JP2014098090A - 手動変速機用ギヤ油組成物 - Google Patents
手動変速機用ギヤ油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014098090A JP2014098090A JP2012250446A JP2012250446A JP2014098090A JP 2014098090 A JP2014098090 A JP 2014098090A JP 2012250446 A JP2012250446 A JP 2012250446A JP 2012250446 A JP2012250446 A JP 2012250446A JP 2014098090 A JP2014098090 A JP 2014098090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- composition
- manual transmission
- gear oil
- oil composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の手動変速機用ギヤ油組成物は、(A)100℃動粘度が1mm2/s以上35mm2/s以下である基油に、(B)モリブデン化合物を配合してなり、前記(B)成分の配合量が、モリブデン元素換算で、50質量ppm以上300質量ppm以下であることを特徴とするものである。
【選択図】なし
Description
そこで、シンクロナイザーリングの摩耗量を低減する技術として、例えば、基油、モリブデン化合物、リン含有耐摩耗剤および分散剤を含有する潤滑組成物が提案されている(特許文献1)。
すなわち、本発明は、以下のような手動変速機用ギヤ油組成物を提供するものである。
(1)(A)100℃動粘度が1mm2/s以上35mm2/s以下である基油に、(B)モリブデン化合物を配合してなり、前記(B)成分の配合量が、組成物全量基準におけるモリブデン元素換算で、20質量ppm以上300質量ppm以下であることを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。
(3)前記(1)または(2)に記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、さらに、(D)塩基価が300mgKOH/g以上であるアルカリ土類金属系清浄分散剤を配合してなり、前記(D)成分の配合量が、組成物全量基準で、1質量%以上2.5質量%以下であることを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。
(4)前記(1)から(3)までのいずれか1つに記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、さらに、(E)硫化油脂、スルフィド類、酸性リン酸エステルアミン塩、ソルビタンの部分エステルおよびコハク酸イミドのうち少なくとも1種を配合してなることを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。
(5)前記(1)から(4)までのいずれか1つに記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、さらに、(F)ジチオリン酸亜鉛を配合してなり、前記(F)成分の配合量が、組成物全量基準で、0.5質量%以上2質量%以下であることを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。
(6)前記(1)から(5)までのいずれか1つに記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、ポリメタクリレート化合物を含有しないことを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。
本組成物に用いる(A)成分は、100℃における動粘度が1mm2/s以上35mm2/s以下(好ましくは、2mm2/s以上10mm2/s以下)である。100℃における動粘度が1mm2/s以上であれば蒸発損失が少なく、一方35mm2/s以下であれば、粘性抵抗による動力損失が小さく、燃費改善効果が得られる。
鉱物系潤滑油基油としては、例えば、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油、およびナフテン基系鉱油などが挙げられる。また、合成系潤滑油基油としては、例えば、ポリオレフィン(ポリα−オレフィン(PAO)など)、各種のエステル(例えば、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステルなど)、各種のエーテル(例えば、ポリフェニルエーテルなど)、ポリグリコール、アルキルベンゼン、およびアルキルナフタレンなどが挙げられる。
本発明においては、前記基油として、前記鉱物系潤滑油基油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記合成系潤滑油基油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらには、前記鉱物系潤滑油基油1種以上と前記合成系潤滑油基油1種以上とを組み合わせて用いてもよい。
さらに、前記基油の粘度指数は、70以上が好ましく、より好ましくは100以上、さらに好ましくは120以上である。このような粘度指数が前記下限以上の基油は、温度の変化による粘度変化が小さく、低い温度においても燃費改善効果が得られる。
本組成物における(B)成分は、モリブデン化合物である。このモリブデン化合物としては、前記(A)成分に分散又は溶解し得るものであればよく、特に制限されない。また、このモリブデン化合物としては、無機モリブデン化合物および有機モリブデン化合物のいずれも用いることができるが、前記(A)成分に溶解する油溶性のものを用いることが好ましい。油溶性モリブデン化合物としては、例えば、アルキルリン酸モリブデン塩、カルボン酸モリブデン塩などの有機酸のモリブデン塩、さらにはモリブデン酸やリンモリブデン酸、ケイモリブデン酸などのアルキルアミン塩、モリブデンのチオカルバミン酸塩(MoDTC)やチオリン酸塩(MoDTP)が挙げられる。
本組成物には、粘度指数をより向上させ、かつトラクション係数を低減させるため、さらに(C)成分として、(C)重量平均分子量が15000以下のエチレン−αオレフィン共重合体を配合することが好ましい。この(C)成分における重量平均分子量が15000を超えるとせん断安定性が低下する傾向にある。
前記(C)成分の好ましい配合量は、組成物全量基準で10質量%以下であり、より好ましい配合量は2質量%以上5質量%以下である。この量が前記下限未満では粘度指数の向上効果が不足する傾向にあり、他方、前記上限を超えると低温時の粘度が高くなって、実用性に劣るようになるおそれがある。
このような(C)成分としては、例えば、三井化学製ルーカントHC−40、HC−20、HC−100、HC−600、HC−1000およびHC−2000などが好適に用いられる。
本組成物には、清浄分散性をより向上させるため、さらに(D)成分として、(D)塩基価が300mgKOH/g以上であるアルカリ土類金属系清浄分散剤を配合することが好ましい。この(D)成分の塩基価が300mgKOH/g未満では、金属部材との摺動部分に被膜が生成しにくくなり耐摩耗性が十分発揮できないおそれがある。
前記(D)成分としては、例えば、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレートおよびこれらの中から選ばれる2種類以上の混合物が好適に挙げられる。
アルカリ土類金属スルホネートとしては、分子量300以上1500以下、好ましくは400以上700以下のアルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得られるアルキル芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩あるいはカルシウム塩などが挙げられ、中でもカルシウム塩が好ましく用いられる。
アルカリ土類金属フェネートとしては、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩あるいはカルシウム塩などが挙げられ、中でもカルシウム塩が特に好ましく用いられる。
アルカリ土類金属サリシレートとしては、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩あるいはカルシウム塩などが挙げられ、中でもカルシウム塩が好ましく用いられる。前記アルカリ土類金属系清浄剤を構成するアルキル基としては、炭素数4以上30以下のものが好ましく、より好ましくは6以上18以下の直鎖または分枝アルキル基であり、これらは直鎖でも分枝でもよい。これらはまた1級アルキル基、2級アルキル基または3級アルキル基でもよい。
また、カルシウム塩としては、耐摩耗性の点で、カルシウムスルホネートが最も好ましい。カルシウムスルホネートとしては、炭素数1から50までのアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホネートが清浄分散性の点で好適である。
なお、カルシウム(Ca)などの金属量換算かつ組成物全量基準であれば、300質量ppm以上6000質量ppmの範囲が好ましい。配合量が300質量ppm未満であると、金属部材との摺動部分における摩擦係数が大きくなってしまうおそれがある。一方、配合量が6000質量ppmを超えても摩擦低減効果の向上はそれほど認められない。(D)成分のより好ましい配合量は、800質量ppm以上5000質量ppm以下であり、さらに好ましい配合量は1000質量ppm以上4000質量ppm以下であり、最も好ましくは2000質量ppm以上4000質量ppm以下である。
本組成物には、耐摩耗性、極圧性および、酸化劣化後のスラッジ分散性をより向上させるため、さらに(E)成分として、硫化油脂、スルフィド類、酸性リン酸エステルアミン塩、ソルビタンの部分エステルおよびコハク酸イミドのうち少なくとも1種を配合することが好ましい。
上述した硫化油脂の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.3質量%以上0.7質量%以下であり、より好ましい配合量は0.4質量%以上0.6質量%以下である。この配合量が下限値未満では、配合効果が十分ではなく、上限値を超えて配合しても配合量に見合った効果は得られにくい。
R1−S−R2 (1)
式中、R1は炭素数2から15までのアルケニル基、R2は炭素数2から15までのアルキル基またはアルケニル基を示す。
この化合物は、炭素数2から15までのオレフィンまたはその二量体から四量体までを、硫黄、塩化硫黄などの硫化剤と反応させることによって得られ、該オレフィンとしては、プロピレン、イソブテン、ジイソブテンなどが好ましい。
また、スルフィド類としては、下記式(2)で示されるジヒドロカルビルモノサルファイド化合物も挙げることができる。
R3−S−R4 (2)
式中、R3およびR4は、それぞれ炭素数1から20までのアルキル基または環状アルキル基、炭素数6から20までのアリール基、炭素数7から20までのアルキルアリール基または炭素数7から20までのアリールアルキル基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。ここで、R3およびR4がアルキル基の場合は、硫化アルキルとも称される。
また、スルフィド類として、上記したモノスルフィドは、炭化水素基はそのままでジスルフィド(−SS−)やトリスルフィド(−SSS−)などのポリスルフィド(構造)であってもよい。
上述したスルフィド類の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.1質量%以上0.5質量%以下であり、より好ましい配合量は0.2質量%以上0.4質量%以下である。この配合量が下限値未満では、配合効果が十分ではなく、上限値を超えて配合しても配合量に見合った効果は得られにくい。
このような酸性リン酸エステルとしては、モノメチルハイドロジェンホスフェート、モノエチルハイドロジェンホスフェート、モノプロピルハイドロジェンホスフェート、モノブチルハイドロジェンホスフェート、モノ−2−エチルヘキシルハイドロジェンホスフェート、ジメチルハイドロジェンホスフェート、ジエチルハイドロジェンホスフェート、ジプロピルハイドロジェンホスフェート、ジブチルハイドロジェンホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルハイドロジェンホスフェートなどが挙げられる。
上述した酸性リン酸エステルのアミン塩の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.02質量%以上0.1質量%以下であり、より好ましい配合量は0.03質量%以上0.06質量%以下である。この配合量が下限値未満では、配合効果が十分ではなく、上限値を超えて配合しても配合量に見合った効果は得られにくい。
上述したソルビタンの部分エステルの好ましい配合量は、組成物全量基準で0.2質量%以上0.6質量%以下であり、より好ましい配合量は0.3質量%以上0.5質量%以下である。この配合量が下限値未満では、配合効果が十分ではなく、上限値を超えて配合しても配合量に見合った効果は得られにくい。
アルケニル基としては、例えば、ポリブテニル基、ポリイソブテニル基、エチレン−プロピレン共重合体を挙げることができ、アルキル基としてはこれらを水添したものが挙げられる。好適なアルケニル基としては、ポリブテニル基またはポリイソブテニル基が挙げられる。ポリブテニル基は、1−ブテンとイソブテンの混合物あるいは高純度のイソブテンを重合させたものとして好適に得られる。また、好適なアルキル基の代表例としては、ポリブテニル基またはポリイソブテニル基を水添したものが挙げられる。アルケニル基およびアルキル基の数平均分子量は、それぞれ、好ましくは500から3000まで、より好ましくは1000から3000までである。
また、アルケニル若しくはアルキルコハク酸イミドのホウ素化物は、常法により製造したものを使用することができる。
本組成物には、耐摩耗性および酸化安定性をさらに向上させるため、さらに(F)成分としてジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)を配合することが好ましい。
ZnDTPは、従来から潤滑油添加剤として広く使用されているジアルキルジチオリン酸亜鉛を用いればよいが、特にプライマリーZnDTPがすぐれた酸化安定性を示すため好適である。ZnDTPとしてこのプライマリーZnDTPを全量用いてもよいが、使用するZnDTP全量の半分以上をプライマリーZnDTPが占めるようにすることが好ましい。ここで、プライマリーZnDTPとしては、アルキル基が炭素数3から20までの第1級アルキル基であるZnDTP、例えばアルキル基がそれぞれブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基を主成分とするZnDTPを好適なものとしてあげることができる。
本組成物では、上記(F)成分の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.1質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上2質量%以下である。この配合量が下限値未満では、配合効果がほとんど発現せず、他方、前記上限を超えると配合量に相当する効果の向上はみられず、むしろ酸化安定性や耐金属腐食性が低下するおそれがある。
酸化防止剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.05質量%以上7質量%以下であることが好ましい。
流動点降下剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上2質量%以下が好ましく、0.1質量%以上1質量%以下がより好ましい。
防錆剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましい。
金属不活性化剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
消泡剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.005質量%以上0.5質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上0.2質量%以下であることがより好ましい。
界面活性剤の配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
〔実施例1〜3、比較例1〜3〕
各実施例・比較例において、それぞれ以下に示す基油および添加剤を用い、表1に示す組成を有する潤滑油組成物(以下、「供試油」ともいう)を調製した。
(2)基油B:鉱油60N API分類 GII、粘度指数106
(3)基油C:鉱油500N API分類 GII、粘度指数105
(4)オリゴマーA:エチレン−αオレフィン共重合体(三井化学製 ルーカントHC−2000) (100℃動粘度:2000mm2/s)
(5)オリゴマーB:エチレン−αオレフィン共重合体(三井化学製 ルーカントHC−40) (100℃動粘度:40mm2/s)
(6)流動点降下剤:PMA(数平均分子量3万)
(7)コハク酸イミド:ポリイソブテニルコハク酸イミド(モノタイプ)、ポリブテニル基の数平均分子量950、TBN40、窒素量2.0質量%)
(8)ソルビタンの部分エステル:ソルビタンモノオレエート
(9)ZnDTP:プライマリーZnDTP(硫黄量15.03質量%、リン量7.50質量%、亜鉛量8.50質量%)
(10)スルフィド:ポリスルフィド(硫黄量38.5質量%)
(11)硫化油脂:硫黄量が8.8質量%の硫化油脂
(12)リン酸エステルアミン塩:リン量が2.45質量%、窒素量が0.35質量%のリン酸エステルアミン塩
(13)モリブデン化合物:モリブデンのチオカルバミン酸塩(MoDTC)、Mo量4質量%
(14)Caスルホネート:過塩素酸法塩基価405mgKOH/g、Ca量15.2質量%
(15)消泡剤A:フッ素系消泡剤
(16)消泡剤B:シリコーン系消泡剤
(1)動粘度、粘度指数
JIS K 2283に規定される「石油製品動粘度試験方法」に準拠して測定した。
(2)組成物全量基準におけるモリブデン元素量(Mo元素量)
以下の式に従って組成物全量基準におけるモリブデン元素量を算出した。
組成物全量基準におけるモリブデン元素量(質量ppm)=組成物中のモリブデン化合物の配合量(質量%)×モリブデン化合物中のMo量(質量%)/100
(3)摩耗量、摩擦係数(μ)
シンクロ単体試験機を用い、以下に示す条件で、サイクル数10万回後の摩耗量、並びに、サイクル数1千回後および10万回後の摩擦係数を測定した。なお、摩耗量とは、シンクロナイザーリングとギヤコーンとの間の隙間の変化量(単位:mm)のことをいい、試験後での隙間幅から試験前での隙間幅を減じた値で示される。
シンクロナイザーリング(SNR)の材質:高力黄銅材
SNRのコーン角度(θ):6.5°
SNRの有効半径(R):26.5mm
ギヤの材質:炭素鋼
ギヤの回転速度:1200r/min
SNRの押付け力:400N
SNRの押付け時間および休止時間:押付け時間0.5s、休止時間1s
油温:80℃
油量:駆動シャフトおよび押付シャフトの軸心まで充填(約4L)
一方、モリブデン化合物を含有しない場合(比較例1、2)、シンクロナイザーリングの摩耗量が多く、また、シンクロナイザーリングとギヤコーンとの間の摩擦係数が低すぎる(シンクロ操作性が悪くなってしまう)ことが確認された。また、組成物全量基準におけるモリブデン元素量が多過ぎる場合(比較例3)には、シンクロナイザーリングとギヤコーンとの間の摩擦係数が低すぎる(シンクロ操作性が悪くなってしまう)ことが確認された。
Claims (6)
- (A)100℃動粘度が1mm2/s以上35mm2/s以下である基油に、(B)モリブデン化合物を配合してなり、
前記(B)成分の配合量が、組成物全量基準におけるモリブデン元素換算で、20質量ppm以上300質量ppm以下である
ことを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。 - 請求項1に記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、
さらに、(C)重量平均分子量が15000以下のエチレン−αオレフィン共重合体を配合してなり、
前記(C)成分の配合量が、組成物全量基準で、10質量%以下である
ことを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。 - 請求項1または請求項2に記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、
さらに、(D)塩基価が300mgKOH/g以上であるアルカリ土類金属系清浄分散剤を配合してなり、
前記(D)成分の配合量が、組成物全量基準で、1質量%以上2.5質量%以下である
ことを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、
さらに、(E)硫化油脂、スルフィド類、酸性リン酸エステルアミン塩、ソルビタンの部分エステルおよびコハク酸イミドのうち少なくとも1種を配合してなる
ことを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、
さらに、(F)ジチオリン酸亜鉛を配合してなり、
前記(F)成分の配合量が、組成物全量基準で、0.5質量%以上2質量%以下である
ことを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の手動変速機用ギヤ油組成物において、
ポリメタクリレート系化合物を含有しない
ことを特徴とする手動変速機用ギヤ油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250446A JP5961098B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | 手動変速機用ギヤ油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250446A JP5961098B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | 手動変速機用ギヤ油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014098090A true JP2014098090A (ja) | 2014-05-29 |
JP5961098B2 JP5961098B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=50940362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250446A Active JP5961098B2 (ja) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | 手動変速機用ギヤ油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5961098B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176015A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | Jxエネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
CN109957439A (zh) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 现代自动车株式会社 | 具有增强的摩擦性能且能够改善燃料效率的手动变速器油组合物 |
WO2019208373A1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP2020026488A (ja) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | Emgルブリカンツ合同会社 | 潤滑油組成物 |
WO2020218367A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | 出光興産株式会社 | 変速機用潤滑油組成物、その製造方法、変速機用潤滑油組成物を用いた潤滑方法及び変速機 |
JP2021098762A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-07-01 | Eneos株式会社 | ギヤ油組成物 |
JP7492427B2 (ja) | 2020-10-07 | 2024-05-29 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041283A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物 |
JP2003082377A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物 |
JP2006117733A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物及びその製造方法 |
JP2011006635A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ギヤ油組成物 |
-
2012
- 2012-11-14 JP JP2012250446A patent/JP5961098B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041283A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物 |
JP2003082377A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物 |
JP2006117733A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nippon Oil Corp | 潤滑油組成物及びその製造方法 |
JP2011006635A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ギヤ油組成物 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176015A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | Jxエネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
CN109957439A (zh) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 现代自动车株式会社 | 具有增强的摩擦性能且能够改善燃料效率的手动变速器油组合物 |
CN109957439B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-05-24 | 现代自动车株式会社 | 具有增强的摩擦性能且能够改善燃料效率的手动变速器油组合物 |
US11254890B2 (en) | 2018-04-26 | 2022-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lubricant composition |
WO2019208373A1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 潤滑油組成物 |
CN112041416B (zh) * | 2018-04-26 | 2022-09-06 | 丰田自动车株式会社 | 润滑油组合物 |
CN112041416A (zh) * | 2018-04-26 | 2020-12-04 | 丰田自动车株式会社 | 润滑油组合物 |
JPWO2019208373A1 (ja) * | 2018-04-26 | 2021-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP2020026488A (ja) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | Emgルブリカンツ合同会社 | 潤滑油組成物 |
JP7348747B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-09-21 | 出光興産株式会社 | 変速機用潤滑油組成物、その製造方法、変速機用潤滑油組成物を用いた潤滑方法及び変速機 |
JP2020180266A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 出光興産株式会社 | 変速機用潤滑油組成物、その製造方法、変速機用潤滑油組成物を用いた潤滑方法及び変速機 |
WO2020218367A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | 出光興産株式会社 | 変速機用潤滑油組成物、その製造方法、変速機用潤滑油組成物を用いた潤滑方法及び変速機 |
US11820954B2 (en) | 2019-04-26 | 2023-11-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricant composition for transmission, production method thereof, lubricating method using lubricant composition for transmission, and transmission |
JP2021098762A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-07-01 | Eneos株式会社 | ギヤ油組成物 |
JP7446807B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-03-11 | Eneos株式会社 | ギヤ油組成物 |
JP7492427B2 (ja) | 2020-10-07 | 2024-05-29 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5961098B2 (ja) | 2016-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5961098B2 (ja) | 手動変速機用ギヤ油組成物 | |
KR101420890B1 (ko) | 윤활유 조성물 | |
KR101636103B1 (ko) | 무단 변속기유 조성물 | |
US8389449B2 (en) | Gear oil having low copper corrosion properties | |
US9725672B2 (en) | Method for lubricating a continuously variable transmission, and a continuously variable transmission | |
EP3409751B1 (en) | Lubricant composition | |
KR20120109594A (ko) | 윤활유 조성물 | |
JP5941316B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
US20120309659A1 (en) | Lubricating oil composition | |
WO1996001302A1 (fr) | Composition d'huile de moteur | |
WO2015122525A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
WO2016158999A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2021155740A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2017160366A (ja) | ギヤ油組成物 | |
JP5965139B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5872946B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP3497952B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5945488B2 (ja) | ギヤ油組成物 | |
WO2002102946A1 (fr) | Composition d'huile lubrifiante | |
JP2021113262A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2004149708A (ja) | 焼結含油軸受油組成物及び焼結含油軸受ユニット | |
JP5373568B2 (ja) | ボールねじ用潤滑油組成物 | |
JP2021080339A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2022048706A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2021143309A (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |