JP5575159B2 - 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法 - Google Patents

蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575159B2
JP5575159B2 JP2012014183A JP2012014183A JP5575159B2 JP 5575159 B2 JP5575159 B2 JP 5575159B2 JP 2012014183 A JP2012014183 A JP 2012014183A JP 2012014183 A JP2012014183 A JP 2012014183A JP 5575159 B2 JP5575159 B2 JP 5575159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
objective lens
excitation light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012014183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152202A (ja
Inventor
由紀夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012014183A priority Critical patent/JP5575159B2/ja
Priority to US14/373,646 priority patent/US9562992B2/en
Priority to EP12866837.3A priority patent/EP2808671A4/en
Priority to PCT/JP2012/080853 priority patent/WO2013111446A1/ja
Publication of JP2013152202A publication Critical patent/JP2013152202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575159B2 publication Critical patent/JP5575159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/101Scanning measuring head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

この発明は、二次元的に分布する蛍光標識を読み取る蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法に関する。
従来より、生化学分野や分子生物学分野において、蛍光色素を標識物質として利用した蛍光検出システムが広く用いられている。この蛍光検出システムを用いることによって、遺伝子配列,遺伝子の変異・多型解析,タンパク質の分離および同定等の評価を行うことができ、薬等の開発に利用されている。
上述のような蛍光標識を利用した評価方法としては、電気泳動によってタンパク質等の生物学的化合物をゲル内に分布させ、その生物学的化合物の分布を蛍光検出により取得するという方法がよく用いられている。上記電気泳動では、緩衝液等の溶液中に電極を設置しておき、直流電流を流すことによって上記溶液中に電場勾配を生じさせる。このとき、上記溶液中に電荷を有するタンパク質やDNA(Deoxyribonucleic acid:デオキシリボ核酸)やRNA(ribo nucleic acid:リボ核酸)がある場合に、プラス電荷を有する分子は陰極に、マイナス電荷を有する分子は陽極に引き寄せられ、生体分子の分離を行うことができる。
上記電気泳動を用いた評価方法の一つである二次元電気泳動は、2種類の電気泳動法を組み合わせることによって、ゲル内に生体分子を2次元的に分布させる評価方法であり、プロテオーム解析を行う上で最も有効な方法であると考えられている。
上記電気泳動の組み合わせとしては、例えば、一次元目としての「個々のタンパク質の等電点の違いを利用する等電点電気泳動」と、二次元目としての「タンパク質の分子量で分離を行うSDS‐PAGE(ドデシル硫酸ナトリウム‐ポリアクリルアミドゲル電気泳動)」との2種類が主に用いられる。こうして分離された上記生体分子としてのタンパク質に対して、蛍光色素は電気泳動前あるいは電気泳動後に付与される。
さらに、上述のようにして作製された上記生体分子(タンパク質)が二次元的に分布されたゲル支持体に励起光を照射し、発生した蛍光強度を取得して、それに基づいて蛍光分布(タンパク質分布)画像を表示させる画像読取装置が、生化学や分子生物学の分野で広く普及している。
また、上記生体分子の二次元分布を保持する方法としては、上記ゲル内に保持するだけではなく、上記ゲル内にタンパク質を分離させた後に、電気泳動や毛細管現象を利用して上記ゲルからメンブレンに転写させる方法も行われる。その場合には、上記ゲル支持体を用いた画像読取の場合と同様に、上記メンブレンである転写支持体上の蛍光分布を画像読取装置によって画像化することができる。
上述したような生体分子が二次元的に分布されたゲル支持体や転写支持体から生体分子分布画像を読み取る画像読取装置として、特開平10‐3134号公報(特許文献1)に開示された画像読み取り装置がある。
上記従来の画像読み取り装置では、中央部に孔が形成されたミラーを主走査方向に移動される光学ヘッドに搭載し、蛍光物質によって標識された変性DNAの電気泳動が記録された転写支持体に対して、光源からの上記蛍光物質の波長に応じた波長のレーザ光(励起光)を上記ミラーの孔を通過させて照射する。そして、上記転写支持体中の蛍光色素が励起されて発せられた蛍光が上記ミラーの上記孔の周囲で反射され、マルチプライヤによって光電変換されて検出される。こうして、ラインバッファに、1ライン分の画像データが記憶される。以下、上記主走査方向に直交する副走査方向に上記光学ヘッドを移動させながら上記動作を繰り返すことにより、画像処理装置によって二次元の可視画像(蛍光画像)を得るようにしている。
上述のように、上記従来の画像読み取り装置においては、ダイクロイックミラーを用いることなく励起光を転写支持体に照射するため、ダイクロイックミラーを通して励起光を照射する方式に比して、強い励起エネルギーを上記転写支持体に付与することができ、光電検出される信号(画像情報)のS/Nを向上できる。
しかしながら、微弱な蛍光を検出するに当たっては、さらなるS/Nの向上が求められる。そこで、上記従来の画像読み取り装置よりもさらに検出信号のS/Nを向上させた光学式ヘッド方式の画像読取装置として、特開2000‐162126号公報(特許文献2)に開示された画像情報読取装置がある。
この画像情報読取装置においては、中央部に孔が形成されたミラーを主走査方向に移動される光学ヘッドに搭載し、蛍光色素で標識された生体由来物質が分布する転写支持体に対して、レーザ光源からの上記蛍光色素を励起する波長のレーザ光を、上記ミラーの孔を通過させて上方に照射する。そして、上記転写支持体中の蛍光色素が励起されて下方に発せられた蛍光が上記ミラーに至る。一方、上記転写支持体の上方に出射された蛍光は凹面鏡の内面で反射されて下方に向かい、上記転写支持体を透過して、上記光学ヘッドにおける上記ミラーに至る。こうして、上記ミラーに至った両蛍光は上記ミラーの上記孔の周囲で反射され、マルチプライヤによって光電変換されて検出される。こうして、ラインバッファに、1ライン分の画像データが記憶される。以下、上記主走査方向に直交する副走査方向に上記光学ヘッドを移動させながら上記動作を繰り返すことにより、画像処理装置によって二次元の可視画像(蛍光画像)を得るようにしている。
こうして、上記マルチプライヤによって検出される蛍光の光量を増大して、光電検出される信号(画像情報)のS/Nを向上することができる。
しかしながら、上記従来の画像情報読取装置には、以下のような問題がある。
すなわち、上記転写支持体の上方に配置された上記凹面鏡も、上記光学ヘッドの上記主捜査方向および上記副走査方向への移動と同期して同じ方向に移動させる必要があり、上記凹面鏡の移動機構が複雑になるという問題がある。
また、上記蛍光は上記転写支持体から広い角度で出射されるため、上記蛍光を効率よく検出するには広い角度で出射された蛍光を上記マルチプライヤに集光する必要がある。ここで、広角度で放出される蛍光をなるべく高効率に捕集する方法としては、高いNA(開口数:numerical aperture)の対物レンズを使用する方法があるが、レンズ素子が大型化してしまう。
その場合には、蛍光を捕集する対物レンズの大型化に伴って、蛍光を上記マルチプライヤまで導く間に設置される反射ミラー,レーザ光カットフィルターおよび集光レンズ等の光学素子も大型化する。そのため、光学ヘッドを含む光学系を走査させる画像読取装置では、光学素子の大型化に伴って全体のサイズが大きくなるという問題がある。特に、上記マルチプライヤを含む検出系の全体を上記光学ヘッドに搭載して走査させる場合には、走査部の重量が重くなり、高速で走査することができなくなることが懸念される。
また、使用する光学素子が大型化することにより、波長フィルター等の数や重さやサイズに制限が生じ、高機能化が図り難くなるという問題もある。
特開平10‐3134号公報 特開2000‐162126号公報
そこで、この発明の課題は、対物レンズの大型化を抑制しつつ蛍光の集光効率を高め、高感度な光学式ヘッド方式の蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の蛍光情報読み取り装置は、
蛍光を励起する励起光を読み取り対象物に照射する光源部と、
上記光源部からの上記励起光を透過させると共に、上記励起光の照射に基づいて上記読み取り対象物から発せられた蛍光を集光する対物レンズ素子と、
上記対物レンズ素子によって集光された蛍光を実質的に平行光に変換するレンズと、
上記レンズからの実質的に平行な蛍光が入射されると共に、上記励起光の波長と同等の波長成分の光を減光する波長フィルタと、
上記波長フィルタからの蛍光を検出する光検出素子と
を備え、
上記対物レンズ素子は、
屈折によって光を集光する中央部分と、この中央部分の周辺に位置して全反射によって光を集光する周辺部分とを含んで構成されており、
上記中央部分の少なくとも一部は、上記励起光を透過させる励起光透過部となっている
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上記読み取り対象物からの蛍光を集光する対物レンズ素子は、屈折によって光を集光する通常の凸レンズに相当する中央部分の外周に、全反射によって光を集光する周辺部分を有している。したがって、通常の凸レンズでは集光できないような大きな放射角度の光をも集めることができ、集光光率を高めて上記光検出素子による感度アップを図ることができる。そのため、上記従来の画像情報読取装置のように、上記読み取り対象物の上方に出射された蛍光を下方に反射するための凹面鏡を設ける必要がなく、蛍光を検出するための光学系を簡素にすることができる。
さらに、本蛍光情報読み取り装置の対物レンズとして上記対物レンズ素子と同等のNAを有する凸レンズを用いる場合に比して、上記対物レンズ素子の直径を小さくすることができる。また、上記対物レンズ素子は、上記読み取り対象物からの蛍光を集光して上記レンズに入射するので、上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子の直径を小さくすることができ、検出光学系をコンパクトにできる。
さらに、上記対物レンズ素子における上記中央部分の少なくとも一部は、上記励起光を透過させる励起光透過部となっている。そのために、ダイクロイックミラーを通して励起光を照射する方式に比して、強い励起エネルギーを上記読み取り対象物に付与することができ、上記光検出素子で検出される信号(画像情報)のS/Nを向上することができる。
さらに、上記対物レンズ素子によって集光された蛍光を、上記レンズで実質的に平行光に変換して、波長フィルタに入射するようにしている。したがって、カットオフが急峻なフィルタを用いる場合でも、波長フィルタの効果が減少することを防止できる。
また、1実施の形態の蛍光情報読み取り装置では、
上記読み取り対象物に対して相対的に移動可能な走査機構によって駆動されて、上記読み取り対象物上を二次元に走査する走査モジュールを備え、
上記光源部,上記対物レンズ素子,上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子は、上記走査モジュール内に収納されている。
この実施の形態によれば、上記読み取り対象物上を二次元に走査する走査モジュール内に収納される上記光源部,上記対物レンズ素子,上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子は、コンパクトに構成されている。したがって、これらを収納する上記走査モジュールも小型・軽量にすることができ、延いては上記走査モジュールを駆動する走査機構の簡素化を図って高速走査を可能にできる。
また、1実施の形態の蛍光情報読み取り装置では、
上記対物レンズ素子は、光軸に対して同心円状の形状を有しており、
上記光軸は、上記励起光透過部の少なくとも一部を通過している。
この実施の形態によれば、光軸に対して同心円状の形状を有する上記対物レンズ素子における上記光軸の周囲に、上記励起光透過部を設けることができる。したがって、上記励起光を、上記対物レンズ素子の中央部分に対して略垂直に入射させることができ、上記励起光の入射を簡単に行うことができる。
また、1実施の形態の蛍光情報読み取り装置では、
上記読み取り対象物は、光透過性を有するサンプル台上に積載され、
上記光源部,上記対物レンズ素子,上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子は、上記サンプル台における上記読み取り対象物が積載される面とは反対側の面に対向して配置されており、
上記光検出素子は、上記読み取り対象物から発せられた蛍光を上記サンプル台を介して検出するようになっている。
この実施の形態によれば、上記読み取り対象物を上記サンプル台上にそのまま積載すればよく、上記読み取り対象物のセットアップを容易にすることができる。さらに、上記対物レンズ素子,上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子をコンパクトにできるので、上記読み取り対象物から上記サンプル台を介して上記対物レンズ素子までの距離が遠くなることに起因する上記検出光学系の大型化を抑制することができる。
また、この発明の蛍光情報読み取り方法は、
光源部から、蛍光を励起する励起光を出射し、
上記光源部からの励起光を、屈折によって光を集光する中央部分とこの中央部分の周辺に位置して全反射によって光を集光する周辺部分とを有する対物レンズ素子における上記中央部分の励起光透過部を透過させて、読み取り対象物に照射し、
上記励起光の照射に基づいて上記読み取り対象物から発せられた蛍光を、上記対物レンズ素子における上記中央部分および上記周辺部分で集光し、
レンズによって、上記対物レンズ素子で集光された蛍光を実質的に平行光に変換し、
波長フィルタによって、上記レンズで変換された実質的に平行な蛍光から上記励起光の波長と同等の波長成分の光を減光し、
光検出素子によって、上記波長フィルタからの蛍光を検出する
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上記この発明の蛍光情報読み取り装置の場合と同様に、通常の凸レンズでは集光できないような大きな放射角度の光をも集めることができ、集光光率を高めて上記光検出素子による感度アップを図ることができる。さらに、上記対物レンズ素子の直径を小さくでき、上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子を含む検出光学系をコンパクトにできる。さらに、上記光検出素子で検出される信号(画像情報)のS/Nを向上することができる。さらに、カットオフが急峻なフィルタを用いる場合でも、波長フィルタの効果が減少することを防止できる。
以上より明らかなように、この発明の蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法によれば、上記読み取り対象物からの蛍光を集光する対物レンズ素子は、屈折によって光を集光する通常の凸レンズに相当する中央部分の外周に、全反射によって光を集光する周辺部分を有している。したがって、通常の凸レンズでは集光できないような大きな放射角度の光をも集めることができ、集光光率を高めて上記光検出素子による感度アップを図ることができる。
さらに、上記対物レンズ素子と同等のNAを有する凸レンズを用いる場合に比して、上記対物レンズ素子の直径を小さくできる。また、上記対物レンズ素子は上記蛍光を集光して上記レンズに入射するので、上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子を含む検出光学系をコンパクトにできる。
さらに、上記対物レンズ素子における上記中央部分の少なくとも一部を励起光透過部としているので、ダイクロイックミラーを通して励起光を照射する方式に比べて強い励起エネルギーを上記読み取り対象物に付与することができ、上記光検出素子で検出される信号(画像情報)のS/Nを向上することができる。
この発明の蛍光情報読み取り装置における外観図である。 図1におけるサンプル台の下部に設置された走査ステージの外観図である。 図2における第2ステージ上に載置される走査モジュールの断面図である。 図3における対物レンズの斜視図である。 上記対物レンズの断面図である。 図3における対物レンズから第3レンズまでの蛍光の光線図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の蛍光情報読み取り装置における外観図である。本蛍光情報読み取り装置1は、筺体を成す本体2と、本体2の上面を覆う蓋体3とで、大まかに構成されている。本体2の上面には、ガラスでなるサンプル台4が設けられており、サンプル台4上には例えば蛍光物質によって標識された生体由来物質が分布するゲル支持体やメンブレン等の転写支持体(共に図示せず)がサンプルとしてセットされる。
そして、上記サンプル台4の下側には光学系が配置されており、サンプル台4上にセットされたサンプルに対して、光照射光学系によってサンプル台4を通して下方から励起光を照射し、サンプル台4を透過してくるサンプルからの蛍光を検出光学系によって検出する。上記検出光学系はPC(Personal computer:パーソナルコンピュータ)5等の外部端末と接続されており、PC5から測定条件の制御等を行う。さらに、PC5によって、検出データに基づいてサンプルの蛍光画像を作成し、内蔵する表示画面に上記作成した蛍光画像等を表示する。
図2は、上記サンプル台4の下部に設置された走査ステージ6の外観図を示す。この走査ステージ6は、基準となる第1ステージ7と第1ステージ7の上に載置された第2ステージ8とで構成されている。そして、第2ステージ8の上に走査モジュール9が載置されている。上記蛍光を検出する上記検出光学系は走査モジュール9の中に格納されている。
上記走査ステージ6を構成する第1ステージ7には、第1走査方向に延在すると共に、一定の間隔で互いに対向する2本のガイドレール10a,10bが配設されている。また、第2ステージ8は、第1ステージ7のガイドレール10aによって案内されて上記第1走査方向に往復動する第1ガイド部材11と、ガイドレール10bによって案内されて上記第1走査方向に往復動する第2ガイド部材12とを有している。
上記第2ステージ8を構成する第1ガイド部材11と第2ガイド部材12との間には、上記第1走査方向に直交する第2走査方向に延在すると共に、一定の間隔で互いに対向する2本のガイドレール13a,13bが配設されている。また、上記走査モジュール9は、ガイドレール13aによって案内されて上記第2走査方向に往復動する第1ガイド部材14と、ガイドレール13bによって案内されて上記第2走査方向に往復動する第2ガイド部材15とを有している。
上記構成を有する走査ステージ6による走査方法は、先ず、上記第2ステージ8の第1ガイド部材11と第2ガイド部材12とがガイドレール10a,10bによって案内されて上記第1走査方向に移動して、第2ステージ8の第1ステージ7に対する位置決めが行われる。そうした後に、走査モジュール9の第1ガイド部材14と第2ガイド部材15とがガイドレール13a,13bによって案内されて上記第2走査方向に移動して、走査モジュール9の第2ステージ8に対する位置決めが行われる。以後、上記動作を繰り返すことによって、サンプル16上を二次元に走査するのである。
すなわち、本実施の形態においては、上記第1走査方向への移動手段を、ガイドレール10a,10bと第1,第2ガイド部材11,12とで構成し、上記第2走査方向への移動手段を、ガイドレール13a,13bと第1,第2ガイド部材14,15とで構成しているのである。
また、具体的な説明は省略するが、上記筺体を成す本体2のサンプル台4下部における走査ステージ6よりも更に下側には、第2ステージ8の第1,第2ガイド部材11,12を上記第1走査方向に、走査モジュール9の第1,第2ガイド部材14,15を上記第2走査方向に移動させるためのモータ,駆動ベルト,ボールねじ,歯車,制御基板,電源および配線等の駆動部が設置されている。
すなわち、本実施の形態においては、上記走査ステージ6および上記駆動部によって、特許請求の範囲における上記走査機構を構成しているのである。
図3は、上記第2ステージ8の上に載置される走査モジュール9の概略構成を示す縦断面図である。図3において、走査モジュール9の上部には、サンプル台(ガラス)4の近傍に位置して、サンプル台4上にセットされたサンプル16からの蛍光を集光する対物レンズ17を配置している。さらに、対物レンズ17の光軸と励起光の光源18の光軸とが直交する位置には、光源18から出射されて第1レンズ19で集光されたレーザ光等の励起光を対物レンズ17に入射するように反射させるプリズム20を配置している。
また、上記対物レンズ17の光軸上におけるプリズム20の下方には、プリズム20側から順に、対物レンズ17によって集光されたサンプル16からの蛍光を平行光にする第2レンズ21、励起光カット用の波長フィルタ22、波長フィルタ22を通過した蛍光を集光する第3レンズ23、および、第3レンズ23を通過した蛍光の迷光をカットするピンホール24が配置されている。さらに、対物レンズ17の光軸上におけるピンホール24の下方には、ピンホール24を通過した蛍光を検出する検出器25が配置されている。
上記構成を有する走査モジュール9では、光源18から出射された励起光は、第1レンズ19で収束され、次いでプリズム20によって反射されて、対物レンズ17およびサンプル台4を通過して、サンプル16における下面上の一点に集光される。その場合、プリズム20の長手方向(第1レンズ19の光軸に直交する方向)の長さは短く、上記長手方向に直交する方向の幅は狭くなっており、光源18からの励起光は対物レンズ17の光軸付近(励起光透過部)のみを通過するようになっている。
すなわち、本実施の形態においては、上記光源18,第1レンズ19およびプリズム20によって、特許請求の範囲における上記光源部を構成しているのである。
上記蛍光は、サンプル16における上記励起光が照射された部分から周囲に等方的に出射される。そして、出射された蛍光のうちのガラスで成るサンプル台4を透過して対物レンズ17に入射した成分が、対物レンズ17,第2レンズ21,波長フィルタ22,第3レンズ23およびピンホール24を通過して、検出器25によって検出される。そして、検出器25で検出された信号は、内蔵されるAD変換器等によってAD変換等の処理が施された後に、PC5へ送出される。こうして、サンプル16上の各測定点での蛍光強度の分布が内部メモリ等に記録される。
ここで、上述したように、上記対物レンズ17を通過した蛍光は、収束光となって第2レンズ21の方向に導かれる。そして、第2レンズ21によって実質的に平行光になるように屈折される。また、第3レンズ23は蛍光を集光する。また、ピンホール24は空間的に迷光をカットするために配置される。尚、励起光カット用の波長フィルタ22は、例えば回転フォルダ(図示せず)等に配置されて、励起光の波長に応じて他の波長のフィルタと交換可能になっている。
以下、本願の特徴である上記対物レンズ17に付いて、詳細に説明する。
図4は、上記対物レンズ17の斜視図を示す。但し、図4(a)は、プリズム20側から見た斜視図である。さらに、図4(b)は、サンプル台4側から見た斜視図である。また、図5は、対物レンズ17の縦断面図である。
図4および図5から分かるように、上記対物レンズ17は灰皿を伏せたような形状を有している。そして、光軸を含む中央部分は、上記光軸に沿って球面状に突出する上凸面26aと下凸面26bとを含んで、通常の凸レンズの機能(屈折のみで光を偏向)を有する凸レンズ部26となっている。そして、図5に示すように、サンプル16から出射された蛍光のうち、放射角度の小さい蛍光aは、この凸レンズ部26の部分を通過して検出器25に向かって集光される。
上記対物レンズ17における下凸面26b(凸レンズ部26)の周囲は、下方に向かって開いた円錐台形の筒状体27となっている。そして、サンプル16から出射された蛍光のうち、凸レンズ部26に入りきらないような放射角度の大きい蛍光bは、筒状体27の上端面27aから筒状体27内に入射し、筒状体27の外周面27bで全反射されて光軸側に偏向され、筒状体27の下端面27cから検出器25に向かって出射される。
すなわち、本実施の形態においては、上記凸レンズ部26で特許請求の範囲における上記中央部分を構成し、筒状体27で上記周辺部分を構成しているのである。
以上のごとく、上記サンプル16から出射された蛍光のうち、凸レンズ部26に入りきらないような放射角度の大きい蛍光を、筒状体27の外周面27bで全反射させることによって、通常の凸レンズでは集光できないような大きな放射角度の光をも集めることができる。そのため、検出器25の感度アップを図ることができるのである。
また、本蛍光情報読み取り装置1の対物レンズを上記対物レンズ17と同等のNAを通常の凸レンズで実現するよりも、レンズ素子自体をコンパクトに形成することができる。
また、図6には、上記サンプル16から発せられて対物レンズ17から第3レンズ23までを通過する蛍光の光線図を示す。図6において、波長フィルタ22としてカットオフが急峻な干渉フィルターを用いるため、波長フィルタ22への入射光を平行光にする必要がある。そこで、対物レンズ17を通過して集光された蛍光を、第2レンズ21によって平行光に近い状態にして波長フィルタ22へ入射するようにしている。ここで、対物レンズ17によって平行光にすることも可能ではある。しかしながら、その場合には、蛍光のビーム径が大きくなってしまい、第2レンズ21以下の光学素子の大型化を招くことになる。
したがって、上述したような、中央部分に凸レンズ部26を有すると共に、凸レンズ部26の周囲に円錐台形の筒状体27を有する対物レンズ17を用いることによって、第2レンズ21,波長フィルタ22および第3レンズ23の各光学素子の小型化を図ることができ、走査モジュール9の小型・軽量化を図ることができるのである。
また、上記波長フィルタ22を上記回転フォルダに配置した場合には、波長フィルタ22の小型化を図ることによって、波長フィルタ22の搭載数を増やすことができ、測定可能な蛍光試薬の種類を増やすことが可能になる
ここで、中央部分に凸レンズ部を有すると共に、凸レンズ部の周囲に円錐台形の筒状体を有するレンズは、特開2007‐266180号公報およびWO2008/069143号公報に開示されている。しかしながら、これらの特許文献は、何れも、LED等の発光素子からの光を前方に指向性よく出射させる発光素子用レンズに関するものであり、これに類似するレンズを対物レンズとして蛍光情報読み取り装置に用いる点や、上記レンズを対物レンズとして使用することによって蛍光情報読み取り装置の光学素子を小型化する点については一切開示も示唆もされてはいない。
以上のごとく、本実施の形態においては、筺体を成す本体2の上面にはガラスでなるサンプル台4が設けられており、サンプル台4上には蛍光物質によって標識された生体由来物質が分布するゲル支持体や転写支持体等がサンプル16としてセットされる。そして、サンプル台4の下部に設置された走査ステージ6によって第1走査方向と第2走査方向とに移動して二次元走査を行う走査モジュール9には、光源18,第1レンズ19,プリズム20および対物レンズ17でなる光照射光学系を配置している。この対物レンズ17は、光源18から出射されて第1レンズ19で集光され、プリズム20で反射された励起光を透過させて、サンプル16を照射する。そして、サンプル16からの蛍光を集光する。
さらに、上記走査モジュール9には、対物レンズ17で集光された蛍光を実質的に平行光にする第2レンズ21、励起光カット用の波長フィルタ22、蛍光を集光する第3レンズ23、迷光をカットするピンホール24、および、蛍光を検出する検出器25でなる検出光学系が、一体に収納されている。
そして、上記対物レンズ17を、中央部分に凸レンズ部26を有すると共に、凸レンズ部26の周囲に円錐台形の筒状体27を有するように構成している。したがって、サンプル16から出射された蛍光のうち、凸レンズ部26に入りきらないような放射角度の大きい蛍光bを、筒状体27の外周面27bで全反射させて集光することができ、通常の凸レンズでは集光できないような大きな放射角度の光をも集めることができる。その結果、上記蛍光の集光率を高めることができ、対物レンズ17の光軸上に配置されたプリズム20で遮られて検出器25によって検出されない蛍光の存在によるS/Nの低下を防止して、高感度な蛍光情報読み取り装置を実現することができる。
したがって、本実施の形態によれば、上記従来の画像情報読取装置のように、サンプル16の上方に出射された蛍光を下方に反射するための上記凹面鏡を設ける必要がなく、走査モジュール9の移動と同期して上記凹面鏡を同じ方向に移動させる必要がない。そのために、上記二次元走査の走査機構が複雑になることはないのである。
さらに、上記大きな放射角度の蛍光bを高いNAの通常の凸レンズで集光する場合よりも対物レンズ17を小型に構成することができる。また、対物レンズ17は、サンプル16からの蛍光を集光して第2レンズ21に入射するので、蛍光を検出器25に導く光路上に設置される第2レンズ21,波長フィルタ22および第3レンズ23等の光学素子をも小型にすることが可能になる。
また、上記対物レンズ17,第2レンズ21,波長フィルタ22および第3レンズ23等の光学素子を小型にすることにより、上記光照射光学系および上記検出光学系を搭載している走査モジュール9の重量を軽くすることができる。したがって、上記走査機構の構成を簡素化すると共に、軽量化を図って、走査モジュール9の高速走査を可能にすることができる。したがって、サンプル16における異なる複数の位置での二次元の蛍光分布を高速に検出することが可能になる。
また、上記対物レンズ17は、図4および図5に示すように、上記光軸となる中心軸に関して対象性を有する同心円状の平面形状を有している。そして、この中心軸と、プリズム20で反射された上記励起光が透過する光路の少なくとも一部とが、重複するようになっている。そのため、ダイクロイックミラーを通して励起光を照射する方式に比して、強い励起エネルギーをサンプル16に付与することができ、検出器25で光電検出される信号(画像情報)のS/Nを向上することができる。
また、上記サンプル16は光透過性のサンプル台4上にセットされ、蛍光を検出する検出器25を含む走査モジュール9はサンプル台4におけるサンプル16のセット面とは反対側の面に対向して配置されている。そして、検出器25は、サンプル16からの蛍光をサンプル台4を介して検出するようにしている。したがって、二次元のサンプル16をサンプル台4上にベタ置きすればよく、サンプル16のセットアップを容易にすることができる。さらに、蛍光の検出器25を励起光の光源18とサンプル台4に対して同じ側に配置することができ、光源18を走査モジュール9に設置して、光学系全体のサイズを小型に構成することが可能になる。
尚、上記実施の形態においては、1つの光源18からの励起光をサンプル16に照射するようにしているが、光源を複数設けて、サンプル16上の生体由来物質を標識している蛍光物質の波長に応じて、波長の異なる励起光を切り換え照射するようにしても差し支えない。
また、上記励起光カット用の波長フィルタ22を回転ホルダ等に配置して、励起光の波長に応じて他の波長フィルタと交換可能にしている。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、複数の波長フィルタを進退可能に積層して、励起光の波長に応じて目的の波長のフィルタを進出させるようにすることもできる。
1…蛍光情報読み取り装置、
2…本体、
4…サンプル台、
5…PC、
6…走査ステージ、
7…第1ステージ、
8…第2ステージ、
9…走査モジュール、
10a,10b,13a,13b…ガイドレール、
11,14…第1ガイド部材、
12,15…第2ガイド部材、
16…サンプル、
17…対物レンズ、
18…光源、
19…第1レンズ、
20…プリズム、
21…第2レンズ、
22…波長フィルタ、
23…第3レンズ、
24…ピンホール、
25…検出器、
26…凸レンズ部、
26a…上凸面、
26b…下凸面、
27…筒状体。

Claims (5)

  1. 蛍光を励起する励起光を読み取り対象物に照射する光源部と、
    上記光源部からの上記励起光を透過させると共に、上記励起光の照射に基づいて上記読み取り対象物から発せられた蛍光を集光する対物レンズ素子と、
    上記対物レンズ素子によって集光された蛍光を実質的に平行光に変換するレンズと、
    上記レンズからの実質的に平行な蛍光が入射されると共に、上記励起光の波長と同等の波長成分の光を減光する波長フィルタと、
    上記波長フィルタからの蛍光を検出する光検出素子と
    を備え、
    上記対物レンズ素子は、
    屈折によって光を集光する中央部分と、この中央部分の周辺に位置して全反射によって光を集光する周辺部分とを含んで構成されており、
    上記中央部分の少なくとも一部は、上記励起光を透過させる励起光透過部となっている
    ことを特徴とする蛍光情報読み取り装置。
  2. 請求項1に記載の蛍光情報読み取り装置において、
    上記読み取り対象物に対して相対的に移動可能な走査機構によって駆動されて、上記読み取り対象物上を二次元に走査する走査モジュールを備え、
    上記光源部,上記対物レンズ素子,上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子は、上記走査モジュール内に収納されている
    ことを特徴とする蛍光情報読み取り装置。
  3. 請求項1あるいは請求項2に記載の蛍光情報読み取り装置において、
    上記対物レンズ素子は、光軸に対して同心円状の形状を有しており、
    上記光軸は、上記励起光透過部の少なくとも一部を通過している
    ことを特徴とする蛍光情報読み取り装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一つに記載の蛍光情報読み取り装置において、
    上記読み取り対象物は、光透過性を有するサンプル台上に積載され、
    上記光源部,上記対物レンズ素子,上記レンズ,上記波長フィルタおよび上記光検出素子は、上記サンプル台における上記読み取り対象物が積載される面とは反対側の面に対向して配置されており、
    上記光検出素子は、上記読み取り対象物から発せられた蛍光を上記サンプル台を介して検出するようになっている
    ことを特徴とする蛍光情報読み取り装置。
  5. 光源部から、蛍光を励起する励起光を出射し、
    上記光源部からの励起光を、屈折によって光を集光する中央部分とこの中央部分の周辺に位置して全反射によって光を集光する周辺部分とを有する対物レンズ素子における上記中央部分の励起光透過部を透過させて、読み取り対象物に照射し、
    上記励起光の照射に基づいて上記読み取り対象物から発せられた蛍光を、上記対物レンズ素子における上記中央部分および上記周辺部分で集光し、
    レンズによって、上記対物レンズ素子で集光された蛍光を実質的に平行光に変換し、
    波長フィルタによって、上記レンズで変換された実質的に平行な蛍光から上記励起光の波長と同等の波長成分の光を減光し、
    光検出素子によって、上記波長フィルタからの蛍光を検出する
    ことを特徴とする蛍光情報読み取り方法。
JP2012014183A 2012-01-26 2012-01-26 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法 Expired - Fee Related JP5575159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014183A JP5575159B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法
US14/373,646 US9562992B2 (en) 2012-01-26 2012-11-29 Fluorescence information reading device and fluorescence information reading method
EP12866837.3A EP2808671A4 (en) 2012-01-26 2012-11-29 DEVICE AND METHOD FOR READING FLUORESCENCE INFORMATION
PCT/JP2012/080853 WO2013111446A1 (ja) 2012-01-26 2012-11-29 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014183A JP5575159B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152202A JP2013152202A (ja) 2013-08-08
JP5575159B2 true JP5575159B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=48873187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014183A Expired - Fee Related JP5575159B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9562992B2 (ja)
EP (1) EP2808671A4 (ja)
JP (1) JP5575159B2 (ja)
WO (1) WO2013111446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095601A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sharp Corp 光検出装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006196A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sharp Corp 蛍光検出装置
KR101761128B1 (ko) * 2016-04-18 2017-07-25 전자부품연구원 바이오센서용 형광광학계
KR101891232B1 (ko) * 2016-12-20 2018-10-02 미라클스코프(주) 형광 검출을 위한 광학헤드
US11931966B2 (en) 2018-01-26 2024-03-19 Cellink Bioprinting Ab Systems and methods for optical assessments of bioink printability
WO2020077118A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Cellink Ab Double network bioinks
US20220091404A1 (en) * 2019-01-28 2022-03-24 Cellink Ab A Compact Fluorescence Microscope and a Cell Monitoring System
US11826951B2 (en) 2019-09-06 2023-11-28 Cellink Ab Temperature-controlled multi-material overprinting

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2224178A (en) * 1940-05-08 1940-12-10 Ralph E Bitner Catadioptrical lens system
US5528050A (en) * 1995-07-24 1996-06-18 Molecular Dynamics, Inc. Compact scan head with multiple scanning modalities
KR100230253B1 (ko) * 1996-02-14 1999-11-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 이의 제작방법 및 이를 적용한 광픽업장치
JPH103134A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
CN1133996C (zh) * 1997-11-22 2004-01-07 三星电子株式会社 反射折射光学系统、采用该系统的光拾取器、光盘驱动器
KR100294237B1 (ko) * 1998-04-14 2001-09-17 윤종용 카타디옵트릭 대물렌즈를 구비한 광픽업
JP2000162126A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報読取装置
KR100483706B1 (ko) * 2002-04-04 2005-04-18 바디텍메드 주식회사 레이저 유발 표면형광 검출 장치
EP1617204A4 (en) * 2003-04-23 2008-07-30 Olympus Corp METHOD FOR THE ANALYSIS OF MOLECULAR FLUORESCENCE BY EVANESCENT LIGHTING
JP2005174693A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光素子用レンズ
US7262859B2 (en) * 2004-10-13 2007-08-28 U.S. Genomics, Inc. Systems and methods for measurement optimization
WO2007041458A2 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 The Salk Institute For Biological Studies Maximal-aperture reflecting objective
JP2007266180A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光素子用レンズ
JPWO2008069143A1 (ja) 2006-12-05 2010-03-18 株式会社ニコン 照明光源及び画像投影装置
JP5254744B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-07 株式会社エンプラス 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
CN102472471A (zh) * 2009-08-24 2012-05-23 松下电器产业株式会社 透镜和使用其的半导体发光元件模块
TWI432790B (zh) * 2010-04-29 2014-04-01 Univ Nat Changhua Education The collimating lens structure with free - form surface and its design method
GB2480293A (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Univ Dublin City A luminescence based sensor
JP2011257216A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
JP5497088B2 (ja) * 2012-03-21 2014-05-21 シャープ株式会社 光学ユニット、蛍光検出装置、および、蛍光検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095601A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sharp Corp 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9562992B2 (en) 2017-02-07
JP2013152202A (ja) 2013-08-08
EP2808671A1 (en) 2014-12-03
WO2013111446A1 (ja) 2013-08-01
US20150008338A1 (en) 2015-01-08
EP2808671A4 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575159B2 (ja) 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法
JP6058977B2 (ja) 蛍光検出装置
JP5497088B2 (ja) 光学ユニット、蛍光検出装置、および、蛍光検出方法
AU2002336771C1 (en) Imaging of microarrays using fiber optic exciter
US7016087B2 (en) Photon efficient scanner
CN101868752A (zh) 用于利用线束照射样本的光学照射装置
WO2014064993A1 (ja) レンズ素子
JP5745492B2 (ja) 光検出装置
JP4887475B2 (ja) 自己蛍光を除去するために複数の検出チャネルを使用するシステム及び方法
JP2000162126A (ja) 画像情報読取装置
JP5899038B2 (ja) 蛍光検出装置および蛍光検出方法
JP2010117240A (ja) 蛍光検出装置
JP5934585B2 (ja) 蛍光検出装置
JP2014071059A (ja) 光検出装置
US20050140980A1 (en) Optical measurement apparatus
WO2012074472A1 (en) A luminescence detection scanner and a method for detecting luminescence
JP2014052252A (ja) 蛍光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees