JP2014079962A - コンクリートの製造方法 - Google Patents

コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079962A
JP2014079962A JP2012229658A JP2012229658A JP2014079962A JP 2014079962 A JP2014079962 A JP 2014079962A JP 2012229658 A JP2012229658 A JP 2012229658A JP 2012229658 A JP2012229658 A JP 2012229658A JP 2014079962 A JP2014079962 A JP 2014079962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
mass
concrete
cement paste
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042166B2 (ja
Inventor
Kenichi Horiguchi
賢一 堀口
Atsushi Furuta
敦史 古田
Junichi Matsumoto
淳一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012229658A priority Critical patent/JP6042166B2/ja
Publication of JP2014079962A publication Critical patent/JP2014079962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042166B2 publication Critical patent/JP6042166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート系がれきを効率的に利用することを可能としたコンクリートの製造方法を提案する。
【解決手段】コンクリート系がれきを破砕して再生骨材を製造する骨材製造工程S1と、再生骨材の細骨材質量率を計測する計測工程S2と、細骨材質量率に基いて再生骨材に混練すべきセメントペーストの質量を設定する配合設定工程S3と、再生骨材と配合設定工程S3において設定した質量のセメントペーストとを混練してコンクリート混合体を生成する混練工程S4とを備えるコンクリートの製造方法であって、セメントペーストの質量を、再生骨材の間隙を完全に充填できる質量に設定するコンクリートの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート系がれきを利用したコンクリートの製造方法に関する。
既設コンクリート構造物等の解体に伴い発生したコンクリート系がれきは、路盤材として使用するほか、コンクリート用の再生骨材として使用する場合がある。
コンクリート系がれきを再生骨材として利用する場合には、コンクリート系がれきを粒径5mm以下の細骨材分と、粒径5mm以上の粗骨材分とに分級する必要がある。ところが、コンクリート系がれきの分級作業は手間を要する。
そのため、特許文献1には、コンクリート系がれきをコンクリート用の骨材として使用するために、打設すべきコンクリートに要求される骨材の粒度分布となるように、複数の破砕刃を有する破砕機の打撃によって既存のコンクリート構造物を破砕する骨材の製造方法が開示されている。
特許文献1に記載の骨材の製造方法は、まず、破砕機によりコンクリート構造物を破砕して破砕物を生成するとともに、この破砕物の粒度分布を検知する。次に、検知された粒度分布と要求される粒度分布とを比較し、この比較結果に応じて破砕機の破砕刃同士の間隔や食い込み深さを調整することで、破砕物の粒度分布を調整するものである。
特開2005−112638号公報
特許文献1の骨材の製造方法は、コンクリート構造物の破砕時に、所望の粒度分布を確保するために破砕刃の調整をする必要があるため作業に手間がかかる。
また、破砕機として特殊な機械を用いるため、費用がかかる。
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、コンクリート系がれきを効率的に利用することを可能としたコンクリートの製造方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るコンクリートの製造方法は、コンクリート系がれきを破砕して再生骨材を製造する骨材製造工程と、前記再生骨材の細骨材質量率を計測する計測工程と、前記細骨材質量率に基いて前記再生骨材に混練すべきセメントペーストの質量を設定する配合設定工程と、前記再生骨材と前記配合設定工程において設定した質量のセメントペーストとを混練してコンクリート混合体を生成する混練工程とを備えるコンクリートの製造方法であって、前記セメントペーストの質量を、前記再生骨材の間隙を完全に充填できる質量に設定することを特徴としている。
前記配合設定工程では、前記セメントペーストの質量を、前記コンクリート混合体のスランプ値が5cm以下、より好ましくは3cm以下となるように設定するのが望ましい。
また、前記配合設定工程では、前記セメントペーストの質量を、式1に示すαが、1.0≦α≦1.4を満足するように設定するのが望ましく、さらに、前記セメントペーストの質量を、式2に示すβが、1.3≦β≦1.7を満足するように設定するのが望ましい。
α=(W/ρ+C/ρ)/(S/W−S/ρ) ・・・ 式1
β=(W/ρ+C/ρ+S/ρ)/(G/W−G/ρ) ・・・式2
ここで、W :単位水量(kg/m
C :単位セメント量(kg/m
S :単位細骨材量(kg/m
G :単位粗骨材量(kg/m
ρ:水の密度(kg/l)
ρ:セメントの密度(kg/l)
ρ :細骨材の密度(kg/l)
ρ :粗骨材の密度(kg/l)
:振動締固めによる表乾状態の細骨材の単位容積質量(kg/l)
:振動締固めによる表乾状態の粗骨材の単位容積質量(kg/l)
かかるコンクリートの製造方法によれば、配合設計において、細骨材質量率を固定せず、細骨材質量率の計測値に応じてセメントペーストの質量を増減させるので、再生骨材の粒度調整が不要となる。つまり、コンクリート構造物等の解体に伴って発生したコンクリート系がれきを破砕した後、破砕して得られた再生骨材の粒度を調整せずにそのまま利用することが可能なため、効率的である。
また、再生骨材とセメントペーストを混合するのみで作業が完了するため、作業性に優れている。
セメントペースト量を、完全充填が可能な量とすることで、品質の信頼性も高い。
ここで、完全充填とは、締固め性試験3分後の充填率が98%以上になる状態をいう。
なお、セメントペーストの質量を、完全充填が可能な質量とすれば、バッチ毎に骨材質量が変動しても、コンクリートの性状(スランプ値や強度)に大きなばらつきが生じることはなく、したがって、品質の安定したコンクリートを安定的に供給することが可能となる。
本発明のコンクリートの製造方法によれば、効率的なコンクリート系がれきの利用が可能となる。
本発明の実施形態に係るコンクリートの製造方法を示すフローチャートである。 締固め性試験3分後の充填率と単位ペースト量の関係を示すグラフである。 αの値とE98締固めエネルギーの関係を示すグラフである。 βの値とE98締固めエネルギーの関係を示すグラフである。
本発明の実施形態に係るコンクリートの製造方法は、コンクリート構造物等の解体に伴い発生したコンクリート系がれきを破砕して再生骨材とし、これをセメントペーストと混練することで、新設するコンクリート構造物のコンクリートを製造するものである。
なお、コンクリート系がれきとは、コンクリートがれきを主体とするものであるが、軽量ブロック、瓦、津波堆積物等が混在したものでもよい。
コンクリートの製造方法は、図1に示すように、骨材製造工S1と、計測工程S2と、配合設定工程S3と、混練工程S4とを備えている。
骨材製造工程S1は、コンクリート系がれきを破砕して再生骨材を製造する工程である。
コンクリート系がれきの破砕方法は限定されるものではないが、本実施形態では、コンクリート構造物の解体等によって生じた頭部大のコンクリート系がれきを、破砕機に投入することにより最大粒径が80mmになるように破砕する。
計測工程S2は、再生骨材の細骨材質量率を計測する工程である。
細骨材質量率S/Aとは、粒径5mm以下の再生細骨材の質量(単位細骨材量)Sを再生骨材の全質量Aで除した数値である。
再生骨材の細骨材質量率の計測方法は限定されるものではないが、本実施形態では、破砕機から排出された再生骨材を撮影し、撮影した画像を解析することにより粒度分布を算出することにより行う。
配合設定工程S3は、水セメント比の選定作業と、セメントペーストの質量の選定作業とを備えている。
水セメント比の選定作業では、新設するコンクリート構造物(対象構造物)に必要な強度レベルに応じてセメントペーストの水セメント比を決定する。本実施形態では、圧縮応力度が20N/mmとなるように設定するが、コンクリート強度は限定されるものではない。
ここで、コンクリート強度は、水セメント比によりほぼ決定するため、セメントペーストと骨材との配合に関わらず、対象構造物に必要な強度レベルに応じて設定することができる。
セメントペースト量は、事前の予備試験により数パターンの細骨材質量率について充填率98%以上となるセメントペーストの質量を求めておき(図2参照)、この結果を利用して決定する。
セメントペーストの質量の選定作業では、細骨材質量率に基いて再生骨材に混練すべきセメントペーストの質量を設定する。
セメントペーストの質量は、充填率98%以上、つまり、再生骨材の間隙の全部がセメントペーストによって完全に充たされるように、かつ、スランプ値が0cmの硬練り配合となるように設定する。なお、スランプ値を0cmとすれば、ブルドーザ等による敷き均し、および、振動ローラ等による転圧を行いやすくなるが、スランプ値は必ずしも0cmである必要はなく、好ましくは5cm以下、より好ましくは3cm以下とするのが望ましい。
セメントペーストの質量は、試験練りを行うことで設定すればよいが、αおよびβという指標を用いて設定してもよい。
αは、式1に示すように、粒径5mm以下の再生細骨材(細骨材に相当するもの)の実積率から求まる間隙体積と、この間隙に充填されるセメントペースト体積の比率を表す指標である。つまり、αは、細骨材(砂)の間隙は、セメントペーストにより充填するという理論に基いた指標である。
一方、βは、式2に示すように、粒径5mmを越える再生粗骨材(粗骨材に相当するもの)の実積率から求まる間隙の体積と、この間隙に充填されるモルタル体積の比率を表す指標である。つまり、βは、粗骨材(礫等)の間隙は、粒径5mm以下の再生細骨材とセメントペーストとにより充填するという理論に基いた指標である。
α=(W/ρ+C/ρ)/(S/W−S/ρ) ・・・ 式1
β=(W/ρ+C/ρ+S/ρ)/(G/W−G/ρ) ・・・式2
ここで、W :単位水量(kg/m
C :単位セメント量(kg/m
S :単位細骨材量(kg/m
G :単位粗骨材量(kg/m
ρ:水の密度(kg/l)
ρ:セメントの密度(kg/l)
ρ :細骨材の密度(kg/l)
ρ :粗骨材の密度(kg/l)
:一定体積の容器に振動を加えながら試料を詰めること(振動締固め)による表乾状態の細骨材の単位容積質量(kg/l)
:振動締固めによる表乾状態の粗骨材の単位容積質量(kg/l)
配合理論上では、αとβとのいずれもが、1.0以上になければ完全充填は得られないことを意味している。すなわち、α、βが1.0を下回ると、完全充填を実現できないおそれがある。
なお、本実施形態では、αおよびβが、それぞれ、1.0≦α≦1.4、1.3≦β≦1.7を満足するように設定する。
スランプ0cmを実現するためには、αは1.4以下が望ましい。
βが1.3を下回っても、完全充填を実現できるが、締固めに多大なエネルギーを要するため、βは1.3以上とすることが望ましい。また、βが1.7を上回ると、材料分離が生じるようになるので、βは1.7以下が望ましい。
混練工程S4は、再生骨材と配合設定工程S3において設定した質量のセメントペーストとを混練してコンクリート混合体を生成する工程である。
以上、本実施形態のコンクリート製造方法によれば、破砕したコンクリート系がれきを粒径毎に区分することなく、セメントペースト(セメントと水)を混合するのみで、コンクリートを生成するため、従来に比べて作業の手間を大幅に削減することができる。
また、再生骨材を所望の粒度分布に設定する手間や、そのための特殊な装置等に要する費用等を省略することができる。
セメントペーストの質量は、再生骨材の間隙等に応じて設定するため、加振締固め性が良好な混合の割合を合理的に決定できる。
コンクリート構造物の解体や、震災等により生じたコンクリート系がれきを、そのまま再利用することができるため、効率的であるとともに、廃棄物処分に伴う費用を削減することができる。
次に、本実施形態のコンクリートの製造方法により試験練りを実施した結果について説明する。
まず、細骨材質量率S/Aに応じたセメントペースト量を選定するために、締固め性試験3分後の充填率による評価を行った結果を示す。
なお、締固め性試験の3分後に評価を行うのは、締固め性試験により充填率が98%に到達しない場合でも、振動エネルギーを3分程度与えると充填率の値が収束すると考えられるからである。
図2に示すように、いずれのS/Aにおいても、単位ペースト量が多くなるに従い、充填率は大きくなる傾向を示した。
また、細骨材質量率S/Aによって、充填率98%を確保する単位ペースト量が異なることも確認された。これは、細骨材質量率S/Aごとに再生骨材の間隙を充填するために必要な単位ペースト量が決まることを示している。
再生骨材に対するセメントペーストの質量を変化させて試験練りを行い、αとE98締固めエネルギーとの関係をまとめた結果と、βとE98締固めエネルギーとの関係をまとめた結果をそれぞれ図3と図4に示した。
一般的に、充填率98%に到達する適切な締固めエネルギーは、100J/L以下である。図3に示すように、1.0≦α≦1.4の範囲内では、おおむね100J/L以下となった。
また、図4に示すように、1.3≦β≦1.7の範囲内でも、おおむね100J/L以下となった。
なお、配合によっては、αまたはβが適切な範囲であっても、充填率98%に到達しないものもある。これは、細骨材質量率S/A毎の再生骨材の間隙を充填するために必要な単位ペースト量が確保されていないことにより生じたものと考えられる。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、計測工程において、再生骨材(コンクリート系がれき)の含水率を測定し、この含水率をセメントペーストの水セメント比の設計に換算してもよい。
また、混練工程では、予め水とセメントとが混合されたセメントペーストを再生骨材と混練してもよいし、セメントと水と再生骨材とを混練してもよい。
前記実施形態では、細骨材の間隙の体積とセメントペースト体積の比率を表す指標αと粗骨材の間隙の体積とモルタル体積の比率を表す指標βを利用してセメントペーストの質量を設定したが、セメントペーストの質量の設定方法は、これに限定されるものではない。
S1 骨材製造工程
S2 計測工程
S3 配合設定工程
S4 混練工程

Claims (4)

  1. コンクリート系がれきを破砕して再生骨材を製造する骨材製造工程と、
    前記再生骨材の細骨材質量率を計測する計測工程と、
    前記細骨材質量率に基いて前記再生骨材に混練すべきセメントペーストの質量を設定する配合設定工程と、
    前記再生骨材と前記配合設定工程において設定した質量のセメントペーストとを混練してコンクリート混合体を生成する混練工程と、を備えるコンクリートの製造方法であって、
    前記セメントペーストの質量を、前記再生骨材の間隙を完全に充填できる質量に設定することを特徴とするコンクリートの製造方法。
  2. 前記配合設定工程では、前記セメントペーストの質量を、前記コンクリート混合体のスランプ値が5cm以下となるように設定することを特徴とする、請求項1に記載のコンクリートの製造方法。
  3. 前記配合設定工程では、前記セメントペーストの質量を、式1に示すαが、1.0≦α≦1.4を満足するように設定することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のコンクリートの製造方法。
    α=(W/ρ+C/ρ)/(S/W−S/ρ) ・・・ 式1
    ここで、W :単位水量(kg/m
    C :単位セメント量(kg/m
    S :単位細骨材量(kg/m
    ρ:水の密度(kg/l)
    ρ:セメントの密度(kg/l)
    ρ :細骨材の密度(kg/l)
    :振動締固めによる表乾状態の細骨材の単位容積質量(kg/l)
  4. 前記配合設定工程では、前記セメントペーストの質量を、式2に示すβが、1.3≦β≦1.7を満足するように設定することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコンクリートの製造方法。
    β=(W/ρ+C/ρ+S/ρ)/(G/W−G/ρ) ・・・式2
    ここで、W :単位水量(kg/m
    C :単位セメント量(kg/m
    S :単位細骨材量(kg/m
    G :単位粗骨材量(kg/m
    ρ:水の密度(kg/l)
    ρ:セメントの密度(kg/l)
    ρ :細骨材の密度(kg/l)
    ρ :粗骨材の密度(kg/l)
    :振動締固めによる表乾状態の粗骨材の単位容積質量(kg/l)
JP2012229658A 2012-10-17 2012-10-17 コンクリートの製造方法 Active JP6042166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229658A JP6042166B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229658A JP6042166B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 コンクリートの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187802A Division JP6207704B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079962A true JP2014079962A (ja) 2014-05-08
JP6042166B2 JP6042166B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50784624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229658A Active JP6042166B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6042166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109461A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 清水建設株式会社 コンクリート成形用撥水型枠およびこの撥水型枠を用いたコンクリートの製造方法ならびに評価方法
CN111965071A (zh) * 2020-07-17 2020-11-20 南京林业大学 一种砂粒式沥青混凝土集料比例的确定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025321A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Kinki Construction Association コンクリートの配合決定方法
JP2004301577A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fujita Corp コンクリートの空気量測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025321A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Kinki Construction Association コンクリートの配合決定方法
JP2004301577A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fujita Corp コンクリートの空気量測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109461A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 清水建設株式会社 コンクリート成形用撥水型枠およびこの撥水型枠を用いたコンクリートの製造方法ならびに評価方法
CN111965071A (zh) * 2020-07-17 2020-11-20 南京林业大学 一种砂粒式沥青混凝土集料比例的确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6042166B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Evaluation of pre-coated recycled concrete aggregate for hot mix asphalt
Xu Fractal dimension of demolition waste fragmentation and its implication of compactness
JP2007131804A (ja) 地盤埋戻し材
JP6042166B2 (ja) コンクリートの製造方法
Kalpavalli et al. Use of demolished concrete wastes as coarse aggregates in high strength concrete production
JP6207704B2 (ja) コンクリートの製造方法
Lima et al. Influence of recycled aggregate on the rheological behavior of cement mortar
JP2016218031A (ja) ソイルセメントの配合設計方法
Khan et al. An Experimental study on uses of Quarry Dust to replace sand in concrete
JP5894057B2 (ja) ポンプ圧送用低強度コンクリート、ポンプ圧送用低強度コンクリートの製造方法
KR20170035102A (ko) 5~13 mm 순환 굵은골재를 혼합하여 제조되는 콘크리트 및 그 제조방법
Anya et al. Effect of partial replacement of sand with quarry dust on the structural characteristics of sandcrete blocks
Mahdi et al. Experimental investigation of concrete blocks manufactured using recycled coarse and fine aggregates obtained from building demolition waste
Cox et al. Vacuum Sealing–Based Volumetric Density Measurement Approach for Cold In-Place Recycling
Li et al. Aggregate grading design of skeleton dense hydraulic asphalt concrete
JP5192186B2 (ja) コンクリートガラを含むセメント混合物及びその製造方法
Fomina et al. Grain size distribution of aggregates of crushed concrete
JP2019183419A (ja) 固化処理土の製造方法
Sam et al. Self compacting concrete with recycled coarse aggregates
JP2001039747A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート
JP7382292B2 (ja) 構造物の品質測定方法
Sinha et al. An Experimental study on Effects of Quarry Dust as Partial Replacement of sand in concrete
JP5974534B2 (ja) 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法
JP2004098548A (ja) 生コンクリートの製造方法
Nagendra et al. Study on Use of Manufactured Sand in Self-Compacting Concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250