JP2014077996A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077996A
JP2014077996A JP2013187183A JP2013187183A JP2014077996A JP 2014077996 A JP2014077996 A JP 2014077996A JP 2013187183 A JP2013187183 A JP 2013187183A JP 2013187183 A JP2013187183 A JP 2013187183A JP 2014077996 A JP2014077996 A JP 2014077996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
drive
subframe
signal
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013187183A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sato
昭浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2013187183A priority Critical patent/JP2014077996A/ja
Publication of JP2014077996A publication Critical patent/JP2014077996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】横方向電界の影響によるクロストークを低減させることができる映像表示装置を提供する。
【解決手段】信号変換部は、ステップビットパルスにより全サブフレームを構成する。サブフレームデータ作成部は、駆動階調が1のとき中央付近のサブフレームが駆動状態となり、駆動階調が偶数のときは駆動状態となるサブフレームが、前方に追加配置され、駆動階調が3以上の奇数のときは駆動状態となるサブフレームが、後方に追加配置される駆動階調テーブルAと、駆動階調が偶数のときは駆動状態となるサブフレームが、後方に追加配置され、駆動階調が3以上の奇数のときは駆動状態となるサブフレームが、前方に追加配置される駆動階調テーブルBを交互に用いることでサブフレームデータを作成する。
【選択図】図7

Description

本発明は映像表示装置に係り、特にデジタル化した映像信号を入力信号として1フレームを複数のサブフレームに分割して画像表示する映像表示装置に関する。
近年、視差を有する2以上の映像をスクリーン等に提示し、観察者に対してあたかも対象が立体的に存在するように知覚させる立体映像表示装置が脚光を浴びている。従来、立体映像を投影する場合には2台の液晶プロジェクタ等を用いる手法が一般的であった。近年では、1台の液晶プロジェクタ等で立体映像を投影することが盛んになりつつある。その際には通常、観察者は液晶シャッタめがねを装着し、液晶シャッタの切換により左目には左目用の映像の光が、右目には右目用の映像の光が入射されることで、立体映像を観察することができる。
特許文献1には、液晶シャッタめがねの切換タイミングを制御することにより、フレーム周波数を高めたときに発生するクロストークを抑制することができる立体映像表示装置が開示されている。
特許文献2には、最後のサブフレームから先頭のサブフレームまで順番に増えていく駆動階調テーブルにより、立体投射時のクロストークを抑制することができる立体映像表示装置が開示されている。
特開2009−31523号公報 特開2012−103357号公報
特許文献2にて開示されている、最後のサブフレームから先頭のサブフレームまで順番に増えていく駆動階調テーブルにより、立体投射時のクロストークを抑制することができる。しかしながら、このような駆動階調テーブルの場合、画素間に発生する横方向電界の影響による画質劣化が大きくなる場合があり、更なる改善が望まれていた。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画素間に発生する横方向電界の影響も考慮してクロストークを低減させることができる映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の課題を解決するため、入力された映像信号に基づいて、ステップビットパルスにより全サブフレームを構成する信号変換部(21,23,24,25)と、駆動階調が1のとき中央付近のサブフレームが駆動状態となり、駆動階調が増加する毎に駆動状態となるサブフレーム数が増加し、増加後の駆動階調が偶数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの前方に追加配置され、増加後の駆動階調が3以上の奇数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの後方に追加配置される駆動階調テーブルA(27)と、ステップビットパルスにより全サブフレームを構成し、駆動階調が1のとき中央付近のサブフレームが駆動状態となり、駆動階調が増加する毎に駆動状態となるサブフレーム数が増加し、増加後の駆動階調が偶数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの後方に追加配置され、増加後の駆動階調が3以上の奇数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの前方に追加配置される駆動階調テーブルB(27)を保持し、前記駆動階調テーブルAと前記駆動階調テーブルBを交互に用いることでサブフレームデータを作成するサブフレームデータ作成部(26)と、液晶表示素子(6)と、前記サブフレームデータ作成部で作成したサブフレームデータに基づいて前記液晶表示素子を駆動する駆動部(102)と、を備えることを特徴とする映像表示装置(100)を提供する。
本発明によれば、画素間に発生する横方向電界の影響も考慮してクロストークを低減させることができる映像表示装置を提供することができる。
液晶表示装置100を用いた立体映像表示装置による立体表示を説明するための図である。 反射型液晶表示素子を用いた液晶表示装置を示す概略構成図である。 デジタル駆動の反射型液晶表示素子における各画素の駆動回路構成を示す図である。 反射型液晶表示素子の入力電圧と出力光の強度との関係を示す図である。 3D映像信号に関する信号処理を説明するための図である。 デコードされた3D映像信号と液晶シャッタめがねの動作の関係を示す図である。 駆動回路(駆動装置)を示すブロック図である。 階調表現を説明するための図である。 誤差拡散図を示す図である。 誤差拡散フローを示す図である。 フレームレートコントロールフローを示す図である。 フレームレートコントロールテーブルを示す図である。 駆動パターンを示す図である。 駆動階調テーブルを示す図である。 3D映像信号と駆動階調テーブルとの関係を説明するための図である。 反射型液晶表示素子の極性反転駆動を示す図である。 反射型液晶素子における横方向電界の発生メカニズムを説明する図である。 横方向電界の影響による画質劣化度合いを測定した図である。 比較のための駆動階調テーブルを示す図である。 3D(立体)表示をしたときにスクリーン上に投影される像を示す図である。 図20に示す領域1、領域2、領域3、領域3’のそれぞれについて、画面の階調の時間変化を示す図である。 液晶シャッタめがね103を装着した際の図20の画像の見え方を示す図である。 領域2と領域3における液晶表示素子の応答特性を比較した図である。 F2フィールドが階調L、F1フィールドが階調Hの場合において、比較例の駆動階調テーブルである場合と本実施形態の駆動階調テーブルである場合との駆動状態を模式的に比較した図である。 信号処理を示す図である。 フレームレートコントロールにより、横方向電界が均等に分散されることを説明する図である。 第2実施形態に係る駆動階調テーブルを示す図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明に係る映像表示装置の一実施形態について、添付図面を参照して説明する。以下では表示パネルとしてアクティブマトリクス型の反射型液晶表示素子6を備えた液晶表示装置100を用いた立体映像表示装置を例にして説明する。
図1において、立体映像信号源104から3D映像信号が液晶表示装置100に送られる。液晶表示装置100では、3D映像信号を所定の回路により時間順次の左目用信号と右目用信号に変換し交互にスクリーン上に投影する。液晶表示装置100に内蔵または接続されている液晶シャッタ駆動信号送信機103からの駆動信号によりシャッタ動作を行う液晶シャッタめがね105を観察者は装着してスクリーン13に投影された立体映像を観察する。
図2に示すように、液晶表示装置100は、概略、反射型液晶表示素子6、偏光ビームスプリッタ5(以下、PBSという)、投射レンズ11を含んで構成される。反射型液晶表示素子6は、対向電極(透明電極ともいう)10と、画素電極8との間に液晶9が封止された構造を有する。
照明光学系1から射出したS偏光3とP偏光4を含む光2はPBS5に入射する。PBS5にて偏光分離される。S偏光3はPBS5の偏光分離面で反射され、反射型液晶表示素子6側に進行する。P偏光はPBSの偏光分離面を透過する。反射型液晶表示素子6の液晶9は、画素回路7によって画素電極8と対向電極10の間に印加される電圧に応じて入射したS偏光を変調する。対向電極10に入射したS偏光は、画素電極8で反射して対向電極10から射出するまでの過程で変調を受け、P偏光とS偏光からなる光として対向電極10から射出される。対向電極10から射出された光は変調された光であるP偏光成分のみがPBS5を通過し、S偏光成分はPBS5で反射される。PBS5を通過したP偏光は投射レンズ11によって射出され、射出光12はスクリーン13上に投射されて画像が表示される。なお、後述する出力光の強度とは、スクリーン13上で測定した出力光の照度をいう。
図3に示すように、反射型液晶表示素子6の個々の画素は画素電極8と対向電極10の間に液晶9がはさまれた構造になっている。破線で示した画素回路7は、メインサンプルホールド部16、電圧選択回路17、サブサンプルホールド部18、転送用スイッチ部19とからなる。メインサンプルホールド部16及びサブサンプルホールド部18はSRAM構造のフリップフロップよりなる。サブサンプルホールド部18は列データ線Dと行選択線Wとに接続されている。サブサンプルホールド部18の出力は転送用スイッチのソース側に接続されている。転送用スイッチ19のドレイン側はメインサンプルホールド部16に接続され、転送用スイッチ19のゲート側には転送用信号線Tが接続されている。メインサンプルホールド部16の出力は電圧選択回路17へと接続されている。電圧選択回路17はブランキング電圧線V0、駆動電圧線V1に接続されている。電圧選択回路17は画素電極8へと接続され、画素電極8に所定の電圧を与える。対向電極10の電圧の値は共通電圧Vcomと呼ばれている。
図4は反射型液晶表示素子の入力電圧と出力光の強度との関係を示す図である。横軸は入力電圧であり、画素電極8と対向電極10との間の電位差、すなわち液晶9の駆動電圧を示す。縦軸は、液晶9から射出される出力光の強度を示す。液晶9から射出される出力光の強度が大きくなり始める電圧が閾値電圧Vthである。電圧が0(たとえば、画素電極8と対向電極がともにGND)のときは、出力光の強度が少なく、黒状態(ブランキング電圧)であり、出力光が飽和し始める電圧が飽和電圧Vw(白レベルである。)である。
次に3D映像信号に関する信号処理について説明する。図5において、立体映像信号源104から送出される3D映像信号は信号処理部としての信号処理回路101へ入力される。図5では例として、3D映像信号が60Hzのサイドバイサイド方式の場合を示している。信号処理回路101では、入力された信号は左目用信号と右目用信号に分離され、それぞれ表示画面サイズと等しくなるよう左右に伸長される。伸長された左目用信号、右目用信号は時間的に交互に並べ替えられ、表示速度が2倍に変換される。このようにデコードされた映像信号は駆動回路102に入力する。駆動回路102はデコードされた映像信号に基づいて反射型液晶表示素子6を駆動する。デコードされた映像信号と同期する同期信号は信号処理回路101から液晶シャッタ駆動信号送信機103に送られる。
液晶シャッタ駆動信号送信機103は同期信号に基づいて液晶シャッタの駆動タイミングを決定し、液晶シャッタ駆動信号を液晶シャッタめがね105に出力する。図6に示すように、液晶シャッタめがね103は、デコードされた3D映像信号が左右の対応する目だけに見えるように動作する。
液晶シャッタめがね105の液晶シャッタは液晶シャッタ駆動信号に基づいて駆動される。図5では3D映像信号が60Hzサイドバイサイド方式で入力される様子を示したが、この方式に限定されず他の周波数(例えば50Hzや24Hzなど)や他の立体映像フォーマット(例えばフレームパッキングやトップアンドボトム、ラインバイラインなど)でもよい。また信号処理回路101は3D映像信号を2倍の周波数の信号に変換するが、周波数の変換は2倍に限定されず、これ以上でもよい。画面解像度も、画素数1920×1080以外であってもよい。
次に駆動回路(駆動装置)について説明する。図7において、Nビットの映像信号データは、ルックアップテーブル部21にて、Nより大きい(M+F+D)ビットのデータに変換される。ここで、Mはサブフレーム数を2進数で表したときのビット数、Dは誤差拡散処理部23により補間されるビット数、Fはフレームレートコントロール部24により補間されるビット数を表している。なおN、M、F、Dは整数である。
図8は入力された映像信号データのビット数を8ビットとした場合における各プロセス部における階調表現の例を示している。図8の例では、入力された映像信号データのビット数は8ビット(N=8)、誤差拡散処理部23にて補間されるビット数は4ビット(D=4)、フレームレートコントロール部24にて補間されるビット数は2ビット(F=2)としている。サブフレーム数を2進数で表した場合のビット数は4ビット(M=4)、駆動階調は12個(黒を含まない)としている。
ここでルックアップテーブル部21の動作を説明する。一般的に映像信号はガンマ補正がかけられている。画像表示装置側ではガンマ補正がかけられた映像信号に対し逆ガンマ補正処理を施してリニアな階調に戻すことが必要である。逆ガンマ補正とは入力Xに対して出力がXの2.2乗となるような補正である。この場合、出力特性は「ガンマ2.2」であると以下表現する。ルックアップテーブル部21は反射型液晶表示素子6の入出力特性を変換してガンマ2.2の出力特性を有する液晶表示装置を実現する機能を担っている。ルックアップテーブルは、10ビットの出力が、任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるようにあらかじめ調整されている。例えば、第1の実施形態では図7に示す12個の駆動階調(黒を含まない)のそれぞれの駆動による画像を図1に示す液晶表示装置で投影し、スクリーン13上の照度を照度計等でそれぞれ測定しておく。それぞれの駆動階調間の照度を6ビット(M+F=6)(64階調)で直線補間することによって、0〜768の階調毎の照度データが予測される。それらの照度データから任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるような256個のデータを選び、あらかじめルックアップテーブルとして保持されているものとする。
ルックアップテーブル部21は、256x10ビット(すなわち、「2の8乗」階調x(4+2+4)ビット)のルックアップテーブルを有している。ここで、「2の8乗」階調x(4+2+4)ビットとは、「2のN乗」階調x(M+F+D)ビットに対してN=8、M=4、F=2、D=4の値を代入したものに相当する。ルックアップテーブル部21は、入力された8ビットの画像データを、10ビットのデータに変換して出力する。
図7に戻り、ルックアップテーブル部21にて(M+F+D)ビットに変換された映像信号データは、誤差拡散部23により下位Dビットの情報を周辺画素に拡散することによって、(M+F)ビットのデータに変換される。図8の例では、変換された10ビットのデータは、誤差拡散部23にて、下位4ビットの情報を周辺画素に拡散し上位6ビットのデータに量子化して出力される。
誤差拡散法とは、表示すべき映像信号と実表示値との誤差(表示誤差)を周辺の画素に拡散することで階調不足を補う方法である。図9に示すように、本実施形態においては、表示すべき映像信号の下位4ビットを表示誤差とし、右隣の画素に表示誤差の7/16を、左下の画素に表示誤差の3/16を、直下の画素に表示誤差の5/16を、右下の画素に表示誤差の1/16を加える。
誤差拡散部23の動作を図10の誤差拡散フローを用いて詳しく説明する。ある座標の映像信号は上述のように誤差を拡散するとともに、以前の映像が拡散した誤差が加算される。入力された10ビットのデータは、まず、以前の映像が拡散した誤差が誤差バッファにより加算される。入力映像信号データは誤差バッファの値が加算された後、上位の6ビットと下位の4ビットに分割される。
分割された下位の4ビットの値を以下に示す。右側の値は表示誤差である。
下位4ビット 表示誤差
0000 0
0001 +1
0010 +2
0011 +3
0100 +4
0101 +5
0110 +6
0111 +7
1000 −7
1001 −6
1010 −5
1011 −4
1100 −3
1101 −2
1110 −1
1111 0
分割された下位の4ビットの値に対応する表示誤差は、図10に示すように誤差バッファへと加算され保持される。また、分割された下位の4ビットの値に対してスレッショルド比較を行ない、値が1000より大きい場合(上記の左部の値が1000である行以降の行)、上位6ビットの値に1が加算される。そして、上位の6ビットのデータが誤差拡散部から出力される。
図7に戻り、誤差拡散部23にて(M+F)ビットに変換された映像信号データは、フレームレートコントロール部24に入力される。フレームレートコントロール部24はフレームレートコントロールテーブルを備えている。フレームレートコントロール部24では、下位Fビットの値と、画素の位置情報及びフレームのカウント情報から、フレームレートコントロールテーブル内の位置を特定し、その値(1または0の値、以下0/1と記載する。)が上位Mビットに加えられ、Mビットのデータに変換される。ここで、フレームレートコントロール方式とは、表示素子の1画素の表示に対してm(m:m≧2、自然数)フレームを1周期として、その周期のn(n:n>0、m>n、自然数)フレームではオン表示を行ない、残りの(m−n)フレームではオフ表示を行うことにより疑似的に階調を表示させる方式である。
図8の例では、誤差拡散部23により出力された6ビットのデータは、フレームレートコントロール部24に入力される。フレームレートコントロール部24は、下位2ビットの情報と、表示エリアでの位置情報およびフレームカウンタ情報より、フレームレートコントロールテーブルから0/1の値を導き、入力された6ビットから分離された上位4ビットの値に加算する。
フレームレートコントロール部24の動作を図11と図12を使って具体的に説明する。図11において、入力された6ビットのデータは、上位の4ビットと下位の2ビットに分割される。入力された6ビットデータの下位2ビットと、画素の表示エリアでの位置情報(すなわち、座標データであるX座標の下位ビットおよびY座標の下位2ビット)と、フレームカウンタの下位2ビットとの合計8ビットの値を用いて、図12のフレームレートコントロールテーブルで示される“0”か“1”の値を特定する。特定された“0”か“1”の値は上位4ビットのデータに加算して、4ビットデータとして出力される。
図8に戻り説明する。フレームレートコントロール部24から出力された4ビットデータは図7で示されているリミッタ部25にて駆動階調の最大値である12に制限された後、サブフレームデータ作成部26にて、反射型液晶表示素子6へ転送されるべき12ビットのデータに変換される。12ビットのデータへの変換は駆動階調テーブル27を使用する。
図7において、サブフレームデータ作成部26から出力された12ビットのデータは、メモリ制御部28にて、サブフレーム毎に分割されたフレームバッファ29に格納される。フレームバッファ29はダブルバッファの構造になっており、フレームバッファ0にデータを格納中は、フレームバッファ1のデータがデータ転送部を経由して反射型液晶表示素子6に転送されることになり、次のフレームでは、前フレーム期間中に格納されたフレームバッファ0のデータがデータ転送部30を経由して液晶表示素子6に転送され、フレームバッファ1には入力された映像信号データのサブフレームデータ作成部26からの出力データが格納される。
駆動制御部31は、サブフレーム毎の処理のタイミング等を制御しており、データ転送部30への転送指示およびゲートドライバ34の制御を行う。データ転送部30は、駆動制御部31からの指示に従い、メモリ制御部28に指示を行ない、指定したサブフレームのデータをメモリ制御部28から受け取りソースドライバ33へと転送する。ソースドライバ33は、1ライン分のデータをデータ転送部30より受け取る毎に、反射型液晶表示素子6の対応する画素回路7へ列データ線D0−Dnを用いて同時に転送する。この時、ゲートドライバ34では、駆動制御部31からの垂直スタート信号(VST)/垂直シフトクロック信号(VCK)により指定された行の行選択線Wyをアクティブにし、指定された行yの全ての列の画素へとデータが転送される。
図13を用いて本実施形態における駆動パターンについて説明する。図13は、映像信号が1秒あたり120フレーム、サブフレーム数が12個の場合について示している。WCは液晶表示素子内の全ての画素にサブフレーム毎のデータを転送するデータ転送期間(WC期間)を表している。DCは、液晶を駆動する際の駆動期間(DC期間)を表している。データを転送している期間(WC期間)に、液晶を駆動(DC期間)するため、WC期間及びDC期間は694[μs]としている。1フレームにおいて、WC期間とDC期間が1WC期間(DC期間)ずれた形で12回連続する。時間的に先頭からSF1、SF2、…、SF11、SF12の順番でそれぞれのサブフレームに割り当てられた0または1のデータがWC期間にて転送され、1WC期間(DC期間)遅れた形で、SF1、SF2、…、SF11、SF12の順番で、DC期間全ての画素の液晶が駆動される。画素内にサンプルホールドされたデータが0の場合は、その画素はブランキング状態となり、1の場合は駆動状態となる。
次に、図14を用いて本実施形態における駆動階調テーブルについて説明する。図13と同様、映像信号は1秒あたり60フレーム、サブフレーム数が12個、データ転送期間(WC期間)および駆動期間(DC期間)を694[μs]としている。図14は駆動階調に対するサブフレーム毎のDC期間の状態を示している。図14の縦の欄の階調とは、フレームレートコントロール部24で得た4ビットのデータであってリミッタ部25にて駆動階調の最大値である12で制限されたものである。SF1−SF12は1フレーム内のサブフレームの順番を表している。DC期間の欄が1の場合は駆動状態であることを示す。DC期間の欄が0の場合はブランク状態であることを示す。
図14の駆動階調テーブルAでは、縦の欄に示す階調が1の場合、中央にあるSF6のみが駆動状態となる。階調が2の場合、SF6とSF7だけが駆動状態となる。階調が3の場合、SF5とSF6とSF7だけが駆動状態となる。以下、階調数が増える毎に駆動状態となるサブフレームが増えていき、最も高い階調である12の場合、全てのサブフレームが駆動状態となる。言い換えると、階調の数が増えるにしたがい、駆動状態となるサブフレームが、階調が偶数の場合は時間的に後方に増えていき、階調が奇数の場合には時間的に前方に増えていく。
図14の駆動階調テーブルBでは、縦の欄に示す階調が1の場合、中央にあるSF7のみが駆動状態となる。階調が2の場合、SF6とSF7だけが駆動状態となる。階調が3の場合、SF6とSF7とSF8だけが駆動状態となる。以下、階調数が増える毎に駆動状態となるサブフレームが増えていき、最も高い階調である12の場合、全てのサブフレームが駆動状態となる。言い換えると、階調の数が増えるにしたがい、駆動状態となるサブフレームが、階調が偶数の場合は時間的に前方に増えていき、階調が奇数の場合には時間的に後方に増えていく。
図7、図8において、サブフレームデータ作成部26は駆動階調テーブルAと駆動階調テーブルBを用いてサブフレームデータを作成する。
図15は、図14に示した2種類の駆動階調テーブルと、3D映像との関係を示す図である。3D映像のL1、R1、L2、R2の順番に対し、A、A、B、Bの順番に駆動階調テーブルを切り替える。
本実施形態では、画素間に発生する横方向電界を低減して、クロストークの発生を抑制するという効果が得られる。以下説明する。図16は、本実施形態における反射型液晶表示素子6の極性反転駆動を示す図である。図17は、反射型液晶素子における横方向電界の発生メカニズムを説明する図である。図17に示すように反射型液晶素子の画素電極8A、8Bはシリコン基板43の上に形成されている。
デジタル駆動の場合、隣り合った画素間で駆動状態(駆動/ブランキング)が異なることが頻繁に起こる。例えば、あるフレームにおいて隣り合った画素の階調が異なる場合を仮定する。またDCバランス+で、対向電極10がV0の場合を考える。すなわち、図16においてDCバランス+であるから、V0=Vcom=0(V)、V1=Vwである。図14の駆動階調テーブルAで、隣り合う画素の階調がそれぞれ“5”(画素PA)と“6”(画素PB)であった場合、サブフレーム9のタイミングでは、隣り合った画素の駆動状態が異なる。この時、画素PAはブランキング状態なので、画素電極8AにはV0の電圧がかかり、画素PBは駆動状態なので、画素電極8BにはV1の電圧がかかっている。画素電極8AにはV0の電圧がかかり、画素電極8BにはV1の電圧がかかっているときの液晶層の電界41の状態を図17は示している。画素PBの画素電極8B(電位:Vw)と対向電極10(電位:0(V))間には電位差が生じ、液晶は所定量の回転をさせられる。このとき、画素PAの画素電極8A(電位:0(V))と画素PBの画素電極8B(電位:Vw)間にも電位差が生じ、横方向に電界が生じてしまう。このような、横方向電界42は、画素間の液晶の動きに意図しない混乱を発生させる。上記の現象は、画質劣化の一因であった。
横方向電解による画質劣化について説明する。図18は、駆動階調テーブルの違いによる横方向電界による画質劣化度合いを測定した結果である。全画面が階調Nの場合に測定した輝度をL(N)、全画面が階調N+1の場合に測定した輝度をL(N+1)、全画面を階調Nの画素と階調N+1の画素とで1画素ごとの格子状に配置して測定した輝度をC(N、N+1)とし、以下の式によりD(N)を算出、縦軸をD(N)、横軸を階調としてプロットした。
Figure 2014077996
異なる階調の画素間に横方向電界がかかると、画素間に電界の乱れが生じ液晶の動きが乱れ、画素間の輝度の変化として現れる。例えば、横方向電界による影響がない場合には、L(N)+L(N+1)と2×C(N,N+1)は同じ輝度となり、D(N)は1となる。しかしながら、C(N,N+1)の画素間に輝度変化が生じた場合には、D(N)は1とはならず、輝度変化分だけ上下することになる。VA(垂直配向)の液晶の場合、画素に電圧をかけない状態で黒状態であるため、横方向電界による輝度変化は輝度低下として現れる。
図19は、比較のために使用した駆動階調テーブルである。図18のグラフAは図19(a)の駆動階調テーブルを用いた場合、グラフBは、図19(b)の駆動階調テーブルを用いた場合、グラフCは本実施形態の駆動階調テーブルを用いた場合の結果である。図19(a)の駆動階調テーブルでは、階調が1の時に最初のサブフレームが駆動状態になり、諧調が大きくなるに従って駆動状態となるサブフレームが時間的に後方に伸びてゆく。図19(b)の駆動階調テーブルでは、階調が1の時に最後のサブフレームが駆動状態になり、諧調が大きくなるに従って駆動状態となるサブフレームが時間的に前方に伸びてゆく。
図18からわかるように、グラフAが最も横方向電界の影響が小さく、グラフBが最も横方向電界の影響が大きい。グラフCはグラフAとBのほぼ中間の値となっている。
次に、隣接するフレームの影響によるクロストークについて説明する。図20は映像表示装置にて3D(立体)表示をしたときに液晶表示装置100からスクリーン上の投影される像を示す図である。スクリーンには図20のように右目の画像と左目の画像が時間的に重ねて表示される。図21は、図20に示す領域1、領域2、領域3、領域3‘のそれぞれについて、画面の階調の時間変化を示す図である。図21のように、領域1では階調Hが、領域2では階調Lが連続して表示されるのに対して、階調3および階調3’では階調Hと階調Lが時間的に交互に表示される。
図22は図20の画像を立体映像表示装置にて立体(3D)表示をしたときに液晶シャッタめがね105を装着した際の見え方を示す図である。観察者には、図22のように、領域1では階調Hに、領域2では階調Lに見える。領域3は階調Lに見えなければならない。しかし、前のフレーム(右目用フレーム)の階調がHであることが原因で階調Lよりも高い階調に表示されてしまう場合がある。そのような場合、領域3の階調は右目の信号の階調(階調H)に近づくため、観察者には、クロストーク現象として認識される。
液晶の応答速度は、液晶の駆動電圧が高いときよりも、中間階調に対応した駆動電圧のときに遅くなるという傾向を有する。そのため、後のフレームに及ぼす影響が大きい。したがって、階調Lを再現しなければならないのに、前のフレーム(右目用フレーム)の階調がHであることが原因で階調Lよりも高い階調に表示されてしまい、クロストーク現象が発生してしまう場合がある。
図23は領域2と領域3における液晶の応答特性を比較した図である。反射型液晶表示素子6には、フレームF2では左目用信号(階調L)が入力されている。フレームF1では、領域3では右目用信号(階調H)が、領域2では右目用信号(階調L)が入力されている。液晶表示素子は、フレームF2では、領域2、3ともに同じ階調Lを表示すべきであるが、前のフレーム(フレームF1)の階調のレベルに影響され、表示される輝度が異なってしまう。
図24は、F2フレームが階調L、F1フレームが階調Hの場合において、各駆動階調テーブルに対応する駆動状態を模式的に比較した図である。図24のAは図19(a)の駆動階調テーブル、Bは図19(b)の駆動階調テーブル、Cは本実施形態の駆動階調テーブルに対応する。Aでは、高い階調であって長い駆動状態の期間(H)の後のブランキング状態の期間(PA)が短い。このためAでは、前のフレームの諧調が高い場合、次フレームの輝度が引き上げられてしまい、クロストークとなる。BとCでは前のフレームに対するブランキング期間(PB、PC)が長くなるため、前のフレームの影響を受けにくく、Aと比較してクロストークが抑制される。
以上のように、本実施形態の駆動階調テーブルによれば、前フレームの影響によるクロストークを抑制した上で横方向電界の影響によるクロストークを低減させることができる。
以下、図3、図7、図13、図14、図16を参照しつつ、図25を用いて信号処理を説明する。図25において、時刻T0にて垂直同期信号Vsyncがアクティブになり、最初に、時刻T0−T2の期間にてサブフレーム1(SF1)のデータを反射型液晶表示素子6に転送する。この期間(T0−T2)が転送期間WCとなる。時刻T1にてある画素(x,y)にデータが転送され、サブサンプルホールド部18に保持される。時刻T2にて転送用信号Tがハイとなり、すべての画素内において、サブサンプルホールド部18に保持されているデータがメインサンプルホールド部16に転送される。
時刻T2−T4の期間では、次のサブフレーム2(SF2)のデータが転送される。同時に、時刻T2−T4の期間はサブフレーム1(SF1)の駆動期間DCとなり、期間(T2−T3)では、DCバランス+駆動が、期間(T3−T4)ではDCバランス−駆動が行われる。
この例では、画素(x,y)の図14Aでの階調5の状態を表している。SF1〜SF3およびSF10〜SF12がブランク状態、SF4〜SF9が駆動状態となるよう[000111111000]の順番でデータがソースドライバ部33よりD(x、y)としてサブサンプルホールド部16に転送される。サブサンプルホールド部では期間(T5−T7)に、駆動状態であるハイ状態でサンプルされホールドされる。時刻T6にてメインサンプルホールド部16に転送され、期間(T6−T8)に駆動状態であるハイ状態でサンプルされホールドされる。このホールド状態に従い、ブランキング状態の場合は画素電極にはV0の電圧が、駆動状態の場合はV1の電圧が電圧選択回路17により印加され、画素(x,y)の液晶LC(x、y)には図のような、期間(T6−T8)のみが駆動状態となる電圧が印加されることにより、画素(x、y)は図14Aの駆動階調5を表示する。
また、第1の実施の形態では、図13、図14に示す通り、動画擬似輪郭の原因となるバイナリビットパルスを用いず、すべて同じ幅のステップビットパルスを用いている点も特徴である。バイナリビットパルスとは各サブフィールドに対して重みが2n (n=0、1、2、3…)で表されるいわゆる“バイナリの重み付け”を行うものである。一方、ステップビットパルスとは、1、2、4、8、16のバイナリビットパルスがある場合、32、32、32、32、32、32、32のような同じ重み付けのパルスのことをいう。すべてバイナリビットパルスにする場合と比較して、ステップビットパルスを併用することで動画擬似輪郭を相対的に軽減する効果がある。
動画擬似輪郭とは、隣り合った画素の似たような階調において、片方の画素でのバイナリビットパルスの多くが駆動状態であり、もう片方の画素でのバイナリビットパルスの多くがブランキング状態である場合、視線を動かした時や、顔のアップ等が動いたときに、意図しない輝度が眼で知覚されることをいう。本実施形態では、動画擬似輪郭の原因となるバイナリビットパルスを用いず、すべて同じ幅のステップビットパルスを用いている。そのため視線方向を動かした場合でも、輝度が著しく変化しないため、動画擬似輪郭はほとんど知覚されない。
フレームレートコントロールを用いることによる横方向電界の影響低減効果について説明する。図26はフレームレートコントロールにより、フレーム間で横方向電界が均等に分散されることを説明する図である。
図26は、フレームレートコントロール部への入力データ((M+F)ビット)の下位Fビットの値が“01”である場合を例示している。フレーム毎に4個のテーブル(フレーム0〜3)が用いられる。それぞれのフレームにおいて、隣り合った画素間で駆動状態(駆動またはブランキング)が異なる場合、駆動状態が「1」(駆動状態)である画素から駆動状態が「0」(ブランキング状態)である画素の方向に横方向の電界が生じる。画素間の横方向電界の方向は図26において矢印で表されている。4個のフレームでの横方向電界の状態を重ね合わせたのが、一番右の状態である。すなわち、4フレームの平均では、すべての画素間での横方向電界は打ち消しあっている。以上のように、フレームレートコントロールを用いることにより、4フレームの平均では横方向電界が均等に分散され、画質劣化の一因である横方向電界を低減させることが可能となった。
先に説明した図18の横方向電界による画質劣化度合いの測定は、ここで説明したフレームレートコントロールを行った上での結果である。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、第1の実施形態に対し、駆動階調テーブルの構成が一部異なるが、それ以外の構成は第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。
第2の実施形態の駆動階調テーブルを図27に示す。第2の実施形態の駆動階調テーブルAは、図14に示す第1の実施形態の駆動階調テーブルAと全く同じである。第2の実施形態の駆動階調テーブルBは、階調が1から8までは図14に示す第1の実施形態の駆動階調テーブルBと同じであるが、階調が9から12までは、階調が偶数の場合は時間的に後方に増えていき、階調が奇数の場合には時間的に前方に増えていく。
第1の実施の形態の駆動階調テーブルAとBでは、すべての階調において、階調が増える方向がお互いに異なっており、横方向電界を低減する目的としては最適な方法であるが、フレーム毎の駆動状態となるサブフレームの中心が前後するため、フリッカーが発生しやすくなる。本実施形態の駆動階調テーブルでは、フリッカー成分として知覚されやすい高階調部分である階調が9から12までは、お互いの階調が増える方向が一緒になっている。このようにすることにより、高階調部分でのフリッカーを低減することが可能となる。また図18に示すように、高階調部分では横方向電界による影響度が比較的少ないため、階調が増える方向を一緒にしても画質への影響が比較的少なくすむ。
本実施形態では、諧調が1から8までは異なる駆動階調テーブルを交互に用い、階調が9から12までは同じ駆動階調テーブルとしたが、これに限定されるものではない。同じ駆動階調テーブルとする階調の境界を8や10、またはそれ以外の階調としても良く、少なくとも低い階調において異なる駆動階調テーブルを交互に用い、高い階調において同じ駆動階調テーブルを用いればよい。
本実施形態の駆動階調テーブルによれば、第1の実施形態と同様に、前フレームの影響によるクロストークを抑制した上で横方向電界の影響によるクロストークを低減させることができる。更に、高階調におけるフリッカーを低減させることができる。
第1、第2の実施形態の説明では、クロストークの影響が顕著に現れる例として、3D映像信号を表示する際の効果を説明したが、2D映像信号を表示する際においても、特に画像の時間的な変化が頻繁である場合に顕著な効果を奏することは勿論である。
第1、第2の実施形態において、入力された映像信号データのビット数をN、表示素子の駆動可能な階調数を2進数で表したときのビット数をM、誤差拡散処理により誤差として拡散されるビット数をD、フレームレートコントロールにより擬似的な階調として表現されるビット数をFとしたとき、N=8、M=4、 D=4、F=2である場合について説明した。しかし、N、M、D、Fの値は上記の値に限定されず、種々の値を用いて実施することができる。そのなかでも、N=8〜12、M=4〜6、D=4〜8、F=2〜3であることがより好ましい。
1 照明光学系
5 偏光ビームスプリッタ(PBS)
6 反射型液晶表示素子
7 画素回路
8 画素電極
9 液晶
10 対向電極(透明電極)、
11 投射レンズ
16 メインサンプルホールド部
17 電圧選択回路
18 サブサンプルホールド部
19 転送用スイッチ部
21 ルックアップテーブル部、
23 誤差拡散部、24 フレームレートコントロール部、
25 リミッタ部、26 サブフレームデータ作成部、
27 駆動階調テーブル、28 メモリ制御部、29 フレームバッファ、
30 データ転送部、31 駆動制御部、32 電圧制御部、
33 ソースドライバ、34 ゲートドライバ
100 液晶表示装置、101 信号処理回路(信号処理部)、
102 駆動回路(駆動装置)、

Claims (6)

  1. 入力された映像信号に基づいて、ステップビットパルスにより全サブフレームを構成する信号変換部と、
    駆動階調が1のとき中央付近のサブフレームが駆動状態となり、駆動階調が増加する毎に駆動状態となるサブフレーム数が増加し、増加後の駆動階調が偶数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの前方に追加配置され、増加後の駆動階調が3以上の奇数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの後方に追加配置される駆動階調テーブルAと、ステップビットパルスにより全サブフレームを構成し、駆動階調が1のとき中央付近のサブフレームが駆動状態となり、駆動階調が増加する毎に駆動状態となるサブフレーム数が増加し、増加後の駆動階調が偶数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの後方に追加配置され、増加後の駆動階調が3以上の奇数のときは駆動状態となるサブフレームが、既に駆動状態となっているサブフレームの前方に追加配置される駆動階調テーブルBを保持し、前記駆動階調テーブルAと前記駆動階調テーブルBを交互に用いることでサブフレームデータを作成するサブフレームデータ作成部と、
    液晶表示素子と、
    前記サブフレームデータ作成部で作成したサブフレームデータに基づいて前記液晶表示素子を駆動する駆動部と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 入力される3D映像信号から左目用信号と右目用信号が時間的に交互に並べ替えられた信号に変換する信号処理部を更に有し、
    前記信号変換部は、
    前記左目用信号と右目用信号が時間的に交互に並べ替えられた信号に基づいて、ステップビットパルスにより全サブフレームを構成することを特徴とする
    請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記信号変換部は、
    N、M、F、Dを整数としたときに、ビット数Nの信号データを逆ガンマ補正および直線補間を行ってNより大きい(M+F+D)ビットのデータに変換するルックアップテーブル部と、
    前記ルックアップテーブル部で処理された(M+F+D)ビットのデータを誤差拡散処理により(M+F)ビットのデータに変換する誤差拡散部と、
    前記誤差拡散部で処理された(M+F)ビットのデータをフレームレートコントロールによりMビットのデータに変換するフレームレートコントロール部と
    を有し、
    前記フレームレートコントロール部で処理されたMビットのデータを用いるとともに、ステップビットパルスにより全サブフレームを構成する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の映像表示装置。
  4. 前記サブフレームデータ作成部は、
    前記駆動階調テーブルAと前記駆動階調テーブルBを映像信号を構成するフレーム毎に交互に用いることを特徴とする
    請求項1または3に記載の映像表示装置。
  5. 前記サブフレームデータ作成部は、
    前記左目用信号と右目用信号が時間的に交互に並べ替えられた信号に対し、時間的に連続し、それぞれ一つの画像に対応する左目用信号と右目用信号を一つの組みとし、前記一つの組毎に前記駆動階調テーブルAと前記駆動階調テーブルBを交互に用いる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の映像表示装置。
  6. 前記サブフレームデータ作成部は、
    低階調から中間階調までは前記駆動階調テーブルAと前記駆動階調テーブルBを交互に用い、高階調の場合は前記駆動階調テーブルAまたは前記駆動階調テーブルBのいずれか一方を用いることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の映像表示装置。
JP2013187183A 2012-09-18 2013-09-10 映像表示装置 Pending JP2014077996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187183A JP2014077996A (ja) 2012-09-18 2013-09-10 映像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204030 2012-09-18
JP2012204030 2012-09-18
JP2013187183A JP2014077996A (ja) 2012-09-18 2013-09-10 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014077996A true JP2014077996A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50274059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187183A Pending JP2014077996A (ja) 2012-09-18 2013-09-10 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9521401B2 (ja)
JP (1) JP2014077996A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043454A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
US9693048B2 (en) * 2013-12-17 2017-06-27 Disney Enterprises, Inc. Color display and projection system
TWI489445B (zh) * 2014-09-23 2015-06-21 Delta Electronics Inc 即時色域映對系統與即時色域映對方法
JP6417854B2 (ja) * 2014-10-31 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器
US10424241B2 (en) 2016-11-22 2019-09-24 Google Llc Display panel with concurrent global illumination and next frame buffering
US10068521B2 (en) 2016-12-19 2018-09-04 Google Llc Partial memory method and system for bandwidth and frame rate improvement in global illumination
JP6973317B2 (ja) * 2018-07-26 2021-11-24 株式会社Jvcケンウッド 映像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018113A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Pioneer Corporation Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel
JP2012093715A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2012103357A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Jvc Kenwood Corp 立体映像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341839B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP5125243B2 (ja) * 2006-07-04 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
JP4985184B2 (ja) 2007-07-26 2012-07-25 ソニー株式会社 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
KR20090102066A (ko) * 2008-03-25 2009-09-30 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치의 구동 방법 및 구동 장치
JP5278730B2 (ja) * 2008-04-16 2013-09-04 Nltテクノロジー株式会社 コントローラ、ホールド型表示装置、電子機器、ホールド型表示装置の信号調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018113A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Pioneer Corporation Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel
JP2012093715A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2012103357A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Jvc Kenwood Corp 立体映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140078267A1 (en) 2014-03-20
US9521401B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605175B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2014077996A (ja) 映像表示装置
KR101279659B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
WO2012043454A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2007140217A (ja) 表示装置
JP5895446B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置、液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2012103356A (ja) 液晶表示装置
JP6237415B2 (ja) 映像表示装置
JP5824921B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP3829752B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP5316516B2 (ja) 立体映像表示装置
US9161022B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP5375795B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2018194659A (ja) 画像表示装置、液晶表示方法および液晶表示プログラム
JP2013088745A (ja) 液晶表示装置
JP2013213961A (ja) 映像表示装置
JP2017053963A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP6973317B2 (ja) 映像表示装置
KR101712203B1 (ko) 데이터 변조방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치
JP2013213960A (ja) 映像表示装置
JP6848720B2 (ja) 映像表示装置
JP6939379B2 (ja) 表示装置の駆動装置、液晶表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP2016045393A (ja) 画像処理装置、表示装置、および表示方法
JP2015087631A (ja) 液晶表示装置、駆動装置、及び駆動方法
JP2014153449A (ja) 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131