JP2014078495A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078495A
JP2014078495A JP2013172299A JP2013172299A JP2014078495A JP 2014078495 A JP2014078495 A JP 2014078495A JP 2013172299 A JP2013172299 A JP 2013172299A JP 2013172299 A JP2013172299 A JP 2013172299A JP 2014078495 A JP2014078495 A JP 2014078495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
container
nonaqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013172299A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kozono
卓 小園
Yasuyuki Abe
泰之 阿部
Kazushi Nitta
和司 新田
Takaaki Iguchi
隆明 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013172299A priority Critical patent/JP2014078495A/ja
Priority to KR1020130108629A priority patent/KR20140038883A/ko
Priority to CN201310412270.9A priority patent/CN103682450A/zh
Priority to EP13184935.8A priority patent/EP2711235A1/en
Priority to US14/033,143 priority patent/US9601811B2/en
Publication of JP2014078495A publication Critical patent/JP2014078495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、繰り返し充放電されても入出力性能の低下が抑制される、軽量化が図られた非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
【解決手段】 容器と、容器内に収容され、正極電極部材、負極電極部材、及びセパレータを少なくとも具備するエレメントと、容器内に注入された電解液と、を備え、容器が設置された状態で、電解液の液面と垂直な方向において、エレメントの最も高い位置と最も低い位置の間の長さをL1とし、液面と最も低い位置の間の長さをL2としたとき、式L2/L1×100によって算出される比率が10%以上100%以下である非水電解質二次電池を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
従来、ハイブリッド電気自動車(HEV)等に搭載されるリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池としては、一般的に、少なくとも正極活物質及び負極活物質を具備したエレメントを容器(ケース)に収容した形態のものが知られている。エレメントは、少なくとも、正極活物質を担持している正極電極板と、負極活物質を担持している負極電極板と、正極電極板及び負極電極板の間に配されたセパレータとで構成されている。また、容器には、電解液が注入されている。該電解液は、エレメントに含浸されている。
この種の非水電解質二次電池に対して、エレメントの全空孔体積及びエレメントの内外の空間の体積に対して所定の関係を有するように、容器内の電解液量を設定することが提案されている(特許文献1参照)。このように電解液量が設定されることによって、充放電が繰り返されたときでも液枯れの発生を防止することが可能となる。また、容器内に余分な電解液が存在することを回避することにより、高容量化及び液漏れを防止することが可能となる。
特開2002−270225号公報
しかし、上記のような非水電解質二次電池においては、繰り返し大きな電流値で充放電された場合、急激に入出力性能が低下する場合がある。また、HEV等に搭載される非水電解質二次電池には、燃費の向上といった環境への配慮から、軽量化が要請されている。
本発明は、上記問題点に鑑み、繰り返し充放電されたときの入出力性能の低下が抑制され、軽量化も図られた非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
本発明に係る非水電解質二次電池は、
容器と、
容器内に収容され、正極電極部材、負極電極部材、及びセパレータを少なくとも具備するエレメントと、
容器内に注入された電解液と、を備え、
容器が設置された状態で、電解液の液面と垂直な方向において、エレメントの最も高い位置と最も低い位置の間の長さをL1とし、液面と最も低い位置の間の長さをL2としたとき、式L2/L1×100によって算出される比率が10%以上100%以下である。
ここで、「最も高い位置と最も低い位置の間の長さ」とは、最も高い位置を通り、液面に平行な面と、最も低い位置を通り、液面に平行な面とを最短で結ぶ長さを意味する。また、「液面と最も低い位置の間の長さ」とは、液面と、最も低い位置を通り、液面に平行な面とを最短で結ぶ長さを意味する。
斯かる構成の非水電解質二次電池によれば、上記比率が10%以上であることにより、正極活物質及び負極活物質が互いに対向する部分の最上部付近まで、エレメントに電解液が吸い上げられ得る。従って、繰り返し充放電されたときの入出力性能の低下が抑制される。また、上記比率が100%以下であることによって、軽量化が図られる。
従って、本実施形態の非水電解質二次電池によれば、繰り返し充放電されたときの入出力性能の低下が抑制され、軽量化も図られる。
本発明に係る非水電解質二次電池の一態様として、上記比率が、20%以上70%以下の非水電解質二次電池が採用され得る。
斯かる構成の非水電解質二次電池によれば、上記比率が20%以上であることによって、エレメントに電解液がより確実に吸い上げられ得るため、上記入出力性能の低下が、より抑制される。
また、上記比率が70%以下であることによって、より軽量化が図られる。
また、本発明に係る非水電解質二次電池の他態様として、セパレータの透気度が100秒/100cc以上である非水電解質二次電池が採用され得る。
また、本発明に係る非水電解質二次電池の他態様として、大電流での充放電が行われる非水電解質二次電池が採用され得る。
また、本発明に係る非水電解質二次電池の他態様として、ハイブリッド電気自動車に搭載される非水電解質二次電池が採用され得る。
上記の通り、本発明に係る非水電解質二次電池は、繰り返し充放電されたときの入出力性能の低下が抑制され、軽量化も図られるという効果を奏する。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池を示す概略斜視図。 本実施形態の非水電解質二次電池に備えられたエレメントを示す概略斜視図。 図2の正極電極部材、セパレータ及び負極電極部材を模式的に示す概略平面図。 本実施形態の非水電解質二次電池の内部構造を模式的に示す、図1のA方向から見た概略側面図。 図1のBB矢視断面を模式的に示す図。 図1のBB矢視断面を模式的に示す図であって、非水電解質二次電池が図5の状態から鉛直方向に対して傾斜して設置された状態を示す図。 図1のBB矢視断面を模式的に示す図であって、非水電解質二次電池が図5の状態から水平方向に90°横転して設置された状態を示す図。 電解液の量と出力性能との関係を示すグラフ。
以下、本発明に係る非水電解質二次電池の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1〜図4に示すように、本実施形態の非水電解質二次電池1は、容器2と、容器2内に収容された、正極電極部材11及び負極電極部材13を具備する発電要素としてのエレメント10と、容器2内に収容され、且つ、エレメント10が浸漬された電解液20(図4〜図7参照)とを備えている。
容器2は、一方向に向けて開口しエレメント10を収容可能な容器本体3と、容器本体3の開口を覆う蓋部材4とを備えている。
容器本体3及び蓋部材4は、例えばステンレス鋼板で形成され、互いに溶接されている。
蓋部材4には、2つの開口が形成されている。また、蓋部材4の外面には、絶縁材料で形成され開口が形成された外部ガスケット5が取り付けられている。
蓋部材4の開口に外部ガスケット5の開口が配置される。この外部ガスケット5の開口の内側に外部端子21の一部が配されている。
外部端子21は、外部ガスケット5の開口及び蓋部材4の開口を貫通し、容器本体3の内部に突出した突出部を有する。
外部ガスケット5及び外部端子21は、それぞれ、正極用と負極用とを有する。正極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部材4の長手方向における一端側に配され、負極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、上記長手方向における他端側に配されている。
正極用の外部端子21は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成されている。負極用の外部端子21は、例えば、銅、銅合金等の銅系金属材料で形成されている。
蓋部材4には、電解液20を容器本体3内に注入するための注入口6が形成されている。この注入口6は、電解液20の注入後に封鎖される。
エレメント10は、正極電極部材11と、負極電極部材13と、これら電極部材間に配されたセパレータ15とを備え、これらが積層され且つ巻回されて構成されている。
正極電極部材11は、アルミ箔等の正極集電体11aと正極活物質11bとを有する。そして、正極電極部材11は、正極集電体11aに正極活物質11bが塗布されることによりシート状に形成されている。
負極電極部材13は、銅箔等の負極集電体13aと負極活物質13bとを有する。そして、負極電極部材13は、負極集電体13aに負極活物質13bが塗布されることによりシート状に形成されている。
本実施形態の非水電解質二次電池1は、各外部端子21と電気的に接続された一対の集電部9を備える。それぞれの集電部9は、正極電極部材11又は負極電極部材13と電気的に接続されている。
詳しくは、本実施形態の非水電解質二次電池1においては、図4に示すように、エレメント10の幅方向(C方向)一端側において、正極電極部材11(具体的には正極集電体11a)の端部(図4の右側)が、負極電極部材13及びセパレータ15よりも外側(右側)に突出している。
一方、エレメント10の幅方向(C方向)他端側において、負極電極部材13(具体的には負極集電体13a)の端部(図4の左側)は、正極電極部材11及びセパレータ15よりも外側(図4の左側)に突出している。
そして、正極電極部材11及び負極電極部材13の各突出部分は、各集電部9とそれぞれ電気的に接続されている。
集電部9の形状は、特に限定されないが、例えば板状である。各集電部9は、それぞれ上記した各外部端子21の突出部に圧接されて該各外部端子21と電気的に接続されている。
それぞれの集電部9は、例えば、接続される電極部材を構成する金属材料と同じ種類の金属材料で形成されている。なお、各外部端子21は、外部の機器等と電気的に接続されるようになっている。
正極活物質11bは、正極において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る物質であり、斯かる正極活物質としては、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物等が挙げられる。
負極活物質13bは、負極において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る物質であり、斯かる負極活物質としては、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛等の炭素系物質等が挙げられる。
セパレータ15は、正極及び負極電極部材11、13の電気的な接続を遮断しつつ、電解液20の通過を許容するものである。
セパレータ15としては、例えばポリエチレン等のポリオレフィン樹脂から形成された多孔質膜等が挙げられる。斯かる多孔質膜には、可塑剤、酸化防止剤、難燃剤等の添加剤が含有されていてもよい。
セパレータ15の透気度は、100秒/100cc以上であることが好ましい。
透気度が100秒/100cc以上であることにより、繰り返し充放電されたときの電池の入出力性能の低下がより十分に抑制される。
また、透気度が100秒/100cc以上であることにより、電池の安全性がより優れたものになるという利点がある。
なお、セパレータ15の透気度は、300秒/100cc以下であることが好ましい。
セパレータ15の透気度は、日本工業規格(JIS)のJIS P8117に準拠したガーレー試験機法によって測定したものである。
電解液20は、有機溶媒に電解質が溶解されて構成されている。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のエステル系溶媒が挙げられる。
また、有機溶媒としては、例えば、エステル系溶媒にγ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジエトキシエタン(DEE)等のエーテル系溶媒等を配合してなるもの等も挙げられる。
電解質としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などのリチウム塩等が挙げられる。
非水電解質二次電池1の製造においては、例えば、正極電極部材11及び負極電極部材13の上記各突出部分に集電部9を接続し、容器本体3にエレメント10及び集電部9を挿入する。次に、外部ガスケット5及び外部端子21が装着された蓋部材4で容器本体3を覆って両者を溶接する。さらに、注入口6を通して電解液20を注入する。そして、該注入口6を塞ぐことによって電池が製造される。
なお、容器本体3内には、1つのエレメント10が収容されていてもよく、複数のエレメント10が収容されていてもよい。複数のエレメント10が容器本体3内に収容された場合には、複数のエレメント10が、電気的に並列に接続されている。
図5〜図7に、本実施形態の非水電解質二次電池1の設置状態例を示す。図5〜7では、正極電極部材11、セパレータ15、負極電極部材13、セパレータ15の積層体として、最も外側に巻かれたもののみを示す。
図5には、容器本体3の側壁が鉛直方向に沿って配され、且つ蓋部材4が上側に配されるように設置された状態の非水電解質二次電池1が例示されている。
図6には、容器本体3の側壁が図5の状態から鉛直方向に対して傾斜し、且つ蓋部材4が上側に配されるように設置された状態の非水電解質二次電池1が例示されている。
図7には、容器本体3の側壁が水平となるように、図5の状態から90°横転し、且つ蓋部材4が横側に配されるように設置された状態の非水電解質二次電池1が示されている。
なお、非水電解質二次電池1の設置状態は、これら態様に限定されるものではなく、その他例えば蓋部材4が下側に配されるように設置された態様等が採用されてもよい。
また、図5〜図7では、正極電極部材11及び負極電極部材13の幅方向(C方向)が容器本体3の底面と平行となるように、エレメント10が容器本体3内に収容されている。一方、正極及び負極電極部材11、13の幅方向が容器本体3の側壁と平行となるように、エレメント10が容器本体3内に収容されていてもよい。
そして、このように容器2が設置された状態で、電解液20が容器2内に収容され、さらに、該電解液20にエレメント10が浸漬されることによって、正極電極部材11、負極電極部材13及びセパレータ15が電解液20に浸漬されることとなる。
図5〜図7に示すように、鉛直方向(電解液20の液面Sと垂直な方向)においてエレメント10の最も高い位置をP1と表す。一方、最も低い位置をP2と表す。これら位置P1と位置P2の間の長さをL1とし、液面Sと位置P2の間の長さをL2と表す。
このように各長さをL1、L2と表したとき、本実施形態の非水電解質二次電池1は、式L2/L1×100で算出される比率が10%以上100%以下であるように設定されている。
具体的には、図5〜図7に例示されるように、電解液20の液面Sは、容器2がどのような状態で設置された場合であっても、重力によって、水平方向に形成される。
最も高い位置P1は、容器2が設置された状態での鉛直方向(図5〜図7のX方向)において、正極電極部材11、負極電極部材13、及びセパレータ15のうち最も高く配されたものの位置である(図5〜図7の位置P1参照)。
最も低い位置P2は、容器2が設置された状態での鉛直方向(図5〜図7のX方向)において、正極電極部材11、負極電極部材13、及びセパレータ15のうち最も低く配されたものの位置である(図5〜図7の位置P2参照)。
長さL1は、位置P1を通り、液面Sに平行な面と、位置P2を通り、液面Sに平行な面とを最短距離で結ぶ鉛直方向の長さである(図5〜図7の長さL1参照)。
長さL2は、位置P2を通り、液面Sに平行な面と、液面Sとを最短で結ぶ鉛直方向の長さである(図5〜図7の長さL2参照)。
なお、エレメント10が、正極電極部材11、負極電極部材13及びセパレータ15以外の部材を有している場合には、該エレメント10が有する部材の、最も高い位置がP1となり、最も低い位置がP2となる。
L1に対するL2の比率が10%以上であることにより、正極活物質11b及び負極活物質13bが互いに対向する部分の最上部付近まで、エレメント10(主としてセパレータ15)を経て電解液20が吸い上げられ得るため、繰り返し充放電されたときの入出力性能の低下が抑制される。また、上記比率が100%以下であることによって、軽量化も図られる。
従って、上記比率が10%以上100%以下であることによって、繰り返し充放電されたときの入出力性能の低下が抑制され、軽量化も図られる。
なお、上記比率が100%を超える態様は、正極活物質11b及び負極活物質13bが全て電解液20の液面Sよりも下方となるように浸漬されていることを意味する。
また、上記比率が大きくなるほど、上記最上部付近までより確実に、エレメント10に電解質20が吸い上げられ得る。
一方で、上記比率が大きくなるほど、吸い上げ力が飽和して上記入出力性能の低下の抑制力が飽和する傾向もある。また、軽量化を十分に図ることが困難となる傾向もある。
斯かる観点を考慮すれば、非水電解質二次電池においては、上記比率が、20%以上70%以下であることがより好ましく、30%以上40%以下であることが一層好ましい。
L1及びL2は、一般的な測定方法によって決定される。
具体的には、L2は、例えば、X線CT解析によって、容器3の内面とエレメント10との間の隙間長さを測定することによって決定される。又は、L2は、例えば、超音波測定によって電解液の液面高さを測定することによって決定される。
本実施形態の非水電解質二次電池1は、例えば、リチウムイオン電池であることが好適である。
また、斯かる非水電解質二次電池は、ハイブリッド電気自動車(HEV)等に好適に搭載される。即ち、斯かる非水電解質二次電池は、ハイブリッド電気自動車(HEV)に搭載されたものであることが好ましい。
また、斯かる非水電解質二次電池は、大電流での充放電が行われる非水電解質二次電池であることが好ましい。
大電流での充放電とは、50A以上及び10ItA以上の少なくとも一方で行われるものである。50A以上又は10ItA以上の大電流で繰り返し充放電されることにより、非水電解質電池の入出力性能が一時的に低下することがある。L1に対するL2の比率を上記範囲にすることにより、電池の入出力性能の低下を抑制することができる。また、大電流の充放電は、1000A以下及び200ItA以下の少なくとも一方で行われることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、上記の通りであるが、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の意図する範囲内において適宜設計変更されることが可能である。また、本発明の作用効果も、上記実施形態に限定されるものではない。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(試験例)
図1〜図4に示すような非水二次電解質電池を用いた。
詳しくは、正極電極部材は、正極集電体としてのアルミニウム箔に、正極活物質としてのコバルト酸リチウムを塗布することによって形成した。
また、負極電極部材は、負極集電体としての銅箔に、負極活物質としての難黒鉛化炭素を塗布することによって形成した。
さらに、セパレータとしては、ポリエチレンで形成された多孔質膜を用いた。該セパレータの透気度(JIS P8117ガーレー試験機法)は、220秒/100ccであった。
これらの正極電極部材、負極電極部材、及びセパレータを積層し、巻回することによってエレメントを作製し、容器内に収容した。
そして、電解液は、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)とを体積比1:1:1で混合した溶媒に、LiPF6を濃度が1Mとなるように溶解させたものを用いた。
また、L2に対するL1の比率(L2/L1×100)が0%、10%、20%、30%、50%、70%、100%となるように、容器内にそれぞれ電解液を注入して、各非水電解二次電池を製造した。
一方で、セパレータとして、同じ材質で形成され、透気度が80秒/100ccであるものを用いた非水電解二次電池(参考電池ともいう)も製造した。この参考電池の、L2に対するL1の比率は、0%とした。
<出力性能の評価>
上記のようにして製造した非水電解質二次電池を用いて、図5に示すように各電池を設置した状態で、出力性能の評価を行った。
詳しくは、充放電サイクル試験を行う前と、24時間行った直後の電池とにおいて電池出力を測定した。そして、充放電サイクル試験後の電池出力測定値を、試験後の電池出力測定値で除することによって、出力性能低下率を算出した。
充放電サイクル試験においては、25℃にて、SOC50%から、30ItA、1秒の充放電サイクルを24時間継続した。
なお、上記の充放電サイクルの前後における電池出力測定においては、5、10、20、30、50ItAのI−V特性を取得することによって、各電池の25℃、SOC50%、10秒アシスト出力を測定した。
ここで、SOCとは、State of Chargeの略号であり、満充電状態を100%としたときの電池の充電状態を表す数値である。
また、ItAとは、充電電流又は放電電流の大きさを表す値であり、電池の定格容量を表した数値の倍数に、Itと電流の単位とを付けたものである。1ItAとは、電池の定格容量と等しい電気量を1時間かけて充電又は放電するときの電流値である。
電池の出力性能の評価結果を図8に示す。
図8に示すように、本実施形態の非水電解質二次電池では、上記比率が10%以上であることによって、出力性能の低下が顕著に抑制されることがわかった。
また、上記比率が20%以上、さらには30%以上であることによって、出力性能低下の低下が、より抑制されることがわかった。
また、図8における上記参考電池の結果(中空四角で示す)と試験例の電池の結果とを比較すると、セパレータの透気度が100秒/100cc以上である場合には、上記比率(L2/L1×100)が10%以上であることにより、電池の出力性能の低下が顕著に抑制されることがわかった。
1:非水電解二次電池、3:容器、10:エレメント、11:正極電極部材、11a:正
極集電体、11b:正極活物質、13:負極電極部材、13a:負極集電体、13b:負
極活物質、15:セパレータ、20:電解液。

Claims (5)

  1. 容器と、
    前記容器内に収容された、正極電極部材、負極電極部材、及びセパレータを少なくとも具備するエレメントと、
    前記容器内に注入された電解液と、を備え、
    前記容器が設置された状態で、前記電解液の液面と垂直な方向において、前記エレメン
    トの最も高い位置と最も低い位置の間の長さをL1とし、前記液面と前記最も低い位置の間の長さをL2としたとき、式L2/L1×100によって算出される比率が10%以上100%以下である非水電解質二次電池。
  2. 前記比率が、20%以上70%以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記セパレータの透気度が、100秒/100cc以上である請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 大電流での充放電が行われる請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. ハイブリッド電気自動車に搭載される請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2013172299A 2012-09-21 2013-08-22 非水電解質二次電池 Pending JP2014078495A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172299A JP2014078495A (ja) 2012-09-21 2013-08-22 非水電解質二次電池
KR1020130108629A KR20140038883A (ko) 2012-09-21 2013-09-10 비수 전해질 2차 전지
CN201310412270.9A CN103682450A (zh) 2012-09-21 2013-09-11 非水电解质二次电池
EP13184935.8A EP2711235A1 (en) 2012-09-21 2013-09-18 Nonaqueous electrolyte secondary cell
US14/033,143 US9601811B2 (en) 2012-09-21 2013-09-20 Nonaqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208495 2012-09-21
JP2012208495 2012-09-21
JP2013172299A JP2014078495A (ja) 2012-09-21 2013-08-22 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014078495A true JP2014078495A (ja) 2014-05-01

Family

ID=49182166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172299A Pending JP2014078495A (ja) 2012-09-21 2013-08-22 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9601811B2 (ja)
EP (1) EP2711235A1 (ja)
JP (1) JP2014078495A (ja)
KR (1) KR20140038883A (ja)
CN (1) CN103682450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152116A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270225A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2012508795A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 東レバッテリーセパレータフィルム合同会社 微多孔膜ならびにかかる膜の製造および使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012951B2 (ja) 1990-11-30 2000-02-28 松下電器産業株式会社 酸化金属−水素蓄電池とその充電方法
JP2984806B2 (ja) 1993-03-30 1999-11-29 古河電池 株式会社 密閉型ニッケル−水素二次電池
JPH10247514A (ja) 1997-03-03 1998-09-14 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池
JPH11185798A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Toray Ind Inc 非水電解液系二次電池
EP1667252B1 (en) * 2003-08-06 2011-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation Separator for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
TWI362135B (en) 2004-03-26 2012-04-11 Panasonic Corp Lead-acid battery and method for storing lead-acid battery
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP2009032677A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitachi Maxell Ltd セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP5369756B2 (ja) * 2009-02-26 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池,それを用いた車両および機器
US8557437B2 (en) * 2009-03-25 2013-10-15 Tdk Corporation Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US9178204B2 (en) * 2009-12-07 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5666287B2 (ja) * 2010-07-16 2015-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8980461B2 (en) * 2011-02-03 2015-03-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270225A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2012508795A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 東レバッテリーセパレータフィルム合同会社 微多孔膜ならびにかかる膜の製造および使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152116A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140038883A (ko) 2014-03-31
EP2711235A1 (en) 2014-03-26
US9601811B2 (en) 2017-03-21
US20140087269A1 (en) 2014-03-27
CN103682450A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3134930B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US10516188B2 (en) Wound electrode body lithium ion battery having active electrode material layers of different widths
EP3048661B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5916401B2 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法、及びその非水電解質二次電池を備える車両
CN104205422B (zh) 电池以及电池包
JP2010287408A (ja) 角形電池及びこれを用いた組電池
JP6138436B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20170013189A (ko) 안전 부재가 포함되어 있는 파우치형 이차전지
CN104051778B (zh) 非水电解质二次电池
KR101776519B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법
JP2014035929A (ja) 非水電解質二次電池
EP3605709A2 (en) Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
JP6064615B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016081609A (ja) 非水電解液二次電池
US20140023898A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US9350049B2 (en) Electric storage device and electric storage apparatus
JP2012109102A (ja) 非水電解液系二次電池
US11296359B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
JP2014078495A (ja) 非水電解質二次電池
US10170797B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6963731B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6562265B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022139577A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019096521A (ja) 密閉型電池の製造方法
US20140045012A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170630