JP2014082365A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082365A
JP2014082365A JP2012229823A JP2012229823A JP2014082365A JP 2014082365 A JP2014082365 A JP 2014082365A JP 2012229823 A JP2012229823 A JP 2012229823A JP 2012229823 A JP2012229823 A JP 2012229823A JP 2014082365 A JP2014082365 A JP 2014082365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
electrode
lsi
semiconductor device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066658B2 (ja
Inventor
Kimio Shiozawa
公男 塩澤
Koichi Sasaki
晃一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012229823A priority Critical patent/JP6066658B2/ja
Publication of JP2014082365A publication Critical patent/JP2014082365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066658B2 publication Critical patent/JP6066658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】複数の集積回路を積層する際、容易に積層することができて、個々の集積回路におけるレイアウトの自由度が低下することがなく、実装効率を向上させる。
【解決手段】最下層のLSI103と最上層のLSI197とを接続するための接続領域108がLSI103および107の間に配置される。LSI106の面積はLSI103および107の面積よりも小さく、接続領域は、LSI103および107の一部分と重なり合うように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の大規模集積回路(LSI)などを積層した半導体装置に関し、特に、デジタルカメラなどの撮像装置で用いられる半導体装置に関する。
近年、トランジスタなどの半導体素子の微細化が進んで、これによって、LSIなどの大規模集積回路の性能が飛躍的に向上している。例えば、トランジスタのゲート長も0.1μm以下となって、駆動用のクロック周波数もGHzのオーダーとなっている。このように、微細化加工技術を用いて、多数の半導体素子を1チップ上に集積することによって、LSIの性能および機能を向上させている。
ところが、微細化の限界および実装する機能の増加に起因して、多数のトランジスタを1チップ上に集積させた場合には、LSIにおける信号配線を考慮すると、1チップの面積の増加が顕著になってしまう。この点を考慮すると、1チップ上に多数のトランジスタなどを集積することが必ずしも適切であるとは限らない。
1チップの面積の増加を抑制するため、例えば、複数のLSI(つまり、チップ)を積層する半導体装置がある。つまり、複数のLSIを3次元方向(立体的)に積層する半導体装置が知られている。この種の半導体装置においては、ロジックLSI、メモリLSI、およびイメージセンサーLSIなどの異なる機能を有するLSIを三次元的に積層して集積効率を向上させるようにしている。
そして、このような半導体装置では、積層されたLSI間の通信および積層されたLSI群と外部装置との通信を、マイクロバンプ又は貫通ビアなどによって行うようにしている(特許文献1参照)。
特開2010−80802号公報
ところで、特許文献1に記載の半導体装置は、積層するLSIの大きさが同一であり、最上位および最下位のLSIの間ら位置するLSIが当該最上位又は最下位のLSIとその大きさが異なると、複数のLSIを効率的に積層することが困難となってしまう。
さらに、特許文献1に記載の半導体装置では、最上位および最下位のLSIが通信を行う際、専用に設けられた貫通電極を用いて通信を行っている関係上、最上位のLSIと最下位のLSIとの間に位置するLSIにおいてトランジスタなどの半導体素子を集積する際、前記の貫通電極に起因してそのレイアウトの自由度が低下してしまう。
加えて、例えば、デジタルカメラを例に挙げると、多数の画素を備える撮像素子を用いて撮影像を高速フレームで連続的に記録処理する際には、撮像素子用のデバイス(LSI)と記録処理を行うデバイス(LSI)との間における伝送速度を極めて高速にする必要がある。
高速伝送を行うためには、上記のデバイスを互いに隣接させることが望ましいが、レイアウトの関係上、上記のデバイスを隣接させることが困難な場合もある。
一方、上述の貫通電極を用いた三次元積層の半導体装置を用いれば、上記のデバイスを直接的に接続して高速伝送を行うことができるものの、貫通電極を用いると、当該貫通電極に半導体装置の一部分を貫通電極のための領域として使用しなければならない。
この結果、半導体装置の一部分にトランジスタなどの半導体素子を実装することができず、回路効率(つまり、実装効率)が低下してしまう。
従って、本発明の目的は、複数のLSIなどの集積回路を積層する際、容易に積層することができ、しかも個々の集積回路におけるレイアウトの自由度が低下することがなく、実装効率が低下することのない半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明による半導体装置は、基板の上に少なくとも3つの集積回路が積層して配置された半導体装置であって、所定の集積回路と該所定の集積回路の直上に位置する集積回路を除いて前記所定の集積回路の上側に位置する集積回路と前記所定の集積回路とを接続するための接続部を有し、前記接続部は、前記所定の集積回路および当該所定の集積回路と接続される集積回路の一部分と重なり合うように配置されていることを特徴とする。
また、本発明による半導体装置は、基板の上に少なくとも第1の集積回路、第2の集積回路、および第3の集積回路が積層して配置された半導体装置であって、前記第1の集積回路は、第1の半導体層と、該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層と、該第1の配線層の上に形成された第1の電極とを備え、前記第2の集積回路は、第2の半導体層と、該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層と、該第2の配線層の上に形成された第2の電極、第3の電極、およびに第4の電極とを備え、前記第3の集積回路は、第3の半導体層と、該第3の半導体層の上に形成された第3の配線層と、前記第3の半導体層の下に形成された第5の電極と、前記第3の配線層の上に形成された第6の電極および第7の電極を備え、前記第5の電極が前記第3の配線層および前記第3の半導体層を貫通して前記第6の電極と接続されており、所定の基板の上に、前記第2の集積回路、前記第3の集積回路、および前記第1の集積回路の順に積層され、前記第1の集積回路は前記基板に対して前記第1の電極を向けて配置され、前記第2の集積回路は前記基板に対して第2の電極、第3の電極、およびに第4の電極を向けて配置されており、前記第1の電極と前記第5の電極とが電気的に接続され、前記第3の電極と前記第6の電極とが電気的に接続され、前記第1の電極および前記第3の電極が前記電極5および前記第3の半導体層と貫通して、前記第6の電極を介して電気的に接続されて、前記第4の電極と前記第7の電極が電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数のLSIなどの集積回路を積層する際、容易に積層することができ、しかも個々の集積回路におけるレイアウトの自由度が低下することがなく、実装効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の一例についてその構成を破断して示す図である。 図1に示す接続領域の構成を説明するための図であり、(a)は、有線によってlSI同士を接続した例を示す図、(b)は無線によってLSI同士を接続した例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成についてその一例を破断して示す図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成について他の例を破断して示す図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成についてその一例を破断して示す図である。 図5に示すLSIの構成を説明するための図であり、(a)は第1のLSIの構成を示す側面図、(b)は第3のLSIの構成を示す側面図、(c)は第2のLSIの構成を示す側面図である。 図5に示す第2のLSIに備えられた第2の電極、第3の電極、および第4の電極の配置位置を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態による半導体装置の一例についてその構成を破断して示す図である。
以下、本発明の実施の形態による半導体装置について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の一例についてその構成を破断して示す図である。
図示の半導体装置100は、LSIなどの集積回路が複数積層されてパッケージ化されている。図示の例では、半導体装置(以下積層LSIと呼ぶ)100は、3つのLSI103、106、および107が積層されており、LSI103はインターポーザ(基板)102上の一面に配置されている。そして、インターポーザ102の他面には複数の外部端子101が形成されている。
LSI103は複数の電極104を有しており、LSI103はマイクロバンプ105によってLSI106に接続されている。そして、LSI106上にはスペーサー109を介してLSI107が配置され、LSI103とLSI107との間には接続領域108が規定されている。
なお、図示の例では、LSI106の大きさ(表面積)はLSI103および107の大きさよりも小さい。
外部端子101は、積層LSI100と外部デバイスとを接続するための端子である。図1には示されていないが、インターポーザ102には、LSI103と外部端子101を接続するための配線が形成されている。
図示の例では、LSI103は、CPUが搭載されるとともに、画像処理を行う画像処理部および積層LSI100外のシステム基板上の外部デバイスとの高速通信を行う通信部が搭載されている。電極104はLSI相互を電気的に接続するとともに、LSIとインターポーザと電気的に接続するためのものである。
なお、図示のように、LSI103の電極104とLSI106の電極104とはマイクロバンプ105によって接続され、これらLSIにおいて相互に信号の送受信が行われる。
LSI106には、例えば、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、又は磁性体メモリなどのメモリが搭載されている。つまり、LSI106はメモリ用のLSIである。また、LSI107には、外部から入光された光を光電変換するイメージセンサーが搭載されている。
接続領域(接続部)108は、LSI103の電極104とLSI107の電極104とを接続するための専用領域である。その高さは、LSI103とLSI107との間隔に等しい。そして、スペーサー109は、LSI106およびLSI107を積層するための部材として用いられる。
ここで、図示の積層LSI100における信号の流れについて説明する。
いま、LSI103の上側に位置するLSI107において外部から入射した光が受光されると、LSI1107は当該光を光電変換した後、デジタル信号(例えば、画像信号)として接続領域108を介してLSI103に送信する。LSI103は、メモリLSIであるLSI106を用いてデジタル信号について画像信号処理および符号化処理などを行って、処理済みのデジタル信号を積層LSI100の外部に接続されたSDカードなどの外部デバイス(に記録データとして送信する。
図2は、図1に示す接続領域108の構成を説明するための図である。そして、図2(a)は、有線によってlSI同士を接続した例を示す図であり、図2(b)は無線によってLSI同士を接続した例を示す図である。
図2(a)において、接続領域108は、シリコン基板200を備えており、このシリコン基板200には図中上下方向に延びる貫通電極201が形成されている。そして、貫通電極201の両端にはそれぞれ電極104が形成されて、電極104にはマイクロバンプが配設されている(なお、図1において、接続領域108にはマイクロバンプ105は示されていない)。つまり、貫通電極201は、LSI103およびLSI107を電極104およびマイクロバンプ105を介して電気的に接続する。
この結果、LSI107において光電変換の結果得られたデジタル信号は、LSI107の電極104、マイクロバンプ105、接続領域の電極104、貫通電極201、接続領域108の電極104、マイクロバンプ105、そして、LSI103の電極104を介してLSI103に送られる。
図2(b)において、接続領域108は、トランスミッタ(送信部)202およびレシーバ(受信部)203を備えている。そして、トランスミッタ202には電極104が形成され、この電極104にはマイクロバンプ105が配設されている。同様に、レシーバ203には電極104が形成され、この電極104にはマイクロバンプ105が配設されている。
図示はしないが、トランスミッタ202はデジタル信号(画像データ)をパラレルシリアル変換するための変換部、振幅増幅部、およびアンテナ部を有している。また、レシーバ203はアンテナ部、振幅増幅部、画像データをシリアルパラレル変換するための変換部を有している。
LSI107において光電変換の結果得られた画像データは、LSI107の電極104、マイクロバンプ105、トランスミッタ202の電極104を介してトランスミッタ202に与えられる。そして、トランスミッタ202は無線によって画像データをレシーバ203に送る。レシーバ203は画像データを受けると、レシーバ203の電極104、マイクロバンプ105、LSI103の電極104を介して画像データをLSI103に送る。
なお、送受信に用いられる同期方式として、例えば、LSI107が同期信号を生成しトランスミッタ202から当該同期信号をレシーバ203に送信する同期信号送信式が用いられる。さらには、レシーバ203にPLL(Phase Locked Loop)回路および復調器を備えて、同期をとるようにしてもよい。
また、図2(b)に示す例では接続領域108にマイクロバンプ105、電極104、トランスミッタ202、およびレシーバ203が搭載された例について説明したが、レシーバ203をLSI103に搭載し、トランスミッタ202をLSI107に搭載するようにしてもよい。この際には、接続領域108がLSI103およびLSI107に含まれることになる。
さらに、本発明の第1の実施形態では、LSI103、LSI106、およびLSI107にそれぞれイメージセンサー、メモリ、およびCPUなどが搭載された例について説明したが、単なる一例であって、LSI103、LSI106、およびLSI107は前記の機能に限定されるものではない。
加えて、上述の例では、3層に積層された積層LSI100において、中間層のLSIの大きさが最下層および最上層のLSIの大きさよりも小さい場合について説明したが、4層以上でも同様して、積層LSI100を構成することができる。積層LSI100が4層以上である際には、最下層のLSIを基準LSIとして当該LSIの直上に位置するLSIは基準LSIと直接的に接続される。残りのLSIはそれぞれ基準LSIに形成された接続領域によって基準LSIに接続されることになる。この結果、積層LSI100は最下層のLSIが最も大きく、最下層のLSIの直上の位置するLSIが最も小さく、上層に向かうに連れてLSIの大きさは大きくなる。
このように、本発明の第1の実施形態では、基準LSI(所定のLSI)である最下層のLSI103と基準LSIの直上に位置するLSIを除くLSI107とを、LSI103および107の一部分と重なり合うように配置された接続領域(接続部)によって接続するようにしたので、積層が容易となるばかりでなくLSIのレイアウトの自由度を損なうことなくLSI同士の接続を容易に行うことができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による半導体装置の一例について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成についてその一例を破断して示す図である。なお、図3において、図1に示す半導体装置と同一の構成要素については同一の参照番号を付して説明を省略する。
図示の半導体装置(積層LSI)300は、さらにLSI301、302、および303を有しており、LSI106上にLSI301が配置され、LSI301上にLSI302が配置されている。そして、LSI103、LSI106、LSI301、およびLSI302は順次電極104およびマイクロバンプ105によって電気的に接続されている。また、LSI302とLSI107との間には絶縁体であるスペーサー109が配設されている。
一方、図1および図2に関連して説明したように、LSI103上には第1の接続領域108が設けられ、この第1の接続領域108上には中継層であるLSI303が配置されている(つまり、接続領域は分割されている)。そして、LSI303上には第2の接続領域108が配置されている。LSI103、第1の接続領域108、LSI303、および第2の接続領域108は、電極104によって電気的に接続され、LSI107は第2の接続領域108に電気的に接続されている。
LSI301およびLSI302の各々は、例えば、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、又は磁性体メモリが搭載されたメモリであり、LSI106とともにメモリとして、LSI103で行われる画像信号処理および符号化処理の際に用いられる。LSI303は、第1および第2の接続領域108を接続する中継層であって、第1および第2の接続領域108を伝送される信号を中継するためのものである。
図3に示す例では、LSI103とLSI107との間に3つのLSI106、301、および302が順次積層されているため、その高さが高くなる。このため、1つの接続領域108によってLSI103とLSI107とを接続しようとすると、強度が不足することがある。このため、ここでは、LSI303を中継層として用いて、このLSI303を第1の接続領域108と第2の接続領域108との間に配設して、強度の低下を回避している。
なお、第1および第2の接続領域108は、図1に関連して説明したように、有線又は無線で信号の伝送を行う。
図4は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の構成について他の例を破断して示す図である。なお、図4において、図3に示す半導体装置と同一の構成要素については同一の参照番号を付して説明を省略する。
図示の半導体装置(積層LSI)400は、LSI301および303の代わりに、LSI303’を有しており、このLSI303’はLSI106および302の間に配設されるとともに、第1および第2の接続領域108の間に配設されている。
LSI303’は電極104およびマイクロバンプ105によってLSI302に電気的に接続され、LSI303’とLSI106との間にはスペーサー109が配置されている。また、LSI303’は電極104によって第1および第2の接続領域108に電気的に接続されている。
図示の例では、LSI303’は、CPUなどを備えるロジックLSIであり、第1の接続領域108を介してLSI103に接続される。そして、LSI303’の一部は中継層としても用いられる。
なお、本発明の第2の実施形態に示す各LSIの機能は上述の機能に限定されるものではない。
このように、本発明の第2の実施形態では、半導体装置の高さが高くなる場合に、接続領域の間に中継層(LSI)を配設するようにしたので、半導体装置の高さが高い場合であっても強度が不足することがない。そして、基準LSIである最下層のLSIと基準LSIの直上に位置するLSIを除く残りのLSIとを、基準LSIに形成された接続領域を用いて他のLSIとの接続を行うようにしたので、積層が容易となるばかりでなくLSIのレイアウトの自由度を損なうことなくLSI同士の接続を容易に行うことができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態による半導体装置について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成についてその一例を破断して示す図である。
図示の半導体装置500は、複数の集積回路(LSI)が3次元配置されてパッケージ化された三次元構造を有している。半導体装置500は基板517を備え、その上面に実装された各部品(図示せず)と電気的に配線接続される。基板517には、半田ボール504aを有するパッケージ基板504が積層され、パッケージ基板504には順次第2のLSI(第2の集積回路)502、第3のLSI(第3の集積回路)503、および第1のLSI(第1の集積回路)501が積層されている。
図6は、図5に示すLSIの構成を説明するための図である。そして、図6(a)は第1のLSIの構成を示す側面図であり、図6(b)は第3のLSIの構成を示す側面図である。また、図6(c)は第2のLSIの構成を示す側面図である。
図6(a)に示す第1のLSI501は、半導体層505を有しており(第1のLSI501の半導体層505は第1の半導体層である)、半導体層505には、例えば、トランジスタのゲート、ソース、およびドレインとチャネルの各領域が形成される。そして、第1の半導体層505には二酸化ケイ素などの絶縁膜(図示せず)が形成されている。半導体層505の上には、トランジスタおよび第1のLSI501の最上部に実装される第1の電極508を電気的に接続する配線507を有する配線層506が形成される(第1のLSI501の配線層506は第1の配線層である)。
配線層506は、2層以上の多層配線層で形成するようにしてもよい。配線層506において配線に用いられる金属は、例えば、Au(金)又はAl(アルミニウム)などが用いられるが、導電率および用途に応じて種々選択可能である。
図6(b)に示す第3のLSI503は、第1のLSI501と同様に、半導体層505および配線層506を有している。第3のLSI503の半導体層505および配線層506はそれぞれ第3の半導体層および第3の配線層である。
さらに、第3のLSI503は第1のLSI501に備えられた第1の電極508と同様な第7の電極514を有するとともに、第5の電極512および第6の電極513を有している。
第5の電極512は、半導体層505の下面に形成され、第6の電極513および第7の電極514は、配線層506の上面に形成さる。第5の電極512および第6の電極513は、配線層506に形成される配線507および半導体層505に形成されるシリコン貫通ビア515を介して電気的に接続される。
図6(c)に示す第2のLSI502は、第1のLSI501と同様に、半導体層505および配線層506を有している。第2のLSI502の半導体層505および配線層506はそれぞれ第2の半導体層および第2の配線層である。さらに、第2のLSI502は第1のLSI501に備えられた第1の電極508と同様な第2の電極509、第3の電極510、および第4の電極511を有している。
図5に示す半導体装置500では、半田ボールを有するパッケージ基板504の上に、第2のLSI502がその半導体層505を下面として積層される。第2のLSI502に備えられた第2の電極509は、Au(金)などを材料とするボンディングワイヤー516によってパッケージ基板504に電気的に接続される。
第2のLSI502の上には、第3のLSI503が積層される。第3のLSI503を積層する際には、下面側に第6の電極513および第7の電極514が位置し、上面側に第5の電極512が位置するようにする。第2のLSI502に備えられた第3の電極510と第3のLSI503に備えられた第6の電極513とが電気的に接続されるよう配置が行われる。さらに、第2のLSI502に備えられた第4の電極511と第3のLSI503に備えられた第7の電極514とが電気的に接続されるよう配置が行われる。
第3のLSI503の上には第1のLSI501が積層される。第1のLSI501を積層する再には、下面側に第1の電極508が位置し、上面側に半導体層505が位置するようにする。第1のLSI501に備えられた第1の電極508と第3のLSI503に備えられた第5の電極512とが電気的に接続される。そして、第1の電極508は、第3のLSI503に備えられた第5の電極512、シリコン貫通ビア515、配線、および第6の電極513を介し、第3の電極510と電気的に接続される。
図7は、第2のLSI502に備えられた第2の電極509、第3の電極510、および第4の電極511の配置位置を示す斜視図である。
第2のLSI502において、第2の電極509は第2のLSI502の外周部分近傍に配置される。第4の電極511は、第2のLSI502の中央部分付近に配置される。また、第3の電極510は、第2の電極509と第4の電極511との間に位置するように配置される。
なお、第1のLSI501と第3のLSI503との間および第3のLSI503と第2のLSI502との間には、各電極が接する部分以外を絶縁物質で挟む構成とするようにしてもよく、さらには、絶縁物質として各LSIを接着するための接着効果を有する物質を用いるようにしてもよい。
このように、本発明の第3の実施形態による半導体装置では、上述のように、配線層、電極、および半導体層などを配置するようにしたので、集積効率を向上させることができるばかりでなく、LSI間における伝送速度を向上させることができる。
[第4の実施形態]
続いて、本発明の第4の実施形態による半導体装置の一例について説明する。
図8は、本発明の第4の実施形態による半導体装置の一例についてその構成を破断して示す図である。なお、図8に示す半導体装置において、図5に示す半導体装置と同一の構成要素については同一の参照番号を付して説明を省略する。
図8に示す半導体装置500では、パッケージ基板504にケース部519が取り付けられて、このケース部519によって第1のLSI501、第2のLSI502、および第3のLSI503が覆われている。ケース部519には、第1のLSI501に対向して開口部が形成されており、この開口部にレンズ518がはめ込まれている。
図8に示す例では、第1のLSI501は、A/D変換回路を有するCMOSイメージセンサーであり、第1のLSI501はレンズ118を介して光学像を受光する。そして、第1のLSI501は光学像を光電変換して光学像に応じたアナログ信号を出力する。そして、このアナログ信号はA/D変換回路によってデジタル信号に変換される。
このデジタル信号は、第1のLSI501に備えられた第1の電極508から、第3のLSI503に備えられた第5の電極512、シリコン貫通ビア115、配線、および第6の電極513を介して、第3の電極510から第2のLSI502に入力される。デジタル信号が通過する第3のLSI502は、例えば、DRAMなどのメモリである。デジタル信号は直接メモリ部分に記録されず、第2のLSI502を経由して、第2のLSI502の制御下で、第7の電極514を介してメモリ部分に書き込まれるとともに、読み出しが行われる。
第2のLSI502は、例えば、信号処理LSIであり、入力されたデジタル信号について所定の処理を行って、メモリである第3のLSI503に当該処理済みのデジタル信号を画像データとして書き込む。さらには、第2のLSI502はメモリに書き込まれた画像データの読み出し制御も行う。
また、第2のLSI502は基板117に実装される部品、例えば、SDカードなどの記録媒体との信号接続を第2の電極509およびボンディングワイヤー516を介して行う。
このように、本発明の第4の実施形態では、半導体装置100にレンズを装着すれば、カメラ又はビデオカメラなどの撮像装置を容易に構成することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態による半導体装置では、複数のLSIなどの集積回路を積層する際、容易に積層することができるばかりでなく、個々の集積回路におけるレイアウトの自由度が低下することがなく、回路効率(つまり、実装効率)を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
102 インターポーザ
103,106,107 LSI
104 電極
105 マイクロバンプ
108 接続領域
109 スペーサー
200 シリコン基板
201 貫通電極
202 トランスミッタ
203 レシーバ

Claims (11)

  1. 基板の上に少なくとも3つの集積回路が積層して配置された半導体装置であって、
    所定の集積回路と該所定の集積回路の直上に位置する集積回路を除いて前記所定の集積回路の上側に位置する集積回路と前記所定の集積回路とを接続するための接続部を有し、
    前記接続部は、前記所定の集積回路および当該所定の集積回路と接続される集積回路の一部分と重なり合うように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記所定の集積回路および当該所定の集積回路と接続される集積回路の間に位置する他の集積回路は、前記所定の集積回路および当該所定の集積回路と接続される集積回路よりも面積が小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接続部の高さは、前記所定の集積回路および当該所定の集積回路と接続される集積回路との間の間隔であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記接続部は、前記所定の集積回路と接続される集積回路に接続される送信部と、
    前記所定の集積回路に接続される受信部とを有し、
    前記送信部と前記受信部とは無線で接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記接続部は有線によって、前記所定の集積回路および当該所定の集積回路と接続される集積回路を接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 前記所定の集積回路および当該所定の集積回路と接続される集積回路との間の間隔が予め規定された間隔よりも大きい場合、高さ方向において前記接続部は複数の接続領域に分割され、前記接続領域の間には電気的な接続を中継する中継層が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 前記中継層として、前記他の集積回路の一部を用いることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記所定の集積回路は前記基板に最も近い最下層の集積回路であり、前記所定の集積回路に前記接続部によって接続される集積回路は、前記基板に最も遠い最上層の集積回路であり、
    前記最上層の集積回路は少なくとも光電変換を行うためのLSIであり、
    前記最下層の集積回路は、前記光電変換の結果得られた信号を処理するロジックLSIであり、
    前記最上層および前記最下層の集積回路を除く集積回路はメモリ用のLSIであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 基板の上に少なくとも第1の集積回路、第2の集積回路、および第3の集積回路が積層して配置された半導体装置であって、
    前記第1の集積回路は、第1の半導体層と、該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層と、該第1の配線層の上に形成された第1の電極とを備え、
    前記第2の集積回路は、第2の半導体層と、該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層と、該第2の配線層の上に形成された第2の電極、第3の電極、およびに第4の電極とを備え、
    前記第3の集積回路は、第3の半導体層と、該第3の半導体層の上に形成された第3の配線層と、前記第3の半導体層の下に形成された第5の電極と、前記第3の配線層の上に形成された第6の電極および第7の電極を備え、前記第5の電極が前記第3の配線層および前記第3の半導体層を貫通して前記第6の電極と接続されており、
    所定の基板の上に、前記第2の集積回路、前記第3の集積回路、および前記第1の集積回路の順に積層され、前記第1の集積回路は前記基板に対して前記第1の電極を向けて配置され、前記第2の集積回路は前記基板に対して第2の電極、第3の電極、およびに第4の電極を向けて配置されており、
    前記第1の電極と前記第5の電極とが電気的に接続され、前記第3の電極と前記第6の電極とが電気的に接続され、前記第1の電極および前記第3の電極が前記電極5および前記第3の半導体層と貫通して、前記第6の電極を介して電気的に接続されて、前記第4の電極と前記第7の電極が電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記第2の集積回路に備えられた第3の電極の配置位置は、前記第2の電極の配置位置と前記第4の電極の配置位置の間に位置することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の集積回路は、光学像に応じた画像信号を出力するイメージセンサーであり、前記第2の集積回路は前記画像信号を処理するロジックLSIであり、前記第3の集積回路がメモリ用のLSIであることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置。
JP2012229823A 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置 Active JP6066658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229823A JP6066658B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229823A JP6066658B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082365A true JP2014082365A (ja) 2014-05-08
JP6066658B2 JP6066658B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50786284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229823A Active JP6066658B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066658B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149556A (ja) * 2013-02-13 2016-08-18 クアルコム,インコーポレイテッド スタックされたメモリ要素を有する半導体デバイスおよび半導体デバイス上にメモリ要素をスタックする方法
WO2018051809A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び、電子機器
JP2020068369A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体メモリ、光電変換装置、移動体、光電変換装置の製造方法、および半導体メモリの製造方法
WO2022190971A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121713A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Olympus Optical Co Ltd 増幅型光素子を用いた3次元集積回路装置
JP2006086150A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008159607A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012156186A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Keio Gijuku 積層型半導体集積回路装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121713A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Olympus Optical Co Ltd 増幅型光素子を用いた3次元集積回路装置
JP2006086150A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008159607A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012156186A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Keio Gijuku 積層型半導体集積回路装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149556A (ja) * 2013-02-13 2016-08-18 クアルコム,インコーポレイテッド スタックされたメモリ要素を有する半導体デバイスおよび半導体デバイス上にメモリ要素をスタックする方法
US10795024B2 (en) 2016-09-16 2020-10-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
US20220244388A1 (en) * 2016-09-16 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
US20190204448A1 (en) * 2016-09-16 2019-07-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
EP3515057A4 (en) * 2016-09-16 2019-10-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation PICTURE RECORDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
CN113271400B (zh) * 2016-09-16 2023-12-19 索尼半导体解决方案公司 成像装置和电子设备
WO2018051809A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び、電子機器
US20200363534A1 (en) * 2016-09-16 2020-11-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
CN113271400A (zh) * 2016-09-16 2021-08-17 索尼半导体解决方案公司 成像装置和电子设备
KR102374013B1 (ko) * 2016-09-16 2022-03-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 전자 기기
US20220214458A1 (en) * 2016-09-16 2022-07-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
KR20190051968A (ko) * 2016-09-16 2019-05-15 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 전자 기기
US20220244387A1 (en) * 2016-09-16 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
JP2020068369A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体メモリ、光電変換装置、移動体、光電変換装置の製造方法、および半導体メモリの製造方法
WO2022190971A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6066658B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11756943B2 (en) Microelectronic assemblies
US11152416B2 (en) Semiconductor package including a redistribution line
US20110278739A1 (en) Semiconductor Package
KR102379704B1 (ko) 반도체 패키지
JP2007036104A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190172821A1 (en) In-package photonics integration and assembly architecture
US20130175681A1 (en) Chip package structure
JP6039182B2 (ja) 半導体装置、該装置に用いられる実装基板及び該実装基板の製造方法
US20140048947A1 (en) System package
JP6066658B2 (ja) 半導体装置
KR101717982B1 (ko) 커플링 도전 패턴을 포함하는 반도체 장치
US20100237491A1 (en) Semiconductor package with reduced internal stress
US9082686B2 (en) Semiconductor package
JPWO2015136998A1 (ja) マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法
US11380726B2 (en) Sensor device
US9865641B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method therefor, and imaging apparatus
KR20210012372A (ko) 적층된 반도체 칩들을 포함하는 반도체 패키지
US8913180B2 (en) Folded tape package for electronic devices
JP4580004B2 (ja) 半導体装置
US20190013347A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6142800B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230207471A1 (en) Composite ic die package including an electro-thermo-mechanical die (etmd) with through substrate vias
US20100237461A1 (en) Semiconductor package substrate including fuses, semiconductor device package, semiconductor module and electronic apparatus including the same
US10971478B2 (en) Interposer design in package structures for wire bonding applications
WO2023074233A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6066658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151