JP2014085365A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014085365A
JP2014085365A JP2012231438A JP2012231438A JP2014085365A JP 2014085365 A JP2014085365 A JP 2014085365A JP 2012231438 A JP2012231438 A JP 2012231438A JP 2012231438 A JP2012231438 A JP 2012231438A JP 2014085365 A JP2014085365 A JP 2014085365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
sub
pixel
scanning line
columnar spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012231438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095322B2 (ja
JP2014085365A5 (ja
Inventor
Hiroaki Komatsu
弘明 小松
Saori Sugiyama
里織 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012231438A priority Critical patent/JP6095322B2/ja
Priority to TW102132481A priority patent/TWI518419B/zh
Priority to KR20130122658A priority patent/KR101464891B1/ko
Priority to US14/056,019 priority patent/US9122105B2/en
Priority to CN201310486577.3A priority patent/CN103777405B/zh
Publication of JP2014085365A publication Critical patent/JP2014085365A/ja
Priority to US14/807,148 priority patent/US9454044B2/en
Publication of JP2014085365A5 publication Critical patent/JP2014085365A5/ja
Priority to US15/244,751 priority patent/US9841638B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6095322B2 publication Critical patent/JP6095322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Abstract

【課題】2画素マルチドメインタイプの画素を有する液晶表示装置において、柱状スペーサを最適な位置に配置する。
【解決手段】複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置される液晶表示装置であって、奇数番目の走査線および偶数番目の走査線の一方の走査線を走査線A、他方の走査線を走査線Bとするとき、前記メインの柱状スペーサは、走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置され、前記サブの柱状スペーサは、走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、第1基板と第2基板との間の間隔を一定に保持する柱状スペーサの配置方法に関する。
現在、一般に用いられている液晶表示装置の多くは、一対の基板(例えば、ガラス基板)と、その間隙に封入された液晶組成物から構成される。具体的には、例えば、IPS方式の液晶表示装置であれば、一方の基板(以下、TFT基板という)上にアモルファスシリコン等を半導体層とした薄膜トランジスタ、画素電極、信号線、ゲート電極、対向電極等が形成され、また、他方の基板(以下、CF基板という)上には、遮光膜、カラーフィルタ等が形成される。そして、TFT基板とCF基板とを、スペーサにより一定の間隙を保持して対向配置するとともに、シール剤で封止し、その間に液晶組成物を封入して構成される。
この間隙を一定に保持するためのスペーサとしては、基板に均一に散布して用いる粒径の均一なプラスチックビーズに代わり、近年では、CF基板の非表示領域上に直接パターンを形成して構成される柱状スペーサが多用されている。
この柱状スペーサは、常時、TFT基板とCF基板との間のギャップ間隔を支持するメイン柱状スペーサと、TFT基板とCF基板との間に圧力が加わった場合のみ、TFT基板とCF基板との間のギャップ間隔を支持するサブ柱状スペーサの2つが知られている。
特開2005−338770号公報
柱状スペーサにより、第1および第2の基板間の間隙を均一に保持して成る液晶表示装置では、その製造工程において、CF基板形成後に、柱状スペーサの上から、ポリイミド溶液からなる配向膜材料を塗布して配向膜を形成している。
そして、配向膜の配向プロセスでのラビング時にラビング進行方向に沿って、メイン柱状スペーサとサブ柱状スペーサからの配向異常が起き、光漏れとなり、コントラスト低下、すじむら不良の要因となる。ここで、光漏れは、各色の透過率より、緑のサブピクセルが最も高く、青のサブピクセルが最も低い。
このため、メイン柱状スペーサとサブ柱状スペーサの配置位置は、ラビング進行方向、配置色を加味して決定している。
しかしながら、2画素マルチドメインタイプの画素は、2画素で1つの屈曲を形成するため、画素により屈曲方向が異なる。そのため、製品の赤(R),緑(G),青(B)のサブピクセルの配列と屈曲方向に対して、メイン柱状スペーサとサブ柱状スペーサの配置位置を決定する必要がある。
本発明は、前記要望に応えるためになされたものであり、本発明の目的は、2画素マルチドメインタイプの画素を有する液晶表示装置において、最適な柱状スペーサの配置位置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
2画素マルチドメイン屈曲の液晶表示パネルの場合、サブピクセル間に柱状スペーサを配置することにより、ラビング時の引きずりが両方のサブピクセルにかかり、両サブピクセルとも光漏れが発生する。また、屈曲の方向が異なるため、段数(奇数段、または偶数段)によってラビング時の引きずりが異なる。
また、光漏れレベルは、柱状スペーサの高さが高いほど悪く、透過率の高い緑(G)のサブピクセルが最も悪い。なお、緑(G)のサブピクセルに続いて赤(R)のサブピクセルの透過率が高く、青(B)のサブピクセルの透過率が一番低い。
本発明では、赤(R),緑(G),青(B)の配列と段数で、緑(G)のサブピクセルへのラビング引きずりが最小となるように、柱状スペーサの配置を変更することにより、光もれを低減する。
また、柱状スペーサの配置を、走査線と映像線の交差部から、サブピクセルによって異なる方向に偏らせることで、サブピクセルの屈曲方向に関係なく、柱状スペーサの配置をラビングの方向に対して、一直線上に配置することで、ラビング時の引き傷を最小としている。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、2画素マルチドメインタイプの画素を有する液晶表示装置において、柱状スペーサを最適な位置に配置することが可能である。
従来の液晶表示パネルの電極構成を示す平面図である。 図1のA−A'切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの電極構成を示す平面図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法1を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法2を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法3を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法3の変形例を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法4を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法5を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法6を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法7を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法7の変形例を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法8を説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法9を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
[従来の液晶表示パネルの構成]
図1は、従来の液晶表示パネルの電極構成を示す平面図であり、図2は、図1のA−A'切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
図1に示す液晶表示パネルは、一対のガラス基板の一方のガラス基板に形成された画素電極と、対向電極との間で電界を印加して液晶分子を駆動する、所謂、IPS(In-Plane-Switching)方式の液晶表示パネルを有する液晶表示装置である。
図1に示す従来の液晶表示パネルでは、液晶層(LC)を挟んで、TFT基板(本発明の第1の基板)と、CF基板(本発明の第2の基板)とが設けられる。
図2に示すように、TFT基板は、透明基板(例えば、ガラス基板)(SUB1)を有し、透明基板(SUB1)の液晶層側には、透明基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、対向電極(CT;共通電極ともいう)、層間絶縁膜(PAS2)、層間絶縁膜(PAS1)、画素電極(PX)、配向膜(AL1)が形成される。なお、透明基板(SUB1)の外側には偏光板(POL1)が形成される。
また、透明基板(SUB1)の液晶層側には、映像線(ソース線またはドレイン線ともいう)(DL)および薄膜トランジスタ(TFT)も形成されるが、図2では図示を省略している。
CF基板は、透明基板(例えば、ガラス基板)(SUB2)を有し、透明基板(SUB2)の液晶層側には、透明基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、遮光膜(BM)、赤・緑・青のカラーフィルタ(CF)、平坦化膜(OC)、配向膜(AL2)が形成される。なお、透明基板(SUB2)の外側には偏光板(POL2)が形成される。また、図1に示す液晶表示パネルでは、透明基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
また、図1に示す液晶表示パネルでは、対向電極(CT)は面状に形成され、画素電極(PX)には、複数のスリット(SLT)が形成される。
図1に示す液晶表示パネルでは、画素電極(PX)と、対向電極(CT)とが、層間絶縁膜(PAS1)を介して積層されており、画素電極(PX)と対向電極(CT)との間に形成されるアーチ状の電気力線が液晶層(LC)を貫くように分布することにより液晶層(LC)を配向変化させる。
画素電極(PX)および対向電極(CT)は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で構成される。さらに、画素電極(PX)と対向電極(CT)とが、層間絶縁膜(PAS1,PAS2)を介して重畳しており、これによって保持容量を形成している。尚、層間絶縁膜(PAS1)は、1層に限定されず、2層以上であっても良い。
図1に示すように、走査線(GL)と、映像線(DL)とで囲まれる矩形状の領域内に、1サブピクセルが形成される。この1サブピクセルが形成される領域は、CF基板(SUB2)側に形成される遮光膜(BM)によって遮光されることから、実質的な1サブピクセルが形成される領域として機能する領域は、遮光膜(BM)の開口部(図2において太線で示している)となる。また、図1において、TFTは、アクティブ素子を構成する薄膜トランジスタである。
透明基板(SUB2)の、図1の10の位置には、一対の透明基板(SUB1,SUB2)間のギャップを一定に保持するための柱状スペーサ(SPA)が形成される。この柱状スペーサ(SPA)は、図2に示すように、透明基板(SUB1)側では、走査線(GL)上の位置となるように形成されている。
柱状スペーサ(SPA)は、感光性樹脂で構成され、透明基板(SUB2)の遮光膜(BM)上に形成される。なお、遮光膜(BM)上に形成される柱状スペーサ(SPA)は、実際の製品では複数個形成される。
また、透明基板(SUB1)の、走査線(GL)上には、台座層(MTL)が形成される。なお、この台座層(MTL)は、アルミニウム(Al)等の金属膜、あるいは、アモルファスシリコン層で形成される。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの電極構成]
図3は、本発明の実施例の液晶表示パネルの電極構成を示す平面図である。
本実施例の液晶表示パネルは、2画素マルチドメインタイプの液晶表示パネルであるので、TFT基板は、第1の方向(図3のX方向)に延在し、第1の方向と直交する第2の方向(図3のY方向)に複数配置される走査線(GL)と、屈曲しながら第2の方向に延在し、第1の方向に複数配置される映像線(DL)とを有する。
複数の映像線(DL)の各々は、各走査線(GL)と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、各走査線(GL)から時計回りの方向で正の角度(図3のθ)となる部分(DL−A)と、各走査線(GL)から時計回りで負の角度(−θ)となる部分(DL−B)とを有し、部分(DL−A)と部分(DL−B)とは、走査線(GL)を挟んで交互に配置される。
以下の説明では、各映像線(DL)の部分(DL−A)と部分(DL−B)とが、隣接する走査線(GL−B)と、各映像線(DL)の部分(DL−A)と部分(DL−B)とが交差する交差位置(図3のPBの位置)より、Bのサブピクセル(第3の色のサブピクセル)側の位置(図3のPAの位置)で交差する走査線を走査線A(GL−A)、各映像線(DL)の部分(DL−A)と部分(DL−B)とが、隣接する走査線(GL−A)と、各映像線(DL)の部分(DL−A)と部分(DL−B)とが交差する交差位置(図3のPAの位置)より、Rのサブピクセル(第1の色のサブピクセル)側の位置(図3のPBの位置)で交差する走査線を走査線B(GL−B)と定義する。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法1]
図4は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法1を説明するための図である。なお、図4、および、後述する各図は、柱状スペーサと、映像線および走査線の対応関係を示す図である。
図4、および、後述する各図において、R,G,Bは、赤、緑、青のサブピクセル、10Aはメインの柱状スペーサの配置位置、10Bはサブの柱状スペーサの配置位置、AR−Aは、メインの柱状スペーサ10Aによるラビング時の引き傷、AR−Bは、サブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷である。
なお、図4、および、後述する各図において、走査線A(GL−A)は、奇数(odd)番目の走査線であり、走査線B(GL−B)は、偶数(even)番目の走査線となっており、また、ラビングの進行方法は、図2のY方向となっている。
図4に示す配置方法では、メインの柱状スペーサ10Aは、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置され、サブの柱状スペーサ10Bは、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置される。
図4に示す配置方法では、緑(G)のサブピクセルには、メインの柱状スペーサ10A、および、サブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)は発生しない。
また、赤(R)のサブピクセルには、高さが高いメインの柱状スペーサ10A、および、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)が発生するが、高さの高いメインの柱状スペーサ10Aによるラビング時の引き傷(AR−B)は少なくすることができる。
さらに、青(B)のサブピクセルには、高いメインの柱状スペーサ10A、および、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)が発生するが、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−B)は少なくすることができる。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法2]
図5は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法2を説明するための図である。
図5に示す配置方法は、図4に示す配置方法において、メインの柱状スペーサ10Aを、図5に示すX1の方向に変移させるとともに、サブの柱状スペーサ10Bを、図5に示すX2の方向に変移させ、かつ、図5のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図5に示す配置方法では、緑(G)のサブピクセルには、メインの柱状スペーサ10A、および、サブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)は発生しない。
また、赤(R)と青(B)のサブピクセルには、高さの高いメインの柱状スペーサ10A、および、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)が発生することになるが、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を少なくすることができる。
なお、図5では、図5のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたが、図4の状態から図5の状態まで、メインの柱状スペーサ10Aを、図5に示すX1の方向に変移させ、かつ、サブの柱状スペーサ10Bを、図5に示すX2の方向に変移させることにより、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を、図4に示す配置方法よりも少なくすることができる。
また、図4、図5では、メインの柱状スペーサ10Aを、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置し、サブの柱状スペーサ10Bを、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置しているが、メインの柱状スペーサ10Aを、走査線B(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置し、サブの柱状スペーサ10Bを、走査線B(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置するようにしてもよい。
さらに、図4、図5において、1画素内のサブピクセルの配置は、赤(R),緑(G),青(B)に代えて、青(B),緑(G),赤(R)の配置に変更してもよい。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法3]
図6は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法3を説明するための図である。
図6に示す配置方法は、図4に示す配置方法において、メインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bを、図6に示すX2の方向に変移させ、かつ、図6のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図7は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法3の変形例を説明するための図である。
図7に示す配置方法は、1画素内のサブピクセルの配置を、赤(R),緑(G),青(B)に代えて、青(B),緑(G),赤(R)の配置に変更したものであり、図7の場合は、図4に示す配置方法において、メインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bを、図7に示すX1の方向に変移させ、かつ、図7のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図6、図7に示す配置方法では、緑(G)のサブピクセルには、メインの柱状スペーサ10A、および、サブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)は発生しない。
また、赤(R)と青(B)のサブピクセルには、高さが高いメインの柱状スペーサ10A、および、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)が発生することになるが、赤(R)サブピクセルに発生するメインの柱状スペーサ10A、および、サブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)を少なくすることができる。
さらに、図6、図7に示す配置方法は、図5に示す配置方法と同様、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を少なくすることができる。
なお、メインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bの変移量を大きくすることにより、赤(R)サブピクセルに発生するメインの柱状スペーサ10A、および、サブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)をなくすことができるが、変移量を大きくすると、メインの柱状スペーサ10A、あるいは、サブの柱状スペーサ10Bの頂点が、段差部(走査線(GL)と映像線(DL)とが交差することにより生じる段差)と接触しなくなるので、メインの柱状スペーサ10A、あるいは、サブの柱状スペーサ10Bの頂点が、段差部の一部に接するように、変移量を設定するのが好ましい。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法4]
図8は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法4を説明するための図である。
一般に、1画素は、赤(R),緑(G),青(B)のサブピクセルで構成されるが、図4乃至図7は、1画素当たり1個の柱状スペーサを配置したものであるが、図8乃至図14は、1画素当たり2個の柱状スペーサを配置したものである。
図8に示す配置方法では、メインの柱状スペーサ10Aは、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置される。
また、サブの柱状スペーサ10Bは、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるとともに、全ての走査線(走査線A(GL−A)と走査線B(GL−B))と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置される。
図4に示す配置方法では、緑(G)のサブピクセルには、メインの柱状スペーサ10A、および、サブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)は発生しないが、図8に示す配置方法では、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−B)が発生することになる。それ以外は、図4に示す配置方法と同じである。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法5]
図9は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法5を説明するための図である。
図9に示す配置方法では、メインの柱状スペーサ10Aは、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置される。
また、サブの柱状スペーサ10Bは、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるとともに、走査線A(GL−A)と、赤(R)のサブピクセルと緑(G)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点と、走査線B(GL−B)と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置される
図9に示す配置方法では、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−B)が発生する領域が、図8に示す配置方法よりも大きくなる。それ以外は、図8に示す配置方法と同じである。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法6]
図10は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法6を説明するための図である。
図10に示す配置方法は、図8に示す配置方法において、走査線A(GL−A)上に配置されるメインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bを、図10に示すX1の方向に変移させるとともに、走査線B(GL−B)上に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図10に示すX2の方向に変移させ、かつ、図10のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図10に示す配置方法は、図8に示す配置方法に比して、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を少なくすることができる。
なお、図10では、図10のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたが、図8の状態から図10の状態まで、走査線A(GL−A)上に配置されるメインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bを、図10に示すX1の方向に変移させ、かつ、走査線B(GL−B)上に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図10に示すX2の方向に変移させることにより、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を、図8に示す配置方法よりも少なくすることができる。
また、図8、図10では、メインの柱状スペーサ10Aを、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置し、サブの柱状スペーサ10Bを、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置するとともに、全ての走査線(走査線A(GL−A)と走査線B(GL−B))と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置しているが、メインの柱状スペーサ10Aを、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置し、サブの柱状スペーサ10Bを、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置するとともに、全ての走査線(走査線A(GL−A)と走査線B(GL−B))と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置するようにしてもよい。
さらに、図8、図10において、1画素内のサブピクセルの配置は、赤(R),緑(G),青(B)に代えて、青(B),緑(G),赤(R)の配置に変更してもよい。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法7]
図11は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法7を説明するための図である。
図11に示す配置方法は、図8に示す配置方法において、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるメインの柱状スペーサ10A、および、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図11に示すX2の方向に変移させるとともに、走査線A(GL−A)および走査線B(GL−B)と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図11に示すX1の方向に変移させ、かつ、図11のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図12は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法7の変形例を説明するための図である。
図12に示す配置方法は、1画素内のサブピクセルの配置を、赤(R),緑(G),青(B)に代えて、青(B),緑(G),赤(R)の配置に変更したものであり、図12の場合は、走査線A(GL−A)と、赤(R)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるメインの柱状スペーサ10A、および、走査線B(GL−B)と、赤(R)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図12に示すX1の方向に変移させるとともに、走査線A(GL−A)および走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと緑(G)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図12に示すX2の方向に変移させ、かつ、図12のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図12に示す配置方法は、図10に示す配置方法と同様、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を少なくすることができる。
なお、メインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bの変移量を大きくすることにより、緑(G)あるいは赤(R)サブピクセルに発生する高いメインの柱状スペーサ10A、および、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)をなくすことができるが、変移量を大きくすると、メインの柱状スペーサ10A、あるいは、サブの柱状スペーサ10Bの頂点が、段差部(走査線(GL)と映像線(DL)とが交差することにより生じる段差)と接触しなくなるので、メインの柱状スペーサ10A、あるいは、サブの柱状スペーサ10Bの頂点が、段差部の一部に接するように、変移量を設定するのが好ましい。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法8]
図13は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法8を説明するための図である。
図13に示す配置方法は、図9に示す配置方法において、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるメインの柱状スペーサ10Aを、図13に示すX1の方向に変移させるとともに、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図13に示すX2の方向に変移させ、かつ、図13のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図13に示す配置方法は、図9に示す配置方法に比して、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を少なくすることができる。
なお、図13では、図13のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたが、図9の状態から図13の状態まで、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるメインの柱状スペーサ10Aを、図13に示すX1の方向に変移させ、かつ、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図13に示すX2の方向に変移させることにより、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を、図9に示す配置方法よりも少なくすることができる。
また、図9、図13では、メインの柱状スペーサ10Aを、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置し、サブの柱状スペーサ10Bを、走査線A(GL−A)と、赤(R)のサブピクセルと緑(G)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点、並びに、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)、および、走査線B(GL−B)と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置しているが、メインの柱状スペーサ10Aを、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)に配置し、サブの柱状スペーサ10Bを、走査線B(GL−B)と、赤(R)のサブピクセルと緑(G)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点、並びに、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点(あるいは、その近傍)、および、走査線A(GL−A)と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置するようにしてもよい。
さらに、図9、図13において、1画素内のサブピクセルの配置は、赤(R),緑(G),青(B)に代えて、青(B),緑(G),赤(R)の配置に変更してもよい。
[本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法9]
図14は、本発明の実施例の液晶表示パネルの柱状スペーサの配置方法9を説明するための図である。
図14に示す配置方法は、図9に示す配置方法において、走査線A(GL−A)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるメインの柱状スペーサ10Aと、走査線B(GL−B)と、青(B)のサブピクセルと赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図14に示すX2の方向に変移させるとともに、走査線B(GL−B)と、緑(G)のサブピクセルと青(B)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるサブの柱状スペーサ10Bを、図14に示すX1の方向に変移させ、かつ、図14のY方向に配置されるメインの柱状スペーサ10Aの中心と、サブの柱状スペーサ10Bの中心とを一致させるようにしたものである。
図14に示す配置方法は、図13に示す配置方法と同様、引き傷(AR−A)と引き傷(AR−B)とが重複する領域を少なくすることができる。
なお、1画素内のサブピクセルの配置が、青(B),緑(G),赤(R)の配置の場合であっても、青(B)のサブピクセルと隣り合う、緑(G)あるいは赤(R)のサブピクセルとの間の映像線(DL)との交点に配置されるメインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bを、青(B)のサブピクセル側に変移させることにより、図14に示す配置方法と同様の作用・効果を得ることができる。
また、メインの柱状スペーサ10Aと、サブの柱状スペーサ10Bの変移量を大きくすることにより、赤(R)サブピクセルに発生する高いメインの柱状スペーサ10A、および、高さの低いサブの柱状スペーサ10Bによるラビング時の引き傷(AR−A,AR−B)をなくすことができるが、変移量を大きくすると、メインの柱状スペーサ10A、あるいは、サブの柱状スペーサ10Bの頂点が、段差部(走査線(GL)と映像線(DL)とが交差することにより生じる段差)と接触しなくなるので、メインの柱状スペーサ10A、あるいは、サブの柱状スペーサ10Bの頂点が、段差部の一部に接するように、変移量を設定するのが好ましい。
なお、前述の説明では、図4ないし図14において、走査線A(GL−A)は、奇数(odd)番目の走査線であり、走査線B(GL−B)は、偶数(even)番目の走査線となっているが、走査線A(GL−A)が、偶数(even)番目の走査線で、走査線B(GL−B)が、奇数(odd)番目の走査線であっても構わない。
また、前述の説明では、本発明を、IPS方式の液晶表示装置に適用した実施例について説明したが、本発明は、これに限定されず、例えば、TN(Twisted Nematic)方式、ECB(Electrically Controlled Birefringence)方式、あるいは、VA(Vertically Aligned)方式の液晶表示装置にも適用可能である。但し、本発明を、これらの液晶表示装置に適用する場合には、対向電極(CT)はCF基板(SUB2)側に形成される。
なお、本実施例では、柱状スペーサの頂部は、TFT基板に形成される信号線の交差箇所の段差により形成される凸部に接触することも前提に記述しているが、例えば、図2に示すように、TFT基板上に台座を設けるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
10,SPA 柱状スペーサ
10A メインの柱状スペーサ
10B サブの柱状スペーサ
TFT 薄膜トランジスタ
SUB1,SUB2 透明基板(例えば、ガラス基板)
POL1,POL2 偏光板
PAS1,PAS2 絶縁膜
OC 平坦化膜
AL1,AL2 配向膜
LC 液晶層
BM 遮光膜
CF カラーフィルタ
PX 画素電極
SLT スリット
GL,GL−A,GL−B 走査線(ゲート線ともいう)
DL,DL−A,DL−B 映像線(ソース線またはドレイン線ともいう)
AR−A メインの柱状スペーサ10Aによる引き傷
AR−B サブの柱状スペーサ10Bによる引き傷
MTL 台座層

Claims (15)

  1. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    奇数番目の走査線および偶数番目の走査線の一方の走査線を走査線A、他方の走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色サブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第3の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線A、前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第1の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第1の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、前記第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第3の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線A、前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第1の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、前記第1の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    奇数番目の走査線および偶数番目の走査線の一方の走査線を走査線A、他方の走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点、および、全ての走査線と、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に、前記全ての走査線と、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第3の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線A、前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第1の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第1の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に、並びに、前記走査線Bと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第2の色のサブピクセル側の位置に、および、前記走査線Aと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第3の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線A、前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第1の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第1の色のサブピクセル側の位置に、並びに、前記走査線Aと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に、および、前記走査線Bと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第2の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    奇数番目の走査線および偶数番目の走査線の一方の走査線を走査線A、他方の走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点、並びに、前記走査線Aと、互いに隣接する第1の色のサブピクセルと第2の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点、および、前記走査線Bと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも第3の色のサブピクセル側の位置に、および、前記走査線Bと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第3の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線A、前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第1の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第1の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されるとともに、前記走査線Aと、互いに隣接する第1の色のサブピクセルと第2の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点、および、前記走査線Bと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 第1基板と、
    第2基板とを有し、複数の画素を有する液晶表示パネルを備え、
    前記第1基板は、第1の方向に延在し、前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置される走査線と、
    屈曲しながら前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に複数配置される映像線とを有し、
    前記複数の映像線の各々は、前記各走査線と交差する2つの交差角の中で鋭角の交差角が、前記各走査線から時計回りの方向で正の角度となる部分Aと、前記各走査線から時計回りで負の角度となる部分Bとを有し、前記部分Aと前記部分Bとは、前記走査線を挟んで交互に配置され、
    前記第2基板は、前記複数の走査線と前記複数の映像線との交点に配置される柱状スペーサを有する液晶表示装置であって、
    前記各画素は、前記第1の方向に沿って順番に配置される第1の色のサブピクセル、第2の色のサブピクセル、第3の色のサブピクセルで構成され、
    前記第2の色のサブピクセルは、緑のサブピクセルであり、
    前記柱状スペーサは、メインの柱状スペーサと、サブの柱状スペーサとを有し、
    前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第3の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線A、前記各映像線の部分Aと部分Bとが、隣接する走査線と前記各映像線の部分Aと部分Bとが交差する交差位置より、前記第1の色のサブピクセル側の位置で交差する走査線を走査線Bとするとき、
    前記メインの柱状スペーサは、前記メインの柱状スペーサの中心が、前記走査線Bと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第3の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置され、
    前記サブの柱状スペーサは、前記サブの柱状スペーサの中心が、前記走査線Aと、互いに隣接する第3の色のサブピクセルと第1の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点よりも、第1の色のサブピクセル側の位置に位置するように配置されるとともに、前記走査線Bと、互いに隣接する第1の色のサブピクセルと第2の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点、および、前記走査線Aと、互いに隣接する第2の色のサブピクセルと第3の色のサブピクセルとの間に設けられる映像線との交点に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記第2の方向に配置される前記メインの柱状スペーサと前記サブの柱状スペーサとは、各々の中心が同一直線上に位置するように配置されることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項4、請求項6、請求項7、請求項8、請求項10、請求項11、または、請求項12のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1の色のサブピクセルは、赤のサブピクセルであり、
    前記第3の色のサブピクセルは、青のサブピクセルであることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1の色のサブピクセルは、青のサブピクセルであり、
    前記第3の色のサブピクセルは、赤のサブピクセルであることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012231438A 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置 Active JP6095322B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231438A JP6095322B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置
TW102132481A TWI518419B (zh) 2012-10-19 2013-09-09 液晶顯示裝置
KR20130122658A KR101464891B1 (ko) 2012-10-19 2013-10-15 액정 표시 장치
CN201310486577.3A CN103777405B (zh) 2012-10-19 2013-10-17 液晶显示装置
US14/056,019 US9122105B2 (en) 2012-10-19 2013-10-17 Liquid crystal display device
US14/807,148 US9454044B2 (en) 2012-10-19 2015-07-23 Liquid crystal display device
US15/244,751 US9841638B2 (en) 2012-10-19 2016-08-23 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231438A JP6095322B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024750A Division JP6367395B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014085365A true JP2014085365A (ja) 2014-05-12
JP2014085365A5 JP2014085365A5 (ja) 2015-12-03
JP6095322B2 JP6095322B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50485048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231438A Active JP6095322B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9122105B2 (ja)
JP (1) JP6095322B2 (ja)
KR (1) KR101464891B1 (ja)
CN (1) CN103777405B (ja)
TW (1) TWI518419B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151673A (ja) * 2018-07-04 2018-09-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102525051B1 (ko) * 2015-01-30 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104820317B (zh) * 2015-05-26 2018-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示装置
CN106324914A (zh) * 2015-06-19 2017-01-11 群创光电股份有限公司 显示面板及包含其的触控显示装置
KR102360821B1 (ko) * 2015-06-26 2022-02-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN107275361B (zh) 2016-04-08 2020-10-02 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
CN107450241A (zh) * 2017-09-22 2017-12-08 惠科股份有限公司 显示面板及液晶显示器
CN107422523A (zh) * 2017-09-22 2017-12-01 惠科股份有限公司 彩膜基板及显示面板
CN109212847A (zh) * 2018-11-06 2019-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示装置
US10921669B2 (en) * 2019-01-18 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and active matrix substrate
CN113946074B (zh) * 2020-07-17 2023-04-07 合肥京东方显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP2005321810A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd コラムスペーサを有するインプレーンスイッチングモード液晶表示装置
JP2007199744A (ja) * 2002-05-17 2007-08-09 Advanced Display Inc 液晶表示装置の製造方法
JP2007232839A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置
JP2009210967A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2011081177A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法およびそれを備える液晶表示装置
WO2014054578A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907137B2 (ja) * 1996-08-05 1999-06-21 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4132528B2 (ja) * 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US20040114087A1 (en) * 2002-09-26 2004-06-17 Young-Je Cho Liquid crystal display, panel therefor, and manufacturing method thereof
JP4299584B2 (ja) * 2003-05-23 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2005338770A (ja) 2004-04-26 2005-12-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
KR101186864B1 (ko) * 2005-05-18 2012-10-02 엘지디스플레이 주식회사 다면체의 스페이서를 구비하는 액정표시소자 및 그제조방법
KR101158872B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN100580523C (zh) * 2006-05-12 2010-01-13 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器
KR101239820B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
CN100432770C (zh) 2006-11-29 2008-11-12 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示器装置
JP5538106B2 (ja) 2010-07-08 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
US20120127148A1 (en) 2010-11-24 2012-05-24 Seong-Jun Lee Display substrate, display panel and display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199744A (ja) * 2002-05-17 2007-08-09 Advanced Display Inc 液晶表示装置の製造方法
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP2005321810A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd コラムスペーサを有するインプレーンスイッチングモード液晶表示装置
JP2007232839A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置
JP2009210967A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2011081177A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法およびそれを備える液晶表示装置
WO2014054578A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151673A (ja) * 2018-07-04 2018-09-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9454044B2 (en) 2016-09-27
KR101464891B1 (ko) 2014-11-25
TWI518419B (zh) 2016-01-21
JP6095322B2 (ja) 2017-03-15
CN103777405A (zh) 2014-05-07
US9122105B2 (en) 2015-09-01
US9841638B2 (en) 2017-12-12
US20160363798A1 (en) 2016-12-15
US20150331272A1 (en) 2015-11-19
KR20140050546A (ko) 2014-04-29
CN103777405B (zh) 2018-03-06
TW201416779A (zh) 2014-05-01
US20140111757A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095322B2 (ja) 液晶表示装置
JP4414824B2 (ja) マルチドメイン横電界モード液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
US20080062358A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display
CN103309102A (zh) 横向电场型液晶显示装置
JP2009058618A (ja) 液晶表示装置
US20140210868A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP6422196B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009115834A (ja) 液晶表示装置
JP2016177080A (ja) 表示装置
US10895787B2 (en) Liquid crystal panel
WO2015192435A1 (zh) Tft阵列基板结构
US20150277194A1 (en) Liquid crystal display device
JP2008096815A (ja) 半透過型液晶表示装置
US9841636B2 (en) Liquid crystal display device
US8619226B2 (en) Pixel structure of fringe field switching mode LCD
JP6367395B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015004808A (ja) 液晶表示装置
JP2009025529A (ja) 液晶表示装置
JP2009169353A (ja) 液晶表示装置
JP2018151673A (ja) 液晶表示装置
TWI518425B (zh) 顯示面板與顯示裝置
JP2008076978A (ja) 液晶表示装置
WO2024040602A1 (zh) 显示面板、显示装置
JP2015206828A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250