JP2014086029A - 二次元コードを表示した印刷物 - Google Patents

二次元コードを表示した印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086029A
JP2014086029A JP2012236917A JP2012236917A JP2014086029A JP 2014086029 A JP2014086029 A JP 2014086029A JP 2012236917 A JP2012236917 A JP 2012236917A JP 2012236917 A JP2012236917 A JP 2012236917A JP 2014086029 A JP2014086029 A JP 2014086029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
displayed
terminal
printed matter
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743994B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakano
研一 中野
Hirotoshi Uchida
宏寿 内田
Taku Kojima
卓 小島
Tomoyuki Okamoto
知之 岡本
Takeru Toi
尊 東井
Kenichi Hayashi
建一 林
Yuta Koshizawa
勇太 越澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qoncept Inc
Tokyo Shoseki Co Ltd
Original Assignee
Qoncept Inc
Tokyo Shoseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012236917A priority Critical patent/JP5743994B2/ja
Application filed by Qoncept Inc, Tokyo Shoseki Co Ltd filed Critical Qoncept Inc
Priority to PCT/JP2013/002902 priority patent/WO2014064857A1/ja
Priority to CN201380001144.2A priority patent/CN103930904B/zh
Priority to KR1020137028175A priority patent/KR101582218B1/ko
Priority to US14/654,569 priority patent/US9613305B2/en
Priority to TW102138747A priority patent/TWI518599B/zh
Publication of JP2014086029A publication Critical patent/JP2014086029A/ja
Priority to HK14112865.1A priority patent/HK1199318A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5743994B2 publication Critical patent/JP5743994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • G06K7/1443Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code locating of the code in an image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • G06K7/1456Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code determining the orientation of the optical code with respect to the reader and correcting therefore

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 二次元コードを表示した印刷物に対して当該二次元コードを読み取った端末の位置及び姿勢に関する情報を取得する
【解決手段】 端末300で読み取れ、端末300が再生するコンテンツを特定する情報を取得できる二次元コード100を表示した印刷物である。二次元コード100は端末300の位置及び姿勢についての情報が前記端末で取得できる枠部110及び回転状態表示ドット151、152、153、154と、端末300が再生すべきコンテンツを特定する20個のドットからなるコード部と、を表示する。コード部の20個のドットと、回転状態表示ドットとは、文字141絵文字142等を表示するドット非表示部140を挟んで上側ドット部120及び下側ドット部130に配置される。回転状態表示ドット151、152、153、154は、二次元コード100に対する端末300の回転位置状態を示す他、3パターンの情報を表示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、端末で再生するコンテンツを指定する二次元コードを表示した印刷物に関する。
従来、書籍等の印刷物に表示された二次元コードを、携帯端末で読み取って、読み取った二次元コードに対応するコンテンツをサーバから受信して再生する技術が提案されている。
特許文献1には、動画配信システムとして、動画データを再生する携帯型無線通信機と、携帯型無線通信機がネットワークを介して接続可能なサーバと、を備え、携帯型無線通信機は、再生すべき動画データに対応する二次元コードが付された書籍から二次元コードを読み取り、読み取られた二次元コードに対応する動画データの配信要求をサーバに送信し、サーバから配信されてきた動画データを再生するものが記載されている。
特開2009−105591号公報
ここで、上述したように読み取った端末に表示させる動画、画像、音声等のコンテンツとして、書籍等の印刷物に対する読取端末の位置、姿勢によって、表示されるコンテンツの状態を遷移させたり変更させたりしたいという要望がある。
しかし、特許文献1に記載されたもので書籍に表示される二次元コードは、QRコード(登録商標)、Data Matrix、PDF417等であり、書籍に対する読取端末の位置や姿勢についての情報が得られないという問題がある。
本発明は上述した課題にかんがみてなされたものであり、二次元コードを表示した印刷物に対して当該二次元コードを読み取った端末の位置及び姿勢に関する情報を取得することができる二次元コードを表示した書籍を提供することを目的とする。
前記課題を解決する請求項1に記載の発明は、端末による読み取りが可能であり、前記端末が再生すべきコンテンツを特定する情報を取得できる二次元コードを表示した印刷物において、前記二次元コードは、前記二次元コードに対する前記端末の位置及び姿勢についての情報が前記端末で取得できる位置姿勢取得部と、前記端末が再生すべきコンテンツを特定するコード部と、を表示することを特徴とする二次元コードを表示したことを特徴とする二次元コードを表示した印刷物である。
本発明によれば、端末の印刷物に対する姿勢、位置に関する情報を取得することができるため、取得したコンテンツを印刷物に対する端末の姿勢や位置に応じて変化させたり、変更させたりして表示することができる。
同じく請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の二次元コードを表示した印刷物において、前記位置姿勢取得部は、前記二次元コードの外周に配置された枠部と、二次元コードに対する前記端末の回転状態を示すそれぞれ1ビットの情報を表示できる4つの回転状態表示ドットとで構成され、前記コード部は、それぞれ1ビットの情報を表示できる複数個のコード表示ドットで構成されており、前記回転状態表示ドット及び前記コード表示ドットは、前記枠部内において、ドットが表示されないドット非表示部を挟んだ両側部に表示されていることを特徴とする。
本発明によれば、二次元コードのドット非表示部に、文字、図形等を表示することができる。
同じく請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の二次元コードを表示した印刷物において、前記枠部は四角形であり、前記回転状態表示ドットは前記枠部の四隅に表示されることを特徴とする。
本発明によれば、端末で撮像した枠部の形状変化、及び回転状態表示ドットの表示から、印刷物に対する端末の位置及び姿勢を取得することができる。
同じく請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物において、前記コード部には、誤り検出及び誤り訂正用のドットを含むことを特徴とする。
本発明によれば、コード表示の誤りを検出して訂正することができ、正確なコード認識を実現できる。
同じく請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物において、前記コンテンツは、画像、動画、音声の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本発明によれば、端末で撮像した二次元コードが指定する画像、動画、音声を端末で再生することができる。
同じく請求項6に記載の発明は、請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物において、前記回転状態表示ドットは、4つのドットが、それぞれ「0」又は「1」を表示する1ビットの情報を表すものであり、
第1配列:1つの隅部に「0」を表示し、他の隅部に「1」を表示した状態、
第2配列:隣り合う2つの隅部に「0」を表示し、他の2つの隅部に「1」を表示した状態、
第3配列:1つの隅部に「1」を表示し、他の隅部に「0」を表示した状態、
のいずれかの状態で配置するものとし、あらかじめ定めた前記二次元コードと前記端末が特定の位置関係にある読み取った前記第1配列、前記第2配列、前記第3配列における前記回転状態表示ドットの配列状態と、前記端末が認識した二次元コードの前記回転状態表示ドットの配列状態と、を比較して前記二次元コードに対する前記端末の姿勢を認識可能とすると共に、取得された前記回転状態表示ドットが、前記第1配列、前記第2配列、前記第3配列のいずれかが選択されているかを判定することにより、前記二次元コードの姿勢以外の情報として3パターンの情報を認識可能とする、ことを特徴とする。
本発明によれば、回転状態表示ドットの表示で、印刷物に対する端末の姿勢を表示できる他、第1配列、第2配列、第3配列のいずれが表示されているかによって、印刷物に対する端末の姿勢を示す情報以外の3パターンの状態を表示できる。このため、二次元コードで表示できる情報を多くすることができる。
同じく請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物において、前記印刷物は書籍であり、前記二次元コードは、この二次元コードが表示された紙面に表示された内容に関連するコンテンツを前記端末に再生させることを特徴とする。
本発明によれば、書籍の各紙面に対応するコンテンツを再生することができる。
本発明によれば、二次元コードを端末で読み取ることにより、端末の印刷物に対する姿勢、位置に関する情報を取得することができるため、端末の姿勢にあわせて端末で表示させるコンテンツを変化させたり、変更させたりすることができる。
本発明の実施形態に係る二次元コードを表示した印刷物を示す模式図である。 端末での二次元コード撮像状態を示す模式図である。 端末でのコンテンツ再生状態を示す模式図である。 図1に示した書籍に表示される二次元コードを示すものであり、(a)は配置状態を示す模式図、(b)は表示の一例を示す模式図である。 二次元コードの回転状態表示ドットでの姿勢認識を説明するための模式図である。 処理の流れを示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(以下では単に実施形態と記載する)に係る二次元コードを表示した印刷物について説明する。以下の実施形態に係る例では、印刷物として書籍を例として説明するが、印刷物としては、雑誌、パンフレット、リーフレット、カレンダー等どのようなものにでも適用できる。
まず、実施形態に係る二次元コードを表示した印刷物を使用して端末にコンテンツを再生させる基本的な流れについて説明する。図1は本発明の実施形態に係る二次元コードを表示した印刷物を示す模式図、図2は端末での二次元コード撮像状態を示す模式図、図3は端末でのコンテンツ再生状態を示す模式図である。
図1に示すように、実施形態1に係る書籍200の所定ページの紙面210には、本文211、212、213、図版214、215の他に、二次元コード100が表示されている。同様に他のページ、表紙、裏表紙の紙面にも、二次元コードを表示することができる。また、二次元コード100を表示する数は、1ページに1つとは限らず2つ以上表示することができる。この書籍200は、本文211、212、213及び図版214、215だけでその内容を把握することができる。
また、図2に示すように、この書籍200では、端末300、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット型コンピュータ等は、二次元コード100を撮影して、この二次元コード100で指定されるコンテンツをインターネットN経由で接続されたコンテンツサーバ400からダウンロードし、表示部320にコンテンツを再生する。二次元コード100を認識して、コンテンツを取得、再生するアプリケーションソフトは、この処理を行なう前に予めインストールしておく。
端末300は、撮像装置310、表示部320の他、撮像された二次元コード100の画像データからダウンロードするコンテンツを特定するコードを復号する復号処理部、二次元コード100と端末300との位置関係を取得する位置関係取得部、コンテンツサーバ400との通信処理を行う通信処理部等を備える。これらの各部は、端末300が備えるCPU(central processing unit)がアプリケーションソフトを実行することにより実現する。コンテンツサーバ400には、あらかじめ書籍200に表示された二次元コード100に対応するコンテンツが多数準備されており、二次元コード100で特定されたコンテンツを端末300に送信する。
このコンテンツは、画像、動画、音声等を含むものとすることができる。例えば、図3に示すように、図版214が示す状態から図版215が示す状態への変化を、動画と音声での説明と共に表示することができる。また、図版214から図版215への変化状態を表示部320に配置されたタッチパネル(図示していない)の操作で変更することができる。このコンテンツの内容はこれらに限られず、必要に応じて変更できる。
また、このコンテンツは書籍200の紙面210と端末300との位置及び姿勢により、その表示内容を変更することができる。例えば、端末を紙面210に対して移動、傾斜回転させると、コンテンツの再生、表示内容が端末300の移動、傾斜、回転に合わせて変更するようにできる。なお、端末300の姿勢変化は、端末300が備える磁気センサー、加速度センサー等から取得することもできる。
次に二次元コード100について説明する。図4は図1に示した書籍に表示される二次元コードを示すものであり、(a)は配置状態を示す模式図、(b)は表示の一例を示す模式図である。二次元コード100は、外周に配置された白色正方形の枠部110と、この枠部110の内部上側に配置された16個のドットをからなる上側ドット部120、内部下側に配置された16個のドットからなる下側ドット部130と、上側ドット部120及び下側ドット部130の間に形成されたドット非表示部140とからなる。なお、枠部110の形状は正方形に限らず、長方形、円形その他の形状とすることができる。また、色彩も紙面上で識別可能であれば白色に限らず、他の色とすることができる。
ドット非表示部140には、肉眼で認識可能な付加的な情報を表示することができる。この例では、「かざしてみよう」の文字141と、端末をかざす状態を示す絵文字142を表示している。
二次元コード100には、最大32個のドットを表示することができる。これらのドットは白又は黒で表示され、「0」又は「1」の1ビットの情報を表す。本実施形態では、枠部110四隅に配置された4個のドットを回転状態表示ドット151、152、153、154とする。
また、残りの28個のドットをコード表示ドットとして使用し、そのうち、8個のドットを誤り検出及び誤り訂正用のドットとしている。誤り検出、及び訂正には公知の誤り訂正方式を使用することができる。従って、コード表示部では220=1048576種類のコンテンツを特定できる。なお、コード表示部のドットの数は必要に応じて変更することができ、例えば28個以上とすることができる。
このような二次元コード100を実際に使用するときには、図4(b)に示すように、所定のドットを黒とし、他のドットを白とする。これにより、必要な情報が表示できる。なお、各ドットの表示は白黒を反転したり、白黒の他、端末で撮像したとき判別できる濃淡や色彩で表示したりすることができる。また、図示した例は地の色を白としているが、地の色を黒等の他の色とすることができる。
端末300では、撮像で得た書籍200の画像データから枠部110を抽出して、枠部110の各辺の寸法、及び回転状態表示ドット151、152、153、154の配置状態から二次元コード100に対する端末300の位置及び傾き等の情報を得る。
すなわち、取得した枠部110の画像データを解析して各辺の長さの割合を求め、これから二次元コード100に対する端末300の位置、姿勢を取得する。この計算は公知の方法による。また、回転状態表示ドット151、152、153、154の表示から二次元コード100と端末300との回転位置関係を取得する。実施形態では、以下の方法で二次元コード100と端末300との回転位置関係を取得する。
図5は二次元コードの回転状態表示ドットでの姿勢認識を説明するための模式図である。二次元コード100と端末300との姿勢関係は相対的なものであるので、ここでは、二次元コード100が回転するものとして説明する。
回転状態表示ドット151、152、153、154は、4つのドットが、それぞれ「白」又は「黒」で表示され、この表示で「0」又は「1」を表す。ここで、4つのドットの表示状態を四隅のドットの配列を「左上」から反時計回り、すなわち「左上」、「左下」、「右下」、「右上」の順で記すものとする。すなわち回転状態表示ドット151、回転状態表示ドット152、回転状態表示ドット153、回転状態表示ドット154の順で記すものとする。
二次元コード100の回転状態表示ドット151、152、153、154の配列は、回転による同一性を考慮すると以下(a)〜(f)の6通りとなる。
(a)1,1,1,1
(b)1,1,1,0
(c)1,1,0,0
(d)1,0,1,0
(e)1,0,0,0
(f)0,0,0,0
ここで、図5に示すように、(a)、(d)、(f)は、点対称であるため、二次元コード100の回転を検出することができない。すなわち、(a)、(f)では、すべての回転状態I、II、III、IVを区別できないし、(d)では、IとIII、IIとIVとを区別できない。ここで、I、II、III、IVは二次元コード100を順次90°だけ時計回りに回転させた状態を示している。
そして、(b)、(c)、(e)は、I、II、III、IVの状態を区別できる。そこで、
(b)を第1配列:1つの隅部に「0」を表示し、他の隅部に「1」を表示した状態、
(c)を第2配列:隣り合う2つの隅部に「0」を表示し、他の2つの隅部に「1」を表示した状態、
(e)を第3配列:1つの隅部に「1」を表示し、他の隅部に「0」を表示した状態、とする。
そして、二次元コード100と端末300とが所定の回転位置状態において、二次元コード100に表示する第1配列、第2配列、第3配列における前記回転状態表示ドットの配列状態を例えばすべてIの状態と定めておき、この表示状態と、端末300で認識した回転状態表示ドット151、152、153、154の表示状態と、を比較する。これにより、二次元コード100に対する端末300の姿勢が認識できる。
さらに、表示されている回転状態表示ドットが、第1配列、第2配列、第3配列のいずれかが選択されているかを判定することにより、二次元コード100の端末300の位置及び姿勢を表わす情報以外の3パターンの情報が認識可能となる。言い換えれば、本実施形態では、log3/log2=1.5849625…ビットの情報を付加できることになる。
ここで、4つのドットうち3つを利用して回転位置関係を表示し、他の1つのドットで情報を表すこともでき、この場合は、「0」又は「1」の2パターン、すなわち1ビットの情報を付加できる。この3ビットで回転位置関係を識別する手法に比べて本実施形態の手法では、0.5849625…ビットだけ多い情報を表示できることとなる。
次に二次元コードの読み取りから、コンテンツの再生までの流れについて説明する。まず、端末300で二次元コード100を撮像する(ステップS1)と、撮像した画像データから二次元コード100を抽出して、さらにコード部のうち20ドットを復号してコンテンツを指定するコードを取得する(ステップS2)。このとき、必要に応じて4ドットで誤り検出、誤り訂正を行う(ステップS3)
そして、枠部110の画像データから二次元コード100に対する端末300の位置、姿勢の状態を取得し、回転状態表示ドット151、152、153、154から二次元コード100に対する端末300の回転位置状態を取得する(ステップS4)。
次いで、コンテンツを指定するコードをコンテンツサーバ400に送信して(ステップS5)、コンテンツサーバ400から端末300にコンテンツをダウンロードして(ステップS6)、端末300でコンテンツを再生する(ステップS7)。このコンテンツの再生に際しては、ステップS4で取得した位置、姿勢、回転位置状態に基づいてコンテンツの再生状態を変更することができる(ステップS8)。
以上説明したように、本実施形態に係る二次元コードを表示した印刷物によれば、端末の印刷物に対する姿勢、位置に関する情報を取得することができるため、取得したコンテンツを印刷物に対する端末の姿勢や位置に応じて変化させたり、変更させたりして表示することができる。
また本実施形態によれば、二次元コードのドット非表示部に、文字、図形等を表示することができる他、回転状態表示ドットにより回転位置情報の他に3パターンの情報を表示することができる。
100:二次元コード
110:枠部(位置姿勢取得部)
120:上側ドット部
130:下側ドット部
140:ドット非表示部
141:文字
142:絵文字
151、152、153、154:回転状態表示ドット(位置姿勢取得部)
200:書籍
210:紙面
211、212、213:本文
214、215:図版
300:端末
310:撮像装置
320:表示部
400:コンテンツサーバ

Claims (7)

  1. 端末による読み取りが可能であり、前記端末が再生すべきコンテンツを特定する情報を取得できる二次元コードを表示した印刷物において、
    前記二次元コードは、
    前記二次元コードに対する前記端末の位置及び姿勢についての情報が前記端末で取得できる位置姿勢取得部と、
    前記端末が再生すべきコンテンツを特定するコード部と、
    を表示することを特徴とする二次元コードを表示した印刷物。
  2. 前記位置姿勢取得部は、前記二次元コードの外周に配置された枠部と、二次元コードに対する前記端末の回転状態を示すそれぞれ1ビットの情報を表示できる4つの回転状態表示ドットとで構成され、
    前記コード部は、それぞれ1ビットの情報を表示できる複数個のコード表示ドットで構成されており、
    前記回転状態表示ドット及び前記コード表示ドットは、前記枠部内において、ドットが表示されないドット非表示部を挟んだ両側部に表示されていることを特徴とする請求項1に記載の二次元コードを表示した印刷物。
  3. 前記枠部は四角形であり、前記回転状態表示ドットは前記枠部の四隅に表示されることを特徴とする請求項2に記載の二次元コードを表示した印刷物。
  4. 前記コード部には、誤り検出及び誤り訂正用のドットを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物。
  5. 前記コンテンツは、画像、動画、音声の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物。
  6. 前記回転状態表示ドットは、4つのドットが、それぞれ「0」又は「1」を表示する1ビットの情報を表すものであり、
    第1配列:1つの隅部に「0」を表示し、他の隅部に「1」を表示した状態、
    第2配列:隣り合う2つの隅部に「0」を表示し、他の2つの隅部に「1」を表示した状態、
    第3配列:1つの隅部に「1」を表示し、他の隅部に「0」を表示した状態、
    のいずれかの状態で配置するものとし、
    あらかじめ定めた前記二次元コードと前記端末が特定の位置関係にある読み取った前記第1配列、前記第2配列、前記第3配列における前記回転状態表示ドットの配列状態と、
    前記端末が認識した二次元コードの前記回転状態表示ドットの配列状態と、を比較して前記二次元コードに対する前記端末の姿勢を認識可能とすると共に、
    取得された前記回転状態表示ドットが、前記第1配列、前記第2配列、前記第3配列のいずれかが選択されているかを判定することにより、前記二次元コードの姿勢以外の情報として3パターンの情報を認識可能とする、
    ことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物。
  7. 前記印刷物は書籍であり、前記二次元コードは、この二次元コードが表示された紙面に表示された内容に関連するコンテンツを前記端末に再生させることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の二次元コードを表示した印刷物。
JP2012236917A 2012-10-26 2012-10-26 二次元コードを表示した印刷物 Expired - Fee Related JP5743994B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236917A JP5743994B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 二次元コードを表示した印刷物
CN201380001144.2A CN103930904B (zh) 2012-10-26 2013-04-30 显示二维码的印刷物
KR1020137028175A KR101582218B1 (ko) 2012-10-26 2013-04-30 이차원 코드를 표시한 인쇄물
US14/654,569 US9613305B2 (en) 2012-10-26 2013-04-30 Printed material on which two-dimensional code is displayed
PCT/JP2013/002902 WO2014064857A1 (ja) 2012-10-26 2013-04-30 二次元コードを表示した印刷物
TW102138747A TWI518599B (zh) 2012-10-26 2013-10-25 A printed matter showing a two-dimensional code
HK14112865.1A HK1199318A1 (en) 2012-10-26 2014-12-23 Printed material on which two-dimensional code is displayed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236917A JP5743994B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 二次元コードを表示した印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086029A true JP2014086029A (ja) 2014-05-12
JP5743994B2 JP5743994B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50544246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236917A Expired - Fee Related JP5743994B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 二次元コードを表示した印刷物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9613305B2 (ja)
JP (1) JP5743994B2 (ja)
KR (1) KR101582218B1 (ja)
CN (1) CN103930904B (ja)
HK (1) HK1199318A1 (ja)
TW (1) TWI518599B (ja)
WO (1) WO2014064857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093956A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社アポロジャパン 複合情報印刷物、付加情報を提供する汎用モバイル端末装置、付加情報を提供プログラム、付加情報提供システム及び付加情報提供方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104462572A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 陆乾烨 一种纸质医学资料视频交互方法
KR102303019B1 (ko) * 2015-06-16 2021-09-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 패널, 표시 장치용 패널의 코드 판독 방법 및 표시 장치용 패널의 제조 방법
USD897351S1 (en) 2017-04-13 2020-09-29 Hamamatsu Photonics K.K. Digital slide scanner
JP1585742S (ja) 2017-04-13 2017-09-11
USD848433S1 (en) * 2017-04-13 2019-05-14 Hamamatsu Photonics K.K. Management card for digital slides
JP1585743S (ja) 2017-04-13 2017-09-11
JP1585744S (ja) 2017-04-13 2017-09-11
JP1585741S (ja) 2017-04-13 2017-09-11
JP1585739S (ja) * 2017-04-13 2017-09-11
CN114091639A (zh) * 2021-11-26 2022-02-25 北京奇艺世纪科技有限公司 一种互动表情生成方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254037A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Nippondenso Co Ltd 二次元コード
JP2000148922A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Denso Corp 2次元コ―ド、2次元コ―ドの読取方法、2次元コ―ドの生成方法及び記録媒体
JP2002007979A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Canon Inc 情報入力装置及び情報入力システム
JP2009163720A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次元コード生成装置
JP2010009452A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yasushi Sato コンテンツ配信用情報印刷媒体、この情報印刷媒体を利用したコンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2011204047A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 拡張現実システム、マーカ端末、撮影端末、拡張現実方法、ならびに、情報記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803411B2 (ja) * 1995-12-25 2006-08-02 オリンパス株式会社 情報再生システム及び情報記録媒体
US7761326B2 (en) * 2001-04-20 2010-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Token type content providing system and token type content providing method and portable user terminal
JP4894451B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及びプログラム
JP2009105591A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Iidesu Solution:Kk 動画配信システム
JP5120156B2 (ja) * 2008-03-27 2013-01-16 株式会社デンソーウェーブ 二次元コード
US20120325901A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Lynn Manning Ross Method for turning printed books into interactive printed books by using custom software to create and insert barcode-indicia that link readers to remote websites
US20130317901A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Xiao Yong Wang Methods and Apparatuses for Displaying the 3D Image of a Product

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254037A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Nippondenso Co Ltd 二次元コード
JP2000148922A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Denso Corp 2次元コ―ド、2次元コ―ドの読取方法、2次元コ―ドの生成方法及び記録媒体
JP2002007979A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Canon Inc 情報入力装置及び情報入力システム
JP2009163720A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次元コード生成装置
JP2010009452A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yasushi Sato コンテンツ配信用情報印刷媒体、この情報印刷媒体を利用したコンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2011204047A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 拡張現実システム、マーカ端末、撮影端末、拡張現実方法、ならびに、情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093956A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社アポロジャパン 複合情報印刷物、付加情報を提供する汎用モバイル端末装置、付加情報を提供プログラム、付加情報提供システム及び付加情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103930904A (zh) 2014-07-16
TW201416988A (zh) 2014-05-01
KR101582218B1 (ko) 2016-01-05
KR20140091467A (ko) 2014-07-21
TWI518599B (zh) 2016-01-21
US20160155033A1 (en) 2016-06-02
WO2014064857A1 (ja) 2014-05-01
JP5743994B2 (ja) 2015-07-01
US9613305B2 (en) 2017-04-04
CN103930904B (zh) 2016-09-07
HK1199318A1 (en) 2015-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743994B2 (ja) 二次元コードを表示した印刷物
US10210659B2 (en) Augmented reality system, method, and apparatus for displaying an item image in a contextual environment
CN103761062B (zh) 一种在二维码区域显示对应素材的方法及移动终端
KR100905705B1 (ko) 디지털 펜과 디지털 페이퍼를 이용한 전자노트 서비스를제공하는 방법, 시스템 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로읽을 수 있는 기록매체
JP2004362023A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび媒体
KR101572870B1 (ko) 큐알코드 큐브를 이용한 증강현실 서비스 시스템
JP5434671B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
KR101168969B1 (ko) 단말기 연계용 코드정보가 부가된 학습교재
KR101572867B1 (ko) 오버레이 기반 큐알 코드를 이용한 증강현실 서비스 시스템
WO2017047104A1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツサーバ、端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム
JP5924035B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN113688648B (zh) 识别码编码方法
JP3129525U (ja) 2次元コードの近傍に、照合情報を配置した印刷媒体
CA2847403C (en) System, method and computer program for enabling signings and dedications on a remote basis
US20110304130A1 (en) Identifying Film for Optical Code
KR101598619B1 (ko) 중계기와 이의 작동 방법
KR101581024B1 (ko) 중계기, 이의 작동 방법, 및 상기 중계기를 포함하는 데이터 처리 방법
KR101581023B1 (ko) 중계기와 이의 작동 방법
KR101132648B1 (ko) 학습상황 별 학습 동영상 제공 방법 및 시스템과 이를 위한 장치 및 기록매체
JP2006155077A (ja) マークシート、マークシート解読プログラム、マークシート解読システム
JP5648410B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2009301524A (ja) 二次元バーコードのデコード方法
KR20110011328A (ko) 맞춤형 학습 동영상 제공 방법 및 시스템과 이를 위한 장치 및 기록매체
JP2018093956A (ja) 複合情報印刷物、付加情報を提供する汎用モバイル端末装置、付加情報を提供プログラム、付加情報提供システム及び付加情報提供方法
JP2011171786A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees