JP2014098648A - 蛍光検出装置 - Google Patents

蛍光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014098648A
JP2014098648A JP2012251086A JP2012251086A JP2014098648A JP 2014098648 A JP2014098648 A JP 2014098648A JP 2012251086 A JP2012251086 A JP 2012251086A JP 2012251086 A JP2012251086 A JP 2012251086A JP 2014098648 A JP2014098648 A JP 2014098648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
cantilever
light
path conversion
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058977B2 (ja
Inventor
Ryohei Kawamuki
良平 川向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012251086A priority Critical patent/JP6058977B2/ja
Priority to US14/438,255 priority patent/US9285321B2/en
Priority to PCT/JP2013/079960 priority patent/WO2014077158A1/ja
Publication of JP2014098648A publication Critical patent/JP2014098648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058977B2 publication Critical patent/JP6058977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/103Scanning by mechanical motion of stage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/105Purely optical scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis
    • G01N27/44778Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis on a common gel carrier, i.e. 2D gel electrophoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】光検出素子に導かれる蛍光の損失を少なくでき、蛍光検出効率を向上できる蛍光検出装置を提供する。
【解決手段】励起光を第1の方向に出射する光源と、光源が取り付けられた基部(30)と、基部(30の光源に対して第1の方向側に設けられた開口部(30a)と、開口部(30a)の内縁側から開口部(30a)の中央側に向かって延在するように基部(30)に片持ち支持された片持ち梁部(31)と、片持ち梁部(31)の自由端側に固定され、光源から出射された励起光の進行方向を第1の方向と異なる第2の方向に変換して、第2の方向に変換した励起光を測定対象物に照射する光路変換部(20)と、開口部(30a)に対して測定対象物と反対の側に配置され、励起光が照射された測定対象物から発する蛍光のうちの開口部(30a)を通過した蛍光を検出する光検出素子とを備える。
【選択図】図7

Description

この発明は、蛍光検出装置に関し、例えば高速に走査する光学ヘッドを有する蛍光検出装置に関する。
従来より、生化学、分子生物学分野においては、蛍光色素を標識物質として利用した蛍光検出システムが広く用いられている。この蛍光検出システムを用いることにより、遺伝子配列,遺伝子の変異・多型解析,タンパク質の分離および同定などの評価を行うことができ、薬等の開発に利用されている。
上述のような蛍光標識を利用した評価手法としては、電気泳動によりタンパク質などの生物学的化合物をゲル内に分布させ、その分布を蛍光検出により取得するという方法がよく用いられている。上記電気泳動では、緩衝液などの溶液中に電極をおき、直流電流を流すことによって溶液中に電場勾配を生じさせる。このとき、上記溶液中に電荷を有するタンパク質やDNA(Deoxyribonucleic acid:デオキシリボ核酸)やRNA(ribo nucleic acid:リボ核酸)がある場合、プラス電荷を有する分子は陰極へ、マイナス電荷を有する分子は陽極へ引き寄せられ、生体分子の分離を行うことができる。
上記電気泳動を用いた評価方法の一つである二次元電気泳動は、2種類の電気泳動法を組み合わせることによって、ゲル内に生体分子を2次元的に分布させる評価方法であり、プロテオーム解析を行う上で最も有効な方法と考えられている。
上記電気泳動の組み合わせとしては、一次元目としての「個々のタンパク質の等電点の違いを利用する等電点電気泳動」と、二次元目としての「タンパク質の分子量で分離を行うSDS‐PAGE(ドデシル硫酸ナトリウム‐ポリアクリルアミドゲル電気泳動)」の2種類が主に用いられる。こうして分離された上記生体分子としてのタンパク質に対して、蛍光色素は電気泳動をさせる前あるいは電気泳動後に付与される。
さらに、上述のようにして作製された上記生体分子(タンパク質)が二次元的に分布されたゲル支持体に励起光を照射し、発生した蛍光強度を取得し、それに基づいて蛍光分布(タンパク質分布)画像を表示させる画像読取装置が、生化学や分子生物学の分野で広く普及している。
また、上記生体分子の2次元分布を保持する方法としては、上記ゲル内に保持するだけではなく、上記ゲル内にタンパク質を分離させた後に、電気泳動や毛細管現象を利用して上記ゲルからメンブレンに転写させる方法も行われる。その場合には、上記ゲル支持体を用いた画像読取の場合と同様に、上記メンブレンである転写支持体上の蛍光分布を画像読取装置によって画像化することができる。
上述したような生体分子が二次元的に分布されたゲル支持体や転写支持体から生体分子分布画像を読み取る画像読取装置に用いられる従来の第1の蛍光検出装置として、励起光を試料に照射し、励起光照射部から発生した蛍光を検出手段に導く光学ヘッドと、その光学ヘッドを試料に対して等速移動させる走査手段を備えた光学ヘッド走査方式のものがある(例えば、特開平10−3134号公報(特許文献1)参照)。
上記従来の第1の蛍光検出装置は、光源から射出された細いビームの励起光がミラーで試料方向へ反射された後、ミラーの一部に形成された孔を通過し、さらにレンズによって試料上に一点に集光されて励起するようになっている。このとき、上記試料から発生した蛍光は、励起光と同一の光路をたどり、レンズによって平行光にされ、次いで孔のあいたミラー面で反射され、レーザー光カットフィルターを通過した後に検出される。
上記従来の第1の蛍光検出装置では、試料から発生した蛍光のうち、孔を通過する光の成分は光検出素子に導かれないが、蛍光の放射角度は広いため、励起ビームに対して径が太くなり、試料から発生する蛍光の大部分が光検出素子に導かれることになる。この光学ヘッドを試料上で2次元走査することによって、各照射点からの蛍光強度を取得し、その蛍光強度の情報に基づいて蛍光画像を生成する。
さらに、従来の第2の蛍光検出装置として、前述の第1の蛍光検出装置に対してさらに感度を向上させるものがある(例えば、特開2000−162126号公報(特許文献2)参照)。この蛍光検出装置では、試料の光学ヘッドが配置されている面とは反対の面側から出射する蛍光も検出するため、反対の面側に反射光学系が配置され、検出する蛍光の光量を増大している。
特開平10−3134号公報 特開2000−162126号公報
ところが、上記従来の第1,第2の蛍光検出装置のように、励起光学系と検出光学系の両方を走査モジュールに搭載すると、励起光学系と検出光学系とを分岐させる光学素子によって蛍光の一部が遮光や吸収,反射されて、光検出素子の感度が下がるため、蛍光検出効率が低下するという問題がある。これにより、蛍光検出装置を用いて読み取る画像の品質が低下する。
そこで、この発明の課題は、光検出素子に導かれる蛍光の損失を少なくでき、蛍光検出効率を向上できる蛍光検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の蛍光検出装置は、
励起光を第1の方向に出射する光源と、
上記光源が取り付けられた基部と、
上記基部の上記光源に対して上記第1の方向側に設けられた開口部と、
上記開口部の内縁側から上記開口部の中央側に向かって延在するように片持ち支持された上記基部に片持ち梁部と、
上記片持ち梁部の自由端側に固定され、上記光源から出射された上記励起光の進行方向を上記第1の方向と異なる第2の方向に変換して、上記第2の方向に変換した励起光を測定対象物に照射する光路変換部と、
上記開口部に対して上記測定対象物と反対の側に配置され、上記励起光が照射された上記測定対象物から発する蛍光のうちの上記開口部を通過した蛍光を検出する光検出素子と
を備えたことを特徴とする。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記片持ち梁部は、上記光路変換部に対して上記光源と反対の側かつ上記開口部の内縁に固定端側が固定され、上記光路変換部が固定された上記自由端から上記固定端に向かって上記第1の方向に沿って延在している。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記光路変換部は、上記光源からの上記励起光が入射する側と反対の側でかつ上記第1の方向側に面した表面に接着材が塗布された接着面を有しており、
上記光路変換部の上記接着面を上記片持ち梁部に対して上記接着材によって接着することにより上記片持ち梁部に上記光路変換部を固定している。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記片持ち梁部は、上記光路変換部が設置される設置面を有しており、
上記光路変換部は、上記片持ち梁部の設置面と平面で当接する当接面と、上記片持ち梁部の設置面に対して切り立った面である上記接着面とを有しており、
上記片持ち梁部の設置面と上記光路変換部の当接面とが互いに平面で当接した状態で、上記片持ち梁部の設置面と上記光路変換部の当接面とを接着しないようにして、上記片持ち梁部の一部と上記光路変換部の接着面とを接着剤によって接着している。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記片持ち梁部は、上記設置面に対して突出した形状の壁部を有しており、
上記片持ち梁部の上記壁部は、上記光路変換部の接着面に対して間隔をあけて対向する壁面を有し、
上記片持ち梁部の上記壁部の壁面と上記光路変換部の接着面との間に上記接着材が充填されて接着されている。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記光路変換部は、反射によって光路を変換する断面三角形状の光反射部材であって、
上記断面三角形状の光反射部材は、上記片持ち梁部の設置面と平面で当接する当接面と、上記光源から入射する上記励起光の入射方向に対して傾斜した反射面と、上記片持ち梁部の設置面に対して切り立った面である上記接着面とを有する。
以上より明らかなように、この発明によれば、励起光の光路を変更する光路変換部(光学素子)によって蛍光の一部が遮られても、光路変換部を片持ち梁部に固定することで、光路変換部とその支持部材である片持ち梁部によって遮られる蛍光を少なくすることで感度を上げ、高品質の画像を得られる。これにより、光検出素子に導かれる蛍光の損失を少なくでき、蛍光検出効率を向上できる。
図1はこの発明の実施の一形態の蛍光検出装置の外観図である。 図2は図1におけるサンプル台の下部に設置された走査ステージの外観図である。 図3は図2における第2ステージ上に載置される走査モジュールの概略構成を示す縦断面図である。 図4はプリズムを取り付けた片持ち梁部を含む要部の平面図である。 図5は図4のV−V線から見た断面図である。 図6は図5の要部拡大図である。 図7はプリズムを取り付けた片持ち梁部を含む要部を上方から見た斜視図である。
以下、この発明の蛍光検出装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の一形態の蛍光検出装置の模式図を示している。
この実施の形態の蛍光検出装置1は、図1に示すように、筺体を成す本体2と、本体2の上面を覆う蓋体3とを備えている。本体2の上面には、ガラスからなるサンプル台4が設けられている。このサンプル台4上には、例えば蛍光物質によって標識された生体由来物質が分布するゲル支持体やメンブレン等の転写支持体(共に図示せず)がサンプル(測定対象物)としてセットされる。
そして、上記サンプル台4の下側には光学系が配置されており、サンプル台4上にセットされたサンプルに対して、光照射光学系によってサンプル台4を通して下方から励起光を照射し、サンプル台4を透過してくるサンプルからの蛍光を検出光学系によって検出する。上記検出光学系はPC(Personal computer:パーソナルコンピュータ)5等の外部端末と接続されており、PC5から測定条件の制御等を行う。さらに、PC5によって、検出データに基づいてサンプルの蛍光画像を作成し、内蔵する表示画面に上記作成した蛍光画像等を表示する。
図2は、上記サンプル台4の下部に設置された走査ステージ6の外観図を示している。この走査ステージ6は、図2に示すように、基準となる第1ステージ7と、その第1ステージ7の上に載置された第2ステージ8とで構成されている。そして、第2ステージ8の上に走査モジュール9が載置されている。上記励起光を測定対象物に照射する励起光学系と測定対象物からの蛍光を検出する検出光学系は、走査モジュール9の中に格納されている。このように、走査モジュール9に励起光学系と検出光学系を集約している。
上記走査ステージ6を構成する第1ステージ7には、第1走査方向に延在すると共に、一定の間隔で互いに対向する2本のガイドレール10a,10bが配設されている。また、第2ステージ8は、第1ステージ7のガイドレール10aによって案内されて上記第1走査方向に往復動する第1ガイド部材11と、ガイドレール10bによって案内されて上記第1走査方向に往復動する第2ガイド部材12とを有している。
上記第2ステージ8を構成する第1ガイド部材11と第2ガイド部材12との間には、上記第1走査方向に直交する第2走査方向に延在すると共に、一定の間隔で互いに対向する2本のガイドレール13a,13bが配設されている。また、上記走査モジュール9は、ガイドレール13aによって案内されて上記第2走査方向に往復動する第1ガイド部材14と、ガイドレール13bによって案内されて上記第2走査方向に往復動する第2ガイド部材15とを有している。
上記構成を有する走査ステージ6による走査方法は、先ず、上記第2ステージ8の第1ガイド部材11と第2ガイド部材12とがガイドレール10a,10bによって案内されて上記第1走査方向に移動して、第2ステージ8の第1ステージ7に対する位置決めが行われる。そうした後に、走査モジュール9の第1ガイド部材14と第2ガイド部材15とがガイドレール13a,13bによって案内されて上記第2走査方向に移動して、走査モジュール9の第2ステージ8に対する位置決めが行われる。以後、上記動作を繰り返すことによって、測定対象物の一例としてのサンプル16上を二次元に走査するのである。
すなわち、本実施の形態においては、上記第1走査方向への移動手段を、ガイドレール10a,10bと第1,第2ガイド部材11,12とで構成し、上記第2走査方向への移動手段を、ガイドレール13a,13bと第1,第2ガイド部材14,15とで構成しているのである。
また、具体的な説明は省略するが、上記筺体を成す本体2のサンプル台4下部における走査ステージ6よりも更に下側には、第2ステージ8の第1,第2ガイド部材11,12を上記第1走査方向に、走査モジュール9の第1,第2ガイド部材14,15を上記第2走査方向に移動させるためのモータ,駆動ベルト,ボールねじ,歯車,制御基板,電源および配線等の駆動部が設置されている。
図3は、図2に示す第2ステージ8の上に載置される走査モジュール9の概略構成を示す縦断面図である。図3において、走査モジュール9内の上部には、サンプル台(ガラス)4の近傍に位置して、サンプル台4上にセットされたサンプル16からの蛍光を集光する対物レンズ17を配置している。さらに、対物レンズ17の光軸と光源18の励起光の光軸とが直交する位置には、光源18から出射されて複数のレンズからなるレンズ群19で集光されたレーザー光等の励起光を、対物レンズ17に入射するように反射させる光路変換部の一例としてのプリズム20を配置している。
上記対物レンズ17はレンズホルダ21内に収納されており、レンズホルダ21はステッピングモータ等の駆動部22によって、対物レンズ17の光軸方向に移動可能になっている。こうして、対物レンズ17は、レンズホルダ21と共に上記光軸方向に移動可能になっている。
また、上記対物レンズ17の光軸上におけるプリズム20の下方には、プリズム20側から順に、対物レンズ17によって集光されたサンプル16からの蛍光を平行光に変換する第1レンズ23と、励起光カット用の波長フィルタ24と、波長フィルタ24を通過した蛍光を集光する第2レンズ25と、第2レンズ25を通過した蛍光の迷光をカットするピンホール26とが配置されている。さらに、対物レンズ17の光軸上におけるピンホール26の下方には、ピンホール26を通過した蛍光を検出する光検出素子の一例としての検出器27が配置されている。
上記構成を有する走査モジュール9において、光源18から出射された励起光は、レンズ群19で集束され、次いでプリズム20によって反射されて、対物レンズ17およびサンプル台4を通過し、サンプル16における下面上の一点に集光される。その場合、プリズム20の長手方向(レンズ群19の光軸に直交する方向)の長さは短く、上記長手方向に直交する方向の幅は狭くなっており、光源18からの励起光は、対物レンズ17の光軸付近(励起光透過部)のみを通過するようになっている。
上記蛍光は、サンプル16における上記励起光が照射された部分から周囲に等方的に出射される。そして、出射された蛍光のうちのガラスからなるサンプル台4を透過して対物レンズ17に入射した成分が、対物レンズ17,第1レンズ23,波長フィルタ24,第2レンズ25およびピンホール26を通過して、検出器27によって検出される。そして、検出器27からの検出信号は、内蔵されるAD変換器(図示せず)等によってAD変換等の処理が施された後に、PC5へ送出される。こうして、サンプル16上の各測定点での蛍光強度の分布が内部メモリ等に記録される。
また、図4はプリズム20を取り付けた片持ち梁部31を含む要部の平面図を示している。
この蛍光検出装置1は、図4に示すように、励起光(光軸L1)を第1の方向に出射する光源18(図3に示す)が取り付けられた基部30と、その基部30の光源18に対して第1の方向側に設けられた略円形状の開口部30aと、開口部30aの内縁側から開口部30aの中央側に向かって延在するように上記基部に片持ち支持された片持ち梁部31と、片持ち梁部31の自由端側に固定された光路変換部であるプリズム20とを有する。なお、この実施の形態では、開口部30aを略円形状としたが、これに限らず、開口部の形状は対物レンズ17により集光された蛍光の光束が通過する形状であればよい。上記基部30は、走査モジュール9の各構成部を支えるベース部材である。
上記プリズム20によって、光源18から出射された励起光の進行方向を第1の方向と異なる第2の方向(図4の紙面に垂直かつ上方向)に変換して、第2の方向に変換した励起光をサンプル16に照射する。
上記片持ち梁部31は、プリズム20に励起光を出射する光源18と反対の側かつ開口部30aの内縁に固定端側が固定され、プリズム20が固定された自由端から固定端に向かって第1の方向に沿って延在している。
また、図5は図4のV−V線から見た断面図を示し、図6は図5の要部拡大図を示している。図5において、L1は図中右側に配置された光源18から出射された励起光の光軸を表し、L2は励起光をプリズム20により反射させて光路を変更した後の励起光の光軸を表す。
上記片持ち梁部31は、図5,図6に示すように、自由端側に上方に向かって折曲する折曲部32を有する。その片持ち梁部31の折曲部32の上端に、プリズム20を位置決めするための設置面33が形成されている。
上記プリズム20は、反射によって光路を変換する断面が直角三角形状の光反射部材である。このプリズム20は、片持ち梁部31の設置面33と平面で当接する当接面20aと、光源18からの光が入射する側の面であって光源18からの励起光の入射方向に対して傾斜した面である反射面20bと、光源18からの励起光が入射する側と反対の側の面であって片持ち梁部31の設置面33に対して略直角をなす切り立った面である接着面20cとを有する。
上記プリズム20の接着面20cは、光源18からの励起光が入射する側と反対の側でかつ第1の方向側に面した表面に接着材が塗布される。また、プリズム20の接着面20cを片持ち梁部31に対して接着材によって接着することにより片持ち梁部31にプリズム20を固定している。
また、上記片持ち梁部31は、折曲部32上部に設置面33に対して突出した形状の壁部34が形成されている。上記壁部34には、プリズム20側が開口する凹部35が形成されている。その壁部34に、プリズム20の接着面20cに対して間隔をあけて対向する壁面34aを有する。そして、片持ち梁部31の壁部34の壁面34aとプリズム20の接着面20cとの間の凹部35に接着材を充填する。
また、図5,図6に示すように、片持ち梁部31の設置面33の略中央から下方に向かって延びるバキュームチャック用の貫通穴40が設けられている。この貫通穴40を用いたバキューム吸着によって、プリズム20と片持ち梁部31との当接部分を完全に密着させた状態で接着面20cに接着材を塗布して接着することにより、さらに位置決め精度を向上させることができる。
ここで、上記片持ち梁部31の折曲部32上部に設けられた壁部34には、設置面33に対して略垂直な第2の壁面34bが形成されている。この第2の壁面34bは、光源18(図3に示す)から出射される励起光の第1の方向に対して直交している。これにより、断面直角三角形状のプリズム20の当接面20aと接着面20cが直角をなす角部分が、設置面33と第2の壁面34bと直角をなす部分に当て嵌まることにより、プリズム20を第1の方向の位置決めする。すなわち、プリズム20の第1の方向における位置が決められると共に、プリズム20の反射面20bに直交する直線が、光源18からの励起光の光軸L1および励起光の光軸L2と同一平面上にあるように、反射面20bの向きも含めたプリズム20の位置合わせをする。
図7はプリズム20を取り付けた片持ち梁部31を含む要部を上方から見た斜視図を示している。図7に示すように、接着剤が充填される凹部35は、第2の壁面34bよりも上側にあり、プリズム20の接着面20cの下端よりも上側で接着されるので、片持ち梁部31とプリズム20との安定した接着が可能になると共に、片持ち梁部31の設置面33とプリズム20の当接面20aとの間に接着材が挟まって位置決め精度が低下するのを確実に防止できる。
上記構成の蛍光検出装置によれば、基部30に固定された光源18から第1の方向に出射された励起光の進行方向を第1の方向と異なる第2の方向にプリズム20により変換して、第2の方向に変換した励起光を測定対象物であるサンプル16に照射する。このプリズム20は、基部30の光源18に対して第1の方向側に設けられた開口部30aの内縁側から開口部30aの中央側に向かって延在するように上記基部に片持ち支持されている。そして、光源18からプリズム20を介して励起光が照射されたサンプル16から発せられた蛍光は、対物レンズ17を介して開口部30aを通過する。上記励起光が照射されたサンプル16から発せられた蛍光のうちの開口部30aを通過した蛍光を、開口部30aに対してサンプル16と反対の側に配置された光検出素子である検出器27により検出する。このように、プリズム20の固定に片持ち梁部31を用いることによって、サンプル16から発せられた蛍光は、少なくともプリズム20を中心とする周辺部分である開口部30aのうちの片持ち梁部31以外の部分全体を通過するので、蛍光の光路に対する開口率を向上できる。したがって、検出器27に導かれる蛍光の損失を少なくでき、蛍光検出効率を向上できる。また、励起光学系と検出光学系を一体化することにより蛍光の光路を短くでき、微弱な蛍光を損失なく検出することが可能になるので、高感度の画像が得られる。
また、上記片持ち梁部31の延在方向を光入射側(光源18側)と反対の側にして、プリズム20よりも蛍光の入射側に片持ち梁部31が存在しないため、入射する蛍光の一部が片持ち梁部31に当たるような光路の阻害が発生しない。
また、上記プリズム20の光源18からの光が入射する側と反対の側に接着材を塗布する接着面20cを形成しているので、励起光の光路を変換する例えば反射面20bの反対側に、励起光が照射されないので、接着材を塗布した部分に光が照射されて励起光の光路を乱すことがない。
また、上記片持ち梁部31の設置面33と平面で当接するプリズム20の当接面20aは高精度の位置決めに用いることができ、この部分に接着材を塗布しないので、平面同士の当接の間に接着材が挟まって平面同士の完全な密着ができずに位置決め精度が低下するのを防止できる。すなわち、片持ち梁部31の設置面33の平面に対してプリズム20の当接面20aの平面が完全に密着して平行な状態になることで、位置決めを高精度に行うことができる。これに対して、プリズム20の光源18からの光が入射する側の反対側に接着材を塗布する接着面20cを、片持ち梁部31に対して接着材によって接着する。これにより、プリズム20の位置決め用の当接面20aと接着用の接着面20cとで用途を分けることで、位置決め精度を保ちつつ確実な接着が可能になる。
また、上記片持ち梁部31の壁部の壁面とプリズム20の接着面20cとの間に接着剤を充填するための部分を設けることにより、接着剤でプリズム20と片持ち梁部31を接着する際に、より強固に接着できる。
また、上記プリズム20は、反射によって光路を変換する断面三角形状の光反射部材であって、所謂反射プリズムであり、その光反射部材の面が当接面20a,接着面20cおよび反射面20bとして機能するので、単純なプリズム構造で光路変換部を実現することができる。
上記実施形態によれば、片持ち梁部は、光路変換部(光学素子)に入射する励起光とは逆の方向に配し、片持ち梁部に光路変換部を固定する手段(例えば光路変換部を押し当てる位置決め部や光路変換部を接着する箇所)を設けることで蛍光が遮られる面積が増加することがないと共に、位置決め部や接着箇所によって励起光が遮られることがない。
上記実施の形態では、光路変換部としてプリズム20を用いた蛍光検出装置1について説明したが、光路変換部はこれに限らず、光源から第1の方向に出射された励起光の進行方向を第1の方向と異なる第2の方向に変換するミラーなどの光反射部材を備えた蛍光検出装置にこの発明を適用してもよい。
また、上記実施の形態では、光源18から出射された励起光の第1の方向の光軸L1に対してプリズム20により光路を変換した第2の方向の光軸L2を直交させたが、第1の方向と第2の方向が直交するものに限らず、第1の方向に対する第2の方向は、測定対象物,光源,基部,光路変換部および光検出素子の配置などに応じて適宜設定すればよい。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
この発明の蛍光検出装置は、
励起光を第1の方向に出射する光源18と、
上記光源18が取り付けられた基部30と、
上記基部30の上記光源18に対して上記第1の方向側に設けられた開口部30aと、
上記開口部30aの内縁側から上記開口部30aの中央側に向かって延在するように上記基部30に片持ち支持された片持ち梁部31と、
上記片持ち梁部31の自由端側に固定され、上記光源18から出射された上記励起光の進行方向を上記第1の方向と異なる第2の方向に変換して、上記第2の方向に変換した励起光を測定対象物16に照射する光路変換部20と、
上記開口部30aに対して上記測定対象物16と反対の側に配置され、上記励起光が照射された上記測定対象物16から発する蛍光のうちの上記開口部30aを通過した蛍光を検出する光検出素子27と
を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、上記基部30に固定された光源18から第1の方向に出射された励起光の進行方向を第1の方向と異なる第2の方向に光路変換部20により変換して、第2の方向に変換した励起光を測定対象物16に照射する。この光路変換部20は、基部30の光源18に対して第1の方向側に設けられた開口部30aの内縁側から開口部30aの中央側に向かって延在するように上記基部30に片持ち支持されている。そして、光源18から光路変換部20を介して励起光が照射された測定対象物16から発せられた蛍光は、開口部30aを通過する。上記励起光が照射された測定対象物16から発せられた蛍光のうちの開口部30aを通過した蛍光を、開口部30aに対して測定対象物16と反対の側に配置された光検出素子27により検出する。このように、光路変換部20の固定に片持ち梁部31を用いることによって、測定対象物16から発せられた蛍光は、少なくとも光路変換部20を中心とする周辺部分である開口部30aのうちの片持ち梁部31以外の部分全体を通過するので、蛍光の光路に対する開口率を向上できる。したがって、光検出素子27に導かれる蛍光の損失を少なくでき、蛍光検出効率を向上できる。また、励起光学系と検出光学系を一体化することにより蛍光の光路を短くでき、微弱な蛍光を損失なく検出することが可能になるので、高感度の画像が得られる。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記片持ち梁部31は、上記光路変換部20に対して上記光源18と反対の側かつ上記開口部30aの内縁に固定端側が固定され、上記光路変換部20が固定された上記自由端から上記固定端に向かって上記第1の方向に沿って延在している。
上記実施形態によれば、片持ち梁部31の延在方向を光入射側と反対の側にして、光路変換部20よりも蛍光の入射側に片持ち梁部31が存在しないため、入射する蛍光の一部が片持ち梁部31に当たるような光路の阻害が発生しない。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記光路変換部20は、上記光源18からの上記励起光が入射する側と反対の側でかつ上記第1の方向側に面した表面に接着材が塗布された接着面20cを有しており、
上記光路変換部20の上記接着面20cを上記片持ち梁部31に対して上記接着材によって接着することにより上記片持ち梁部31に上記光路変換部20を固定している。
上記実施形態によれば、光路変換部20の光源18からの光が入射する側と反対の側に接着材を塗布する接着面20cを形成しているので、励起光の光路を変換する反射面20bの反対側に、励起光が照射されないので、接着材を塗布した部分に光が照射されて励起光の光路を乱すことがない。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記片持ち梁部31は、上記光路変換部20が設置される設置面33を有しており、
上記光路変換部20は、上記片持ち梁部31の設置面33と平面で当接する当接面20aと、上記片持ち梁部31に対して切り立った面である上記接着面20cとを有しており、
上記片持ち梁部31の設置面33と上記光路変換部20の当接面20aとが互いに平面で当接した状態で、上記片持ち梁部31の設置面33と上記光路変換部20の当接面20aとを接着しないようにして、上記片持ち梁部31の一部と上記光路変換部20の接着面20cとを上記接着剤によって接着している。
上記実施形態によれば、片持ち梁部31の設置面33と平面で当接する光路変換部20の当接面20aは高精度の位置決めに用いることができ、この部分に接着材を塗布しないので、平面同士の当接の間に接着材が挟まって平面同士の完全な密着ができずに位置決め精度が低下するのを防止できる。すなわち、片持ち梁部31の設置面33の平面に対して光路変換部20の当接面20aの平面が完全に密着して平行な状態になることで、位置決めを高精度に行うことができる。これに対して、光路変換部20の光源18からの光が入射する側の反対側に接着材を塗布する接着面20cを、片持ち梁部31に対して接着材によって接着する。これにより、光路変換部20の位置決め用の当接面20aと接着用の接着面20cとで用途を分けることで、位置決め精度を保ちつつ確実な接着が可能になる。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記片持ち梁部31は、上記設置面33に対して突出した形状の壁部を有しており、
上記片持ち梁部31の上記壁部は、上記光路変換部20の接着面20cに対して間隔をあけて対向する壁面を有し、
上記片持ち梁部31の上記壁部の壁面と上記光路変換部20の接着面20cとの間に上記接着材が充填されて接着されている。
上記実施形態によれば、片持ち梁部31の壁部の壁面と光路変換部20の接着面20cとの間に接着剤を充填するための部分を設けることにより、接着剤で光路変換部20と片持ち梁部31を接着する際に、より強固に接着できる。
また、一実施形態の蛍光検出装置では、
上記光路変換部20は、反射によって光路を変換する断面三角形状の光反射部材であって、
上記断面三角形状の光反射部材は、上記片持ち梁部31の設置面33と平面で当接する当接面20aと、上記光源18から入射する上記励起光の入射方向に対して傾斜した反射面20bと、上記片持ち梁部31の設置面33に対して切り立った面である上記接着面20cとを有する。
上記実施形態によれば、光路変換部20は、反射によって光路を変換する断面三角形状の光反射部材であって、所謂反射プリズムであり、その光反射部材の面が当接面20a,接着面20cおよび反射面20bとして機能するので、単純なプリズム構造で光路変換部20を実現できる。
1…蛍光検出装置
2…本体
3…蓋体
4…サンプル台
5…PC
6…走査ステージ
7…第1ステージ
8…第2ステージ
9…走査モジュール
10a,10b…ガイドレール
11…第1ガイド部材
12…第2ガイド部材
13a,13b…ガイドレール
14…第1ガイド部材
15…第2ガイド部材
16…測定対象物(サンプル)
17…対物レンズ
18…光源
19…レンズ群
20…プリズム(光路変換部)
20a…当接面
20b…反射面
20c…接着面
21…レンズホルダ
22…駆動部
23…第1レンズ
24…波長フィルタ
25…第2レンズ
26…ピンホール
27…検出器(光検出素子)
30…基部
30a…開口部
31…片持ち梁部
32…折曲部
33…設置面
34…壁部
34a…壁面
34b…壁面
35…凹部
40…貫通穴

Claims (6)

  1. 励起光を第1の方向に出射する光源と、
    上記光源が取り付けられた基部と、
    上記基部の上記光源に対して上記第1の方向側に設けられた開口部と、
    上記開口部の内縁側から上記開口部の中央側に向かって延在するように片持ち支持された上記基部に片持ち梁部と、
    上記片持ち梁部の自由端側に固定され、上記光源から出射された上記励起光の進行方向を上記第1の方向と異なる第2の方向に変換して、上記第2の方向に変換した励起光を測定対象物に照射する光路変換部と、
    上記開口部に対して上記測定対象物と反対の側に配置され、上記励起光が照射された上記測定対象物から発する蛍光のうちの上記開口部を通過した蛍光を検出する光検出素子と
    を備えたことを特徴とする蛍光検出装置。
  2. 請求項1に記載の蛍光検出装置において、
    上記片持ち梁部は、上記光路変換部に対して上記光源と反対の側かつ上記開口部の内縁に固定端側が固定され、上記光路変換部が固定された上記自由端から上記固定端に向かって上記第1の方向に沿って延在していることを特徴とする蛍光検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の蛍光検出装置において、
    上記光路変換部は、上記光源からの上記励起光が入射する側と反対の側でかつ上記第1の方向側に面した表面に接着材が塗布された接着面を有しており、
    上記光路変換部の上記接着面を上記片持ち梁部に対して上記接着材によって接着することにより上記片持ち梁部に上記光路変換部を固定していることを特徴とする蛍光検出装置。
  4. 請求項3に記載の蛍光検出装置において、
    上記片持ち梁部は、上記光路変換部が設置される設置面を有しており、
    上記光路変換部は、上記片持ち梁部の設置面と平面で当接する当接面と、上記片持ち梁部の設置面に対して切り立った面である上記接着面とを有しており、
    上記片持ち梁部の設置面と上記光路変換部の当接面とが互いに平面で当接した状態で、上記片持ち梁部の設置面と上記光路変換部の当接面とを接着しないようにして、上記片持ち梁部の一部と上記光路変換部の接着面とを接着剤によって接着していることを特徴とする蛍光検出装置。
  5. 請求項4に記載の蛍光検出装置において、
    上記片持ち梁部は、上記設置面に対して突出した形状の壁部を有しており、
    上記片持ち梁部の上記壁部は、上記光路変換部の接着面に対して間隔をあけて対向する壁面を有し、
    上記片持ち梁部の上記壁部の壁面と上記光路変換部の接着面との間に上記接着材が充填されて接着されていることを特徴とする蛍光検出装置。
  6. 請求項4または5に記載の蛍光検出装置において、
    上記光路変換部は、反射によって光路を変換する断面三角形状の光反射部材であって、
    上記断面三角形状の光反射部材は、上記片持ち梁部の設置面と平面で当接する当接面と、上記光源から入射する上記励起光の入射方向に対して傾斜した反射面と、上記片持ち梁部の設置面に対して切り立った面である上記接着面とを有することを特徴とする蛍光検出装置。
JP2012251086A 2012-11-15 2012-11-15 蛍光検出装置 Expired - Fee Related JP6058977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251086A JP6058977B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 蛍光検出装置
US14/438,255 US9285321B2 (en) 2012-11-15 2013-11-06 Fluorescence detection device
PCT/JP2013/079960 WO2014077158A1 (ja) 2012-11-15 2013-11-06 蛍光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251086A JP6058977B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 蛍光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098648A true JP2014098648A (ja) 2014-05-29
JP6058977B2 JP6058977B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50731073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251086A Expired - Fee Related JP6058977B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 蛍光検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9285321B2 (ja)
JP (1) JP6058977B2 (ja)
WO (1) WO2014077158A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934585B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-15 シャープ株式会社 蛍光検出装置
JP6176327B2 (ja) * 2013-07-11 2017-08-09 株式会社島津製作所 ラマン分光分析装置
JP6335499B2 (ja) * 2013-12-13 2018-05-30 株式会社イシダ 光学検査装置
GB201701688D0 (en) * 2017-02-01 2017-03-15 Illumia Inc System and method with fiducials in non-recliner layouts
GB201701691D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illumina Inc System and method with reflective fiducials
GB201701686D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illunina Inc System & method with fiducials having offset layouts
US11896944B2 (en) 2017-02-01 2024-02-13 Illumina, Inc. System and method with fiducials responding to multiple excitation frequencies
GB201701689D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illumia Inc System and method with fiducials of non-closed shapes
US20210302314A1 (en) * 2018-08-27 2021-09-30 Citizen Watch Co., Ltd. Light detection module and light detection device
US20220054011A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 Li-Cor, Inc. Multi-modal imaging systems and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160035A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク装置
JPH06167457A (ja) * 1991-07-20 1994-06-14 Tet Techno Investment Trust Settlement 表面検査装置
US20010046712A1 (en) * 2000-03-01 2001-11-29 New Dimiension Research & Instrument, Inc. Fluorescence imaging of biological media on a rotating stage
JP2002525651A (ja) * 1998-09-15 2002-08-13 ライカ ミクロジュステムス ハイデルベルク ゲーエムベーハー 共焦点蛍光顕微鏡のビーム路における光学装置
JP2002543370A (ja) * 1999-02-26 2002-12-17 ジーエスアイ・ルモニクス,インコーポレイテッド 光学スキャナ用の画像形成システム
JP2003500692A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蛍光層の感知を主目的とする走査装置
JP2004318133A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Olympus Corp 全反射蛍光顕微鏡

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0156460B1 (en) * 1984-01-31 1989-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pick-up arm for an optical disk player
JPH103134A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
JP2000162126A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報読取装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160035A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク装置
JPH06167457A (ja) * 1991-07-20 1994-06-14 Tet Techno Investment Trust Settlement 表面検査装置
JP2002525651A (ja) * 1998-09-15 2002-08-13 ライカ ミクロジュステムス ハイデルベルク ゲーエムベーハー 共焦点蛍光顕微鏡のビーム路における光学装置
JP2002543370A (ja) * 1999-02-26 2002-12-17 ジーエスアイ・ルモニクス,インコーポレイテッド 光学スキャナ用の画像形成システム
JP2003500692A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蛍光層の感知を主目的とする走査装置
US20010046712A1 (en) * 2000-03-01 2001-11-29 New Dimiension Research & Instrument, Inc. Fluorescence imaging of biological media on a rotating stage
JP2004318133A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Olympus Corp 全反射蛍光顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP6058977B2 (ja) 2017-01-11
WO2014077158A1 (ja) 2014-05-22
US20150276605A1 (en) 2015-10-01
US9285321B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058977B2 (ja) 蛍光検出装置
JP5575159B2 (ja) 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法
US8686376B2 (en) Microarray characterization system and method
JP5497088B2 (ja) 光学ユニット、蛍光検出装置、および、蛍光検出方法
JP2005515405A (ja) 光ファイバエキサイタを用いたマイクロアレイの画像形成
US20210010920A1 (en) Spectroscopic analysis device, spectroscopic analysis method, program, recording medium, and microscope
US7280213B2 (en) Light detection device
WO2014064993A1 (ja) レンズ素子
JP2001074656A (ja) 画像情報読取装置
JP5899038B2 (ja) 蛍光検出装置および蛍光検出方法
JP2014066687A (ja) 蛍光検出装置
JP5745492B2 (ja) 光検出装置
JP2009002774A (ja) 生体物質検出装置
JP5934585B2 (ja) 蛍光検出装置
JP2014071059A (ja) 光検出装置
Shimomura et al. Development of a compact optical system for microarray scanning using a DVD pickup head
JP2014052235A (ja) 蛍光検出装置
JP2014052252A (ja) 蛍光検出装置
JPH11281575A (ja) 画像読み取り装置
JP2006317426A (ja) 分析用基板および分析装置
JP2000346803A (ja) 画像情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees