JP2014098239A - 既設水路の補修構造及び補修方法 - Google Patents

既設水路の補修構造及び補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014098239A
JP2014098239A JP2012249116A JP2012249116A JP2014098239A JP 2014098239 A JP2014098239 A JP 2014098239A JP 2012249116 A JP2012249116 A JP 2012249116A JP 2012249116 A JP2012249116 A JP 2012249116A JP 2014098239 A JP2014098239 A JP 2014098239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
covering
panel plate
lining
sealing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057325B2 (ja
Inventor
Toshimasa Otsuki
俊正 大槻
Toshihiko Futami
肇彦 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012249116A priority Critical patent/JP6057325B2/ja
Publication of JP2014098239A publication Critical patent/JP2014098239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057325B2 publication Critical patent/JP6057325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】既設水路の底面上に配置したパネル板と底面との間に両側部から水が入り込むおそれがない既設水路の補修構造及び補修方法とする。
【解決手段】既設水路100の補修構造であって、既設水路100の側面及び底面両側部が覆工材10で覆われ、底面両側部を覆う覆工材10の上面にシーリング層50が設けられ、底面両側部を覆う覆工材10間に緩衝材42が配置され、緩衝材42及びシーリング層50上にパネル板43が配置され、パネル板43の底面両側部上の部位が、覆工材10及びシーリング層50を介して床面に固定されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、既設水路の補修構造及び補修方法に関するものである。
既設水路の補修方法としては、例えば、「既設水路の内面に固定部材を配設し、前記固定部材上にFRP板を張設し、然る後、既設水路の内面とFRP板との間にセメントミルクを打設」する方法が存在する(特許文献1参照)。しかしながら、この補修方法によると、既設水路の内面とFRP板との間に打設したセメントミルクの養生に時間がかかり、作業を迅速に進めることができないとの問題が生じる。
そこで、「既設水路の内面にライニング板を設け、上記内面を補修する補修方法において、上記内面に裏込材として緩衝材を設け、その緩衝材にライニング板を固定」する方法を採用することが考えられる(特許文献2参照)。この方法によると、セメントミルク等の裏込材を打設する必要がないため、作業を迅速に進めることができる。
しかしながら、この方法によると、既設水路の底面と緩衝材との間や、緩衝材とライニング板との間に、両側部から水が入り込み、この水が滞留するおそれがある。この点、同文献は、「内面と緩衝材の間、あるいは、緩衝材とライニング板の間に水が滞留し、その滞留水が凍結溶解を繰り返しても、それによる体積変化がその緩衝材によって吸収され」(段落[0013])、「ライニング板には上記滞留水が凍結溶解する際の体積変化が直接伝達」されないとする(段落[0014])。
しかるに、既設水路の底面と緩衝材との間や、緩衝材とライニング板との間において水が滞留すると緩衝材が劣化する原因となる。同文献は、「緩衝材として化学的及び物理的に安定な材質を選択すれば、埋設環境下でもその性能が劣化しない」(段落[0013])とするが、程度の問題であり、水が滞留しない方が好ましい。また、緩衝材とライニング板との間に滞留する水の体積変化が、ライニング板に影響を与えるのを十分に抑制することはできない。
そこで、以上の問題を解決するために、すなわち、両側部から水が入り込むのを防止するために、「角度を有して隣接する更生パネルの継目を塞ぐためのコーナ部材であって、全体として前記隣接する更生パネルにまたがる幅を有するかつ所定の角度をなす第1部と第2部とを含む本体、および 前記本体の裏面に設けられるシール部を備える、コーナ部材」(特許文献3等参照)を使用することも考えられる。しかしながら、コーナ部材を使用すると、コーナ部材設置のための作業負荷が増える。また、コーナ部材に水路内を流れるゴミ等の異物が引っ掛かるおそれがあり、しかも、材料コストの増加につながる。
特開平3−247809号公報 特開2008−95428号公報 特開2009−191553号公報
本発明が解決しようとする主たる課題は、既設水路の底面上に配置したパネル板と底面との間に両側部から水が入り込むおそれがなく、しかもコーナ部材等の部材を必要としない既設水路の補修構造及び補修方法を提供することにある。
この課題を解決するための本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
既設水路の補修構造であって、
前記既設水路の側面及び底面両側部が覆工材で覆われ、
前記底面両側部を覆う覆工材の上面にシーリング層が設けられ、
前記底面両側部を覆う覆工材間に緩衝材が配置され、
前記緩衝材及び前記シーリング層上にパネル板が配置され、
前記パネル板の少なくとも前記底面両側部上の部位が、前記覆工材及び前記シーリング層を介して前記床面に固定されている、
ことを特徴とする既設水路の補修構造。
(主な作用効果)
本発明においては、パネル板の底面両側部上の部位が覆工材及びシーリング層を介して床面に固定されている。したがって、パネル板と底面との間に両側部から水が入り込むおそれがなく、コーナ部材等の部材を必要ともしない。
〔請求項2記載の発明〕
前記底面に水硬性樹脂を含む充填材の塗布層が設けられ、
この塗布層上に前記緩衝材が配置され、
前記パネル板の前記底面両側部間の部位も、前記緩衝材及び前記塗布層を介して前記床面に固定されている、
請求項1記載の既設水路の補修構造。
(主な作用効果)
本発明においては、底面に水硬性樹脂を含む充填材の塗布層が設けられ、この塗布層上に緩衝材が配置され、また、パネル板の底面両側部間の部位も緩衝材及び塗布層を介して床面に固定されている。したがって、底面両側部間におけるパネル板の浮上り等を確実に防止することができる。
〔請求項3記載の発明〕
前記底面両側部を覆う覆工材の幅が、それぞれ40〜60mmとされている、
請求項1又は請求項2記載の既設水路の補修構造。
(主な作用効果)
本発明においては、底面両側部を覆う覆工材の幅が40mm以上とされている。したがって、底面両側部を覆う覆工材の上面に設けられるシーリング層を十分な幅とすることができ、パネル板と底面との間に両側部から水が入り込むのをより確実に防止することができる。
〔請求項4記載の発明〕
既設水路の補修方法であって、
前記既設水路の側面及び底面両側部を覆工材で覆い、
前記底面両側部を覆う覆工材の上面にシーリング材を塗布してシーリング層を設け、
前記底面両側部を覆う覆工材間に緩衝材を配置するとともに、前記緩衝材及び前記シーリング層上にパネル板を配置し、
前記パネル板の少なくとも前記底面両側部上の部位を、前記覆工材及び前記シーリング層を介して前記床面に固定する、
ことを特徴とする既設水路の補修方法。
(主な作用効果)
本発明においては、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
本発明によると、既設水路の底面上に配置したパネル板と底面との間に両側部から水が入り込むおそれがなく、しかもコーナ部材等の部材を必要としない既設水路の補修構造及び補修方法となる。
対象となる開水路(1)、及び前処理した開水路(2)の正面図である。 覆工し(1)、穿孔を形成した(2)開水路の正面図(2)である。 ホールインアンカーを固定し(1)、塗布層及びシーリング層を設けた(2)開水路の正面図である。 緩衝材を配置し(1)、パネル板を配置した(2)開水路の正面図である。 開水路に対するパネル板及び緩衝材の配置例(a)、パネル板及び緩衝材の平面図(b)、及びパネル板及び緩衝材の正面図(c)である。 アンカー止め手段の形態例である。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
本形態の補修構造・補修方法は、既設水路の床面や側面等の内面を補修するものである。既設水路としては、開水路のほか、閉水路等も対象とすることができるが、以下では、開水路の場合を例に説明する。
(前処理)
図1の(1)に示すように、本形態の開水路(既設水路)100は、その床面101a及び両側面101bがコンクリート101で画成されている。床面101a及び側面101bは、流水や土砂等によって摩耗・損傷しており、従来、覆工材、あるいはパネル板等を使用して床面101a及び側面101bを同様の態様で補修していた。
しかるに、現実には、床面101aと側面101bとでは摩耗・損傷の程度が異なり、通常、床面101aの摩耗・損傷の方が激しいものとなっている。そこで、本形態においては、床面101aと側面101bとで補修の態様を異なるものとする。ただし、前処理に関しては、従来と同様とすることができる。
すなわち、まず、WJ(ウォータージェット)等の高圧ジェット式の洗浄機を使用して床面101a及び側面101bの洗浄や目荒らしを行い、また、必要により、図1の(2)に示すように、コンクリート101の損傷した表層101xを除去する。
(覆工)
次に、図2の(1)に示すように、開水路100の両側面101bから床面両側部101c(符号W2で示す範囲)までをモルタル等の覆工材10で連続的に覆う(覆工)。この覆工により、開水路100の両側面101bに存在するひび割れ等が止水処理され、また、損傷等が補修される。側面101bの摩耗・損傷は、通常、底面101aの摩耗・損傷よりも軽いものであるため、覆工材10による覆工でも十分な補修となる。また、この覆工は、開水路100の内面101b,101cとパネル板等との間にセメントミルク等を裏込め(充填)するのと異なり、作業の遅延を招くおそれがない。
覆工材10の覆工は、例えば、こて等による塗り上げや、吹付け機等による吹付け等によって行うことができる。
また、覆工材10の覆工厚は、好ましくは5〜20mm、より好ましくは10〜15mmとすることができる。
さらに、底面両側部101cを覆う覆工材10の幅W2は、好ましくは40〜60mm、より好ましくは50mmとすることができる。この覆工材10の幅W2が狭すぎると、後述するシーリング層50による作用効果を十分に発揮させることができなくなるおそれがある。他方、この覆工材10の幅W2が広すぎても、シーリング層50による作用効果は向上せず、費用対効果が劣るものとなり、また、後述する緩衝材42を配置する幅W1が狭くなるため、緩衝効果が劣るものとなる。
(穿孔)
次に、図2の(2)に示すように、図示しないドリル等を使用して開水路100の床面101a上から覆工コンクリート101に穿孔21を形成する。この穿孔21は、後述するパネル板43の孔43x(図5参照)と一致するように形成する。したがって、穿孔21は、パネル板43の大きさ、つまり、開水路100の広さに応じて適宜の数、位置に形成することができる。
ただし、穿孔21は、少なくとも底面両側部101cにおいて形成するのが好ましく、底面両側部101cが覆工材10によって覆われている本形態においては、当該覆工材10上から形成する。
また、本形態においては、床面101aの底面両側部101c間の部位(符号W1で示す範囲)においても穿孔21を形成する。この底面両側部101c間の部位は覆工材10によって覆われていないため、この穿孔21は、床面101a上から直接形成する。
穿孔21は、図示例のように、「最深位置」が同じとなるように形成されていても、特に図示はしないが、「深さ」が同じとなるように、つまり覆工材10が介在される底面両側部101cの穿孔21の最深位置が、底面両側部101c間の穿孔21の最深位置よりも浅くなるように形成されていてもよい。強度を重視する場合は前者が好適に採用され、全ての位置において同一長のアンカー手段30,32を使用し、もってコスト削減を図る場合は後者が好適に採用される。
(ホールインアンカーの固定)
次に、図3の(1)に示すように、穿孔21内に雌ネジが備わる拡張式のホールインアンカー30を挿入し、このホールインアンカー30の中心部に備わる芯棒31をハンマー等で打ち込んで当該ホールインアンカー30を拡張(拡径)させる。この拡張により、ホールインアンカー30の基端部が覆工コンクリート101中に食い込み、当該ホールインアンカー30が覆工コンクリート101に固定される。
この点、本形態においては拡張式のホールインアンカー30を使用するが、これに変えて、例えば、雌ネジが備わる接着式のアンカーボルトを用いることもできる。接着式のアンカーボルトを用いる場合は、穿孔21に、当該アンカーボルトを挿入するとともに、セメント、モルタル、接着剤等の充填剤を充填し、もって覆工コンクリート101に当該アンカーボルトを固定する。
(シーリング層及び塗布層の形成)
次に、図3の(2)に示すように、底面101aの両側部101cを除く部位に、水硬性ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコンシーラント、ウレタンシーリング等の水硬性樹脂を含む充填材(パテ)を塗布して塗布層41を形成する。この塗布層41の形成により、床面101aの止水等が図られ、また、水硬性樹脂が接着性を有する場合は、後述する緩衝材42と床面101aとの接着が図られる。塗布層41の塗布厚は、好ましくは1〜5mm、より好ましくは3mmとすることができる。
一方、この充填材の塗布に前後して、底面両側部101cを覆う覆工材10の上面に、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコンシーラント、ウレタンシーリング等からなるシーリング材を塗布してシーリング層50を形成する。このシーリング層50の形成により、後述するパネル板43と底面両側部101c上の覆工材10との間に水が入り込むのが防止される。シーリング層50の塗布厚は、好ましくは1〜5mm、より好ましくは3mmとすることができる。
(緩衝材及びパネル板の配置)
次に、図4の(1)に示すように、水硬性樹脂を含む充填材の塗布層41上に緩衝材42を配置するとともに、図4の(2)に示すように、当該緩衝材42及びシーリング層50上にパネル板43を配置する。緩衝材42の配置によって底面両側部101cを覆う覆工材10間が充填され、また、パネル板43の配置によって開水路100の新たな底面が形成される。
緩衝材42及びパネル板43の配置は、緩衝材42、パネル板43の順に行うこともできるが、図5の(c)に示すように、緩衝材42及びパネル板43を両面テープ、接着剤等で接合しておき、この接合した緩衝材42及びパネル板43を同時に配置すると現場での施工時間を短縮することができ好適である。
緩衝材42としては、例えば、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリプロピレン、発泡ウレタン等の発泡樹脂からなる発泡樹脂フォームや、発泡エチレンプロピレンゴム、発泡ポリブタジエンゴム等の発泡ゴムからなる発泡ゴム成形材等を使用することができる。緩衝材42の厚さは、好ましくは7〜15mm、より好ましくは10〜13mmとすることができる。
また、図示例においては、緩衝材42の表面(パネル板43側)及び裏面(塗布層41側)が平面とされているが、緩衝材42の裏面は平面とされつつも、表面には複数の突起が形成されているのが好ましい。この突起は、好ましくは千鳥状に配置され、また、各突起の大きさは、例えば、直径2〜3mm、高さ2〜3mm、相互に隣接する突起の先端間距離5〜6mmとされる。
一方、パネル板43としては、例えば、繊維強化樹脂製パネル(FRPパネル、FRPMパネル、FFUパネル等)や硬質塩化ビニルパネル等の樹脂製パネルを使用することができる。パネル板43の厚さは、好ましくは3〜10mm、より好ましくは5〜8mmとすることができる。
(パネル板の固定(アンカー止め))
次に、パネル板43を床面101aに固定する。この固定は適宜の方法によることができるが、ホールインアンカー30を床面101aに固定している本形態においては、図6の(1)に示すように、パネル板43上からホールインアンカー30に皿パッキンを装着した皿ボルト32を螺合し、もってパネル板43をアンカー止めする。
このアンカー止めは、図5の(a)に示すように、各パネル板43の底面両側部101c上において開水路100の流れ方向に適宜の間隔をおいて3箇所、各パネル板43の底面中央部上において開水路100の流れ方向に適宜の間隔をおいて3箇所の合計9箇所で行う。このアンカー止めにより、パネル板43の底面両側部101c上の部位は、覆工材10及びシーリング層50を介して床面101a(101c)に固定される。また、パネル板43の底面中央部上の部位は、塗工層41及び緩衝材42を介して床面101aに固定される。
この形態においては、床面両側部101cと覆工材10とが一体化しており、また、覆工材10とパネル板43との間がシーリング層50によってシールされているため、両側部から水が入り込むおそれがない。また、底面両側部101c上の覆工材10は、スペーサーとしての機能も有しており、パネル板43と床面101aとの間の離間距離を適正に保つことができる。
以上においては、拡張式のホールインアンカー30及び皿ボルト32からなるアンカー手段を使用し、両者30,32を螺合してアンカー止めする形態を示した。ただし、この他にも、例えば、皿ボルト32に変えて、図6の(2)に示すように、寸切りボルト(六角ボルト)33、スペーサー34及び爪付きナット35を使用し、これらの部材33,34,35とホールインアンカー30とでアンカー止めすることもできる。この形態によると、スペーサー34が床面101aとパネル板43とのスペーサーとして機能するため、底面101aの幅方向中央部における両者43,101aの離間距離を適正により保つことができる。
(その他)
その後、必要により、パネル板43と覆工材10との間からはみ出したシーリング材を拭き取り、また、アンカー止めした部位のシーリング処理等を行い、開水路100の補修を終了する。
本発明は、開水路や閉水路等の既設水路の補修構造及び補修方法として適用可能である。
10…覆工材、21…穿孔、30…ホールインアンカー、32…皿ボルト、33…寸切りボルト、34…スペーサー、35…爪付きナット、41…塗工層、42…緩衝材、43…パネル板、50…シーリング層、100…開水路、101…覆工コンクリート、101a…底面、101b…側面、101c…底面両側部。

Claims (4)

  1. 既設水路の補修構造であって、
    前記既設水路の側面及び底面両側部が覆工材で覆われ、
    前記底面両側部を覆う覆工材の上面にシーリング層が設けられ、
    前記底面両側部を覆う覆工材間に緩衝材が配置され、
    前記緩衝材及び前記シーリング層上にパネル板が配置され、
    前記パネル板の少なくとも前記底面両側部上の部位が、前記覆工材及び前記シーリング層を介して前記床面に固定されている、
    ことを特徴とする既設水路の補修構造。
  2. 前記底面に水硬性樹脂を含む充填材の塗布層が設けられ、
    この塗布層上に前記緩衝材が配置され、
    前記パネル板の前記底面両側部間の部位も、前記緩衝材及び前記塗布層を介して前記床面に固定されている、
    請求項1記載の既設水路の補修構造。
  3. 前記底面両側部を覆う覆工材の幅が、それぞれ40〜60mmとされている、
    請求項1又は請求項2記載の既設水路の補修構造。
  4. 既設水路の補修方法であって、
    前記既設水路の側面及び底面両側部を覆工材で覆い、
    前記底面両側部を覆う覆工材の上面にシーリング材を塗布してシーリング層を設け、
    前記底面両側部を覆う覆工材間に緩衝材を配置するとともに、前記緩衝材及び前記シーリング層上にパネル板を配置し、
    前記パネル板の少なくとも前記底面両側部上の部位を、前記覆工材及び前記シーリング層を介して前記床面に固定する、
    ことを特徴とする既設水路の補修方法。
JP2012249116A 2012-11-13 2012-11-13 既設水路の補修構造及び補修方法 Active JP6057325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249116A JP6057325B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 既設水路の補修構造及び補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249116A JP6057325B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 既設水路の補修構造及び補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098239A true JP2014098239A (ja) 2014-05-29
JP6057325B2 JP6057325B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50940460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249116A Active JP6057325B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 既設水路の補修構造及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057325B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028203A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ユニチカ株式会社 土木工事用袋体およびそれを用いた袋型根固め材の施行方法
JP2019155660A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社栗本鐵工所 積層板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806252A (en) * 1995-11-24 1998-09-15 Sibelon S.P.A. Waterproofing system for hydraulic structures with rigid sheets in synthetic material
JP2002294665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kurimoto Ltd 水路内面のライニング工法
JP2005054474A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Vantec Co Ltd 水路内面のライニング部材及び該水路内面のライニング部材を用いたライニング構造
JP2008095428A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Public Works Research Institute 水路の補修方法
JP2009144493A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Takiron Co Ltd 水路構造体
JP2009191553A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota-Ci Co コーナ部材およびそれを用いた既設構造物の面の更生方法
JP2009249967A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Kurimoto Kasei Kogyo Kk 水路補修板および既設水路の補修方法および補修水路
JP2012111196A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nisshin Kogyo Kk Frp強化資材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806252A (en) * 1995-11-24 1998-09-15 Sibelon S.P.A. Waterproofing system for hydraulic structures with rigid sheets in synthetic material
JP2002294665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kurimoto Ltd 水路内面のライニング工法
JP2005054474A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Vantec Co Ltd 水路内面のライニング部材及び該水路内面のライニング部材を用いたライニング構造
JP2008095428A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Public Works Research Institute 水路の補修方法
JP2009144493A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Takiron Co Ltd 水路構造体
JP2009191553A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota-Ci Co コーナ部材およびそれを用いた既設構造物の面の更生方法
JP2009249967A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Kurimoto Kasei Kogyo Kk 水路補修板および既設水路の補修方法および補修水路
JP2012111196A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nisshin Kogyo Kk Frp強化資材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028203A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ユニチカ株式会社 土木工事用袋体およびそれを用いた袋型根固め材の施行方法
JP2019155660A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社栗本鐵工所 積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6057325B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121374A (ja) 道路橋における伸縮継手の埋設構造
JP2016017357A (ja) 止水構造及び止水方法
JP2009007899A (ja) 目地止水用可とう継手及びその使用
JP3753729B1 (ja) トンネル防水構造
JP2017179985A (ja) 排水路形成用薄板部材による排水路及びその排水路の施工方法
JP5215885B2 (ja) 柱主筋継手のグラウト用型枠の支持方法と、位置固定治具及びグラウト用型枠ユニット
JP6057325B2 (ja) 既設水路の補修構造及び補修方法
KR102098938B1 (ko) 사면 보강용 블록의 압력 분산 장치 및 이를 포함하는 사면 보강용 앵커링 구조체, 그리고 앵커 방식의 사면 보강 방법
JP4817196B2 (ja) 水路補修板および既設水路の補修方法および補修水路
JP2003328381A (ja) 可撓ゴム継手とその取付け構造およびその施工方法
JP4582585B2 (ja) 目地部材用止め金具
JP6612371B2 (ja) 水路の補修
KR100714848B1 (ko) 터널용 복합지수판 및 그 시공 방법
JP6612409B1 (ja) 水路の補修方法およびそれに用いられるライニング板ユニット
JP6965663B2 (ja) 建物基礎の補修工法および建物の基礎構造
JP3905069B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
KR20200004106A (ko) 콘크리트 관로 보강부재 및 이를 이용한 콘크리트 관로 보수공법
JP2005290846A (ja) 人孔内周面の更生工法
KR200375669Y1 (ko) 구조물이음부의 신축이음장치
KR200470204Y1 (ko) 그라우팅 주입용 체크밸브
KR101593998B1 (ko) 신축이음장치 보수시설 및 이를 이용한 보수공법
JP5662540B1 (ja) 道路橋の荷重支持型伸縮装置とその製造法
JP6400934B2 (ja) プレキャスト構造物の設置方法
JP2018204265A (ja) ジョイント部の補修方法
JP5553981B2 (ja) トンネルの覆工コンクリート構造物の切削補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150