication of JP2014100036A publication Critical patent/JP2014100036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078305B2 publication Critical patent/JP6078305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性の優れた回転電機の固定子を提供する。
【解決手段】複数のスロットが設けられた固定子鉄心と、スロットに設けられた固定子コイルとを有し、各々のスロットにN本(ただし、Nは正の偶数)のセグメント導体28が設けられ、固定子コイルは、各々のセグメント導体の導体端部28Eに設けられた溶接部を介して、複数のセグメント導体が接続されて構成され、導体端部は、軸方向一方のコイルエンド62で周方向に環状に配列され、N列の環状列を構成し、軸方向一方のコイルエンドで、少なくとも一対の環状列の間に、絶縁部材が環状に介在し、固定子コイルの全体又は一部を第1の樹脂部材601が覆っており、軸方向一方のコイルエンドと、軸方向他方のコイルエンド61とにおいて、第1の樹脂部材のなす層を覆うように第2の樹脂部材602が設けられ、かつ、第1の樹脂部材が第2の樹脂部材よりも機械強度が高くなるように回転電機の固定子を構成する。
【選択図】図7

Description

本発明は回転電機の固定子に関する。
昨今の地球温暖化に対し、回転電機は小型高出力が求められている。このような回転電機として、例えば内周側に開口する多数のスロットを備えた固定子鉄心を有し、各スロットに複数の略U字形状のセグメント導体を挿入する事で占積率を向上させて冷却性能を向上させることにより高出力化を図ったものが知られている。
そして、絶縁性能向上のため、ターン部が形成された第1コイルエンド群と先端部を接合してなる複数の接合部が配置された第2のコイルエンド群に、薄く第1絶縁部材を付着させ、第2コイルエンド群の接合部近傍のみに厚く第2樹脂部材が付着された車輌用交流発電機の固定子がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3770263号公報
特許文献1の技術は主に空冷で低電圧(12Vdc)の車輌用交流発電機を対象としているため、第2コイルエンド群の接合部の絶縁性能の向上のみでよかった。しかし、電気自動車やハイブリッド電気自動車に用いられる回転電機においては、電圧が150〜300Vdc(昇圧により600Vdcのものもある)と高く、冷却も空冷でなく、直接液体(例えば油)冷却となっているものも多い。その様な回転電機は電圧が高いため、第2コイルエンド群の接合部のみの絶縁性対策では不十分で、通電のためのターミナルや中性点接続を得るための接合部を含む第1コイルエンド群の絶縁性を向上させなければならないといった問題があった。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、複数のスロットが設けられた固定子鉄心と、前記スロットに設けられた固定子コイルとを有し、各々の前記スロットにN本(ただし、Nは正の偶数)のセグメント導体が設けられ、前記固定子コイルは、各々のセグメント導体の導体端部に設けられた溶接部を介して、複数の前記セグメント導体が接続されて構成され、前記導体端部は、軸方向一方のコイルエンドで周方向に環状に配列され、N列の環状列を構成し、前記軸方向一方のコイルエンドで、少なくとも一対の前記環状列の間に、絶縁部材が環状に介在する回転電機の固定子において、前記固定子コイルの全体又は一部を第1の樹脂部材が覆っており、前記軸方向一方のコイルエンドと、軸方向他方のコイルエンドとにおいて、前記第1の樹脂部材のなす層を覆うように前記第2の樹脂部材が設けられ、かつ、前記第1の樹脂部材が第2の樹脂部材よりも機械強度が高い事を特徴とする。
本発明によれば、絶縁性の優れた回転電機の固定子を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の実施例による固定子を含む回転電機装置の全体構成を示す断面図。 本発明が適用される固定子の構成を示す斜視図。 固定子コイルのセグメント導体を説明する図であり、(a)は一つのセグメント導体を示す図、(b)はセグメント導体によるコイル形成を説明する図、(c)はスロット内のセグメント導体の配置を説明する図。 U相の固定子コイルを示す斜視図。 ワニス塗布前の回転電機における固定子コイルの溶接側コイルエンド部を示す断面斜視図。 ワニス塗布前の回転電機における固定子コイルの反溶接側コイルエンド部を示す断面斜視図。 固定子コイルの反溶接側コイルエンド部の平面図。 固定子コイルの溶接側コイルエンド部の平面図。 固定子コイルの反溶接側コイルエンド部の別形状の平面図。 固定子コイルの溶接側コイルエンド部の別形状の平面図。 本発明による回転電機を搭載する車両の構成を示すブロック図。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
なお、以下の説明では、回転電機の一例として、ハイブリット自動車に用いられる電動機を用いる。また、以下の説明において、「軸方向」は回転電機の回転軸に沿った方向を指す。周方向は回転電機の回転方向に沿った方向を指す。「径方向」は回転電機の回転軸を中心としたときの動径方向(半径方向)を指す。「内周側」は径方向内側(内径側)を指し、「外周側」はその逆方向、すなわち径方向外側(外径側)を指す。
図1は本発明による固定子を備える回転電機を示す断面図である。回転電機10は、ハウジング50、固定子20、固定子鉄心21と、固定子コイル60と、回転子11とから構成される。
ハウジング50の内周側には、固定子20が固定されている。固定子20の内周側には、回転子11が回転可能に支持されている。ハウジング50は、炭素鋼など鉄系材料の切削により、または、鋳鋼やアルミニウム合金の鋳造により、または、プレス加工によって円筒状に成形した、電動機の外被を構成している。ハウジング50は、枠体或いはフレームとも称されている。
ハウジング50の外周側には、液冷ジャケット130が固定されている。液冷ジャケット130の内周壁とハウジング50の外周壁とで、油などの液状の冷媒RFの冷媒通路153が構成され、この冷媒通路153は液漏れしないように形成されている。液冷ジャケット130は、軸受144,145を収納しており、軸受ブラケットとも称されている。
直接液体冷却の場合、冷媒RFは、冷媒通路153を通り、冷媒出口154,155から固定子20へ向けて流出し、固定子20を冷却する。
固定子20は、固定子鉄心21と、固定子コイル60とによって構成されている。固定子鉄心21は、珪素鋼板の薄板が積層されて作られている。固定子コイル60は、固定子鉄心21の内周部に多数個設けられているスロット15に巻回されている。固定子コイル60からの発熱は、固定子鉄心21を介して、液冷ジャケット130に伝熱され、液冷ジャケット130内を流通する冷媒RFにより、放熱される。
回転子11は、回転子鉄心12と、回転軸13とから構成されている。回転子鉄心12は、珪素鋼板の薄板が積層されて作られている。回転軸13は、回転子鉄心12の中心に固定されている。回転軸13は、液冷ジャケット130に取り付けられた軸受144,145により回転自在に保持されており、固定子20内の所定の位置で、固定子20に対向した位置で回転する。また、回転子11には、永久磁石18と、エンドリング(図示せず)が設けられている。
回転電機の組立は、予め、固定子20をハウジング50の内側に挿入してハウジング50の内周壁に取付けておき、その後、固定子20内に回転子11を挿入する。次に、回転軸13に軸受144,145が嵌合するようにして液冷ジャケット130に組み付ける。
図2を用いて、本実施例による回転電機10に用いる固定子20の要部の詳細構成について説明する。固定子20は、固定子鉄心21と、前記固定子鉄心の内周部に多数個設けられているスロット15に巻回された固定子コイル60とから構成されている。固定子コイル60は、断面が略矩形形状の導体(本実施例では銅線)を使用しスロット内の占積率を向上させ、回転電機の効率が向上する。
固定子鉄心21には、内径側に開口するスロット15が周方向に例えば72個形成されている。そして、スロットライナー302が各スロット15に配設され、固定子鉄心21と固定子コイル60との電気的絶縁を確実にしている。
前記スロットライナー302は、銅線を包装するようにB字形状や、S字形状に成形されている。
図3を用いて、固定子コイル60の巻線方法について簡単に説明する。断面が略矩形のエナメル等で絶縁された銅線を、図3(a)の様な、反溶接側コイルエンド頂点28Cを折り返し点とする様な、略U字形状のセグメント導体28に成型する。このとき、反溶接側コイルエンド頂点28Cは略U字形状において導体の向きを折り返す形状であればよい。すなわち、図3のような、径方向から見たときに反溶接側コイルエンド頂点28Cと反溶接側反溶接側コイルエンドの導体斜行部28Fとが略三角形をなすような形状に限らない。例えば、反溶接側コイルエンド頂点28Cの一部において、導体が固定子鉄心21の端面と略平行になるような形状(径方向から見たとき反溶接側コイルエンド頂点28Cと反溶接側コイルエンドの導体斜行部28Fとが略台形をなすような形状)であっても良い。
そのセグメント導体28を、軸方向からをステータスロットに差し込む。所定のスロット離れたところに差し込まれた別のセグメント導体28と導体端部28Eにおいて(例えば溶接等により)図3(b)の様に接続する。このとき、セグメント導体28には、スロットに挿入される部位である導体直線部28Sと、接続相手のセグメント導体の導体端部28Eへ向かって傾斜する部位である導体斜行部28Dとが形成される。スロット内には2、4、6・・・(2の倍数)本のセグメント導体が挿入される。図3(c)は1スロットに4本のセグメント導体が挿入された例であるが、断面が略矩形の導体のため、スロット内の占積率を向上させることが出来、回転電機の効率が向上する。
図4は、図3(b)の接続作業をセグメント導体が環状となるまで繰り返し、一相分(例としてU相)のコイル40を形成したときの図である。一相分のコイル40は導体端部28Eが軸方向一方に集まるように構成され、導体端部28Eの集まる溶接側コイルエンド62と、反溶接側コイルエンド61とを形成する。一相分のコイル40には、一端に各相のターミナル(図4の例ではU相のターミナル42U)、他端に中性線41が形成される。
図5を用いて、回転電機10に用いる固定子20の溶接部(溶接側コイルエンド62)の詳細構成について説明する。固定子20は、固定子鉄心21と、前記固定子鉄心の内周部に多数個設けられているスロット15に巻回された固定子コイル60とから構成されている。固定子コイル60は、断面が略矩形形状のコイルを使用しスロット内の占積率を向上させ、回転電機の効率が向上する。コイル間の絶縁のため、絶縁紙300が環状に配置される。溶接部間の絶縁のため、絶縁紙301が環状に配置される。
絶縁紙が配置された後、前記固定子コイルの全体又は一部に第1の樹脂部材(例えばポリエステルやエポキシ液体ワニス)601を滴下し、硬化させる。溶接部の絶縁の強化のため、溶接部近傍には第2の樹脂部材(例えばエポキシ系粉体ワニス)602を配置する。
図6を用いて、固定子20の反溶接部(反溶接側コイルエンド61)の詳細構成について説明する。固定子20は、固定子鉄心21と、前記固定子鉄心の内周部に多数個設けられているスロット15に巻回された固定子コイル60とから構成されている。固定子コイル60は、断面が略矩形形状のコイルを使用することでスロット内の占積率を向上させ、回転電機の効率が向上させている。コイル間の絶縁のため、絶縁紙301が環状に配置される。
反溶接側コイルエンド61には、導体端部28E(溶接部)は存在しないが、図2のターミナル42U,42V,42Wや、中性接続を行うための中性線41が存在するため、溶接側コイルエンド62と同様に絶縁を強化する必要がある。
よって、固定子コイルの全体又は一部に第1の樹脂部材(例えばポリエステルやエポキシ液体ワニス)601を滴下し、硬化させた後、反溶接側コイルエンド61にも第2の樹脂部材(例えばエポキシ系粉体ワニス)602を配置する。
図7は反溶接側コイルエンド61に第1の樹脂部材(例えばポリエステルやエポキシ液体ワニス)601と第2の樹脂部材(例えばエポキシ系粉体ワニス)602が配置された状態を示している。反溶接側コイルエンド61において第1の樹脂部材が塗布され、その第1の樹脂部材のなす層を覆うように、第2の樹脂部材が塗布される。第2の樹脂部材は反溶接側コイルエンド61の全体を覆うように塗布されても良いが、図7に示すように、第2の樹脂部材は反溶接側コイルエンド頂点28Cの近傍を覆うように塗布される(反溶接側コイルエンド61の導体斜行部28Fにおいて、第1の樹脂部材と第2の樹脂部材とによる被覆部602Aと、第1の樹脂部材による被覆部601Aとを有する)ことで、第2の樹脂部材の使用量を減らしつつ、ターミナルや中性線41と接する面などを選択的に絶縁強化することができる。
図8は溶接側コイルエンド62に第1の樹脂部材(例えばポリエステルやエポキシ液体ワニス)601と第2の樹脂部材(例えばエポキシ系粉体ワニス)602が配置された状態を示している。溶接側コイルエンド62において第1の樹脂部材が塗布され、その第1の樹脂部材のなす層を覆うように、第2の樹脂部材が塗布される。第2の樹脂部材は溶接側コイルエンド62の全体を覆うように塗布されても良いが、図8に示すように、第2の樹脂部材は導体端部28E(溶接部)の近傍を覆うように塗布される(溶接側コイルエンド62の導体斜行部28Dにおいて、第1の樹脂部材と第2の樹脂部材とによる被覆部602Aと、第1の樹脂部材による被覆部601Aとを有する)ことで、第2の樹脂部材の使用量を減らしつつ、溶接部を選択的に絶縁強化することができる。
本構成により、前記固定子コイルの全体又は一部を第1の樹脂部材が覆っており、前記溶接部を第2の樹脂部材が覆っており、かつ、通電のためのターミナルや中性点接続を得るための接合部を含む第1コイルエンド群にも第2樹脂部材を付着させる事により、電気自動車やハイブリッド電気自動車に求められる絶縁性を満足した回転電機を得られるものとなる。
なお、図7、図8では第2の樹脂部材の端部(第1の樹脂部材と第2の樹脂部材とによる被覆部602Aと、第1の樹脂部材による被覆部601Aとの境界)が明確になるように段差を設けている。しかし、図9、図10に示すように、第2の樹脂部材の端部が滑らかになるように付着させても良い。
上記において、第1の樹脂部材は第2の樹脂部材より機械強度が高いことが望ましい。また、反溶接側コイルエンド61及び溶接側コイルエンド62に付着する第1の樹脂部材及び第2の樹脂部材の付着の順番は、機械強度が強いものが先であることが好ましい。機械強度が強い樹脂部材(例えばエポキシ系液体ワニス)の上に機械強度が弱い樹脂部材(例えばエポキシ系粉体ワニス、第2の樹脂部材)が付着した場合、もし粉体ワニスが何らかの衝撃で割れたとしても液体ワニスは友割れせず、絶縁性は維持できる。一方、粉体ワニスの上に液体ワニスを付着させた場合、液体ワニスが割れると、粉体ワニスも友割れし、絶縁性が損なわれるからである。
以上においては、永久磁石式の回転電機において説明を行ったが、本発明の特徴は固定子のコイルエンド溶接部に関するものであるため、回転子は永久磁石式でなく、インダクション式や、シンクロナスリラクタンス、爪磁極式等にも適用可能である。また、巻線方式においては波巻方式であるが、同様の特徴を持つ巻線方式であれば、適用可能である。次に、内転型で説明を行っているが、外転型でも同様に適用可能である。
図11を用いて、本実施例による回転電機10を搭載する車両の構成について説明する。図11は、四輪駆動を前提としたハイブリッド自動車のパワートレインである。前輪側の主動力として、エンジンと回転電機10を有する。エンジンと回転電機10の発生する動力は、変速機により変速され、前輪側駆動輪に動力を伝えられる。また、後輪の駆動においては、後輪側に配置された回転電機10と後輪側駆動輪を機械的に接続され、動力が伝達される。
回転電機10は、エンジンの始動を行い、また、車両の走行状態に応じて、駆動力の発生と、車両減速時のエネルギーを電気エネルギーとして回収する発電力の発生を切り換える。回転電機10の駆動,発電動作は、車両の運転状況に合わせ、トルクおよび回転数が最適になるように電力変換装置により制御される。回転電機10の駆動に必要な電力は、電力変換装置を介してバッテリから供給される。また、回転電機10が発電動作のときは、電力変換装置を介してバッテリに電気エネルギーが充電される。
ここで、前輪側の動力源である回転電機10は、エンジンと変速機の間に配置されており、図1〜図10にて説明した構成を有するものである。後輪側の駆動力源である回転電機10としては、同様のものを用いることもできるし、他の一般的な構成の回転電機を用いることもできる。なお、四輪駆動式以外のハイブリッド方式においても勿論適用可能である。
以上で説明したように、本発明によれば、小型高出力であるにも関わらず、冷却性が優れた回転電機の固定子を提供することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 回転電機
11 回転子
12 回転子鉄心
13 回転軸
15 スロット
18 永久磁石
20 固定子
21 固定子鉄心
28A セグメント導体
28B セグメント導体
28C 反溶接側コイルエンド頂点
28D 導体斜行部
28E 導体端部
28F 導体斜行部
28S 導体直線部
50 ハウジング
60 固定子コイル
61 反溶接側コイルエンド
62 溶接側コイルエンド
130 液冷ジャケット
144 軸受
145 軸受
150 冷媒(油)貯蔵空間
153 冷媒通路
154 冷媒出口
155 冷媒出口
300 環状絶縁紙
301 環状絶縁紙
302 スロットライナー
400 冷却液通路
401 冷却液溜まり
601 第1の樹脂部材
602 第2の樹脂部材
RF 冷媒

Claims (3)

  1. 複数のスロットが設けられた固定子鉄心と、
    前記スロットに設けられた固定子コイルとを有し、
    各々の前記スロットにN本(ただし、Nは正の偶数)のセグメント導体が設けられ、
    前記固定子コイルは、各々のセグメント導体の導体端部に設けられた溶接部を介して、複数の前記セグメント導体が接続されて構成され、
    前記導体端部は、軸方向一方のコイルエンドで周方向に環状に配列され、N列の環状列を構成し、
    前記軸方向一方のコイルエンドで、少なくとも一対の前記環状列の間に、絶縁部材が環状に介在する回転電機の固定子において、
    前記固定子コイルの全体又は一部を第1の樹脂部材が覆っており、
    前記軸方向一方のコイルエンドと、軸方向他方のコイルエンドとにおいて、前記第1の樹脂部材のなす層を覆うように前記第2の樹脂部材が設けられ、かつ、前記第1の樹脂部材が第2の樹脂部材よりも機械強度が高い事を特徴とする回転電機の固定子。
  2. 請求項1に記載の回転電機の固定子において、
    前記溶接側コイルエンドのセグメント導体の斜行部と、前記反溶接側コイルエンドのセグメント導体の斜行部とのそれぞれが、前記第1の樹脂部材と前記第2の樹脂部材との双方による被覆部と、第1の樹脂部材による被覆部とを有する回転電機の固定子。
  3. 請求項1又は2に記載の回転電機の固定子を備えた回転電機。
JP2012251761A 2012-11-16 2012-11-16 回転電機の固定子 Active JP6078305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251761A JP6078305B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 回転電機の固定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251761A JP6078305B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100036A true JP2014100036A (ja) 2014-05-29
JP6078305B2 JP6078305B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50941576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251761A Active JP6078305B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 回転電機の固定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050364A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Dmg森精機株式会社 モータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229460A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP3770263B2 (ja) * 1999-07-12 2006-04-26 株式会社デンソー 回転電機の製造方法
JP2011139588A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機およびその製造方法
JP2012161153A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770263B2 (ja) * 1999-07-12 2006-04-26 株式会社デンソー 回転電機の製造方法
JP2004229460A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP2011139588A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機およびその製造方法
JP2012161153A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050364A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Dmg森精機株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6078305B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402257B2 (ja) 固定子コイル、これを備えた固定子、およびこれを備えた回転電機
JP6563595B2 (ja) 回転電機、及び回転電機の固定子
JP4440275B2 (ja) 三相回転電機
JP6232452B2 (ja) 回転電機の固定子、これを備えた回転電機、及びこれらの製造方法
CN109478814B (zh) 旋转电机的定子和旋转电机
WO2016035533A1 (ja) 回転電機のステータ、及びこれを備えた回転電機
JP6793257B2 (ja) 回転電機の固定子、及び回転電機
WO2017038326A1 (ja) 回転子、これを備えた回転電機、及び回転子の製造方法
JP6719671B2 (ja) 回転電機の固定子、及び回転電機
JP2010514406A (ja) 多相回転電気機械のステータ、このステータを有する多相回転電気機械、およびこのステータの製造方法
JP6416655B2 (ja) 回転電機の固定子
CN110800193B (zh) 旋转电机的定子、旋转电机及旋转电机的定子的制造方法
JP5988840B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2014100040A (ja) 回転電機の固定子
WO2015104916A1 (ja) 回転電機の固定子、これを備えた回転電機、及びこれらの製造方法
JP6078305B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2018170814A (ja) 回転電機の固定子及びそれを用いた回転電機
JP7030961B2 (ja) 固定子、及び回転電機
JP2014100038A (ja) 回転電機の固定子
JP2014100037A (ja) 回転電機の固定子
JP2019054693A (ja) 固定子の製造方法、回転電機の製造方法、固定子、回転電機
JP2020124051A (ja) 回転電機の固定子及びそれを用いた回転電機
JP2016163500A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250