JP2014080633A - 高圧水電解システム及びその起動方法 - Google Patents

高圧水電解システム及びその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080633A
JP2014080633A JP2012227079A JP2012227079A JP2014080633A JP 2014080633 A JP2014080633 A JP 2014080633A JP 2012227079 A JP2012227079 A JP 2012227079A JP 2012227079 A JP2012227079 A JP 2012227079A JP 2014080633 A JP2014080633 A JP 2014080633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydrogen
valve
threshold value
reducing valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012227079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715997B2 (ja
Inventor
Daisuke Kurashina
大輔 倉品
Hisashi Nagaoka
久史 長岡
Jun Takeuchi
淳 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012227079A priority Critical patent/JP5715997B2/ja
Priority to US14/037,385 priority patent/US9096940B2/en
Publication of JP2014080633A publication Critical patent/JP2014080633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715997B2 publication Critical patent/JP5715997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】システム起動時に、減圧弁の一次側と二次側との差圧を確保することができ、前記減圧弁の漏れを確実に抑制することを可能にする。
【解決手段】高圧水電解システム10を構成する制御装置28は、二次側圧力センサ26により検出された圧力値が、減圧弁18の異常を判断する第1閾値、及び前記第1閾値よりも低圧であって前記減圧弁18の回復可能なシール不良を判断する第2閾値を記憶する記憶部64、前記圧力値が、前記第2閾値に至ったか否かを判定する閾値判定部66、前記圧力値が前記第2閾値に至ったと判定された際、電磁弁20の開弁操作及び閉弁操作を行う電磁弁開閉操作部68を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高圧水電解装置により酸素と高圧水素を発生させ、前記高圧水素を水素貯蔵装置に貯蔵する高圧水電解システム及びその起動方法に関する。
一般的に、燃料電池の発電反応に使用される燃料ガスとして、水素が使用されている。この水素は、例えば、水電解装置により製造されている。水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜(イオン交換膜)を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、給電体を配設して単位セルが構成されている。
そこで、複数の単位セルが積層されたセルユニットには、積層方向両端に電圧が付与されるとともに、アノード側の給電体に水が供給される。このため、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素と共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってセルユニットから排出される。
この種の水電解システムでは、数十MPaの高圧水素を生成するため、例えば、特許文献1に開示された高圧水素の製造方法及び製造装置が知られている。この特許文献1では、電解セルを用いて純水の電気分解により陰極で得られた水素を、該水素の圧力を所定の圧力以上に維持しながら、反応系外に取り出すことを特徴としている。
特開2007−100204号公報
ところで、高圧水素を生成する水電解システムでは、前記水電解システムを停止させる際に、水電解装置(電解セル)内の高圧水素ラインを常圧(大気圧)に戻す必要がある。固体高分子電解質膜に、常時、圧力差が付与されていると、この固体高分子電解質膜が損傷し易いからである。
そこで、実質的には、水電解装置の下流側には、脱圧ラインが設けられるとともに、前記脱圧ラインには、減圧弁及び開閉弁(電磁弁)が配置されている。その際、減圧弁として、安価且つコンパクトな仕様が望まれており、通常、シートにピン部材が押し付けられるフリーバルブ構造の減圧弁が用いられている。
しかしながら、この種の減圧弁では、特に一次側圧力が低圧なシステム起動時に、前記減圧弁が良好に作動し難い場合があり、該減圧弁の下流側(二次側)に漏れ(シール不良)が発生し易くなる。従って、減圧弁の下流側のデバイス(例えば、電磁弁)は、低圧対応の構造が採用されているため、漏れにより昇圧されると、前記デバイスが損傷するおそれがある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、システム起動時に、減圧弁の一次側と二次側との差圧を確保することができ、前記減圧弁の漏れを確実に抑制することが可能な高圧水電解システム及びその起動方法を提供することを目的とする。
本発明は、供給される水を電気分解し、酸素と前記酸素よりも高圧な水素とを発生させる高圧水電解装置と、前記高圧水電解装置から導出される前記水素を貯蔵する水素貯蔵装置と、前記高圧水電解装置と前記水素貯蔵装置とを接続する高圧水素配管と、前記高圧水素配管の途上から分岐するとともに、流れ方向に沿って減圧弁及び電磁弁がこの順で直列に配置される分岐配管と、前記高圧水素配管に、前記分岐配管よりも下流に設けられる逆流防止弁と、前記減圧弁の二次側圧力を検出する圧力検出装置と、制御装置と、を備える高圧水電解システム及びその起動方法に関するものである。
この高圧水電解システムでは、制御装置は、圧力検出装置により検出された圧力値が、減圧弁に異常が発生していると判断する第1閾値、及び前記第1閾値よりも低圧であって前記減圧弁に回復可能なシール不良が発生していると判断する第2閾値を記憶する記憶部と、前記検出された圧力値が、前記第2閾値に至ったか否かを判定する閾値判定部と、前記検出された圧力値が、前記第2閾値に至ったと判定された際、電磁弁の開弁操作及び閉弁操作を行う電磁弁開閉操作部と、を備えている。
また、この高圧水電解システムでは、制御装置は、電磁弁開閉操作部により電磁弁が開閉操作された回数を記憶する開閉回数記憶部と、所定時間内に記憶された前記回数が、所定回数以上になった際、システム停止処理を行うシステム停止処理部とを備えることが好ましい。
さらに、この起動方法は、圧力検出装置により検出された圧力値が、減圧弁に異常が発生していると判断する第1閾値よりも低圧であって前記減圧弁に回復可能なシール不良が発生していると判断する第2閾値に至ったか否かを判定する工程と、前記検出された圧力値が前記第2閾値に至ったと判定された際、電磁弁の開弁操作及び閉弁操作を行う工程と、を有している。
さらにまた、この起動方法は、電磁弁が開閉操作された回数を記憶する工程と、所定時間内に記憶された前記回数が、所定回数以上になった際、システム停止処理を行う工程と、を有することが好ましい。
本発明によれば、減圧弁の二次側圧力が、前記減圧弁の異常を判定する第1閾値よりも低圧な第2閾値に至った際、すなわち、前記減圧弁に回復可能なシール不良が発生したと判断された際、電磁弁の開弁操作及び閉弁操作が行われる。このため、減圧弁の二次側圧力が低下し、前記減圧弁の一次側圧力と前記二次側圧力との差圧を確保することができる。ここで、回復可能なシール不良とは、例えば、減圧弁を構成するピン部材(弁体)に傷や変形が生じており、前記ピン部材をシートに接触させただけでは、漏れが発生する状態であって、所定圧力以上の差圧により前記ピン部材が前記シートに密着してシール機能を発揮し得る場合をいう。
従って、所望の差圧を確保することにより減圧弁内での押圧力が上昇し、シール不良を解消させることが可能になる。これにより、減圧弁の異常が発生する前に、所望のシール機能を回復させることができ、システム運転を継続させることが可能になる。しかも、減圧弁自体及び二次側のデバイスの損傷を可及的に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る高圧水電解システムの概略構成説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る起動方法を説明するフローチャートである。 前記起動方法の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る起動方法を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る起動方法を説明するフローチャートである。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る高圧水電解システム10は、水(純水)を電気分解することによって酸素及び高圧水素(常圧である酸素圧力よりも高圧、例えば、1MPa〜70MPaの水素)を製造する高圧水電解装置(差圧式水電解装置)12と、前記高圧水電解装置12から導出される前記水素を貯蔵する水素貯蔵装置14と、前記高圧水電解装置12と前記水素貯蔵装置14とを接続する高圧水素配管16と、前記高圧水素配管16の途上から分岐するとともに、減圧時の脱圧方向(流れ方向)に沿って減圧弁18及び電磁弁20がこの順で直列に配置される分岐配管22と、前記高圧水素配管16に、前記分岐配管22よりも下流に設けられる逆止弁(逆流防止弁)24と、前記減圧弁18の二次側圧力P2を検出する二次側圧力センサ(圧力検出装置)26と、制御装置(例えば、ECU)28とを備える。
水素貯蔵装置14は、高圧水素配管16に接続され、製造された製品水素を一旦貯留する貯留タンクであってもよく、また、燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載され、前記高圧水素配管16から前記製品水素が直接供給される水素タンクであってもよい。
逆流防止弁としては、逆止弁24の他、背圧弁であってもよい。分岐配管22は、高圧水電解装置12の圧力を、後述する高圧気液分離装置56以降とは分離して開放させる脱圧ライン機能を有する。減圧弁18としては、例えば、フリーバルブ構造が採用される。
高圧水電解装置12は、複数の水分解セル30が積層されており、前記水分解セル30の積層方向両端には、エンドプレート32a、32bが配設される。高圧水電解装置12には、直流電源である電解電源34が接続される。
エンドプレート32aには、水供給配管36aが接続されるとともに、エンドプレート32bには、水排出配管36b及び水素導出配管36cが接続される。水供給配管36aには、循環配管38が接続される。循環配管38は、循環ポンプ40を配置してタンク部42の底部に接続される。
タンク部42の上部には、ブロア44及び戻り配管46の一端部が連通するとともに、前記戻り配管46の他端は、高圧水電解装置12の水排出配管36bに連通する。タンク部42には、純水製造装置48に接続された純水供給配管50と、前記タンク部42で純水から分離された酸素を排出するための酸素排気配管52とが連結される。
高圧水電解装置12の水素導出配管36cには、高圧水素配管16が接続される。高圧水素配管16には、分岐配管22よりも上流側に一次側圧力センサ54が配設される。高圧水素配管16には、逆止弁24の下流側に高圧気液分離装置56、冷却器58、第1背圧弁60a、水吸着装置62及び第2背圧弁60bが配設される。水吸着装置62は、水素に含まれる水蒸気(水分)を物理的吸着作用で吸着するとともに、水分を外部に放出して再生される水分吸着材を充填した吸着筒(図示せず)を備える。
制御装置28は、記憶部64、閾値判定部66、電磁弁開閉操作部68、開閉回数記憶部70及びシステム停止処理部72としての機能を有する。記憶部64は、二次側圧力センサ26により検出された圧力値が、減圧弁18に異常が発生していると判断する第1閾値、及び前記第1閾値よりも低圧であって前記減圧弁18に回復可能なシール不良が発生していると判断する第2閾値を記憶する。
閾値判定部66は、検出された圧力値が、第2閾値に至ったか否かを判定する一方、電磁弁開閉操作部68は、前記閾値判定部66により前記検出された圧力値が前記第2閾値に至ったと判定された際、電磁弁20の開弁操作及び閉弁操作を行う。開閉回数記憶部70は、電磁弁開閉操作部68により電磁弁20が開閉操作された回数を記憶する一方、システム停止処理部72は、所定時間内に記憶された前記回数が、所定回数以上になった際、システム停止処理を行う。
このように構成される高圧水電解システム10の動作について、第1の実施形態に係る起動方法との関連で、以下に説明する。
先ず、図2に示すように、高圧水電解システム10がアイドリング運転(起動に必要な最小限の運転)を行っており(ステップS1)、前記高圧水電解システム10の起動開始が判断されると(ステップS2中、YES)、ステップS3の準備工程に進む。ステップS3では、例えば、純水製造装置48を介して市水から生成された純水が、タンク部42に供給される。そして、ステップS4に進んで、高圧水電解システム10による電解運転が開始される。
図1に示すように、循環ポンプ40の作用下に、タンク部42内の純水が循環配管38を介して高圧水電解装置12の水供給配管36aに供給される。一方、高圧水電解装置12には、電気的に接続されている電解電源34を介して電圧が付与される。
このため、各水分解セル30では、純水が電気により分解され、水素イオン、電子及び酸素が生成される。従って、カソード側では、水素イオンが電子と結合して水素が得られ、この水素は、水素導出配管36cから高圧水素配管16に取り出される。
一方、アノード側では、反応により生成した酸素と未反応の水とが流動しており、これらの混合流体が水排出配管36bから戻り配管46に排出される。この未反応ガスの水及び酸素は、タンク部42に導入されて分離された後、水は、循環ポンプ40を介して循環配管38を通って水供給配管36aに導入される。水から分離された酸素は、酸素排気配管52から外部に排出される。
高圧水電解装置12内に生成された水素は、高圧水素配管16を介して高圧気液分離装置56に送られる。この高圧気液分離装置56では、水素に含まれる液状水が、この水素から分離されてタンク部(図示せず)に貯留される。一方、水素は、高圧水素配管16に導出され、冷却器58により冷却された後、水吸着装置62に供給される。
水吸着装置62では、水素に含まれる水蒸気が吸着されて乾燥状態の水素(ドライ水素)が得られ、このドライ水素は、水素貯蔵装置14に貯蔵される。この水素貯蔵装置14に貯蔵されたドライ水素は、燃料電池電気自動車(図示せず)に充填される。なお、高圧水素配管16に導出されたドライ水素は、燃料電池電気自動車(図示せず)に直接充填されてもよい。
高圧水電解装置12内に生成された水素は、高圧水素配管16を介して高圧気液分離装置56に送られるとともに、前記高圧水素配管16から分岐する分岐配管22に導入される。システム運転開始後に、電磁弁20が閉塞されており(ステップS5)、二次側圧力センサ26は、減圧弁18の二次側圧力P2を検出している。一方、一次側圧力センサ54は、高圧水素配管16の圧力、すなわち、減圧弁18の一次側圧力P1を検出している。
これらの検出圧力は、図3に示すように、電解運転が継続されるのに従って変化する。起動開始直後では、減圧弁18の一次側圧力P1は、常圧から徐々に昇圧されるとともに、前記減圧弁18の二次側圧力P2は、前記一次側圧力P1と同時に昇圧される。そして、二次側圧力P2は、初期設定値を超えて昇圧が継続される。起動初期においては、減圧弁18の一次側圧力P1と二次側圧力P2との差圧が小さいため、構造上、シートにピン部材が密着し難くなり、漏れが発生するからである。
制御装置28では、記憶部64に、予め第1閾値Pmaxと第2閾値Ptopとが記憶されている(Pmax>Ptop)。そして、二次側圧力センサ26により二次側圧力P2が検出され、閾値判定部66では、この二次側圧力P2が第2閾値Ptopに至ったか否かを判断する。閾値判定部66により、二次側圧力P2が第2閾値Ptopに至ったと判断されると(ステップS6中、YES)、ステップS7に進む。
ステップS7では、電磁弁開閉操作部68により電磁弁20の開弁操作が行われる。このため、図3に示すように、減圧弁18の二次側圧力P2が降圧され、前記二次側圧力P2が開閉設定圧力Pbottomに至ると(ステップS8中、YES)、ステップS5に戻って、電磁弁20が閉塞される。
このように、電磁弁20の開弁操作及び閉弁操作が行われている間、減圧弁18の一次側圧力P1が昇圧されるため、前記減圧弁18の一次側圧力P1と二次側圧力P2との差圧が大きくなる。従って、減圧弁18は、所望のシール機能を回復することができ、二次側圧力P2が初期設定値に維持される。
この場合、第1の実施形態では、減圧弁18の二次側圧力P2が、前記減圧弁18の異常を判定する第1閾値Pmaxよりも低圧な第2閾値Ptopに至った際、すなわち、前記減圧弁18に回復可能なシール不良が発生したと判断された際、電磁弁20の開弁操作及び閉弁操作が行われている。このため、減圧弁18の二次側圧力P2が降圧し、前記減圧弁18の一次側圧力P1と前記二次側圧力P2との差圧を確保することができる。
従って、減圧弁18内での押圧力が上昇し、シール不良を解消させることが可能になる。これにより、減圧弁18の異常が発生する前に、所望のシール機能を回復させることができ、システム運転を継続させることが可能になるという効果が得られる。しかも、減圧弁18自体及び二次側のデバイス、例えば、電磁弁20の損傷を可及的に抑制することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る起動方法を説明するフローチャートである。
第2の実施形態では、ステップS101〜ステップS107までの処理は、第1の実施形態のステップS1〜ステップS7と同様に行われる。そして、閾値判定部66により、二次側圧力P2が第2閾値Ptopに至ったと判断され、電磁弁20の開弁操作が行われた後、ステップS108に進む。
このステップS108では、電磁弁20の開閉操作のタイミングが、設定時間Tpに基づいて行われる。すなわち、電磁弁20が開放された時点で計時が開始され、計時された時間Timeが設定時間Tpになった際(ステップS108中、YES)、ステップS105に戻される。設定時間Tpは、実質的には、図3に示すように、二次側圧力P2が開閉設定圧力Pbottomに至るまでの時間に設定される。
このように、第2の実施形態では、減圧弁18の異常が発生する前に、所望のシール機能を回復させることができ、システム運転を継続させることが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る起動方法を説明するフローチャートである。
第3の実施形態では、ステップS201〜ステップS208までの処理は、第1の実施形態のステップS1〜ステップS8と同様に行われる。そして、二次側圧力P2が開閉設定圧力Pbottomに至ると(ステップS208中、YES)、ステップS209に進む。
このステップS209では、電磁弁20の開閉操作回数(n回)が設定回数(N)以上であるか否かが判断される。設定回数(N)は、実験等により予め決定された値であり、減圧弁18に故障が発生したと判断される規定回数である。開閉操作回数(n回)が設定回数(N)以上であれば(ステップS209中、YES)、ステップS210に進んで、故障検知される。
従って、第3の実施形態では、減圧弁18の二次側圧力P2が、第1閾値Pmaxに至る前に、前記減圧弁18の故障を検知することができる。さらに、減圧弁18の異常が発生する前に、所望のシール機能を回復させることができ、システム運転を継続させることが可能になる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
10…高圧水電解システム 12…高圧水電解装置
14…水素貯蔵装置 16…高圧水素配管
18…減圧弁 20…電磁弁
22…分岐配管 24…逆止弁
26…二次側圧力センサ 28…制御装置
30…水分解セル 56…高圧気液分離装置
60a、60b…背圧弁 62…水吸着装置
64…記憶部 66…閾値判定部
68…電磁弁開平操作部 70…開閉回数記憶部
72…システム停止処理部

Claims (4)

  1. 供給される水を電気分解し、酸素と前記酸素よりも高圧な水素とを発生させる高圧水電解装置と、
    前記高圧水電解装置から導出される前記水素を貯蔵する水素貯蔵装置と、
    前記高圧水電解装置と前記水素貯蔵装置とを接続する高圧水素配管と、
    前記高圧水素配管の途上から分岐するとともに、流れ方向に沿って減圧弁及び電磁弁がこの順で直列に配置される分岐配管と、
    前記高圧水素配管に、前記分岐配管よりも下流に設けられる逆流防止弁と、
    前記減圧弁の二次側圧力を検出する圧力検出装置と、
    制御装置と、
    を備える高圧水電解システムであって、
    前記制御装置は、前記圧力検出装置により検出された圧力値が、前記減圧弁に異常が発生していると判断する第1閾値、及び前記第1閾値よりも低圧であって前記減圧弁に回復可能なシール不良が発生していると判断する第2閾値を記憶する記憶部と、
    前記検出された圧力値が、前記第2閾値に至ったか否かを判定する閾値判定部と、
    前記検出された圧力値が、前記第2閾値に至ったと判定された際、前記電磁弁の開弁操作及び閉弁操作を行う電磁弁開閉操作部と、
    を備えることを特徴とする高圧水電解システム。
  2. 請求項1記載の高圧水電解システムにおいて、前記制御装置は、前記電磁弁開閉操作部により前記電磁弁が開閉操作された回数を記憶する開閉回数記憶部と、
    所定時間内に記憶された前記回数が、所定回数以上になった際、システム停止処理を行うシステム停止処理部と、
    を備えることを特徴とする高圧水電解システム。
  3. 供給される水を電気分解し、酸素と前記酸素よりも高圧な水素とを発生させる高圧水電解装置と、
    前記高圧水電解装置から導出される前記水素を貯蔵する水素貯蔵装置と、
    前記高圧水電解装置と前記水素貯蔵装置とを接続する高圧水素配管と、
    前記高圧水素配管の途上から分岐するとともに、流れ方向に沿って減圧弁及び電磁弁がこの順で直列に配置される分岐配管と、
    前記高圧水素配管に、前記分岐配管よりも下流に設けられる逆流防止弁と、
    前記減圧弁の二次側圧力を検出する圧力検出装置と、
    制御装置と、
    を備える高圧水電解システムの起動方法であって、
    前記圧力検出装置により検出された圧力値が、前記減圧弁に異常が発生していると判断する第1閾値よりも低圧であって前記減圧弁に回復可能なシール不良が発生していると判断する第2閾値に至ったか否かを判定する工程と、
    前記検出された圧力値が前記第2閾値に至ったと判定された際、前記電磁弁の開弁操作及び閉弁操作を行う工程と、
    を有することを特徴とする高圧水電解システムの起動方法。
  4. 請求項3記載の起動方法において、前記電磁弁が開閉操作された回数を記憶する工程と、
    所定時間内に記憶された前記回数が、所定回数以上になった際、システム停止処理を行う工程と、
    を有することを特徴とする高圧水電解システムの起動方法。
JP2012227079A 2012-10-12 2012-10-12 高圧水電解システム及びその起動方法 Active JP5715997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227079A JP5715997B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 高圧水電解システム及びその起動方法
US14/037,385 US9096940B2 (en) 2012-10-12 2013-09-26 High pressure water electrolysis system and method for activating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227079A JP5715997B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 高圧水電解システム及びその起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080633A true JP2014080633A (ja) 2014-05-08
JP5715997B2 JP5715997B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=50474423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227079A Active JP5715997B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 高圧水電解システム及びその起動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9096940B2 (ja)
JP (1) JP5715997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157266A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システム
CN111826681A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 本田技研工业株式会社 水电解系统及其控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370834B2 (ja) * 2016-05-17 2018-08-08 本田技研工業株式会社 高圧水電解システムの起動方法
JP6591573B2 (ja) * 2018-01-15 2019-10-16 本田技研工業株式会社 水電解システム
WO2020208949A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124148A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発生水素の圧力制御方法及び水素発生装置
JP2007100204A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Corp 高圧水素の製造方法および製造装置
JP2010189728A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転停止方法
JP2010218904A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732905A (zh) * 2011-04-05 2012-10-17 本田技研工业株式会社 水电解系统及其运转方法
JP5355623B2 (ja) * 2011-05-23 2013-11-27 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124148A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発生水素の圧力制御方法及び水素発生装置
JP2007100204A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Corp 高圧水素の製造方法および製造装置
JP2010189728A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転停止方法
JP2010218904A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157266A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システム
JP7190677B2 (ja) 2018-03-06 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システム
CN111826681A (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 本田技研工业株式会社 水电解系统及其控制方法
JP2020176300A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその制御方法
JP7090050B2 (ja) 2019-04-18 2022-06-23 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその制御方法
CN111826681B (zh) * 2019-04-18 2022-11-15 本田技研工业株式会社 水电解系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140102911A1 (en) 2014-04-17
US9096940B2 (en) 2015-08-04
JP5715997B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685223B2 (en) Method for operating water electrolysis system
US8815075B2 (en) Water electrolysis system and method of operating same
JP5715997B2 (ja) 高圧水電解システム及びその起動方法
JP5192004B2 (ja) 水電解システムの停止方法
JP5355623B2 (ja) 水電解システム及びその運転方法
US20100230278A1 (en) Water electrolysis system
JP2013060625A (ja) 水電解システム及びその運転停止方法
JP5872431B2 (ja) 高圧水電解システム及びその起動方法
JP5341547B2 (ja) 水電解システム
JP2012219276A (ja) 水電解システム及びその制御方法
JP6348143B2 (ja) 高圧水電解システムの脱圧方法
US9540739B2 (en) High differential pressure water electrolysis system and method for starting the same
JP5367673B2 (ja) 高圧水電解システムの制御方法
JP2005180545A (ja) 高圧水素製造装置
US20170335469A1 (en) Starting method of high-pressure water electrolysis system and starting method of water electrolysis system
JP5653278B2 (ja) 水電解システムの運転停止方法
JP5318144B2 (ja) 水電解システム及びその運転方法
JP5421860B2 (ja) 水電解装置の運転停止方法
JP5378439B2 (ja) 水電解システム及びその運転方法
JP5355636B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP5421876B2 (ja) 水電解システム及びその脱圧方法
JP6190782B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP5613084B2 (ja) 水電解システム
JP2013032572A (ja) 高圧水素製造システムの運転停止方法
JP2013053321A (ja) 水電解システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150