以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。すなわち、本発明に係る自動写真注文プリントシステムを実施するための最良の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る自動写真注文プリントシステム100の構成を示すブロック図である。自動写真注文プリントシステム100は、例えば、店頭に設置して、写真プリントの受付、および写真プリントを行うシステムである。自動写真注文プリントシステム100の構成は、例えば、一般的なKIOSK端末の構成を有する。KIOSK端末とは、例えば、店頭に設置される情報端末である。
なお、図1には、説明のために、自動写真注文プリントシステム100には含まれない入力メディア101も示される。
自動写真注文プリントシステム100は、データ作成提示部116と、制御部117と、注文受付部110と、注文情報作成部111と、注文情報記憶部112と、プリント出力制御部113と、プリンター114a,114b,114c,114dとを含む。
データ作成提示部116は、読み込み部102と、写真情報抽出部103と、写真情報記憶部104と、画像サイズ変換部105と、プリント用データ作成部106と、プリント用データ記憶部107と、提示モード選択部108と、提示部109とを備える。
入力メディア101には、写真の画像を示す写真データが複数記録されている。以下においては、写真の画像を、写真画像ともいう。入力メディア101は、ユーザーが持ち運び可能な記録媒体である。
例えば、ユーザーは、入力メディア101に予め写真データを記録させて、該入力メディア101を、店頭に持ち込む。入力メディア101は、図示しないメディア挿入口に挿入される。メディア挿入口は、入力メディア101を挿入する部分である。メディア挿入口を有するメディア読み込み機構(図示せず)は、自動写真注文プリントシステム100に設けられる。
読み込み部102は、入力メディア101から複数の写真データを順次読み込む。当該各写真データは、写真情報を保持する(含む)。写真情報は、該写真情報を保持する該写真データに関する情報である。写真情報は、サムネイル画像(情報)、EXIF(Exchangeable Image File Format)情報等である。サムネイル画像は、当該サムネイル画像を含む写真データが示す画像を縮小した画像である。以下においては、写真を示すサムネイル画像を、写真画像ともいう。
なお、読み込み部102は、入力メディア101に限定されず、例えば、外部の記録装置等から写真データを読み込んでもよい。また、読み込み部102は、例えば、インターネットを利用して、写真データを読み込んでもよい。
写真情報抽出部103は、読み込まれた該写真データから、写真情報を抽出する。写真情報記憶部104は、抽出された写真情報を保持(記憶)する。
画像サイズ変換部105は、写真データが示す画像のサイズを規定サイズに変換する。当該規定サイズは、あらかじめ決められた写真用紙のサイズである。言い換えれば、当該規定サイズは、あらかじめ決められた写真のプリントサイズである。規定サイズは、例えば、Lサイズである。
プリント用データ作成部106は、詳細は後述するが、プリント用の画像を示すプリント用データを作成する。プリント用データ記憶部107は、作成されたプリント用データを記憶(保持)する。プリント用データ記憶部107は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)である。
提示モード選択部108は、詳細は後述するが、ユーザーがプリント出力の対象となる写真データを選択するために、写真情報またはプリント用データを画像の一覧表示のために利用した提示モードを選択する。
提示部109は、詳細は後述するが、提示モード選択部108により選択された提示モードにしたがって、写真画像を一覧表示する。提示部109は、画像を表示(提示)するモニタ(図示せず)を含む。また、提示部109は、画像を処理する機能と、タッチパネル機能とを有する。以下においては、画像を表示している、提示部109のモニタの画面に対するユーザーによるタッチ操作を、タッチ操作Mともいう。
なお、提示部109は、モニタを含まなくてもよく、図示しないモニタに画像を表示させるための機能を有するものであってもよい。
注文受付部110は、詳細は後述するが、ユーザーによる写真の注文を受け付ける。注文情報作成部111は、詳細は後述するが、注文受付部110が受け付けた注文に従った注文情報を作成する。注文情報記憶部112は、詳細は後述するが、作成された注文情報を保持(記憶)する。
プリント出力制御部113は、詳細は後述するが、プリンター114a,114b,114c,114dを制御する。以下においては、プリンター114a,114b,114c,114dの各々を、単に、プリンター114ともいう。
少し具体的には、プリント出力制御部113は、注文情報記憶部112が保持する注文情報と、プリント用データ記憶部107が保持する、当該注文情報に対応するプリント用データとを用いて(組み合わせて)、プリント用出力データを作成する。そして、プリント出力制御部113は、各プリンター114にプリント用出力データを割り当てる。
制御部117は、データ作成提示部116を統括的に制御する。具体的には、制御部117は、データ作成提示部116内の各部を制御する。
プリンター114a,114b,114c,114dの各々は、プリント出力制御部113により指定されたプリント出力を実行する。
プリンター114a,114b,114c,114dの各々は、同一サイズの用紙で出力を行う。同一サイズの用紙は、例えば、A4サイズの用紙である。
少し具体的には、各プリンター114は、同一サイズの用紙に画像を印刷する処理を行う。以下においては、写真画像が印刷された用紙を、プリント出力物115ともいう。各プリンター114は、印刷する処理の後、プリント出力物115を排出(出力)する。
なお、各プリンター114が使用する用紙のサイズは、同一でなくてもよい。すなわち、各プリンター114が使用する用紙のサイズは、異なっていてもよい。
次に、自動写真注文プリントシステム100が行う処理(以下、写真出力処理ともいう)について説明する。写真出力処理は、写真画像の提示、写真の注文の受付、写真のプリント等を行う一連の処理である。
図2は、写真出力処理のフローチャートである。図2を参照しながら、自動写真注文プリントシステム100の動作について詳細に説明する。
ここで、ユーザーにより、入力メディア101が、前述のメディア読み込み機構のメディア挿入口に挿入されたとする。なお、制御部117は、入力メディア101がメディア挿入口に挿入された時点から、ステップS201の処理が開始されるよう、読み込み部102を制御する。
また、制御部117は、後述のステップS202と、後述のステップS203,S204とが並行されるよう、写真情報抽出部103、画像サイズ変換部105およびプリント用データ作成部106を制御する。
ステップS201では、写真データ読み込み処理が行われる。写真データ読み込み処理では、読み込み部102が、制御部117の制御に従い、入力メディア101に記録されている複数の写真データを順次読み込み、当該写真データを順次取得する。読み込み部102は、順次取得した各写真データを、写真情報抽出部103および画像サイズ変換部105へ順次送信する。
そして、ステップS202,S203が並行される。なお、ステップS202〜S206の処理において、読み込み部102、写真情報抽出部103、プリント用データ作成部106および提示部109の各々は、並行して動作する。
ステップS202では、写真情報抽出処理が行われる。写真情報抽出処理では、写真情報抽出部103が、順次受信した各写真データから、前述の写真情報を抽出する。そして、写真情報抽出部103は、当該各写真情報を、写真情報記憶部104に記憶(保持)させる。ここで、抽出される写真情報は、サムネイル画像(情報)であるとする。
ステップS203では、画像サイズ変換処理が行われる。画像サイズ変換処理では、画像サイズ変換部105が、受信した各写真データが示す画像のサイズを前述の規定サイズに変換する。規定サイズは、例えば、Lサイズである。以下においては、画像サイズ変換部105によりサイズが変換された画像を、サイズ変換済画像ともいう。サイズ変換済画像は、規定サイズの画像である。画像サイズ変換部105は、各サイズ変換済画像を、プリント用データ作成部106へ送信する。
ステップS204では、プリント用データ作成処理が行われる。プリント用データ作成処理では、プリント用データ作成部106が、各サイズ変換済画像に対し、画像処理を行う。当該画像処理は、プリント用に最適な画質を有する画像を得るための処理である。当該画像処理は、例えば、サイズ変換済画像の一部の色を変換するための補正処理である。すなわち、当該画像処理は、好ましいプリント画質を得るための自動補正処理である。
以下においては、プリント用に最適な画質を有する画像を、プリント用画像ともいう。プリント用画像は、自動補正処理が施された、実際のプリント出力時の画質を有する画像である。プリント用画像は、写真を示す画像である。すなわち、プリント用画像は、写真画像である。
具体的には、プリント用データ作成部106は、各サイズ変換済画像に対し画像処理を行うことにより各プリント用画像を取得し、当該各プリント用画像を示す各プリント用データを作成する。すなわち、プリント用データ作成部106は、複数のプリント用データを作成する。
なお、プリント用データ作成部106が作成する各プリント用データが示すプリント用画像のサイズは、1種類の前述の規定サイズである。
そして、プリント用データ作成部106は、作成した各プリント用データを、プリント用データ記憶部107に保持(記憶)させる。
なお、ステップS201が開始されてからステップS205の処理が開始される前までの期間に、提示部109は、メニュー画像を表示する。当該メニュー画像は、後述の小コマモードおよび大コマモードのいずれかをユーザーが選択するためのボタン等が表示される。小コマモードまたは大コマモードを選択するためのボタンに対するタッチ操作Mが行われた場合、ステップS205の処理が行われる。
ステップS205では、提示モード選択処理が行われる。提示モード選択処理では、提示モード選択部108が、ユーザーがプリント出力の対象となる写真データを選択するために、写真情報またはプリント用データを画像の一覧表示のために利用した提示モードを選択する。具体的には、提示モード選択処理では、提示モード選択部108が、ユーザーにより選択された、小コマモードおよび大コマモードのいずれかを提示モードとして選択する。
小コマモードは、抽出された写真情報(サムネイル画像)を利用した提示モードである。具体的には、小コマモードは、抽出された複数のサムネイル画像(写真情報)を提示(表示)するためのモードである。なお、サムネイル画像のサイズは、当該サムネイル画像の元となる写真画像の内容が確認できる程度のサイズである。小コマモードは、多数のサムネイル画像を瞬時に表示し、ユーザーが、プリント出力を希望する写真画像(写真データ)をすばやく選択することを可能とするモードである。
大コマモードは、プリント用データを利用した提示モードである。具体的には、大コマモードは、プリント用画像を、実際にプリントされるサイズで表示するモードである。すなわち、大コマモードは、プリント用データが示すプリント用画像を提示するためのモードである。また、大コマモードは、ユーザーが、表示されているプリント用画像(最終画像)を確認しながら、プリント出力の対象となるプリント用画像(写真データ)を選択するためのモードである。
ステップS206では、写真画像提示処理が行われる。写真画像提示処理では、提示モード選択部108により選択された提示モードで、写真情報(サムネイル画像)またはプリント用画像を提示する。
具体的には、写真画像提示処理では、提示部109が、選択された提示モードに対応する写真提示画像を生成する。写真提示画像は、写真画像を一覧表示した画像である。すなわち、写真提示画像は、ユーザーに写真画像を選択させるための画像である。そして、提示部109は、生成した写真提示画像を表示する。本実施の形態では、以下の写真提示画像を利用して、ユーザーの操作による写真の注文が行われるとする。
図3は、小コマモードに対応する写真提示画像301の一例を示す図である。写真提示画像301は、以下の処理により生成される。
ステップS205において小コマモードが選択された場合、提示部109は、写真情報記憶部104から複数の写真情報(サムネイル画像)を読み出す。この際のデータ(情報)の流れは、矢印d11で示される。そして、提示部109は、各写真情報(サムネイル画像)を利用して、写真提示画像301を生成する。
図3に示すように、写真提示画像301には、複数のサムネイル画像303と、操作ボタン305,306と、モード切替ボタン307,308とが配置される。サムネイル画像303は、小コマモードにおいて表示される写真画像(提示画像)である。
操作ボタン305,306は、全てのサムネイル画像が、写真提示画像内に配置されていない場合に、先頭のサムネイル画像から最後のサムネイル画像までをシームレスにスクロールさせるためのボタンである。
操作ボタン305は、押下されることにより、写真提示画像301に配置されている各サムネイル画像より前のサムネイル画像を、写真提示画像301に配置(表示)させるためのボタンである。操作ボタン306は、押下されることにより、写真提示画像301に配置されている各サムネイル画像より後のサムネイル画像を、写真提示画像301に配置(表示)させるためのボタンである。
操作ボタン305,306の機能は、近年普及しているスマートフォン等に採用されているようなマルチタッチ入力を想定している。マルチタッチでの画面操作は、シングルタッチで一画面ずつ順番に移動する場合と異なり、ユーザーの素早い操作で、写真提示画像内の構成要素(サムネイル画像)が連続的に素早く移動させる操作である。
これに対応して、写真画像を提示した画像である写真提示画像では、前後のサムネイル画像を途切れることなく表示することが必要である。なお、サムネイル画像の読み出しは非常に高速に行える。そのため、ユーザーを待たせることなく、素早く滑らかに連続して多数のサムネイル画像を提示することができる。
なお、写真データがサムネイル画像を保持していない場合、写真提示画像に表示するサムネイル画像を、実画像(写真画像)から作成する必要がある。そのため、写真データがサムネイル画像を保持していない場合、写真情報抽出部103は、実画像(写真画像)から、小コマのサイズのサムネイル画像を作成する。
モード切替ボタン307は、押下されることにより、提示モード選択部108が、画像表示のモード(提示部109の動作モード)を、小コマモードに設定するためのボタンである。モード切替ボタン308は、押下されることにより、提示モード選択部108が、画像表示のモード(提示部109の動作モード)を、大コマモードに設定するためのボタンである。
図4は、大コマモードに対応する写真提示画像302の一例を示す図である。写真提示画像302は、以下の処理により生成される。
ステップS205において大コマモードが選択された場合、提示部109は、プリント用データ記憶部107から複数のプリント用データを読み出す。この際のデータ(情報)の流れは、矢印d12で示される。そして、提示部109は、各プリント用データが示すプリント用画像を利用して、写真提示画像302を生成する。
図4に示すように、写真提示画像302には、3個のプリント用画像304と、操作ボタン305A,306Aと、モード切替ボタン307,308とが配置される。
操作ボタン305A,306Aは、全てのプリント用画像が、写真提示画像302内に配置されていない場合に、先頭のプリント用画像から最後のプリント用画像までをシームレスにスクロールさせるためのボタンである。
操作ボタン305Aは、押下されることにより、写真提示画像302に配置されている各プリント用画像より前のプリント用画像を、写真提示画像302に配置(表示)させるためのボタンである。操作ボタン306Aは、押下されることにより、写真提示画像302に配置されている各プリント用画像より後のプリント用画像を、写真提示画像302に配置(表示)させるためのボタンである。
モード切替ボタン307,308は、図3で説明したので、詳細な説明は繰り返さない。
大コマモードの場合、ユーザーに途切れなく、プリント用画像を提示するためには、プリント用画像の提示の時点で、プリント用データが作成できている必要がある。
以下、図5および図6を用いて、写真画像提示処理(図2のステップS206)における、制御部117の動作について説明する。
図5は、写真画像提示処理における、制御部117の動作を説明するための図である。図6は、写真画像提示処理において、制御部117が行う処理のフローチャートである。
図5に示すように、制御部117は、CPU401と、キャッシュメモリ402とを含む。キャッシュメモリ402は、一時的にデータ(情報)を記憶する記憶部として機能する。
キャッシュメモリ402は、データアクセスが高速なメモリである。キャッシュメモリ402は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)である。
ここで、提示部109が、ステップS205で選択された提示モードに対応する写真提示画像を表示しているとする。当該写真提示画像は、一例として、写真提示画像302であるとする。また、ユーザーのタッチ操作Mによる写真画像の提示指示があったとする。写真画像の提示指示とは、指定された写真画像を、写真提示画像に提示(配置)させるための指示である。
この場合、制御部117は、写真画像の提示指示を受け付ける(ステップS501)。ここで、本実施の形態では、プリント用データ作成処理(ステップS204)においてプリント用データを作成する際に、該プリント用データをプリント用データ記憶部107に記憶させるのと同時に、キャッシュメモリ402にも、先頭のプリント用データから順に、該プリント用データを一時的に記憶させておく構成とする。すなわち、自動写真注文プリントシステム100は、キャッシュメモリ402を利用してデータを処理する。
キャッシュメモリ402にプリント用データが記憶されている構成を、初期状態と呼ぶ。なお、キャッシュメモリ402に記憶されるプリント用データは、入力メディア101から読み込まれた写真データに対し、ステップS203,S204の処理が行われることにより作成されたデータであるとする。
ステップS502では、制御部117が、受け付けた提示指示により指定された写真画像のプリント用データがキャッシュメモリ402にあるか否かが判定される。ステップS502において、YESならば、処理はステップS503に移行する。一方、ステップS502において、NOならば、処理はステップS504に移行する。
これにより、制御部117が、ユーザーの操作による写真画像の提示指示を受け付けた際に、キャッシュメモリ402に、当該提示指示により指定された写真画像のプリント用データが保持されている場合(ステップS502でYES)、処理はステップS503に移行する。
ステップS503では、CPU401(制御部117)が、キャッシュメモリ402から、該当するプリント用データ(画像データ)を読み出す。この際のデータの流れは、矢印d41で示される。そして、CPU401は、読み出したプリント用データを、提示部109へ送信(転送)する。この際のデータの流れは、矢印d42で示される。
提示部109は、受信したプリント用データが示すプリント用画像(写真画像)を、写真提示画像に提示(表示)する。つまり、提示されるプリント用画像を示す複数のプリント用データの一部は、一時的にキャッシュメモリ402に保持される。
一方、制御部117が、提示指示を受け付けた際に、キャッシュメモリ402に、当該提示指示により指定された写真画像のプリント用データが保持されていない場合(ステップS502でNO)、処理はステップS504に移行する。
ステップS504では、制御部117が、受け付けた提示指示により指定された写真画像のプリント用データ(画像データ)を、プリント用データ記憶部107から読み出す。そして、制御部117は、読み出したプリント用データを、提示部109へ送信(転送)する。この際のデータの流れは、矢印d43で示される。
提示部109は、受信したプリント用データが示すプリント用画像(写真画像)を、写真提示画像に提示(表示)する。
上記のように、キャッシュメモリ402内に提示対象のデータが保持されており、キャッシュメモリ402から画像データを呼び出して、写真提示画像に提示(表示)する。この場合、プリント用データ記憶部107(HDD)に記憶されたデータを読み出すよりも、HDDへのデータのアクセス処理がなく、CPUと直接データのやり取りをして、データを表示することができる。そのため、非常に素早く、写真提示画像に写真画像(データ)を表示することが可能となる。
ここで、キャッシュメモリ402内に保持するデータについて説明する。キャッシュメモリ402には、上述の通り、初期状態では、入力メディア101から読み込まれ、作成されたプリント用写真データを、先頭のデータから順に記憶しておくように構成される。
ステップS505では、制御部117が、受け付けた提示指示に従い、キャッシュメモリ402内に保持するデータを更新する。
キャッシュメモリ402内に保持するデータ(プリント用データ)の数は、システムの構成によるメモリの容量等よりに制限される。そのため、システムとして、ユーザーがマルチタッチ操作により、滑らかに写真提示画像に対する操作を行い、画像を途切れなく確認できるための容量をキャッシュメモリ402に確保するようにする。
ここで、キャッシュメモリ402内に保持するデータの更新について詳細に説明する。キャッシュメモリ402内に記憶できる、データ(プリント用データ)の数を例えば100個とする。この場合、初期状態では、キャッシュメモリ402に、先頭〜100番目のプリント用データ、すなわち、100個のプリント用データが記憶されている。ここで、ユーザーの操作により、写真提示画像の操作ボタン306の操作により、表示されている画像より、後ろの画像を表示するように、写真提示画像が更新されたとする。この場合、キャッシュメモリ402が記憶するデータが、現在表示されている写真提示画像の中央に表示されている写真画像のプリント用データを中心に、例えば、前の50個のプリント用データと後ろの50個のプリント用データとなるように、プリント用データ記憶部107からデータを転送する(矢印d45参照)。これにより、キャッシュメモリ内のデータを更新するように構成する。
なお、本実施の形態では、提示モード選択部108による、写真提示画像における提示モードの変更は、写真提示画像でのユーザーの操作により、随時切り替えを行うことができるように構成する。そのため、キャッシュメモリ402の更新は、大コマモードにおいて写真提示画像に対する操作が行われた場合だけでなく、小コマモードにおいて写真提示画像に対して操作が行われた場合も行うようにする。
これにより、小コマモードでの写真提示画像から、大コマモードでの写真提示画像に移行した場合にも、小コマモードでの写真提示画像が提示しユーザーが選択しようとしていた画像を、大コマモードでの写真提示画像でも即座に確認することができる。その結果、ユーザーに待ち時間を与えることなく、注文操作を続けることができる。
なお、画像を提示する時点で、必要なプリント用データが作成されていない場合は、写真情報記憶部104に記憶されている、小コマモードでの提示用のサムネイル画像が読み出される。そして、提示部109は、サムネイル画像を大コマモードでの提示用のサイズに拡大して表示しておき、必要なプリント用データが作成された時点で、画像を置き換えるようにする。このように、画像の表示が途切れないように制御する。
プリント用データが作成済みか否かの区別は、制御部117において、入力メディア101から読み込まれた全ての写真情報に対し、プリント用データが作成済みか否かの情報フラグを付与して行うものとする。すなわち、情報フラグを管理して、プリント用データが作成済みか否かの区別を行う。
本実施の形態は、このように、読み込み部102により入力メディア101内の写真データがシステムに読み込まれ次第、画像サイズ変換部105が、各写真データが示す画像のサイズを規定サイズに一律に変換する。そして、プリント用データ作成部106が、すべての画像に対して一律に自動補正を行い、プリント用データを作成する。このように、すべての画像に対し、処理を共通化する。
これにより、近年の高画素カメラで撮影したサイズの大きい元画像のサイズでプリント用データを作成するより、提示のためのデータの作成を短時間で行うことができる。その結果、ユーザーの操作時点において、実際のプリント出力画質の提示用のデータを準備することができる。
また、本実施の形態では、キャッシュメモリ402に、ある程度の数の画像(プリント用データ)を記憶しておく。これにより、マルチタッチ操作による、ユーザーの素早い画像選択操作においても、ストレスなく滑らかに、大コマモードの場合も写真提示画像を表示することができる。
次に、写真提示画像を利用してユーザーによる注文の操作が行われた場合において、注文受付部110が行う注文受付処理(ステップS207)について説明する。ここで、一例として、ステップS206の処理により、図3の写真提示画像301または図4の写真提示画像302が表示されているとする。
提示された写真提示画像に対し、ユーザーは、プリント対象の写真画像を選択し、該写真画像をプリントする枚数を設定するための操作を行う。
例えば、小コマモードに対応する写真提示画像301には、サムネイル画像303(提示画像)が配置される。ユーザーにより選択されたプリント対象のサムネイル画像303(写真画像)の周囲には、枠W10が示される。枠W10内のサムネイル画像303(写真画像)内の右下部の数字は、プリント枚数を示す。
また、大コマモードに対応する写真提示画像302には、プリント用画像304(提示画像)が配置される。ユーザーにより選択されたプリント対象のプリント用画像304(写真画像)の周囲には、枠W10が示される。枠W10内のプリント用画像304(写真画像)内の右下部の数字は、プリント枚数を示す。
なお、図3の写真提示画像301および図4の写真提示画像302に示すように、ユーザーのタッチ操作Mにより、現在選択中の写真画像の周囲には、枠W20が示される。選択中の写真画像には、編集ボタンE10が示される。
編集ボタンE10は、一例として、鉛筆の形状で表現される。編集ボタンE10は、押下されることにより、画像編集処理を行うためのボタンである。ここで、ユーザーが編集ボタンE10を押下するためのタッチ操作Mを行ったとする。この場合、他の処理とは独立して画像編集処理が行われる。
画像編集処理では、提示部109が、一例として、色調整用画像601を表示する。図7は、一例としての色調整用画像601を示す図である。色調整用画像601は、例えば、画像編集としての色調整を行うための画像である。
図7に示すように、色調整用画像601には、編集後画像602と、元画像603と、パラメータ設定操作部604と、確定ボタン605と、キャンセルボタン606とが配置される。
元画像603は、編集(色調整)される前の写真画像である。元画像603は、周囲に枠W20が示された写真画像(サムネイル画像またはプリント用画像)である。編集後画像602は、元画像603を色調整した画像である。
パラメータ設定操作部604は、明るさ、コントラスト、赤、緑、青などの色味等のパラメータの調整を行うための各構成要素が示される。パラメータ設定操作部604内の数値が、設定値を示す。
確定ボタン605は、押下操作されることにより、編集内容を確定するためのボタンである。キャンセルボタン606は、押下操作されることにより、編集内容を破棄するためのボタンである。
ユーザーは、色調整用画像601に対し、元画像603を好みの色を示す画像にさせる調整のための操作を行う。そして、ユーザーが、確定ボタン605を押下する操作を行うことにより、編集内容が確定される。編集内容の確定時、編集された画像は、編集済みのプリント用データとして作成される。作成されたプリント用データは、プリント用データ記憶部107に保持される。この際のデータ(情報)の流れは、矢印d13で示される。
なお、元画像603は、前述の自動補正が行われた画像である。編集後画像602は、元画像603に、パラメータ設定操作部604で設定された色調整の内容が反映された画像である。色調整が行われた場合、編集後画像602は、実際にプリント出力される画像である。
このように、本実施の形態では、大コマモードに対応する写真提示画像302が提示するプリント用画像304と、色調整用画像601が提示する編集後画像602が、実際のプリント出力用の画像である。そのため、最終的にプリント出力される画像の画質を、ユーザーは、注文のための操作時にモニタの画面上で確認することができる。
次に、再度、図2を参照して、自動写真注文プリントシステム100の処理の説明を行う。ここで、ステップS206の処理により、提示部109が写真提示画像を表示しているとする。そして、表示されている写真提示画像に対し、ユーザーが写真の注文を行うための操作(以下、注文操作ともいう)を行ったとする。写真提示画像は、図3の写真提示画像301または図4の写真提示画像302である。
注文操作が行われると、ステップS207の処理が行われる。注文操作は、例えば、ユーザーがプリント対象として選択した写真画像、当該写真画像のファイル名、プリントする枚数、色調整用画像を用いて設定された編集情報等を示す注文内容を伴った、写真の注文のための操作である。プリント対象として選択した写真画像とは、枠W10で囲まれる写真画像である。
ステップS207では、注文受付処理が行われる。注文受付処理では、注文受付部110が、注文操作を受け付ける。当該注文操作は、サムネイル画像303(写真画像)を示す写真提示画像301、または、プリント用画像304(写真画像)を示す写真提示画像302に対する操作である。すなわち、注文受付処理では、注文受付部110が、提示されたサムネイル画像303(写真情報)またはプリント用画像304を利用した写真の注文を受け付ける。
ステップS208では、注文情報作成処理が行われる。注文情報作成処理では、注文情報作成部111が、注文受付部110が受け付けた注文に従った注文情報を作成する。具体的には、注文情報作成部111が、前述の注文操作に伴う注文内容を示す注文情報を作成する。そして、注文情報作成部111は、作成した注文情報を、注文情報記憶部112に記憶(保持)させる。
ステップS209では、プリント出力制御処理が行われる。プリント出力制御処理では、プリント出力制御部113が、注文情報に基づき、複数のプリンター114に、プリント用データが示すプリント用画像を並列して出力させる制御を行う。
少し具体的には、プリント出力制御部113が、注文情報記憶部112が保持する注文情報と、プリント用データ記憶部107が保持する、注文情報に対応するプリント用データとを用いて(組み合わせて)、当該プリント用データを、各プリンター114に割り当てる処理を行う。
具体的には、プリント出力制御部113は、プリント用データ記憶部107に保持されている、作成されたプリント用データを、注文情報記憶部112が保持する注文情報が示すプリント枚数等に応じて、各プリント用データを各プリンター114に割り当てる。
そして、プリント出力制御部113は、割り当てられたプリント用データが示すプリント用画像を、用紙にプリントするように、各プリンター114を制御する。矢印d13は、プリント用データ記憶部107からのデータの流れを示す。矢印d14は、注文情報記憶部112からのデータ(情報)の流れを示す。
なお、プリント出力制御部113は、各プリンター114を並列して動作させるよう制御する。例えば、プリント出力制御部113が4つのプリント用データを作成した場合、プリント出力制御部113は、4つのプリント用データを、それぞれ、プリンター114a,114b,114c,114dへ送信する。これにより、各プリンター114は、並列して、受信したプリント用データを利用して、プリント出力を行う。
なお、提示部109が表示した色調整用画像601(編集画像)を利用して編集処理が行われた場合、プリント出力制御部113は、プリント用データ記憶部107に保持されている編集済みのプリント用データを、プリント出力するように制御する。この場合、プリント出力制御部113は、編集済みの各プリント用データを、各プリンター114へ送信する。各プリンター114は、プリント出力制御部113により指定されたプリント出力を実行する。
なお、各プリンター114は、プリント出力制御部113の制御に従い、同一サイズの用紙に、受信したプリント用データが示すプリント用画像をプリントし、プリント用画像をプリントした用紙を、プリント出力物115として排出(出力)する。すなわち、プリンター114a,114b,114c,114dの各々は、同一サイズの用紙を利用してプリント用画像の出力を並列して行う。
これにより、各プリンター114から、プリント出力物115が得られる。以上により、写真出力処理は終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば提示モード選択部108は、小コマモード、および、大コマモードのいずれかを提示モードとして選択する。提示部109は、選択された提示モードで、写真情報(サムネイル画像)またはプリント用画像を提示する。プリント出力制御部113は、プリンター114a,114b,114c,114dに、プリント用データが示すプリント用画像を出力させる制御を行う。
これにより、プリント用画像が提示された場合、ユーザーは、出力される画像の画質と同じ(または同等)の画質の画像を確認して、注文を行うことができる。また、複数のプリンターにプリント用画像を出力させるため、該プリント用画像の数が多い場合でも、ユーザーは、プリント用画像を短時間で得ることができる。したがって、ユーザーは、期待した画質の画像を短時間で得ることができる。
また、本実施の形態では、前述のように、読み込み部102により入力メディア101内の写真データが読み込まれ次第、画像サイズ変換部105が、各写真データが示す画像のサイズを規定サイズに変換する。そして、プリント用データ作成部106が、すべての画像に対して一律に自動補正を行い、プリント用データを作成する。
これにより、ユーザーが、プリント対象の写真画像を選択したり、枚数を設定するなどの注文の操作をしている間に、プリント用データの作成が進み、注文が確定した時点では、プリント用データの作成は完了している。その後は、接続されている同一サイズの用紙を利用する、各プリンター114に、順次、データを送りプリント出力を実行するのみとなる。本実施の形態の自動写真注文プリントシステム100は、このようなことを意図して構成されたものである。
しかし、ユーザーによっては、入力メディア101内の全ての画像(写真データ)を一括して1枚ずつプリントする、というような注文をする場合がある。この場合、提示部109が表示する写真提示画像を利用して、ユーザーが写真の内容の表示を確認しないで注文処理が完了する。その結果、注文操作時間が非常に短くなる。
このような操作をユーザーが行う場合において、画像数が多い場合は、注文処理が完了した時点で、すべてのプリント用データの作成が完了していない可能性がある。この場合は、プリント出力制御部113が、プリント用データを作成しながら、各プリンターへプリント出力を実行させることになる。
このような場合でも、本実施の形態では、上記のように、読み込み部102により入力メディア101内の写真データが読み込まれ次第、画像サイズ変換部105が、各写真データが示す画像のサイズを規定サイズに変換する。そして、プリント用データ作成部106が、すべての画像に対して一律に自動補正を行い、プリント用データを作成する。
したがって、入力メディア101内のデータが読み込まれた以降の時間はすべて、プリント用データの作成のための時間に割り当てることができる。そのため、不要な待機時間を発生させることなく、最短時間で、プリント出力を行うことができる。
このように、本実施の形態の自動写真注文プリントシステム100によれば、入力メディアがシステムに装着され、入力メディア内のデータがシステムに読み込まれた時点から、画像サイズ変換部105が、写真データの画像サイズを規定サイズに一律に変換する。そして、すべての写真データに一律に自動補正処理を行って、プリント用データを作成する。当該プリント用データは、キャッシュメモリ402内に記憶して読み出される。これにより、大コマモードにおいて、ユーザーにより素早い操作が行われた場合でも、プリントサイズの画像の確認をストレスなく行うことができる。
また、ユーザーの注文完了時、すでにプリント出力用のデータの作成が完了している。また、複数台のプリンター114は、同一サイズ(1種類のサイズ)の用紙を利用してプリント出力を行う。そのため、画像サイズ変換処理、自動補正処理によるプリント用データの作成のための時間を待つことなく、同一サイズの用紙を用いる、複数台のプリンター114によるプリント速度能力を最大限に発揮して、プリント出力を行うことができる。すなわち、複数台のプリンター114により、並列して高速にプリント出力を行うことができる。
その結果、複数台のプリンターから高画質なプリント出力を高速に得ることができる。すなわち、ユーザーは、すばやく注文して、高画質なプリント出力(プリント出力物115)をすばやく受け取ることが可能となる。すなわち、ユーザーは短い時間で、大量の高画質なプリント出力を受け取ることができる。本実施の形態の自動写真注文プリントシステム100は、家電量販店の店舗内や街頭に設置され、無人で写真注文プリントサービスを提供するキオスク端末等に適用可能である。
また、本実施の形態の自動写真注文プリントシステム100によれば、ユーザーがプリント対象の写真画像を選択するための、大コマモードに対応する写真提示画像302、および色調整用画像601(編集画像)で提示する画像が、実際に自動補正が行われたプリント用画像である。
そのため、ユーザーは、プリント出力が行われた後に、はじめて、補正画像の出力を確認するということがない。すなわち、ユーザーは、最終的にプリント出力される画像の画質を、注文のための操作時に、写真提示画像302または色調整用画像601で確認することができる。すなわち、ユーザー(発注者)は、写真画像の実際にプリント出力される写真画像の画質を確認して、当該写真画像を選択することができる。
その結果、ユーザーの期待通りのプリント出力を得ることができる。すなわち、本実施の形態によれば、大量の写真注文をストレスなく受け付け、かつユーザーの期待通りの好ましい画質の画像を、高速にプリント出力することができる。
なお、従来のシステムでは、プリント出力前にプリント出力データを作成していた。そのため、ユーザー(発注者)が、実際のプリント出力の画質を確認することができないという問題があった。また、従来のシステムでは、複数台のプリンターが接続されていても、高速にプリント出力することができないという問題があった。
しかしながら、本実施の形態の構成によれば、ユーザー(発注者)は、実際にプリント出力される写真画像の画質を確認して、当該写真画像を選択することができる。また、複数台のプリンターから高画質なプリント出力を高速に得ることができる。
また、従来のシステムでは、色調整を行う構成として、例えば、色調整などの画像編集を行うための画像に、自動補正に対する前述のオンスイッチおよびオフスイッチを設けて、自動補正の有無をユーザーに選択させる構成が考えられる。この場合、1枚ずつ自動補正のオン、オフを選択する手間をユーザーにかけることになる。
しかしながら、本実施の形態によれば、一律に色調整処理(自動補正処理)を行う。そのため、ユーザーの負担を軽減することができる。
なお、実施の形態1では、小コマモードに対応する写真提示画像301が示すサムネイル画像の数を44とし、大コマモードに対応する写真提示画像302が示すプリント用画像304の数は3としたが、これに限定されない。システムに使用するモニタの仕様に応じ、適切な数とすればよい。
また、実施の形態1では、写真画像の提示モードを、サムネイル画像を表示する小コマモードと、プリント用画像自身のサイズで、プリント用画像を表示する大コマモードの2種類としたが、これに限定されない。サムネイル画像を拡大して表示する中コマモード、プリント用データを縮小して、画像の提示枚数を多くするモードを追加してもよい。すなわち、モニタの画面のサイズに応じて、ユーザーの使いやすい提示モードを追加してもよい。
また、規定サイズは、Lサイズとしたが、これに限定されない。規定サイズは、KGサイズ、2Lサイズ、A5サイズ等でもよい。
また、キャッシュメモリ402に保持するプリント用データの更新方法として、写真提示画像で表示されている中心の画像から、前後均等の枚数分の画像に更新していく方法を示したが、これに限るものではない。初期状態において、先頭画像の例えば100画像分の次は、最後の画像から前の100画像分に更新するという更新方法が行われてもよい。すなわち、ユーザーが操作する可能性の高い状況を予測して、更新を行ってもよい。
また、各プリンター114が使用する用紙のサイズが、複数種類ある場合、プリント用データを、あらかじめ、それぞれのサイズに対応するように、サイズの種類分作成しておいてもよい。そして、画像の提示は、一番小さいサイズの画像で行い、表示にかかるシステムの負荷を減らすようにしてもよい。また、プリント時には、作成済みの各サイズデータからすぐにプリント出力が行えるように構成してもよい。
(その他の変形例)
以上、本発明に係る自動写真注文プリントシステムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を本実施の形態に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
また、自動写真注文プリントシステム100は、図1に示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、自動写真注文プリントシステム100は、本発明の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。
また、本発明は、自動写真注文プリントシステム100が備える特徴的な構成部の動作をステップとする自動写真注文プリント方法として実現してもよい。また、本発明は、そのような自動写真注文プリント方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。
上記実施の形態で用いた全ての数値は、本発明を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本発明は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。
また、本発明に係る自動写真注文プリント方法は、例えば、図2の処理の一部または全てに相当する。本発明に係る自動写真注文プリント方法は、図2における、対応する全てのステップを必ずしも含む必要はない。すなわち、本発明に係る自動写真注文プリント方法は、本発明の効果を実現できる最小限のステップのみを含めばよい。
また、自動写真注文プリント方法における各ステップの実行される順序は、本発明を具体的に説明するための一例であり、上記以外の順序であってもよい。また、自動写真注文プリント方法におけるステップの一部と、他のステップとは、互いに独立して並列に実行されてもよい。
なお、自動写真注文プリントシステム100の各構成要素の一部は典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。