JP2014085458A - 液晶光学素子及び画像装置 - Google Patents

液晶光学素子及び画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014085458A
JP2014085458A JP2012233450A JP2012233450A JP2014085458A JP 2014085458 A JP2014085458 A JP 2014085458A JP 2012233450 A JP2012233450 A JP 2012233450A JP 2012233450 A JP2012233450 A JP 2012233450A JP 2014085458 A JP2014085458 A JP 2014085458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
electrodes
substrate
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012233450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096466B2 (ja
Inventor
Hiroko Kitsu
裕子 岐津
Machiko Ito
真知子 伊藤
Ayako Takagi
亜矢子 高木
Shinichi Uehara
伸一 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012233450A priority Critical patent/JP6096466B2/ja
Priority to US13/971,192 priority patent/US20140111713A1/en
Priority to CN201310464378.2A priority patent/CN103777414A/zh
Priority to TW102137710A priority patent/TW201430390A/zh
Publication of JP2014085458A publication Critical patent/JP2014085458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096466B2 publication Critical patent/JP6096466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13787Hybrid-alignment cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、良好な光学特性を有する液晶光学素子及び画像装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る液晶光学素子は、第1、第2基板部と、液晶層と、を含む。第1基板部は、第1主面を有する第1基板と、第1主面上に設けられ第1方向に沿って延びる複数の第1電極と、第2電極と、を含む。第2電極は、第1主面上において最近接の2つの第1電極の間において第1方向に延びる。第2電極は、第1電極どうしの中心の中心軸に対して非対称である。第2基板部は、第2基板と対向電極とを含む。液晶層は、第1基板部と第2基板部との間に設けられる。液晶層は、液晶層のうちの第1基板部側の第1部分における液晶は垂直配向であり、液晶層のうちの第2基板部側の第2部分における液晶は、第2方向に沿う水平配向である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、液晶光学素子及び画像装置に関する。
液晶分子の複屈折性を利用し、電圧の印加に応じて屈折率の分布を変化させる液晶光学素子がある。また、この液晶光学素子と、画像表示部と、を組み合わせた立体画像表示装置がある。
立体画像表示装置では、液晶光学素子の屈折率の分布を変化させることで、画像表示部に表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる状態と、画像表示部に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる状態と、を切り替える。これにより、高精細な二次元画素表示動作と、複数の視差画像による裸眼での立体視の三次元画像表示動作と、を実現する。立体画像表示装置に用いられる液晶光学素子において、良好な光学特性を実現することが望まれる。
特開2010−224191号公報
実施形態は、良好な光学特性を有する液晶光学素子及び画像装置を提供する。
実施形態に係る液晶光学素子は、第1基板部と、第2基板部と、液晶層と、を含む。前記第1基板部は、第1主面を有する第1基板と、前記第1主面上に設けられ第1方向に沿って延びる複数の第1電極と、第2電極と、を含む。前記第2電極は、前記第1主面上において前記複数の第1電極のうちで最近接の2つの前記第1電極の間において前記第1方向に沿って延びる。前記第2電極は、前記最近接の2つの前記第1電極のうちの一方の電極の前記第1主面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向の中心と、前記最近接の前記第1電極のうちの他方の電極の前記第2方向の中心と、を結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸に対して非対称である。前記第2基板部は、前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、前記第2主面上に設けられ、前記第1電極および前記第2電極と対向する対向電極と、を含む。前記液晶層は、前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられる。前記液晶層は、前記液晶層のうちの前記第1基板部側の第1部分における液晶は垂直配向であり、前記液晶層のうちの前記第2基板部側の第2部分における前記液晶は、前記第2方向に沿う水平配向である。
第1の実施形態に係る液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る画像装置を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像装置を示す模式的斜視図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る画像装置の動作を示す模式的断面図である。 参考例の液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る液晶光学素子の一部を示す模式的断面図である。 液晶光学素子の特性を示すグラフ図である。 第2の実施形態に係る液晶光学素子を示す模式的断面図である。 参考例の液晶光学素子を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る液晶光学素子の一部を示す模式的断面図である。 液晶光学素子の特性を示すグラフである。 第3の実施形態に係る画像装置を示す模式的斜視図である。 第4の実施形態に係る画像装置を示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、液晶光学素子110は、第1基板部11sと、第2基板部12sと、液晶層30と、を含む。
第1基板部11sは、第1基板11と、複数の第1電極21と、第2電極22と、を含む。
第1基板11は、第1主面11aを有する。複数の第1電極21は、第1主面11a上に設けられる。第1電極21は、第1方向に沿って延びる。第1方向は、第1主面11aに対して平行な任意の方向である。
第1主面11aに対して垂直な方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。例えば、Y軸方向を第1方向とする。X軸方向を第2方向とする。以下の説明では、+X軸方向はX軸の正方向を表し、−X軸方向はX軸の負方向を表す。Y軸方向、Z軸方向についても同様である。
第2電極22は、第1主面上に設けられる。第2電極22は、複数の第1電極21のうちで最近接の2つの第1電極21の間において、第1方向(Y軸方向)に延びる。例えば、最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pと、その最近接の第1電極21のうちの他方の電極21qと、の間に、第2電極22が設けられる。最近接の2つの第1電極21の間のそれぞれにおいて、第2電極22が設けられる。
複数の第1電極21どうし、または、第2電極22どうしの間隔は、例えば、一定である。第1電極21のパターン形状及び第2電極22のパターン形状は、例えば、帯状である。第1電極21及び第2電極22の配置の例については、後述する。
第2基板部12sは、第2基板12と、対向電極23と、を含む。第2基板12は、第2主面12aを有する。第2主面12aは、第1主面11aと対向する。第2主面12aは、第1主面11aと実質的に平行である。対向電極23は、第2主面12a上に設けられる。対向電極23は、複数の第1電極21及び複数の第2電極22のそれぞれと対向する。対向電極23は、第1電極21に対向する部分23cと、第2電極22に対向する部分23bと、を有する。
図1において、対向電極23は第2主面12aの上に設けられた連続体として表されているが、これに限られる訳ではない。例えば、スリットを有する形状に設けても良い。
液晶層30は、第1基板部11sと第2基板部12sとの間に設けられる。液晶層30は、複数の液晶分子35を含む液晶36を有する。液晶36は、液晶性の媒質である。液晶層30には、例えば、ネマティック液晶が用いられる。液晶層30の誘電異方性は、正または負である。以下では、液晶層30として、正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用いる場合について説明する。
第1電極21と液晶層30との間、及び、第2電極22と液晶層30との間に、第1配向膜31が設けられる。第1配向膜31は、第1基板部11sに含められる。第1配向膜31は、液晶分子35を垂直配向させる。なお、後述するように、第1基板部11s側の液晶36のダイレクタは、厳密な垂直配向でなくても良い。
対向電極23と液晶層30との間には、第2配向膜32が設けられる。第2配向膜32は、第2基板部12sに含められる。第2配向膜32は、液晶分子35を水平配向させる。第2配向膜32は、液晶36のダイレクタ(長軸)をX軸方向に沿わせる。実施形態において、液晶36ダイレクタは、X軸方向に厳密に平行でなくても良い。ダイレクタと、ダイレクタを第1主面11aに投影した成分との間の角度の絶対値は、15度以下である。ダイレクタと第1主面11aに投影した成分との間の角度の絶対値が15度以下の状態を、液晶36のダイレクタが水平配向した状態とする。
第1電極21と対向電極23との間、及び、第2電極22と対向電極23との間に電圧が印加されていない状態(不活性状態)において、HAN(Hybrid Aligned Nematic)配向が形成される。HAN配向においては、第1基板側で垂直配向であり、第2基板側で水平配向である。液晶層30のうちの第1基板部11sの側の第1部分30pは、垂直配向である。液晶層30のうちの第2基板部12sの側の第2部分30hは、水平配向である。水平配向において、液晶分子35の長軸はX軸方向に沿う。
水平配向においては、プレチルト角は、0°以上30°以下である。プレチルト角は、液晶36のダイレクタと第1主面11aとの間の角度である。垂直配向においては、プレチルト角は、60°以上90°以下である。また、その配向軸は、水平側と平行である。
プレチルトの方向は、液晶36のダイレクタがX−Y平面を基準としてチルトする方向である。プレチルトの方向は、例えば、クリスタルローテーション法などにより判定できる。また、液晶層30に電圧を印加して、液晶の配向を変化させ、このときの液晶層30の光学特性を観測することでも、プレチルトの方向が判定できる。
第1基板11、第2基板12、第1電極21、第2電極22及び対向電極23には、透明な材料が用いられる。第1基板11及び第2基板12には、例えば、ガラス、または、樹脂などが用いられる。第1電極21、第2電極22及び対向電極23は、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む。第1電極21、第2電極22及び対向電極23には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。第1電極21、第2電極22及び対向電極23には、薄い金属層を用いても良い。
第1配向膜31、第2配向膜32には、例えば、ポリイミドなどが用いられる。第1配向膜31の材料は、第2配向膜32の材料とは異なる。例えば、第2配向膜32の表面エネルギーは、第1配向膜31の表面エネルギーよりも大きい。
第1基板部11sにおいて、最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pと、その最近接の第1電極21のうちの他方の電極21qと、に着目する。上記の一方の電極21pと、上記の他方の電極21qと、の間に中心軸21cxが存在する。中心軸21cxは、上記の一方の電極21pの第2方向の中心21pcと、上記の他方の電極21qの第2方向の中心21qcと、を結ぶ線分の中点21cを通り、Y軸方向(第1方向)に対して平行である。
第1主面11aに直交し、上記の一方の電極21pの中心21pcを通る直線と、中心軸21cxと、の間を第1領域R1とする。第1主面11aに直交し、上記の他方の電極21qの中心21qcを通る直線と、中心軸21cxと、の間を第2領域R2とする。
第2電極22は、中心軸21cxに対して非対称である。この例では、最近接の2つの第1電極21の間(一方の電極21pと、他方の電極21qと、の間)に1つの第2電極22が設けられている。第2電極22は、第2領域R2に設けられており、第2電極22は、第1領域R1には設けられていない。第2電極22が中心軸21cxに対して非対称である状態は、このように、2つの第1電極21の間において、中心軸21cxで分断された一方の領域に第2電極22が設けられ、他方の領域に第2電極22が設けられていない状態を含む。
第2電極22が中心軸21cxに対して非対称である状態は、2つの第1電極21の間に1つの第2電極22が設けられる場合において、第2電極22の第2方向の中心が、中心軸21cxに重ならない状態を含む。
2つの第1電極21の間に2つ以上の第2電極22が設けられてもよい。この場合は、複数の第2電極22が、中心軸21cxに対して非対称である。
上記の一方の電極21pと、上記の他方の電極21qと、の間に1つの第2電極22が設けられる場合において、一方の電極21pと第2電極22との距離(X軸方向の距離)を第1距離d12とする。他方の電極21qと第2電極22との間の距離(X軸方向の距離)を第2距離d21とする。この例では、第1距離d12は、第2距離d21よりも長い。
また、第1電極21と、第2電極22と、の位置関係は、次式で表される。

Lp=W1+d12+W2+d21 ・・・(1)

HLp=Lp/2 ・・・(2)

d12>d21 ・・・(3)

ここで、Lpは、隣り合う第1電極21の中心間の距離である。HLpは、第1電極21の中心と、隣り合う第1電極21の中心と、の距離の二分の一である。
さらに、第1電極21のX軸方向の幅を第1幅W1とする。第2電極22のX軸方向の幅を第2幅W2とする。例えば、第1距離d12と第2距離d21との差の絶対値(Δd=|d12−d21|)は、第1幅W1および第2幅W2の少なくともいずれかよりも長くすることも可能である。この例では、差の絶対値(Δd=|d12−d21|)は、第1幅W1よりも長く、第2幅W2よりも長い。第2電極22のX軸方向の位置は、中心軸21cxと一致しない。

|d12−d21| > W1 ・・・(4)

|d12−d21| > W2 ・・・(5)

液晶層30の厚さ(Z軸方向)をZdとする。例えば、Zdは、2マイクロメートル(μm)以上200μm以下である。例えば、Lpは、10μm以上、600μm以下である。W1は、例えば、1μm以上50μm以下である。W2は、例えば、1μm以上500μm以下である。例えば、Δdは、W1の0.5倍以上50倍以下である。例えば、Δdは、W2の0.5倍以上50倍以下である。例えば、Δdは、Lpの2%以上95%以下である。
図2は、第1の実施形態に係る画像装置の構成を例示する模式図である。
図3は、第1の実施形態に係る画像装置の構成を例示する模式的斜視図である。
この例では、画像装置は、画像表示装置210である。
図2及び図3に表したように、画像表示装置210(画像装置)は、液晶光学素子110と、画像表示部120(画像部)と、表示用制御回路130と、制御回路140を含む。画像表示部120は、画素を含む。
画像表示部120は、画像を表示するための画像表示面120aを有している。画像表示面120aは、例えば、矩形状である。画像表示部120は、液晶光学素子110と積層される。積層される状態は、直接重ねられる状態の他に、互いに離間して重ねられる状態を含み、間に他の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。
液晶光学素子110は、画像表示面120aの上に設けられる。液晶光学素子110は、例えば、画像表示面120aの全体を覆う。
表示用制御回路130は、画像表示部120に電気的に接続される。制御回路140は、液晶光学素子110に電気的に接続される。表示用制御回路130は、画像表示部120の動作を制御する。例えば、表示用制御回路130には、記録媒体や外部入力などから、映像信号が入力される。表示用制御回路130は、入力された映像信号に基づいて画像表示部120の動作を制御する。入力された映像信号に応じた画像が、画像表示面120aに表示される。表示用制御回路130は、画像表示部120に含めても良い。表示用制御回路130は、制御回路140を含んでも良い。
制御回路140は、第1電極21、第2電極22及び対向電極23と電気的に接続される。例えば、制御回路140は、表示用制御回路130に接続される。例えば、制御回路140は、表示用制御回路130から供給される信号に基づいて、動作する。制御回路140は、液晶光学素子110の液晶層30に屈折率分布Rxを形成するような電圧を液晶層30に供給する。
液晶光学素子110は、電圧印加状態においてX軸方向に屈折率分布Rxを有し、例えば、液晶GRINレンズ(Gradient Index lens)として機能する。液晶光学素子110の屈折率分布Rxの状態は、変化可能である。屈折率分布Rxの1つの状態は、画像表示面120aに表示された画像をそのまま観察者の眼に入射させる第1状態に対応する。屈折率分布Rxの別の状態は、画像表示部120に表示された画像を複数の視差画像として観察者の眼に入射させる第2状態に対応する。
画像表示装置210においては、液晶光学素子110の屈折率分布Rxを変化させることにより、二次元の画像の表示(以下、2D表示と称す)と、三次元の画像の表示(以下、3D表示と称す)と、の選択的な切り替えが可能である。三次元の画像の表示においては、裸眼の立体視を提供する。
制御回路140は、例えば、液晶光学素子110の第1状態と第2状態との切り替えを行う。
画像表示装置210において、2D表示を行う場合、制御回路140は、液晶光学素子110を第1状態にし、表示用制御回路130は、2D表示用の画像を画像表示部120に表示させる。一方、画像表示装置210において3D表示を行う場合、制御回路140は、液晶光学素子110を第2状態にし、表示用制御回路130は、3D表示用の画像を画像表示部120に表示させる。
図3に例示するように、画像表示部120は、矩形状の画像表示面120aを有する。画像表示面120aは、互いに垂直な2辺を有する。互いに垂直な2辺のうちの一方の辺がX軸方向と平行である。他方の辺が、Y軸方向と平行である。画像表示面120aの辺の向きは、Z軸方向に対して垂直な任意の方向でよい。
画像表示部120は、二次元マトリクス状に配列された複数の画素群50を有する。画像表示面120aは、これら複数の画素群50によって形成される。画素群50は、第1画素PX1と、第2画素PX2と、第3画素PX3と、を含む。以下では、第1画素PX1〜第3画素PX3をまとめる場合に、画素PXと称す。画素群50は、隣り合う2つの第1電極21の間の領域AR1と対向して配置される。画素群50に含まれる第1画素PX1〜第3画素PX3は、X軸方向に並べられる。画素群50に含まれる複数の画素PXの数は、任意である。
画像表示部120は、例えば、画像表示面120aに表示する画像を含む光を出射する。この光は、例えば、実質的にZ軸方向に進行する直線偏光状態にある。この直線偏光の偏光軸(電場の振動面のX−Y平面における方位軸)は、X軸方向である。この直線偏光の偏光軸は、第2基板部12s側の液晶分子35のダイレクタ(長軸)と平行な方向である。この直線偏光は、例えば、X軸方向を偏光軸とする光学フィルタ(偏光子)を光路上に配置することで形成される。
液晶光学素子110の第1電極21及び第2電極22のY軸方向の長さは、画像表示面120aのY軸方向の長さよりも長い。第1電極21及び第2電極22は、Y軸方向において画像表示面120aを横断する。
この例では、第1電極21の端は、第1配線部41に接続される。第1電極21と、第1配線部41と、を含む形状は、櫛刃状である。第1配線部41に電圧を印加することで、第1電極21に電圧が印加される。第2電極22の端は、第2配線部42に接続される。第2配線部42の位置は、第1配線部41の位置とは反対側である。第2配線部42に電圧を印加することで、第2電極22に電圧が印加される。
制御回路140は、第1電極21の電位、第2電極22の電位及び対向電極23の電位を制御する。制御回路140は、第1電極21と対向電極23との間の電圧を制御する。制御回路140は、第2電極22と対向電極23との間の電圧を制御する。
液晶光学素子110における第1状態と第2状態との切り替えは、第1電極21、第2電極22及び対向電極23への電圧の印加(電位の設定)によって行われる。
図1に表したように、液晶層30に含まれる複数の液晶分子35は、液晶層30に電圧が印加されていない状態(不活性状態)において、第1基板部11s側で垂直配向であり、第2基板部12s側で水平配向である。この状態において、X軸方向及びY軸方向において、ほぼ均一な屈折率分布を示す。電圧が印加されていない状態においては、画像表示部120に表示された画像を含む光の進行方向は、実質的に変化しない。液晶光学素子110は、電圧が印加されていない場合に、第1状態となる。
液晶光学素子110の第2状態においては、例えば、第1電極21に電圧を印加し、第2電極22及び対向電極23を接地する。すなわち、第1電極21と対向電極23との間の電圧の絶対値を、第2電極22と対向電極23との間の電圧の絶対値よりも大きくする。例えば、第1電極21と対向電極23との間の電圧の実効値を、第2電極22と対向電極23との間の電圧の実効値よりも大きくする。
図2に例示したように、第2状態においては、液晶層30における屈折率分布Rxは、X軸方向に沿って変動する。第1電極21と対向電極23との間の領域における屈折率は、相対的に低い。第2電極22と対向電極23との間の領域またはその近傍の領域では、屈折率は、相対的に高い。このように、X軸方向に沿って、液晶層30における屈折率が変化する。2つの第1電極21の間において凸レンズ状またはそれに近い形状の屈折率分布が形成される。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る画像装置の動作を例示する模式的断面図である。
図4(a)及び図4(b)は、異なる2つの動作状態を例示している。
図4(a)に表したように、画像表示部120の画素群50は、隣り合う2つの第1電極21の間の領域AR1と対向している。液晶層30に形成された凸レンズ状の屈折率分布は、画素群50と対向する。この例では、液晶層30の屈折率分布のうちの屈折率が高い部分は、画素群50の中央に配置された第2画素PX2と対向する。
図4(a)に表したように、電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、画素群50から出射された光(画像)を、観察者の眼OEに向けて集光する。これにより、画像表示面120a内に含まれる複数の第1画素PX1によって形成される画像が、第1の視差画像となる。複数の第2画素PX2によって形成される画像が、第2の視差画像となる。そして、複数の第3画素PXによって形成される画像が、第3の視差画像となる。右眼用の視差画像は、観察者の右眼に選択的に入射し、左眼用の視差画像は、観察者の左眼に選択的に入射する。これにより、3D表示が可能となる。すなわち、液晶光学素子110は、電圧が印加されている場合に、第2状態となる。
図4(b)に表したように、液晶光学素子110が第1状態である場合、画素群50から出射された光は直進し、観察者の眼OEに入射する。これにより、2D表示が可能となる。2D表示では、3D表示に対して視差数倍(この例では3倍)の解像度で、通常の2Dの画像を表示できる。
複数の画素PXには、各々RGB三原色を含むカラーフィルタを設けることができる。これにより、カラー表示が可能となる。カラーフィルタには、RGB三原色の他に、白(無色)や他の色要素をさらに含めてもよい。
図5は、参考例の液晶光学素子を例示する模式的断面図である。
図5では、第1配向膜31及び第2配向膜32の図示を省略している。
図5に表したように、参考例の液晶光学素子119においては、第1電極21、第2電極22及び対向電極23のそれぞれに上記のように電圧を印加すると、第1電極21の周りに電気力線ELが発生する。液晶層30の誘電率異方性が正の場合、電気力線ELの密集域(すなわち強電場域)における液晶分子35の配向は、電気力線ELの経路に沿って変形する。
第1電極21と対向電極23とが対向している部分では、第2基板12側で水平配向となっていた液晶分子35が、垂直配向に近くなる。一方、第2電極22と対向電極23とが対向している部分では、液晶分子35は、水平配向のままである。そして、第1電極21と第2電極22との間の部分では、第2電極22から第1電極21に向かって徐々に垂直配向に近づくように、液晶分子35の角度が変化する。すなわち、液晶分子35は、電気力線ELに沿い、Z−X平面において、液晶分子35の長軸の角度を変化させる。液晶分子35の長軸の角度は、Y軸方向を回転軸として変化する。
液晶分子35は複屈折性を有している。液晶分子35の長軸方向の偏光に対する屈折率は、液晶分子35の短軸方向の屈折率よりも高い。上記のように液晶分子35の角度を変化させると、X軸方向の直線偏光に対する液晶層30の屈折率は、液晶層30のうちの第2電極22と対向する部分において高い。屈折率は、第2電極22と対向する部分から第1電極21と対向する部分に向かって徐々に低くなる。これにより、凸レンズ状の屈折率分布が形成される。
第1電極21及び第2電極22は、Y軸方向に沿って延びている。これにより、電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、Y軸方向に沿って延びるシリンドリカルレンズ状である。また、第1電極21及び第2電極22は、X軸方向に交互に複数並べられている。これにより、電圧印加時の液晶層30の屈折率分布は、レンチキュラーレンズ状である。レンチキュラーレンズ状の屈折率分布においては、Y軸方向に沿って延びる複数のシリンドリカルレンズが、X軸方向に配置される。
参考例においては、電気力線ELは、例えば、第1電極21のX軸方向の中心を対称軸として、実質的に対称に分布する。しかしながら、屈折率分布Rxは、第1電極21のX軸方向の中心を軸として、対称にはならない。
電気力線ELの密集度すなわち電場強度は、第1電極21の近傍で強く、第2電極22または対向電極23に向かって離れると弱くなる。したがって、液晶分子35を回転させる力は、第1電極21の近傍で強い。電気力線ELは、第1電極21の近傍では放射状に広がる。したがって、第1電極21の両端において、電気力線ELの傾斜方向が、中心軸21cxを境界として互いに逆になる。第1電極21の2つの端の一方の近傍領域(順方向領域FR)における電気力線ELの方向は、液晶分子35のプレチルトの方向に沿う。第1電極21の2つの端の他方の近傍領域(逆方向領域RR)における電気力線ELの方向は、プレチルトの方向に対して逆方向である。
順方向領域FR(図5の模式断面図において中心軸21cxより左側の領域)および逆方向領域RR(同じく右側の領域)における第1電極21の近傍で垂直方向(Z軸方向)に並ぶ液晶分子の配向状態を抜き出して模式断面図の下部に示す。すなわち、順方向領域FRに設けられた第1電極21近傍の液晶配向状態は液晶分子35a乃至35cを垂直方向に並べて、逆方向領域RR設けられた第1電極21近傍の液晶配向状態は液晶分子35d乃至35fを垂直方向に並べて、各々表す。各々に関し、対応する第1電極21の直下に、第1電極21最近傍の電気力線ELが作用する前後における液晶配向状態(液晶分子を縦方向に並べた)表示を並べて示す。左側には電圧印加前の液晶配向状態に電気力線ELの方向を重ねて示す。右側には電気力線ELの作用で変化した液晶配向状態を示す。
順方向領域FRでは、第1電極21の中心より右寄りの最近傍で電気力線ELの作用を受ける液晶分子35aの傾斜方向と、その上方における液晶分子35bの傾斜方向とが同じ方向である。この場合、第1電極21の中心より右寄りの近傍において、ダイレクタが傾斜し、その水平成分が増加し易い。第1基板部11sの中心より右寄りの近傍において屈折率は上昇する。
順方向領域FRでは、第1電極21の直上領域のうちの第2基板部12sの近傍においては、垂直方向(Z軸方向)に伸びる電気力線ELに沿って液晶分子35cが立ち上がる。
この結果、ダイレクタの水平成分が減少し、第2基板部12sの近傍において屈折率は低下する。双方の効果が、互いに補償される。このため、第1電極21の中心より右寄りの上方近傍領域における屈折率の低下傾向は抑制される。
逆方向領域RR(図5において中心軸21cxより右側の領域)では、第1電極21の中心より左寄りの最近傍で電気力線ELの作用を受ける液晶分子35dの傾斜方向と、その上方における液晶分子35eの傾斜方向とが逆方向である。この場合、双方の回転トルクが、互いに補償される。このため、第1電極21の中心より左寄りの最近傍における液晶分子35dは、傾き難い。電場ELが非常に強い場合は、第1電極21の最近傍における液晶分子35dは、液晶分子35eとは逆向きに傾き、ベンド配向歪みが形成される。ベンド配向歪みの中間部は垂直配向である。第1電極21の中心より左寄りの領域においては、液晶層30全体として、ダイレクタの垂直成分の多くが維持される。
逆方向領域RRにおいて、第1電極21の直上領域のうちの第2基板部12sの近傍においては、垂直方向(Z軸方向)に伸びる電気力線ELに沿って液晶分子35fが立ち上がる。この結果、ダイレクタの水平成分が減少し、第2基板部12sの近傍において屈折率は低減する。このため、第1電極21の中心より左寄りの領域においては、順方向領域FRにおける補償効果は発現せず、屈折率の低下量は大きくなる。
このように、2つの第1電極21の間の中心に第2電極22を配置する参考例の構成においては、屈折率の変化量(例えば低下量)が、順方向領域FRと逆方向領域RRとで異なる。この結果、屈折率のピーク位置が、第1電極21どうしの中心軸21cxの位置とは重ならない。この例では、屈折率のピーク位置は、中心軸21cxから図中の左方向へ移動する。このため、屈折率分布Rxは、左右非対称(中心軸21cxを軸とした場合に非対称)となる。
図6は、第1の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図6では、第1配向膜31及び第2配向膜32の図示を省略している。
図6に示すように、本実施形態に係る液晶光学素子110では、第2電極22は、2つの第1電極21の間の中心軸21cxに対して、非対称である。この例では、第2電極22は、中心軸21cxから右にシフトした位置に設けられている。これにより、順方向領域FR(図6中の左側領域)において、第1電極21の近傍では、横電場成分が弱まり、屈折率の低下が促進される。一方、逆方向領域RR(図6中の右側領域)において、第1電極21の近傍では、横電場成分が強まり、屈折率低下が抑制される。この結果、順方向領域FRおよび逆方向領域RRにおける屈折率の低下量の差が小さくなる。屈折率分布Rxが、例えば左右対称になるか、または左右対称に近づく。
図7は、液晶光学素子の特性を示すグラフ図である。
図7は、参考例および本実施形態に係る液晶光学素子における屈折率分布を例示している。横軸は、X軸方向の位置である。位置X21は、1つの第1電極21のX軸方向の中心の位置である。位置「X21−HLp」、または、位置「X21+HLp」は、中心軸21cxの位置に相当する。中心軸21cxは、液晶層30に形成される屈折率分布Rxによるレンズ中央(左側のレンズ中央Lc1、及び、右側のレンズ中央Lc2)の位置に、実質的に対応する。図7の縦軸は、液晶層30の屈折率neffである。屈折率neffは、電圧無印加時の値で規格化している。
図7において、実線は、本実施形態に係る液晶光学素子110における屈折率分布EBを示している。破線は、参考例の液晶光学素子119における屈折率分布CEを示している。
参考例における屈折率分布CEにおいては、屈折率neffは、左側のレンズ中央Lc1から、中心軸21cx(位置X21)にかけて、なだらかに低下している。一方、中心軸21cxと、右側のレンズ中央Lc2と、の間の領域のうちの中心軸21cx側では、屈折率neffの率低下が抑制されている。中心軸21cxと右側のレンズ中央Lc2との間の領域のうちの、中心軸21cx側では、屈折率neffの変化が急峻である。
一方、実施形態に係る液晶光学素子110の屈折率分布EBにおいては、左側のレンズ中央Lc1と、中心軸21cxと、の間において、屈折率neffの低下の勾配が、参考例よりも急峻である。そして、中心軸21cxと右側のレンズ中央Lc2との間において、屈折率neffの変化は、なだらかである。すなわち、実施形態の屈折率分布EBの対称性は、参考例の屈折率分布CEの対称性よりも高い。
実施形態では、第2電極22を、隣り合う第1電極21の間の中心軸21cxに対して非対称にすることで、屈折率分布Rxの対称性を向上させる。
実施形態においては、複数の第1電極21のうちで最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pと、第2電極22と、の間のX軸方向の第1距離d12は、他方の電極21qと、第2電極22と、の間のX軸方向の第2距離d21とは異なる。
この例では、第2基板部12s上のプレチルトは、一方の電極21pから他方の電極21qに向かうX軸方向において、+X軸方向に進むにつれて第1基板部11sから第2基板部12sに向かう。また、液晶層30の中央における液晶のダイレクタのチルトも同方向である。全体として、液晶層30は、液晶のダイレクタが一方の電極21pから他方の電極21qに向かう+X軸方向(第2方向)に進むにつれて第1基板部11sから第2基板部12sに向かう液晶配列を有する。このとき、第1距離d12は、第2距離d21よりも長い。これにより、屈折率分布Rxの対称性を向上させることができる。これにより、液晶光学素子110の光学特性を改善することができる。
また、液晶層30の非対称性は、屈折率分布Rxのピーク位置のずれだけでなくボトムの位置のずれも含み、そのずれ量は、必ずしも同じでは無い。このため、上記のように第2電極22の位置をシフトして屈折率分布Rxの対称性を向上させたとしても、屈折率分布の周期と、電極配置の周期と、の間にずれが生じることがある。そこで、画像表示部120の画素群50と、液晶光学素子110と、を重ねて配置する際には、このずれを予め見込んだ位置関係に調整することが望ましい。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る液晶光学素子の構成を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る液晶光学素子111においては、第2電極22が、第1電極21の間の中心軸21cxから左方向にシフトしている。
液晶光学素子111においても、第2電極22は、隣り合う第1電極21の間の中心軸21cxに対して非対称である。この例では、複数の第1電極21のうちで最近接の2つの第1電極21のうちの一方の電極21pと、第2電極22と、の間のX軸方向の第1距離d12は、他方の電極21qと、第2電極22と、の間のX軸方向の第2距離d21とは異なる。
この例では、液晶層30は、液晶のダイレクタが一方の電極21pから他方の電極21qに向かう+X軸方向に進むにつれて第1基板部11sから第2基板部12sに向かう液晶配列を有している。そして、第1距離d12は、第2距離d21よりも短い。
例えば、距離の差の絶対値Δd(=|d21−d12|)は、第1幅W1および第2幅W2の少なくともいずれかよりも長い。この例では、Δdは、第1幅W1よりも長く、第2幅W2よりも長い。第2電極22は、2つの第1電極21のうちの一方の電極21pと中心軸21cxとの間の第1領域R1に設けられている。第2電極22は、2つの第1電極21のうちの他方の電極21qと中心軸21cxとの間の第2領域R2には設けられていない。
液晶光学素子111の他の構成は、液晶光学素子110の構成と同じである。液晶光学素子111においては、液晶光学素子110よりも光変調量を大きくすることができる。すなわち、光変調量が大きく、良好な光学特性を有する液晶光学素子が提供できる。
図9は、参考例の液晶光学素子を示す模式的断面図である。
図9は、図5に例示した液晶光学素子119において、動作条件を図5の場合から変更した状態を例示している。図9に例示した状態においては、第1電極21への印加電圧を図5における電圧よりも高くした状態を示している。
図9の第2領域R2において、第1電極21の近傍にはベンド配向歪みが発生している。第1電極21の近傍における液晶配向状態の模式図を、第2領域R2に設けられた第1電極21の下方に示す。第2領域R2の一方の電極21qと中心軸21cxとの間の領域において、屈折率分布Rxに段差RD(極小値)が形成されている。
ネマティック液晶の配向歪みは、スプレイ・ツイスト・ベンドの3種類に分類される。液晶の多くは、ベンド配向歪みに対応する弾性係数が最大であり最も変型し難い。ベンド配向歪みの発生領域では、注入された電気エネルギーの大半が歪み変型のために消費されるため、発生領域の範囲は限定される。ベンド配向歪み領域の外側(図9において左側に広がる領域)には、液晶ダイレクタの傾きの揃った液晶配向が形成されている(液晶配向状態の模式図を、第2電極22の下方に示す)。両者の境界領域では、逆に傾いた液晶ダイレクタは、垂直に立ち上がった状態を経て、周囲と同じ傾きの状態になる。すなわち、図9において、両者の境界領域を右から左に(−X軸方向に)辿ると、液晶ダイレクタの水平成分は、若干多い状態から、一旦減少し、再び増大する。その結果、屈折率分布Rxに段差RD(極小値)が形成される。
このとき、第2領域R2の段差RDを伴う屈折率分布は、フレネルレンズのように屈折率がかさ上げされたように振る舞う(屈折率分布RF)。この結果、第2電極22が第1電極21の間の中心に配置される構成では、屈折率の低下量が、中心軸21cxの左右で異なる。参考例の液晶光学素子119では、高い電圧を印加した場合に、ピーク位置が右へ移動し、屈折率分布(屈折率分布Rxと屈折率分布RFとの合計)は、左右非対称となる。
図10は、第2の実施形態に係る液晶光学素子の一部を示す模式的断面図である。
図10は、第2の実施形態に係る液晶光学素子111において、比較的高い電圧を印加した状態における屈折率分布を例示している。
図10に示したように、液晶光学素子111においては、第2電極22が第1電極21の間の中心軸21cxから−X軸方向にシフトしている。
図10に示したように、第2領域R2において、第1電極21の近傍では、横電場成分が弱まり、屈折率のかさ上げ効果は抑制される(屈折率分布RF)。これに対して、第1領域R1において、第1電極21の近傍では、横電場成分が強まり、屈折率低下が抑制される。この結果、第1領域R1と、第2領域R2と、の間の屈折率の変動量の差が小さくなる。この結果、屈折率分布(屈折率分布Rxと屈折率分布RFとの合計)の対称性が向上する。さらに、本実施形態では、高電圧の印加により屈折率の変動量が大きくなり、屈折率分布Rxの最大値と最小値との差が大きくなる。
図11は、液晶光学素子の特性を示すグラフである。
図11は、第2の実施形態に係る液晶光学素子111における屈折率分布EB(実線)と、参考例の液晶光学素子119の屈折率分布CE(破線)と、を例示している。図11の横軸は、図7と同様に、X軸方向の位置である。縦軸は、屈折率neffである。
参考例の屈折率分布CE(破線)において、左側のレンズ中央Lc1と中心軸21cx(X21の位置)との間の領域に、段差RD(極小値)が存在する。前記屈折率のかさ上げ効果により実効的に、左側のレンズ中央Lc1と中心軸21cxとの間の領域における屈折率neffは、右側のレンズ中央Lc2と中心軸21cxとの間の領域における屈折率neffよりも、全体として高い。
これに対して、実施形態に係る屈折率分布EB(実線)においては、左側のレンズ中央Lc1と中心軸21cxとの間の領域における屈折率neffの変化の勾配は、参考例よりも低い。一方、右側のレンズ中央Lc2と中心軸21cxとの間の領域における屈折率neffの変化の勾配は、参考例よりも高い。実施形態においては、屈折率分布EBの対称性が向上している。さらに、図7に例示した屈折率分布EBに比べて、図11に例示した屈折率分布EBにおいては、屈折率分布Rxの最大値と最小値との差が増大している。
実施形態においては、液晶層30は、液晶のダイレクタが一方の電極21pから他方の電極21qに向かう+X軸方向に進むにつれて第1基板部11sから第2基板部12sに向かう液晶配列を有している。このとき、第1距離d12は、第2距離d21よりも短い。これにより、液晶光学素子における屈折率分布Rxの最大値と最小値との差を大きくした状態において、屈折率分布Rxの対称性を向上できる。これにより、光変調量の大きく、良好な特性を有する液晶光学素子を実現することができる。
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態に係る画像装置を例示する模式的斜視図である。
図12に表したように、液晶光学素子116においては、第1基板部11sは、第1主面11a上に設けられた、複数の第3電極26と、複数の第4電極27と、をさらに含む。第1電極21及び第2電極22は、たとえば、第1方向(Y軸方向)に延びる。第3電極26は、X軸方向に沿って延びる。複数の第3電極26は、Y軸方向に互いに離間して配置される。第4電極27は、複数の第3電極26のそれぞれの間に配置される。2つの第3電極26のピッチは、例えば、Y軸方向に並ぶ2つの画素群50の幅に対応している。2つの第3電極26の間隔は、3つ以上の画素群50のY軸方向の幅に対応してもよい。この例では、複数の第1電極21と複数の第3電極26とによって形成される矩形状の領域と、Y軸方向に並ぶ2つの画素群50と、が対向する。
第1基板部11sにおいて、第3電極26と第1電極21との間、第3電極26と第2電極22との間、第4電極27と第1電極21との間、及び、第4電極27と第2電極22との間に、層間絶縁層28が設けられる。
液晶光学素子116においては、複数の第1電極21、複数の第2電極22、複数の第3電極26及び複数の第4電極27のそれぞれを分離させておき、それぞれに対して個別に電圧を印加できるようにする。
例えば、第3電極26に電圧を印加し、対向電極23及び第4電極27を接地する。これにより、液晶光学素子116では、X軸方向に沿うシリンドリカルレンズ状の屈折率分布を液晶層30に形成することができる。
例えば、複数の第1電極21及び複数の第3電極26のそれぞれに電圧を印加し、複数の第2電極22、対向電極23及び複数の第4電極27のそれぞれを接地する。これにより、液晶層30のうちの、それぞれの第1電極21と第3電極26とに囲われた領域と対向する部分に、屈折率分布を形成することができる。例えば、X軸方向とY軸方向とにマトリクス状に並ぶマイクロレンズ状の屈折率分布を形成することができる。複数の第1電極21、複数の第2電極22、複数の第3電極26及び複数の第4電極27のそれぞれに対して個別に電圧を印加できるようにすれば、任意の屈折率分布が形成でき、応用範囲が拡大する。
この場合も、第2電極22は、中心軸21cxに対して非対称である。これにより、良好な光学特性を有する液晶光学素子及び画像表示装置(画像装置)が提供できる。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係る画像装置を例示する模式的断面図である。
本実施形態に係る画像装置は、撮像装置250である。
撮像装置250は、液晶光学素子117と、撮像部125(画像部)と、撮像制御回路135と、制御回路145と、を含む。撮像部125は、画素を含む。液晶光学素子117の構成は、例えば、上記の液晶光学素子110または液晶光学素子111または液晶光学素子116の構成と同じである。
液晶光学素子117は、撮像部125の撮像面125aの上に設けられる。液晶光学素子117は、撮像面125aの全体を覆い、液晶GRINレンズとして機能する。
撮像制御回路135は、撮像部125に電気的に接続される。制御回路145は、液晶光学素子117に電気的に接続される。撮像制御回路135は、撮像部125の動作を制御する。
制御回路145は、例えば、撮像用制御回路135に接続される。制御回路145は、撮像用制御回路135から供給される信号に基づいて撮像面125aの上に投影される像を制御する。撮像用制御回路135は、撮像部125に含めても良い。撮像用制御回路135は、制御回路145を含んでも良い。
撮像部125は、液晶光学素子117を介して撮像面125aに投影される像を検出する。撮像用制御回路135は、検出された画像信号を処理する。撮像装置250は、液晶光学素子117を制御することにより、様々な像を撮影することができる。
この場合も、第2電極22は、中心軸21cxに対して非対称である。これにより、良好な光学特性を有する液晶光学素子及び撮像装置を提供する。
また、図13に示すように、レンズ周期と画素群60との周期を一致させても良いし、レンズ周期と画素群60との周期を一致させない場合もある。さらに、撮像装置250は、液晶光学素子117のさらに上方に、結像レンズ系を含む構成としてもよい。
実施形態によれば、良好な光学特性を有する液晶光学素子及び画像装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、液晶光学素子に含まれる第1基板部、第2基板部、液晶層、第1基板、第2基板、第1電極、第2電極及び対向電極、並びに、画像装置に含まれる制御回路等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した液晶光学素子及び画像装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての液晶光学素子及び画像装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11・・・第1基板、 11a・・・第1主面、 11s・・第1基板部、 12・・・第2基板、 12a・・・第2主面、 12s・・・第2基板部、 21・・・第1電極、 21c・・中心、 21cx・・・中心軸、 21p・・・一方の電極、 21pc・・・中心、 21q・・・他方の電極、 21qc・・・中心、 22・・・第2電極、 23・・・対向電極、 23b、23c・・・対向電極の一部分、 26・・・第3電極、 27・・・第4電極、 28・・・層間絶縁層、 30・・・液晶層、 30h・・・液晶層の第1部分、 30p・・・液晶層の第2部分、 31・・・第1配向膜、 32・・・第2配向膜、 35・・・液晶分子、 36・・・液晶、 41・・・第1配線部、 42・・・第2配線部、 50、60・・・画素群、 110、111、116、119・・・液晶光学素子、 120・・・画像表示部、 120a・・・画像表示面、 125・・・撮像部、 125a・・・撮像面、 130・・・表示用制御回路、 135・・・撮像用制御回路、 140、145・・・制御回路、 210・・・画像表示装置、 250・・・撮像装置、 AR1・・・領域、 CE、EB・・・屈折率分布、 EL・・・電気力線、 FR・・・順方向領域、 RR・・・逆方向領域、 Lc1、Lc2・・・レンズ中央、 OE・・・眼、 PX、PX1〜PX3・・・画素、 R1・・・第1領域、 R2・・・第2領域、 RD・・・段差、 RF・・・屈折率分布、 Rx・・・屈折率分布、 X21・・・位置、 d12・・・第1距離、 d21・・・第2距離、 neff・・・屈折率

Claims (9)

  1. 第1基板部であって、
    第1主面を有する第1基板と、
    前記第1主面上に設けられ第1方向に沿って延びる複数の第1電極と、
    前記第1主面上において前記複数の第1電極のうちで最近接の2つの前記第1電極の間において前記第1方向に沿って延びる第2電極であって、前記最近接の2つの前記第1電極のうちの一方の電極の前記第1主面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向の中心と、前記最近接の前記第1電極のうちの他方の電極の前記第2方向の中心と、を結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸に対して非対称な第2電極と、
    を含む第1基板部と、
    第2基板部であって、
    前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
    前記第2主面上に設けられ、前記第1電極および前記第2電極と対向する対向電極と、
    を含む第2基板部と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、前記液晶層のうちの前記第1基板部側の第1部分における液晶は垂直配向であり、前記液晶層のうちの前記第2基板部側の第2部分における前記液晶は、前記第2方向に沿う水平配向である液晶層と、
    を備えた液晶光学素子。
  2. 前記一方の電極と、前記第2電極と、の間の前記第2方向の第1距離は、前記他方の電極と、前記第2電極と、の間の前記第2方向の第2距離とは異なる請求項1記載の液晶光学素子。
  3. 前記液晶層は、前記液晶のダイレクタが前記一方の電極から前記他方の電極に向かう前記第2方向に進むにつれて前記第1基板部から前記第2基板部に向かう液晶配列を有し、
    前記第1距離は、前記第2距離よりも長い請求項2記載の液晶光学素子。
  4. 前記液晶層は、前記液晶のダイレクタが前記一方の電極から前記他方の電極に向かう前記第2方向に進むにつれて前記第1基板部から前記第2基板部に向かう液晶配列を有し、
    前記第1距離は、前記第2距離よりも短い請求項1記載の液晶光学素子。
  5. 第1基板部であって、
    第1主面を有する第1基板と、
    前記第1主面上に設けられ第1方向に沿って延びる複数の第1電極と、
    前記第1主面上において前記複数の第1電極のうちで最近接の2つの前記第1電極の間において前記第1方向に沿って延びる第2電極であって、前記最近接の2つの前記第1電極のうちの一方の電極の前記第1主面に対して平行で前記第1方向に対して垂直な第2方向の中心と、前記最近接の前記第1電極のうちの他方の電極の前記第2方向の中心と、を結ぶ線分の中点を通り前記第1方向に対して平行な中心軸に対して非対称な第2電極と、
    を含む第1基板部と、
    第2基板部であって、
    前記第1主面と対向する第2主面を有する第2基板と、
    前記第2主面上に設けられ、前記第1電極および前記第2電極と対向する対向電極と、
    を含む第2基板部と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に設けられた液晶層であって、前記液晶層のうちの前記第1基板部側の第1部分における液晶は垂直配向であり、前記液晶層のうちの前記第2基板部側の第2部分における前記液晶は、前記第2方向に沿う水平配向である液晶層と、
    を含む液晶光学素子と、
    前記液晶光学素子と積層され画素を有する画像部と、
    を備えた画像装置。
  6. 前記第1電極、前記第2電極及び前記対向電極と電気的に接続された制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記一方の電極から前記第2電極に向かう方向に沿って前記液晶層の屈折率分布を単調増加させ、
    前記他方の電極から前記第2電極に向かう方向に沿って前記液晶層の屈折率分布を単調増加させるように、前記第1電極の電位、前記第2電極の電位及び前記対向電極の電位を制御する請求項5記載の画像装置。
  7. 前記第1電極、前記第2電極及び前記対向電極と電気的に接続された制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記一方の電極と前記第2電極との間の領域、及び、前記他方の電極と前記第2電極との間の領域の少なくともいずれかの領域において、前記液晶層の屈折率分布に極小値を形成するように、前記第1電極の電位、前記第2電極の電位及び前記対向電極の電位を制御する請求項5記載の画像装置。
  8. 前記液晶層は、前記液晶のダイレクタが前記一方の電極から前記他方の電極に向かう前記第2方向に進むにつれて前記第1基板部から前記第2基板部に向かう液晶配列を有し、
    前記制御回路は、前記屈折率分布の極小値を、前記他方の電極と前記第2電極との間の領域に形成する請求項7記載の画像装置。
  9. 前記一方の電極と、前記第2電極と、の間の前記第2方向の第1距離は、前記他方の電極と、前記第2電極と、の間の前記第2方向の第2距離とは異なる請求項5〜8のいずれか1つに記載の画像装置。
JP2012233450A 2012-10-23 2012-10-23 画像装置 Expired - Fee Related JP6096466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233450A JP6096466B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 画像装置
US13/971,192 US20140111713A1 (en) 2012-10-23 2013-08-20 Liquid crystal optical element and image device
CN201310464378.2A CN103777414A (zh) 2012-10-23 2013-10-08 液晶光学元件和成像设备
TW102137710A TW201430390A (zh) 2012-10-23 2013-10-18 液晶光學元件及影像裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233450A JP6096466B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085458A true JP2014085458A (ja) 2014-05-12
JP6096466B2 JP6096466B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50485027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233450A Expired - Fee Related JP6096466B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 画像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140111713A1 (ja)
JP (1) JP6096466B2 (ja)
CN (1) CN103777414A (ja)
TW (1) TW201430390A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104853008B (zh) * 2014-02-17 2020-05-19 北京三星通信技术研究有限公司 可切换二维显示和三维显示的便携式设备和方法
CN104464523B (zh) * 2015-01-06 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示装置
CN107528121B (zh) * 2017-08-29 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 天线结构及其操作方法、天线设备
US10890693B2 (en) * 2018-12-20 2021-01-12 Mitutoyo Corporation Tunable acoustic gradient lens with axial compliance portion
TWI699592B (zh) * 2019-04-17 2020-07-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228072A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2009053345A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 指向性バックライト、表示装置及び立体画像表示装置
US20110032438A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal lens panel, method of manufacturing the same and display device having the liquid crystal lens panel
WO2011036736A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 立体画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091547A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009042294A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
TWI403810B (zh) * 2009-11-06 2013-08-01 Innolux Corp 垂直配向型液晶顯示裝置
US20130088680A1 (en) * 2010-01-15 2013-04-11 Takehisa Sakurai Liquid crystal display panel and liquid crysal display device
JP5286349B2 (ja) * 2010-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
CN202275241U (zh) * 2011-07-06 2012-06-13 上海理工大学 一种新型立体显示器
TWI435814B (zh) * 2011-10-26 2014-05-01 Kwang Yang Motor Co The storage structure of the two - wheeled battery
JP5925465B2 (ja) * 2011-11-11 2016-05-25 新日本無線株式会社 定電流回路
WO2013105240A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 株式会社 東芝 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP5603896B2 (ja) * 2012-03-21 2014-10-08 株式会社東芝 液晶フレネルレンズ素子及び画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228072A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2009053345A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 指向性バックライト、表示装置及び立体画像表示装置
US20110032438A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal lens panel, method of manufacturing the same and display device having the liquid crystal lens panel
WO2011036736A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6096466B2 (ja) 2017-03-15
US20140111713A1 (en) 2014-04-24
CN103777414A (zh) 2014-05-07
TW201430390A (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711826B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP5396944B2 (ja) レンズアレイ素子および画像表示装置
US9354449B2 (en) Image display device and liquid crystal lens
US8427626B2 (en) Lens array element and image display device
US10036894B2 (en) Image display and liquid crystal lens therefor
JP5923817B2 (ja) 液晶表示装置
JP5597667B2 (ja) 画像表示装置
JP2015176104A (ja) 液晶光学素子及び画像装置
JP6096466B2 (ja) 画像装置
JP2011154197A (ja) 立体表示装置
JP6220204B2 (ja) 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置
JP5591846B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP5591843B2 (ja) 液晶レンズ素子及び立体画像表示装置
JP5591845B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP2016173516A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
WO2013084319A1 (ja) 光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法
JP5591847B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
JP5594381B2 (ja) レンズアレイ素子および画像表示装置
CN103293693B (zh) 图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6096466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees