JP2014084047A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014084047A5
JP2014084047A5 JP2012236237A JP2012236237A JP2014084047A5 JP 2014084047 A5 JP2014084047 A5 JP 2014084047A5 JP 2012236237 A JP2012236237 A JP 2012236237A JP 2012236237 A JP2012236237 A JP 2012236237A JP 2014084047 A5 JP2014084047 A5 JP 2014084047A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
noise
edge member
velocity
separation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896299B2 (ja
JP2014084047A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012236237A priority Critical patent/JP5896299B2/ja
Priority claimed from JP2012236237A external-priority patent/JP5896299B2/ja
Priority to US14/059,769 priority patent/US8882177B2/en
Publication of JP2014084047A publication Critical patent/JP2014084047A/ja
Publication of JP2014084047A5 publication Critical patent/JP2014084047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896299B2 publication Critical patent/JP5896299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

空力騒音低減装置
本発明は、空気流中に置かれた物体の表面に突出する段差部の下流の剥離領域から発生する空力騒音を低減する空力騒音低減装置に関する。
風車の翼の後縁部近傍に設けた空気噴射口から翼表面の剥離領域に空気を噴射することで騒音を低減する風車の気流騒音低減装置が、下記特許文献1により公知である。
この風車の気流騒音低減装置は、空気噴射口から噴射された空気の流れにより翼表面と剥離領域との間に渦を発生させ、この渦を剥離領域の渦と干渉させることで該剥離領域を吸引して翼表面に再付着するのを促進し、剥離領域を小さくして騒音を低減するものである。
特開2003−254226号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたものは、騒音源となる渦を含む剥離領域を小さくして間接的に騒音低減を図っているだけであり、騒音源自体を直接的に抑制するものではないため、その騒音低減効果は限定的である。しかも空気噴射口から噴射された空気の流れにより翼表面と剥離領域との間に渦を発生させ、この渦を利用して剥離領域を小さくしているが、空気噴射口から噴射された空気により発生させた渦自体が新たな騒音源となって充分な騒音低減効果が得られない可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、空気流中に置かれた物体の表面に突出する段差部の下流の剥離領域から発生する空力騒音を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、空気流中に置かれた物体の表面に突出する段差部の下流の剥離領域から発生する空力騒音を低減する空力騒音低減装置であって、前記剥離領域におけるレイノルズ応力が最大になる位置に近接する前記段差部に空気噴出口を開口させ、前記空気噴出口から前記レイノルズ応力が最大になる位置に向けて空気を噴出させることを特徴とする空力騒音低減装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記段差部に空気吸入口を開口させ、前記空気吸入口と前記空気噴出口とを連通路で連通させたことを特徴とする空力騒音低減装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記空気噴出口からの空気の噴出速度は主流の流速の1/2以上であることを特徴とする空力騒音低減装置が提案される。
尚、実施の形態のフロントガラス11およびフロントピラー12は本発明の物体に対応する。
請求項1の構成によれば、空気流中に置かれた物体の表面から段差部が突出していると、段差部の下流の空気流の剥離領域から空力騒音が発生するが、剥離領域におけるレイノルズ応力が最大になる位置に近接する段差部に空気噴出口を開口させ、空気噴出口からレイノルズ応力が最大になる位置に向けて空気を噴出させることで、剥離領域の剥離剪断層の速度勾配を緩和してレイノルズ応力の最大値を減少させ、空力騒音を効果的に低減することができる。
また請求項2の構成によれば、段差部に空気吸入口を開口させ、空気吸入口と空気噴出口とを連通路で連通させたので、空気吸入口から吸い込まれた空気が連通路を通って空気噴出口から噴出することで、空気噴出口から空気を噴出させるための特別の駆動源が不要になる。
また請求項3の構成によれば、空気噴出口からの空気の噴出速度が主流の流速の1/2以上であれば、最大限の騒音低減効果を得ることができる。
自動車のフロントピラーの前縁の段差部を示す図。 段差部の近傍におけるレイノルズ応力の分布を示す図。 空気噴出による騒音レベルの低減効果を説明するグラフ。 空気噴出口の位置と騒音レベルとの関係を示すグラフ。 空気噴出速度と騒音レベルとの関係を示すグラフ。
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1および図2に示すように、本実施の形態は自動車のフロントガラス11とフロントピラー12との間の段差部14に発生する空力騒音の低減を図るものである。フロントピラー12の前縁には角柱状の前縁部材13が設けられており、前縁部材13の相互に隣接する前面13aおよび側面13bには、それぞれフロントピラー12の長手方向と平行に延びるスリット状の空気吸入口13cおよび空気噴出口13dが形成されており、空気吸入口13cおよび空気噴出口13dは前縁部材13の内部に形成されたL字状に屈曲する連通路13eで連通する。
従って、平坦なフロントガラス11の表面からフロントピラー12がステップ状に突出し、フロントガラス11とフロントピラー12の前縁部材13との間に段差部14が形成される。自動車の走行時にフロントガラス11に当たった走行風の一部は後方のルーフ側に流れるが、残りの一部は車幅方向外側に流れてフロントピラー12の前縁部材13の前面13aとの間の段差部14を乗り越え、フロントピラー12の前縁部材13の側面13bに沿って後方に流れることになる。フロントピラー12に向かう空気の流れは、フロントピラー12の長手方向の速度成分と、フロントピラー12の長手方向に直交する方向の速度成分とを含むが、ここでは後者のフロントピラー12の長手方向に直交する方向の速度成分に着目する。
図2はフロントピラー12の長手方向に直交する面における前縁部材13の前面13aおよび側面13b間のエッジ近傍の拡大図であり、フロントガラス11および前縁部材13の側面13bに沿う主流の方向をX方向と定義し、それと直交する方向、つまりフロントガラス11および前縁部材13の側面13bの法線の方向をY方向と定義する。この定義によれば、前縁部材13の前面13aの空気吸入口13cは主流の方向に対向するX方向に開口し、また前縁部材13の側面13bの空気噴出口13dは主流の方向に直交するY方向に開口する。
フロントガラス11およびフロントピラー12間に段差部14が存在するため、前縁部材13の前面13aおよび側面13b間のエッジで空気流が剥離し、その後方に剥離領域が形成される。フロントピラー12は略一定断面の直状部材であるため、その段差部14を通過する流れを、図2のX−Y平面内の二次元流れであると仮定する。剥離領域における乱流のX方向(主流の方向)の速度uと、Y方向(段差部14の高さ方向)の速度vとは、X方向の時間的平均速度をuAVとし、X方向の変動速度をu′とし、Y方向の時間的平均速度をvAVとし、Y方向の変動速度をv′としたとき、
u=uAV+u′
v=vAV+v′
で表される。即ち、X方向速度uは、X方向の時間的平均速度u AVとX方向の変動速度u′との和で表され、Y方向速度vは、Y方向の時間的平均速度v AVと、Y方向の変動速度v′との和で表される。
ρを空気密度としたとき、乱流により発生する剪断応力(レイノルズ応力)τは、
τ=−ρ・(u′・v′)AV
で表される。ここで、(u′・v′)AVは、X方向の変動速度u′とY方向の変動速度v′との積の時間的平均値であり、X方向の変動速度u′およびY方向の変動速度v′が所定の相関を持つ場合には、(u′・v′)AVはゼロにならないため、レイノルズ応力τが発生することになる。剥離領域における騒音源がレイノルズ応力τが最大になる位置で発生する乱流中の横渦であると想定し、X−Y平面内の流れ場のレイノルズ応力τを計算すれば、その値が最大になる部分を騒音源として特定することができる。
図2()は空気噴出を行わない比較例を示すものであり、等高線状のラインはレイノルズ応力τが等しい点を結んだもので、その頂点に相当するPがレイノルズ応力τが最大になる騒音源であることを示している。図2()において、等高線状のラインが密であることからレイノルズ応力τが大きいことが分かり、レイノルズ応力τが最大になる点PのX方向位置は、前縁部材13の前面13aから後方に約1mmの位置であることが分かる。
図2()は空気噴出を行う実施の形態を示すものであり、前縁部材13の空気噴出口13dは上記したレイノルズ応力τが最大になる点Pを指向するように開口しており、従って前縁部材13の前面13aに衝突した空気の一部が、空気吸入口13cから連通路13eを通過して空気噴出口13dからレイノルズ応力τが最大になる点Pに向けて噴出する。
このように、剥離領域内の騒音源に空気噴出口13dから空気を定常的に供給すると、等高線状のラインが疎になっていることから分かるように、剥離剪断層の速度勾配が緩和されてレイノルズ応力τが減少することで、空力騒音が効果的に低減する。そして空気噴出口13dがレイノルズ応力τが最大になる点Pを指向することで、空力騒音の低減効果が顕著なものとなる。
図3のグラフは、各周波数における騒音レベルを、空気噴出を行わない比較例(破線参照)および空気噴出を行う実施の形態(線参照)について示すもので、空気噴出を行うことにより、一部の周波数領域を除く大部分の周波数領域で騒音レベルが低下することが分かる。
図4のグラフは、前縁部材13の前面13aから後方への空気噴出口13dの位置を変化させた場合の騒音レベルを示すもので、空気噴出口13dの位置が前縁部材13の前面13aから後方に1mmであってレイノルズ応力τが最大になる点Pを指向するとき、騒音レベルが劇的に低下することが分かる。
図5のグラフは、空気噴出口13dの位置を前縁部材13の前面13aから1mmとし、空気噴出口13dからの空気の噴出速度を変化させた場合の騒音レベルを示すもので、空気の噴出速度が増加するに伴って騒音レベルが急激に低下し、空気の噴出速度が主流の流速約1/2になった後は、空気の噴出速度が増加しても騒音レベルは略一定に維持される。即ち、空気の噴出速度が主流の流速の約1/2以上であれば、最大限の騒音低減効果が得られることが分かる。
以上のように、本実施の形態によれば、フロントガラス11の表面からフロントピラー12が段差部14を介して突出していると、段差部14において空気流が剥離して空力騒音が発生するが、剥離領域におけるレイノルズ応力τが最大になるPに近接する段差部14に空気噴出口13dを開口させ、空気噴出口13dからレイノルズ応力τが最大になるPに向けて空気を噴出させることで、剥離領域の剥離剪断層の速度勾配を緩和してレイノルズ応力τの最大値を減少させ、空力騒音を効果的に低減することができる。その際に、空気噴出口13dからの空気の噴出速度が主流の流速の1/2以上であれば、最大限の騒音低減効果を得ることができる。
しかも段差部14を構成するフロントピラー12の前縁部材13の前面13aに空気吸入口13cを開口させるとともに、前縁部材13の側面13b空気噴出口13dを開口させ、空気吸入口13cと空気噴出口13dとを連通路13eで連通させたので、空気吸入口13cから吸い込まれた空気が連通路13eを通って空気噴出口13dから噴出することで、空気噴出口13dから空気を噴出させるためのポンプ等の特別の駆動源が不要になり、部品点数、組立工数、スペースおよびコストの削減に寄与することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では本発明を自動車のフロントガラス11およびフロントピラー12間の段差部14に適用しているが、本発明は自動車以外の任意の物体の任意の場所に適用することができる。
また実施の形態では、走行風を空気吸入口13cから取り入れて空気噴出口13dから噴出させているが、ポンプ等で圧縮した空気やタンクに蓄圧した空気を空気噴出口13dから噴出させても良い。
11 フロントガラス(物体)
12 フロントピラー(物体)
13c 空気吸入口
13d 空気噴出口
13e 連通路
14 段差部
JP2012236237A 2012-10-26 2012-10-26 空力騒音低減装置 Expired - Fee Related JP5896299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236237A JP5896299B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 空力騒音低減装置
US14/059,769 US8882177B2 (en) 2012-10-26 2013-10-22 Aerodynamic noise reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236237A JP5896299B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 空力騒音低減装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014084047A JP2014084047A (ja) 2014-05-12
JP2014084047A5 true JP2014084047A5 (ja) 2015-02-19
JP5896299B2 JP5896299B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50546355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236237A Expired - Fee Related JP5896299B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 空力騒音低減装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8882177B2 (ja)
JP (1) JP5896299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140273784A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Air extractor to reduce closing effort

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1512563A (fr) * 1966-12-29 1968-02-09 Renault Dispositif pour réduire la résistance à l'avancement des véhicules automobiles
US3635517A (en) * 1968-08-24 1972-01-18 Daimler Benz Ag Installation for reducing the soiling of rear lights in motor vehicle bodies
US4538851A (en) * 1984-01-18 1985-09-03 General Motors Corporation Aerodynamic rear view mirror
JPS6265370U (ja) * 1985-10-16 1987-04-23
US6186886B1 (en) * 1999-04-14 2001-02-13 Midwest Research Institute Vehicle cabin cooling system for capturing and exhausting heated boundary layer air from inner surfaces of solar heated windows
US6273488B1 (en) * 1999-05-03 2001-08-14 Guardian Industries Corporation System and method for removing liquid from rear window of a vehicle
US6309007B1 (en) * 1999-11-01 2001-10-30 Bestop, Inc. Two-piece hardtop for a sport utility vehicle
JP2003254226A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Ebara Corp 風車の気流騒音低減装置
DE102006019777A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Daimlerchrysler Ag Kraftwagenheck
US7641275B2 (en) * 2007-06-07 2010-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Pillar wind deflector
US20090088065A1 (en) * 2007-09-30 2009-04-02 Ford Global Technologies, Llc Air extractor to prevent wind throb in automobiles
DE102009031250A1 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug und Heckdeckel für ein Kraftfahrzeug
DE102009039037A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
US8191955B2 (en) * 2010-10-28 2012-06-05 Henry August Base drag reduction for road vehicles and ‘airdrop’ cargo aircraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150008698A1 (en) Underbody panelling
US9327780B1 (en) Aerodynamic bumper center deflector for a truck or tractor vehicle
JP6277901B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2014125013A (ja) 車両ホイールハウスの整流装置
US9821864B2 (en) Vehicle aerodynamic structure
JP2011189831A (ja) 自動車用サイドバイザー
JP5474151B2 (ja) 車両用吸気ダクト
US20130248141A1 (en) Ducting arrangement and method for directing airflow toward a radiator
US8763738B2 (en) Front end structure for vehicle
SE534570C2 (sv) Luftriktare och virvelgenerator och lastfordon försett med nämnda luftriktare
WO2014126610A1 (en) Low drag low noise automobile mirrors using jet flow control
JP5896299B2 (ja) 空力騒音低減装置
JP2014084047A5 (ja)
WO2010004889A1 (ja) 車両の吸気構造
JP6644977B2 (ja) 空力部品
JP2016215714A (ja) カウルルーバ
JP4321063B2 (ja) リヤフェンダパネル
JP2013121743A (ja) 流体制御装置
KR101337864B1 (ko) 에어 분사식 사이드미러
US10807656B2 (en) Air directing apparatus for a motor vehicle
JP2014125132A (ja) 自動車用導風ダクト及び自動車用導風板並びに自動車前部の導風構造
JP2014051185A (ja) 自動車用空気抵抗低減装置
JP2013132997A (ja) 車両用リヤスポイラ装置
JP2012126326A (ja) 車両の側部車体構造
JP5873370B2 (ja) ウインドウウォッシャ装置