JP2014096443A - レーザ装置およびそれを用いた光音響装置 - Google Patents

レーザ装置およびそれを用いた光音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096443A
JP2014096443A JP2012246411A JP2012246411A JP2014096443A JP 2014096443 A JP2014096443 A JP 2014096443A JP 2012246411 A JP2012246411 A JP 2012246411A JP 2012246411 A JP2012246411 A JP 2012246411A JP 2014096443 A JP2014096443 A JP 2014096443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
polarized light
laser device
wavelength filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012246411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108774B2 (ja
Inventor
Yukio Furukawa
幸生 古川
Shigeru Ichihara
滋 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012246411A priority Critical patent/JP6108774B2/ja
Priority to US14/068,150 priority patent/US20140123762A1/en
Publication of JP2014096443A publication Critical patent/JP2014096443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108774B2 publication Critical patent/JP6108774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08054Passive cavity elements acting on the polarization, e.g. a polarizer for branching or walk-off compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/082Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors defining a plurality of resonators, e.g. for mode selection or suppression
    • H01S3/0823Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors defining a plurality of resonators, e.g. for mode selection or suppression incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094038End pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/162Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal
    • H01S3/1625Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1636Al2O3 (Sapphire)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】波長可変なレーザ装置において、安定した波長の選択とレーザ発振を可能にする技術を提供する。
【解決手段】出力手段と、第1および第2の反射手段の間に分岐手段が配置された共振器であって、光路が共有部分ならびに第1および第2の非共有部分を含む共振器と、共有部分に配置されたレーザ媒質および波長フィルタと、レーザ媒質を励起する励起手段と、第1および第2の非共有部分に配置された第1および第2の遮蔽手段を有し、発振する光を第1および第2の波長から選択できるレーザ装置であって、波長フィルタは第1の波長において第1の偏光の透過率が第2の偏光よりも大きく、第2の波長において第1の偏光の透過率が第2の偏光よりも小さく、第1および第2の遮蔽手段の一方が開き他方が閉じることで波長が選択されるレーザ装置を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ装置およびそれを用いた光音響装置に関する。
レーザなどの光源から生体に光を照射し、入射した光に基づいて得られる生体内の情報を画像化する光イメージング装置の研究が医療分野で積極的に進められている。この光イメージング技術の一つとして、Photo Acoustic Tomography(PAT:PAT)がある。PATでは、光源から発生したパルス光を生体に照射し、生体内で伝搬、拡散したパルス光のエネルギーを吸収した生体組織から発生した音響波を検出する。この光音響波発生の現象を光音響効果と呼び、光音響効果により発生した音響波を光音響波と呼ぶ。
腫瘍などの被検部位は、その周辺組織に対して光エネルギーの吸収率が高いことが多いため、周辺組織よりも多くの光を吸収して瞬間的に膨張する。この膨張の際に発生する光音響波を音響波検出器で検出し、受信信号を得る。この受信信号を数学的に解析処理することにより、被検体内で発生した光音響波の音圧分布を画像化(以下、光音響画像と呼ぶ)することができる。このようにして得られる光音響画像を基にして、生体内の光学特性分布、特に、吸収係数分布を得ることができる。これらの情報は、被検体内の特定物質、例えば血液中に含まれるグルコースやヘモグロビンなどの定量的計測にも利用できる。近年、PATを用いて小動物の血管像をイメージングする、あるいは、乳がんなどの診断に応用することを目的とした光音響装置の研究が積極的に進められている。
グルコースやヘモグロビン等の生体内物質は、入射する光の波長によりその吸収率が異なる。したがって、波長の異なる光を照射し、吸収係数分布の差分を解析することにより、生体内の物質の分布をより正確に測定することができる。一般に、照射光には500nm〜1200nmの波長を持つ光が使用される。特に、メラニンや水の吸収を避ける必要がある場合は、入射光には波長700nm〜900nmの近赤外光が用いられる。
チタンサファイアレーザやアレキサンドライトレーザは、上記の波長範囲において利得帯域を有する波長可変が可能な固体レーザである。波長可変レーザの波長選択機構には、プリズムや回折格子などの波長分散素子を内部に配置したレーザ共振器のミラーを回転する方法や、レーザ共振器内に配置した複屈折板を回転する方法、あるいは音響光学素子を利用する方法(特許文献1)がある。
特許第3567234号公報
波長選択のために光学素子を機械的に回転させる場合は、回転軸ズレにより光路ズレが生じ、発振エネルギーの低下や、発振波長がずれてしまうという課題がある。
特許文献1に記載の方法は、機械的な可動機構を用いることなく所望の波長を選択することが可能な波長変換機構である。これは、レーザ共振器内に所定の波長領域でレーザ発振可能なレーザ媒質と音響光学素子とを配置し、音響光学素子により回折される光線成分の所定の光軸上にミラーを配置する方法である。音響光学素子中に励起する音響波の周波
数を選択することにより、ミラーの方向に回折される光の波長を制御できるので、発振波長を選択することが可能になる。すなわち、音響光学素子に印加する超音波のRF信号により、機械的な回転機構を用いることなく所望の波長を選択することが可能となる。
しかしながら、音響光学素子の回折効率は、1次回折光を用いた場合でも、通常は70から80%であり共振器内損失が大きいという課題を有する。また音響光学素子の光耐性に限界があるため高出力のレーザ装置に適応することは困難である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、波長可変なレーザ装置において、安定した波長の選択とレーザ発振を可能にする技術を提供することにある。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
出力手段と、第1および第2の反射手段との間に分岐手段が配置された共振器であって、当該共振器内の光路は、前記出力手段と前記分岐手段の間の共有部分と、前記分岐手段と前記第1および第2の反射手段それぞれとの間の第1および第2の非共有部分とを含む共振器と、
前記共有部分に配置されたレーザ媒質および波長フィルタと、
前記レーザ媒質を励起する励起手段と、
前記第1および第2の非共有部分にそれぞれ配置された第1および第2の遮蔽手段と、を有し、発振する光の波長を第1および第2の波長から選択できるレーザ装置であって、
前記波長フィルタは、前記第1の波長の光を第1の偏光で入射した場合において、前記第1の偏光の透過率が第2の偏光の透過率よりも大きく、前記第2の波長の光を前記第1の偏光で入射した場合において、前記第1の偏光の透過率が前記第2の偏光の透過率よりも小さくなるものであり、
前記分岐手段は、前記第1の偏光と前記第2の偏光を分岐する機能を有し、
前記第1および第2の遮蔽手段の一方が開状態となり、他方が閉状態となることで発振する光の波長が選択される
ことを特徴とするレーザ装置である。
本発明によれば、波長可変なレーザ装置において、安定した波長の選択とレーザ発振を可能にする技術を提供することができる。
第1の実施例を説明する模式図。 第1の実施例における第1の共振状態を説明する図。 第1の実施例における第1の共振状態を説明する図。 第1の実施例における第2の共振状態を説明する図。 第1の実施例における第2の共振状態を説明する図。 第2の実施例を説明する模式図。 第2の実施例における第1の共振状態を説明する図。 第2の実施例における第1の共振状態を説明する図。 第2の実施例における第2の共振状態を説明する図。 第2の実施例における第2の共振状態を説明する図。 第3の実施例を説明する模式図。 第3の実施例における第1の共振状態を説明する図。 第3の実施例における第2の共振状態を説明する図。 第4の実施例を説明する模式図。 第5の実施例を説明する模式図。 第5の実施例における波長フィルタを説明する図。 第6の実施例を説明する模式図。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明はまず、波長可変なレーザ装置およびその制御方法として捉えることができる。そして本発明は、かかるレーザ装置を構成要素に含む光音響装置にも適用できる。すなわち、本発明のレーザ装置から被検体にレーザ光を照射し、被検体内の光吸収体から光音響効果により発生し伝搬する光音響波を取得する装置である。このとき本発明にかかるレーザ装置を用いることにより、被検体に照射する光の波長を簡便かつ安定性よく変更できるので、様々な、光吸収特性の異なる組織(光吸収体)の存在を特性情報として識別可能になる。そして、取得された情報を表示して診断に役立てることができる。特性情報には例えば、酸素化ヘモグロビンと還元型ヘモグロビンの吸収特性に対応する波長の光を照射して得られた酸素飽和度の分布があり、新生血管の検出に役立てることができる。
本発明で言う音響波とは、典型的には超音波であり、音波、超音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。光音響効果により発生した音響波のことを、光音響波または光超音波と呼ぶ。
<装置の構成要素>
以下に、本発明に係るレーザ装置について説明する。まずレーザ装置の各構成要素の機能について説明したのち、図面を参照しつつ実施例ごとに説明を行う。
(アウトプットカップラ)
共振器内部の光の一部を共振器外部に取り出し、残りを共振器内部に戻すものであり、所望の波長の光に対して適切な反射率を有するミラーで構成される。アウトプットカップラは出力鏡とも呼ばれ、本発明の出力部に相当する。アウトプットカップラと後述するリアミラーを両端として、以下の各構成要素を含む共振器が形成される。より詳しくは、リアミラーのうち第1のミラーとの間で第1の共振器を形成し、第2のミラーとの間で第2の共振器を形成する。
(レーザ媒質)
被検体が生体の場合、生体を構成する成分のうち特定の成分に吸収される波長の光を照射することが望ましく、レーザ媒質はそのような波長に対して利得を有する必要がある。特に、メラニンや水の吸収を避ける必要がある場合は、波長700nm〜900nmの近赤外光を発振することが可能なレーザ媒質を用いることが好適である。このような波長域に対して利得を有するレーザ媒質としては、チタンサファイア結晶やアレキサンドライト結晶を用いることができる。その他、色素を用いることも可能である。結晶の場合は、p偏光の発振を優位にするために端面をブリュースター角になるように形成したりしてもよい。また、光が垂直入射になる場合は、所望の波長の光に対して反射防止膜を形成したりしてもよい。
(波長フィルタ)
波長フィルタは、レーザ媒質から発振した光に対して波長に応じた透過特性を有するフィルタである。具体的には、波長フィルタは、光学軸が板面に平行になるように加工された単軸結晶(例えば石英)からなる1枚の複屈折板もしくは複数の複屈折板で構成される
波長フィルタは以下の機能を有する。
第1の波長の光を第1の偏光で入射した場合において、第1の偏光の光(例えばp偏光)の透過率が、第1の偏光と直交する第2の偏光の光(例えばs偏光)の透過率よりも大きい。
第2の波長の光を第1の偏光で入射した場合において、第1の偏光の光の透過率は、第2の偏光の光の透過率よりも小さい。
この機能を満たすように、波長フィルタを構成する複屈折板の膜厚および光学軸の方向が設定されている。
複屈折板の基本となる膜厚(所定の厚さに相当)は、複屈折板を伝搬する際の、第1の波長における常光と異常光の位相差が180度の偶数倍となり、かつ、第2の波長における常光と異常光の位相差が180度の奇数倍となるように設定されている。さらに、複数の複屈折板で構成される場合は、偏光分岐素子に最も近い位置の複屈折板の厚さは基本となる膜厚の奇数倍であり、それ以外の複屈折板の厚さは基本となる膜厚の偶数倍とすることで上記の機能を実現できる。
また、共振する光に対して、垂直入射あるいはブリュースター角での入射になるように波長フィルタの角度が設定されている。垂直入射の場合は、波長フィルタを構成する複屈折板の各面に反射防止膜を形成することが望ましく、また、複数の複屈折板を用いる場合は、それらの間に、第1の偏光の光(例えばp偏光)のみを透過する偏光板を挿入することが望ましい。
(偏光分岐素子)
偏光分岐素子は、第1の偏光の光(例えばp偏光)と第2の偏光の光(例えばs偏光)とを分岐する素子である。キューブ型の偏光ビームスプリッタやプレート型の偏光ビームスプリッタなど90度の角度で分岐する素子が好適である。その他、グランレーザープリズム、ウォラストンプリズム、ローションプリズムなど、常光と異常光を異なる角度で伝搬するプリズムを用いることができる。偏光分岐素子により、第1の共振器と第2の共振器が分岐される。偏光分岐素子は本発明の分岐手段に相当する。このとき、共振器内の光路の内、アウトプットカップラから偏光分岐素子の間の光路を共有部分とも呼ぶ。また、偏光分岐素子から第1のリアミラーの間の光路を第1の非共有部分、偏光分岐素子から第2のリアミラーの間の光路を第2の非共有部分とも呼ぶ。第1の共振器は共有部分と第1の非共有部分からなり、第2の共振器は共有部分と第2の非共有部分からなる。
(リアミラー)
第1、第2の共振器の非共有部分に設けられた、光を反射する部材であり、それぞれ第1のミラー、第2のミラーである。一般に95%以上の反射率を有する誘電体多層膜によって構成される。リアミラーは反射鏡とも呼ばれ、本発明の反射部に相当する。
(光路遮蔽手段)
光路遮蔽手段は、第1、第2の共振器の非共有部分に設けられた、光を遮断する部材であり、それぞれ第1の光路遮蔽手段、第2の光路遮蔽手段である。機械的に開閉を制御する光シャッターが好適である。その他、電気光学素子と偏光板を組み合わせたもので、電気光学素子に電界を印加することで透過光の偏光状態を制御する、といったタイプでもよい。その他、リアミラーがスライド可能なステージに搭載されており、そのステージをスライドすることで光路を遮断する、といった手段であってもよい。光路遮蔽手段は本発明の第1および第2の遮蔽手段に相当する。
第1の光路遮蔽手段を開状態、第2の光路遮蔽手段を閉状態にすると第1の共振器の側でレーザが発振する。第1の光路遮蔽手段を閉状態、第2の光路遮蔽手段を開状態にすると第2の共振器の側でレーザが発振する。開状態とは、共振可能な状態を、閉状態とは、共振不可能な状態(上記の遮断状態と同じ)を意味する。このように、光路遮蔽手段の一方を開状態とし、他方を閉状態とするにことより、波長の選択ができる。
<装置の動作>
以下、本発明のレーザ装置の動作について図1を用いて説明する。
アウトプットカップラ117、レーザ媒質101、波長フィルタ103、偏光分岐素子107がこの順に配置されている。ここまでが、第1および第2の共振器の共有部分となる。
波長フィルタは、第1の波長において、p偏光で入射した光がp偏光で透過し、第2の波長において、p偏光で入射した光がs偏光で透過するように設定されている。
偏光分岐素子107はp偏光を透過、s偏光を反射するように設定されている。
第1のリアミラー111と第1の光路遮蔽手段109が第1の共振器に配置され、第2のリアミラー115と第2の光路遮蔽手段113が第2の共振器に配置されている。第1の共振器は、両端がアウトプットカップラ117および第1のリアミラー111で構成され、第2の共振器は、両端がアウトプットカップラ117および第2のリアミラー115で構成される。
図1(a)に示すように、第1の光路遮蔽手段109を開状態、第2の光路遮蔽手段113を閉状態にすると第1の共振器側が有効になる。この時、波長フィルタ103に左側からp偏光で入射した光は、第1の波長においてはp偏光で、第2の波長においてはs偏光で透過する。p偏光の第1の波長の光は偏光分岐素子107を透過し、第1のリアミラー111で反射され、再び偏光分岐素子107を透過し、波長フィルタ103に右側からp偏光で入射し、p偏光のままで透過する。すなわち、第1の波長の光は第1の共振器で共振可能である。一方、s偏光の第2の波長の光は、偏光分岐素子107で反射し、第2の光路遮蔽手段によって遮断されるため共振できない。したがって、この状態では、第1の波長で発振する。
図1(b)に示すように、第1の光路遮蔽手段109を閉状態、第2の光路遮蔽手段113を開状態にすると第2の共振器側が有効になる。この時、波長フィルタ103に左側からp偏光で入射した光は、第1の波長においてはp偏光で、第2の波長においてはs偏光で透過する。p偏光の第1の波長の光は、偏光分岐素子107を透過し第1の光路遮蔽手段109で遮断される。一方、s偏光の第2の波長の光は、偏光分岐素子107で反射し、第2のリアミラー115で反射され、再び偏光分岐素子107で反射し、波長フィルタ103に右側からs偏光で入射し、p偏光に変換されて透過する。すなわち、第2の波長の光は第2の共振器で共振可能である。したがって、この状態では、第2の波長で発振する。
このように、第1、第2の光路遮蔽手段の開閉のみで、共振器を構成するミラー等の光学素子を機械的に回転する必要がなく、第1、第2の光路遮蔽手段の開閉のみで波長を切り替えることが可能になり、安定なレーザ発振が可能となる。
より詳細な構成については、以下の各実施例の中で述べる。
<実施例1>
引き続き図1を用いて、実施例1に係るレーザ装置を説明する。図中、101はチタンサファイア結晶からなるレーザ媒質であり、共振する光に対してブリュースター角となるように端面がカットされている。103は波長フィルタであり、3枚の複屈折板104−
1、104−2、104−3と2枚の偏光板105で構成されている。107は偏光ビームスプリッタからなる偏光分岐素子であり、p偏光を透過、s偏光を反射する機能を有する。109は第1の共振器に設けられた光シャッターからなる第1の光路遮断手段である。111は99%の反射率を有する第1のリアミラーである。113は第2の共振器に設けられた光シャッターからなる第2の光路遮断手段である。115は99%の反射率を有する第2のリアミラーである。117は50%の反射率を有するアウトプットカップラである。119はYAGレーザ(図中不指示)の第2高調波光からなる励起光であり、121はレーザ媒質101に励起光119を導くためのミラーである。
以下、波長フィルタ103の構成について詳細に説明する。
複屈折板104−1は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚0.7mm(所定の厚さの1倍に相当)の石英結晶からなる。複屈折板104−1を光が伝搬する時、波長799nm(第1の波長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の偶数倍となり、波長752nm(第2の波長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の奇数倍となる。複屈折板104−2は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚2.8mm(所定の厚さの4倍に相当)の石英結晶からなり、複屈折板104−3は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚1.4mm(所定の厚さの2倍に相当)の石英結晶からなる。
複屈折板104−1、104−2、104−3の各面には反射防止膜(図中不指示)が形成されている。複屈折板104−1、104−2、104−3はそれぞれ平行に配置されており、それらの光学軸の方向は一致している。紙面に平行な方向をp偏光の電界方向とし、その方向を0−180度、紙面に垂直な方向をs偏光の電界方向とし、その方向を90−270度とすると、複屈折板の光学軸の方向が45度の方向になるように各複屈折板が配置されている。各複屈折板の間には、偏光板105がp偏光の光のみを透過するように配置されている。
図1(a)は、第1の光路遮蔽手段109を開状態、第2の光路遮蔽手段113を閉状態とした場合の模式図である。この時の波長フィルタ103の特性を図2、図3を用いて説明する。図2(a)は図1(a)の一部である。
図2(b)は図2(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ103に入射した場合の、波長フィルタ103のp偏光のパワー透過率である。図2(c)は、p偏光で波長フィルタ103に入射した光が偏光分岐素子107、第1のリアミラー111を経由して再び波長フィルタ103からp偏光で出射される際のパワー反射率である。
図2から、波長799nmの光が最も効率よく共振できることがわかる。
図3(a)は図1(a)の一部である。図3(b)は図3(a)中の左側からs偏光で光が波長フィルタ103に入射した場合の、波長フィルタ103のp偏光のパワー透過率である。図3(c)は、s偏光で波長フィルタ103に入射した光が偏光分岐素子107、第1のリアミラー111を経由して再び波長フィルタ103からs偏光で出射される際のパワー反射率である。
図3より、例えば776nm付近の光はs偏光で共振する可能性があるが、反射率が30%以下であり、発振しきい値は図2の場合に比べて大きいことが分かる。また、レーザ媒質(結晶)101は端面がブリュースター角に加工されており、p偏光に比べs偏光の反射損失が大きくなる構成である。
よって、図1(a)の状態では、波長799nmの近傍でレーザ発振が起きる。
図1(b)は、第1の光路遮蔽手段109を閉状態、第2の光路遮蔽手段113を開状
態とした場合の模式図である。この時の波長フィルタ103の特性を図4、図5を用いて説明する。
図4(a)は図1(b)の一部である。図4(b)は図4(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ103に入射した場合の、波長フィルタ103のs偏光のパワー透過率である。図4(c)は、p偏光で波長フィルタ103に入射した光が偏光分岐素子107、第2のリアミラー115を経由して再び波長フィルタ103からp偏光で出射される際のパワー反射率である。
図4から、波長752nmの光が最も効率よく共振できることがわかる。
図5(a)は図1(b)の一部である。図5(b)は図5(a)中の左側からs偏光で光が波長フィルタ103に入射した場合の、波長フィルタ103のs偏光のパワー透過率である。図5(c)は、s偏光で波長フィルタ103に入射した光が偏光分岐素子107、第2のリアミラー115を経由して再び波長フィルタ103からs偏光で出射される際のパワー反射率である。
図5より、例えば773nm付近の光はs偏光で共振する可能性があるが、反射率が30%以下であり、発振しきい値は図4の場合に比べて大きい。また、レーザ媒質(結晶)101は端面がブリュースター角に加工されており、p偏光に比べs偏光の反射損失が大きくなる構成である。よって、図1(b)の状態では、波長752nmの近傍でレーザ発振が起きる。
以上より、第1、第2の光路遮蔽手段109、113の開閉のみで、2つの発振波長(799nm、752nm)を切り替えることが可能となる。
励起光119がパルス光の場合、その周期と同調して第1、第2の光路遮蔽手段109、113の開閉を制御すればよい。例えば、1パルスごとに発振波長を切り替えることも可能である。
以上述べたように、本発明によれば、共振器内損失が大きく、かつ光耐性に限界がある音響光学素子を用いることなく、また、機械的な可動機構を用いることなく、安定したレーザ発振が可能な波長可変レーザ装置を実現できる。
<実施例2>
図6は本発明のレーザ装置の第2の実施例を説明する模式図である。第1の実施例と共通する部分の説明は省略し、同じ図番を付加する。第1の実施例との違いは、波長フィルタの構成である。
図6中、201は波長フィルタであり、3枚の複屈折板202−1、202−2、202−3で構成されている。複屈折板202−1は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚0.7mm(所定の厚さの1倍に相当)の石英結晶からなる。複屈折板202−2は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚2.8mm(所定の厚さの4倍に相当)の石英結晶からなり、複屈折板202−3は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚1.4mm(所定の厚さの2倍に相当)の石英結晶からなる。
複屈折板202−1、202−2、202−3はそれぞれ平行に配置されており、発振する光の入射角がブリュースター角となるように配置されている。また、それらの光学軸の方向は一致している。複屈折板の板面内で紙面に平行な方向を0−180度、紙面に垂直な方向を90−270度とすると、複屈折板の光学軸の方向が32度の方向になるように各複屈折板が配置されている。
本実施例において、複屈折板202−1を光が伝搬する時、波長749nm(第1の波
長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の偶数倍となる。また、波長799nm(第2の波長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の奇数倍となる。
図6(a)は、第1の光路遮蔽手段109を開状態、第2の光路遮蔽手段113を閉状態とした場合の模式図である。この時の波長フィルタ201の特性を図7、図8を用いて説明する。
図7(a)は図6(a)の一部である。図7(b)は図7(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ201に入射した場合の、波長フィルタ201のp偏光のパワー透過率である。図7(c)は、p偏光で波長フィルタ201に入射した光が偏光分岐素子107、第1のリアミラー111を経由して再び波長フィルタ201からp偏光で出射される際のパワー反射率である。
図7から、波長749nmの光が最も効率よく共振できることがわかる。
図8(a)は図6(a)の一部である。図8(b)は図8(a)中の左側からs偏光で光が波長フィルタ201に入射した場合の、波長フィルタ201のp偏光のパワー透過率である。図8(c)は、s偏光で波長フィルタ201に入射した光が偏光分岐素子107、第1のリアミラー111を経由して再び波長フィルタ201からs偏光で出射される際のパワー反射率である。
図8より、例えば770nm付近の光はs偏光で共振する可能性があるが、反射率が40%程度であり、発振しきい値は図7の場合に比べて大きい。また、レーザ媒質(結晶)101は端面がブリュースター角に加工されており、p偏光に比べs偏光の反射損失が大きくなる構成である。
よって、図6(a)の状態では、波長749nmの近傍でレーザ発振が起きる。
図6(b)は、第1の光路遮蔽手段109を閉状態、第2の光路遮蔽手段113を開状態とした場合の模式図である。この時の波長フィルタ201の特性を図9、図10を用いて説明する。
図9(a)は図6(b)の一部である。図9(b)は図9(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ201に入射した場合の、波長フィルタ201のs偏光のパワー透過率である。図9(c)は、p偏光で波長フィルタ201に入射した光が偏光分岐素子107、第2のリアミラー115を経由して再び波長フィルタ201からp偏光で出射される際のパワー反射率である。
図9から、波長799nmの光が最も効率よく共振できることがわかる。
図10(a)は図6(b)の一部である。図10(b)は図10(a)中の左側からs偏光で光が波長フィルタ201に入射した場合の、波長フィルタ201のs偏光のパワー透過率である。図10(c)は、s偏光で波長フィルタ201に入射した光が偏光分岐素子107、第2のリアミラー115を経由して再び波長フィルタ201からs偏光で出射される際のパワー反射率である。
図10より、例えば777nm付近の光はs偏光で共振する可能性があるが、反射率が30%程度であり、発振しきい値は図9の場合に比べて大きい。また、レーザ媒質(結晶)101は端面がブリュースター角に加工されており、p偏光に比べs偏光の反射損失が大きくなる構成である。
よって、図6(b)の状態では、波長799nmの近傍でレーザ発振が起きる。
以上より、第1、第2の光路遮蔽手段109、113の開閉のみで、2つの発振波長(749nm、799nm)を切り替えることが可能となる。
図7(c)と図9(c)を比べると、第1の共振器を用いた波長749nmの方が、第2の共振器を用いた波長799nmよりも反射率が大きく、発振しきい値が小さくなる。一般に、チタンサファイア結晶においては、波長749nmよりも波長799nmのほうが、利得が大きい。そこで本実施例では、利得が大きい側に反射率が小さい側を合わせることで、波長によるレーザ出力の差を小さくしている。
本実施例において、波長フィルタ201を、複屈折板の板面に垂直な軸を中心に回転すれば、第1の波長と第2の波長の差を50nm程度に保ったままでそれぞれをシフトすることが可能になる。これは複屈折板の光学軸の向きを制御することに相当する。この時、波長の調整のためには波長フィルタの回転が必要であるが、実施にレーザを発振させたり波長を切り替えたりする際は、波長フィルタは固定したままで動かす必要はない。また、第1の波長と第2の波長の差は、波長フィルタを構成する複屈折板の膜厚によって決まるので、波長の差を大きくしたい場合は膜厚の小さいもの、波長の差を小さくしたい場合は膜厚の大きいものを選択すればよい。すなわち、光学軸の向きや波長フィルタを構成する複屈折板の膜厚を最適に選ぶことによって、発振可能な2波長を任意に選ぶことが可能になる。
<実施例3>
図11は本発明のレーザ装置の第3の実施例を説明する模式図である。第1の実施例と共通する部分の説明は省略し、同じ図番を付加する。第1の実施例との違いは、波長フィルタの構成、およびレーザ媒質の構成である。
図11中、301は結晶のb軸が紙面の上下方向になるように配置されたアレキサンドライト結晶からなるレーザ媒質であり、両端面は反射防止膜が形成されている(図中不指示)。303はレーザ媒質301を励起するフラッシュランプであり、フラッシュランプ303は図中不指示のパルス電源によって発光が制御されている。305はp偏光(紙面に平行な方向に電界を持つ)のみを透過する偏光板である。
307は波長フィルタであり、3枚の複屈折板308−1、308−2、308−3で構成されている。複屈折板308−1は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚0.7mm(所定の厚さの1倍に相当)の石英結晶からなる。複屈折板308−2は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚2.8mm(所定の厚さの4倍に相当)の石英結晶からなり、複屈折板308−3は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚1.4mm(所定の厚さの2倍に相当)の石英結晶からなる。
複屈折板308−1、308−2、308−3はそれぞれ平行に配置されており、発振する光の入射角がブリュースター角となるように配置されている。また、それらの光学軸の方向は一致している。複屈折板の板面内で紙面に平行な方向を0−180度、紙面に垂直な方向を90−270度とすると、複屈折板の光学軸の方向が42.5度の方向になるように各複屈折板が配置されている。
本実施例において、複屈折板308−1を光が伝搬する時、波長798nm(第1の波長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の偶数倍となる。また、波長751nm(第2の波長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の奇数倍となるような構成である。309はQスイッチであり、311は50%の反射率を有するアウトプットカップラである。
図11(a)は、第1の光路遮蔽手段109を開状態、第2の光路遮蔽手段113を閉状態とした場合の模式図である。この時の波長フィルタ307の特性を図12を用いて説明する。
図12(a)は図11(a)の一部である。図12(b)は図12(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ307に入射した場合の、波長フィルタ307のp偏光のパワー透過率である。図12(c)は、p偏光で波長フィルタ307に入射した光が偏光分岐素子107、第1のリアミラー111を経由して再び波長フィルタ307からp偏光で出射される際のパワー反射率である。
図12から、波長798nmの光が最も効率よく共振できることがわかる。
図11(b)は、第1の光路遮蔽手段109を閉状態、第2の光路遮蔽手段113を開状態とした場合の模式図である。この時の波長フィルタ307の特性を図13を用いて説明する。
図13(a)は図11(b)の一部である。図13(b)は図13(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ307に入射した場合の、波長フィルタ307のs偏光のパワー透過率である。図13(c)は、p偏光で波長フィルタ201に入射した光が偏光分岐素子107、第2のリアミラー115を経由して再び波長フィルタ307からp偏光で出射される際のパワー反射率である。
図13から、波長751nmの光が最も効率よく共振できることがわかる。
フラッシュランプ303に投入するパルス電流と同期して第1、第2の光路遮蔽手段109、113の開閉動作、およびQスイッチ309のON/OFFを制御することで2つの発振波長(798nm、751nm)を切り替えることが可能となる。
図12(c)と図13(c)を比べると、第1の共振器を用いた波長798nmの方が、第2の共振器を用いた波長751nmよりも反射率が大きく、発振しきい値が小さくなる。一般に、アレキサンドライト結晶においては、波長798nmよりも波長751nmのほうが利得が大きいので、本実施例では、利得が大きい側に反射率が小さい側を合わせることで、波長によるレーザ出力の差を小さくしている。
本実施例においても、第2の実施例と同様、光学軸の向きや波長フィルタを構成する複屈折板の膜厚を最適に選ぶことによって、発振可能な2波長を任意に選ぶことが可能である。
また、アレキサンドライト結晶は、結晶のb軸の方向に電界成分を有する光の利得がそれに直交する方向に電界成分を有する光の利得に対して大きいことが知られている。すなわち、本実施例の構成においては、構造上p偏光の発振が支配的となるので、偏光板305を除去することも可能である。偏光板305の挿入は、高出力時の異常発振の防止に効果がある。
さらに、本実施例では、Qスイッチを用いた例を示しているが、Qスイッチがない場合でもパルス幅100μsec程度のロングパルスでの発振が可能である。この場合、フラッシュランプ303に投入するパルス電流と同期して第1、第2の光路遮蔽手段109、113の開閉を制御することで2つの発振波長を切り替えることが可能となる。
<実施例4>
図14(a)は本発明のレーザ装置の第4の実施例に用いる波長フィルタを説明する模式図である。波長フィルタ以外の基本構成は第3の実施例と同じであり、説明は省略する
図中、401は波長フィルタであり、3枚の複屈折板402−1、402−2、402−3と2枚の偏光板403で構成されている。複屈折板402−1は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚0.7mm(所定の厚さの1倍に相当)の石英結晶からなる。複屈折板402−2は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚2.8mm(所定の厚さの4倍に相当)の石英結晶からなり、複屈折板402−3は厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚1.4mm(所定の厚さの2倍に相当)の石英結晶からなる。
複屈折板308−1、308−2、308−3はそれぞれ平行に配置されており、発振する光の入射角がブリュースター角となるように配置されている。また、それらの光学軸の方向は一致している。複屈折板の板面内で紙面に平行な方向を0−180度、紙面に垂直な方向を90−270度とすると、複屈折板の光学軸の方向が42.5度の方向になるように各複屈折板が配置されている。また、各複屈折板の間には、偏光板403が紙面に平行な方向に電界成分を有するp偏光の光のみを透過するように配置されている。
図14(b)は図14(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ401に入射した場合の、波長フィルタ401のp偏光のパワー透過率である。図14(c)は図14(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ401に入射した場合の、波長フィルタ401のs偏光のパワー透過率である。
図14(b)と図12(b)、図14(c)と図13(b)とを比較すると、本実施例では、透過スペクトルのサイドローブが抑圧できていることがわかる。
第3の実施例と同様、第1、第2の光路遮蔽手段109、113の開閉動作、およびQスイッチ309のON/OFFを制御することで2つの発振波長(798nm、751nm)を切り替えることが可能となる。
また、本実施例では、波長フィルタの透過スペクトルのサイドローブが抑圧されているため、発振波長の安定化、高出力時の異常発振の防止に効果がある。
上記の第1から第4の実施例において、波長フィルタを厚さ0.7mm、2.8mm、1.4mmの3枚の複屈折板を用いて構成しているがこれに限ったものではなく、必要とされるスペクトル幅に合わせて枚数や膜厚を選択すればよい。その際、偏光分岐素子に最も近い側の複屈折板の厚さを所望の厚さの奇数倍、その他の複屈折板の厚さを所望の厚さの偶数倍となるように選べばよい。
<実施例5>
図15は本発明のレーザ装置の第5の実施例を説明する模式図である。第3の実施例と共通する部分の説明は省略し、同じ図番を付加する。第3の実施例との違いは、波長フィルタの構成と、第1の共振器と第2の共振器の非共通部分(第1と第2の非共通部分)の構成である。
図15中、501は波長フィルタである。503は偏光ビームスプリッタからなる偏光分岐素子であり、p偏光を透過、s偏光を反射する機能を有する。505は第1の共振器に設けられた光シャッターからなる第1の光路遮断手段である。507は第1の分散プリズム、509は99%の反射率を有する第1のリアミラーである。511は第2の共振器に設けられた光シャッターからなる第2の光路遮断手段である。513は第2の分散プリズム、515は99%の反射率を有する第2のリアミラーである。
以下、波長フィルタ501の特性について説明する。
波長フィルタ501は、厚み方向に垂直な方向に光学軸を有する膜厚0.7mm(所定の厚さの1倍に相当)の石英結晶からなる。波長フィルタ501を光が伝搬する時、波長799nm(第1の波長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の偶数倍となり、波長752nm(第2の波長に相当)の光に対して、常光と異常光の位相差が180度の奇数倍となる。紙面に平行な方向をp偏光の電界方向とし、その方向を0−180度、紙面に垂直な方向をs偏光の電界方向とし、その方向を90−270度とすると、光学軸の方向が45度の方向になるように波長フィルタ501が配置されている。波長フィルタ501の両面には反射防止膜(図中不指示)が形成されている。
図15(a)は、第1の光路遮蔽手段505を開状態、第2の光路遮蔽手段511を閉状態とした場合の模式図であり、図15(b)は、第1の光路遮蔽手段505を閉状態、第2の光路遮蔽手段511を開状態とした場合の模式図である。
図16(a)は図15(a)の一部である。図16(b)は図16(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ501に入射した場合の、波長フィルタ501のp偏光のパワー透過率である。また、図16(c)は、図16(a)中の左側からp偏光で光が波長フィルタ501に入射した場合の、波長フィルタ501のs偏光のパワー透過率である。
図16(b)より、図15(a)の状態では、波長799nmの近傍の光の発振しきい値が小さくなる。また、図16(c)より、図15(b)の状態では、波長752nmの近傍の光の発振しきい値が小さくなる。
本実施例では、波長フィルタ501の透過スペクトルの帯域が広いため、波長799nmの光を選択的に反射するように、第1の分散プリズム507、第1のリアミラー509からなる第1の反射機構を第1の共振器の非共有部分に設けている。また、波長752nmの光を選択的に反射するように、第2の分散プリズム513、第2のリアミラー515からなる第2の反射機構を第2の共振器の非共有部分に設けている。第1のリアミラー509および第2のリアミラー515は所望の波長を効率よく反射するように角度が調整されている。
以上の構成により、フラッシュランプ303に投入するパルス電流と同期して第1、第2の光路遮蔽手段505、511の開閉動作、およびQスイッチ309のON/OFFを制御することで2つの発振波長を切り替えることが可能となる。
<実施例6>
図17に本発明によるレーザ装置を光音響装置に組み込んだ例を示す。
図中、1001は第3の実施例で示したアレキサンドライト結晶を用いたレーザ装置である。1003はバンドルファイバで構成された光伝送手段であり、1005は光照射手段である。1007は被検体、1009および1011は被検体を挟んで保持する保持板である。保持板1009および1011は、例えば、厚さ10mmのポリメチルペンテン樹脂で構成されている。1013は2次元アレイ状に配置されている音響波検出器である。1006は光照射手段105より発せられた照射光である。音響波検出器1013の前面で被検体1007に照射光1006が当たるように、光照射手段1005の内部に設けられた図中不図示の光学系、例えばレンズなどで照射面積が調整されている。また、音響波検出器1013と保持板1011の間には音響波を伝搬しやすくするため水が充填されている(図中不指示)。
本実施例では、レーザ装置1001は、2つの波長、798nmおよび751nmで発振可能で、パルス幅約50nsec、パルスエネルギー約200mJのレーザ光を発振可能な構成である。
音響波検出器1013としては、素子サイズ2mm角、素子ピッチ2mm、中心検出周波数1MHzの圧電素子からなるトランスデューサを横10個、縦15個の2次元アレイ状に並べたものを用いている。
音響波検出器1013で受信された時系列の受信信号は、信号処理部1015によって、例えば整相加算(ディレイアンドサム:Delay−and−Sum)アルゴリズムを用いて被検体内部の光音響画像に変換される。光音響画像をディスプレイ(図中不指示)に表示することでオペレーターが観察可能となる。
この光音響画像は被検体内部の音圧分布を表しており、音圧分布は光の吸収率に比例するので、2つの波長の光を用いて取得した2つの光音響画像を比較、演算すれば、被検体内部で吸収率の波長依存が大きい部位と、波長依存が小さい部位を識別することができる。
例えば、被検体1007として、酸化型ヘモグロビン及び還元型ヘモグロビンを模倣した血管を生体表面から30mmの深さに配置した生体模倣サンプルを用いた。レーザ装置1001を、繰り返し周波数20Hzでパルス毎に波長を798nmおよび751nmを切り替えて測定した。取得した2つの光音響画像を比較、演算した結果、酸化型ヘモグロビンの濃度の差を可視化することができた。
本実施例の光音響装置を乳房などの生体に応用した場合は、パルス毎に波長を切り替えることによって、呼吸や脈動などによる動きの影響がキャンセルできるので、高精度な画像取得が可能になる。
101:レーザ媒質,103:波長フィルタ,107:偏光分岐素子,109:第1の光路遮断手段,111:第1のリアミラー,113:第2の光路遮断手段,115:第2のリアミラー,117:アウトプットカップラ

Claims (17)

  1. 出力手段と、第1および第2の反射手段との間に分岐手段が配置された共振器であって、当該共振器内の光路は、前記出力手段と前記分岐手段の間の共有部分と、前記分岐手段と前記第1および第2の反射手段それぞれとの間の第1および第2の非共有部分とを含む共振器と、
    前記共有部分に配置されたレーザ媒質および波長フィルタと、
    前記レーザ媒質を励起する励起手段と、
    前記第1および第2の非共有部分にそれぞれ配置された第1および第2の遮蔽手段と、を有し、発振する光の波長を第1および第2の波長から選択できるレーザ装置であって、
    前記波長フィルタは、前記第1の波長の光を第1の偏光で入射した場合において、前記第1の偏光の透過率が第2の偏光の透過率よりも大きく、前記第2の波長の光を前記第1の偏光で入射した場合において、前記第1の偏光の透過率が前記第2の偏光の透過率よりも小さくなるものであり、
    前記分岐手段は、前記第1の偏光と前記第2の偏光を分岐する機能を有し、
    前記第1および第2の遮蔽手段の一方が開状態となり、他方が閉状態となることで発振する光の波長が選択される
    ことを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記第1の偏光はp偏光であり、前記第2の偏光は前記第1の偏光と直交するs偏光である
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記分岐手段は、偏光分岐素子であり、前記第1の偏光であるp偏光と前記第2の偏光であるs偏光を分岐する機能を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のレーザ装置。
  4. 前記波長フィルタは、複屈折板で構成されており、当該複屈折板の厚さは所定の厚さである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  5. 前記波長フィルタは、複数の複屈折板で構成されており、前記分岐手段に最も近い位置の複屈折板の厚さは所定の厚さの奇数倍であり、それ以外の複屈折板の厚さは前記所定の厚さの偶数倍である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  6. 前記波長フィルタを構成する複数の複屈折板の間に、前記第1の偏光を透過する偏光板が挿入されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のレーザ装置。
  7. 前記所定の厚さは、前記複屈折板を光が伝搬する際の、前記第1の波長における常光と異常光の位相差が180度の偶数倍となり、かつ、前記第2の波長における常光と異常光の位相差が180度の奇数倍となるように設定されている
    ことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  8. 前記波長フィルタを構成する複屈折板は、光が垂直に入射するように配置されている
    ことを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  9. 前記波長フィルタを構成する複屈折板の各面に反射防止膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のレーザ装置。
  10. 前記波長フィルタを構成する複屈折板は、光がブリュースター角で入射するように配置されている
    ことを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  11. 前記波長フィルタは、前記複屈折板の板面に垂直な軸を中心に回転することが可能であり、前記波長フィルタの回転により、前記第1の波長および第2の波長の差を保ったままでそれぞれの波長をシフトすることができる
    ことを特徴とする請求項10に記載のレーザ装置。
  12. 前記波長フィルタを構成する複屈折板は、光学軸が板面に平行になるように加工された単軸結晶であり、かつ、複数の複屈折板の光学軸の方向が一致している
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のレーザ装置。
  13. 前記第1の非共有部分に、前記第1の波長の光を選択的に反射する第1の反射機構を有し、前記第2の非共有部分に、前記第2の波長の光を選択的に反射する第2の反射機構を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  14. 前記第1の反射機構は、第1の分散プリズム、および、前記第1の波長の光を反射する角度に調整された第1のミラーで構成され、
    前記第2の反射機構は、第2の分散プリズム、および、前記第2の波長の光を反射する角度に調整された第2のミラーで構成される
    ことを特徴とする請求項13に記載のレーザ装置。
  15. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載のレーザ装置と、
    前記レーザ装置が発振した光を照射された被検体から発生する音響波を受信する音響波検出器と、
    前記音響波から前記被検体内の情報を取得する信号処理部と、
    を有することを特徴とする光音響装置。
  16. 前記第1および第2の波長はそれぞれ、酸化型ヘモグロビンおよび還元型ヘモグロビンの吸収特性に対応する波長である
    ことを特徴とする請求項15に記載の光音響装置。
  17. 前記被検体内の情報は酸素飽和度である
    ことを特徴とする請求項16に記載の光音響装置。
JP2012246411A 2012-11-08 2012-11-08 レーザ装置およびそれを用いた光音響装置 Active JP6108774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246411A JP6108774B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 レーザ装置およびそれを用いた光音響装置
US14/068,150 US20140123762A1 (en) 2012-11-08 2013-10-31 Laser apparatus and photoacoustic apparatus using laser apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246411A JP6108774B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 レーザ装置およびそれを用いた光音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096443A true JP2014096443A (ja) 2014-05-22
JP6108774B2 JP6108774B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50621128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246411A Active JP6108774B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 レーザ装置およびそれを用いた光音響装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140123762A1 (ja)
JP (1) JP6108774B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917012B2 (ja) 2011-04-11 2016-05-11 キヤノン株式会社 レーザー装置および光音響装置
JP2013089680A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc レーザー装置およびその制御方法
JP6207289B2 (ja) 2013-08-06 2017-10-04 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、レーザー装置および医療装置
JP2017099759A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 光音響測定装置の評価用ファントムおよびパッケージファントム
CN112467509B (zh) * 2020-11-12 2022-09-02 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种机载测距与照射用的热稳定激光器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120691A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Mitsubishi Electric Corp Reezahatsushinki
JPH08213686A (ja) * 1994-11-14 1996-08-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 波長安定化光源
JPH1070328A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Nec Corp ガスレーザ発振器
US6078606A (en) * 1975-03-17 2000-06-20 Lockheed Martin Corporation Multi-color, multi-pulse laser
JP2001272633A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Daishinku Corp 光学ローパスフィルタ及び光学ローパスフィルタ用赤外線カット手段
JP2011092631A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Canon Inc 生体情報処理装置及び生体情報処理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575193A (en) * 1984-04-06 1986-03-11 Eastman Kodak Company Optical spatial frequency filter
US5107509A (en) * 1991-04-12 1992-04-21 The United States Of America As Respresented By The Secretary Of The Navy Tunable solid state laser with high wavelength selectivity over a preselected wavelength range
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
JPH063622A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 偏波無依存型光アイソレータ
US5694385A (en) * 1993-09-24 1997-12-02 Ricoh Comany, Ltd. Optical pickup apparatus
US6021140A (en) * 1998-04-17 2000-02-01 Spectra-Physics Lasers, Inc. Polarization based mode-locking of a laser
JP4107761B2 (ja) * 1999-04-12 2008-06-25 三菱電機株式会社 光子数状態発生装置
JP2002107579A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合分波モジュール
WO2003091789A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Pirelli & C. S.P.A. Optical devices comprising series of birefringent waveplates
US7369312B2 (en) * 2003-01-27 2008-05-06 Daniel Lee Stark Thin layered micro optics polarization converter
US20050070803A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Cullum Brian M. Multiphoton photoacoustic spectroscopy system and method
US7792570B2 (en) * 2004-04-07 2010-09-07 Northeastern University Opto-acoustic signal detection with coherent confocal microscopy
TW200601313A (en) * 2004-04-23 2006-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk apparatus
US7280720B2 (en) * 2004-08-06 2007-10-09 Giovanni Barbarossa Apparatus, system and method for a tunable optical filter and channel dropping de-multiplexer
US7599069B2 (en) * 2005-05-06 2009-10-06 The University Of Chicago Vector beam generator using a passively phase stable optical interferometer
JP4933878B2 (ja) * 2006-11-07 2012-05-16 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
US8388138B1 (en) * 2007-03-11 2013-03-05 Simon Boothroyd Projection display systems
US8013979B2 (en) * 2007-08-17 2011-09-06 Asml Holding N.V. Illumination system with low telecentricity error and dynamic telecentricity correction
US8798704B2 (en) * 2009-09-24 2014-08-05 Covidien Lp Photoacoustic spectroscopy method and system to discern sepsis from shock
JP5641773B2 (ja) * 2010-04-28 2014-12-17 キヤノン株式会社 測定装置
US8294980B2 (en) * 2010-08-20 2012-10-23 Oclaro Technology Limited Delay line interferometer with liquid crystal tuning element
JP2013089680A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc レーザー装置およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120691A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Mitsubishi Electric Corp Reezahatsushinki
US6078606A (en) * 1975-03-17 2000-06-20 Lockheed Martin Corporation Multi-color, multi-pulse laser
JPH08213686A (ja) * 1994-11-14 1996-08-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 波長安定化光源
JPH1070328A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Nec Corp ガスレーザ発振器
JP2001272633A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Daishinku Corp 光学ローパスフィルタ及び光学ローパスフィルタ用赤外線カット手段
JP2011092631A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Canon Inc 生体情報処理装置及び生体情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6108774B2 (ja) 2017-04-05
US20140123762A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108774B2 (ja) レーザ装置およびそれを用いた光音響装置
US8991261B2 (en) Acoustic wave measuring apparatus, acoustic wave imaging apparatus and method for controlling acoustic wave measuring apparatus
CN105723577B (zh) 激光装置及光声测量装置
JP2013089680A (ja) レーザー装置およびその制御方法
EP2725667B1 (en) Multiple wavelength laser apparatus and control method thereof
JP2014072506A (ja) レーザー装置および光音響装置
US10243318B2 (en) Laser device and photoacoustic measurement device comprising the same
WO2015001876A1 (ja) レーザ装置及び光音響計測装置
JP6052802B2 (ja) レーザ装置、その制御方法、及び光音響計測装置
JP2014184023A (ja) 光音響計測装置及びレーザ装置
JP2012173246A (ja) 光音響画像化装置
JP6964759B2 (ja) 多波長レーザ装置及び光音響計測装置
WO2013132977A1 (ja) レーザ装置及び光音響計測装置
WO2013132976A1 (ja) レーザ装置及び光音響計測装置
JP6614786B2 (ja) 共振器
JP4209766B2 (ja) テラヘルツ電磁波反射測定装置
US12009626B2 (en) Laser device, multi-wavelength laser device, and photoacoustic measurement apparatus
JP6039240B2 (ja) レーザ装置
JP5976613B2 (ja) レーザチャンバ、固体レーザ装置、及び光音響計測装置
WO2015198570A1 (ja) 固体レーザ装置及び光音響計測装置
JP2014064733A (ja) 光音響計測装置
JP2012170768A (ja) 光音響画像化装置および光音響画像化装置の故障検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151