JP5923817B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5923817B2
JP5923817B2 JP2011285586A JP2011285586A JP5923817B2 JP 5923817 B2 JP5923817 B2 JP 5923817B2 JP 2011285586 A JP2011285586 A JP 2011285586A JP 2011285586 A JP2011285586 A JP 2011285586A JP 5923817 B2 JP5923817 B2 JP 5923817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
display device
sub
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011285586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012181501A (ja
Inventor
高取 憲一
憲一 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2011285586A priority Critical patent/JP5923817B2/ja
Priority to EP12153969.6A priority patent/EP2485085B1/en
Priority to EP13195704.5A priority patent/EP2706403B1/en
Priority to US13/367,966 priority patent/US9678388B2/en
Priority to CN201210029655.2A priority patent/CN102636895B/zh
Priority to CN201510924367.7A priority patent/CN105446043B/zh
Publication of JP2012181501A publication Critical patent/JP2012181501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923817B2 publication Critical patent/JP5923817B2/ja
Priority to US15/588,856 priority patent/US11106090B2/en
Priority to US17/391,333 priority patent/US11442315B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に複数の視点に向けてそれぞれ異なる画像を表示する装置において高精細な表示を実現する技術に関する。
携帯電話や情報端末の発展に伴い、画像表示装置の小型化及び高精細化が進んでいる。一方、新たな付加価値を有する画像表示装置として、観察者が観察位置に応じて異なる画像が視認できる画像表示装置、すなわち、複数の視点でそれぞれ異なる画像を視認できる画像表示装置や、異なる画像を左右の視差画像とすることにより観察者が立体的に画像を視認できる立体画像表示装置が注目されている。
複数の視点に向けそれぞれ異なる画像を提供する方式は、それぞれの視点用の画像データを合成して表示パネルに表示し、表示された合成画像をレンズやスリットを持つバリア(遮光板)からなる光学的な分離手段により分離し、それぞれの視点へ画像を提供する方式が知られている。画像分離の原理は、スリットを有するバリア、あるいは、レンズといった光学手段を用いて、視点方向ごとに見える画素を限定することによる。画像分離手段としては、縞状の多数のスリットを有するバリアからなるパララックスバリアや、一方向にレンズ効果を有するシリンドリカルレンズを多数配列したレンチキュラレンズが一般に用いられる。
光学的な画像分離手段を用いた立体画像表示装置は、特殊な眼鏡を装着する必要がなく、眼鏡を装着する煩わしさがない点で、携帯電話などの端末装置への搭載に適している。液晶パネルとパララックスバリアとからなる立体画像表示装置を搭載した携帯電話は、既に製品化されている。
ところで、上記の方式、すなわち、光学的な分離手段を用いて複数の視点に向けてそれぞれ異なる画像を提供する立体画像表示装置は、観察者の視点位置が移動することにより視認する画像が切り換わるとき、画像と画像の境界が暗く見える場合がある。この現象は、各視点用の画素と画素との間の非表示領域(液晶パネルで一般にブラックマトリックスと呼ばれる遮光部)が視認されることに起因する。観察者の視点移動に伴う上記の現象は、光学的な分離手段を持たない一般の立体画像表示装置では発生しない。このため、観察者は、光学的な分離手段を備えた多視点立体画像表示装置又は立体画像表示装置で発生する上記の現象に、違和感、あるいは表示品質の低下を感じることになる。これは、一般的に「3Dモアレ」と言われる現象である。
上記の光学的な分離手段と遮光部とに起因する問題を改善するために、表示パネルの画素電極及び遮光部について形状及び配列を工夫することにより、表示品質の低下を抑制した立体画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
図50は、特許文献1が開示している表示装置における表示パネルを示す平面図である。図50には、シリンドリカルレンズ1003a、第一視点用画素1041、開口部1075、配線1070、第二視点用画素1042、遮光部1076、縦方向1011、横方向1012等が記載されている。特許文献1が開示している表示装置は、横方向1012の任意の点において、シリンドリカルレンズ1003aの配列方向と垂直となる縦方向1011に、表示パネル断面を想定すると、遮光部(配線1070及び遮光部1076)と開口部1075との割合が略一定となっている。
したがって、観察者が画像の分離方向である横方向1012に視点を移動し、観察方向が変わった場合でも、視認する遮光部の割合は略一定である。すなわち、観察者は特定方向から、遮光部のみを観察することはなく、また表示が暗く見えることもない。つまり、遮光領域に起因する表示品質の低下を防止することができる。
ここで、「3Dモアレ」、「3Dクロストーク」について詳しく説明する。本明細書では、異なる角度方向に異なる映像を表示することに起因する周期的な輝度のムラ(色のムラを指すこともある)、特に、輝度の角度方向における変動(Luminance Angular Fluctuation)を「3Dモアレ」と定義し、左右各眼に対する反対の眼の映像の漏れ込み量を「3Dクロストーク」と定義する。
一般的には、互いの異なる周期をもった構造物が干渉して発生する縞模様は「モアレ縞」と称される。モアレ縞は、構造物の周期性やピッチに依存して発生する干渉縞である。一方、3Dモアレは、画像分離手段の結像性に起因して発生する輝度ムラである。したがって、本明細書においては、3Dモアレとモアレ縞とは区別して使用する。
3Dモアレは、視認位置によっては問題とならない場合もあるが、輝度の角度方向における変動が大きいと、立体視に好ましくない影響があると考えられる。そのため、輝度変動を所定量以下とすることが望ましい。
また、3Dクロストークは、その量が大きくなると立体感が失われ、観察者の目に疲労等の影響を与えるおそれがある。そのため、クロストーク量を所定以下とすることが望ましい。
ところで、液晶表示モードの一つである分割型垂直配向(以下、「MVA(Multi-domain Vertical Aligned)」という。)方式は、広視野角な特性を有しており、広く用いられている(例えば特許文献4、5)。このMVA方式では、負の誘電異方性を有する液晶を基板にほぼ垂直に配向させる。更に、電圧印加時に液晶の傾斜方向がそれぞれ異なる複数の領域に分割されるようにする。この分割された領域の液晶同士がお互いの視野角特性を補償し合うため、広い視野角が得られる。このMVA方式を用いて立体表示装置を実現した例として、特許文献2が挙げられる。
図51は、特許文献2による立体画像表示装置の説明図である。図51の右側は、液晶パネル2017の要部横断面概略図である。図51の左側は、液晶パネル2017から放射された光線(2013〜2016)によって、液晶パネル2017を正面から見る観察者の左右の目に映る画像(2010a、2010b、2011a、2011b)が形成される、光学的概念図2018である。液晶パネル2017は、局所的に液晶分子2007の配向を規制するドメイン規制構造物として、TFT(Thin Film Transistor)基板2004上に突起2006が設けられている。突起2006の左右両側に(紙面上では上下に)、分割されたITO(Indium Tin Oxide)透明電極からなる画素電極2009A,2009Bが設けられている。一方、カラーフィルタ基板2003のTFT基板2004に対向する面に、ITO透明電極からなる共通電極2008が設けられている。カラーフィルタ基板2003とTFT基板2004との間に、負の誘電率異方性を有する液晶が注入されている。更に、対向する両ITO透明電極表面には、垂直配向膜(図示せず)が各々覆うように設けられている。また、カラーフィルタ基板2003とTFT基板2004との表面に、それぞれ偏向板2001,2002がクロスニコルの状態で配置されている。共通電極2008と画素電極2009A,2009Bとの間に、それぞれ個別の信号電圧2005A,2005Bが印加される。画素電極2009A,2009Bに対応する領域が、それぞれドメイン2000A,2000Bである。
電圧が印加されない状態では、液晶分子2007がITO透明電極表面に垂直に配向することにより、液晶パネル2017は“黒”を表示する。そして、印加電圧に応じて、液晶分子2007は、ドメイン規制構造物としての突起2006を境にして互いに反対方向に傾斜することにより、図示されるドメイン2000A,2000Bを形成する。このような配向状態では、液晶分子2007の長さ方向に対し平行に近い角度の光は、光学的異方性による偏向が小さいので光の透過する量が少なくなり、弱い光として放射される。一方、液晶分子2007の長さ方向に対し垂直に近い角度の光は、光学的異方性による偏向が大きいので光の透過する量が多くなり、強い光として放射される。図51において、ドメイン2000Aから放射される弱い光は点線矢印2013で示され、ドメイン2000Bから放射される弱い光は点線矢印2016で示される。一方、ドメイン2000Aから放射される強い光は実線矢印2015で示され、ドメイン2000Bから放射される強い光は実線矢印2014で示される。液晶パネル2017の法線2019に対する、放射される光の角度θが、視野角である。
右目の位置に置いたカメラから撮影した画像信号を、印加電圧2005Aを介して各画素のドメイン2000Aに、一方、左目の位置に置いたカメラから撮影した画像信号を、印加電圧2005Bを介して各画素のドメイン2000Bに、それぞれ同時に送り込む。すると、液晶パネル2017を正面から見る観察者の左目の網膜上には、各ドメイン2000Bから放射される強い光2014による明るい画像2010bと、各ドメイン2000Aから放射される弱い光2013による暗い画像2010aとが、同時に結像される。一方、右目の網膜上には、各ドメイン2000Aから放射される強い光2015による明るい画像2011aと、各ドメイン2000Bから放射される弱い光2016による暗い画像2011bとが、同時に結像される。ところが、液晶パネル2017を正面から見る観察者は、左右の明るい画像2010b,2011aのみが頭の中で合成され、弱い光による暗い画像が無意識的に無視されることにより、液晶パネル2017上にあたかも立体画像が浮き出たような錯覚を起こす。動画においては、この錯覚はより顕著である。このような現象が生じる条件は、弱い光の光量が、強い光の光量の1/2以下、望ましくは1/10以下である。
一方、液晶表示モードとして垂直配向方式を用いてマルチプルビューディスプレイを実現した例として、特許文献3が挙げられる。
図52及び図53に示すマルチプルビューディスプレイ3001は、表示デバイス3002と、表示デバイス3002と一体的に設けられた光学デバイス3003とを有する液晶パネル3004と、表示デバイス3002に面状の白色光を照射する図示しないバックライトとを備える。
表示デバイス3002は、アレイ基板3005と、アレイ基板3005と対向配置される対向基板3006との間に、液晶層3007を介在して形成され、複数の画素としてのサブ画素Pをマトリクス状に備えた四角形状の表示領域を形成している。さらに、基板3005,3006の外側の主面には、それぞれ偏光板3008,3009が貼り付けられている。
表示デバイス3002は、図示しない駆動回路により、複数の異なる画像も表示可能としている。すなわち、複数のサブ画素Pのうち、例えば左右方向等の視差により画像を分離する方向に1列ずつ交互に位置する複数のサブ画素Paで構成される画素群と複数のサブ画素Pbで構成される画素群とで二つの画素群を構成し、各画素群によって個別の画像を表示可能としている。
アレイ基板3005は、透明基板3011上に、複数の走査線3012と複数の信号線3014とが格子状に配設され、走査線3012と信号線3014との交差位置に、TFT3015が設けられている。更に、TFT3015を覆って絶縁層3016が設けられ、絶縁層3016に設けられたコンタクトホール3017を介して、絶縁層3016上に設けられた画素電極3018がTFT3015に電気的に接続され、画素電極3018上に、液晶層3007を構成する液晶分子LCを配向するための垂直配向膜3019が形成されている。
画素電極3018は、ITOにより形成され、サブ画素P毎に形成されている。また、隣接する画素電極3018間には、スリットSがそれぞれ形成されている。なお、TFT3015は、ソース電極3015s、ドレイン電極3015d、ゲート電極3015g、半導体層3015pなどからなる。
対向基板3006は、透明基板3021上に、RGBの三原色に対応する着色層3022r,3022g,3022bを備えたカラーフィルタ層3022が形成されている。また、カラーフィルタ層3022上には、ITOにより形成された対向電極3023が各サブ画素Pに対応する位置に形成されている。そして、サブ画素Pは、カラーフィルタ層3022の着色層3022r,3022g,3022bに対応する三つで一つの画素部を構成している。
更に、対向電極3023の所定位置には、リブ状の対向突起3025がそれぞれ形成されている。そして、対向電極3023と対向突起3025とを覆って、液晶分子LCを配向するための垂直配向膜3026が形成されている。
対向突起3025は、断面がアレイ基板3005側へと先端が突出する三角形状に形成され、異なる画像に対応した左右に隣接する二つのサブ画素Pa,Pbの画素電極3018の端部に沿って、直線状に形成されている。したがって、対向突起3025は、二つのサブ画素Pa,Pb毎に配設されている。
液晶層3007は、負の誘電率異方性を有するMVA型のものである。そして、液晶層3007を構成する液晶材料中の液晶分子LCは、画素電極3018と対向電極3023との間に電圧を印加した状態で、サブ画素Paでは図52中の右方向に、サブ画素Pbでは図52中の左方向に、換言すれば、隣接するサブ画素Pa,Pbにおいて反対方向となるように、それぞれ配向設計されている。そのように配向設計するには、対向突起3025の存在、及び、画素電極3018と対向電極3023との間の電界離散効果によるスリットSの外側での電界の傾斜、などの作用を利用する。すなわち、液晶分子LCは、その配向方向が、異なる表示画像が視認される視角方向に対応して設定されており、液晶層3007が、隣接するサブ画素Pa,Pb毎に複数のドメインに分割されている。
一方、光学デバイス3003は、表示デバイス3002で表示された画像のそれぞれが所定の方向に沿ってのみ視認されるように画像分離をするもので、透明基板3031上に遮光部である視差バリア層3032と透過部であるスリット部3033とが形成されている。そして、光学デバイス3003は、透明な接着剤などにより形成される屈折率調整層である調整層3034を介して、対向基板3006を構成する透明基板3021の液晶層3007と反対側である表示面側に接着されている。
視差バリア層3032は、視角方向と異なる方向への画素群による画像を遮光するもので、例えば非光透過性金属であるクロム、あるいはカーボンブラックなどの黒色顔料が分散された樹脂からなり、異なる画像に対応した左右に隣接する二つのサブ画素Pa,Pbの間の位置に対応して形成されている。したがって、視差バリア層3032は、一つのドメインにつき一つずつ設けられ、対向突起3025と重畳(対向)する位置に配設されている。
複数のサブ画素Pのうち、視差により画像を分離する方向(図52中左右方向)に一列ずつ交互に位置する複数のサブ画素Paで構成される画素群と複数のサブ画素Pbで構成される画素群とで異なる画像信号が書き込まれることで、この画像信号に応じて、各ドメインの液晶分子LCの傾きが垂直状態〜傾斜状態と変化する。
この結果、所定の視角方向L1から見た場合には、バックライトから照射された面状光により複数のサブ画素Pbの画素群で表示する画像を視差バリア層3032にて遮光し、複数のサブ画素Paの画素群で表示する画像がカラーフィルタ層3022の各着色層3022r,3022g,3022bを通じてスリット部3033から視認される。
一方、所定の視角方向R1から見た場合には、バックライトから照射された面状光により複数のサブ画素Paの画素群で表示される画像を視差バリア層3032にて遮光し、複数のサブ画素Pbの画素群で表示される画像がカラーフィルタ層3022の各着色層3022r,3022g,3022bを通じてスリット部3033から視認される。
このとき、各視角方向L1,R1において、RGB各色のカラーフィルタ層3022を通過した光が視認されることで、これらの色の画像が混合され、カラーの画像として視認される。
視角を大きく振って、視角方向L1,R1に対して図中左右方向にそれぞれずれた視角方向L2,R2から見た場合には、隣接するサブ画素Pa、あるいはサブ画素Pbが視野角に入ったとしても、液晶分子LCが逆方向に配向されているため黒くしか見えず、画像クロストークとしては視認されにくい。
特開2005−208567号公報(図37等) 特開2004−302315号公報(図1等) 特開2008−261980号公報(図1等) 再特WO2008069181号公報 特開2010−146008号公報
特許文献2に記載の立体画像表示装置では、当該文献が意図した立体表示を良好に実現することができない。
特許文献2では、垂直配向型液晶の視野角特性において、ある方位角方向(表示面内における例えば、0度と180度方向や、90度と270度方向)に固定し、俯角(極座標として表現すれば極角)を変化させた際に、特性が非対称になる領域を利用している。このような方位角方向は、通常、電界によって液晶分子が傾斜した方向を含む。この場合の垂直配向型液晶について、輝度の極角方向における視野角特性の一例を、図54に示す。この図では、液晶に印加する電圧を0V,2V,3V,4V,5Vと変えた場合での、輝度の極角(図では傾き角と記載)方向における視野角特性を示している。電圧3Vの条件に注目すると、傾き角30度での輝度は30以上、傾き角−30度での輝度は3程度であるため、これらを組み合わせて用いると、特許文献2について背景技術で述べた1/10以下の光量の条件を満たす。
しかし、電圧5Vの条件に注目すると、傾き角30度での輝度は30以上、傾き角−30度での輝度は25程度であり、背景技術で述べた1/2以下の光量の条件も満たすことができない。更に、電圧2Vの条件に注目すると、傾き角30度での輝度は0.2程度、傾き角−30度での輝度は5.5程度であり、背景技術で述べた光量の条件と全く逆の特性となってしまう。このように、垂直配向型液晶を用いて、特許文献2に記載の光量の条件を満たそうとすると、非常に狭い電圧範囲に限られるので、実用的でなく、良好な立体表示を実現することはできない。
特許文献3に記載のマルチプルビューディスプレイでは、当該文献が意図したマルチプルビューを良好に実現することができない。
特許文献3では、特許文献2と同様に、垂直配向型液晶のある方位角方向の視野角特性が非対称性になることを利用する。特許文献3に記載のような垂直配向型液晶に視差バリア層を設けた場合について、輝度の極角方向における視野角特性の一例を、図55に示す。ここで、バリア層は、特許文献3について背景技術に記載したように、画素Paと画素Pbとが交互に並ぶ方向に、透過領域と非透過領域が交互に並ぶように配置する。すなわち、組となる画素Paと画素Pbの境界と直交する方向にバリア層の透過領域と非透過領域が交互に並ぶように配置する。
この図では、液晶に印加する電圧として、2Vと5Vの2条件を示している。視野角を大きく振って40度以上の角度とした場合について検証する。40度から45度の間で5Vにおける輝度は35近くあり、一方、45度から50度の間で5Vにおける輝度は18程度である。45度から50度では輝度が半分近くまで落ちているが、背景技術で述べたような黒表示にまでは至っておらず、画像が十分に認識できるので、画像クロストークが発生している。すなわち、45度近辺では、輝度が10以上あり、35程度の最大輝度に対して30%程度のクロストークが発生している。また、電圧2Vの特性に注目した場合、40度から45度での輝度は1.3程度であり、45度から50度での輝度は16程度となっている。この関係は、5Vの特性と全く反対であり、中間調によって画像クロストークの状態が大きく異なるので、正しい画像が認識できないことを示している。このように、垂直配向型液晶とバリア層を用いて、特許文献3の条件を満たすことは困難であり、良好なマルチプルビュー表示を得られない。
さて背景技術ではないが、特許文献1に記載された技術とMVA方式とを組み合わせることによって、広視野角な立体画像表示装置を実現した構成を考察する。右眼用画像と左眼用画像とを用いた2視点のカラー立体画像表示を、図50の画素構造によって実現することを考える。その場合、赤・青・緑の3色に対応したカラーフィルタを用いて、図56[A]のように、各々の色に対応した右眼用サブ画素と左眼用サブ画素とをそれぞれ縦方向に3色分並べた6個のサブ画素からなる表示単位を、最小の繰り返し単位とした構成が考えられる。右眼画像はR、左眼画像はL、赤はr、青はb、緑はgの記号を用いて、それぞれのサブ画素に記号を割り振っている。例えば、Rrは右眼の赤色のサブ画素、Lbは左眼の青色のサブ画素というようになっている。
この画素配列にMVA方式を適用する場合、各サブ画素を四つの異なる液晶配向を有するドメインに分割する必要がある。なぜなら、表示面の上下左右方向から見た視野角特性を向上させるためである。すなわち、一つの表示単位、すなわち、6つのサブ画素で、合計24のドメインに分割される。この分割の様子を概念的に示すと図56[B]のようになる。例えば、サブ画素Lrは、四つのドメインLr1,Lr2,Lr3,Lr4からなる。
しかしながら、この構成では、各々の領域の大きさが小さくなり、異なる液晶配向に分割することが困難となる。その理由は、異なる液晶配向に分割するための構造や処理を、小さな領域で制御することが困難であるためである。例えば、そのような構造として、基板面から飛び出した突起構造や、電極におけるスリットや張り出し部等の電界を制御する構造があり、そのような処理として、光配向処理や、マスクを用いたマスクラビング等の表面処理の、異方化処理などがある。また、他の理由は、極めて小さく分割された液晶配向が異なる領域は、分割の境界のエネルギーが小さくなるように、その境界を最小エネルギー状態に向けて縮める傾向があるからである。そのため、その境界が縮まるにつれて、分割された領域自体が急速に縮小することがある。したがって、分割された配向領域は、一定以上の大きさであることが望まれる。
その結果、画素の高精細化が進むと、特許文献1の画素構造においてMVA方式を適用することは極めて困難となる。
[発明の目的]
本発明の目的は、立体表示やマルチビュー表示を高精細かつ広視野角の範囲で実現することが可能な液晶表示装置を提供することにある。マルチビュー表示とは、観察する方向によって異なる画像が観察される表示をいい、例えば表示装置の右側から見た情報と左側から見た情報とが異なる等の使い方がされる。また、本発明の目的は、3Dモワレや3Dクロストークを低減した立体表示を実現できる液晶表示装置を提供することにある。本発明の別の目的は、立体表示やマルチビュー表示と2次元のシングル表示とを切り替えることが可能な液晶表示装置において、立体表示やマルチビュー表示も2次元のシングル表示も、ともに広視野角な特性が実現することができる液晶表示装置を提供することにある。本発明の別の目的は、製造が容易でコストを低減した立体表示やマルチビュー表示を、広視野角の範囲で実現することが可能な、液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に対して平行な面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする。
本発明によれば、広視野角かつ高精細な画像表示の垂直配向型液晶表示装置を実現できる。
図1[A]は実施形態1の液晶表示装置を示す平面図であり、図1[B]は図1[A]における表示単位を示す概略図である。 図1[A]におけるII-II線断面図である。 実施形態1の液晶表示装置の作用を説明するための視野角特性を示すグラフである。 実施形態1の液晶表示装置にバリア層を設けた構成において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施形態1の液晶表示装置にバリア層を設けた構成において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに異なる電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 図6[A]は実施形態2の液晶表示装置を示す平面図であり、図6[B]は図6[A]における表示単位を示す概略図である。 実施形態2の液晶表示装置の作用を説明するための視野角特性を示すグラフである。 実施形態2の液晶表示装置にバリア層を設けた構成において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施形態2の液晶表示装置にバリア層を設けた構成において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに異なる電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 図10[A]は実施形態3の液晶表示装置を示す平面図であり、図10[B]は図10[A]における表示単位を示す概略図である。 実施形態3の液晶表示装置の作用を説明するために用いられる、実施形態2のドメイン毎の視野角特性を示すグラフである。 実施形態3の液晶表示装置にバリア層を設けた構成において、第一視点用の画素と第二視点用の画素とに異なる電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施形態3の液晶表示装置にバリア層を設けた構成において、第一視点用の画素と第二視点用の画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示す図である。 実施形態4の液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態4の液晶表示装置の作用を説明するための平面図である。 実施形態5の液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態6の液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態6の液晶表示装置の作用を説明するための平面図である。 実施形態7の液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態8の液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態9の液晶表示装置を示す平面図である。 実施例1の液晶表示装置を示す平面図である。 実施例1の液晶表示装置を示す断面図である。 図24[A]は実施例1におけるバリア層を示す平面図であり、図24[B]は実施例1における液晶配向領域と偏光板との関係を示す平面図である。 実施形態1に対する比較例1−1を示す平面図である。 図26[A]は比較例1−1におけるバリア層を示す平面図であり、図26[B]は比較例1−1における液晶配向領域と偏光板との関係を示す平面図である。 比較例1−1において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施形態1に対する比較例1−2を示す平面図である。 図29[A]は比較例1−2におけるバリア層を示す平面図であり、図29[B]は比較例1−2における液晶配向領域と偏光板との関係を示す平面図である。 比較例1−2において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施例2の液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態2に対する比較例2−1を示す平面図である。 比較例2−1において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施形態2に対する比較例2−2を示す平面図である。 比較例2−2において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施形態2に対する比較例2−3を示す平面図である。 比較例2−3において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示すグラフである。 実施例3の液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態3に対する比較例3−1を示す平面図である。 比較例3−1において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示す図である。 実施形態3に対する比較例3−2を示す平面図である。 比較例3−2において、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素とに同じ電圧を印加した場合の、視野角特性を示す図である。 実施例4の液晶表示装置を示す平面図である。 実施例5の液晶表示装置を示す平面図である。 実施例6の液晶表示装置を示す平面図である。 実施例7の液晶表示装置を示す平面図である。 実施例8の液晶表示装置を示す平面図である。 実施例9の液晶表示装置を示す平面図である。 図49[A]は各実施形態の液晶表示装置を用いた携帯電話を示す外観図であり、図49[B]は各実施形態の液晶表示装置を用いた携帯ゲーム機を示す外観図である。 特許文献1の立体画像表示装置における画素を示す平面図である。 特許文献2の立体画像表示装置を示す横断面図である。 特許文献3のマルチプルビューディスプレイの一部を示す縦断面図である。 図53[A]は図52のマルチプルビューディスプレイの一部を示す平面図であり、図53[B]は図52のマルチプルビューディスプレイの一部を示す等価回路図である。 特許文献2の立体画像表示装置の視野角特性を示すグラフである。 特許文献3のマルチプルビューディスプレイの視野角特性を示すグラフである。 図56[A]は特許文献1の画素構成から想定されるカラー立体画像表示装置の表示単位の一例を示す平面図であり、図56[B]は図56[A]の表示単位の構成における、MVA方式を適用した場合の配向が異なる領域の配置を示す概略図である。 液晶分子の傾斜方向を説明するための平面図であり、図57[A]は第一例、図57[B]は第二例、図57[C]は第三例、図57[D]は第四例である。 実施形態10の液晶表示装置を示す平面図である。 図58における表示単位を示す概略図である。 実施形態11の液晶表示装置を示す平面図である、 図60における表示単位を示す概略図である。 実施例10の液晶表示装置を示す平面図である。 図62における表示単位を示す概略図である。 実施例11の液晶表示装置を示す平面図である。 図64における表示単位を示す概略図である。 実施例12の液晶表示装置を示す平面図である。 図66における表示単位を示す概略図である。 実施例13の液晶表示装置を示す平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について説明する。
[実施形態1]
図1[A]は実施形態1の液晶表示装置を示す平面図であり、図1[B]は図1[A]における表示単位を示す概略図である。図2は図1[A]におけるII-II線断面図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態1の液晶表示装置110は、一対の基板101,102間に負の誘電異方性を有する液晶103が狭持され、液晶103を構成する液晶分子104が一対の基板101,102に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素11及び第二視点用の画像を表示する第二画素12を少なくとも含む表示単位10がマトリクス状に配列されたものである。
電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、第一画素11と第二画素12との境界13に対して平行な面内にあり、第一画素11と第二画素12とで互いに180度異なる。
第一画素11は境界13に平行な方向に並んだサブ画素11R,11G,11Bからなり、第二画素12は同様にサブ画素12R,12G,12Bからなる。電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、サブ画素11R,12Rで互いに180度異なり、サブ画素11G,12Gで互いに180度異なり、サブ画素11B,12Bで互いに180度異なる。
ここで、液晶分子104の傾斜方向について、図57に基づき説明する。図57[A]において、Z軸の正の方向、すなわち、紙面手前に向かう方向を「紙面上向き」とし、Z軸の負の方向、すなわち、紙面奥に向かう方向を「紙面下向き」とする。このとき、液晶分子104aの傾斜方向105aは、液晶分子104aの紙面下向きの一端から紙面上向きの他端へ向かう方向である。X軸方向を基準にとると、液晶分子104aの傾斜方向105aは0度である。同様に、図57[B]において液晶分子104bの傾斜方向105bは90度であり、図57[C]において液晶分子104cの傾斜方向105cは270度であり、図57[D]において液晶分子104dの傾斜方向105dは270度である。例えば、傾斜方向105aと傾斜方向105bとは90度異なり、傾斜方向105aと傾斜方向105cとは180度異なり、傾斜方向105aと傾斜方向105dとは90度異なる。なお、「液晶分子の傾斜方向」については、「液晶分子の配向方向」と呼ぶこともある。
以下、本実施形態1について、更に詳しく説明する。
図1[A]は、実施形態1の液晶表示装置110の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された表示単位10を示す。この図では、簡略化のために、四つの表示単位10が示されているが、通常はもっと多数の表示単位が使用される。本実施形態1では、第一視点用の画像を表示するサブ画素11B,11G,11R及び第二視点用の画像を表示するサブ画素12B,12G,12Rを含む表示単位10が、マトリクス状に配列される。この図は、電圧印加により液晶分子104が傾斜した状態を示している。すなわち、液晶分子104の配向を円筒で表し、傾斜して紙面より上に立ち上がった側では円筒の一方の端面である楕円が観察される。このとき、第一視点用の画像を表示するサブ画素11B,…と第二視点用の画像を表示するサブ画素12B,…とでは、液晶分子104の傾斜する方向が180度異なっている。更に、表示単位10内の第一視点用の画像を表示するサブ画素11B,…と第二視点用の画像を表示するサブ画素12B,…との境界13に平行な面内、すなわち、図の上下方向を含み紙面に直交する面内に、液晶分子104の傾斜方向が存在する。
この図においては、表示単位10内に三つのサブ画素11B,…と三つのサブ画素12B,…とを描いているが、サブ画素の数はこれに限定されるものではない。表示単位10内に描かれている三つのサブ画素11B,…と三つのサブ画素12B,…とは、例えばカラーフィルタ等を用いて色表示を実現した場合の各色(ここでは3色)に対応させることができる。その場合、別の言葉で表現すると、一つの表示単位10は選択される又は合成される1ピクセルに相当し、各色に対応した例えば一つのサブ画素11B又は一つのサブ画素12Bは選択される1ドットに相当し、各色に対応した例えば一つのサブ画素11Bと一つのサブ画素12Bとの組み合わせは合成される1ドットに相当する。
上記の説明における方向は、平面図での各サブ画素11B,…の中心に右手系の原点を置き、右方向をX軸方向、上方向をY軸方向、紙面より手前方向をZ軸方向にとった際に、XY平面内(すなわち紙面内)でX軸方向又はY軸方向から液晶分子104の傾斜で立ち上がった方向に向かって測った角度で規定することも可能である。例えば、X軸方向から測った角度の場合、図1[A]の各サブ画素11B,…の液晶は−90度(270度)又は90度方向に配列している。そして、第一視点用の画像を表示するサブ画素11B,…の液晶分子104が傾斜する方向は−90度(270度)であり、第二視点用の画像を表示するサブ画素12B,…の液晶分子104が傾斜する方向は90度であり、これらは互いに180度異なっている。
図2は、液晶表示装置110の一部を示す断面図である。図1[A]のII−II線における断面を、図1[A]の下側方向(Y軸のマイナス方向)から観察した図に相当する。液晶表示装置110は、一対の基板101,102の間に液晶103が狭持されることにより、第一視点用の画像を表示するサブ画素11B,…及び第二視点用の画像を表示するサブ画素12B,…を含む構成が実現される。例えば、基板101はTFT基板であり、基板102は対向基板である。
液晶表示装置110の作用を説明するために、図3を参照する。図3は、垂直配向型液晶の俯角(極角)方向に角度を変化させた場合における、輝度の視野角依存性を示す図である。この図では、電圧印加による液晶分子104の傾斜方向と直交する方位角方向に固定し、極角方向に視野角を変化させたときの特性を示している。すなわち、図1に示す例では、第一視点用のサブ画素11B,…と第二視点用のサブ画素12B,…との境界13に垂直な面内(すなわちXZ面)における紙面と垂直方向(すなわちZ軸方向)を傾き角0度として、境界13と垂直な面内(すなわちXZ面)で傾き角を変化させた場合の視野角特性である。この図では、液晶に印加する電圧として、0V,3V,4V,5Vの4条件での、輝度の極角(図では傾き角と記載)方向における視野角特性を示している。
図3に示す視野角特性は、前述の図54に示す視野角特性に対して、方位角方向で90度異なっている。図54はXZ面での視野角特性であり、また、図54では液晶分子の傾斜方向がXZ面内にある。図54では、傾き角の正側と負側で非対称の特性となっているのに対し、図3では、傾き角の正側と負側で対称な特性となっている。本実施形態1では、図3に示す特性と、この特性に対して方位角が180度異なった方向の特性とを使用する。すなわち、図3の特性の正側−負側の特性と、それを180度反転した図3の特性の負側−正側の特性とを利用する。その結果、図1[A]に示す構成に対して左右方向に視角を傾けた場合、左右対称な特性が得られる。
実施形態1の構成を用いて立体表示又はマルチビュー表示を実現する場合、各視点に対応した画素からの光を各視点に振り分けるための光学素子を備える。このような光学素子として、視差バリアとかバリア層と呼ばれる、光を透過する領域と透過しない領域とを設けて、光の進行方向を制御する素子、を用いた場合の作用を説明する。光学素子については、後述する実施例1で詳しく説明する。
図4は、本実施形態1においてバリア層を設けた場合に、電圧印加による液晶分子の傾斜方向と直交する方向の方位角方向内(XZ面内)で、極角方向に視野角を変化させたときの特性を示す。バリア層は、表示単位10内の第一視点用のサブ画素11B,…と第二視点用のサブ画素12B,…との境界13に平行な面(YZ面)と直交する方向(X軸方向)に、透過領域と非透過領域とが交互に並ぶように配置する。また、この図では、第一視点用のサブ画素11B及び第二視点用のサブ画素12Bの両方に、同じ電圧を印加している。
図4に示す視野角特性と図55に示す視野角特性とでは、観察者に対するバリア層の配置は同じであるが、分割された液晶配向領域内の液晶配向の方向が異なっている。これにより、図4に示す視野角特性では、視野角を変えた際、輝度の変化が少なく、図の左右で対称な特性となっている。この結果、本実施形態1では、視野角依存性の少ない良好な立体表示やマルチビュー表示を実現できる。すなわち、図4から分かるように、傾き角が−30度から30度までの範囲では、低い透過率は低く保たれ、高い透過率は高く保たれ、かつ、バリアによる光分離が明確に行われている。この結果、視野角による輝度変化が少ないため、3Dモワレ等の減少は少ない。
図4では、バリア層の透過部と遮光部との各切り替え部分での輝度が、15弱であり、最高輝度である35の半分弱となっている。そのため、この輝度の落ち込みによる3Dモワレが残るおそれがある。しかし、この輝度の落ち込みは、バリア層の透過部の幅と遮光部の幅との比の調整等の設計の工夫により調節することが容易な3Dモワレであり、構成そのものが決定する3Dモワレ、すなわち図55に示す透過部の透過率特性の違いに基づく3Dモワレではない。
次に、サブ画素間のクロストークを見るために、電圧の印加方法を変えた結果を図5に示す。この図では、以下の二つの電圧印加条件を示している。すなわち、第一視点用のサブ画素11Bに電圧5V、第二視点用のサブ画素12Bに電圧0Vを印加した条件(図で、中塗りの四角マークのもの)と、第一視点用のサブ画素11Bに電圧0V、第二視点用のサブ画素12Bに電圧5Vを印加した条件(図で、中空の丸マークのもの)との2条件である。それぞれの視点に輝度が高い条件の電圧(すなわち5V)を印加した場合、特定の視野角の範囲で十分に輝度が高くなり、それ以外の視野角の範囲では十分に輝度が低くなっている。この結果、2条件の間のクロストークは極めて小さく、例えば、傾き角−30度から30度の範囲では低い輝度が高い輝度の1/5未満である。このように良好な光の分離特性が得られているため、本実施形態1の液晶表示装置によれば、3Dクロストーク等のクロストーク現象が極めて小さくなっていることが分かる。
[実施形態2]
本実施形態2の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された点において、実施形態1の液晶表示装置と同様である(図2参照)。
図6[A]は実施形態2の液晶表示装置を示す平面図であり、図6[B]は図6[A]における表示単位を示す概略図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態2の液晶表示装置120では、表示単位20が第一画素21及び第二画素22からなる。第一画素21は、第一画素21と第二画素22との境界23に平行な方向に並んだサブ画素21R,21G,21Bからなる。同様に、第二画素22はサブ画素22R,22G,22Bからなる。サブ画素21Rは、境界23に垂直な方向に並んだ第一ドメイン21R1及び第二ドメイン21R2からなる。同様に、サブ画素21Gは第一ドメイン21G1及び第二ドメイン21G2からなり、サブ画素21Bは第一ドメイン21B1及び第二ドメイン21B2からなり、サブ画素22Rは第一ドメイン22R1及び第二ドメイン22R2からなり、サブ画素22Gは第一ドメイン22G1及び第二ドメイン22G2からなり、サブ画素22Bは第一ドメイン22B1及び第二ドメイン22B2からなる。
電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界23に45度をなす面内にあり、第一画素21と第二画素22とで互いに90度異なり、第一ドメイン21R1,…と第二ドメイン21R2,…とで互いに180度異なる。
以下、本実施形態2について、更に詳しく説明する。
図6[A]は、本実施形態2の液晶表示装置120の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された表示単位20を示す。この図では、簡略化のために、四つの表示単位20が示されているが、通常はもっと多数の表示単位が使用される。本実施形態2では、第一視点用の画像を表示するサブ画素21B,…及び第二視点用の画像を表示するサブ画素22B,…を含む表示単位20がマトリクス状に配列される。この図は、電圧印加により液晶分子104が傾斜した状態を示している。このとき、第一視点用の画像を表示するサブ画素21Bには液晶分子104の傾斜方向が異なる第一ドメイン21B1及び第二ドメイン21B2が存在し、第二視点用の画像を表示するサブ画素22Bにも液晶分子104の傾斜方向が異なる第一ドメイン22B1及び第二ドメイン22B2が存在する。そして、サブ画素21B内の第一ドメイン21B1と第二ドメイン21B2との液晶分子104が傾斜する方向は互いに180度異なり、同様にサブ画素22B内の第一ドメイン22B1と第二ドメイン22B2との液晶分子104が傾斜する方向も互いに180度異なる。他のサブ画素21G,21R,22G,22Rについても、同様である。
表示単位20内の第一視点用の画像を表示するサブ画素21B,…及び第二視点用の画像を表示するサブ画素22B,…との境界23に45度をなす面内、すなわち、図の上下方向から右回り(時計回り)に45度の線を含み紙面に直交する面内、又は、図の上下方向から左回り(反時計回り)に45度の線を含み紙面に直交する面内に、液晶分子104の傾斜方向が存在する。この結果、境界23を境として、各視点の液晶分子104の傾斜方向は互いに90度異なっている。この図においては、表示単位20内が三つのサブ画素21B,…及び三つのサブ画素22B,…に分かれ、また、各サブ画素21B,…内が配向の異なる二つのドメインに分かれている。しかし、これらのサブ画素の数や配向の異なるドメインの数は、これらの例に限定されるものではない。
液晶表示装置120の作用を説明するために、図7を参照する。図7は、垂直配向型液晶の俯角(極角)方向に角度を変化させた場合の、輝度の視野角依存性を示す図である。換言すると、図7は、電圧印加による液晶分子の傾斜方向と直交する方向の方位角方向内で、極角方向に視野角を変化させたときの特性を示す。すなわち、図6に示す例では、第一視点用のサブ画素21B,…と第二視点用のサブ画素22B,…との境界23に135度(又は−45度)をなす面内において、境界23に平行な面内における紙面と垂直方向(すなわちZ軸方向)を傾き角0度として、その傾き角を変化させた場合の視野角特性である。境界23に135度(又は−45度)をなす面とは、YZ面をX軸方向のプラス方向に向かって右回りに135度回転した面であり、XZ面をY軸方向のマイナス方向に向かって右回りに45度回転した面でもある。この図では、0V,3V,4V,5Vの4条件の電圧を液晶に印加した場合の、輝度の極角(図では傾き角と記載)方向における視野角特性を示している。
図7は、図54とは方位角方向で45度異なった方向、図3とは方位角方向で−45度異なった方向の視野角特性となっている。図7の視野角特性は、図54と同様、傾き角の正側と負側で非対称の特性である。しかし、図7では、電圧0Vの特性すなわち黒表示の特性が、傾きの正側と負側でほぼ対称であり、かつ輝度が十分に低い。本実施形態2では、図7に示す特性と、この特性に対して方位角が180度異なった特性とを使用する。すなわち、図7の特性の正側−負側の特性と、それを180度反転した図7の負側−正側の特性とを利用する。その結果、視角を傾けた場合に、二つの特性が互いを補償し合う。
更に、表示単位20内の第一画素21と第二画素22との境界23に、第一視点用のサブ画素21B,…と第二視点用のサブ画素22B,…とがそれぞれ接している。境界23に接する第二ドメイン21B2,21G2,21R2と第一ドメイン22B1,22G1,22R1とは、境界23を線対称の軸として互いに90度異なった液晶分子104の配向となっている。
このような配向は、図6の左右方向に視野角を傾けた場合に、互いに補償し合うような特性をもたらす。また、境界23から離れた側の第一ドメイン21B1,21G1,21R1と第二ドメイン22B2,22G2,22R2とも、境界23を線対称の軸として互いに90度異なった液晶分子104の配向となっている。この結果、図6の左右方向に視野角を傾けた場合には、互いが補償し合う。これらの結果、特に第一画素21と第二画素22とに同じ画像を表示する場合には、液晶分子104の傾斜方向が90度ずつ異なる4種類のドメインが表示単位20内に存在することになるので、ドメイン相互で特性を補償し合うことにより、2次元画像の広い視野角特性が得られる。
図8は、本実施形態2の液晶表示装置120の構成においてバリア層を設けた場合に、電圧印加による液晶分子104の傾斜方向と45度をなす方向の方位角方向内(XZ面内)で、極角方向に視野角を変化させたときの特性を示す。バリア層は、図4の場合と同様に配置する。また、この図では、第一視点用のサブ画素21B及び第二視点用のサブ画素22Bの両方に、同じ電圧を印加している。図8では、視野角を変えた際、輝度の変化が比較的少なく、図の左右で対称な特性となっている。この結果、本実施形態2では、視野角依存性の少ない良好な立体表示やマルチビュー表示を実現できる。すなわち、図から分かるように、傾き角が−60度から60度までの範囲では、低い透過率は低く保たれている。
次に、サブ画素間のクロストークを見るために、電圧の印加方法を変えた結果を図9に示す。この図では、以下の二つの電圧印加条件による結果を示している。すなわち、第一視点用の画像を表示するサブ画素21Bに電圧5V、第二視点用の画像を表示するサブ画素22Bに電圧0Vを印加した条件(図中、中塗りの四角マークのもの)と、第一視点用のサブ画素21Bに電圧0V、第二視点用のサブ画素22Bに電圧5Vを印加した条件(図中、中空の丸マークのもの)との、2条件である。それぞれの視点に輝度が高い条件の電圧(すなわち5V)を印加した場合、特定の視野角の範囲で十分に輝度が高くなり、それ以外の視野角の範囲では十分に輝度が低くなっている。この結果、2条件の間のクロストークは極めて小さく、例えば、傾き角−30度から30度の範囲では低い輝度が高い輝度の1/5未満である。このように良好な光の分離特性が得られているため、本実施形態2の液晶表示装置では3Dクロストーク等のクロストーク現象が極めて小さくなっていることが分かる。
また、第一視点と第二視点とに例えば右眼と左眼を置いて画像を観察する場合、−10度から10度までの範囲では、視角を傾けた場合の変化がともに少ない。10度から30度までや、−10度から−30度まで等では、視角を傾けるにつれ輝度が減少する傾向が概ねあるが、この際、第一視点も第二視点も同様に減少するように変化する。このため、右眼と左眼の輝度が同時に同じ減少する方向に向かう。これにより、右眼と左眼の両方で見た画像は、視角が増すにつれて全体の輝度が低くなるように感じられるが、右眼と左眼で極端な輝度の違いがない。したがって、10度から30度まで等の角度範囲で視野角を変化させた場合に観察される画像に違和感が少ないので、良好な表示が得られる。
[実施形態3]
本実施形態3の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された点において、実施形態1の液晶表示装置と同様である(図2参照)。
図10[A]は実施形態3の液晶表示装置を示す平面図であり、図10[B]は図10[A]における表示単位を示す概略図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態3の液晶表示装置130では、表示単位30が第一画素31及び第二画素32からなる。第一画素31は、第一画素31と第二画素32との境界33に垂直な方向に並んだサブ画素31R,31G,31Bからなる。同様に、第二画素32はサブ画素32R,32G,32Bからなる。サブ画素31Rは、境界33に平行な方向に並んだ第一ドメイン31R1及び第二ドメイン31R2からなる。同様に、サブ画素31Gは第一ドメイン31G1及び第二ドメイン31G2からなり、サブ画素31Bは第一ドメイン31B1及び第二ドメイン31B2からなり、サブ画素32Rは第一ドメイン32R1及び第二ドメイン32R2からなり、サブ画素32Gは第一ドメイン32G1及び第二ドメイン32G2からなり、サブ画素32Bは第一ドメイン32B1及び第二ドメイン32B2からなる。
電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界33に45度をなす面内にあり、第一画素31と第二画素32とで互いに90度異なり、第一ドメイン31R1,…と第二ドメイン31R2,…とで互いに180度異なる。
以下、本実施形態3について更に詳しく説明する。
実施形態1,2では、特許文献1に近い表示単位の構成、すなわち、第一視点のサブ画素と第二視点のサブ画素とを含む一つの表示単位がほぼ正方形となる構成である。一方、本実施形態3では、表示単位の縦横比がほぼ1:2となるような構成である。表示単位の形状が違うことと関連して、サブ画素内の配向の傾斜方向が異なる領域は、実施形態1,2では左右方向に設けられているのに対し、本実施形態3では上下方向に設けられている。
図10は、本実施形態3の液晶表示装置130の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された表示単位30を示す。この図では、簡略化のために、二つの表示単位30が示されているが、通常はもっと多数の表示単位30が使用される。本実施形態3では、第一視点用の画像を表示する第一画素31及び第二視点用の画像を表示する第二画素32を含む表示単位30が、マトリクス状に配列される。この図は、電圧印加により液晶分子104が傾斜した状態を示している。このとき、第一画素31には液晶分子104の傾斜方向が異なる複数の第一ドメイン31R1,…及び第二ドメイン31R2,…が存在し、第二画素32にも液晶分子104の傾斜方向が異なる複数の第一ドメイン32R1,…及び第二ドメイン32R2,…が存在する。そして、液晶分子104が傾斜する方向は、第一ドメイン31R1,…と第二ドメイン31R2,…とで互いに180度異なり、第一ドメイン32R1,…と第二ドメイン32R2,…とで互いに180度異なる。
更に、表示単位30内の第一画素31と第二画素32との境界33に45度をなす面内、すなわち、図の上下方向から右回りに45度の線を含み紙面に直交する面内、又は、図の上下方向から左回りに45度の線を含み紙面に直交する面内に、液晶分子104の傾斜方向が存在する。この結果、境界33を境として、各視点の液晶分子104の傾斜方向は90度異なっている。
この図においては、表示単位30内は第一視点用の画像を表示するサブ画素31R,31G,31Bと第二視点用の画像を表示するサブ画素32R,32G,32Bとに分かれ、各サブ画素31R,…はそれぞれ配向が異なる二つのドメインに分かれている。しかし、これらのサブ画素の数や配向の異なるドメインの数は、これらの例に限定されない。サブ画素31R,…は、例えばカラーフィルタ等を用いて色表示を実現した場合の各色(ここでは3色)に対応させることができる。その場合、別の言葉で表現すると、一つの表示単位30は選択される又は合成される1ピクセルに相当し、各色に対応した一つのサブ画素31R又は一つのサブ画素32Rは選択される1ドットに相当し、各色に対応した一つのサブ画素31Rと一つのサブ画素32Rとの組み合わせは合成される一つのドットに相当する。
本実施形態3では、実施形態2と同様に、各視点の画像を表示する画素内で、互いに補償し合う。ただし、本実施形態3の液晶表示装置にバリア層を設けた構成と、実施形態2の液晶表示装置にバリア層を設けた構成とでは、視野角特性が異なる。すなわち、実施形態2では、各サブ画素内の液晶分子の傾斜方向が異なる二つのドメインは、バリア層の透過領域と非透過領域とが並ぶ方向(左右方向又はX軸方向)と同じ方向に並ぶ。その結果、バリア層を利用して観察する場合、視角を傾けると、液晶分子の傾斜方向が異なる二つのドメインはそれぞれ異なる角度に分離されることにより、角度毎にそれぞれの特性を示すことになるので、一部領域のみで互いの特性を補償し合う。一方、本実施形態3では、各画素内の液晶分子の傾斜方向が異なる二つのドメインは、バリア層の透過領域と非透過領域とが並ぶ方向(左右方向又はX軸方向)と直交する方向に並ぶ。その結果、バリア層を利用して観察する場合、視角を傾けると、液晶分子の傾斜方向が異なる二つのドメインは異なる角度に分離されず、互いの特性を補償し合う。
この様子を詳しく説明するために、図9に示す実施形態2の視野角特性を、各ドメインの視野角特性の影響がわかるように図11に示す。図11では、実施形態2を示す図6において表示単位内を左から順に、第一視点の第一ドメイン、第一視点の第二ドメイン、第二視点の第一ドメイン、第二視点の第二ドメインとした場合の、各ドメインからの輝度の視野角特性を示す。すなわち、図11は、図9における各視点の輝度を、液晶分子の傾斜方向が異なるドメインを考慮してドメイン毎に分割したものに相当する。この図で、各視点のドメイン同士に注目すると、例えば視野角5度近辺で、第一ドメインと第二ドメインとの輝度が17程度で交差しており、この角度の周辺すなわち5度程度の範囲(例えば2度から8度)で互いの視野角特性が重なっており補償し合っている。
一方、本実施形態3では、常に互いのドメインの視野角特性が補償し合っている。そのため、実施形態2の視野角特性を示す図9に対応する本実施形態3の視野角特性は、図12のようになる。完全に左右対称であり、また、各視点内で輝度の変化が少ない。同時に、20度近辺を中心とした第一視点及び第二視点の輝度から分かるように、視角を傾けた際、第一視点と第二視点との輝度が同様に変化するという実施形態2の特徴も保持している。更に、実施形態2の視野角特性を示す図8に相当する本実施形態3の視野角特性を、図13に示す。図13の視野角特性は、左右対称であり、視角による輝度の変化が少ない特性を示している。これらのことから、本実施形態3は、3Dモワレ及び3Dクロストークの課題が少なく、良好な表示が得られることが分かる。
[実施形態4]
図14は、実施形態4の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された二種類の表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
表示単位20は、実施形態2に示すものと同じである。本実施形態4の液晶表示装置140において、電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界43に平行な方向に隣接する二つの表示単位20,40において、第一画素21,41同士及び第二画素22,42同士でそれぞれ互いに90度異なる。以下に、更に詳しく説明する。
図14には、マトリクス状に配列された表示単位20及び表示単位40が示されている。本実施形態4では、図14において実施形態2の表示単位20の上に、表示単位40が設けられている。すなわち、実施形態2では表示単位20のみがマトリクス状となっているのに対し、本実施形態4では表示単位20及び表示単位40の両方がマトリクス状に並んでいる。このとき、表示単位20と表示単位40とでは、液晶配向が90度異なっている。つまり、第一視点(第一画素21,41)では、表示単位40の液晶配向は表示単位20の液晶配向に対し左回りに90度(マイナス90度)異なっている。第二視点(第二画素22,42)では、表示単位40の液晶配向は表示単位20の液晶配向に対し右回りに90度(プラス90度)異なっている。
この結果、図15に示すように、上下方向(すなわち、光の振り分け方向と直交する方向)で互いに補償し合う単位44が存在する。この単位44の中には、90度異なる配向を持つドメインが四種類存在しており、それぞれ互いに補償し合う。その結果、図の上下方向に視角を傾けた場合も、広視野角な特性が得られる。
[実施形態5]
図16は、実施形態5の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された二種類の表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態5の液晶表示装置150において、表示単位30は実施形態3(図10)に示すものと同じである。電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界53に平行な方向に隣接する二つの表示単位30,50において、第一画素31,51同士及び第二画素32,52同士でそれぞれ互いに90度異なる。以下に、更に詳しく説明する。
図16には、マトリクス状に配列された表示単位30及び表示単位50が示されている。本実施形態5では、図16において表示単位30の上に表示単位50が設けられている。すなわち、実施形態3では表示単位30のみがマトリクス状となっているのに対し、本実施形態5では表示単位30及び表示単位50の両方がマトリクス状に並んでいる。このとき、表示単位30と表示単位50とでは、液晶配向が90度異なっている。つまり、第一視点(第一画素31,51)では、表示単位50の液晶配向は表示単位30の液晶配向に対し左回りに90度(マイナス90度)異なっている。第二視点(第二画素32,52)では、表示単位50の液晶配向は表示単位30の液晶配向に対し右回りに90度(プラス90度)異なっている。
その結果、本実施形態5によれば、実施形態4と同様に、図の上下方向に視角を傾けた場合も、広視野角な特性が得られる。
図17は、実施形態6の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された四種類の表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態6の液晶表示装置160において、表示単位20,40は実施形態4(図14)に示すものと同じである。
表示単位20は第一画素21及び第二画素22からなり、第一画素21はサブ画素21B,21G,21Rからなり、第二画素22はサブ画素22B,22G,22Rからなる。サブ画素21Bは第一ドメイン21B1及び第二ドメイン21B2からなり、サブ画素21Gは第一ドメイン21G1及び第二ドメイン21G2からなり、サブ画素21Rは第一ドメイン21R1及び第二ドメイン21R2からなる。サブ画素22Bは第一ドメイン22B1及び第二ドメイン22B2からなり、サブ画素22Gは第一ドメイン22G1及び第二ドメイン22G2からなり、サブ画素22Rは第一ドメイン22R1及び第二ドメイン22R2からなる。
同様に、表示単位40は、第一画素41及び第二画素42、サブ画素41B,41G,41R、サブ画素42B,42G,42R、第一ドメイン41B1及び第二ドメイン41B2、第一ドメイン41G1及び第二ドメイン41G2、第一ドメイン41R1及び第二ドメイン41R2、第一ドメイン42B1及び第二ドメイン42B2、第一ドメイン42G1及び第二ドメイン42G2、第一ドメイン42R1及び第二ドメイン42R2からなる。
同様に、表示単位20’は、第一画素21’及び第二画素22’、サブ画素21B’,21G’,21R’、サブ画素22B’,22G’,22R’、第一ドメイン21B1’及び第二ドメイン21B2’、第一ドメイン21G1’及び第二ドメイン21G2’、第一ドメイン21R1’及び第二ドメイン21R2’、第一ドメイン22B1’及び第二ドメイン22B2’、第一ドメイン22G1’及び第二ドメイン22G2’、第一ドメイン22R1’及び第二ドメイン22R2’からなる。
同様に、表示単位40’は、第一画素41’及び第二画素42’、サブ画素41B’,41G’,41R’、サブ画素42B’,42G’,42R’、第一ドメイン41B1’及び第二ドメイン41B2’、第一ドメイン41G1’及び第二ドメイン41G2’、第一ドメイン41R1’及び第二ドメイン41R2’、第一ドメイン42B1’及び第二ドメイン42B2’、第一ドメイン42G1’及び第二ドメイン42G2’、第一ドメイン42R1’及び第二ドメイン42R2’からなる。
電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界43に平行な方向に隣接する二つの表示単位20,40において、第一画素21,41同士及び第二画素22,42同士でそれぞれ互いに90度異なる。同様に、電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界43’に平行な方向に隣接する二つの表示単位20’,40’において、第一画素21’,41’同士及び第二画素22’,42’同士でそれぞれ互いに90度異なる。
これに加え、電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界43に垂直な方向に隣接する二つの表示単位20,20’において、第一画素21,21’同士及び第二画素22,22’同士でそれぞれ互いに180度異なり、詳しくは、第一画素21,21’の第一ドメイン21B1,21B1’同士、第一ドメイン21G1,21G1’同士、第一ドメイン21R1,21R1’同士、及び、第二ドメイン21B2,21B2’同士、第二ドメイン21G2,21G2’同士、第二ドメイン21R2,21R2’同士、並びに、第二画素22,22’の第一ドメイン22B1,22B1’同士、第一ドメイン22G1,22G1’同士、第一ドメイン22R1,22R1’同士、及び、第二ドメイン22B2,22B2’同士、第二ドメイン22G2,22G2’同士、第二ドメイン22R2,22R2’同士で、それぞれ互いに180度異なる。
同様に、電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界43に垂直な方向に隣接する二つの表示単位40,40’において、第一画素41,41’同士及び第二画素42,42’同士でそれぞれ互いに180度異なり、詳しくは、第一画素41,41’の第一ドメイン41B1,41B1’同士、第一ドメイン41G1,41G1’同士、第一ドメイン41R1,41R1’同士、及び、第二ドメイン41B2,41B2’同士、第二ドメイン41G2,41G2’同士、第二ドメイン41R2,41R2’同士、並びに、第二画素42,42’の第一ドメイン42B1,42B1’同士、第一ドメイン42G1,42G1’同士、第一ドメイン42R1,42R1’同士、及び、第二ドメイン42B2,42B2’同士、第二ドメイン42G2,42G2’同士、第二ドメイン42R2,42R2’同士で、それぞれ互いに180度異なる、
図17には、マトリクス状に配列された表示単位20,20’,40,40’が示されている。図17において、本実施形態6では、実施形態4の表示単位20,40に加えて、それぞれの右に表示単位20’,40’が設けられている。すなわち、実施形態4では二種類の表示単位20,40がマトリクス状となっているのに対し、本実施形態6では四種類の表示単位20,20’,40,40’がマトリクス状に並んでいる。このとき、表示単位20と表示単位20’とでは液晶配向が180度異なっており、表示単位40と表示単位40’とでは液晶配向が180度異なっている。
この結果、図18に示すように、左右方向(すなわち、光の振り分け方向)で互いに補償し合う単位64が存在する。単位64の中には90度異なる配向を持つドメインが四種類存在しており、それぞれが互いに補償し合う。その結果、本実施形態6によれば、図の左右方向に視角を傾けた場合に各視点内で特性を補償し合うため、広視野角な特性が得られる。
[実施形態7]
図19は、実施形態7の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された四種類の表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態7の液晶表示装置170において、表示単位30,50は実施形態5(図16)に示すものと同じである。
表示単位30は第一画素31及び第二画素32からなり、第一画素31はサブ画素31B,31G,31Rからなり、第二画素32はサブ画素32B,32G,32Rからなる。サブ画素31Bは第一ドメイン31B1及び第二ドメイン31B2からなり、サブ画素31Gは第一ドメイン31G1及び第二ドメイン31G2からなり、サブ画素31Rは第一ドメイン31R1及び第二ドメイン31R2からなる。サブ画素32Bは第一ドメイン32B1及び第二ドメイン32B2からなり、サブ画素32Gは第一ドメイン32G1及び第二ドメイン32G2からなり、サブ画素32Rは第一ドメイン32R1及び第二ドメイン32R2からなる。
同様に、表示単位50は、第一画素51及び第二画素52、サブ画素51B,51G,51R、サブ画素52B,52G,52R、第一ドメイン51B1及び第二ドメイン51B2、第一ドメイン51G1及び第二ドメイン51G2、第一ドメイン51R1及び第二ドメイン51R2、第一ドメイン52B1及び第二ドメイン52B2、第一ドメイン52G1及び第二ドメイン52G2、第一ドメイン52R1及び第二ドメイン52R2からなる。
同様に、表示単位30’は、第一画素31’及び第二画素32’、サブ画素31B’,31G’,31R’、サブ画素32B’,32G’,32R’、第一ドメイン31B1’及び第二ドメイン31B2’、第一ドメイン31G1’及び第二ドメイン31G2’、第一ドメイン31R1’及び第二ドメイン31R2’、第一ドメイン32B1’及び第二ドメイン32B2’、第一ドメイン32G1’及び第二ドメイン32G2’、第一ドメイン32R1’及び第二ドメイン32R2’からなる。
同様に、表示単位50’は、第一画素51’及び第二画素52’、サブ画素51B’,51G’,51R’、サブ画素52B’,52G’,52R’、第一ドメイン51B1’及び第二ドメイン51B2’、第一ドメイン51G1’及び第二ドメイン51G2’、第一ドメイン51R1’及び第二ドメイン51R2’、第一ドメイン52B1’及び第二ドメイン52B2’、第一ドメイン52G1’及び第二ドメイン52G2’、第一ドメイン52R1’及び第二ドメイン52R2’からなる。
電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界53に平行な方向に隣接する二つの表示単位30,50において、第一画素31,51同士及び第二画素32,52同士でそれぞれ互いに90度異なる。同様に、電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界53に平行な方向に隣接する二つの表示単位30’50’において、第一画素31’,51’同士及び第二画素32’,52’同士でそれぞれ互いに90度異なる。
これに加え、電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界53に垂直な方向に隣接する二つの表示単位30,30’において、第一画素31,31’同士及び第二画素32,32’同士でそれぞれ互いに180度異なり、詳しくは、第一画素31,31’の第一ドメイン31B1,31B1’同士、第一ドメイン31G1,31G1’同士、第一ドメイン31R1,31R1’同士、及び、第二ドメイン31B2,31B2’同士、第二ドメイン31G2,31G2’同士、第二ドメイン31R2,31R2’同士、並びに、第二画素32,32’の第一ドメイン32B1,32B1’同士、第一ドメイン32G1,32G1’同士、第一ドメイン32R1,32R1’同士、及び、第二ドメイン32B2,32B2’同士、第二ドメイン32G2,32G2’同士、第二ドメイン32R2,32R2’同士で、それぞれ互いに180度異なる。
同様に、電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界53に垂直な方向に隣接する二つの表示単位50,50’において、第一画素51,51’同士及び第二画素52,52’同士でそれぞれ互いに180度異なり、詳しくは、第一画素51,51’の第一ドメイン51B1,51B1’同士、第一ドメイン51G1,51G1’同士、第一ドメイン51R1,51R1’同士、及び、第二ドメイン51B2,51B2’同士、第二ドメイン51G2,51G2’同士、第二ドメイン51R2,51R2’同士、並びに、第二画素52,52’の第一ドメイン52B1,52B1’同士、第一ドメイン52G1,52G1’同士、第一ドメイン52R1,52R1’同士、及び、第二ドメイン52B2,52B2’同士、第二ドメイン52G2,52G2’同士、第二ドメイン52R2,52R2’同士で、それぞれ互いに180度異なる
図19には、マトリクス状に配列された表示単位30,30’,50,50’が示されている。図19において、本実施形態7では、実施形態5の表示単位30,50に加えて、それぞれの右に表示単位30’,50’が設けられている。すなわち、実施形態4では二種類の表示単位30,50がマトリクス状となっているのに対し、本実施形態7では四種類の表示単位30,30’,50,50’がマトリクス状に並んでいる。このとき、表示単位30と表示単位30’とでは液晶配向が180度異なっており、表示単位50と表示単位50’とでも液晶配向が180度異なっている。その結果、本実施形態7によれば、実施形態6と同様に、図の左右方向に視角を傾けた場合も、広視野角な特性が得られる。
[実施形態8]
図20は、実施形態8の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態8の液晶表示装置180では、表示単位80が二個の第一画素81a,81b及び二個の第二画素82a,82bを含む。電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、境界83に平行な方向に隣接する第一画素81a,81b同士及び第二画素82a,82b同士でそれぞれ互いに180度異なる。第一画素81a,81b及び第二画素82a,82bは、それぞれ実施形態1(図1)の表示単位に類似する。
第一画素81aはサブ画素81aB,81aG,81aRからなり、第一画素81bはサブ画素81bB,81bG,81bRからなり、第二画素82aはサブ画素82aB,82aG,82aRからなり、第二画素82bはサブ画素82bB,82bG,82bRからなる。サブ画素81aBは第一ドメイン81aB1及び第二ドメイン81aB2からなり、サブ画素81aGは第一ドメイン81aG1及び第二ドメイン81aG2からなり、サブ画素81aRは第一ドメイン81aR1及び第二ドメイン81aR2からなり、サブ画素81bBは第一ドメイン81bB1及び第二ドメイン81bB2からなり、サブ画素81bGは第一ドメイン81bG1及び第二ドメイン81bG2からなり、サブ画素81bRは第一ドメイン81bR1及び第二ドメイン81bR2からなり、サブ画素82aBは第一ドメイン82aB1及び第二ドメイン82aB2からなり、サブ画素82aGは第一ドメイン82aG1及び第二ドメイン82aG2からなり、サブ画素82aRは第一ドメイン82aR1及び第二ドメイン82aR2からなり、サブ画素82bBは第一ドメイン82bB1及び第二ドメイン82bB2からなり、サブ画素82bGは第一ドメイン82bG1及び第二ドメイン82bG2からなり、サブ画素82bRは第一ドメイン82bR1及び第二ドメイン82bR2からなる。
第一画素81a,81bは第一視点用の画像を表示し、第二画素82a,82bは第二視点用の画像を表示する。第一ドメイン81aB1,…と第二ドメイン81aB2,…とは、液晶分子104の傾斜方向が180度異なっている。境界83に垂直な方向に隣接する第一画素81aと第二画素82aとは、液晶分子104の傾斜方向が180度異なっている。同様に、第一画素81bと第二画素82bも、液晶分子104の傾斜方向が180度異なっている。境界83に平行な方向に隣接する第一画素81a,81b同士及び第二画素82a,82b同士も、それぞれ液晶分子104の傾斜方向が180度異なっている。すなわち、左右に並んだ各画素同士、及び、上下に並んだ各画素同士で、液晶配向が180度異なっている。この結果、本実施形態8によれば、画素間で互いに補償し合うので、広視野角の特性が得られる。
[実施形態9]
図21は、実施形態9の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態9の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された点において、実施形態1の液晶表示装置と同様である(図2参照)。
本実施形態9の液晶表示装置190では、表示単位90が二個の第一画素91a,91b及び二個の第二画素92a,92bを含む。第一画素91a,91bは第一視点用の画像を表示し、第二画素92a,92bは第二視点用の画像を表示する。電圧印加時の液晶分子104の傾斜方向は、第一画素91a,91bと第二画素92a,92bとの境界93に45度をなす面内にあり、第一画素91a,91bと第二画素92a,92bとで互いに180度異なり、境界93に平行な方向に隣接する第一画素91a,91b同士及び第二画素92a,92b同士でそれぞれ互いに180度異なる。第一画素91a,91b及び第二画素92a,92bは、液晶分子104の傾斜方向を除き、それぞれ実施形態8(図20)の第一画素及び第二画素と同様である。
また、各画素内には液晶分子の傾斜方向が異なる二つのドメインが設けられている。この二つのドメイン同士では、液晶配向が90度異なっている。更に、左右に並んだ各画素、及び、上下に並んだ各画素で、液晶配向が180度異なっている。この結果、画素間で互いに補償し合うので、広視野角の特性が得られる。特に、第一視点用のサブ画素と第二視点用のサブ画素に同じ画像を入力した場合、左右方向に隣り合った二つの画素内に液晶分子の配向方向が異なる四つのドメインが存在することになるので、2次元画像の広視野角な特性が得られる。
[実施形態10]
本実施形態10の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向される点において、実施形態1の液晶表示装置を同様である。本実施形態10は、視点数が第一視点、第二視点の二つでのみで無く三つ以上存在する。
図58は、実施形態10の液晶表示装置の一部を示す平面図である。図59は図58における表示単位の一例を示す概略図である。本実施形態10では、実施形態1の液晶表示装置を応用した、9視差、すなわち視点数が9個の液晶表示装置を示す。図58において、図1の構成要素に対応する構成要素については、図1の構成要素と同じ符号を用いる。ただし、本実施形態10では、視差数が多く9視差ある(すなわち視点数が9個ある)ため、第一視点用の画像を表示するサブ画素11B,11G,11R及び第二視点用の画像を表示するサブ画素12B,12G,12R以外に、第三視点用の画像を表示するサブ画素13B,13G,13Rから第九視点用の画像を表示するサブ画素19B,19G,19Rまでが存在する。
例えば、表示単位210には、これらのサブ画素11B,11G,11Rから19B,19G,19Rまでが含まれる。第一視点用の画像を表示する画素211は、サブ画素11B,11G,11Rを含む。また、図1の実施形態1では表示単位として表示単位10のみが存在するが、本実施形態10では表示単位として、表示単位210と表示単位210‘の2種類の表示単位が存在している。
本実施形態10では、実施形態1と同様に、隣り合う二つの視点用の画像を表示するサブ画素に注目すると、一方の視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向はX軸方向から測った角度で−90度(270度)であり、他方の視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向は90度であり、これらは互いに180度異なっている。図58では、例えば、表示単位210を構成するサブ画素のうち、第三視点の画像を表示するサブ画素13Bの液晶が傾斜する方向は−90度(270度)であり、それに隣り合う、第四視点の画像を表示するサブ画素14B及び第二視点の画像を表示するサブ画素12Bの液晶が傾斜する方向は90度である。この結果、本実施形態10では、実施形態1と同様の効果が得られることが分かる。
ただし、図58に示した例では、視点数が9個と奇数であるため、実施形態1と一部異なっている。すなわち、表示単位210の第一視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向は−90度(270度)であるが、表示単位210‘の第一視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向は90度である。すなわち、隣り合う表示単位の同じ視点数の画像を表示する画素を比較した場合、液晶の傾斜する方向が180度異なっている。これは、視点数が奇数のため、液晶の傾斜する方向が二つの異なる方向存在し交互に配置した場合、一方の方向が他方の方向より多く出現するためである。ある表示単位でより多く出現した方向は、X方向に隣り合う別の表示単位では少なく出現するようにすることにより、効果的な補償が可能となる。このようにして、図58では、表示単位210と表示単位210’が互いに補償しあう。なお、図59において、符号211〜219は第一乃至第九画素を示し、符号221〜228は各画素間の境界を示す。
[実施形態11]
本実施形態11の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向される点において、実施形態1の液晶表示装置を同様である。本実施形態11は、視点数が第一視点、第二視点の二つでのみで無く三つ以上存在する。
図60は、実施形態11の液晶表示装置の一部を示す平面図である。図61は図60における表示単位の一例を示す概略図である。本実施形態11では、実施形態2の液晶表示装置を応用した、9視差、すなわち視点数が9個の液晶表示装置を示す。図61において、図6の構成要素に対応する構成要素については、図6の構成要素と同じ符号を用いる。但し、本実施形態11では、視差数が多く9視差ある(すなわち視点数が9個ある)ため、第一視点用の画像を表示するサブ画素21B,21G,21R及び第二視点用の画像を表示するサブ画素22B,22G,22R以外に、第三視点用の画像を表示するサブ画素23B,23G,23Rから第九視点用の画像を表示するサブ画素29B,29G,29Rまでが存在する。
例えば、表示単位220には、これらのサブ画素21B,21G,21Rから29B,29G,29Rまでが含まれる。第一視点用の画像を表示する画素221は、サブ画素21B,21G,21Rを含む。また、図6の実施形態2では表示単位として表示単位20のみが存在するが、本実施形態11では表示単位として、表示単位220と表示単位220‘の2種類の表示単位が存在している。
本実施形態11では、実施形態2と同様に、隣り合う二つの視点用の画像を表示するサブ画素に注目すると、一方の視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向はX軸方向から測った角度で45度と215度の二つの領域が存在し、他方の視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向は135度と−45度(315度)の二つの領域が存在し、これらは互いに90度異なっている。図60では、例えば、表示単位220を構成するサブ画素のうち、第三視点の画像を表示するサブ画素23Bの液晶が傾斜する方向は45度と215度の二つの領域が存在し、それに隣り合う、第四視点の画像を表示するサブ画素24B及び第二視点の画像を表示するサブ画素22Bの液晶が傾斜する方向は135度と−45度(315度)の二つの領域が存在する。この結果、本実施形態11では、実施形態2と同様の効果が得られることが分かる。
ただし、図101に示した例では、視点数が9個と奇数であるため、実施形態2と一部異なっている。すなわち、表示単位220の第一視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向は45度と215度の二つの領域が存在するが、表示単位220‘の第一視点の画像を表示するサブ画素の液晶が傾斜する方向は135度と−45度(315度)の二つの領域が存在する。すなわち、隣り合う表示単位の同じ視点数の画像を表示する画素を比較した場合、液晶の傾斜する方向が90度異なっている。これは、視点数が奇数のため、液晶の傾斜する方向が二つの異なる方向存在し交互に配置した場合、一方の方向が他方の方向より多く出現するためである。ある表示単位でより多く出現した方向は、X方向に隣り合う別の表示単位では少なく出現するようにすることにより、効果的な補償が可能となる。このようにして、図60では、表示単位220と表示単位220’が互いに補償し合う。なお、図61、図65において、符号221〜229は第一乃至第九画素を示し、符号231〜238は各画素間の境界を示す。
[実施例1]
図22は、実施形態1の液晶表示装置を更に具体化した実施例1を示す平面図である。図22おいて、図1の構成要素に対応する構成要素については、図1の構成要素と同じ符号を用いる。サブ画素11B,…は第一視点用の画像を表示し、サブ画素12B,…は第二視点用の画像を表示する。二つの視点に対応するサブ画素11B,…とサブ画素12B,…とによって、複数視点単位15が構成される。各色に対応する複数視点単位15が集まることによって、色情報と視点情報とを含む一映像画素分の情報を表示する表示単位10が構成される。本実施例1では、色は赤、緑、青の三色からなるとしており、三つの複数視点単位15によって一つの表示単位10が構成される。各視点の画像を表示するサブ画素11B,…には、例えば、TFTからなるスイッチ16が設けられ、ゲート線G1,G2,…等やデータ線D1,D2,…等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極17に映像信号が書き込まれる。液晶分子104が傾斜する方向は、実施形態1に示したように、隣り合う第一視点用のサブ画素11Bと第二視点用のサブ画素12Bとの間で180度異なっている。また、その傾斜の方向は、第一視点用のサブ画素11Bと第二視点用のサブ画素12Bとの境界13に平行な面内にある。
図23は、本実施例1の液晶表示装置の断面図である。TFT基板207と対向基板208との間に液晶103が存在し、対向電極209とTFT基板207上の画素電極17(図22)との間の電界で液晶表示装置110が動作する。TFT基板207上は、複数の第一視点用のサブ画素11B,…と第二視点用のサブ画素12B,…とが存在している。二つの偏光板206がそれぞれ、TFT基板207及び対向基板208の外部に設けられる。図では、TFT基板207側にバックライト210、対向基板208側にバリア層203がそれぞれ設けられている。
図24[A]はバリア層の構造を示し、図24[B]は偏光板と液晶配向領域との関係を示す。バリア層203は透過領域201と非透過領域202とが交互に並んだ構造を有し、その並ぶ方向はX軸方向となっている。また、偏光板206の透過軸方向205は、図のようにX軸方向及びY軸方向から45度傾いた方向となっている。特定の液晶配向の領域204は、偏光板206の透過軸方向205と45度傾いた方向に液晶分子104の傾斜する方向が位置するように配置されている。
本実施例1による特性は、図4及び図5に示すようなものであり、X軸方向において十分に広視野角な特性であることがわかる。
[比較例1−1]
実施例1と比較するための比較例1−1を示す。図25は、本比較例1−1の液晶表示装置110’を示す平面図である。液晶表示装置110’は、表示単位10’、サブ画素11B’,12B’等を備え、液晶分子104の傾斜方向が異なる点を除き、実施例1と同じ構成である。すなわち、本比較例1−1は、液晶分子104の配向が傾斜する方向が、実施例1(図1)のものと90度異なっている。このとき、図26に示すように、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203の配置は図24と同様であり、特定の液晶配向の領域204’は図24と異なる。本比較例1−1の特性は、図27に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
[比較例1−2]
実施例1と比較するための比較例1−2を示す。図28は、本比較例1−2の液晶表示装置110''を示す平面図である。液晶表示装置110''は、表示単位10''、サブ画素11B'',12B''等を備え、液晶分子104の傾斜方向が異なる点を除き、実施例1と同じ構成である。すなわち、本比較例1−2は、液晶分子104の配向が傾斜する方向が、実施例1(図1)のものと45度異なっている。このときの、図29に示すように、バリア層203の配置は図24と同様であり、偏光板の透過軸方向205''及び特定の液晶配向の領域204''は図24と異なる。偏光板の透過軸方向205''は図24と比べて45度異なる。本比較例1−2の特性は、図30に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
[実施例2]
図31は、実施形態2の液晶表示装置を更に具体化した実施例2を示す平面図である。図31おいて、図6の構成要素に対応する構成要素については、図6の構成要素と同じ符号を用いる。サブ画素21B,…は第一視点用の画像を表示し、サブ画素22B,…は第二視点用の画像を表示する。二つの視点に対応するサブ画素21B,…とサブ画素22B,…とによって、複数視点単位25が構成される。各色に対応する複数視点単位25が集まることによって、色情報と視点情報を含む一映像画素分の情報を表示する表示単位20が構成される。本実施例2では、色は赤、緑、青の三色からなるとしており、三つの複数視点単位25によって表示単位20が構成される。各視点の画像を表示するサブ画素21B,…には、例えば、TFTからなるスイッチ26が設けられ、ゲート線G1,G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極27に映像信号が書き込まれる。実施形態2に示したように、第一視点用のサブ画素21B,…内及び第二視点用のサブ画素22B,…内で、それぞれ液晶分子104の傾斜方向が異なる二つのドメインが存在している。そして、二つのドメイン間では、液晶分子104の傾斜方向が180度異なっている。また、その傾斜の方向は、第一視点用のサブ画素21B,…と第二視点用のサブ画素22B,…との境界23に、45度をなす面内にある。
本実施例2の液晶表示装置120の断面構造は、実施例1(図23)と同様である。バリア層の構造及び偏光板の透過軸については、比較例1−2(図29)と同様である。図29で説明すると、バリア層203は透過領域201と非透過領域203とが交互に並んでおり、その並ぶ方向はX軸方向となっている。また、偏光板の透過軸方向205''は、X軸方向及びY軸方向となっている。特定の液晶配向の領域204''では、偏光板の透過軸方向205と45度傾いた方向に、液晶分子104の傾斜する方向が位置する。
本実施例2による特性は、図8及び図9に示すようなものであり、X軸方向において十分に広視野角な特性であることがわかる。
[比較例2−1]
実施例2と比較するための比較例2−1を示す。図32は、本比較例2−1の液晶表示装置120aを示す平面図である。液晶表示装置120aでは、表示単位20a内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例2(図6)のものと90度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例2−1の特性は、図33に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
[比較例2−2]
実施例2と比較するための比較例2−2を示す。図34は、本比較例2−2の液晶表示装置120bを示す平面図である。液晶表示装置120bでは、表示単位20b内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例2(図6)のものと90度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例2−2の特性は、図35に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
[比較例2−3]
実施例2と比較するための比較例2−3を示す。図36は、本比較例2−3の液晶表示装置120cを示す平面図である。液晶表示装置120cでは、表示単位20c内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例2(図6)のものと45度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例2−3の特性は、図37に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
[実施例3]
図38は、実施形態3の液晶表示装置を更に具体化した実施例3を示す平面図である。図38おいて、図10の構成要素に対応する構成要素については、図10の構成要素と同じ符号を用いる。第一視点用の第一画素31を構成するサブ画素と第二視点用の第二画素32を構成するサブ画素という二つの視点に対応するサブ画素の組が、各色に対応している。第一画素31及び第二画素32によって、色情報と視点情報を含む一映像画素分の情報を表示する表示単位30が構成される。本実施例3では、表示単位30が赤、緑、青の三色からなる。各視点の画像を表示する第一画素31及び第二画素32には、例えば、TFTからなるスイッチ36が設けられ、ゲート線G1、G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極37に映像信号が書き込まれる。実施形態3に示したように、第一画素31内及び第二画素32内には、液晶分子104が傾斜する方向が互いに180度異なった第一ドメイン31R1,…及び第二ドメイン31R2,…が存在している。また、その傾斜の方向は、第一画素31と第二画素32との境界33に45度をなす面内にある。
本実施例3の液晶表示装置130の断面構造は、実施例1(図23)と同様である。バリア層の構造及び偏光板の透過軸については、比較例1−2(図29)と同様である。本実施例3による特性は、図12及び図13に示すようなものであり、X軸方向において十分に広視野角な特性であることがわかる。
[比較例3−1]
実施例3と比較するための比較例3−1を示す。図39は、本比較例3−1の液晶表示装置130aを示す平面図である。液晶表示装置130aでは、表示単位30a内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例3(図10)のものと90度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例3−1の特性は、図40に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
[比較例3−2]
実施例3と比較するための比較例3−2を示す。図41は、本比較例3−2の液晶表示装置130bを示す平面図である。液晶表示装置130bでは、表示単位30b内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例3(図10)のものと45度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例3−2の特性は、図42に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
[実施例4]
図43は、実施形態4(図14)の液晶表示装置を更に具体化した実施例4を示す平面図である。図43おいて、図14の構成要素に対応する構成要素については、図14の構成要素と同じ符号を用いる。第一視点用の画像を表示するサブ画素21Bと第二視点用の画像を表示するサブ画素22Bという二つの視点に対応するサブ画素の組が、各色に対応している。三つのサブ画素21B,…及び三つのサブ画素22B,…によって、色情報と視点情報とを含む一映像画素分の情報を表示する表示単位20が構成される。本実施例4では、表示単位20が赤、緑、青の三色からなる。各視点の画像を表示するサブ画素21B,…には、例えば、TFTからなるスイッチ46が設けられ、ゲート線G1、G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極47に映像信号が書き込まれる。実施形態4及び実施形態2に示したように、サブ画素21B,…内及びサブ画素22B,…内には、それぞれ、液晶分子104の傾斜する方向が互いに180度異なった一対のドメインが存在している。また、その傾斜の方向は、第一視点用画素(サブ画素21B,…)と第二視点用画素(サブ画素22B,…)との境界43に、45度異なった面内にある。本実施例4では、図の上下に並んだ表示単位20,…の液晶配向が90度異なっている。この結果、上下方向にも四種類のドメインが存在することになるので、MVA特性が得られる。
この図において、ゲート線G1,G2等は、上下方向に延在しており、かつ、画素電極47の形状に合わせてジグザグな形状となっている。また、液晶分子104の傾斜する方向が異なる一対のドメインの境界は、図の上下方向に対して斜めになっており、縦方向に連なるサブ画素に注目すると、ゲート線と同様にジグザグとなるように配置されている。つまり、本実施例4では、ゲート線やドメイン境界が斜めに配置されているので、それらが図の上下に直線的に配置された場合に比べて、左右方向に視野を移動したときの輝度の落ち込みが分散される。その結果、本実施例4によれば3Dモワレが緩和される。本実施例4について、断面構造は図23と同様であり、バリア層、偏光板及び配向領域の関係は図29と同様である。
このように本実施例4では、液晶分子104の傾斜する方向が異なる一対のドメイン境界は図の上下方向に対して斜めとなっている。しかしながら、上下方向に隣り合う画素同士ではドメイン境界が上下方向から傾く方向が逆となっている。その結果、個々のドメイン境界は斜めであるが、マクロに見た場合のドメイン境界は上下方向と平行な方向となっている。
本実施例4による特性は、実施形態4で得られる作用により、X軸方向において十分に広視野角な特性であることがわかる。また、上述のように、暗くなる領域を斜め方向に配置した結果、3Dモワレを更に緩和することができる。
[実施例5]
図44は、実施形態5(図16)の液晶表示装置を更に具体化した実施例5を示す平面図である。図44おいて、図16の構成要素に対応する構成要素については、図16の構成要素と同じ符号を用いる。第一視点用の第一画素31を構成するサブ画素と第二視点用の第二画素32を構成するサブ画素という二つの視点に対応するサブ画素の組が、各色に対応している。第一画素31及び第二画素32によって、色情報と視点情報とを含む一映像画素分の情報を表示する表示単位30が構成される。本実施例5では、表示単位30が赤、緑、青の三色からなる。各視点の画像を表示する第一画素31,…及び第二画素32,…には、例えば、TFTからなるスイッチ56が設けられ、ゲート線G1、G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極57に映像信号が書き込まれる。実施形態5に示したように、第一画素31内及び第二画素32内で、それぞれ、液晶分子104の傾斜方向が互いに180度異なる一対のドメインが存在している。また、その傾斜の方向は、第一画素31と第二画素32との境界53に45度をなす面内にある。更に、第一画素31と第二画素32とでは、液晶分子104の傾斜方向が90度異なっている。更に、図で上下方向に連なった第一画素31同士及び第二画素32同士では、それぞれ、液晶分子104の傾斜方向が90度異なっている。本実施例5について、断面構造は図23と同様であり、バリア層、偏光板及び配向領域の関係は図29と同様である。
本実施例5による特性は、実施形態5に示したような作用により、第一視点用の第一画素31と第二視点用の第二画素32が補償し合い、かつ第一画素31同士及び第二画素32同士がそれぞれ補償し合う。そのため、X軸方向だけでなくY軸方向に関しても十分に広視野角な特性であることがわかる。すなわち、本実施例5では、上下に連なった画素同士が特性を補償し、かつ、上下二つの画素内に四つの異なる液晶配向領域が存在することにより、MVA特性を実現する。
図45は、実施例5の第一変形例である実施例6の液晶表示装置を示す平面図である。本実施例6では、実施例5の構成を若干変更することにより、半透過型の液晶表示装置150aとしている。本実施例6の構成では、画素内に、反射領域250と透過領域251が設けられる。本実施例6では、これらの面積比は、1:2である。反射領域250内は、実施例5(図44)と同様に一画素内で二つの液晶配向の立ち上がり方向が異なる一対のドメインが形成されている。また、第一視点用の第一画素31と第二視点用の第二画素32とでは、液晶配向が90度異なっている。更には、図の上下に連なる二つの第一画素同士31及び二つの第二画素同32同士では、それぞれ、液晶の傾斜方向が互いに90度異なる。その結果、透過領域251では、図の上下二つの画素内に四つの異なる液晶配向領域が存在し、MVA特性を実現する。一方、反射型領域250においては、反射特性を実現するために、通常、基板上に凹凸による反射電極が設けられる。この凹凸の構造により、液晶配向はさまざまな立ち上がり方向を有する。このため、反射型領域は、一画素のみで、ほぼMVA特性を実現する。更に、第一視点用の第一画素31と第二視点用の第二画素32とに同じ信号を入力した場合、第一画素31と第二画素32とは互いに補償し合う。この際に、横方向に連なる二つの視点の画素(第一画素31及び第二画素32)に四種類の異なる液晶配向領域が存在する。この結果、実施例6では、配向領域への分割数を増やすことなく、MVA特性を実現できる。
一方、MVA特性を有する半透過型液晶表示装置は、通常、画素のほぼ1/3のサイズの三つの領域に分けられており、一つの反射領域と二つの透過領域とが存在する構造となっている。これらの領域間は、例えば、電気的に接続され、一つのスイッチによって全ての領域に信号を書き込むことが可能である。このような構成では、各々の反射領域及び透過領域の形状は、ほぼ正方形に近い形状であり、対称性がよいため、液晶の傾斜する方向を制御することが容易である。この通常の構造は、本実施例6(図45)の構造と比較すると、画素電極を複雑な形状に加工する必要がある上に、液晶配向が分割された各々の液晶配向領域の大きさが小さい。その結果、通常の構造で高精細なMVAを実現しようとすると、画素電極のパターニングの限界や、液晶配向領域のつぶれ等が障害となり、良好な特性を実現できない。
[実施例7]
図46は、実施例5の第二変形例である実施例7の液晶表示装置を示す平面図である。本実施例7では、実施例5の構成を若干変更することにより、半透過型の液晶表示装置150bとしている。実施例6(図45)では、液晶配向の分割方法として、光配向や複数回ラビング等が適用可能である。本実施例7では、液晶配向の分割を、基板上に設けた突起(凸部)により実現する。図46に示すように、液晶表示装置150bでは、TFT基板上の凸部261と対向基板上の凸部262とが設けられている。この構成により、透過領域251では、一つのサブ画素が三つのドメインに分割されている。これら三つのドメインのうち、中央のドメイン以外の二つのドメインは、液晶配向が傾斜する方向が同じである。そのため、透過領域上の三つのドメインは、実質的には液晶配向の傾斜方向が異なる二つのドメインからなる。第一視点用の画像を表示する第一画素31に注目すると、図の横方向に三つのサブ画素が並んでいる。これらの三つのサブ画素のうち中央のサブ画素は、液晶の傾斜方向が図の左右のサブ画素の液晶の配向方向と90度異なっている。その結果、実施例5(図44)と異なり、本実施例7では、ある視点の画素内にも四種類の液晶配向領域が存在し、それらが互いに補償し合う。ある視点の画素内の液晶配向は、三つのサブ画素のうち二つのサブ画素と一つのサブ画素とで異なっている。そのため、ある視点の画素内での補償は不十分である。しかし、隣り合う第一視点用の第一画素31と第二視点用の第二画素32との液晶配向は90度異なっているので、これらが互いに補償し合う。図の上下に連なる画素同士では、液晶配向が90度異なっており、結果的に四種類の液晶の傾斜方向が異なるドメインが存在する。これによりMVA特性が実現される。反射領域250に関しては、前述のように一つの画素内でMVA特性を実現する。
図47は、実施例5の第三変形例である実施例8の液晶表示装置を示す平面図である。図47おいて、図46の構成要素に対応する構成要素については、図46の構成要素と同じ符号を用いる。本実施例8では、実施例5の構成を若干変更することにより、半透過型の液晶表示装置150cとしている。本実施例8も、実施例7(図46)と同様に、基板上に設けた凸部を用いてMVA特性を有する半透過型液晶表示装置を提供する。本実施例8における実施例7と違いは、対向基板上に設けた凸部262のみを使用する点である。この結果、本実施例8では、実施例7に比べて構造が簡単となっているものの、実施例7と同様の特性を実現できる。本実施例8では、対向基板上に設けた凸部262を用いているが、これに代わり、TFT基板上に設けた凸部261(図46)のみを用いた構成によっても、同様の特性を実現できる。
[実施例9]
図48は、実施形態9の液晶表示装置を更に具体化した実施例9を示す平面図である。図44おいて、図21の構成要素に対応する構成要素については、図21の構成要素と同じ符号を用いる。本実施例9の液晶表示装置190では、第一画素91a,91b及び第二画素92a,92bの四つの画素により表示単位90が構成されている。第一画素91a,91bは第一視点用の画像を表示し、第二画素92a,92bは第二視点用の画像を表示する。各画素には三つのサブ画素が存在し、各サブ画素は液晶配向が傾斜する方向が互いに90度異なる一対のドメインを有する。隣り合う第一視点用画素と第二視点用画素とでは液晶の傾斜方向が180度異なっている。更に、図の上下に連なる画素同士も、液晶の傾斜方向が180度異なっている。このような構成により、上下方向、左右方向ともに広い視野角が得られる。
特に、本実施例9の構成では、第一視点用の画像と第二視点用の画像とが異なる際には、表示単位内の上下に並んだ画素には同じ画像を入力することができる。すなわち、データ線D1,D4に入力されるデータはどちらも同じ画像に対応する。同様に、データ線D2,D5に入力されるデータもどちらも同じ画像に対応し、データ線D3,D6に入力されるデータもどちらも同じ画像に対応する。ただし、極性反転等の都合により信号の符号が逆の場合もあるが、画像データとしては同じ画像に対応する。このように画像信号を入力することにより、四つの画素により図56[A]に近い構成を実現することができる。すなわち、ほぼ正方形の領域内に、三つの色で、かつ、二つの視点に対応した画像データを表示することができる。
一方、第一視点と第二視点とに分けた表示をしない際には、二種類の2次元画像の表示方法が可能である。すなわち、第一視点用の画素と第二視点用の画素に同じ画像を表示し、かつ、表示単位内の上下に並んだ画素にも同じ画像を表示する方法、又は、第一視点用の画素と第二視点用の画素に同じ画像を表示し、表示単位内の上下に並んだ画素には異なる画像を表示する方法である。前者の方法では、第一視点と第二視点を利用するか否かで解像度が変わることはない。一方、後者の方法では、第一視点と第二視点を利用しない場合、上下方向の解像度が2倍となる。
[実施例10]
図62は、実施例10の液晶表示装置を示す平面図である。図63は図62における表示単位を示す概略図である。本実施例10では、実施形態10の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図62及び図63において、図58及び図59の構成要素に対応する構成要素については、図58及び図59の構成要素と同じ符号を用いる。
本実施例10では、各サブ画素が略平行四辺形をしている。そして、サブ画素11R,12R,…,19Rの平行四辺形の傾きとサブ画素11G,12G,…,19Gの平行四辺形の傾きとは逆となっている。この結果、表示単位210と表示単位210’との傾き方向は同じだが、Y方向の列が異なる表示単位210''及び表示単位210'''の傾き方向は、表示単位210及び表示単位210’の傾き方向とは異なる。一方、表示単位210の第一視点用の画像を表示するサブ画素と表示単位210’の第一視点用の画像を表示するサブ画素の液晶の傾斜方向は180度異なっている。この結果、平行四辺形の画素の傾きと液晶の傾斜方向の組み合わせで、表示単位210から210'''までの4種類の表示単位が存在する。本実施例10では、これら4種類の表示単位が組となってマトリクス状に配置される。
本実施例10では、異なる視点の画像を表示する隣り合うサブ画素が特性を補償し合う。更に、X方向に隣り合う表示単位が特性を補償し合う。この結果、実施形態10及び実施形態1に示される特性が実現される。
[実施例11]
図64は、実施例11の液晶表示装置を示す平面図である。図65は図64における表示単位を示す概略図である。本実施例11では、実施形態11の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図64及び図65において、図60及び図61の構成要素に対応する構成要素については、図60及び図61の構成要素と同じ符号を用いる。
本実施例11では、各サブ画素が略平行四辺形をしている。そして、サブ画素21R,22R,…,29Rの平行四辺形の傾きとサブ画素21G,22G,…,29Gの平行四辺形の傾きとは逆となっている。この結果、表示単位220と表示単位220’との傾き方向は同じだが、Y方向の列が異なる表示単位220''及び表示単位220'''の傾き方向は、表示単位220及び表示単位220’の傾き方向とは異なる。一方、表示単位220の第一視点用の画像を表示するサブ画素と表示単位220’の第一視点用の画像を表示するサブ画素の液晶の傾斜方向は180度異なっている。この結果、平行四辺形の画素の傾きと液晶の傾斜方向の組み合わせで、表示単位220から220'''までの4種類の表示単位が存在する。本実施例11では、これら4種類の表示単位が組となってマトリクス状に配置される。
本実施例11では、異なる視点の画像を表示する隣り合うサブ画素が特性を補償しあう。更に、X方向に隣り合う表示単位が特性を補償し合う。この結果、実施形態11及び実施形態2に示される特性が実現される。
[実施例12]
図66は、実施例12の液晶表示装置を示す平面図である。図67は図66における表示単位を示す概略図である。本実施例12では、実施形態6の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図66において、図20の構成要素に対応する構成要素については、図20の構成要素と同じ符号を用いる。
本実施例12では、各サブ画素が略平行四辺形をしている。そして、サブ画素81R,82R,…,89Rの平行四辺形の傾きとサブ画素81G,82G,…,89Gとの平行四辺形の傾きとは逆となっている。この結果、表示単位280とY方向の列が異なる表示単位280''の傾き方向とは異なる。本実施例12では、これら2種類の表示単位が組となってマトリクス状に配置される。
本実施例12では、ある視点の画像を表示するサブ画素内が上下に(Y方向に)分割され、液晶の傾斜方向が異なる二つの領域が存在する。本実施例12では、ある視点の画像を表示するサブ画素内の液晶の傾斜方向が異なる二つの領域が特性を補償し合う。更に、Y方向に隣あう表示単位が特性を補償し合う。この結果、実施形態6に示される特性が実現される。なお、図67において、符号820は図66における表示単位280を示し、符号821〜829は第一乃至第九画素を示し、符号831〜838は各画素間の境界を示す。
[実施例13]
図68は、実施例13の液晶表示装置を示す平面図である。図68における表示単位を示す概略図は図67と同じである。本実施例13では、実施形態6の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図68において、図20又は図66の構成要素に対応する構成要素については、図20又は図66の構成要素と同じ符号を用いる。
本実施例13では、各サブ画素が略平行四辺形をしている。そして、サブ画素81R,82R,…,89Rの平行四辺形の傾きとサブ画素81G,82G,…,89Gの平行四辺形の傾きとは逆となっている。この結果、表示単位280とY方向の列が異なる表示単位280''の傾き方向とは異なる。本実施例13では、これら2種類の表示単位が組となってマトリクス状に配置される。
本実施例13では、ある視点の画像を表示するサブ画素内が左右に(X方向に)分割され、液晶の傾斜方向が異なる二つの領域が存在する。また、隣り合うサブ画素同士では、液晶の傾斜方向が異なる領域の配列が異なっている。この結果、液晶の傾斜方向が異なる領域は、サブ画素の単位を超えて、縦のストライプ状に形成される。
本実施例13では、ある視点の画像を表示するサブ画素内の液晶の傾斜方向が異なる二つの領域が特性を補償し合う。更に、Y方向に隣り合う表示単位が特性を補償し合う。この結果、実施形態6に示される特性が実現される。また、本実施例13では、液晶の配向領域が異なる領域がストライプ状であるため、液晶の異なる領域の作成方法によっては、実施例12より容易に作製することができる。
本実施例13では、縦方向に並んだ液晶配向領域群が全て同一の方向を向いた液晶配向領域となっている。この結果、液晶配向領域を作成する際に縦方向の全ての液晶配向領域を同時に形成できるような方法、例えば、縦方向に延びたマスクを利用して特定の領域に光を照射して配向を調節する光配向や、同様のマスクを利用して特定の領域のみをラビングするマスクラビングなどが利用でき、液晶配向領域の作成が簡便でありながら十分な性能が得られる構成である。本実施例13で述べた、このような特徴は、図1、図6、図22、図25、図28、図31、図34、図36等の構成に共通する特徴である。
[その他]
上記実施形態や実施例において、図1では四つの表示単位10の間に空隙が設けられているが、これは説明を分かりやすくするために設けた空隙であり、表示単位間の空隙は通常、サブ画素間の空隙と同様とされる。これは、図1だけでなく、図6、図10、図14〜図21、図25、図28、図32、図34、図36、図39、図41等でも同様である。
上記実施形態や実施例において示したサブ画素11R等は、カラーフィルタと組み合わせることができる。例えば11Rは赤色(R)のカラーフィルタと、11Gは緑色(G)のカラーフィルタと、11Bは青色(B)のカラーフィルタと組み合わせることができる。これによりカラー表示が可能である。このサブ画素とカラーフィルタの組み合わせは適宜変更できる。また、カラーフィルタ以外の着色や発色の方法によってもカラー表示することができる。
なお、上記実施形態や実施例では、カラーフィルタ等の色分けに関し、同じ色の領域が縦又は横のストライプ状に配置されるような構成を図示した。色分けとしては、ストライプ状だけでなく他の形状に配置してもよい。ただし、ストライプ状に配置した場合、色分けの構造を作製するのが工程上容易であり、また、パターンのずれ等が異なる色のストライプが配列する方向(例えばX方向)のズレのみを考慮すればよく、他の方向(例えばY方向)のズレは特性にほとんど影響を与えない。
[応用例]
各実施形態の液晶表示装置は、携帯電話や携帯ゲーム機等の高精細を要求される用途に、好適に利用することができる。図49[A]に示す携帯電話301では、各実施形態の液晶表示装置302が、例えば、折りたたみ可能な筐体の内側の一方に設けられる。また、使用者の観察方向にあわせて、本明細書でいう左右方向等が設定される。すなわち、図49[A]の上下方向を観察者が上下方向として使用する場合は、図49[A]の上下方向と本明細書の上下方向を一致させる。一方、図49[A]の左右方向を観察者が上下方向として使用する場合、図49[A]の上下方向を本明細書の左右方向と一致させる。このような方向とすることにより、観察者が常に良好な表示を観察することが可能となる。一方、図49[B]に示す携帯ゲーム機303において、各実施形態の液晶表示装置302は、二つの表示装置のうち、両方に配置しても良いし、どちらか一方のみに配置しても良い。
[補足説明]
上記までの説明では、液晶の傾斜方向が異なる領域を形成する方法に関して、具体的に記述していないが、これには種々の方法を用いることができる。すわなち、基板面から液晶層内に飛び出す突起部を設けたり、基板間の間隔を一部広くするような凹部を基板上の構造によって形成したりする。また、画素電極、対向電極、ゲート線、データ線、及び、蓄積容量線等に、平面的に観察した場合の切り込み部又はスリットや突出部を設けることによって、電界の方向を制御する。更には、基板表面での初期配向の方向が異なるような処理、例えば、複数回異なる方向にマスクを用いてラビングするマスクラビング法や、光による配向方向制御を利用して複数の初期配向方向を作りこむ方法や、ミクロン以下の微小な構造を作り込むことによって配向方向を制御するようなナノ構造による配向制御等、を用いることができる。このような種々の方法は、単独、又は組み合わせて用いることができる。
上記までの説明では、光振り分けを行う素子としてバリア層を取り上げたが、これに限るものではない。例えば、断面がカマボコ状(弓型)の凸部を有するシリンドリカルレンズを複数1次元に並べたレンチキュラレンズを用いても良い。また、フライアイレンズを用いても良い。
シリンドリカルレンズは、その延伸方向にはレンズ効果がなく、延伸方向と直交する方向にのみレンズ効果を有する。本発明で用いる場合、このレンズ効果を有する方向を本発明の左右方向と組み合わせる。また、必要に応じて、モアレ対策のために、本発明の左右方向から所定の角度傾けた方向にレンズ効果を有する方向を向けても良い。
また、本発明に用いられるレンチキュラレンズは、レンズ凸部に比べてレンズ谷部の加工精度が低い場合がある。すわなち、シリンドリカルレンズが連続して配置された谷部は加工が困難なため精度が低くなる。その結果、レンズ谷部での光学分離性能は、レンズ凸部での光学分離性能に比べて劣る。このため、レンズ谷部を通った光は大きくデフォーカスされる。一方、レンズ凸部ではレンズ主軸上において光学分離性能が高いので、3Dモワレと3Dクロストークを両立させた立体表示が可能である。
本発明の構成は、次のように言うこともできる。本発明は、液晶が基板に対しほぼ垂直に初期配向し、第一視点用の画像を表示するサブ画素及び第二視点用の画像を表示するサブ画素を含む表示単位がマトリクス状に配列された表示装置である。そして、前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素とでは、電圧印加時の液晶の傾斜方向が180度異なっている。また、液晶の傾斜方向が、前記表示単位内の前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素との間の境界と、平行な面内にある。
本発明の効果は、次のように言うこともできる。サブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、サブ画素内の前記液晶の配向方向をサブ画素が並んだ方向における透過率の視野角特性がバランスよくなるように液晶の配向方向を異ならせているために、3Dクロストークや3Dモワレの影響を最小限に抑えつつ、広視野角かつ高精細な画像表示の垂直配向型液晶表示装置を実現できる。光振り分け方向だけでなく光振り分け方向と異なる方向においても、広視野角かつ高精細な画像表示を実現できる。
以上、上記各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細については、当業者が理解し得るさまざまな変更を加えることができる。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。上記の実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るが、本発明は以下の構成に限定されるものではない。
[付記1]実施形態1(図1)
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に対して平行な面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記2]実施形態2、3の上位概念
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
前記第一画素及び第二画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記3]実施形態2(図6)
付記2記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に平行な方向に並び、
前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に垂直な方向に並ぶ、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記4]実施形態3(図10)
付記2記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に垂直な方向に並び、
前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に平行な方向に並ぶ、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記5] 実施形態4(図14)
付記3記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記6] 実施形態5(図16)
付記4記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記7] 実施形態6(図17)
付記5記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記8] 実施形態7(図19)
付記6記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記9] 実施形態8(図20)
付記1記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記10] 実施形態9(図21)
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なり、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記11]
付記1乃至4のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位の外形が正方形である、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記12]
付記1乃至11のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素からの光と前記第二画素からの光とを異なる方向に振り分けるための光学素子を、
更に備えたことを特徴とする液晶表示装置。
[付記13]
付記1乃至12のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
隣り合う前記表示単位同士が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記14]
付記1乃至13のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一視点用の画像と前記第二視点用の画像とを同じ画像とすることにより、2次元の画像表示を可能とする、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記15]
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分ける光学素子を有し、
前記サブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記サブ画素が並んだ方向における透過率の視野角特性が対称になるように、前記サブ画素内の前記液晶の配向方向を異ならせた、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記16]
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分ける光学素子を有し、
前記並んだサブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記並んだサブ画素同士のうち少なくとも一対が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記17] 実施形態10(図58)
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して平行な面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記18] 実施形態11(図60)
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
前記第一から第n画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して45度をなす面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記21] 実施形態1(図1)
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示するサブ画素及び第二視点用の画像を表示するサブ画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された表示装置において、
電圧印加時の前記液晶の傾斜方向は、前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素とで180度異なり、前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素との境界に平行な面内にある、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記22] 実施形態2(図6)
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示するサブ画素及び第二視点用の画像を表示するサブ画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された表示装置において、
前記第一視点用の画像を表示するサブ画素及び前記第二視点用の画像を表示するサブ画素は、それぞれ複数の領域を含み、
電圧印加時の前記液晶の傾斜方向は、前記複数の領域で互いに180度異なり、前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素との境界に45度をなす面内にある、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記23] 実施形態3(図10)
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する画素及び第二視点用の画像を表示する画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された表示装置において、
前記表示単位の各々の画素において、電圧印加時の液晶の傾斜方向が180度異なっており、
前記第一視点用の画像を表示する画素及び前記第二視点用の画像を表示する画素は、それぞれ複数のサブ画素を含み、
電圧印加時の前記液晶の傾斜方向は、前記複数のサブ画素で互いに180度異なり、前記第一視点用の画像を表示する画素と前記第二視点用の画像を表示する画素との境界に45度をなす面内にある、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記24] 実施形態4(図14)
付記22記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位として第一の表示単位と第二の表示単位とを含み、
当該第一の表示単位と当該第二の表示単位とは、前記境界に平行な方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに90度異なる、
ことを特徴とする付記22記載の液晶表示装置。
[付記25] 実施形態6(図17)
付記24記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位として更に第三の表示単位と第四の表示単位とを含み、
前記第一の表示単位と前記第三の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なり、
前記第二の表示単位と前記第四の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記26] 実施形態5(図15)
付記23記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位としての第一の表示単位と第二の表示単位とを含み、
当該第一の表示単位と当該第二の表示単位とは、前記境界に平行な方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記27] 実施形態7(図19)
付記26記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位として更に第三の表示単位と第四の表示単位とを含み、
前記第一の表示単位と前記第三の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なり、
前記第二の表示単位と前記第四の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記28]
付記21又は22記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位の外形が正方形である、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記29]
付記21乃至28のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一視点用の画像を表示する画素からの光と前記第二視点用の画像を表示する画素からの光とを異なる方向に振り分けるための光学素子を更に備えた、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記30]
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を、前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分けることが可能な光学素子を有し、
前記サブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記サブ画素が並んだ方向における透過率の視野角特性がバランスよくなるように、前記サブ画素内の前記液晶の配向方向を異ならせる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記31]
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を、前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分けることが可能な光学素子を有し、
前記並んだサブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記並んだサブ画素同士のうち少なくとも一対が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記32]
付記21乃至31のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
隣り合う前記表示単位同士が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記33]
付記21乃至32のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
第一視点用の画像と第二視点用の画像とを同じ画像とすることにより、2次元の画像表示を可能とする、
ことを特徴とする液晶表示装置。
本発明は、複数の視点に向けてそれぞれ異なる画像を表示する液晶表示装置に利用可能である。
110,120,130,140,150,160,170,180,190 液晶表示装置
10,20,30,30’,40,40’,50,50’,80,90,210,210’,210'',210''',220,220',220'',220''',280',280'' 表示単位
11,21,21’,31,31’,41,41’,51,51’,81a,81b,91a,91b, 第一画素
12,22,22’,32,32’,42,42’,52,52’,82a,82b,92a,92b, 第二画素
101,102 基板
103 液晶
104 液晶分子
211,221,821 第一画素
212,222,822 第二画素
213,223,823 第三画素
214,224,824 第四画素
215,225,825 第五画素
216,226,826 第六画素
217,227,827 第七画素
218,228,828 第八画素
219,229,829 第九画素

Claims (16)

  1. 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に対して平行な面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
    前記第一画素及び第二画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
    前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2記載の液晶表示装置であって、
    前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に平行な方向に並び、
    前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に垂直な方向に並ぶ、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2記載の液晶表示装置であって、
    前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に垂直な方向に並び、
    前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に平行な方向に並ぶ、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項3記載の液晶表示装置であって、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項4記載の液晶表示装置であって、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項5記載の液晶表示装置であって、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項6記載の液晶表示装置であって、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1記載の液晶表示装置であって、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なり、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
    前記表示単位の外形が正方形である、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
    前記第一画素からの光と前記第二画素からの光とを異なる方向に振り分けるための光学素子を、
    更に備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
    隣り合う前記表示単位同士が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
    前記第一視点用の画像と前記第二視点用の画像とを同じ画像とすることにより、2次元の画像表示を可能とする、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して平行な面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
    前記第一から第n画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
    前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
    電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して45度をなす面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2011285586A 2011-02-08 2011-12-27 液晶表示装置 Active JP5923817B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285586A JP5923817B2 (ja) 2011-02-08 2011-12-27 液晶表示装置
EP12153969.6A EP2485085B1 (en) 2011-02-08 2012-02-06 Stereoscopic or multiview liquid crystal display device
EP13195704.5A EP2706403B1 (en) 2011-02-08 2012-02-06 Stereoscopic liquid crystal display device
US13/367,966 US9678388B2 (en) 2011-02-08 2012-02-07 Liquid crystal display device
CN201210029655.2A CN102636895B (zh) 2011-02-08 2012-02-08 液晶显示设备
CN201510924367.7A CN105446043B (zh) 2011-02-08 2012-02-08 液晶显示设备
US15/588,856 US11106090B2 (en) 2011-02-08 2017-05-08 Liquid crystal display device
US17/391,333 US11442315B2 (en) 2011-02-08 2021-08-02 Liquid crystal display device comprising a first pixel for displaying a first-viewpoint image and a second pixel for displaying a second-viewpoint image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025474 2011-02-08
JP2011025474 2011-02-08
JP2011285586A JP5923817B2 (ja) 2011-02-08 2011-12-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181501A JP2012181501A (ja) 2012-09-20
JP5923817B2 true JP5923817B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=45571401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285586A Active JP5923817B2 (ja) 2011-02-08 2011-12-27 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9678388B2 (ja)
EP (2) EP2706403B1 (ja)
JP (1) JP5923817B2 (ja)
CN (2) CN102636895B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724040B2 (en) * 2011-11-02 2014-05-13 Chimei Innolux Corporation Pixel structures of 3D display devices
CN104756000B (zh) * 2012-10-22 2017-09-29 Nlt科技股份有限公司 液晶显示装置及其制造方法
KR101968332B1 (ko) * 2013-05-27 2019-04-12 한국전자통신연구원 광시야각 홀로그래픽 이미지 디스플레이 방법 및 장치
KR102204058B1 (ko) 2014-02-14 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
CN104297832B (zh) 2014-09-28 2017-02-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 彩色滤光片及制作方法、显示面板、显示装置及驱动方法
JP2016139071A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105096911B (zh) * 2015-08-28 2018-10-30 厦门天马微电子有限公司 像素结构、包含其的阵列基板和显示装置
CN105487299A (zh) * 2016-01-26 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN105676511A (zh) 2016-04-01 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
CN106154797B (zh) * 2016-09-09 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种全息显示面板、全息显示装置及其显示方法
WO2018235139A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR102467221B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-14 엘지디스플레이 주식회사 멀티 뷰 디스플레이장치
CN108922490B (zh) * 2018-09-07 2021-05-25 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置
NL2022313B1 (en) * 2018-12-24 2020-07-21 Zhangjiagang Kangde Xin Optronics Mat Co Ltd Autostereoscopic display
CN111968558B (zh) * 2019-05-20 2023-10-24 立景光电股份有限公司 硅基液晶显示装置与其像素电压计算方法
CN112255853A (zh) * 2020-11-06 2021-01-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519366B1 (ko) * 1999-04-03 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP3865762B2 (ja) * 2002-10-15 2007-01-10 シャープ株式会社 パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置
JP2004302315A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
GB2405518A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view display
JP4371012B2 (ja) 2003-12-25 2009-11-25 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
JP4549819B2 (ja) * 2004-11-12 2010-09-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US7868980B2 (en) 2005-04-08 2011-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
GB2426352A (en) * 2005-05-21 2006-11-22 Sharp Kk A switchable multi-view display
US8319926B2 (en) 2006-12-05 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2008261980A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
JP4540074B2 (ja) * 2007-04-24 2010-09-08 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2009101734A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示素子およびそれを備えた表示装置
KR100980023B1 (ko) * 2008-05-19 2010-09-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI392910B (zh) * 2008-08-14 2013-04-11 Au Optronics Corp 雙影像平面顯示裝置
US8514357B2 (en) * 2008-09-17 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101612480B1 (ko) 2008-12-22 2016-04-27 삼성디스플레이 주식회사 배향기판, 이를 포함하는 액정표시패널 및 배향기판의 제조방법
KR101341906B1 (ko) * 2008-12-23 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
US9007552B2 (en) * 2010-06-23 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101893788B (zh) 2010-07-09 2012-02-08 昆山龙腾光电有限公司 自动立体显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170255062A1 (en) 2017-09-07
EP2706403A3 (en) 2014-07-23
EP2706403A2 (en) 2014-03-12
JP2012181501A (ja) 2012-09-20
CN102636895A (zh) 2012-08-15
CN102636895B (zh) 2016-08-03
CN105446043B (zh) 2020-01-07
EP2706403B1 (en) 2016-10-12
US9678388B2 (en) 2017-06-13
CN105446043A (zh) 2016-03-30
EP2485085A2 (en) 2012-08-08
EP2485085A3 (en) 2012-10-24
US20120200795A1 (en) 2012-08-09
US20220019111A1 (en) 2022-01-20
EP2485085B1 (en) 2014-04-16
US11442315B2 (en) 2022-09-13
US11106090B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923817B2 (ja) 液晶表示装置
US8345088B2 (en) Autostereoscopic display apparatus
US9541765B2 (en) Image display device, including a black matrix, capable of displaying images in a plurality of view points for suppressing a problem originating from a light blocking portion arranged in a pixel aperture or a structural object and accomplishing a high aperture ratio
US9488842B2 (en) Liquid crystal optical device and stereoscopic image display device
US8773517B2 (en) Image display device and terminal device
JP5935238B2 (ja) 画像表示装置並びにこれを備える端末装置
US9075240B2 (en) Three-dimensional image display device and method of driving the same
JP5632763B2 (ja) 立体映像表示装置
US20120268671A1 (en) Display device
US9497444B2 (en) Stereoscopic display device
CN102445760A (zh) 图像显示设备
KR20120011342A (ko) 2d/3d 겸용 표시 장치
KR20130023029A (ko) 3차원 영상 표시 장치
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
KR20120102003A (ko) 표시장치 및 그 구동 방법, 및 배리어 장치 및 그 제조 방법
US8749742B2 (en) Display device and liquid crystal element
US20140111713A1 (en) Liquid crystal optical element and image device
US8953107B2 (en) Liquid crystal optical apparatus and stereoscopic image display device
KR20080090001A (ko) 입체표시장치
US9256074B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
JP5710696B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250