JP2014077086A - 高炉用高反応性コークスの製造方法 - Google Patents

高炉用高反応性コークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077086A
JP2014077086A JP2012226161A JP2012226161A JP2014077086A JP 2014077086 A JP2014077086 A JP 2014077086A JP 2012226161 A JP2012226161 A JP 2012226161A JP 2012226161 A JP2012226161 A JP 2012226161A JP 2014077086 A JP2014077086 A JP 2014077086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
biomass
char
blast furnace
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983278B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
健次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012226161A priority Critical patent/JP5983278B2/ja
Publication of JP2014077086A publication Critical patent/JP2014077086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983278B2 publication Critical patent/JP5983278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】バイオマスを用いて高炉用コークスを製造する方法において、コークスのガス反応性を改善する。
【解決手段】バイオマスを熱分解して回収したチャーをコークス製造用の配合炭に添加して高炉用コークスを製造する方法において、粒径1mm以下のチャーを配合炭に添加して、コークス炉で乾留することを特徴とする高炉用高反応性コークスの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマスを用い、高炉操業に用いるガス反応性の高い高炉用コークスを製造する方法に関するものである。
従来から、室式コークス炉を用いた高炉用コークスの製造において、粘結炭に比べて埋蔵量が多く、安価な非微粘結炭の配合割合を増加し、かつ、冷間強度などの品質に優れたコークスを製造する方法が種々提案されている(例えば、特許文献1〜4、参照)。しかし、従来の製造方法においては、所望のコークス強度が得られていないのが現実である。
近年、製造方法における実情に加え、地球規模での温暖化問題への対応が進められていて、二酸化炭素の発生量の低減、一般及び産業廃棄物のリサイクル又はエネルギーとしての利用などが検討されている。
この中で、特に、バイオマスはカーボンニュートラルであり、気候変動枠組条約締結国会議(COP3〜6、COP;The Conference Of the Party)での国際公約を達成するため、石油、石炭などの代替資源として、積極的に使用することが望まれている。
このことを踏まえ、バイオマスを原料として用いる高炉用コークスの製造方法が幾つか提案されている(例えば、特許文献5〜8、参照)。
特許文献6に記載の高炉用コークスの製造方法によれば、バイオマスの有効利用及びCO2発生量の削減を実現できる他、乾燥炭搬送時の発塵及び乾燥炭装入時の微粉炭キャリーオーバーを抑制して、所要の強度と粒径を有する高炉用コークスを製造することができるが、ガスとの反応性の点で課題が残っている。
特公昭63―15950号公報 特開平07−82568号公報 特開平08−239669号公報 特開平06−264069号公報 特許第4139260号公報 特許第4050992号公報 特開2004−359898号公報 特開2012−017528号公報
従来技術の実情に鑑み、本発明は、バイオマスを用いて高炉用コークスを製造する方法において、コークスのガス反応性を改善することを課題とし、該課題を解決する高炉用コークスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。バイオマスを用いる場合、熱分解して生成したチャー(以下「バイオマスチャー」ということがある。)を配合炭に添加するが、粒度1mm以下のバイオマスチャーを配合炭に添加してコークスを製造すると、ガス反応性の高いコークスを製造できることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下の通りである。
(1)バイオマスを熱分解して回収したチャーをコークス製造用の配合炭に添加してコークス炉で乾留する高炉用コークスの製造方法において、前記チャーの直径が1mm以下であることを特徴とする高炉用高反応性コークスの製造方法。
(2)前記チャーを3〜5質量%配合炭に添加することを特徴とする前記(1)に記載の高炉用高反応性コークスの製造方法。
(3)前記チャーを添加した配合炭を乾燥して、水分量を2〜6%に調整することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の高炉用高反応性コークスの製造方法。
(4)前記チャーが、バイオマスを熱分解して得た残部油分を乾燥して得たチャーであるであるすることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の高炉用高反応性コークスの製造方法。
本発明によれば、バイオマスを活用して、所要の強度と粒径を備え、かつ、ガスとの反応性が高い高炉用コークスを製造することができる。また、本発明によれば、バイオマスを資源リサイクル化し、かつ、CO2の発生量を削減することができる。
バイオマスを用いたコークス製造プロセスの一例を示す図である。 配合炭に添加するバイオマスチャーの粒径とコークスの反応性との相関を示す図である。
本発明の高炉用高反応性コークスの製造方法(以下「本発明方法」ということがある。)は、粒径1mm以下のチャーを配合炭に添加して、コークス炉で乾留することを特徴とする。以下、図面に基づいて説明する。
本発明方法において用いるバイオマスは、以下のFAO(国連食糧農業機関)に定義に準じて定義される。
FAO(国連食糧農業機関)によれば、バイオマスとは生物量の総称であり、農業系(麦わら、サトウキビ、米糠、草木等)、林業系(製紙廃棄物、製材廃材、除間伐材、薪炭林等)、畜産系(家畜廃棄物)、水産系(水産加工残滓)、廃棄物系(生ごみ、RDF(ゴミ固形化燃料;Refused Derived Fuel)、庭木、建設廃材、下水汚泥)等に分類される。本発明方法において用いるバイオマスは、木質系バイオマスが好ましい。
図1に、バイオマスを利用した高炉用コークスの製造プロセスの一例を示す。バイオマスは、外熱式の乾留炉1に供給され、非酸化性雰囲気で、少なくとも1000℃以上に過熱され、熱分解される。生成物として、固形分のバイオマスチャー、常温で液体の油分、及び、ガスが生成する。
生成物のうち、バイオマスチャーは、乾留炉1から排出され、コークス製造用の原料として回収される。また、生成物のうち、高温状態のガス及び油分は、乾留炉1から排出された後、ガス冷却器2でガスと油分に分離される。
この油分には、バイオマスチャーから発生する水分を含有するので、油水分離器3で油分と水分に分離する。油分は、油分タンク5に一旦貯蔵され、分離した水分は、発生水タンク4に回収される。
バイオマスの熱分解で生成する油分には、化学工業において利用価値の高い化学原料が含まれる。そのため、油分は、油分抽出機8に供給され、化学原料と、その残りの油分(以下「残部油分」ということがある。)に分離される。
化学原料は、抽出液タンク9に貯蔵され、残部油分は、乾燥後のコークス原料炭の添加剤として、添加油分ホルダー10に一旦貯蔵される。化学原料は、例えば、酢酸、アルコール類、フェノール類など、化学工業において利用価値の高い化学成分が好ましい。
石炭配合槽の石炭フィーダー(図示せず)から、各種銘柄の石炭を所定量切り出して、コークス製造用の配合炭(1種類又は2種類以上の銘柄の石炭が所定割合で配合された原料炭)とする。配合炭中の水分量は、原料ヤードの状況(天候、季節等)によって変化するが、通常、9%前後である。
バイオマスチャーは、バイオマスチャー添加装置19により、配合炭に所定量(後で説明する。)添加される。バイオマスチャーが添加された配合炭は、石炭乾燥機11で乾燥される。バイオマスチャー中の水分量は、少なくとも6%以下に低減する。
残部油分は、バイオマス油分添加装置18で、乾燥後の配合炭に所定量(後で説明する。)添加される。残部油分が添加された乾燥後の配合炭は、ベルトコンベア12でコークス炉17の炉頂に配置した石炭塔16まで搬送されて、コークス炉17の炭化室に装入される。バイオマスチャーは、乾燥後の配合炭に添加してもよい。
本発明者らは、配合炭にバイオマスチャーを添加して製造した高炉用コークスにおいては、ガスとの反応性の点で課題が残っていることに鑑み、ガスとの反応性を改善することを試みた。
本発明者らは、バイオマスチャーが多孔質であることに着目し、配合炭に添加するバイオマスチャーの粒径とガス反応性の相関について調査した。その結果を図2に示す。図2から、配合炭に添加するバイオマスチャーの粒径が1mm以下であると、コークスのJIS反応性が、44%以上に顕著に向上し、通常のコークスのガス反応性が32〜40%であるのに比較して、従来にない高いガス反応性のコークスが得られることが解る。それ故、本発明方法においては、配合炭に添加するバイオマスチャーの粒径は1mm以下とする。
バイオマスチャーの粒径は小さいほど好ましく、特に下限を設定する必要はないが、実際には、0.1mm程度が下限となる。
次に、バイオマスチャーの添加量について説明する。
バイオマスチャーは、乾燥前又は乾燥後の配合炭に添加すると、コークス炉での乾留工程において、次の効果が発現する。
通常、室式コークス炉での配合炭の乾留は、燃焼室の熱で加熱された炉壁近傍の石炭が軟化し、熱分解で揮発成分が脱離した後、再固化し、その後、熱収縮してコークス化される。
コークス化反応が両側の炉壁から炭化室中心部に向かって進行するが、再固化後、熱収縮過程で、炉壁面に平行な方向に熱応力が発生し、その応力集中部から亀裂が発生する。亀裂は、壁面側から炭化室中心部の方向へコークス化の進行に伴い進展する。
コークス中の大きな亀裂は、コークス押し出し後の成品コークスの平均粒径を低下させ、粉コークスを増加させる原因となるが、バイオマスチャーは、石炭が再固化する温度域における収縮率が、石炭に比べて小さいので、バイオマスチャーを添加した配合炭を乾留すると、上記再固化後の熱収縮過程で亀裂が発生した場合には、亀裂先端部のエネルギーが、バイオマスチャー粒界近傍での微小亀裂の発生により開放されて、さらなる亀裂伝播が阻止される。
その結果、コークス中の大きな亀裂は減少し、成品コークスの平均粒径は増大し、粉コークス量は減少する。即ち、バイオマスチャーの添加で、所要の粒径を有する高強度のコークスを製造することができる。
また、バイオマスチャーは、従来の粉コークスに比べ収縮率は変わらないが、気孔量が多く、嵩密度が大きく、さらに、従来の無煙炭に比べ揮発成分がないので、収縮率が小さい。
そのため、従来の粉コークスや無煙炭などの添加量に比べ少ない添加量で、成品コークス中の大きな亀裂の発生の抑制、及び、平均粒径の増大などの効果を得ることができる。
バイオマスチャーの添加効果は、1質量%以上の添加で得られるが、粒径1mm以下のバイオマスチャーを用いる場合は、前述のようにコークス塊内にバイオマスチャー粒界近傍に微小亀裂が発生することにより、コークス中の大きな亀裂が減少し、成品コークスの平均粒径が大きくなる効果を顕著に発揮させるためには3質量%以上の添加が好ましい。
バイオマスチャーの添加量を増大すると、成品コークスの強度は低下するが、この強度の低下量は、粉コークスや無煙炭を添加した場合に比べて小さいので、多量に添加することが可能であるが、5質量%を超えて添加すると、成品コークス強度の低下を無視できずないので、添加量の上限は5質量%が好ましい。よって、本発明方法において、バイオマスチャーの添加量は3〜5質量%が好ましい。
バイオマスチャーを配合炭に添加した後、コークス炉に装入する際の嵩密度を高くして、強度の高いコークスを製造するため、バイオマスチャー添加配合炭を乾燥して、水分量を2〜6%に調整する。バイオマスチャーは、水分量を2〜6%に調整した配合炭に添加してもよい。水分量は、コークス炉に装入する石炭の嵩密度を高くするために2〜6%が好ましい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
杉の廃材(林業系バイオマス)を、乾留炉で、1000℃、5時間、乾留して熱分解し、熱分解生成物として、バイオマスチャー:26質量%、油分:21質量%、水分30質量%、ガス:23質量%を得た。
図1に示すコークス製造プロセスにおいて、杉の廃材から得たバイオマスチャーを用い、表1に示す条件で高炉用コークスを製造し、DI150 15(−)、平均粒径(mm)、及び、JIS反応性(%)を測定した。結果を表1に併せて示す。
Figure 2014077086
表1から、バイオマスを活用して、所要の強度と粒径を備え、かつ、ガスとの反応性が高い高炉用コークスを製造できることが解る。
前述したように、本発明によれば、バイオマスを活用して、所要の強度と粒径を備え、かつ、ガスとの反応性が高い高炉用コークスを製造することができる。また、本発明によれば、バイオマスを資源リサイクル化し、かつ、CO2の発生量を削減することができる。よって、本発明は、技術的のみならず経済的な効果は非常に大きく、産業上の利用可能性が高いものである。
1 乾留炉
2 ガス冷却器
3 油水分離器
4 発生水タンク
5 油分タンク
6 ガスブロワー
7 ガスホルダー
8 油分抽出機
9 抽出液タンク
10 添加油分ホルダー
11 加熱乾燥機
12 ベルトコンベア
13 ダクト
14 フード
15 バグフィルター
16 石炭塔
17 コークス炉
18 バイオマス油分添加装置
19 バイオマスチャー添加装置

Claims (4)

  1. バイオマスを熱分解して回収したチャーをコークス製造用の配合炭に添加してコークス炉で乾留する高炉用コークスの製造方法において、前記チャーの直径が1mm以下であることを特徴とする高炉用高反応性コークスの製造方法。
  2. 前記チャーを3〜5質量%配合炭に添加することを特徴とする請求項1に記載の高炉用高反応性コークスの製造方法。
  3. 前記チャーを添加した配合炭を乾燥して、水分量を2〜6%に調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の高炉用高反応性コークスの製造方法。
  4. 前記チャーが、バイオマスを熱分解して得た残部油分を乾燥して得たチャーであるであるすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高炉用高反応性コークスの製造方法。
JP2012226161A 2012-10-11 2012-10-11 高炉用高反応性コークスの製造方法 Active JP5983278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226161A JP5983278B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 高炉用高反応性コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226161A JP5983278B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 高炉用高反応性コークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077086A true JP2014077086A (ja) 2014-05-01
JP5983278B2 JP5983278B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50782667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226161A Active JP5983278B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 高炉用高反応性コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983278B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088869A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 コークス製造用炭材、その製造方法及びコークスの製造方法
CN112156984A (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 活性焦循环利用分离系统及分离方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277452A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Steel Corp 高炉用コークスの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277452A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Steel Corp 高炉用コークスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088869A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 コークス製造用炭材、その製造方法及びコークスの製造方法
CN112156984A (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 活性焦循环利用分离系统及分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5983278B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2829588B1 (en) Method for producing bio-coke
JP5741585B2 (ja) 固体燃料、およびその製造方法、製造装置
US20110179700A1 (en) System and Method for Torrefaction and Processing of Biomass
EP2883943A1 (en) Manufacture of fuel briquettes from thermally processed biomass
JP2010242035A (ja) バイオマス炭の製造方法
WO2011119470A1 (en) System and method for torrefaction and processing of biomass
JP5464355B2 (ja) バイオマス炭化装置及びバイオマス炭化方法
JP5983278B2 (ja) 高炉用高反応性コークスの製造方法
KR101308397B1 (ko) 저온 반탄화법에 의한 고발열량 목질계 고형연료의 제조방법
JP5625320B2 (ja) 成型炭の製造方法
JP6185699B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6430691B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP6079412B2 (ja) 高炉用高強度コークスの製造方法
JP4050992B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP6167777B2 (ja) バイオマス炭の製造方法
Rubi et al. Slow pyrolysis of buri palm: Investigation of pyrolysis temperature and residence time effects
JP6357836B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
CN102676189A (zh) 一种热解成型生物质制炭的方法
JP2004359898A (ja) 木質系バイオマスを用いたコークスの製造方法
JP2012143676A (ja) 木質バイオマスの利用方法
KR101269391B1 (ko) 미분연료 및 그 제조 방법
JP6691508B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
TW202311508A (zh) 用於為工業過程提供原材料的方法
KR101606995B1 (ko) 바이오매스를 활용한 발열성 가스 및 전력 생산 방법
Swamy et al. Performance Evaluation of Gasifier with Different Sizes of Feed Stock

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350