JP2014084578A - 騒音低減構造および騒音低減構造の構築方法 - Google Patents

騒音低減構造および騒音低減構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084578A
JP2014084578A JP2012232210A JP2012232210A JP2014084578A JP 2014084578 A JP2014084578 A JP 2014084578A JP 2012232210 A JP2012232210 A JP 2012232210A JP 2012232210 A JP2012232210 A JP 2012232210A JP 2014084578 A JP2014084578 A JP 2014084578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
noise reduction
cavity
reduction structure
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012232210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087104B2 (ja
Inventor
Hikari Tanaka
ひかり 田中
Kiyoshi Masuda
潔 増田
Koji Yamaguchi
晃治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012232210A priority Critical patent/JP6087104B2/ja
Publication of JP2014084578A publication Critical patent/JP2014084578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087104B2 publication Critical patent/JP6087104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】屋外でも使用でき、低い周波数の音を効果的に吸音できる騒音低減構造を提供する。
【解決手段】バルコニー2に面するコンクリートスラブ10(コンクリート体)に形成される騒音低減構造1であって、コンクリートスラブ10内に形成された空洞部11と、この空洞部11とバルコニー2に面する表面とを連通させる貫通孔20とを備えたことを特徴とする。空洞部11および貫通孔20は、バルコニー2の天井部3に形成されている。さらに、空洞部11および貫通孔20は、バルコニー2の天井部3に形成されているのが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、騒音低減構造および騒音低減構造の構築方法に関する。
道路に面する共同住宅などにおいては、バルコニー内に入り込んだ交通騒音などがバルコニー内に籠り易く、室内に大きな騒音が侵入してしまうことがある。バルコニー内で音が籠もるのを防ぐ構造としては、バルコニーの天井部に音の反射体を設けた構造がある(特許文献1参照)。前記構造では、反射体の寸法により反射できる音の周波数が決まる。
低い周波数帯域の音に対する吸音構造としては、共鳴型吸音機構を天井の構造体(天井スラブ)の下側に設置したものが知られている(特許文献2参照)。共鳴型吸音機構はボード材を組み合わせて形成されている。
特開2010−270445号公報 特開平11−152845号公報
特許文献1の構造では、反射体の寸法の制限により高い周波数帯域の音しか反射できず、道路騒音に多く含まれる低い周波数帯域の音に対しては効果が得られ難いという問題がある。また、特許文献2の吸音構造は、室内の天井の構造であって、耐水性が考慮されていないので、雨水等が吹き込むバルコニーなどの屋外で採用することができない。
このような観点から、本発明は、屋外でも使用できるとともに、低い周波数の音を効果的に吸音できる騒音低減構造および騒音低減構造の構築方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決するための本発明は、バルコニーに面するコンクリート体に形成される騒音低減構造であって、前記コンクリート体内に形成された空洞部と、この空洞部と前記バルコニーに面する表面とを連通させる貫通孔とを備えたことを特徴とする騒音低減構造である。
本発明によれば、空洞部と貫通孔とでヘルムホルツ共鳴器が構成されるので、固有振動数と同じ周波数の音が貫通孔に入射したときには、共鳴が生じて前記音が吸音される。ヘルムホルツ共鳴器の固有振動数を低い周波数帯域に設定すれば、低い周波数の音を効果的に吸音できる。また、空洞部と貫通孔はコンクリート体に形成されているので、耐水性を備えており、騒音低減構造を雨水等が吹き込むバルコニーなどの屋外で使用しても問題はない。
請求項2に係る発明は、前記空洞部および前記貫通孔は、前記バルコニーの天井部に形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、道路からの騒音によって音圧が高くなる天井部の騒音を吸音できるので、バルコニー内の音圧を効率的に低減でき、室内に伝わる騒音レベルを小さくすることができる。また、貫通孔は下向きに開口するので空洞部内に雨水が浸入することはない。
請求項3に係る発明は、前記空洞部は長尺に形成されており、前記貫通孔は、一の前記空洞部に対して複数形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、貫通孔の位置を変更するだけで、ヘルムホルツ共鳴器の固有振動数を容易に変更でき、吸音対象となる音の周波数帯域を調整することができる。
請求項4に係る発明は、内部に空洞部が予め形成されたコンクリート体に、前記コンクリート体の表面から前記空洞部に連通する貫通孔を穿設することを特徴とする騒音低減構造の構築方法である。
このような方法によれば、コンクリート体に貫通孔を穿設するだけで、空洞部と貫通孔で構成されるヘルムホルツ型共鳴器を備えた騒音低減構造を容易に構築することができる。また、このような構築方法で構築される騒音低減構造は、バルコニーに面する部分以外にも、トンネルの内壁や高速道路の側壁などの道路に面する壁面においても、容易に構築できる。
本発明によれば、屋外でも使用でき、低い周波数の音を効果的に吸音できる騒音低減構造を容易に構築することができる。
本発明の実施形態に係る騒音低減構造を示した図であって、(a)は騒音低減構造をバルコニーの天井部に設けた状態を示した断面図、(b)は騒音低減構造を示した拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る騒音低減構造を設けたバルコニーの天井部を示した見上げ図である。 道路交通騒音の周波数と等価音圧レベルとの関係を示したグラフである。 本発明の実施形態に係る騒音低減構造の変形例を示した見上げ図である。 本発明の実施形態に係る騒音低減構造の他の変形例を示した見上げ図である。 空洞部の変形例を示した断面図である。 空洞部の他の変形例を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る騒音低減構造を、添付した図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態に係る騒音低減構造1は、バルコニー2に面する部分のうち、天井部3に設けられている。
騒音低減構造1は、コンクリート体に形成されるものであって、本実施形態ではバルコニー2の天井部3に位置するコンクリートスラブ10(上階の床スラブ)に形成されている。騒音低減構造1は、空洞部11と貫通孔20とを備えて構成されている。
図1および図2に示すように、空洞部11は、コンクリートスラブ10内に形成されている。空洞部11は、バルコニー2の間口方向(図1においては紙面垂直方向)に延在する長尺の穴にて構成されている。空洞部11は、バルコニー2の奥行き方向に間隔をあけて複数列設けられている。空洞部11の奥行き寸法(貫通孔20の延在方向に沿った奥行き寸法)は、低減すべき音の波長より短い。空洞部11の容積および列数は、コンクリートスラブ10の強度を確保できる範囲内で、バルコニー2の騒音レベルに応じて決定される。なお、本実施形態では、空洞部11は等間隔ピッチで配置されているが、道路に近いバルコニー2の先端側に多くの空洞部11を配置するようにしてもよい。
空洞部11の寸法、形状は、低減すべき音の周波数帯域に応じて適宜選定すればよいが、本実施形態では、63Hz帯域の音を効率的に低減できるように、高さ80mm、幅50mmの寸法の長方形の断面形状を有しており、天井部3の表面から30mmの距離をあけて形成されている。なお、空洞部11の断面形状は、長方形に限定されるものではなく、断面円形、楕円形、多角形、異形など他の形状であってもよい。空洞部11は、コンクリートスラブ10の打設時に箱状の捨て型を埋設して形成する。箱状の捨型は、鋼製であってもよいし、樹脂製、その他の材質のものであってもよい。
貫通孔20は、空洞部11と天井部3の表面とを連通させる。貫通孔20は、コンクリートスラブ10の完成後(コンクリート硬化後)に、下階のバルコニー2側からドリルなどの工具を用いて穿設して形成される。なお、予め貫通孔が形成されたハーフプレキャスト板やプレキャスト板などのコンクリート板を形成すれば、工具を用いて貫通孔を穿設しなくてもよい。本実施形態では、貫通孔20は、例えば断面円形に形成されている。貫通孔20は、空洞部11の幅よりも狭い幅(直径)を有しており、空洞部11の幅方向中間部に開口するように形成されている。貫通孔20は、一の空洞部11に対して、複数形成されている。複数の貫通孔20,20・・・は、空洞部11の長手方向に沿って配置されている。貫通孔20の寸法、形状は、低減すべき音の周波数帯域に応じて適宜選定すればよいが、本実施形態では、63Hz帯域の音を効率的に低減できるように、直径3mmの断面円形に形成され、30mmの長さを有している。貫通孔20,20・・・は、30mmピッチで形成されている。なお、貫通孔20は、断面円形に限定されるものではなく、断面多角形や断面楕円形など、他の形状であってもよい。
以上のような空洞部11と貫通孔20によって、ヘルムホルツ型共鳴器が形成されることになるが、ヘルムホルツ型共鳴器の吸音特性は、空洞部11の容積と貫通孔20の断面積および長さに応じて決まる。
具体的には、ヘルムホルツ型共鳴器の共振周波数(固有振動数)は、下記(式1)にて表される。
f=c/2π・(G/V)0.5 ・・・(式1)
(f:共振周波数、c:音速、G:孔の部分の空気の動きやすさ、V:空洞部の容積)
なお、(式1)において、Gは、下記(式2)にて表される。
G=s/l ・・・(式2)
(s:貫通孔の断面積、l:貫通孔の実効長さ)
となる。つまり、空洞部11の容積が大きくなると共振周波数は低くなり、貫通孔20の断面積が大きくなると共振周波数は高くなり、貫通孔20の長さが長くなると共振周波数は低くなる。したがって、共振周波数を低くしたい場合は、貫通孔20の配置ピッチを大きくして、一の貫通孔20当たりの空洞部11の容積を大きくすればよい。
なお、前記寸法の空洞部11と貫通孔20では、63Hz帯域を対象としたヘルムホルツ型共鳴器となる。本実施形態において、バルコニー2の天井部に63Hzを対象としたヘルムホルツ型共鳴器を形成したのは、以下の理由による。
バルコニー2内では、天井高が音の波長の1/2または1/1と一致する周波数において外部からの騒音を特に増幅させてしまう。一般的な住宅のバルコニーは天井高が2.5〜3mであるので、63Hzや125Hz帯域の音を増幅させやすい。つまり、63Hzや125Hzの低い周波数の場合は、波長が長いため、音波は直接には天井にぶつからないが、バルコニーの天井高さ寸法と波長が合う(1/2または1/1)と、バルコニー内で共鳴する。このような共鳴が生じる場合、バルコニーの天井および床付近において音圧が高くなる。したがって、天井および床付近で吸音を行えば、バルコニー内の音圧を下げることができる。
また、本発明者らは、道路に隣接する位置(道路から1m、高さ5mの地点)において、道路交通騒音を測定したところ、図3のグラフに示すように、63Hz付近および125Hz付近の騒音が大きく、63Hzを頂点として、周波数が高くなるにしたがって音圧レベルが徐々に低下していくが、1kHz付近で周囲の周波数(500Hz)と比較して僅かに大きくなっている。
したがって、本実施形態では、もっとも音圧レベルが大きくなる63Hz帯域をヘルムホルツ型共鳴器の吸音対象としている。125Hz帯域においても、前述の通り共鳴しやすいため、ヘルムホルツ型共鳴器の吸音対象を125Hz帯域とする場合もある。さらに、共振周波数が63Hz、125Hz、1kHzの三種になるように、貫通孔20の配置ピッチを変えるようにしてもよい。1kHzのように高い周波数帯域を吸音対象とする場合には、天井は、道路からの騒音を窓側に反射させるため、天井付近で吸音することによるバルコニー内の音圧低減効果は大きい。
なお、図2では、空洞部11の長手方向がバルコニー2の間口方向に沿っているが、空洞部11の延在方向は限定されるものではない。図4に示すように、空洞部11の長手方向をバルコニー2の奥行き方向に沿わせてもよい。この場合、空洞部11は、間口方向に間隔をあけて複数設けられることになる。
さらに、図2および図4では、空洞部11はバルコニー2の間口方向あるいは奥行き方向に延在する長尺の穴にて構成されて、一の空洞部11に複数の貫通孔20が形成されているが、これに限定されるものではない。図5に示すように、空洞部11を短く形成し、一の空洞部11に対して貫通孔20を一つずつ形成するようにしてもよい。なお、図5において、空洞部11は、バルコニー2の奥行き方向に延在しているが、間口方向に延在していてもよい。
以上のような構成の騒音低減構造1によれば、空洞部11と貫通孔20でヘルムホルツ共鳴器が構成されるので、固有周波数と同じ周波数成分を含む音が貫通孔20に入射したときに、共鳴が生じて音が吸音される。本実施形態では、ヘルムホルツ共鳴器の共振周波数を、道路交通騒音に含まれる低い周波数帯域(63Hz付近)に設定しているので、道路交通騒音を効果的に吸音できる。
さらに、空洞部11と貫通孔20を、道路からの騒音の共鳴によって音圧が高くなるバルコニー2の天井部に形成しているので、バルコニー2内全体の音圧を効率的に低減することができる。これによって、室内に伝わる騒音レベルを小さくすることができる。
また、空洞部11と貫通孔20はコンクリートスラブ10に形成されているので、雨がかかる屋外で使用しても問題ない。さらに貫通孔20は天井部の表面で下側に向かって開口しているので、内部に雨水が浸入し難く、大雨の際でもヘルムホルツ型共鳴器の機能を発揮することができる。
また、空洞部11は長尺に形成されており、一の空洞部11に対して複数の貫通孔20を形成しているので、貫通孔の位置を変更するだけで、吸音対象となる音の周波数帯域(ヘルムホルツ型共鳴器の共振周波数)を容易に変更することができる。
さらに、騒音低減構造1は、内部に空洞部11が予め形成されたコンクリートスラブ(コンクリート体)に、その表面から空洞部11に連通する貫通孔20を穿設することで構築されているので、ヘルムホルツ共鳴器を容易に形成することができ、ボード材を組み合わせてヘルムホルツ型共鳴器を形成していた従来技術と比較して、施工が大幅に簡素化される。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、前記第一実施形態では、空洞部11を、コンクリートスラブ10の打設時に箱状の捨て型を埋設して形成しているが、これに限定されるものではない。図6に示すように、押し出し型の中空ボイドスラブ15をコンクリートスラブ10として用いれば、予め内部に空洞部11が形成されているので、箱状の捨型を埋め込む必要がない。そして、中空ボイドスラブ15に貫通孔20を穿設するだけで、ヘルムホルツ型共鳴器が形成される。
さらに他の構成として、図7に示すようなコンクリートスラブ30としてもよい。コンクリートスラブ30は、表面に複数の溝31が形成されたプレキャストコンクリート板32の表面に平板状プレキャストコンクリート板33を貼り付けて構成されている。このような構成によって、コンクリートスラブ30内には、溝31と平板状プレキャストコンクリート板33によって区画される空洞部34が形成される。このコンクリートスラブ30をバルコニー2の天井部3に設置した後に、平板状プレキャストコンクリート板33に、空洞部34に繋がる貫通孔35を穿設することで、ヘルムホルツ型共鳴器が形成される。なお、貫通孔35は、バルコニー2の天井部3に設置する前に形成しておいてもよい。
また、前記実施形態では、図1に示すように、空洞部11と貫通孔20は、バルコニー2の天井部3に形成しているが、形成位置は天井部3に限定されるものではない。バルコニー2の内部に面する外壁部4、バルコニー2の床部5、バルコニー2の立上り壁の内面部6などの、バルコニー2の内側に面するコンクリート体に、空洞部と貫通孔を形成してもよい。壁に貫通孔を形成する場合は、表面側が下側で空洞部側が上側になるように傾斜して形成すれば、空洞部の内部に雨水が浸入しにくくなる。
さらに、空洞部と貫通孔は、バルコニーに面する壁に限定されるものではなく、建築物の外壁、トンネルの内壁や高速道路の側壁などの道路に面する壁面に形成してもよい。このような構成によれば、バルコニー以外の場所であっても、低い周波数帯域の音を集中して吸収できるので、道路交通騒音を効果的に低減できる。
1 騒音低減構造
2 バルコニー
3 天井部
10 コンクリートスラブ
11 空洞部
20 貫通孔
30 コンクリートスラブ
34 空洞部
35 貫通孔

Claims (4)

  1. バルコニーに面するコンクリート体に形成される騒音低減構造であって、
    前記コンクリート体内に形成された空洞部と、この空洞部と前記バルコニーに面する表面とを連通させる貫通孔とを備えた
    ことを特徴とする騒音低減構造。
  2. 前記空洞部および前記貫通孔は、前記バルコニーの天井部に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の騒音低減構造。
  3. 前記空洞部は長尺に形成されており、
    前記貫通孔は、一の前記空洞部に対して複数形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の騒音低減構造。
  4. 内部に空洞部が予め形成されたコンクリート体に、前記コンクリート体の表面から前記空洞部に連通する貫通孔を穿設する
    ことを特徴とする騒音低減構造の構築方法。
JP2012232210A 2012-10-19 2012-10-19 騒音低減構造の構築方法 Active JP6087104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232210A JP6087104B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 騒音低減構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232210A JP6087104B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 騒音低減構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084578A true JP2014084578A (ja) 2014-05-12
JP6087104B2 JP6087104B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50787929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232210A Active JP6087104B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 騒音低減構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087104B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607600B2 (en) 2009-02-06 2017-03-28 Sonobex Limited Attenuators, arrangements of attenuators, acoustic barriers and methods for constructing acoustic barriers
EP3192069A1 (en) * 2014-09-08 2017-07-19 Sonobex Limited Acoustic attenuator
CN111155668A (zh) * 2020-01-03 2020-05-15 湖北汇宜建设工程有限公司 一种建筑房建用环保隔音墙

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056718A (ja) * 1973-09-20 1975-05-17
JPS52155308U (ja) * 1976-05-21 1977-11-25
JPS5698908U (ja) * 1979-12-27 1981-08-05
JPH0285709U (ja) * 1988-12-22 1990-07-05
JPH0813644A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Shimizu Corp 吸音板
JP2002332701A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 建築物の吸音構造
WO2011049454A2 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Universiteit Twente Road with sound diffractors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056718A (ja) * 1973-09-20 1975-05-17
JPS52155308U (ja) * 1976-05-21 1977-11-25
JPS5698908U (ja) * 1979-12-27 1981-08-05
JPH0285709U (ja) * 1988-12-22 1990-07-05
JPH0813644A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Shimizu Corp 吸音板
JP2002332701A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 建築物の吸音構造
WO2011049454A2 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Universiteit Twente Road with sound diffractors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607600B2 (en) 2009-02-06 2017-03-28 Sonobex Limited Attenuators, arrangements of attenuators, acoustic barriers and methods for constructing acoustic barriers
EP3192069A1 (en) * 2014-09-08 2017-07-19 Sonobex Limited Acoustic attenuator
US10699688B2 (en) 2014-09-08 2020-06-30 Sonobex Limited Acoustic attenuator
EP3192069B1 (en) * 2014-09-08 2024-04-24 Sonobex Limited Acoustic attenuator
CN111155668A (zh) * 2020-01-03 2020-05-15 湖北汇宜建设工程有限公司 一种建筑房建用环保隔音墙
CN111155668B (zh) * 2020-01-03 2020-09-08 湖北汇宜建设工程有限公司 一种建筑房建用环保隔音墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087104B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208943B2 (ja) 音回折器を有する道路
JP6087104B2 (ja) 騒音低減構造の構築方法
JP2006152785A (ja) 吸音板及びその吸音方法並びに設置方法
JP5219448B2 (ja) 防音壁
KR101708856B1 (ko) 봉형상의 흡음재를 이용한 풍하중 저감형 방음패널, 이를 구비한 회전식 방음패널 유닛, 및 이를 이용한 방음벽
KR101066919B1 (ko) 공명부재 및 이를 구비한 방음패널
KR20060115563A (ko) 방음구조물
KR100899939B1 (ko) 바람개비형 방음벽
JP6356988B2 (ja) トンネル
JP2005290722A (ja) 防音装置
KR101177068B1 (ko) 굴절형 방음판
KR100948906B1 (ko) 입체 방음판
KR100974128B1 (ko) 흡음패널
JP5225638B2 (ja) 建物の吸音構造、それを備えた建物及び吸音構造の製造方法
KR102103576B1 (ko) 통풍형 방음패널 및 방음벽
JP2015224469A (ja) エッジ効果抑制型防音壁用パネル
KR200272000Y1 (ko) 도로 및 터널용 조립식 방음벽
CN204195953U (zh) 隔音屏板材成型模具
CN206368446U (zh) 吸音模块安装固定结构
KR100509295B1 (ko) 도로변 공동주택 단지 차량 소음흡수 블럭 담장
KR200386762Y1 (ko) 이중 방음패널
KR20090010805A (ko) 방음부재
KR100505844B1 (ko) 방음패널
KR200361796Y1 (ko) 방음벽용 소음 감소기
KR20090010812A (ko) 방음부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250