JP2014077338A - トンネル等の剥落防護構造 - Google Patents

トンネル等の剥落防護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077338A
JP2014077338A JP2013141456A JP2013141456A JP2014077338A JP 2014077338 A JP2014077338 A JP 2014077338A JP 2013141456 A JP2013141456 A JP 2013141456A JP 2013141456 A JP2013141456 A JP 2013141456A JP 2014077338 A JP2014077338 A JP 2014077338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
reinforcing plate
reinforcing
plate
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013141456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371042B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsuoka
茂 松岡
Masayuki Kako
昌之 加古
Tomonori Anpo
知紀 安保
Akihiro Iwai
章浩 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Tekken Corp
West Nippon Expressway Maintenance Kyushu Co Ltd
Original Assignee
Ube Exsymo Co Ltd
Tekken Corp
West Nippon Expressway Maintenance Kyushu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Exsymo Co Ltd, Tekken Corp, West Nippon Expressway Maintenance Kyushu Co Ltd filed Critical Ube Exsymo Co Ltd
Priority to JP2013141456A priority Critical patent/JP6371042B2/ja
Publication of JP2014077338A publication Critical patent/JP2014077338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371042B2 publication Critical patent/JP6371042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】既設トンネルの補修に好適で、簡単な構成で安価かつ容易に施工でき、またトンネルの覆工壁内面等の防護壁を補強し剥落を防止するとともに、防護壁の断熱性ないし保温性を向上して氷柱の発生や結露の氷結を防止し、トンネル内を通行する自動車の安全を確保するとともに、防護壁の漏水状況に応じて有効な漏水対策を施せるトンネル等の剥落防護構造を提供する。
【解決手段】防護壁4の内面に合成樹脂製の複数の補強板7を固定したトンネル等の剥落防護構造であり、前記補強板7は内部に合成樹脂製の補強凸部11を配置した中空構造であって、前記補強凸部11を挟む補強板7の両側に合成樹脂製のライナ−プレ−ト8,9を配置した。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば既設トンネルの補修に好適で、簡単な構成で安価かつ容易に施工でき、トンネルの覆工壁内面等の防護壁を補強し剥落を防止するとともに、防護壁の断熱性ないし保温性を向上して氷柱の発生や結露の氷結を防止し、トンネル内を通行する自動車の安全を確保するとともに、防護壁の漏水状況に応じて有効な漏水対策を施せるトンネル等の剥落防護構造に関する。
トンネルは経年的に劣化し、覆工壁がひび割れ剥落して漏水する惧れがあるため、定期的に補修し剥落や漏水を防止する必要がある。
このような要請に応じられるものとして、トンネルの覆工壁の壁面に剥落防止ネットを取付け、該剥落防止ネットは透明シ−トを熱圧着した合成樹脂製の樹脂ネットと、該樹脂ネットの表面を押し付ける押さえ板と、該押さえ板に打ち込むアンカ−ボルトとから構成され、これらを順次積み重ねアンカ−ボルトを打ち込んで取付け、樹脂構造による軽量化と可撓性による施工性の改善を図り、また覆工壁からの漏水を透明シ−ト或いは壁面に沿わせて導水させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記剥落防止ネットは、樹脂ネットが高価で工費が高騰するとともに、透明シ−ト或いは壁面の微小な隙間に沿わせて漏水を導水させるため、導水能率が悪く前記隙間に漏水が滞留し易くなり、しばしばアンカ−ボルトを伝わって滲み出てしまうという問題があった。
また、トンネルの覆工壁の剥落を防護する他の構造として、トンネルの覆工壁の壁面にトンネル内面補修材を取付け、該補修材は補強筋を格子状に配置したFRP格子筋と、FRP格子筋上に配置する不燃フレキシブル板と、FRP格子筋と不燃フレキシブル板との間に配置する防水シ−トと、から構成され、これらに複数のアンカ−ボルトを打ち込んで壁面に取付けたものがある(例えば、特許文献2参照)。
しかし、前記トンネル内面補修材は、部品点数が多く取付けに手間が掛かるとともに、FRP格子筋の量産化が難しく工費の高騰を助長するという問題があった。
そこで、前記問題を解決するものとして、トンネルの覆工壁の内面に合成樹脂シ−ト製の氷結防止パネルを配置し、該氷結防止パネルは、裏面に突設した複数のリブを覆工壁の表面に配置する防水シ−トと、該防水シ−トの表面に取付ける断熱材と、断熱材の表面に接着した内装板と、からなり、前記リブをトンネルの円周方向に配置し、アンカ−ボルトを介して氷結防止パネルを覆工壁の表面に取付け、覆工壁の表面に滲み出た漏水をリブに導き、トンネルの円周方向へ排水するものがある(例えば、特許文献3参照)。
しかし、前記氷結防止パネルは、部品点数が多く取付けが煩雑で手間が掛かるとともに、覆工壁の内面と防水シ−トとの間にリブによる導水溝を配置するため、覆工壁の剥落防護強度が低下するとともに、トンネル内空の建築限界を損なうという問題があった。
また、前記問題を解決する他の手段として、トンネルの覆工壁の内面に漏水対策用不燃軽量板を配置し、該漏水対策用不燃軽量板は、不燃性のプラスチック発泡体を芯材とし、その表裏両側に不燃性の繊維強化プラスチックからなる外皮材を配置し、これらをトンネルの覆工壁の内面に合わせて曲面状に一体成形したものがある(例えば、特許文献4参照)。
しかし、前記漏水対策用不燃軽量板は、軽量で施工性は改善されるが、トンネルの覆工壁の内面に密着させて配置するため、覆工壁からの漏水の排出が遮られて滞留し、不燃軽量板の接合部からの滲み出しを助長し、その氷結や破損を誘発するとともに、漏水対策用不燃軽量板の強度が概して低く、覆工壁の剥落防護強度が低下するという問題があった。
特開2007−120231号公報 特開2009−228243号公報 特開平10−169388号公報 特開2001−336393号公報
本発明はこのような問題を解決し、例えば既設トンネルの補修に好適で、簡単な構成で安価かつ容易に施工でき、トンネルの覆工壁内面等の防護壁を補強し剥落を防止するとともに、防護壁の断熱性ないし保温性を向上して氷柱の発生や結露の氷結を防止し、トンネル内を通行する自動車の安全を確保するとともに、防護壁の漏水状況に応じて有効な漏水対策を施せるトンネル等の剥落防護構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、防護壁の内面に合成樹脂製の複数の補強板を固定したトンネル等の剥落防護構造において、前記補強板は内部に合成樹脂製の補強凸部を配置した中空構造とし、前記補強凸部を挟む補強板の両側に合成樹脂製のライナ−プレ−トを配置し、従来のFRP製の補強板や樹脂ネットに比べて安価で量産化と工費の低減を図れ、また堅牢な合成樹脂を選択することによって、防護壁の支持強度を増強し、その剥落を防止し得るとともに、他部材との接触ないし衝突時における損傷を軽減し、しかも補強板を中空構造とすることによって、補強板の軽量化と弾性の向上および断熱性ないし保温性の向上を図れ、補強ないし補修作業の施工の容易化を図れるとともに、防護壁の断熱ないし保温を促し、防護壁における漏水の氷結や氷柱の発生を防止し、例えばトンネル内を通行する自動車の安全を確保し得るようにしている。
請求項2の発明は、防護壁の最上位置以外に固定する補強板と、防護壁との間に空隙部を設け、補強板を雨樋ないし漏水溜りとして機能させ、良好な水捌け効果を得られるとともに、防護壁からの漏水を空隙部に滞留可能にしている。
請求項3の発明は、防護壁の最上位置に固定する補強板の端部に、隣接する補強板の上側端部を重合し、該重合部をアンカ−ボルトを介して防護壁に固定するとともに、前記隣接の補強板の下側端部を防護壁に密着し、該補強板と防護壁との間に空隙部を形成し、隣接する補強板の取付けによって、漏水を滞留可能な空隙部を容易かつ安価に形成するようにしている。
請求項4の発明は、空隙部とその直上に配置した補強板の内部を連通可能にし、例えば補強板の内部に導入した漏水を空隙部に流出可能にし、良好な水捌けを得られるようにしている。
請求項5の発明は、上側に配置する一方のライナ−プレ−トに補強板の内部に連通可能な導水孔を設け、該導水孔を防護壁側に向けて配置し、空隙部に滞留した漏水を導水孔から補強板の内部へ円滑に導入し得るようにしている。
請求項6の発明は、導水孔を防護壁の漏水位置またはクラック位置に対応して形成し、空隙部に滞留した漏水を合理的かつ速やかに補強板の内部に導入し、排出し得るようにしている。
請求項7の発明は、導水孔を補強板の施工現場で形成し、防護壁の漏水位置またはクラック位置に対応した導水孔を確実に形成し、良好な水捌け効果を得られるようにしている
請求項8の発明は、一対のライナ−プレ−トの間に合成樹脂製のコアプレ−トを配置し、該コアプレ−トの一側を一方のライナ−プレ−トに接着ないし溶着し、前記コアプレ−トの他側に中空の複数の補強凸部を突設し、該補強凸部の先端部を他方のライナ−プレ−トに接着ないし溶着し、補強板の軽量化と補強凸部による支持強度の強化を図れ、補強板の弾性と剛性を向上して堅牢に構成し得るようにしている。
請求項9の発明は、補強凸部を筒状ないし軸状または波形ないし鋸歯状に形成し、多様な補強凸部によって補強板の弾性と剛性を向上し得るようにしている。
請求項10の発明は、補強凸部を散点状に配置し、または補強板の長さ方向若しくは長さ方向と直交方向に形成し、補強板の多様な中空構造を実現可能にしている。
請求項11の発明は、防護壁は、トンネルの覆工壁または構築物の床版下面若しくはボックスカルバ−トの壁面であり、これらの壁面に補強板を被覆して剥落を防止し得るようにしている。
請求項12の発明は、補強板をトンネルの覆工壁内面に沿って配置し、その波形ないし鋸歯状部をトンネルの円周方向に沿って配置し、覆工壁からの漏水を円滑かつ速やかに移動し得るようにしている。
請求項13の発明は、補強板をポリプロピレンまたはポリカ−ボネ−トで形成し、補強板を堅牢で軽量に製作し得るようにしている。
請求項14の発明は、補強板の一側に弾性材からなるシ−ルパッキングを対向配置し、該シ−ルパッキングを防護壁の内面に接合して設置し、防護壁と前記補強板とシ−ルパッキングとの間に導水スペ−スを形成し、該導水スペ−スを防護壁の側部に開口し、シ−ルパッキングの弾性によって防護壁内面の凹凸部を許容して補強板を設置し得るとともに、導水スペ−スを出入りする空気によって補強板と防護壁との間の保温性を付与し、防護壁から補強板に流下した漏水を導水スペ−スに沿って速やかに外部へ排出し、漏水の凍結を防止するとともに漏水による氷柱の生成を防止し、トンネル坑内を通行する車両の安全性を確保するようにしている。
請求項15の発明は、複数の補強板をトンネルの円周方向に継ぎ足して設置し、補強板の小形軽量化を図って作業性を向上するとともに、導水スペ−スにおける漏水の通水性を促すようにしている。
請求項16の発明は、シ−ルパッキングを防護壁の内面に水密に設置し、導水スペ−スに流下した漏水の漏洩を防止し、その氷柱の生成を防止するようにしている。
請求項17の発明は、相隣接する一方の補強板の一端部に粘着面を有する薄厚の連結シ−トを突出して取付け、該補強板のシ−ルパッキングの一端部を連結シ−ト側に延設するとともに、他方の補強板の接合側端部にシ−ルパッキングを切り欠いてブランク部を設け、該ブランク部に前記連結シ−トの突出部の粘着面を重合し、隣接する二つの補強板を連結するとともに、接合側端部のシ−ルパッキングを接合し、簡単な構成によって隣接する二つの補強板を水密に連結するとともに、互いに連通する導水スペ−スを合理的に形成するようにしている。
請求項1の発明は、補強板を内部に合成樹脂製の補強凸部を配置した中空構造とし、前記補強凸部を挟む補強板の両側に合成樹脂製のライナ−プレ−トを配置したから、従来のFRP製の補強板や樹脂ネットに比べて安価で量産化と工費の低減を図れるとともに、堅牢な合成樹脂を選択することによって、防護壁の支持強度を増強し、その剥落を防止することができ、他部材との接触ないし衝突時における損傷を軽減し、しかも補強板を中空構造とすることによって、補強板の軽量化と弾性の向上および断熱性ないし保温性の向上を図れ、補強ないし補修作業の施工の容易化を図れるとともに、防護壁の断熱ないし保温を促し、防護壁における漏水の氷結や氷柱の発生を防止し、例えばトンネル内を通行する自動車の安全を確保することができる。
請求項2の発明は、防護壁の最上位置以外に固定する補強板と、防護壁との間に空隙部を設けたから、補強板を雨樋ないし漏水溜りとして機能させ、良好な水捌け効果を得られるとともに、防護壁からの漏水を空隙部に滞留させることができる。
請求項3の発明は、防護壁の最上位置に固定する補強板の端部に、隣接する補強板の上側端部を重合し、該重合部をアンカ−ボルトを介して防護壁に固定するとともに、前記隣接の補強板の下側端部を防護壁に密着し、該補強板と防護壁との間に空隙部を形成したから、隣接する補強板の取付けによって、漏水を滞留可能な空隙部を容易かつ安価に形成することができる。
請求項4の発明は、空隙部とその直上に配置した補強板の内部を連通可能にしたから、例えば補強板の内部に導入した漏水を空隙部に流出可能にし、良好な水捌けを得られる効果がある。
請求項5の発明は、上側に配置する一方のライナ−プレ−トに補強板の内部に連通可能な導水孔を設け、該導水孔を防護壁側に向けて配置したから、空隙部に滞留した漏水を導水孔から補強板の内部へ円滑に導入することができる。
請求項6の発明は、導水孔を防護壁の漏水位置またはクラック位置に対応して形成したから、空隙部に滞留した漏水を合理的かつ速やかに補強板の内部に導入し、排出させることができる。
請求項7の発明は、導水孔を補強板の施工現場で形成したから、防護壁の漏水位置またはクラック位置に対応した導水孔を確実に形成し、良好な水捌け効果を得ることができる
請求項8の発明は、一対のライナ−プレ−トの間に合成樹脂製のコアプレ−トを配置し、該コアプレ−トの一側を一方のライナ−プレ−トに接着ないし溶着し、前記コアプレ−トの他側に中空の複数の補強凸部を突設し、該補強凸部の先端部を他方のライナ−プレ−トに接着ないし溶着したから、補強板の軽量化と補強凸部による支持強度の強化を図れ、補強板の弾性と剛性を向上して堅牢に構成することができる。
請求項9の発明は、補強凸部を筒状ないし軸状または波形ないし鋸歯状に形成したから、多様な補強凸部によって補強板の弾性と剛性を向上することができる。
請求項10の発明は、補強凸部を散点状に配置し、または補強板の長さ方向若しくは長さ方向と直交方向に形成したから、補強板の多様な中空構造を実現することができる。
請求項11の発明は、防護壁は、トンネルの覆工壁または構築物の床版下面若しくはボックスカルバ−トの壁面であるから、これらの壁面に補強板を被覆して剥落を防止することができる。
請求項12の発明は、補強板をトンネルの覆工壁内面に沿って配置し、その波形ないし鋸歯状部をトンネルの円周方向に沿って配置したから、覆工壁からの漏水を円滑かつ速やかに移動することができる。
請求項13の発明は、補強板をポリプロピレンまたはポリカ−ボネ−トで形成したから、補強板を堅牢で軽量に製作することができる。
請求項14の発明は、補強板の一側に弾性材からなるシ−ルパッキングを対向配置し、該シ−ルパッキングを防護壁の内面に接合して設置し、防護壁と前記補強板とシ−ルパッキングとの間に導水スペ−スを形成し、該導水スペ−スを防護壁の側部に開口したから、シ−ルパッキングの弾性によって防護壁内面の凹凸部を許容して補強板を設置し得るとともに、導水スペ−スを出入りする空気によって補強板と防護壁との間に保温性を付与し、防護壁から補強板に流下した漏水を導水スペ−スに沿って速やかに外部へ排出し、漏水の凍結を防止するとともに漏水による氷柱の生成を防止し、トンネル坑内を通行する車両の安全性を確保することができる。
請求項15の発明は、複数の補強板をトンネルの円周方向に継ぎ足して設置したから、補強板の小形軽量化を図って作業性を向上できるとともに、導水スペ−スにおける漏水の通水性を促すことができる。
請求項16の発明は、シ−ルパッキングを防護壁の内面に水密に設置したから、導水スペ−スに流下した漏水の漏洩を防止し、その氷柱の生成を防止することができる。
請求項17の発明は、相隣接する一方の補強板の一端部に粘着面を有する薄厚の連結シ−トを突出して取付け、該補強板のシ−ルパッキングの一端部を連結シ−ト側に延設するとともに、他方の補強板の接合側端部にシ−ルパッキングを切り欠いてブランク部を設け、該ブランク部に前記連結シ−トの突出部の粘着面を重合し、隣接する二つの補強板を連結するとともに、接合側端部のシ−ルパッキングを接合したから、簡単な構成によって隣接する二つの補強板を水密に連結するとともに、互いに連通する導水スペ−スを合理的に形成することができる。
本発明をトンネルの覆工壁の剥落防護に適用した状況を示す断面図である。 図1の要部を拡大して示す断面図である。 本発明に適用した補強板の一部を拡大して示す平面図である。 本発明に適用した補強板の要部を拡大して示す斜視図である。 図3のA−A線に沿う断面図である。 図5の要部を拡大して示す断面図である。 本発明の施工状態の要部を拡大して示す断面図である。
本発明の他の実施形態に適用した補強板の一部を拡大して示す平面図である 前記他の実施形態の補強板の要部を拡大して示す斜視図である。 図8のB−B線に沿う部分拡大断面図である。 前記他の実施形態の補強板の施工状態を拡大して示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に適用した補強板の一部を拡大して示す平面図である。 図12のC−C線に沿う部分拡大断面図である。 前記第3の実施形態の補強板の施工状態を拡大して示す断面図である。
本発明の第4の実施形態の施工状態を示す断面図である。 前記第4の実施形態における第1および第2補強板の配置状況を示す模式図である。 前記第4の実施形態に適用した第1および第2補強板を示す斜視図である 前記第4の実施形態に適用した第1補強板を分解して示す斜視図である。 前記第4の実施形態に適用した第2補強板を分解して示す斜視図である。 図15のD−D線に沿う断面図で、覆工壁と第1補強板との間の導水スペ−スに流下した漏水の収容と通水状況を示している。 図15のE−E線に沿う断面図で、覆工壁と第2補強板との間の導水スペ−スに流下した漏水の収容と通水状況を示している。
以下、本発明をトンネルの覆工壁の剥落防護に適用した図示の実施形態について説明すると、図1乃至図7において1は剥落防護対象である鉄道または道路トンネルで、地山2を掘削した掘削穴3にコンクリ−ト、煉瓦等の防護壁である覆工壁4が構築され、その内空5の底部に鉄道または道路を施工可能なインバ−トコンクリ−ト部6が敷設されている
前記覆工壁4の天端部と両側壁上部に亘って、当該部の剥落と漏水を阻止可能な中空構造の複数の補強板7が取付けられている。
前記補強板7は、ポリプロピレンまたはポリカ−ボネ−ト等の強靭で軽量な合成樹脂で構成され、その板厚は約5.2〜5.3mmの薄厚に構成され、これを例えば0.6m×2.0m、1m×3mの矩形に裁断して使用している。
前記補強板7は、所定間隔に対向配置した前述の合成樹脂製の薄厚の一対のライナ−プレ−ト8,9と、該ライナ−プレ−ト8,9の間に配置された前述の合成樹脂製の薄厚のコアプレ−ト10とで、三層状に構成されている。
前記ライナ−プレ−ト8,9とコアプレ−ト10とは同形の矩形に形成され、このうちコアプレ−ト10の一側面は一方のライナ−プレ−ト9に接着ないし溶着され、その他側面に中空の筒状または軸状の円錐台形の補強凸部11が複列千鳥状に配置され、その円錐台形状の先端部11aを他方のライナ−プレ−ト8に接着ないし溶着している。
したがって、補強板7は多数の補強凸部11によってライナ−プレ−ト8,9を支持し、かつ所定の弾性と剛性を形成して堅牢に構成され、その内部はライナ−プレ−ト8とコアプレ−ト10との間の補強凸部11の空隙によって、中空かつ連通可能に構成されている。
前記補強板7の両側端部と中間位置に座金12が配置され、該座金12にアンカ−ボルト13を挿入し、これを覆工壁4に打ち込んで固定している。
前記ライナ−プレ−ト8,9の一方、実施形態ではライナ−プレ−ト8の適宜位置に複数の導水孔14が形成され、該導水孔14を補強板7の内部に連通可能にしていて、該導水孔14を覆工壁4の漏水位置に対応して適宜工具を介し施工現場で搾孔可能にされ、施工時は前記導水孔14ないしライナ−プレ−ト8を覆工壁4の内面に向けて補強板7を配置し、アンカ−ボルト13によって固定可能にしている。
前記補強板7の取付け状況は図2および図6のようで、覆工壁4の天端部に覆工壁4の内面に沿って補強板7を円周方向に密着して配置し、該補強板7の両端部上に別の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部をアンカ−ボルト13を介して覆工壁4に固定している。
そして、前記補強板7,7を覆工壁4の内面に沿って円周方向に配置し、その下側端部を覆工壁4の内面に密着して配置し、かつ該補強板7,7と覆工壁4との間に下側に漸次幅狭の楔形の空隙部15を形成し、該空隙部15を漏水樋または漏水溜りとして機能可能にしている。
前記密着した補強板7の下側端部上に次の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部をアンカ−ボルト13を介して覆工壁4に固定し、前記補強板7,7の下側端部を覆工壁4の内面に沿って円周方向に配置し、補強板7,7と覆工壁4との間に下側に漸次幅狭の楔形の空隙部15を形成している。
そして、前記補強板7,7の下側端部を覆工壁4の内面に沿って円周方向に配置し、その下側端部を覆工壁4の内面に密着して配置し、前記補強板7,7と覆工壁4との間に下側に漸次幅狭の楔形の空隙部15を形成するとともに、前記密着した補強板7,7の下側端部をアンカ−ボルト13を介して覆工壁4に固定している。
実施形態では覆工壁4の上部内面の施工域に5枚の補強板7を円周方向に配置し、その両端部をアンカ−ボルト13を介して覆工壁4に固定しているが、これを天端部から覆工壁4の側壁下部に亘る全域に施工しても良く、その場合は前述と同様に補強板7を繰り返し施工すれば良い。
この他、図中、16は座金12に形成したアンカ−ボルト13の挿通孔、17はトンネル1内を走行する自動車である。
このように構成したトンネル等の剥落防護構造は補強板7の製作を要し、該補強板7はポリプロピレンまたはポリカ−ボネ−ト等の強靭で軽量な合成樹脂で構成し、量産化を図れるから、従来の量産化が困難なFRP製のものに比べて、安価に製作し得る。
また、前記補強板7の板厚は約5.2〜5.3mmの薄厚で、これを施工に際して例えば0.6m×2.0m、1m×3mの矩形に裁断して使用し、実施形態では覆工壁4の天端部から両側壁の上部に亘って5枚の補強板7を取付け、その裁断寸法を決定している。
前記補強板7は、前述の合成樹脂製の薄厚の一対のライナ−プレ−ト8,9と、該ライナ−プレ−ト8,9の間に配置する前述の合成樹脂製の薄厚のコアプレ−ト10とからなり、これらのライナ−プレ−ト8,9とコアプレ−ト10とを同形の矩形に形成し、ライナ−プレ−ト9とコアプレ−ト10を接着ないし溶着するとともに、ライナ−プレ−ト8と補強凸部11の先端部11aを接着ないし溶着して、約5.2〜5.3mmの薄厚の三層状に構成する。
すなわち、前記コアプレ−ト10の一側面を一方のライナ−プレ−ト9に接着ないし溶着し、その他側面に図4のように中空の円錐台形の多数の補強凸部11を複列千鳥状に配置し、その円錐台状の先端部11aを他方のライナ−プレ−ト8に接着ないし溶着する。
このようにすることによって、補強板7は多数の補強凸部11によって所定の弾性と剛性を備えて堅牢に構成し、その内部をライナ−プレ−ト8とコアプレ−ト10との間の補強凸部11の空隙によって、中空かつ連通可能に構成する。
しかも、補強板7は前記合成樹脂材と中空構造によって軽量であるから、その取扱や搬送に至便であり、また後述のように羊毛と同程度の熱伝導率を備え、断熱作用ないし保温性を奏するから、トンネル1内の低温化を抑制し、坑内の氷柱の形成や結露の氷結を防止し得る。
こうして補強板7の原板を工場で製作後、該工場において施工現場のトンネル1内空5の形状寸法や作業条件に応じて適宜形状寸法に裁断し、その所定位置にアンカ−ボルト13の挿通孔16を形成する。
前記製作した補強板7について、発明者は補強板7の製作後、補強板7の機械的強度や物理的特性を計測したところ、次の結果を得た。
先ず、補強板7の試験片(150mm×150mm)を作製し、この試験片についてMDおよびTD方向の衝撃強度をバンクチャ−試験機によって計測した。
その結果、MDおよびTD方向の衝撃強度は270kg・cmおよび200kg・cmで、特にMD方向の衝撃強度は段ボ−ルの4倍程度で、一定の弾性を備えていることが確認された。したがって、補強板7は一定の緩衝効果を奏し、自動車17等の接触時に自動車17や覆工壁4の損傷を軽減し得ることが確認された。
また、補強板7の試験片(100mm×100mm)を作製し、この試験片についてJIS−K−7208に準拠して平面圧縮強度を計測した。
その結果、平面圧縮強度は11.1kg/cm2で、高い平面圧縮強度が確認され、潰れ難いことが確認された。
また、ホロメトリックス社製Rapid−Kにより、JIS−A−1412−2に準拠して熱伝導率(断熱性)を大気中で室温から150℃において計測したところ、熱伝導率が0.058W/mkであることが確認された。
これは羊毛の熱伝導率(断熱性)が0.05W/mkと同程度で、発泡スチロ−ルが0.03W/mkであることを考慮すると、優れた断熱性ないし保温性があることが確認され、トンネル1内での結露防止および氷柱生成防止効果を奏することが確認された。
次に、前記補強板7を使用して覆工壁4の内面を補強する場合は、トンネル1の内空5の断面形状と作業条件に応じて、例えば製造工場で補強板7を適宜形状寸法に裁断し、これを施工現場へ搬送する。実施形態では、例えば0.6m×2.0m、1m×3mの矩形に裁断して使用する。
前記搬送後、施工現場において覆工壁4のクラック等による漏水位置と状況に応じて、前記裁断した補強板7の一方のライナ−プレ−ト8,9、実施形態ではライナ−プレ−ト8の所定位置に所要数の導水孔14を適宜工具によって孔明けする。
そして、前記導水孔14を覆工壁4の内面に向けて前記補強板7のライナ−プレ−ト8を覆工壁4の天端部に位置付け、かつ覆工壁4の内面に沿って円周方向に湾曲して密着し、補強板7の両側に配置した座金12の挿通孔16にアンカ−ボルト13を差し込み、これを覆工壁4に打ち込んで、補強板7を天端部に取付ける。この場合、補強板7は軽量で適度な可撓性を有するから、前記取付け作業を容易に行なえる。
この場合、補強板7は多数の補強凸部11を複列千鳥状に配置され、補強凸部11同士が比較的粗に配置されて、それらの空隙が連通し、しかも補強凸部11の配置状態によって、補強板7の連通状態や湾曲方向に制約を伴なわないから、補強板7を覆工壁4の内面に円周方向に配置する他、トンネル1の坑内方向に配置しても良く、そのように構成することで補強板7の施工上の自由度を得られる。
この後、前記補強板7の両端部上に次の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部にアンカ−ボルト13を挿通して覆工壁4に打ち込み、これらを固定する。
そして、前記補強板7,7を覆工壁4の内面に沿って円周方向に配置し、その下側端部を覆工壁4の内面に密着して配置し、かつ該補強板7,7と覆工壁4との間に下側に漸次幅狭の楔形の空隙部15を形成し、該空隙部15を漏水樋または漏水溜りとして機能させる。
前記密着した補強板7,7の下側端部上に次の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部にアンカ−ボルト13を挿通して覆工壁4に打ち込み、これらを固定する。
そして、前記補強板7,7を覆工壁4の内面に沿って円周方向に配置し、その下側端部を覆工壁4の内面に密着して配置し、該密着した補強板7,7の下側端部をアンカ−ボルト13を介して覆工壁4に固定し、補強板7,7と覆工壁4との間に下側に漸次幅狭の楔形の空隙部15を形成し、該空隙部15を漏水樋または漏水溜りとして機能させる。
以降、前記作業をトンネル1の坑内方向に移動して補強板7を取付け、覆工壁4の漏水箇所に対応する所定域に補強板7を被覆し終えたところで、覆工壁4の補修ないし漏水防止作業を終了する。
その際、トンネル1の最外側に位置する補強板7の外側部は内部が表出し、当該部から漏水が漏洩する惧れがあるため、前記外側部に適当な遮蔽板を取付けて閉塞することが望ましい。
なお、実施形態では覆工壁4の上部周面の施工域に5枚の補強板7を円周方向に配置し、その両端部をアンカ−ボルト13を介して覆工壁4に固定しているが、これを天端部から覆工壁4の側壁下部に亘る全域に施工しても良く、その場合は前述と同様の要領で補強板7を順次取付ければ良い。
また、実施形態はトンネル1の覆工壁4の補修ないし漏水対策に本発明を適用しているが、トンネル1に限らず橋梁の床版下面、ボックスカルバ−ト等の剥落防護にも適用可能である。
こうして補強板7を取付け終えたトンネル1の状況は図1および図2のようで、覆工壁4の内面上部に複数の補強板7が被覆され、該補強板7はライナ−プレ−ト8,9と多数の補強凸部11を突設したコアプレ−ト10との三層構造に構成され、所定の平面圧縮強度と弾性ないし衝撃強度を有するから、覆工壁4の支持強度を増強し、その剥落を防止するとともに、覆工壁4のクラックからの漏水を防止する。
また、トンネル1内を走行する自動車17の接触や衝突に対し十分な緩衝効果を奏するから、自動車17や覆工壁4の損傷ないし破損を軽減する。
更に、補強板7は羊毛と同程度の熱伝導率を備え、断熱作用ないし保温性を有するから、トンネル1内の低温化を抑制し坑内の保温を促すから、氷柱の形成や結露の氷結を防止し得る。
一方、覆工壁4の例えば劣化に伴いクラック(図示略)から漏れ出た漏水は、覆工壁4に面する補強板7の一方のライナ−プレ−ト8上に流下し、該ライナ−プレ−ト8と覆工壁4との間の空隙部15に滞留する。
そして、空隙部15に所定量の漏水が滞留すると、この漏水はライナ−プレ−ト8に形成した導水孔14から補強板7の内部に流入し、該補強板7の内部を補強凸部11,11間の空隙に導かれて下方へ移動する。
この場合、導水孔14は覆工壁4の漏水箇所に対応するライナ−プレ−ト8の所定位置に、予め所定数形成されているから、空隙部15に滞留した漏水を合理的かつ速やかに補強板7の内部へ導入する。
そして、補強板7の内部を漏水が移動する際、下側のライナ−プレ−ト9に導水孔14は形成されておらず、またライナ−プレ−ト9上にコアプレ−ト10が密着かつ接着されているから、漏水が外部へ漏れ出ることはない。
また、補強板7の内部には多数の補強凸部11が連通可能に配置され、これらが漏水の直線的な移動を妨げ複雑に屈折する流路を強いるから、漏水は補強凸部11,11の間を複雑に屈折しながら長い流路を移動して補強板7の下端部に到達し、該下端部から直下の空隙部15へ流出する。
前記空隙部15へ流れ出た漏水は該空隙部15に滞留し、所定量滞留したところで導水孔14から補強板7の内部に流入し、該補強板7の内部を補強凸部11,11によって複雑に屈折して補強板7の下端部に到達し、該下端部から直下の空隙部15へ流出する。
以降、漏水は空隙部15に流下して滞留し、導水孔14から補強板7の内部に流入して移動し、該補強板7の下端部から直下の空隙部15へ流出する。
そして、漏水が補強板7の内部を移動する際、補強凸部11,11に接触して四方に分流し、流速ないし流量を抑制されて長い移動路を長い時間を掛けて移動し、直下の空隙部15へ流出する。
したがって、補強板7は漏水の流速ないし流量を制御し、その排水量を調整し得るから、漏水量が増える雪解け時期や雨期に有効に対応し得る。
こうして覆工壁4の円周方向の最下位置の補強板7から流下した漏水は、トンネル1内の排水溝(図示略)に導かれてトンネル1の外部へ排出される。
図8乃至図21は本発明の他の実施形態を示し、前述の構成と対応する部分に同一の符号を用いている。
このうち、図8乃至図11は本発明の第2の実施形態を示し、この実施形態は補強板7の合成樹脂製のコアプレ−ト10に円錐台形の中空の補強凸部11を突設する代わりに、波形ないし鋸歯状断面の多数の補強凸部11をコアプレ−ト10の長さ方向または長さ方向と直交方向に突出成形し、その平坦な先端部11aをライナ−プレ−ト8の内面に接着ないし溶着するとともに、コアプレ−ト10の一端部をライナ−プレ−ト9上に接着ないし溶着している。
このようにすることで、補強凸部11の先端部11aとライナ−プレ−ト8との固定面積を増大して結合力を強化し、堅牢な補強板7を得るようにしている。この状況は図8乃至図10のようである。
前記補強板7を使用して覆工壁4の内面を補強する場合は、トンネル1の内空5の断面形状と作業条件に応じて、例えば製造工場で補強板7を適宜形状寸法に裁断し、これを施工現場へ搬送し、施工現場で覆工壁4のクラック等による漏水位置と状況に応じて、前記裁断した補強板7の一方のライナ−プレ−ト8および/または補強凸部11の先端部11aに所要数の導水孔14を適宜工具によって孔明けする。
そして、前記導水孔14を覆工壁4の内面に向けて前記補強板7のライナ−プレ−ト8を覆工壁4の天端部に位置付け、かつ波形ないし鋸歯状の連通部を覆工壁4の内面に沿って円周方向に湾曲して密着し、該補強板7の両側に配置した座金12の挿通孔16にアンカ−ボルト13を差し込み、これを覆工壁4に打ち込んで、補強板7を天端部に取付ける この場合、補強板7は軽量で適度な可撓性を有するから、前記取付け作業を容易に行なえる。
この後、前記補強板7の両端部上に、導水孔14を覆工壁4の内面に向けて次の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部にアンカ−ボルト13を挿通して覆工壁4に打ち込み、これらを固定する。
そして、前記補強板7,7を覆工壁4の内面に沿って円周方向に配置し、その下側端部を覆工壁4の内面に密着して配置し、かつ該補強板7,7と覆工壁4との間に下側に漸次幅狭の楔形の空隙部15を形成し、該空隙部15を漏水樋または漏水溜りとして機能させる。
前記密着した補強板7,7の下側端部上に次の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部にアンカ−ボルト13を挿通して覆工壁4に打ち込み、これらを固定する。
以降、前記作業をトンネル1の坑内方向に移動して補強板7を取付け、覆工壁4の漏水箇所に対応する所定域に補強板7を被覆し終えたところで、覆工壁4の補修ないし漏水防止作業を終了する。この状況は図11のようである。
補強板7の取付け後、覆工壁4の例えば劣化に伴いクラックから漏れ出た漏水は、覆工壁4に面する補強板7の一方のライナ−プレ−ト8上に流下し、該ライナ−プレ−ト8と覆工壁4との間の空隙部15に滞留する。
そして、空隙部15に所定量の漏水が滞留すると、この漏水はライナ−プレ−ト8に形成した導水孔14から補強板7の補強凸部11内に流入し、該凸部11内を覆工壁4の円周方向に沿って下方へ移動する。
その際、補強凸部11内は一様な中空断面の流路を形成するから、漏水は一方向に円滑かつ速やかに移動し、その下端部から直下の空隙部15に流出する。
図12乃至図14は本発明の第3の実施形態を示し、この実施形態は合成樹脂製のコアプレ−ト10に互いに同形断面の波形ないし鋸歯状断面の多数の補強凸部17,18を間隔を置いて突出成形し、かつこれらの補強凸部17,18をコアプレ−ト10の長さ方向または長さ方向と直交方向に突出成形するとともに、前記補強凸部17,18の波形ないし鋸歯状部の位相を互いにずらせて配置し、つまり複列千鳥状に配置して、補強板7の内部を中空かつ連通可能に構成している。
そして、前記補強凸部17,18の平坦な先端部17a,18aをライナ−プレ−ト8の内面に接着ないし溶着し、補強凸部17,18の基部であるコアプレ−ト10をライナ−プレ−ト8の上面に接着ないし溶着している。
前記補強板7を使用して覆工壁4の内面を補強する場合は、トンネル1の内空5の断面形状と作業条件に応じて、例えば製造工場で補強板7を適宜形状寸法に裁断し、これを施工現場へ搬送し、施工現場で覆工壁4のクラック等による漏水位置と状況に応じて、前記裁断した補強板7の一方のライナ−プレ−ト8および/または補強凸部17,18の先端部17a,18aに所要数の導水孔14を適宜工具によって孔明けする。
そして、前記導水孔14を覆工壁4の内面に向けて補強板7のライナ−プレ−ト8を覆工壁4の天端部に位置付け、かつ覆工壁4の内面に沿って円周方向に湾曲して密着し、該補強板7の両側に配置した座金12の挿通孔16にアンカ−ボルト13を差し込み、これを覆工壁4に打ち込んで、補強板7を天端部に取付ける。この場合、補強板7は軽量で適度な可撓性を有するから、前記取付け作業を容易に行なえる。
この場合、補強板7は多数の補強凸部17,18を複列千鳥状に配置し、補強凸部17,18同士を比較的粗に配置して、それらの空隙を連通させており、しかも補強凸部17,18の配置状態によって、補強板7の連通状態や湾曲方向に制約を伴なわないから、補強板7を覆工壁4の内面に円周方向に配置したり、トンネル1の坑内方向に配置しても良く、そのように構成することで補強板7の施工上の自由度を得られる。
この後、前記補強板7の両端部上に、導水孔14を覆工壁4の内面に向けて次の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部にアンカ−ボルト13を挿通して覆工壁4に打ち込み、これらを固定する。
そして、前記補強板7,7を覆工壁4の内面に沿って円周方向に配置し、その下側端部を覆工壁4の内面に密着して配置し、かつ該補強板7,7と覆工壁4との間に下側に漸次幅狭の楔形の空隙部15を形成し、該空隙部15を漏水樋または漏水溜りとして機能させる。
前記密着した補強板7,7の下側端部上に次の補強板7,7の上側端部を重合し、その重合部にアンカ−ボルト13を挿通して覆工壁4に打ち込み、これらを固定する。
以降、前記作業をトンネル1の坑内方向に移動して補強板7を取付け、覆工壁4の漏水箇所に対応する所定域に補強板7を被覆し終えたところで、覆工壁4の補修ないし漏水防止作業を終了する。この状況は図14のようである。
補強板7の取付け後、覆工壁4の例えば劣化に伴いクラックから漏れ出た漏水は、覆工壁4に面する補強板7の一方のライナ−プレ−ト8上に流下し、該ライナ−プレ−ト8と覆工壁4との間の空隙部15に滞留する。
そして、空隙部15に所定量の漏水が滞留すると、この漏水はライナ−プレ−ト8に形成した導水孔14から補強板7の補強凸部17,18内に流入し、この内部を移動後補強凸部17,18外に流出し、周辺の補強凸部17,18に流入して覆工壁4の円周方向に沿って下方へ移動する。
このように漏水が補強板7の内部を移動する際、補強凸部17,18に接触して四方に分流し、流速ないし流量を抑制されて長い移動路を長い時間を掛けて移動し、直下の空隙部15へ流出する。
したがって、補強板7は前述の実施形態と同様に漏水の流速ないし流量を制御し、その排水量を調整し得るから、漏水量が増える雪解け時期や雨期に有効に対応し得る。
こうして覆工壁4の円周方向の最下位置の補強板7から流下した漏水は、トンネル1内の排水溝(図示略)に導かれてトンネル1の外部へ排出される。
図15乃至図21は本発明の第4の実施形態を示し、この実施形態は第1および第2補強板7a,7bを有し、一対の第1補強板7a,7aを天端部に隣接して配置し、その下側端部に第2補強板7b,7bを配置している。
前記第1および第2補強板7a,7bは同形の補強板7,7を備え、それらの一側面、実施形態では覆工壁4側にゴム等の弾性材からなるシ−ルパッキング19,20,21を接着剤または両面連結シ−トを介して取付けている。
このうち、第1補強板7aは補強板7の一側面の長さ方向の片側に、合成樹脂製の矩形の連結シ−ト22を接着し、その外側半部を補強板7の外側に突出し、この突出部22aの粘着面に剥離片23を貼り付けている。
前記連結シ−ト22と補強板7上の両端部に一対のシ−ルパッキング19を接着剤を用いて平行に接着し、その一端を補強板7の外側に突出している。
そして、前記シ−ルパッキング19,19の他端を補強板7の他端部の内側に配置し、該シ−ルパッキング19,19の他端部にシ−ルパッキング20を直交配置している。
前記シ−ルパッキング20はシ−ルパッキング19と同幅に形成され、これを接着剤を用いて補強板7上に接着し、その内側面の両端部に前記シ−ルパッキング19,19の他端部を接合していて、これらのシ−ルパッキング19,19,20を補強板7上に逆コ字形状ないしU字形状に配置している。
前記シ−ルパッキング19,20の断面は横長矩形に形成され、その板厚は補強板7と略同厚に形成され、第1補強板7aを覆工壁4の内面に設置時、覆工壁4の内面と一対のシ−ルパッキング19との間に導水スペ−ス24を区画形成し、該スペ−ス24に所定の保温効果と通水スペ−スを確保し、覆工壁4から浸入する漏水25を収容かつ通水可能にし、また漏水25の凍結ないし氷柱の形成を防止するとともに、漏水25に含有するカルシウム成分の凝集ないし凝結による目詰まりを防止可能にしている。
また、前記第2補強板7bは補強板7の一側面の長さ方向に、前記シ−ルパッキング21,21を平行に配置し、その対向間隔はシ−ルパッキング19,19の対向間隔と同一に形成され、該シ−ルパッキング21,21の一端を補強板7の端部の内側に配置し、該補強板7の端部に前記突出部22aと同幅のブランク部26を形成し、該ブランク部26上に前記突出部22aを重合し、前記シ−ルパッキング19,21の対向端部を係合可能にしている。
前記シ−ルパッキング21はシ−ルパッキング19と同幅に形成され、その断面は横長矩形に形成されていて、これを接着剤を用いて補強板7上に接着し、その板厚を補強板7と略同厚に形成し、第2補強板7bを覆工壁4の内面に設置時、覆工壁4の内面と一対のシ−ルパッキング21との間に前記導水スペ−ス24と同様な導水スペ−ス27を区画形成し、該スペ−ス27に所定の保温効果と通水スペ−スを確保し、覆工壁4から浸入する漏水25を収容かつ通水可能にし、また漏水25の凍結ないし氷柱の形成を防止するとともに、漏水25に含有するカルシウム成分の凝集ないし凝結による目詰まりを防止可能にしている。
したがって、この実施形態では導水スペ−ス24,27によって、第1および第2補強板7bに前述のような導水孔14を要しない。
このように構成した第4の実施形態は、第1および第2補強板7a,7bの製作を要し、天端部に設置する第1補強板7aを製作する場合は、補強板7の一側面の片側端部に連結シ−ト22を接着し、該テ−プ22の半部を補強板7の端部から外側に突出し、その突出部22aの粘着面に剥離片23を貼り付けて置く。
この後、補強板7の連結シ−ト22側を除く周囲と連結シ−ト22上に接着剤を塗布してシ−ルパッキング19,19,20を貼り付け、これらを逆コ字形状またはU字形状に配置する。
また、覆工壁4の両側壁に設置する第2補強板7bを製作する場合は、補強板7の一側面の長さ方向に一対のシ−ルパッキング21,21を平行に貼り付け、かつその対向間隔を前記シ−ルパッキング19,19と同間隔に貼り付け、その片側端部に突出部22aと同幅のブランク部26を形成する。
このように第1および第2補強板7a,7bの製作は補強板7の他に、連結シ−ト22や剥離片23、シ−ルパッキング19,20,21を要するが、これらは構成が簡単で容易に製作でき、またその作業は接着剤を塗布し、または連結シ−トを貼り付けて簡単に行なえるから、工場またはトンネル1の作業現場で容易かつ安価に製作できる。
こうして製作した第1および第2補強板7a,7bは、予めそれらを組み付けて作業現場へ搬送することも可能であるが、それらを組み付けずに作業現場へ搬送し、実際の取付け時に適宜組み付ければ、第1および第2補強板7a,7bの取扱いが容易になり、搬送が容易になるとともに、トンネル1へ設置する際の作業性が向上する。
こうして製作した第1および第2補強板7a,7bをトンネル1に設置する場合は、例えば一組の第1補強板7a,7aをトンネル1の円周方向に沿って天端部に設置し、その両側に第2補強板7b,7bを隣接して設置する。
先ず、第1補強板7aを天端部に設置する場合は、シ−ルパッキング19,19,20を上向き、つまり覆工壁4側に向けて第1補強板7aを保持し、前記パッキング19,19,20を覆工壁4の内面に押し当て、かつ一方のシ−ルパッキング20を天端部に位置付け後、シ−ルパッキング20の両端部にアンカ−ボルト13を差し込み、これを覆工壁4に打ち込んで固定する。
このようにすると、シ−ルパッキング20が若干押し縮められ、覆工壁4表面の凹凸部を許容して密着して取付けられ、覆工壁4とシ−ルパッキング20との間の水密性が得られる。
次に、第1補強板7aの剥離片23を引き剥がし、その粘着面を表出させた後、シ−ルパッキング21,21を上向き、つまり覆工壁4側に向けて第2補強板7bを保持し、そのブランク部26を前記表出した粘着面に位置付けて重合し、前記ブランク部26を粘着面に押し当て、かつシ−ルパッキング21,21の上側端部をシ−ルパッキング19,19の下端部に押し当てて、それらを接合する。
そして、第1補強板7aと第2補強板7bの接合部のシ−ルパッキング19,21にアンカ−ボルト13,13を差し込み、これを覆工壁4に打ち込んで固定した後、第2補強板7bの下端部のシ−ルパッキング21にアンカ−ボルト13を差し込み、これを覆工壁4に打ち込んで固定する。
このようにすると、シ−ルパッキング19,21が若干押し縮められ、覆工壁4表面の凹凸部を許容して密着して取付けられ、補強板7を直接設置する場合に比べて作業性が向上するとともに、覆工壁4とシ−ルパッキング19,21との間の水密性が得られる。
こうして、覆工壁4の片側の円周方向に天端部から側壁に亘って第1および第2強板7a,7bを取付け後、覆工壁4の他側の円周方向に天端部から側壁に亘って、前述と同様の要領で第1および第2強板7a,7bを取付ける。
その際、第1補強板7a,7a同士は天端部に隣接して取付けられ、シ−ルパッキング20,20同士が密着して取付けられ、補強板7を直接設置する場合に比べて作業性が向上するとともに、当該部の水密性が形成される。
このように第1および第2補強板7a,7bの取付けは、それらを覆工壁4の円周方向に配置し、それらの接合部を接合または重合して接着し、その周辺にアンカ−ボルト13を打ち込んで固定する簡単な作業であるから、これを容易かつ速やかに行なえ工費の低減と工期の短縮化を図れる。
そして、第1および第2補強板7a,7bの取付け後、覆工壁4の劣化状況に応じて新たな第1および第2強板7a,7bを前記補強板7a,7bに隣接して取付ける。
こうして、第1および第2補強板7a,7bの取付け後のトンネル1の補修状況は図15,20,21のようで、覆工壁4の内面はシ−ルパッキング19,20,21を介して第1および第2補強板7a,7bで被覆されているから、覆工壁4の支持強度を増強し、その剥落を防止するとともに、覆工壁4のクラックからの漏水を防止する。
また、覆工壁4の内面に第1および第2補強板7a,7bのシ−ルパッキング19,20,21が密着して取付けられ、それらの水密性を維持するとともに、シ−ルパッキング19,20,21と補強板7と覆工壁4との間に中空の導水スペ−ス24,27が連通して形成され、該導水スペ−ス24,27は一端が天端部のシ−ルパッキング20,20によって閉塞され、その他端が下端部に開口している。
したがって、導水スペ−ス24,27は周囲をシ−ルパッキング19,20,21によって囲繞され、かつ外部から空気が出入りするから、覆工壁4に補強板7を設置した場合に比べて保温性が向上する。
このような状況において、例えば覆工壁4の劣化に伴いクラックから漏れ出た漏水25は、直下の導水スペ−ス24,27を経て第1または第2補強板7a,7b上に流下し、該第1または第2補強板7a,7bに滞留することなく導水スペ−ス24,27に沿って下方へ移動し、下端の第2補強板7b,7bの開口部から外部へ排出され、覆工壁4の下部側面に沿って流下する。
この場合、連結シ−ト22は薄厚であるから、第1補強板7a上の突出によって導水スペ−ス24の通水性を損なうことはない。
したがって、漏水25は前述の保温効果と相俟って、第1または第2補強板7a,7b上で滞留して凍結したり、第1または第2補強板7a,7bから漏出して氷柱を形成することがなく、トンネル1坑内の障害物形成の不安を払拭し、坑内を移動する車両の交通の安全性を確保する。
このように本発明のトンネル等の剥落防護構造は、簡単な構成で安価かつ容易に施工でき、トンネルの覆工壁内面等の防護壁を補強し剥落を防止するとともに、防護壁の断熱性ないし保温性を向上して氷柱の発生や結露の氷結を防止し、トンネル内を通行する自動車の安全を確保するとともに、防護壁の漏水状況に応じて有効な漏水対策を施せるから、例えば既設トンネルの補修に好適である。
1 トンネル
4 防護壁(覆工壁)
7 補強板
7a 第1補強板
7b 第2補強板
8,9 ライナ−プレ−ト
10 コアプレ−ト
11 補強凸部
13 アンカ−ボルト
14 導水孔
15 空隙部
17,18 補強凸部
19,21 シ−ルパッキング
22 連結シ−ト
24,27 導水スペ−ス
25 漏水

Claims (17)

  1. 防護壁の内面に合成樹脂製の複数の補強板を固定したトンネル等の剥落防護構造において、前記補強板は内部に合成樹脂製の補強凸部を配置した中空構造とし、前記補強凸部を挟む補強板の両側に合成樹脂製のライナ−プレ−トを配置したことを特徴とするトンネル等の剥落防護構造。
  2. 前記防護壁の最上位置以外に固定する補強板と、防護壁との間に空隙部を設けた請求項1記載のトンネル等の剥落防護構造。
  3. 前記防護壁の最上位置に固定する補強板の端部に、隣接する補強板の上側端部を重合し、該重合部をアンカ−ボルトを介して防護壁に固定するとともに、前記隣接の補強板の下側端部を防護壁に密着し、該補強板と防護壁との間に空隙部を形成した請求項2記載のトンネル等の剥落防護構造。
  4. 前記空隙部とその直上に配置した補強板の内部を連通可能にした請求項3記載のトンネル等の剥落防護構造。
  5. 上側に配置する一方のライナ−プレ−トに補強板の内部に連通可能な導水孔を設け、該導水孔を防護壁側に向けて配置した請求項2記載のトンネル等の剥落防護構造。
  6. 前記導水孔を防護壁の漏水位置またはクラック位置に対応して形成した請求項5記載のトンネル等の剥落防護構造。
  7. 前記導水孔を補強板の施工現場で形成した請求項6記載のトンネル等の剥落防護構造。
  8. 前記一対のライナ−プレ−トの間に合成樹脂製のコアプレ−トを配置し、該コアプレ−トの一側を一方のライナ−プレ−トに接着ないし溶着し、前記コアプレ−トの他側に中空の複数の補強凸部を突設し、該補強凸部の先端部を他方のライナ−プレ−トに接着ないし溶着した請求項1記載のトンネル等の剥落防護構造。
  9. 前記補強凸部を筒状ないし軸状または波形ないし鋸歯状に形成した請求項1記載のトンネル等の剥落防護構造。
  10. 前記補強凸部を散点状に配置し、または補強板の長さ方向若しくは長さ方向と直交方向に形成した請求項1記載のトンネル等の剥落防護構造。
  11. 前記防護壁は、トンネルの覆工壁または構築物の床版下面若しくはボックスカルバ−トの壁面である請求項1記載のトンネル等の剥落防護構造。
  12. 前記補強板をトンネルの覆工壁内面に沿って配置し、その波形ないし鋸歯状部をトンネルの円周方向に沿って配置した請求項11記載のトンネル等の剥落防護構造。
  13. 前記補強板をポリプロピレンまたはポリカ−ボネ−トで形成した請求項1記載のトンネル等の剥落防護構造。
  14. 前記補強板の一側に弾性材からなるシ−ルパッキングを対向配置し、該シ−ルパッキングを防護壁の内面に接合して設置し、防護壁と前記補強板とシ−ルパッキングとの間に導水スペ−スを形成し、該導水スペ−スを防護壁の側部に開口した請求項1記載のトンネル等の剥落防護構造。
  15. 前記複数の補強板をトンネルの円周方向に継ぎ足して設置した請求項14記載のトンネル等の剥落防護構造。
  16. 前記シ−ルパッキングを防護壁の内面に水密に設置した請求項14記載のトンネル等の剥落防護構造。
  17. 相隣接する一方の補強板の一端部に粘着面を有する薄厚の連結シ−トを突出して取付け、該補強板のシ−ルパッキングの一端部を連結シ−ト側に延設するとともに、他方の補強板の接合側端部にシ−ルパッキングを切り欠いてブランク部を設け、該ブランク部に前記連結シ−トの突出部の粘着面を重合し、隣接する二つの補強板を連結するとともに、接合側端部のシ−ルパッキングを接合した請求項14記載のトンネル等の剥落防護構造。
JP2013141456A 2012-09-18 2013-07-05 トンネルの剥落防護構造 Active JP6371042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141456A JP6371042B2 (ja) 2012-09-18 2013-07-05 トンネルの剥落防護構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204095 2012-09-18
JP2012204095 2012-09-18
JP2013141456A JP6371042B2 (ja) 2012-09-18 2013-07-05 トンネルの剥落防護構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030320A Division JP6577076B2 (ja) 2012-09-18 2018-02-23 トンネルの剥落防護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077338A true JP2014077338A (ja) 2014-05-01
JP6371042B2 JP6371042B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=50782853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141456A Active JP6371042B2 (ja) 2012-09-18 2013-07-05 トンネルの剥落防護構造
JP2018030320A Active JP6577076B2 (ja) 2012-09-18 2018-02-23 トンネルの剥落防護構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030320A Active JP6577076B2 (ja) 2012-09-18 2018-02-23 トンネルの剥落防護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6371042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775833A (zh) * 2015-04-07 2015-07-15 山西省交通科学研究院 一种寒区隧道防冻保温系统及防冻保温施工方法
CN108756955A (zh) * 2018-06-14 2018-11-06 中交第二航务工程局有限公司 盾构隧道重力式止水封堵结构与方法
KR102382819B1 (ko) * 2021-08-31 2022-04-08 경북대학교 산학협력단 박스형 콘크리트 구조물의 복합소재 보강장치 및 이의 시공방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109322676B (zh) * 2018-08-17 2020-09-15 中铁隧道局集团建设有限公司 隧道裂缝加固方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171500U (ja) * 1987-04-24 1988-11-08
JPH02109896U (ja) * 1989-02-16 1990-09-03
JP2001164892A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Ube Nitto Kasei Co Ltd トンネル補強方法
JP2001214698A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Bridgestone Corp 防水シート材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147606A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Mitsui Petrochemical Ind Plastic waterrstop sheet containing linear metal
JPS6462599A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Hotsukoushiya Kk Waterproof sheet
JP2680250B2 (ja) * 1993-12-03 1997-11-19 株式会社エービーシー商会 コンクリート面の改修方法
JP3036303U (ja) * 1996-09-30 1997-04-15 ナゴヤパッキング製造株式会社 建設工事等用の保護シート
JP3311965B2 (ja) * 1997-06-27 2002-08-05 首都高速道路公団 トンネルのエクスパンションジョイントの漏止水処理工法
NZ517503A (en) * 1999-07-23 2004-01-30 William Claudio Bona Structure lining and sealing system
JP4600958B2 (ja) * 2001-02-07 2010-12-22 三重重工業株式会社 構造物の漏水部に取り付けられる漏水受樋装置
JP4582585B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-17 ショーボンド建設株式会社 目地部材用止め金具
JP5415928B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-12 エスイーリペア株式会社 トンネル補修構造
JP3162033U (ja) * 2010-06-07 2010-08-19 株式会社Akitec コンクリート構造物用パネル材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171500U (ja) * 1987-04-24 1988-11-08
JPH02109896U (ja) * 1989-02-16 1990-09-03
JP2001164892A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Ube Nitto Kasei Co Ltd トンネル補強方法
JP2001214698A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Bridgestone Corp 防水シート材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775833A (zh) * 2015-04-07 2015-07-15 山西省交通科学研究院 一种寒区隧道防冻保温系统及防冻保温施工方法
CN104775833B (zh) * 2015-04-07 2016-08-24 山西省交通科学研究院 一种寒区隧道防冻保温系统及防冻保温施工方法
CN108756955A (zh) * 2018-06-14 2018-11-06 中交第二航务工程局有限公司 盾构隧道重力式止水封堵结构与方法
CN108756955B (zh) * 2018-06-14 2023-06-02 中交第二航务工程局有限公司 盾构隧道重力式止水封堵结构与方法
KR102382819B1 (ko) * 2021-08-31 2022-04-08 경북대학교 산학협력단 박스형 콘크리트 구조물의 복합소재 보강장치 및 이의 시공방법
WO2023033403A1 (ko) * 2021-08-31 2023-03-09 경북대학교 산학협력단 박스형 콘크리트 구조물의 복합소재 보강장치 및 이의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6577076B2 (ja) 2019-09-18
JP6371042B2 (ja) 2018-08-08
JP2018119396A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577076B2 (ja) トンネルの剥落防護構造
US20110162299A1 (en) Modular unit for creating load-bearing structures, for use as a construction and/or support for a solar carpet
WO2007119986A1 (en) Double floor type inducing waterproof structure and green roof structure using the same
KR100733502B1 (ko) 방수시트용 신축 이음 패드와 이를 이용한 시트방수 공법
JP6736815B2 (ja) コンクリート片防護シート
KR20190110012A (ko) 방수방근시트 및 그 시공방법
KR102239566B1 (ko) 방수구조
JP5874938B2 (ja) コンクリート片防護シート
KR20150118697A (ko) 다방향성 주름부를 갖는 중공형 지수판
KR20210120751A (ko) 현장시공이 용이한 콘크리트 또는 구조물 외부용 방수시트
JP5783762B2 (ja) 外断熱壁の構築方法
JP2019516889A (ja) 建築部材間の隙間をシールするためのシールテープおよびこのシールテープを製造するための方法
KR101162010B1 (ko) 체결형 방수시트
KR200455222Y1 (ko) 복합 방수 시트 및 이를 사용한 방수구조물
JP5089247B2 (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
KR101704733B1 (ko) 라이닝용 복합패널
KR200444688Y1 (ko) 샌드위치 패널 및 그 접합구조
CN210421672U (zh) 一种屋顶绿化的伸缩缝结构
KR20050120222A (ko) 발포층을 포함하는 폴리염화비닐 방수시트 및 방수시트연결부의 절연식 접합구조
CN207863322U (zh) 一种屋面防水结构
KR101051477B1 (ko) 방수 블록, 이를 이용한 건물의 방수 구조 및 그 시공 방법
JP5352348B2 (ja) 配管の断熱構造
KR100333118B1 (ko) 단열 및 방수효과가 우수한 슬라브 지붕 보수를 위한 시공방법
CN212642803U (zh) 一种寒区隧道用加热保温集成预制侧沟
KR101931328B1 (ko) 터널 방수막 시공장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250