JP2014090211A - はんだフラックス - Google Patents

はんだフラックス Download PDF

Info

Publication number
JP2014090211A
JP2014090211A JP2014010869A JP2014010869A JP2014090211A JP 2014090211 A JP2014090211 A JP 2014090211A JP 2014010869 A JP2014010869 A JP 2014010869A JP 2014010869 A JP2014010869 A JP 2014010869A JP 2014090211 A JP2014090211 A JP 2014090211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
solder
solder paste
temperature range
ionic conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090211A5 (ja
JP5812122B2 (ja
Inventor
Hironori Uno
浩規 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014010869A priority Critical patent/JP5812122B2/ja
Publication of JP2014090211A publication Critical patent/JP2014090211A/ja
Publication of JP2014090211A5 publication Critical patent/JP2014090211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812122B2 publication Critical patent/JP5812122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】はんだペーストの保管時及び取り扱い時における粘度上昇等の経時変化や、リフロー時の濡れ性等を簡易に評価することができ、塗布性及び濡れ性に優れたはんだペースト用のはんだフラックスを提供する。
【解決手段】作製するはんだペーストが保管ないし取り扱われる25〜40℃の常温域のイオン伝導率が0.05mS/m以下であり、且つリフローされる180〜230℃の高温域のイオン伝導率が1.0mS/m以上である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、はんだフラックスに関する。更に詳しくは、はんだペーストの保管時及び印刷機における取扱時のはんだペーストの粘度上昇等の経時変化や、リフロー時の濡れ性等を評価することができ、塗布性、濡れ性に優れたはんだペースト用のはんだフラックスに関するものである。
はんだ合金粉末とフラックスとを練り合わせたはんだペーストは、プリント基板に塗布又は印刷されて、その上に電子部品を搭載した後、加熱することで電子部品をプリント基板に実装することに用いられている。
このような電子部品接合に用いられるはんだペーストにおいては、長時間にわたって良好な塗布性を持続させて印刷機等を用いての取り扱い時にはんだペーストの粘度変化がないことや、リフロー時においては溶融性(濡れ性)が低下しないことが求められる。
これらの課題を解決するために、例えば、特許文献1には、増粘抑制剤として解離定数が2.5以下で、且つフラックスを構成する樹脂分と相溶性を有し、フラックス中に均一に溶解するカルボン酸またはその誘導体を含むはんだペーストが提案されている。また、特許文献2には、活性剤として脂肪族トリカルボン酸を含有するはんだペーストが提案されている。
また、近年では環境保全の面からPbの使用が規制されており、Pbを全く含まない鉛フリーのはんだ合金粉末の使用が進められており、Snを主成分としたはんだ合金粉末が採用されている。Snを主成分としたはんだ合金粉末は、従来のSn−Pb系はんだ合金粉末よりも濡れ性が悪く、融点が高い(例えば217℃)ため、従来のPbを含有するはんだ合金粉末に使用されているフラックスでは、鉛フリーのはんだ合金粉末に対応し難いものとなっている。
特開平5−318176号公報 特開2006−110580号公報
特許文献1及び特許文献2のはんだペーストにおいては、保管時や印刷機を用いた取り扱い中にはんだペースト用フラックスがはんだ合金粉末と反応し、増粘することがある。またこれにより活性成分が消費されてしまうため、はんだペーストのリフロー時には、はんだ粉末表面の酸化膜除去が出来るだけの十分な活性成分がなく、はんだペーストが溶融しない等の問題が発生する。
そして、このようなはんだ合金粉末に用いるフラックスを評価する場合、実際にはんだ合金粉末とフラックスとを混ぜ合わせてはんだペーストを作製し、常温保管して粘度が変化するか否か、あるいは高温時に溶融できるか否かを試してみる以外に方法がないため、効率的ではなかった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、はんだペーストの保管時及び取り扱い時における粘度上昇等の経時変化や、リフロー時の濡れ性等を簡易に評価することができ、塗布性及び濡れ性に優れたはんだペースト用のはんだフラックスを提供することを目的とする。
本発明のはんだフラックスを評価する場合、はんだフラックスの温度とイオン伝導率との関係を測定する。
このように、はんだフラックスのイオン伝導率を測定することにより、特定の温度におけるフラックスの活性度を得ることができる。これにより、はんだペーストを作製する前に、はんだペーストの用途に応じたフラックスを選定することができる。
また、このはんだフラックスの評価方法おいて、前記イオン伝導率の測定は、前記はんだフラックスを用いて作製するはんだペーストが保管ないし取扱われる常温域およびリフローされる高温域の二つの異なる温度領域を含むように実施されるとよい。
作製するはんだペーストについて、印刷機等での取り扱い時あるいは保管時の温度(常温)及び電子部品を実装する際(リフロー時)の温度(高温)を含む温度領域のフラックスのイオン伝導率を測定することにより、これらの温度領域におけるフラックスの活性度を得ることができるので、常温時には活性が低く粘度上昇等の経時変化を防止して安定した塗布性を得るとともに、高温時には活性が高くはんだ粉末表面の酸化膜を除去して良好な濡れ性を有することのできるはんだフラックスを選定することができる。
そして、本発明のはんだフラックスは、作製するはんだペーストが保管ないし取扱われる常温域のイオン伝導率が0.05mS/m以下であり、且つリフローされる高温域のイオン伝導率が1.0mS/m以上であることを特徴とする。
このようなはんだフラックスは、印刷機等を用いてのはんだペーストの取り扱い時(常温域)には、はんだフラックス中の活性成分のイオン解離が抑制されているため、はんだ合金粉末と活性成分との反応を防いで、はんだペーストの粘度増加を防ぐことができる。また同時に、はんだペーストのリフロー時(高温域)には、フラックスがはんだ合金粉末表面の酸化膜を除去できるだけの十分な活性度を持つので良好な濡れ性を持つことができる。
また、本発明のはんだフラックスは、鉛フリーはんだペースト用のはんだフラックスであって、前記常温域が25〜40℃であり、前記高温域が180〜230℃であるとよい。
そして、本発明のはんだペーストは、鉛フリーはんだペーストであって、前記はんだフラックスとSnを95質量%以上含みPbを含まないはんだ合金粉末とを混合し、ペースト化されるとよい。
Snを95質量%以上含みPbを含まない鉛フリーはんだ合金粉末に対しては、活性の高いはんだフラックスが必要であり、保管時(常温域)の粘度上昇を抑えつつ、リフロー時(高温域)の良好な濡れ性を得ることが困難であった。これに対し、上記のはんだフラックスを用いたはんだペーストは、鉛フリーはんだ合金粉末を含んだものでありながら、粘度上昇等の経時変化を防止し、印刷機等での使用時において安定した塗布性を得ることができるとともに、リフロー時においては良好な濡れ性を得ることができる。
なお、Pbを含まない鉛フリーはんだ合金粉末とは、はんだ合金粉末中のPb含有量が1000ppm未満であることを示す。
また、本発明の実装基板の製造方法は、前記はんだペーストを用いて電子部品を実装することを特徴とする。
本発明によれば、はんだフラックスのイオン伝導率を測定することにより、特定の温度領域におけるフラックスの活性度を得ることができるので、はんだペーストを作製する前に、はんだペーストの用途に応じたフラックスを選定することができる。さらに、作製するはんだペーストについて、印刷機等での取り扱い時あるいは保管時の温度(常温)及び電子部品を実装する際のリフロー時の温度(高温)を含む温度領域のフラックスのイオン伝導率を測定することにより、これらの温度領域におけるフラックスの活性度を得ることができるので、常温時には粘度上昇等の経時変化を防止し安定した塗布性を得て、高温時にははんだ合金粉末表面の酸化膜を除去して良好な濡れ性を有することのできるはんだフラックスを判定することができる。
本発明の一実施形態のはんだフラックスのイオン伝導率の測定方法を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態のはんだフラックスの評価方法を、図面を参照しながら説明する。
本実施形態のはんだフラックスの評価方法は、フラックスを加熱するとともに、作製するはんだペーストの印刷機等を用いての取り扱い時あるいは保管時(常温域)及び電子部品等を実装する際(リフロー時)のはんだペーストの溶融時(高温域)を含む温度領域についてイオン伝導率を測定し、フラックスの温度とイオン伝導率との関係から、はんだペーストの用途に応じたフラックスを選定する方法である。
フラックスに含まれる有機酸、ハロゲン化合物等の酸化膜を除去する働きのある活性剤は、はんだペーストの溶融時を含む温度領域に達するとイオンに分解されることにより、これらのイオンが酸化膜にアタックし、酸化膜を除去することによってはんだ付け性を向上させる。しかしながら、印刷機等でのはんだペーストの取り扱い中にイオンに分解されたフラックスがはんだペースト中のSn等の金属と反応して化合物を生成したり、空気中の酸素等と反応したりしてしまうと、はんだペーストの粘度が増加し、塗布性を悪化させてしまうとともに、フラックス中の活性剤が消費されてしまうことになるためにリフロー時にはんだ合金粉末表面の酸化膜が除去できずにはんだペーストが溶融できなくなる。
そこで、この評価方法においては、はんだペーストの印刷機等における取り扱い時あるいは保管時(常温域:25〜40℃)及び、電子部品を実装する際(リフロー時)のはんだペーストの溶融時(高温域:180〜230℃)の温度におけるフラックスのイオン伝導率を測定することによりフラックスの活性度を測定し、はんだペーストに適したフラックスを選定する。
フラックスのイオン伝導率は、例えば、図1に示すイオン伝導率測定装置100によって測定することができる。この測定装置100では、スターラー1及びマントルヒーター2を利用して評価対象のフラックスFを25℃〜230℃に加熱しながら、連続的にイオン伝導率を測定する。
スターラー1には、マントルヒーター2で囲まれたオイルバス3が載置されており、このオイルバス3内にはシリコーンオイル4が貯留されるとともに攪拌子5aが浸漬され、シリコーンオイル4は均一に加熱された状態とされている。
フラックスFは試験管6に収容され、この試験管6内のフラックスFに熱電対7及び電気伝導率計8を挿入した状態で加熱される。この際、熱電対7により、フラックスFの温度を連続的に測定するとともに、電気伝導率計8により、フラックスFのイオン伝導率を連続的に測定することができる。
なお、フラックスFは、試験管6内の攪拌子5bによって攪拌され、均一に加熱される。
次に、フラックスのイオン伝導率から、はんだペーストに適したフラックスを評価する方法について説明する。
フラックスのイオン伝導率が低い状態は、フラックス中の活性剤のイオン解離が抑制されたフラックスの活性度が低い状態であり、他の成分との反応が抑制される。一方、イオン伝導率が高い状態では、フラックス中の活性剤が活発にイオン解離されフラックスの活性度が高い状態であり、他の成分との反応が促進される。
はんだペーストに用いられるフラックスに関しては、印刷機等を用いてのはんだペーストの取り扱い時および保管時(常温域)には、フラックス中の活性剤のイオン解離を抑制し、はんだペーストの粘度増加を抑制して(粘度安定性)、長時間にわたって良好な塗布性を維持させることが求められる。また、はんだペーストのリフロー時(高温域)には、フラックス中の活性剤のイオン解離を促進し、はんだ合金粉末表面の酸化膜を除去して良好な濡れ性を持たせることが求められる。
そこで、このフラックス評価方法においては、常温域および高温域のフラックスの活性度をみることにより、常温域における粘度安定性および高温域における濡れ性の両方を評価して、はんだペーストに適したフラックスを選定する。
次に、はんだペースト用フラックスについて説明する。
はんだペーストに適したフラックスは、上述したように、常温域ではフラックス中の活性剤がイオンに分解されることがなくイオン伝導率が低いものが好ましい。一方、高温域ではイオンが分離された状態となりイオン伝導率が高いものが好ましい。特に、鉛フリーはんだペーストに適したフラックスは、25〜40℃(常温域)のフラックスのイオン伝導率が0.05mS/m以下であり、且つ180〜230℃(高温域)のフラックスのイオン伝導率が1.0mS/m以上のものが好ましい。
このようなフラックスは、印刷機等を用いてのはんだペーストの取り扱い時(常温域)には、フラックス中の活性剤のイオン解離が抑制されているため、はんだ合金粉末と活性剤との反応を防いで、はんだペーストの粘度増加を防ぐことができ、長時間にわたって良好な塗布性を持続させることができる。また、はんだペーストのリフロー時(高温域)には、フラックスがはんだ合金粉末表面の酸化膜を除去できるだけの十分な活性度を持つので、良好な濡れ性を持たせることができる。
以上説明したように、本発明のはんだフラックスの評価方法によれば、予め、はんだフラックスのイオン伝導率を測定することにより、特定の温度領域におけるフラックスの活性度を得ることができるので、はんだペーストを作製する前に、はんだペーストの用途に応じたフラックスを選定することができる。そして、このようなフラックスを用いたはんだペーストにおいては、常温域で粘度上昇等の経時変化を防止でき、安定した塗布性を得ることができるとともに、高温域で良好な濡れ性を得ることができる。
次に、本発明のはんだフラックスの評価方法に係る実施例1〜3及び比較例1〜5について説明する。
(フラックスの作製)
実施例1〜3及び比較例1〜5のはんだフラックスは、表1に示す配合表の比率(質量%)通りに作製した。
Figure 2014090211

(イオン伝導率の測定)
図1に示す測定装置100を用いて、各フラックスのイオン伝導率を測定した。作製した各フラックスを30mlずつ取り出して試験管6に入れ、この試験管6内のフラックスに熱電対7及び電気伝導率計8を挿入する。次に、この試験管6を300℃に加熱したオイルバス3に入れ、25℃〜230℃まで加熱し、その時のイオン伝導率を連続的に測定した。その時の25〜40℃の結果と180〜230℃の結果を表2に示す。
Figure 2014090211

表2に示すとおり、実施例1〜3のフラックスは、25〜40℃(常温域)のフラックスのイオン伝導率が0.05mS/m以下であり、且つ180〜230℃(高温域)のフラックスのイオン伝導率が1.0mS/m以上の鉛フリーはんだペーストに適したフラックスである。一方、比較例1,2,4のフラックスは、常温域のイオン伝導率が0.05mS/mを超えるものであり、比較例1,3,5のフラックスは、高温時のイオン伝導率が1.0mS/m未満のものである。
(はんだペーストの作製)
次に、これらのフラックスに対し、Sn−3.0質量%Ag−0.5質量%Cu組成を持つ平均粒径8.0μmのはんだ合金粉末(融点:219℃)を混合し、ペーストを作製した。混合比は、はんだ粉末88質量%、フラックス12質量%である。
(はんだペーストの連続印刷時の粘度安定性評価)
作製直後のはんだペーストの粘度を、マルコム社製PCU−205を用いて測定した。次に、日立プラントテクノロジー社製の印刷機NP−MB04を用いてはんだペーストを1分間に1枚ずつ基板印刷し、これを24時間繰り返す24時間連続印刷を実施した。そして、24時間連続印刷後にはんだペーストを回収し、再度はんだペーストの粘度を測定した。これらの結果を表3の「連続印刷時の粘度安定性」に示す。
「連続印刷時の粘度安定性」には、初期のはんだペーストと24時間連続印刷後のはんだペーストとの粘度を比較して、その増加値により、はんだペーストの粘度安定性を評価した結果を示した。「○」は粘度増加が0以上30Pa・s未満の場合で、良好な粘度安定性を得られたことを示している。また、「△」は30以上60Pa・s未満の場合、「×」は60Pa・s以上の場合であり、粘度増加の値が大きくなるほど粘度安定性が悪いことを示している。
(はんだペーストの連続印刷時の濡れ性評価)
作製直後のはんだペーストを、厚さ0.2mm、開口径(穴の直径)6.5mmのメタルマスクを用いてCu板上に印刷して、窒素中にて最高温度240℃で加熱してリフローを実施し、濡れ広がりの直径を測定した。
次に、日立プラントテクノロジー社製の印刷機NP−MB04を用いて、はんだペーストの24時間連続印刷を実施した。24時間連続印刷後にペーストを回収し、再度はんだペーストをメタルマスクを用いてCu板上に印刷して、リフローを実施し、濡れ広がりの直径を測定した。これらの結果を表3の「連続印刷時の濡れ性」に示す。
「連続印刷時の濡れ性」には、印刷後とリフロー後の直径を比較して、その増加値により、はんだペーストの濡れ性を評価した結果を示した。「○」は広がり量が0を超えて10%未満の場合で、良好な濡れ性を得られたことを示している。また、「△」は0%の場合、「×」は、0%未満の場合であり、値が小さいほど濡れ性が悪いことを示している。なお、0%未満は、表面張力によって印刷後よりもリフロー後の直径の方が小さくなることを示している。
Figure 2014090211

表3に示すとおり、実施例1〜3のフラックスを用いたはんだペーストは、粘度変化がなく良好な粘度安定性を有しており、また、良好な濡れ性を有していることがわかる。一方、比較例1,2,4のはんだペーストについては粘度安定性の低下、比較例1,3,5については濡れ性の低下がみられた。良好な結果を得ることができなかった比較例1,2,4のはんだペーストには、常温域のイオン伝導率が0.05mS/mを超えるフラックスが用いられており、比較例1,3,5には、高温域のイオン伝導率が1.0mS/m未満のフラックスが用いられていた。
以上のとおり、本発明のはんだフラックスの評価方法によれば、作製するはんだペーストの常温域及び高温域の温度領域において、予め、フラックスのイオン伝導率を測定することにより、はんだペーストの用途に応じたフラックスを選定することができる。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1 スターラー
2 マントルヒーター
3 オイルバス
4 シリコーンオイル
5a,5b 攪拌子
6 試験管
7 熱電対
8 電気伝導率計

Claims (4)

  1. 作製するはんだペーストが保管ないし取扱われる常温域のイオン伝導率が0.05mS/m以下であり、且つリフローされる高温域のイオン伝導率が1.0mS/m以上であることを特徴とするはんだフラックス。
  2. 鉛フリーはんだペースト用のはんだフラックスであって、前記常温域が25〜40℃であり、前記高温域が180〜230℃であることを特徴とする請求項1記載のはんだフラックス。
  3. 請求項1又は2に記載の前記はんだフラックスとSnを95質量%以上含みPbを含まないはんだ合金粉末とを混合し、ペースト化したことを特徴とする鉛フリーはんだペースト。
  4. 請求項3記載の前記はんだペーストを用いて電子部品を実装することを特徴とする実装基板の製造方法。
JP2014010869A 2014-01-24 2014-01-24 はんだフラックス Expired - Fee Related JP5812122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010869A JP5812122B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 はんだフラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010869A JP5812122B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 はんだフラックス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192143A Division JP2012047680A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 はんだフラックスの評価方法及びはんだフラックス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014090211A true JP2014090211A (ja) 2014-05-15
JP2014090211A5 JP2014090211A5 (ja) 2014-08-14
JP5812122B2 JP5812122B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50791835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010869A Expired - Fee Related JP5812122B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 はんだフラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161828A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp フラックス、はんだペースト及び実装基板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533695A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 ケスター,インコーポレイティド 半田付けプロセス改善のための熱・電気伝導度分析器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533695A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 ケスター,インコーポレイティド 半田付けプロセス改善のための熱・電気伝導度分析器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161828A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp フラックス、はんだペースト及び実装基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5812122B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK3103565T3 (en) CU BALL, CU CORE BALL, BOTTLE CONNECTION, BASED PASTA, AND BASKET FOAM
JP5435186B1 (ja) フラックス組成物、液状フラックス、やに入りはんだ及びソルダペースト
EP3219433A1 (en) Flux for solder paste, solder paste, and joined body
JP5667101B2 (ja) はんだ組成物およびその製造方法、並びにプリント配線基板
JP2018167310A (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
CN104607826A (zh) 一种用于铝低温软钎焊的免清洗固态助焊剂及制备方法
TWI666086B (zh) 焊錫凸塊之形成方法
TWI629364B (zh) Solder alloy
JP6160608B2 (ja) 急加熱工法用フラックス及び急加熱工法用ソルダペースト
KR20180011749A (ko) 땜납 합금, 땜납 볼, 칩 솔더, 땜납 페이스트 및 납땜 조인트
JP5790862B1 (ja) やに入りはんだ用フラックス、フラックスコートはんだ用フラックス、やに入りはんだ及びフラックスコートはんだ
CN109429491A (zh) 助焊剂及焊接材料
WO2017122341A1 (ja) フラックス
JP2013193097A (ja) はんだ組成物およびそれを用いたはんだバンプの形成方法
JP2018058090A (ja) はんだペースト、はんだ合金粉
JP6383544B2 (ja) はんだ付け用フラックス組成物およびそれを用いた電子基板の製造方法
JP5812122B2 (ja) はんだフラックス
JP2012047680A (ja) はんだフラックスの評価方法及びはんだフラックス
JP2012192434A (ja) フラックス、はんだペースト及び実装基板の製造方法
TW201607992A (zh) 助焊劑組成物
WO2016103526A1 (en) Soldering flux, solder paste and method for manufacturing soldering flux
JP5783273B2 (ja) はんだフラックス
JP2012161828A (ja) フラックス、はんだペースト及び実装基板の製造方法
JP2018144076A (ja) はんだバンプ製造用金属粉末、はんだバンプ製造用ペーストおよびはんだバンプの製造方法
JP7220694B2 (ja) フラックス組成物、およびはんだ組成物、並びに、電子基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees