JP2014077233A - ラッチ錠 - Google Patents

ラッチ錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077233A
JP2014077233A JP2012223957A JP2012223957A JP2014077233A JP 2014077233 A JP2014077233 A JP 2014077233A JP 2012223957 A JP2012223957 A JP 2012223957A JP 2012223957 A JP2012223957 A JP 2012223957A JP 2014077233 A JP2014077233 A JP 2014077233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
inclined surface
latch claw
side inclined
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737630B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sakata
力 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOYO CO Ltd
Original Assignee
YOYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOYO CO Ltd filed Critical YOYO CO Ltd
Priority to JP2012223957A priority Critical patent/JP5737630B2/ja
Publication of JP2014077233A publication Critical patent/JP2014077233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737630B2 publication Critical patent/JP5737630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】汎用の嵌合凹部に対してラッチ爪を簡単に嵌合させて、その嵌合状態を良好に維持し、嵌合状態を解除する際にラッチ爪を嵌合凹部内から完全に退避させる操作やラッチ爪を突没方向に沿って軸回りに反転させる機構が不要なラッチ錠を提供する。
【解決手段】ラッチ爪1として、開き戸を閉じ位置に向かって移動させた際にストライクに当たる閉じ側傾斜面12と、閉じ位置にある開き戸を開き位置に向かって移動させた際にストライクの開口縁部に当たる開き側傾斜面13を有し、閉じ側傾斜面12の勾配を開き側傾斜面13よりも緩く設定し、開き側傾斜面13に所定以上の圧力が掛かった場合に開き側傾斜面13の勾配が緩くなる方向へ揺動可能に構成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、開き戸に適用可能なラッチ錠に関するものである。
従来より、開き戸(開き扉)を所定の閉じ位置に係止可能なラッチ錠が知られている。ラッチ錠は、バネによって開き戸における反吊元側(開放端側)の側方から突出する方向に常時付勢されたラッチ爪を主体としてなり、このラッチ爪をドア枠側のストライクの嵌合凹部に嵌合させることで開き戸の移動を停止させるものである。
ラッチ爪としては、閉じ操作時にストライクの嵌合凹部に嵌合する時点より前の時点でストライクの一部に当接する面(閉じ側の面)がラッチ爪の突没方向に対して平行ではなく先端に近付くにつれて細くなる傾斜面として設定され、閉じ側とは反対側の面(開き側の面)がラッチ爪の突没方向に平行な直線状の面として設定されたものを挙げることができる。このような形状をなすラッチ爪をストライクの嵌合凹部に嵌合させた状態(嵌合状態)で、風などの開き戸を開ける方向への外力が作用したとしても、開き戸の幅方向に平行な直線状の面に設定した開き側の面が嵌合凹部の開口縁部に当たることによって不意に嵌合状態が解除される事態を防止・抑制している。そして、このようなラッチ爪と嵌合凹部との嵌合状態を解除するには、ノブやレバーなどの把手部を所定方向に回転させる操作力に伴って、ラッチ爪をバネの付勢力に抗して没入方向へ移動させて嵌合凹部内から退避させる必要がある。
また、上記と同じような形状のラッチ爪を備えたラッチ錠として、閉じ位置にある開き戸を開ける方向にレバーを押し込む操作、または引き寄せる操作を行うことによりラッチ爪を没入方向へ移動させながら突没方向を軸にして反転させることで、嵌合状態を解除可能なプッシュプル錠も考案され、実用化されている。
ところで、上述した各種ラッチ錠は、嵌合状態を解除するために、ノブやレバーなどの把手部を所定方向に回転させる操作力や、レバーを押し込んだり、引き寄せる操作力が要求されるため、このような操作が困難な人にとっては扱い難いという問題がある。また、ノブやレバーなどの把手部を持って所定の操作力を与えない限り嵌合状態を解除できないため、嵌合状態の解除時に必ず把手部へアクセスしなければならず、ユニバーサルデザインの観点では改善の余地がある。
一方、ラッチ爪のうち、閉じ側の面及び開き側の面の両方を傾斜面に設定し、各傾斜面の先端をラッチ爪の厚み方向中心に向かって傾斜させて、閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面がラッチ爪の厚み方向中心を軸として線対称となる形状に設定したラッチ爪を備えたラッチ錠も知られている(例えば特許文献1,2,3参照)。
このような形状のラッチ爪を備えたラッチ錠であれば、ラッチ爪がストライクの嵌合凹部に嵌合している状態において開き戸を開き方向へ移動させる操作力を付与することで、嵌合状態を解除することができる。すなわち、嵌合状態にある開き戸を開き方向へ移動させる操作力を付与すると、ラッチ爪は、開き側傾斜面をストライクの嵌合凹部の開口縁部に当てながらバネの付勢力に抗して没入方向へ移動し、開き側傾斜面と閉じ側傾斜面の交点(ラッチの先端)が嵌合凹部の開口縁部を通過した時点で嵌合状態は解除される。
このようなラッチ錠は、嵌合状態解除時に把手部を所定方向に回転させる操作力や、レバーを押し込んだり、引き寄せる操作力が不要であり、また、把手部へのアクセスが要求されることもないため、ユニバーサルデザインとして適しているといえる。
特開2005−146840号公報(図7、図8参照) 特開2000−240341号公報 実開昭60−115363号公報
しかしながら、閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面の両方が、ラッチ爪の基端側から先端に向かって同じ勾配の傾斜面に設定されたラッチ爪(二等辺三角形状のラッチ爪)を備えたラッチ錠であれば、閉じ位置にある開き戸をどちらの方向に押しても引いても開けることができるように構成されており、風などの意図しない外力によってストライクに対するラッチ爪の嵌合状態が解除され易い傾向がある。
そこで、ストライクとして、嵌合凹部の形状をラッチ爪の閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面の形状に対応する専用のものを用いることで、風などの意図しない外力によって嵌合状態が解除されない構成にすることも考えられているが、専用のストライクが必須であるため、汎用性に欠けるものである。
また、ラッチ爪の基端側から先端に向かって相互に近付く閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面を急な勾配に設定すれば、閉じ位置での良好な嵌合状態を確保できると考えられるが、その分、嵌合状態を解除する場合や、開き位置から閉じ位置へ移動させて嵌合状態にする場合に、急勾配の開き側傾斜面又は閉じ側傾斜面がストライクの一部に当たるため、開け閉めの操作をスムーズに行うことできず、実用性に乏しくなる。加えて、ラッチ爪の先端部を尖らせるように、閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面の傾斜角度を大きくすることで、開き側傾斜面と閉じ側傾斜面の交点であるラッチ先端近傍の剛性・強度が低下するという懸念もある。
本発明は、このような問題に着目してなされたものであって、主たる目的は、例えば平面視略四角形状等の単純な形状の嵌合凹部に対して良好な嵌合状態を実現することができるとともに、嵌合状態を解除する際にラッチ爪を嵌合凹部内から完全に退避させる操作や、ラッチ爪を突没方向に沿って軸回りに反転させる機構が不要であり、操作性及び実用性に優れたラッチ錠を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、ドア枠などの枠体によって仕切られる開口部を回転動作に伴って開閉可能な開き戸の開放端に設けられ且つ開き戸の幅方向に突没可能なラッチ爪を備え、突出方向へ付勢されるラッチ爪を枠体に設けたストライクの嵌合凹部に嵌合させることで、開き戸を所定の閉じ位置に係止可能なラッチ錠に関するものである。ここで、「枠体」は、ドア枠に限られず、建物の壁の一部に開口部を形成(確保)した態様では、壁自体が開口部を仕切る「枠体」に相当する。
そして、本発明に係るラッチ錠は、ラッチ爪として、開き位置にある開き戸を閉じ位置に向かって移動させた際にストライクの一部に当たる閉じ側傾斜面と、閉じ位置にある開き戸を開き位置に向かって移動させた際に前記嵌合凹部の開口縁部に当たる開き側傾斜面とを有するものを適用し、さらに、このラッチ爪が、ラッチ爪の突没方向と平行な線であり且つ閉じ側傾斜面の基端に交差する第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角を、ラッチ爪の突没方向と平行な線であり且つ開き側傾斜面の基端に交差する第2基準線に対する開き側傾斜面の内角よりも大きく設定して、閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面の先端同士の交点であるラッチ先端点をラッチ爪の厚み方向の中心(ラッチ厚中心)よりも開き側傾斜面側に偏位させるとともに、閉じ位置にある開き戸を開き位置に向かって移動させて嵌合凹部の開口縁が当たる開き側傾斜面に所定以上の圧力が作用した場合に、第2基準線に対する開き側傾斜面の内角が大きくなる方向へ揺動可能に構成したものであることを特徴としている。
ここで、「閉じ側傾斜面の基端」及び「「開き側傾斜面の基端」は、閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面のうちラッチ爪の突出方向における基端(没入側の端)を意味し、「閉じ側傾斜面の先端」及び「開き側傾斜面の先端」は、閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面のうちラッチ爪の突出方向における先端(突出側の端)を意味する。また、「第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角」、「第2基準線に対する開き側傾斜面の内角」はそれぞれ小さいほど、ラッチ爪の基端側から先端に向かって勾配の急な傾斜面になる。さらに、本発明における閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面は、直線状の面であってもよいし、弧を描く面であってもよい。弧を描く面である場合においても、その面の基端と先端を結ぶ直線と、第1基準線又は第2基準線との内角が、上述の条件を満たせばよい。
本発明のラッチ錠では、ラッチ爪における閉じ側傾斜面及び開き側傾斜面の先端同士の交点であるラッチ先端点をラッチ厚中心よりも開き側傾斜面側に偏位させ、第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角を第2基準線に対する開き側傾斜面の内角よりも大きい角度に設定することによって、ラッチ爪の基端側から先端に向かう閉じ側傾斜面の勾配を開き側傾斜面の勾配よりも緩やかに設定している。
このような構成を採用したことにより、本発明のラッチ錠であれば、開き戸の閉じ操作時に、例えば第2基準線に対する内角を第1基準線に対する開き側傾斜面の内角と同じ角度に設定した傾斜面をストライクの一部に当てながらラッチ爪を没入させる態様と比較して、勾配の緩い閉じ側傾斜面をストライクの一部に当てながらラッチ爪を没入(後退)させる操作を相対的に軽い操作力で行うことができ、閉じ位置にない開き戸を閉じ位置に向かって移動させることによってラッチ爪をストライクの嵌合凹部に簡単且つスムーズに嵌合させて開き戸を閉じ位置に保持することができる。
加えて、本発明のラッチ錠であれば、上述したように第2基準線に対する開き側傾斜面の内角を第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角よりも小さい角度に設定することにより、嵌合凹部の平面形状が矩形状である汎用のストライクに対してラッチ爪を嵌合させた状態において、一時的に開き側傾斜面が嵌合凹部に当たる方向へラッチ爪を移動させる力が作用した場合であっても、閉じ側傾斜面よりも急な勾配に設定した開き側傾斜面が嵌合凹部から抜け難く、嵌合状態を維持することができる。
このように第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角よりも第2基準線に対する開き側傾斜面の内角を小さく設定することで、ストライクに嵌合しているラッチ爪が風などの不意な外力によってストライクから抜け外れる不具合を防止・抑制することができる一方で、本発明のラッチ錠では、開き側傾斜面に対して所定以上の力が作用した場合に、ラッチ爪1が、第2基準線に対する開き側傾斜面の内角を大きくする方向へ揺動するように構成しているため、ラッチ爪をストライクの嵌合凹部に嵌合させて開き戸を閉じ位置に保持した状態で、開き側傾斜面が嵌合凹部の開口縁部に当たる方向へラッチ爪を移動させる所定以上の力を付与することによって、嵌合凹部の開口縁部に当たる開き側傾斜面の勾配は緩やかになり、このような開き側傾斜面に嵌合凹部の開口縁部を当てながらラッチ爪を没入(後退)させる操作をスムーズに行うことができ、ストライクに対するラッチ爪の嵌合状態を解除して開き戸を開き位置に向かって回転移動させることができる。
さらに、本発明のラッチ錠では、ストライクに対するラッチ爪の嵌合状態を解除して開き戸を開き方向へ移動させる場合に、開き戸を開き方向へ移動させる操作力とは別に例えばノブやレバー等の操作部を所定方向に回転させてラッチ爪を嵌合凹部内から完全に退避させる操作が要求されたり、ラッチ爪を突没方向に沿った軸回りに反転させる機構が不要であり、操作性の向上及び構造の簡素化を実現することができる。また、本発明のラッチ錠を装着した開き戸に、開き操作時や閉じ操作時にユーザが把持する開き戸ハンドルや取っ手等の把持部を取り付ける場合、この把持部を取り付ける位置は、ラッチ錠の装着位置近傍に限定されることはなく、開き戸の設置箇所やユーザのニーズなどに応じて自由に設定することができる。さらに、把持部を取り付けない開き戸であっても、この開き戸を閉じ方向または開き方向に押したり、引くことでラッチ錠によって開き戸を閉じ位置に保持したり、閉じ位置にある開き戸を開けることが可能である。
したがって、本発明のラッチ錠を取り付けた開き戸であれば、荷物で両手がふさがっている場合や、ラッチ爪を作動させるノブ等の操作部への操作が困難な人にとっても閉じ位置からスムーズに開け易く、しかもラッチ錠によって閉じ位置に保持された状態では風などで容易に開き難いという優れた利点を有する。
また、本発明におけるラッチ爪は、基端側から先端に向かう閉じ側傾斜面の勾配を開き側傾斜面の勾配よりも緩く設定することで、開き側傾斜面と閉じ側傾斜面の交点であるラッチ先端近傍が尖り過ぎて、剛性・強度が過度に低下する不具合を回避することができる。
特に、本発明に係るラッチ錠では、ラッチ爪を揺動可能に支持する支持部を備えた構成を採用することができる。この場合、支持部に対するラッチ爪の枢支点をラッチ爪の厚み方向中心(ラッチ厚中心)よりも開き側傾斜面側に偏位させた位置に設定すれば、ラッチ爪の揺動範囲を開き戸の厚み寸法よりも小さくなければならないという設計条件下において、ラッチ爪が第2基準線に対する開き側傾斜面の内角を大きくする方向へ揺動させる首振り動作を限られた小さなスペース内で効率良く行うことができる。
本発明において、ラッチ爪を揺動可能に支持する支持部を備えた構成を採用した場合、ラッチ爪の基端部と支持部の間に、ラッチ爪の揺動を許容する隙間を形成し、この隙間に第2基準線に対する開き側傾斜面の内角が小さくなる方向へラッチ爪を付勢するラッチ爪付勢部を配置してもよい。このような構成であれば、簡単な構造でありながら、開き側傾斜面に圧力が作用した場合、その圧力がラッチ爪付勢部の付勢力よりも小さければラッチ爪の揺動を規制してラッチ爪と支持部との間に形成した隙間を確保することができる一方、ラッチ爪付勢部の付勢力よりも大きい圧力が開き側傾斜面に作用した場合に、隙間を無くす方向へラッチ爪が揺動し、第2基準線に対する開き側傾斜面の内角を大きくすることができる。そして、このような構成であれば、ラッチ爪が隙間を無くす方向へ揺動した状態で開き側傾斜面に作用する圧力が解除された時点で、ラッチ爪はラッチ爪付勢部の付勢力によって第2基準線に対する開き側傾斜面の内角が小さくなる方向へ揺動し、支持部との隙間を確保した姿勢に自動的に戻すことができる。
本発明によれば、開き戸の閉じ操作時にストライクの一部に当たるラッチ爪の閉じ側傾斜面を、開き戸の開き操作時にストライクの開口縁部に当たる開き側傾斜面よりも緩やかな勾配に設定するとともに、開き操作時には開き側傾斜面の勾配が閉じ操作時や嵌合時よりも緩くなるようにラッチ爪を傾動可能に構成しているため、開き戸を閉じ位置に向かって移動させた場合にラッチ爪がストライクに簡単且つスムーズに嵌合し、ストライクの嵌合凹部が平面視略四角形状等の単純な形状であっても良好な嵌合状態を維持することができるとともに、嵌合状態を解除する際にラッチ爪を嵌合凹部内から完全に退避させる操作が要求されることもなく、また、ラッチ爪を突没方向に沿って軸回りに反転させる機構も不要であり、操作性及び実用性に優れたラッチ錠を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るラッチ錠を一部省略して示す全体側面図。 同実施形態においてラッチ爪が没入状態にあるラッチ錠の開き戸システムの平面模式図。 同実施形態におけるラッチ爪及び支持部の全体概略図。 同実施形態における支持部の平面図。 同支持部を図3のA方向から見た図。 図5のa−a線断面図。 同実施形態におけるラッチ爪の平面図。 同ラッチ爪を図3のD方向から見た図。 図8のb−b線断面図。 同実施形態における緩衝用ラッチ爪の平面図。 同実施形態に係るラッチ錠の作用説明図。 同実施形態に係るラッチ錠のロック状態を図1に対応して示す図。 同実施形態に係るラッチ錠の作用説明図。 同実施形態に係るラッチ錠の作用説明図。 同実施形態に係るラッチ錠の作用説明図。 同実施形態に係るラッチ錠の作用説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るラッチ錠Xは、例えば室内空間と室外空間とに連通する出入口を回転しながら開閉し得る開き戸に適用可能なものである。出入口は、例えばドア枠などの枠体によって仕切られる空間であり、本発明の「開口部」に相当する。
開き戸は、一方の側縁部を蝶番等でドア枠に回転可能に取り付けた吊元側として、出入口を閉成し得る閉じ位置と、出入口を開放した開き位置との間で回転しながら移動するものである。開き位置は、閉じ位置に対して所定角度となる任意の位置に設定することができる。また、開き位置は、建物の構造やユーザのニーズに応じて例えば出入口に対する開き戸の開き角度が略180度または略90度、或いはその他の適宜の角度となる位置に設定される。また、本実施形態に係るラッチ錠Xを取り付けた開き戸を所定の開き位置で開き戸キャッチャなどの機構を利用して固定可能な構成にするか否かは適宜選択できる。
本実施形態のラッチ錠Xは、開き戸のうち反吊元側の側縁部(本発明の「開放端」に相当)に設けられ、閉じ位置にある開き戸を所定の一方向に所定角度回転させて閉じ位置に到達した時点で、出入口の寸法を規定するドア枠に取り付けたストライクS(図14参照)に嵌合して開き戸の回転動作を停止させるものである。また、本実施形態のラッチ錠Xは、閉じ位置にある開き戸を閉め操作時とは逆方向に回転させる所定以上の操作力を付与することで、ストライクSとの嵌合状態が解除されるものである。
そして、本実施形態に係るラッチ錠Xは、図1に示すように、開き戸の幅方向に突没動作可能なラッチ爪11、及びラッチ爪1を開き戸の厚み方向と同一方向であるラッチ爪1の厚み方向Tに揺動可能に支持する支持部2を主体としてなるラッチ作動体ユニットUと、ラッチ作動体ユニットUを突出方向に付勢するユニット付勢部3と、ラッチ作動体ユニットUの所定以上の没入動作を規制可能なストッパ4と、内部空間55にラッチ作動体ユニットUの一部、ユニット付勢部3及びストッパ4を収容した状態で開き戸の開放端近傍に組み込まれるハウジング5とを備えたものである。
ラッチ作動体ユニットUは、ラッチ爪1及び支持部2に加えて、先端部を支持部2に固定した軸6と、軸6の基端側領域に固定され且つユニット付勢部3の先端が当たる当接部7とを備えている。円柱状をなす軸6の基端側領域における所定箇所には周回する溝を形成し、この溝にリング状の当接部7を嵌め込んでいる。本実施形態では、当接部7として例えばEリングを適用している。当接部7の外縁は軸6の外周面よりも軸6の径方向に突出した位置にあり、この当接部7にユニット付勢部3の先端部が当たるように設定している。なお、当接部7として、OリングやCリングを適用したり、軸6の外周面から軸6の径方向外側へ突出する鍔部(軸6と一体であってもよいし、別体であっても構わない)を適用してもよい。
本実施形態ではユニット付勢部3として、図1に示すように、単一のコイルバネを適用している。ユニット付勢部3を構成するコイルバネの先端側開口の内径は、軸6の外径より大きく且つ当接部7の外径より小さい値である。ユニット付勢部3は、先端側領域の内部空間に軸6の基端側領域を収容して先端をラッチ作動体ユニットUの当接部7に当てるとともに、基端をハウジング5の一部(具体的には後述するハウジング5の基端片53)に当てた状態でハウジング5内の所定箇所に配置される。
ストッパ4は、図1に示すように、軸6の外径よりも大きい内径を有するボス部41と、ボス部41に保持されたストッパ本体42とを備えたものである。ボス部41は、軸6のうち当接部7を取り付けた位置よりも先端側(突出端側)に配置される。また、ストッパ本体42は、ボス部41に直接保持されるベース421と、ベース421の両端部からラッチ爪1の先端に向かって延出し且つボス部41よりも優先してラッチ作動体ユニットUの支持部2に当接し得る延出部422と、ハウジング5に形成した孔に差込可能な差込部423とを一体に備えたものである。このようなストッパ4は、ラッチ作動体ユニットUが図1に示す位置と図2に示す位置の間で突没移動した場合であっても、その突没移動に連動することなく、ハウジング5内の所定箇所に留まり、ラッチ作動体ユニットUが所定距離没入した時点で、ストッパ本体42の延出部422が支持部2の基端面21に当接またか近接することにより、ラッチ作動体ユニットのそれ以上の没入動作を規制することができる。
支持部2は、図1、図3乃至図6に示すように、概略直方体形状をなすブロック体であり、ストッパ4の先端部(具体的にはストッパ本体42の延出部422の先端部)が当たり得る基端面21を、ラッチ作動体ユニットUの突没方向Wに直交する平坦な面に設定する一方、ラッチ爪1が当たり得る先端面22を、基端面21に平行な平坦面22aと、平坦面22aに連続し且つ平坦面22aに対して所定角度傾斜させた支持傾斜面22bの2つの領域に分けて設定している。支持傾斜面22bは、平坦面22aから離間するにしたがって漸次基端面21に近付く傾斜に設定されている。また、支持部2には、先端面22に開口する凹状の支持受部23を形成している。本実施形態では、金属素材からなる一体成形品の支持部2を適用している。
ラッチ爪1は、図1、図3、図7乃至図9に示すように、支持部2の先端面22に当接し得る基端面11と、開き位置にある開き戸を閉じ位置に向かって移動させた際にストライクSの一部に当たる閉じ側傾斜面12と、閉じ位置にある開き戸を開き位置に向かって移動させた際にストライクSの一部に当たる開き側傾斜面13とを有する平面視略三角形状をなすものである。本実施形態では、金属素材からなる一体成形品のラッチ爪1を適用している。
ラッチ爪1の基端面11は、支持部2の先端面22のうち平坦面22aと平行な面であり、突没方向Wに直交する面である。基端面11の厚み寸法(突没方向Wに直交する方向である厚み方向T、つまり閉じ側傾斜面12と開き側傾斜面13が対峙し得る方向)の寸法は、支持部2の厚み寸法と略同じである。
閉じ側傾斜面12は、基端面11との境界部分である基端から先端に向かって緩やかな円弧を描きながら漸次開き側傾斜面13の先端に向かって傾斜する面である。本実施形態では、図7に示すように、閉じ側傾斜面12の基端と先端を結ぶ直線L1と、突没方向Wに平行な線であり且つ閉じ側傾斜面12の基端に交差する第1基準線LS1との内角θ1を30度乃至45度のうち適宜の角度(図示例では36度)に設定している。
開き側傾斜面13は、基端面11に近い位置に設定した基端から先端に向かって漸次閉じ側傾斜面12の先端に向かって傾斜する面である。本実施形態では、開き側傾斜面13の基端と基端面11との間に、基端面11に対して垂直または略垂直な面、言い換えれば突没方向Wに平行または略平行な面(以下では「垂直面14」と称す)を形成している。本実施形態のラッチ爪1は、開き側傾斜面13の基端と先端を結ぶ直線L2と、突没方向Wに平行な線であり且つ開き側傾斜面13の基端に交差する第2基準線LS2との内角θ2を10度乃至35度のうち適宜の角度(図示例では18度)に設定している。
すなわち、本実施形態のラッチ爪1では、第1基準線LS1に対する閉じ側傾斜面12の内角θ1を、第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2よりも大きく設定している。ここで、第1基準線LS1に対する閉じ側傾斜面12の内角θ1、及び第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2は、その値(角度)が90度に近いほど、突没方向Wに直交する線に平行な基端面11に対する立ち上がり角度が小さくなり、基端面11に対して緩やかな傾斜面になる一方で、その値(角度)が小さくなるほど、突没方向Wに直交する線に平行な基端面11に対する立ち上がり角度が大きくなり、基端面11に対して急な傾斜面になる。
したがって、本実施形態のラッチ爪1は、閉じ側傾斜面12を開き側傾斜面13よりも基端面11に対して緩やかな面に設定した(換言すれば、開き側傾斜面13を閉じ側傾斜面12よりも基端面11に対して急な面に設定した)ものである。
このような傾斜角度に設定した閉じ側傾斜面12及び開き側傾斜面13の先端同士が交わる点(以下では、「ラッチ先端点P」と称す)は、図7に示すように、ラッチ爪1の厚み方向Tの中心TS(以下では、「ラッチ厚中心TS」と称す)よりも開き側傾斜面13側に寄った(偏位した)位置になる。また、本実施形態のラッチ爪1は、図3及び図8に示すように、高さ方向Hの中央部分に、樹脂製の緩衝用ラッチ爪Jを取り付けるための緩衝用ラッチ爪取付部15を形成している。
緩衝用ラッチ爪Jは、図10に示すように、緩衝用ラッチ爪取付部15に嵌め込んで取り付けた状態で、平面視においてラッチ爪1の閉じ側傾斜面12、開き側傾斜面13にそれぞれ略一致する閉じ側傾斜面J2、開き側傾斜面J3を備えた樹脂製の一体成形品である。具体的に、緩衝用ラッチ爪Jは、ラッチ爪1の平面視外縁形状に略一致する外縁形状を有する中空状のものであり、内縁形状をラッチ爪1の緩衝用ラッチ爪取付部15に嵌合可能な形状に設定し、ラッチ爪1の基端面11に相当する部分に形成した開口部J1を広げるようにして、ラッチ爪1の先端側から緩衝用ラッチ爪取付部15に取り付けることができる。本実施形態では、緩衝用ラッチ爪Jの閉じ側傾斜面J2、開き側傾斜面J3がラッチ爪1の閉じ側傾斜面12、開き側傾斜面13よりも僅かにラッチ爪1の厚み方向Tに出っ張るようにし、閉じ操作時には、緩衝用ラッチ爪Jの閉じ側傾斜面J2がラッチ爪1の閉じ側傾斜面12よりも優先してストライクSの一部に当たり、開き操作時には、緩衝用ラッチ爪Jの開き側傾斜面J3がラッチ爪1の開き側傾斜面13よりも優先してストライクSの一部に当たるように構成している。これにより、開き戸の開閉時に金属製のラッチ爪1のみがストライクSの一部に当たる場合と比較して、衝撃音を和らげることができる。
また、本実施形態のラッチ爪1は、図3、図7及び図8等に示すように、基端面11から支持部2側に向かって突出し且つ支持部2に形成した支持受部23に挿入可能な挿入部16を形成している。本実施形態では、支持受部23及び挿入部16をそれぞれ高さ方向Hに複数(図示例では2つ)配置している。そして、ラッチ爪1の挿入部16を支持部2の支持受部23に挿入した状態で、支持受部23を介して支持部2の高さ方向Hに貫通する回転軸挿通孔24と、挿入部16に形成した回転軸挿通孔17が相互に連通し、これら回転軸挿通孔24,回転軸挿通孔17に共通の回転軸Kを圧入することによって、ラッチ爪1及び支持部2を一体的に組み付けることができる。
ここで、図11に示すように、ラッチ爪1の基端面11を支持部2の先端面22のうち平坦面22aに当接させた状態で形成されるラッチ爪1の基端面11と支持部2の先端面22との隙間(具体的には、ラッチ爪1の基端面11と支持部2の支持傾斜面22bとの隙間)を介して突没方向Wに対面するラッチ爪1の基端面11と支持部2の先端面22との間に、第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2が小さくなる方向へラッチ爪1を付勢するラッチ爪付勢部8を配置している。
本実施形態では、ラッチ爪付勢部8として圧縮バネを適用している。ラッチ爪付勢部8は、ラッチ爪1の基端面11に形成したバネ保持用凹部11s(図8及び図9参照)に先端部を挿入し、支持部2の先端面22のうち支持傾斜面22bに形成したバネ保持用凹部22s(図3乃至図6参照)に基端部を挿入した圧縮状態にある。本実施形態では、ラッチ爪1と支持部2の間に複数(図示例では2つ)のラッチ爪付勢部8をラッチ錠Xの高さ方向Hに異なる位置に配置している。
支持部2に一体的に組み付けたラッチ爪1は、ラッチ爪付勢部8の付勢力によって第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2が小さくなる方向へ付勢されているため、図11に示す姿勢、すなわち、基端面11を支持部2の先端面22のうち平坦面22aに圧接した姿勢(以下では「通常姿勢」と称す)をとり、それ以上開き側傾斜面13の内角θ2(第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2)が小さくなることはない。本実施形態に係るラッチ錠Xでは、通常姿勢にあるラッチ爪1の基端面11と支持部2の先端面22における支持傾斜面22bとの内角θ3が10度乃至15度のうち適宜の角度(図示例では12度)となるように設定している。そして、通常姿勢にあるラッチ爪1の開き側傾斜面13に所定以上の外力が作用した場合に、ラッチ爪1は、ラッチ爪付勢部8の付勢力に抗して前記回転軸Kを中心に、ラッチ爪1の基端面11を支持部2の先端面22のうち支持傾斜面22bに近付ける方向、すなわち通常姿勢時に形成されるラッチ爪1と支持部2の支持傾斜面22bの間に形成される隙間を無くす方向へ揺動(傾動)する。ここで、本実施形態のラッチ錠Xは、支持部2に対するラッチ爪1の揺動中心、つまり、支持部2に対するラッチ爪1の枢支点Kをラッチ厚中心TSよりも開き側傾斜面13側に偏位させた位置に設定している。
また、本実施形態では、図3及び図5に示すように、支持部2の先端面22のうち平坦面22aに形成した窪みに弾性部材G(例えばゴム)を圧入し、この弾性部材Gの先端部に圧力が作用していない状態で弾性部材Gの先端部が支持部2の平坦面22aよりも若干ラッチ爪1側に突出するように構成している。したがって、ラッチ爪1が、その基端面11と支持部2の先端面22のうち支持傾斜面22bの間に形成される隙間を無くす方向へ揺動した姿勢(以下では「揺動姿勢」と称す)から通常姿勢に戻った際に、基端面11が弾性部材Gの先端部に当たることで、基端面11が金属製の支持部2の平坦面22aにのみ直接当たる態様と比較して衝撃音を低減することができる。
これと同様の目的で、本実施形態では、ラッチ爪1の基端面11のうち、揺動姿勢時に支持部2の先端面22のうち支持傾斜面22bに接触し得る面の所定箇所に窪みを形成し、その窪みに例えばゴム等の弾性部材(図示省略)を圧入してもよい。この場合、ラッチ爪1が、通常姿勢から揺動姿勢に姿勢変更した際に、基端面11に設けた弾性部材が支持部2の支持傾斜面22bに当たることで、基端面11が金属製の支持部2の平坦面22aにのみ直接当たる態様と比較して衝撃音を低減することができる。
このような構成を有するラッチ作動体ユニットUの一部を内部空間55に収容するハウジング5は、図1に示すように、開き戸の開放端の端面に略一致させた状態で開き戸に固定可能な開き戸固定片51に、ラッチ作動体ユニットUの突没動作の許容するラッチ爪挿通開口部52を形成したものである。ハウジング5のうち、開き戸固定片51に対向する基端片53が、ユニット付勢部3の基端部を当てた状態でユニット付勢部3を支持するユニット付勢部保持片として機能する。ハウジング5は、開き戸固定片51及び基端片53(ユニット付勢部保持片)を有するハウジング本体54と、ハウジング本体54に固定可能なカバー部(図示省略)とを備え、これらハウジング本体54及びカバー部によって外部空間と仕切られる内部空間55に、ラッチ作動体ユニットUの一部、具体的には軸6、支持部2の全体及びラッチ爪1の一部を収容可能に構成している。
そして、ハウジング5の内部空間55においてハウジング5の基端片53と、軸6の基端側領域に固定した当接部7との間に配置したユニット付勢部3の付勢力によってラッチ作動体ユニットUは常時ハウジング本体54から突出する方向に付勢され、ラッチ作動体ユニットUのうち少なくともラッチ爪1がラッチ爪挿通開口部52を介してハウジング5の外部に露出している(図1参照)。この状態を突出状態とすると、突出状態にあるラッチ作動体ユニットUに対して没入方向へ移動させる所定以上の外力が付与された場合に、ラッチ作動体ユニットUは、ユニット付勢部3の付勢力に抗して没入方向へ移動(後退)する。その結果、ラッチ爪1の基端側領域がラッチ爪挿通開口部52を介してハウジング5の内部空間55に収容され、ラッチ爪1の先端側領域のみが僅かにハウジング5の外部に露出した状態(没入状態)になる(図2参照)。なお、没入状態では、ラッチ爪1全体がハウジング5の内部空間55に収容されるように設定することも可能である。
本実施形態のラッチ錠Xは、ストッパ本体42の差込部423をハウジング5に形成した孔に差し込むことでストッパ4全体を、ラッチ作動体ユニットUの突没移動に連動することなくハウジング5内における所定箇所に固定することができる。
また、本実施形態では、突出状態にあるラッチ作動体ユニットUが没入状態に移行することを規制するロック機構9をハウジング5内に設けている。ロック機構9は、図12に示すように、突出状態にあるラッチ作動体ユニットUのうち、支持部2の基端面21に当接または近接するロック位置と、図1及び図2に示すように、ラッチ作動体ユニットUが突出状態及び没入状態の何れの状態であってこのラッチ作動体ユニットUに接触し得ないロック解除位置との間で移動するロック杆91を主体としてなり、ロック杆91をロック解除位置に向かって付勢するロック杆付勢部92を備えている。本実施形態では、ロック杆91に形成した操作孔93に挿入して嵌合している例えば操作キーなどの操作部(図示省略)に適宜の操作力を付与することで、ロック杆91をロック位置とロック解除位置との間で移動できるように構成している。
次に、このような構成を有するラッチ錠Xを開放端に取り付けた開き戸の開閉操作に伴うラッチ錠Xの作動及び作用について図1、図2、図11乃至図16等を参照しながら説明する。なお、図11、図13乃至図16は、開き戸の開閉操作に伴うラッチ錠Xの動作変化をストライクSとの関係で模式的に示す図であり、一部を省略したり、単純化して示している。特に、ラッチ爪1に樹脂製の緩衝用ラッチ爪Jを取り付けた本実施形態のラッチ錠Xでは、閉じ操作時には、緩衝用ラッチ爪Jの閉じ側傾斜面J2がラッチ爪1の閉じ側傾斜面12よりも優先してストライクSの一部に当たり、開き操作時には、緩衝用ラッチ爪Jの開き側傾斜面J3がラッチ爪1の開き側傾斜面13よりも優先してストライクSの一部に当たるように構成しているが、緩衝用ラッチ爪Jの閉じ側傾斜面J2、開き側傾斜面J3は、平面視においてラッチ爪1の閉じ側傾斜面12、開き側傾斜面13にそれぞれ略一致するため、以下では、便宜上、閉じ操作時にラッチ爪1の閉じ側傾斜面12が当たり、開き操作時にラッチ爪1の開き側傾斜面13が当たる構成として説明する。なお、本実施形態における「ラッチ爪1」を「ラッチ本体」とし、このラッチ本体に緩衝用ラッチ爪を取り付けたものを本発明の「ラッチ爪」として捉えた場合、緩衝用ラッチ爪Jの閉じ側傾斜面J2、開き側傾斜面J3が「ラッチ爪」の「閉じ側傾斜面」、「開き側傾斜面」であると捉えることも可能である。
本実施形態に係るラッチ錠Xは、反吊元側の側縁部の所定の高さ位置において開き戸の幅方向に突没動作可能なラッチ作動体ユニットUを、図1及び図11に示す突出状態と、図2及び図13に示す没入状態(退避状態)との間で変化させ、図14に示すように、ラッチ爪1がストライクSの嵌合凹部S1に係合することによって開き戸を閉じ位置に保持するものである。
このラッチ錠Xは、閉じ位置にない開き戸を閉成方向に移動させた場合に、開き戸が閉じ位置に到達する直前で、それまで突出状態にあるラッチ爪1がドア枠の反吊元側の側縁部に設けたストライクSの一部に当たることで一時的に後退して没入状態となり(図13参照)、開き戸が閉じ位置に到達した時点でストライクSとの干渉が解消されたラッチ爪1が突出状態となってストライクSの嵌合凹部S1に嵌合して係合する(図14参照)ことにより、開き戸を閉じ位置に保持することができる。
具体的には、閉じ位置にない開き戸を閉成方向に移動した場合、閉じ位置に到達する直前で、それまでユニット付勢部3の付勢力によって突出状態にあるラッチ作動体ユニットUのうち、ラッチ爪1の閉じ側傾斜面12がストライクSの一部に当たる。ここで、ラッチ爪1は、図11に示すように、ラッチ爪付勢部8の付勢力によって第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2が小さくなる方向へ付勢され、基端面11を支持部2の先端面22のうち平坦面22aに圧接した通常姿勢をとり、それ以上開き側傾斜面13の内角θ2(第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2)が小さくならない姿勢にある。
この通常姿勢にあるラッチ爪1の閉じ側傾斜面12がストライクSの一部に当たり、開き戸の閉成方向への移動に伴って、閉じ側傾斜面12に対するストライクSの当接位置が漸次ラッチ爪1の先端に向かって偏位するとともに、ユニット付勢部3の付勢力に抗してラッチ作動体ユニットUが没入方向へ移動(退避)する。ラッチ作動体ユニットUの没入方向への移動量が増加するにしたがって、ラッチ作動体ユニットUの軸6に固定した当接部7に先端部を当てているユニット付勢部3(コイルバネ)の圧縮変形量も増加する。
そして、図13に示すように、ラッチ爪1に対するストライクSの当接位置が閉じ側傾斜面12と開き側傾斜面13の交点であるラッチ先端点Pに到達する直前からラッチ先端点Pに到達する時点にかけて、ラッチ作動体ユニットUの没入方向への移動量(すなわちユニット付勢部3の圧縮変形量)は最大になり、ラッチ作動体ユニットUは没入状態になる(図2参照)。引き続いて、ラッチ爪1に対するストライクSの当接位置がラッチ先端点Pを通過した時点で、ラッチ爪1の閉じ側傾斜面12に対するストライクSの当接状態が解除され、図14に示すように、ユニット付勢部3の弾性復帰力(復元力)によって、ラッチ作動体ユニットUが突出方向へ移動し、開き戸が閉じ位置に到達した時点でラッチ作動体ユニットUは突出状態になり、ラッチ爪1がストライクSの嵌合凹部S1に嵌合する。また、図2に示すように、ラッチ作動体ユニットUが没入状態になった時点で、ハウジング5内に固定したストッパ4の先端部(ストッパ本体42の延出部422の先端部)が支持部2の基端面21に当接または近接することで、ラッチ作動体ユニットUが過度に没入方向へ移動(退避)する事態を回避することができる。
本実施形態のラッチ錠Xでは、ラッチ先端点Pをラッチ厚中心TSよりも開き側傾斜面13に偏位させて、閉じ側傾斜面12を開き側傾斜面13よりも基端面11に対して緩やかな勾配に設定しているため、閉じ操作時にラッチ爪1が閉じ側傾斜面12をストライクSの一部に当てながら突出状態から没入状態に変化するまでの摩擦抵抗を、第2基準線LS2に対する内角θ2を45度未満に設定した傾斜面をストライクSに一部に当てながら突出状態から没入状態に変更する態様と比較して低減することができ、軽い操作力でラッチ錠Xのラッチ爪1をストライクSの嵌合凹部S1に嵌合させて開き戸を閉じ位置に保持することができる。特に、本実施形態では、閉じ側傾斜面12を緩やかな円弧状に設定することで、閉じ操作時のさらなる操作力の軽減化を実現している。
また、本実施形態のラッチ錠Xでは、図7に示すように、第1基準線LS1に対するラッチ爪1の閉じ側傾斜面12の内角θ1を45度以下に設定する一方で、第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2を第1基準線LS1に対する閉じ側傾斜面12の内角θ1よりも10度以下となる傾斜角に設定することによって、例えば、閉じ操作時の操作力の軽減化を図るべく第1基準線LS1に対する閉じ側傾斜面12の内角θ1を45度以下に設定するとともに、第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2を第1基準線LS1に対する閉じ側傾斜面12の内角θ1と同じ角度に設定した態様と比較して、閉じ側傾斜面12の基端から先端までの距離を長くすることができ、ラッチ爪1の基端面11からラッチ先端点Pまでの寸法、換言すれば突出方向Wに沿ったラッチ爪1の寸法を大きくすることができる。その結果、ラッチ爪1がストライクSの嵌合凹部S1に嵌合した状態において、嵌合凹部S1内へのラッチ爪1の進入量(進入深さ)を大きく(深く)することができ、良好な嵌合状態を維持することが可能である。このような形状をなすラッチ爪1を備えたラッチ錠Xであれば、実際の使用場面において開き戸とドア枠との隙間が設計時に想定した値以上に大きい場合であっても、嵌合凹部S1に対するラッチ爪1の進入量が小さく(嵌合深さが浅く)なってしまい、風などの意図しない外力によって嵌合状態が解除され易いという不具合を防止・抑制することが可能である。
加えて、本実施形態のラッチ錠Xでは、上述したように第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2を第1基準線LS1に対する閉じ側傾斜面12の内角θ1よりも小さい角度(10度乃至35度)に設定しているため、嵌合凹部S1の平面形状が矩形状である汎用のストライクSに対してラッチ爪1が嵌合している状態で開き戸を開成方向へ移動させる風などの外力が開き戸に作用した場合であっても、嵌合凹部S1のうち第2基準線と平行または略平行な内向き面に対する閉じ側傾斜面12の内角が小さいことで嵌合状態は解除され難く、嵌合状態を維持することができる。
さらに、本実施形態のラッチ錠Xは、ラッチ爪1のうち開き側傾斜面13の基端と基端面11との間に、第2基準線LS2に対する内角が、開き側傾斜面13の内角θ2よりも小さい面(本実施形態では第2基準線LS2に略平行な垂直面14)を形成し、嵌合状態でこの面(垂直面14)の少なくとも一部又はこの面(垂直面14)と開き側傾斜面13の境界領域が嵌合凹部S1の開口縁部S2((嵌合凹部S1のうち第2基準線LS2と平行または略平行な内向き面の基端部)に当接又は近接するように構成しているため、開き戸を開成方向へ移動させる風などの外力が開き戸に作用した場合にも良好な嵌合状態を維持することができる。なお、本実施形態では、ラッチ爪1のうち開き側傾斜面13の基端と基端面11との間に形成する面として、第2基準線LS2に略平行な垂直面14を形成した構成を例示したが、第2基準線LS2に対する内角が開き側傾斜面13の内角θ2よりも小さい面であればよく、第2基準線LS2に略平行な面でなくてもよい。
また、本実施形態のラッチ錠Xにおいて、ラッチ爪1をストライクSに嵌合させた状態でロック機構9のロック杆91をロック解除位置(図1参照)からロック位置(図12)に移動させることで、突出状態にあるラッチ作動体ユニットUの没入動作を規制したロック状態にすることができる。
一方、ラッチ錠Xによって閉じ位置に保持されている開き戸を開き位置に移動させる操作は、ロック機構9のロック杆91をロック位置からロック解除位置に移動させた状態で、開き戸の閉成方向側にいる使用者が開き戸を開成方向に押す操作力を付与したり、開き戸の開成方向側にいる使用者が開き戸を閉成方向に引く操作力を付与することで行うことができる。
具体的には、ラッチ爪1がストライクSの嵌合凹部S1に嵌合している状態で、開き戸を開成方向へ移動させる所定以上の操作力が付与されると、図15に示すように、ユニット付勢部3の付勢力によって突出状態にあるラッチ作動体ユニットUのうち、ラッチ爪1の開き側傾斜面13の基端又は基端近傍領域(開き側傾斜面13と垂直面14の境界部分を含む)が嵌合凹部S1の開口縁部S2に当たる。そして、ラッチ爪付勢部8の付勢力よりも開き側傾斜面13の基端又は基端近傍領域に作用する圧力が大きいことで、ラッチ爪1は、ラッチ爪付勢部8の付勢力に抗して枢支点K(回転軸K)を中心に、ラッチ爪1の基端面11を支持部2の先端面22のうち支持傾斜面22bに近付ける方向、すなわち通常姿勢時に形成されるラッチ爪1と支持部2の先端面22のうち支持傾斜面22bの間に形成される隙間を無くす方向へ揺動しながら、開き戸の開成方向への移動に伴って開き側傾斜面13に対するストライクSの当接位置が漸次ラッチ爪1の先端に向かって偏位し、ユニット付勢部3の付勢力に抗してラッチ作動体ユニットUが没入方向へ移動する。ラッチ作動体ユニットUの没入方向への移動量が増加するにしたがって、ラッチ作動体ユニットUの軸6に固定した当接部7に先端部を当てているユニット付勢部3(コイルバネ)の圧縮変形量も増加する。
そして、図16に示すように、ラッチ爪1に対するストライクSの当接位置が開き側傾斜面13と閉じ側傾斜面12の交点であるラッチ先端点Pに到達する直前からラッチ先端点Pに到達する時点にかけて、ラッチ作動体ユニットUの没入方向への移動量(すなわちユニット付勢部3の圧縮変形量)は最大になり、ラッチ作動体ユニットUは没入状態になるとともに、ラッチ爪1の揺動角度(首振り角度)が最大になる。ラッチ爪1に対するストライクSの当接位置がラッチ先端点Pを通過した時点で、ラッチ爪1の開き側傾斜面13に対するストライクSの当接状態が解除され、ユニット付勢部3の弾性復帰力(復元力)によって、ラッチ作動体ユニットUは突出方向へ移動して突出状態になり、ストライクSの嵌合凹部S1に対するラッチ爪1の嵌合状態が解除される。
また、本実施形態に係るラッチ錠Xでは、ラッチ爪1の開き側傾斜面13に対するストライクSの当接状態が解除されることで、ラッチ爪付勢部8の弾性復帰力(復元力)によってラッチ爪1は、枢支点K(回転軸K)を中心に、ラッチ爪1の基端面11が支持部2の先端面22のうち平坦面22aに当接する方向へ移動し、揺動姿勢から通常姿勢に戻る。そして、ストライクSに対するラッチ爪1の嵌合状態が解除され、開成方向へ移動自在な状態になった開き戸を所定の開き位置まで回転移動させることができ、例えば開き戸キャッチャ等の機構を利用して開き戸を所定の開き位置に保持することができる。
このように、本実施形態に係るラッチ錠Xは、第1基準線LS1に対する閉じ側傾斜面12の内角θ1よりも第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2を小さく設定することで、ストライクSに嵌合しているラッチ爪1が風などの不意な外力によってストライクSから抜け外れる不具合を防止・抑制することができるとともに、嵌合状態にあるラッチ爪1に対して、開き側傾斜面13が嵌合凹部S1の開口縁部S2に当たる方向へ移動させる所定以上の操作力を付与することで、ラッチ爪1が、第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2を大きくする方向へ傾動する。その結果、嵌合凹部S1のうち第2基準線LS2に平行または略平行な内向き面に対する開き側傾斜面13も通常姿勢時よりも緩やかな傾斜面になり、開き操作時にラッチ爪1が開き側傾斜面13をストライクSの一部に当てながら突出状態から没入状態に変更するまでの摩擦抵抗を、通常姿勢時の傾斜角度を維持した開き側傾斜面13をストライクSの一部に当てながら突出状態から没入状態に変更する態様と比較して低減することができ、ストライクSに対するラッチ爪1の嵌合状態を解除して開き戸を開き位置に向かって回転移動させることができる。
特に、本実施形態では、通常姿勢時における第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2から最大5度ほど開き側傾斜面13が第2基準線LS2に対して大きくなるようにラッチ爪1を首振り動作(揺動)可能に構成しているため、嵌合状態にあるラッチ爪1に対して所定以上の力を与えることで、ラッチ爪1を嵌合凹部S1からスムーズに逃がして嵌合状態を解除することができる。
さらに、本実施形態のラッチ錠Xは、ストライクSに対するラッチ爪1の嵌合状態を解除して開き戸を開き方向へ移動させる場合に、開き戸を開き方向へ移動させる操作力とは別に例えばノブやレバー等の操作部を所定方向に回転させてラッチ爪を嵌合凹部内から完全に退避させる操作が要求されたり、ラッチ爪を突没方向に沿った軸回りに反転させる機構が不要であり、操作性の向上及び構造の簡素化を実現することができる。そして、本実施形態のラッチ錠Xを装着した開き戸に、開き操作時や閉じ操作時にユーザが把持する開き戸ハンドルや取っ手等の把持部を取り付ける場合、この把持部を取り付ける位置は、ラッチ錠Xの装着位置近傍に限定されることはなく、開き戸の設置箇所やユーザのニーズなどに応じて自由に設定することができる。さらに、把持部を取り付けない開き戸であっても、この開き戸を閉じ方向または開き方向に押したり、引くことでラッチ錠Xによって開き戸を閉じ位置に保持したり、閉じ位置にある開き戸を開けることが可能である。
また、本実施形態のラッチ錠Xは、ラッチ爪1を揺動可能に支持する支持部2を備え、支持部2に対するラッチ爪1の枢支点Kをラッチ厚中心TSよりも開き側傾斜面13側に偏位させた位置に設定しているため、ラッチ爪1の厚み寸法および首振り動作によるラッチ爪1の揺動範囲を開き戸の厚み寸法よりも小さくなければならないという設計条件下において、ラッチ爪1が第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2を大きくする方向へ揺動させる首振り動作を限られた小さなスペース内で効率良く行うことができる。
加えて、本実施形態のラッチ錠Xは、支持部2の先端面22のうちラッチ爪1の閉じ側傾斜面12側の領域(支持傾斜面22b)とラッチ爪1の基端部(基端面11)との間にラッチ爪1の揺動を許容する隙間を形成し、この隙間を介して対面する支持部2の支持傾斜面22bとラッチ爪1の基端面11との間に、第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2が小さくなる方向へラッチ爪1を付勢するラッチ爪付勢部8を配置しているため、簡単な構造でありながら、開き側傾斜面13に外力が作用した場合、その外力がラッチ爪付勢部8の付勢力よりも小さければラッチ爪1の首振り動作を規制してラッチ爪1と支持部2との間に形成した上述の隙間を確保することができる(通常姿勢を維持することができる)一方、ラッチ爪付勢部8の付勢力よりも大きい外力が開き側傾斜面13に付与された場合に、上述の隙間を無くす方向へラッチ爪1が揺動し、外力の大きさに応じてラッチ爪1の揺動角度が大きくなることで第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2を通常姿勢時よりも徐々に大きくすることができる。そして、本実施形態のラッチ錠Xでは、ラッチ爪1が隙間を無くす方向へ揺動した状態で開き側傾斜面13に対する外力が付与されなくなった時点やその外力がラッチ爪付勢部8の付勢力よりも小さくなった時点で、ラッチ爪1はラッチ爪付勢部8の付勢力によって第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2が小さくなる方向へ揺動し、前記隙間を確保した通常姿勢に自動的に復帰する構成を実現できる。
また、第2基準線LS2に対する開き側傾斜面13の内角θ2が通常姿勢時よりも大きい揺動姿勢から通常姿勢に戻る際に、ラッチ爪1の基端面11が支持部2の先端面22のうち平坦面22aに当たることで衝撃音が発生し得るが、本実施形態のラッチ錠Xは、支持部2の平坦面22aに弾性部材Gを設け、揺動姿勢から通常姿勢に復帰した際に、弾性部材Gがラッチ爪1の基端面11と支持部2の平坦面22aとの間に介在するように構成しているため、弾性部材Gのクッション性で衝撃音を緩和したり、金属製パーツ同士が衝撃する際の不快音の発生事態を防止・抑制することができる。なお、上述の実施形態では、支持部2の平坦面22aに弾性部材Gを配置した態様を例示したが、ラッチ爪1の基端面11にうち支持部2の平坦面22aに対面する位置に弾性部材Gを配置することで上記の同じ効果を得ることができる。また、ラッチ爪1の基端面11又は支持部2の平坦面22aの何れか一方の面の一部又は一箇所に弾性部材Gを配置した態様に代えて、ラッチ爪1の基端面11又は支持部2の平坦面22aの少なくとも何れか一方の面全体又は複数箇所に弾性部材Gを配置した構成を採用することもできる。
このように、本実施形態に係るラッチ錠Xは、開き戸の閉じ操作時にストライクSの一部に当たるラッチ爪1の閉じ側傾斜面12を開き側傾斜面13よりも緩やかな勾配に設定するとともに、開き戸の開き操作時にストライクSの開口縁部S2に当たる開き側傾斜面13の勾配が閉じ操作時や嵌合時よりも緩くなるようにラッチ爪1を傾動可能に構成しているため、上述した種々の作用効果を得ることができる。そして、このようなラッチ錠Xを取り付けた開き戸は、荷物で両手がふさがっている場合や、ラッチ爪を作動させるノブ等の操作部への操作が困難な人にとっても閉じ位置からスムーズに開けることができるとともに、ラッチ錠Xによって閉じ位置に保持された状態では風などで容易に開き難いという優れた利点を有する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角や第2基準線に対する開き側傾斜面の内角の具体的な数値は、上述の実施形態で明示した数値に限定されることはなく、第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角が第2基準線に対する開き側傾斜面の内角よりも大きいという条件を満たせば、どのような角度に設定してもよい。特に、第2基準線に対する開き側傾斜面の内角を0度に近い値(角度)に設定した場合であっても、その値よりも第1基準線に対する閉じ側傾斜面の内角が大きければ本発明に包含される構成となり、このような構成であっても、開き操作時に第2基準線に対する開き側傾斜面の内角が大きくなる方向へ揺動することで、ストライクに対するラッチ爪の嵌合状態を解除することが可能である。
また、上述の実施形態では、閉じ側傾斜面を緩やかな円弧状に設定し、開き側傾斜面を直線状に設定した態様を例示したが、閉じ側傾斜面を直線状に設定したり、開き側傾斜面を緩やかな円弧状に設定しても構わない。
また、ラッチ爪を通常姿勢と揺動姿勢(首振り姿勢)との間で揺動可能に支持する支持部を備えたラッチ錠である場合、ラッチ爪の揺動中心(支持部に対するラッチ爪の枢支点)を、ラッチ厚中心と一致または略一致する位置に設定したり、ラッチ厚中心よりも閉じ側傾斜面側に偏位した位置に設定してもよい。
ラッチ爪の揺動可能な角度(揺動範囲)もまた任意に変更することが可能である。
また、緩衝用ラッチ爪を取付不要または取付不能なラッチ爪であっても構わない。
さらにはまた、上述の実施形態では、ラッチ爪のうち開き側傾斜面の基端と基端面との間に、第2基準線に対する内角が開き側傾斜面の内角よりも小さい面(一例として垂直面)を形成した態様を例示したが、開き側傾斜面の基端が基端面と直接連続している構成を採用することもできる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…ラッチ爪
12…閉じ側傾斜面
13…開き側傾斜面
2…支持部
8…ラッチ爪付勢部
K…枢支点(回転軸)
LS1…第1基準線
LS2…第2基準線
S…ストライク
S1…嵌合凹部
S2…開口縁部
TS…ラッチ厚中心
X…ラッチ錠
W…突没方向

Claims (3)

  1. ドア枠などの枠体によって仕切られる開口部を回転動作に伴って開閉可能な開き戸の開放端に設けられ且つ前記開き戸の幅方向に突没可能なラッチ爪を備え、突出方向へ付勢される前記ラッチ爪を前記枠体に設けたストライクの嵌合凹部に嵌合させることで、前記開き戸を所定の閉じ位置に係止可能なラッチ錠において、
    前記ラッチ爪は、
    開き位置にある前記開き戸を前記閉じ位置に向かって移動させた際に前記ストライクの一部に当たる閉じ側傾斜面と、前記閉じ位置にある前記開き戸を前記開き位置に向かって移動させた際に前記嵌合凹部の開口縁部に当たる開き側傾斜面を有し、
    当該ラッチ爪の突没方向と平行な線であり且つ前記閉じ側傾斜面の基端に交差する第1基準線に対する前記閉じ側傾斜面の内角を、前記突没方向と平行な線であり且つ前記開き側傾斜面の基端に交差する第2基準線に対する前記開き側傾斜面の内角よりも大きく設定して、前記閉じ側傾斜面及び前記開き側傾斜面の先端同士の交点であるラッチ先端点を当該ラッチ爪の厚み方向の中心よりも前記開き側傾斜面側に偏位させ、
    前記閉じ位置にある前記開き戸を前記開き位置に向かって移動させて前記開き側傾斜面に所定以上の圧力が作用した場合に、前記第2基準線に対する前記開き側傾斜面の内角が大きくなる方向へ揺動可能であることを特徴とするラッチ錠。
  2. 前記ラッチ爪を揺動可能に支持する支持部を備え、
    前記支持部に対する前記ラッチ爪の枢支点を前記ラッチ爪の厚み方向中心よりも前記開き側傾斜面側に偏位させた位置に設定している請求項2記載のラッチ錠。
  3. 前記ラッチ爪の基端部と前記支持部の間に、前記ラッチ爪の揺動を許容する隙間を形成し、当該隙間に、前記第2基準線に対する前記開き側傾斜面の内角が小さくなる方向へ前記ラッチ爪を付勢するラッチ爪付勢部を配置している請求項1又は2記載のラッチ錠。
JP2012223957A 2012-10-09 2012-10-09 ラッチ錠 Active JP5737630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223957A JP5737630B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ラッチ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223957A JP5737630B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ラッチ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077233A true JP2014077233A (ja) 2014-05-01
JP5737630B2 JP5737630B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=50782754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223957A Active JP5737630B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ラッチ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737630B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107956328A (zh) * 2017-12-14 2018-04-24 安徽华菱西厨装备股份有限公司 一种锁扣机构、锁体及其在厨房设备中的应用
KR101982007B1 (ko) * 2018-08-21 2019-05-24 전병화 개선된 구조의 래치유닛을 갖는 실내 도어용 푸쉬풀 도어락
JP2019088384A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 シャープ株式会社 電気掃除機
CN109881980A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 刘祥 顶出式可旋转伸缩锁舌的控制机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077296U (ja) * 1973-11-09 1975-07-04
JPS5961666A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 土川 善司 仮錠
JPS6194154U (ja) * 1984-11-27 1986-06-18
JPH0162466U (ja) * 1987-10-15 1989-04-21
JPH08338163A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Kawaguchi Giken:Kk ラッチボルト
JP2004183297A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Osaka Kanagu Kk 扉の固定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077296U (ja) * 1973-11-09 1975-07-04
JPS5961666A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 土川 善司 仮錠
JPS6194154U (ja) * 1984-11-27 1986-06-18
JPH0162466U (ja) * 1987-10-15 1989-04-21
JPH08338163A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Kawaguchi Giken:Kk ラッチボルト
JP2004183297A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Osaka Kanagu Kk 扉の固定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088384A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 シャープ株式会社 電気掃除機
JP7022569B2 (ja) 2017-11-13 2022-02-18 シャープ株式会社 電気掃除機
CN109881980A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 刘祥 顶出式可旋转伸缩锁舌的控制机构
CN107956328A (zh) * 2017-12-14 2018-04-24 安徽华菱西厨装备股份有限公司 一种锁扣机构、锁体及其在厨房设备中的应用
KR101982007B1 (ko) * 2018-08-21 2019-05-24 전병화 개선된 구조의 래치유닛을 갖는 실내 도어용 푸쉬풀 도어락

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737630B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004268B2 (ja) 押上装置
US7475923B2 (en) Vehicle door lock
JP5737630B2 (ja) ラッチ錠
JP2014218258A5 (ja)
CN108291412B (zh) 锁止装置
KR20160148540A (ko) 개폐부재의 잠금장치
JP2009215740A (ja) 開閉ロック装置
US20140026627A1 (en) Privacy override function for a door lock
JP2015209641A (ja) ラッチ装置
JP2013518626A (ja) ロック可能な引出ガイド
KR101382281B1 (ko) 차량의 연료도어 장치
JP4245528B2 (ja) 車両用収納装置
JP3214730U (ja) 家具用扉のロック装置
KR20240113822A (ko) 핸들 연동 구조 및 핸들 어셈블리
JP5296576B2 (ja) 門扉の係止装置および門扉
GB2529019A (en) Vehicle door latch device
JP2016061130A (ja) 家具用扉のロック装置
JP4231509B2 (ja) 戸当り
JP7569559B2 (ja) ドア開閉装置
KR101235919B1 (ko) 글로브박스의 체결장치
JP4961620B2 (ja) 狭框扉錠の錠止機構
JP7466180B2 (ja) 回転往復作動装置、ストッパ操作装置、ストッパ、及びストッパ付扉
KR101174279B1 (ko) 문닫힘 방지장치
JP4531634B2 (ja) 収納装置
JP2018141340A (ja) ラッチ錠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250