JP2014076633A - 用紙束、冊子製造方法 - Google Patents

用紙束、冊子製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014076633A
JP2014076633A JP2012226804A JP2012226804A JP2014076633A JP 2014076633 A JP2014076633 A JP 2014076633A JP 2012226804 A JP2012226804 A JP 2012226804A JP 2012226804 A JP2012226804 A JP 2012226804A JP 2014076633 A JP2014076633 A JP 2014076633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
sheet bundle
fore edge
cut portion
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012226804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036145B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Okazaki
充高 岡崎
Toshinao Yamakawa
俊尚 山川
Kenji Ban
健志 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012226804A priority Critical patent/JP6036145B2/ja
Publication of JP2014076633A publication Critical patent/JP2014076633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036145B2 publication Critical patent/JP6036145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】用紙のインデックス部分の形成に不要な部分が冊子の頁間に残ってしまうのを防ぎ、冊子の製造効率を向上させることができる用紙束、冊子製造方法を提供する。
【解決手段】用紙束10は、切り込み部20を有する用紙11を複数枚束ね、背部Bと、背部Bと隣接する小口部E1及び小口部E2と、背部Bと対向する小口部E3とから構成され、切り込み部20は、小口部E1側から小口部E2側へ、背部B側の辺と平行して設けられた第1切り込み部21と、第1切り込み部21の小口部E2側の端部から小口部E3側へ、小口部E1側の辺と平行して設けられた第2切り込み部22と、第2切り込み部22の小口部E3側の端部から小口部E2側へ、小口部E3側の辺と平行して設けられた第3切り込み部23と、第3切り込み部23の小口部E2側の端部から小口部E3側へ向かって伸びる第4切り込み部24とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の用紙を積層した用紙束、冊子製造方法に関するものである。
従来、冊子の小口側に階段状の段部を設けて、その段部をインデックス(目次)とした冊子が製造され、使用されている。このような冊子は、予め小口部となる部分に所定の切り込みを設けた用紙を積層させて用紙束を形成し、その切り込み部に基づいて不要な部分を用紙束から断裁して除去することによってインデックス部分が形成されていた。(例えば、特許文献1)。
しかし、このような冊子は、用紙束の各用紙からそれぞれ不要な部分を除去する必要があるため、除去作業において、除去した不要な部分の一部が冊子の頁間に残ってしまう場合があった。また、作業者は、除去作業後に冊子の頁間に不要な部分が残っていないか確認する必要があり、冊子の製造効率が悪くなる場合があった。
特開平11−245540号公報
本発明の課題は、用紙のインデックス部分の形成に不要な部分が冊子の頁間に残ってしまうのを防ぎ、冊子の製造効率を向上させることができる用紙束、冊子製造方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
第1の発明は、切り込み部(20)を有する用紙(11)を複数枚束ね、糊(12)が塗布される背(B)と、前記背と隣接する第1小口(E1)及び第2小口(E2)と、前記背と対向する第3小口(E3)とから構成される用紙束(10)であって、前記切り込み部は、前記第1小口側から前記第2小口側へ、当該用紙束の背側の辺と平行して設けられた第1切り込み部(21)と、前記第1切り込み部の第2小口側の端部から前記第3小口側へ、当該用紙束の第1小口側の辺と平行して設けられた第2切り込み部(22)と、前記第2切り込み部の第3小口側の端部から前記第2小口側へ、当該用紙束の第3小口側の辺と平行して設けられた第3切り込み部(23)と、前記第3切り込み部の第2小口側の端部から前記第3小口側へ向かって伸びる第4切り込み部(24)とを備え、前記第1切り込み部は、前記第1小口側の端部が、当該用紙束の第1小口側の辺よりも内側に設けられ、前記第4切り込み部は、前記第3小口側の端部が、当該用紙束の第3小口側の辺よりも内側に設けられ、前記第3切り込み部は、前記用紙の少なくとも1枚において、他の前記用紙の前記第3切り込み部と比べ長さが相違していること、を特徴とする用紙束である。
第2の発明は、第1の発明の用紙束(10)を加工して冊子(1)を製造する冊子製造方法であって、前記用紙束の前記第1切り込み部(21)の両端部間において、前記用紙束の第1小口(E1)側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第1小口断裁工程と、前記第1小口断裁工程で断裁した前記用紙束の断裁面に糊(G)を塗布する糊塗布工程と、前記用紙束の前記第4切り込み部(24)の両端部間において、前記用紙束の第3小口(E3)側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第3小口断裁工程と、前記第1小口断裁工程及び前記第3小口断裁工程により断裁された断裁面と、前記切り込み部(20)とで囲まれた除去領域(S)を、前記用紙束から除去する除去領域除去工程と、を備える冊子製造方法である。
第3の発明は、第2の発明の冊子製造方法において、前記除去領域除去工程によって前記除去領域(S)が除去された前記用紙束(10)を、前記用紙束の複数枚の前記用紙(11)の第4切り込み部(24)の内、最も前記用紙束の第1小口(E1)側にある第4切り込み部(24e)と、前記第2切り込み部(22)との間で、前記用紙束の第1小口側と平行な方向に断裁する仕上げ断裁工程を備えること、を特徴する冊子製造方法である。
第4の発明は、第2の発明又は第3の発明に記載の冊子製造方法において、厚みの異なる複数の前記用紙束(210)を加工して冊子(201)を製造すること、を特徴とする冊子製造方法である。
第5の発明は、切り込み部(220)を有する用紙(211)を複数枚束ね、糊(212)が塗布される背(B)と、前記背と隣接する第1小口(E1)及び第2小口(E2)と、前記背と対向する第3小口(E3)とから構成される用紙束(210)であって、前記切り込み部は、前記第3小口側から背側へ、当該用紙束の第1小口側の辺と平行して設けられた第1切り込み部(221)と、前記第1切り込み部の背側の端部から前記第2小口側へ、当該用紙束の第3小口側の辺と平行して設けられた第2切り込み部(222)と、前記第2切り込み部の第2小口側の端部から前記背側へ、当該用紙束の第2小口側の辺と平行して設けられた第3切り込み部(223)と、前記第3切り込み部の背側の端部から前記第2小口側へ向かって伸びる第4切り込み部(224)とを備え、前記第1切り込み部は、前記第3小口側の端部が、当該用紙束の第3小口側の辺よりも内側に設けられ、前記第4切り込み部は、前記第2小口側の端部が、当該用紙束の第2小口側の辺よりも内側に設けられ、前記第3切り込み部は、前記用紙の少なくとも1枚において、他の前記用紙の前記第3切り込み部と比べ長さが相違していること、を特徴とする用紙束である。
第6の発明は、第5の発明の用紙束(210)を加工して冊子(201)を製造する冊子製造方法であって、前記用紙束の前記第1切り込み部(221)の両端部間において、前記用紙束の第3小口(E3)側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第3小口断裁工程と、前記第3小口断裁工程で断裁した前記用紙束の断裁面に糊(G)を塗布する糊塗布工程と、前記用紙束の前記第4切り込み部(224)の両端部間において、前記用紙束の第2小口(E2)側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第2小口断裁工程と、前記第3小口断裁工程及び前記第2小口断裁工程により断裁された断裁面と、前記切り込み部(220)とで囲まれた除去領域(S)を、前記用紙束から除去する除去領域除去工程と、を備える冊子製造方法である。
第7の発明は、第6の発明の冊子製造方法において、前記除去領域除去工程によって前記除去領域(S)が除去された前記用紙束(210)を、前記用紙束の複数枚の前記用紙(211)の第4切り込み部(224)の内、最も前記用紙束の第3小口(E3)側にある第4切り込み部(224e)と、前記第2切り込み部(222)との間で、前記用紙束の第3小口側と平行な方向に断裁する仕上げ断裁工程を備えること、を特徴する冊子製造方法である。
第8の発明は、第6の発明又は第7の発明に記載の冊子製造方法において、厚みの異なる複数の前記用紙束(210)を加工して冊子(201)を製造すること、を特徴とする冊子製造方法である。
本発明によれば、用紙のインデックス部分の形成に不要な部分が冊子の頁間に残ってしまうのを防ぐことができ、冊子の製造効率を向上させることができる。
第1実施形態の冊子1及び用紙束10の全体構成を示す図である。 第1実施形態の用紙束10の用紙11の積層状態を説明する図である。 第1実施形態の用紙束10を加工して冊子1を製造する方法を説明する図である。 第1実施形態の用紙束10を加工して冊子1を製造する方法を説明する図である。 第2実施形態の冊子201及び用紙束210の全体構成を示す図である。 第2実施形態の用紙束210を加工して冊子201を製造する方法を説明する図である。 第2実施形態の用紙束210を加工して冊子201を製造する方法を説明する図である。 第3実施形態の用紙束310の製造装置のブロック図である。 変形形態の用紙束を示す図である。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の冊子1及び用紙束10の全体構成を示す図である。
図1(a)は、冊子1の全体構成を示す図である。
図1(b)は、用紙束10の全体構成を示す図である。
図1(c)は、用紙11を切り出す前の用紙シート30を示す図である。
図2は、第1実施形態の用紙束10の用紙11の積層状態を説明する図である。
なお、以下の説明において、冊子1及び用紙束10の線糊12の付いた側の辺を背部Bと呼び、背部Bと隣接する小口部の地側を小口部E1、天側を小口部E2と呼び、背部Bと対向する前小口部を小口部E3と呼ぶ。
冊子1は、図1(a)に示すように、インデックス部2を備えた商品のカタログである。
インデックス部2は、カタログの記載内容を区分けした目次部分であり、例えば、商品の種類に応じて区分けされている。インデックス部2は、冊子1の小口部E3側の端部に階段状に形成されており、本実施形態では、5段の段部2a、2b、2c、2d、2eが、小口部E2側から段々と厚みが薄くなるように形成されている。
用紙束10は、図1(b)に示すように、用紙11が複数枚積層され、線糊12によって糊付けされた積層体であり、後述の冊子製造方法によって加工された後に、冊子1となる。
用紙11は、冊子1のインデックス部2を形成するために、切り込み部20が設けられている。用紙11は、図1(c)に示すように、用紙シート30から複数枚切り出され、それらを積層することによって用紙束10を形成する。
切り込み部20は、冊子1のインデックス部2を形成するために用紙11上に設けられた切り込みである。切り込み部20は、用紙11が切り出される前の用紙シート30の状態において、不図示のレーザ加工機によって各用紙11に形成される。
切り込み部20は、インデックス部2の各段部(2a〜2e)に応じて、形状が相違しており、段部2aを形成する用紙11aには切り込み部20aが、段部2bを形成する用紙11bには切り込み部20bが、段部2cを形成する用紙11cには切り込み部20cが、段部2dを形成する用紙11dには切り込み部20dが、段部2eを形成する用紙11eには切り込み部20eが形成されている。
切り込み部20は、図1(b)及び図1(c)に示すように、第1切り込み部21、第2切り込み部22、第3切り込み部23、第4切り込み部24を備えている。
第1切り込み部21は、用紙束10の小口部E1側から小口部E2側へ、背部B側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第1切り込み部21の小口部E1側の端部は、用紙束10の小口部E1側の辺よりも内側に設けられている。すなわち、第1切り込み部21は、小口部E1側の辺とつながっていない。
第1切り込み部21は、その長さ寸法が各切り込み部20a〜20eにおいて共通しており、用紙11a〜11eの同じ位置に形成されている。
第2切り込み部22は、第1切り込み部21の小口部E2側の端部から小口部E3側へ、小口部E1側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第2切り込み部22は、その長さ寸法が各切り込み部20a〜20eにおいて共通しており、用紙11a〜11eの同じ位置に形成されている。
第3切り込み部23は、第2切り込み部22の小口部E3側の端部から小口部E2側へ、小口部E3側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。
第3切り込み部23は、切り込み部20の種類(20a〜20e)に応じてその長さが相違しており、切り込み部20aの第3切り込み部23aが最も長く、それから順に短くなり、切り込み部20eの第3切り込み部23eが最も短くなる。ここで、第3切り込み部23の小口部E1側の端部は、各用紙11a〜11eにおいて同じ位置に形成されているため、小口部E2側の端部の位置が、切り込み部20の種類(20a〜20e)に応じて相違する。
具体的には、図1(c)に示すように、切り込み部20aの場合、第3切り込み部23aの小口部E2側の端部は、小口部E2側の辺から寸法aの距離に形成されている。同様に、切り込み部20b〜20eの場合、第3切り込み部23b〜23eの小口部E2側の端部は、それぞれ小口部E2側の辺から寸法b〜eの距離に形成される。ここで、寸法a〜eの関係は、a<b<c<d<eとなる。
第4切り込み部24は、第3切り込み部23の小口部E2側の端部から小口部E3側へ、小口部E2側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第4切り込み部24の小口部E3側の端部は、用紙束10の小口部E3側の辺よりも内側に設けられている。すなわち、第4切り込み部24は、小口部E3側の辺とつながっていない。
第4切り込み部24は、その長さ寸法が各切り込み部20a〜20eにおいて共通しているが、各第3切り込み部23a〜23eの長さに応じて、各用紙11a〜11eの異なる位置にそれぞれ形成される。
具体的には、最も長い第3切り込み部23aが形成された用紙11aの第4切り込み部24aが、用紙11の最も小口部E2側に形成され、第4切り込み部24b、24c、24dが段々に小口部E2側の辺から離れるように形成される。そして、最も短い第3切り込み部23eが形成される用紙11eの第4切り込み部24eが、用紙11の最も小口部E1側に形成される。
以上の構成により、用紙束10は、図2に示すように、切り込み部20aが形成された用紙11aの束、切り込み部20bが形成された用紙11bの束、切り込み部20cが形成された用紙11cの束、切り込み部20dが形成された用紙11dの束、切り込み部20eが形成された用紙11eの束を、それぞれ順に積層して、各用紙間を線糊12で糊付けすることによって完成される。
なお、各用紙の束は、それぞれの枚数が同数であってもよく、また、異なる枚数であってもよい。
次に、用紙束10の製造方法について説明する。
用紙シート30は、図1(c)に示すように、不図示の搬送装置により搬送され、その搬送過程において、各用紙11に形成される切り込み部20が、不図示のレーザ加工機によって形成される。
切り込み部20が形成された用紙シート30は、不図示の切断機により、枚葉状の用紙11に切り出される。
枚葉状に切り出された各用紙11a〜11eは、図2に示すように、切り込み部20の種類(20a〜20e)に応じて束ねられて積層される。そして、不図示の糊付け装置により、各用紙11の背部B側に線糊12を塗布して接着し、用紙束10が形成される。
次に、用紙束10を加工して冊子1を製造する冊子製造方法について説明する。
図3及び図4は、第1実施形態の用紙束10を加工して冊子1を製造する方法を説明する図である。
まず、図3(a)に示すように、用紙束10の小口部E1側の表裏面を、クランパ装置のクランプ板40で挟み込んで、切り込み部20の第1切り込み部21の両端部間において、小口部E1側の辺と平行な断裁線T1で断裁し、用紙束10の小口部E1側の端部を切り離す(第1小口断裁工程)。
このとき、各用紙11の第1切り込み部21は、小口部E1側の断裁面とつながる。
次に、図3(c)に示すように、用紙束10の小口部E1側の断裁面に、糊Gを塗布する(糊塗布工程)。糊Gを塗布することによって、用紙束10の各用紙11は、小口部E1側の辺において一体となる。
なお、断裁面への糊Gの塗布は、本実施形態では、刷毛等を用いて手作業で塗布しているが、これに限定されず、糊付け装置等を使用してもよい。
それから、用紙束10の小口部E3側を、クランプ板40で挟み込んで、切り込み部20の第4切り込み部24の両端部間において、小口部E3側の辺と平行な断裁線T2で断裁し、用紙束10の小口部E3側の端部を切り離す(第3小口断裁工程)。このとき、各用紙11の第4切り込み部24は、小口部E3側の断裁面とつながる。
続いて、図3(d)に示すように、用紙束10の小口部E1側及び小口部E3側の断裁面と、切り込み部20とで囲まれる領域(以下、除去領域Sという)を用紙束10から除去する(除去領域除去工程)。ここで、用紙束10の小口部E1側の断裁面には、全面に糊Gが塗布されているため、各用紙11の除去領域Sは、小口部E1側の辺で一体になっている。そのため、作業者は、用紙束10の第2切り込み部22と小口部E1側の断裁面との間を掴んで引っぱることにより、各用紙11の除去領域Sを同時に用紙束10から除去することができる。
仮に、各用紙11の除去領域Sが一体になっていない場合、各用紙11の除去領域Sを除去するときに、一部の用紙11の除去領域Sが用紙束10の頁間に残ってしまう可能性があるが、本発明の用紙束10は、かかる問題の発生を防止することができる。
各用紙11の除去領域Sを除去することによって、図3(e)に示すように、用紙束10の小口部E3側の端部には、階段状(5段)の段部2a〜2eを有したインデックス部2が形成される。
次に、用紙束10の小口部E1側を、図4(a)に示すように、クランプ板40で挟み込んで、各用紙11a〜11eの第4切り込み部24a〜24eの内、最も小口部E1側にある第4切り込み部、すなわち、用紙11eの第4切り込み部24eと、第2切り込み部22との間で、小口部E1側の辺と平行な断裁線T3において断裁する(仕上げ断裁工程)。
ここで、仮に、断裁線T3を、用紙11eの第4切り込み部24eよりも小口部E2側にした場合、クランプ板40が用紙束10を挟み込んだときに、インデックス部2の段部2eの部分のみ厚みが用紙束10の他の部分よりも薄くなっているため、段部2eの部分のみクランプ板40が挟み込むことができない。そのため、この状態で用紙束10を断裁した場合、段部2eが断裁機の刃と接触することによって、段部2eの端部は、折れたり、破れたり、その断面が毛羽立って粗くなったりする問題が生じる。
これに対して、本発明では、上述のように、断裁線T3を、用紙11eの第4切り込み部24eと第2切り込み部22との間にしているため、上記問題の発生を回避することができる。
次に、図4(b)に示すように、用紙束10の小口部E2側を、クランプ板40で挟み込んで、用紙11aの第4切り込み部24aと小口部E2側の辺との間を、小口部E2側の辺と平行な断裁線T4で切断する。
以上により、図1(a)に示すように、用紙束10から冊子1が製造される。
本実施形態の発明には、以下のような効果がある。
(1)用紙束10は、第1切り込み部21の両端部間で小口部E1側の辺と平行する断裁線T1で断裁され、その断裁面に糊Gが塗布され、第4切り込み部24の両端部間で小口部E3側の辺と平行する断裁線T2で断裁される。これにより、作業者は、断裁面と切り込み部20とで囲まれた各用紙11の除去領域Sを、用紙束10から一体にして容易に除去することができる。また、各用紙11の除去領域Sが分離して冊子1の頁間に残ってしまうのを防ぐことができ、冊子1の製造効率を向上させることができる。
(2)用紙束10は、第4切り込み部24a〜24eの内、最も小口部E1側にある第4切り込み部24eと、第2切り込み部22との間で、小口部E1側の辺と平行な断裁線T3において断裁されている。これにより、用紙束10を保持するクランプ板40間に、インデックス部2の段部2eによる隙間が生じるのを防ぎ、段部2eの端部が折れたり、破れたり、断面が粗くなったりするのを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態の冊子201及び用紙束210の全体構成を示す図である。
図5(a)は、冊子201の全体構成を示す図である。
図5(b)は、用紙束210の全体構成を示す図である。
図5(c)は、用紙211を切り出す前の用紙シート230を示す図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第2実施形態の冊子201は、インデックス部202が冊子201の小口部E2側の端部に設けられている点で第1実施形態の冊子1と相違する。
図5(a)に示すように、冊子201は、小口部E2側の端部にインデックス部202を備えた商品のカタログである。
インデックス部202は、階段状に形成され、5段の段部202a、202b、202c、202d、202eが、背部B側から段々と厚みが薄くなるように形成されている。
用紙束210は、図5(b)に示すように、用紙211が複数枚積層され、線糊212によって糊付けされた積層体であり、後述の冊子製造方法によって加工された後に、冊子201となる。
用紙211は、冊子201のインデックス部202を形成するために、切り込み部220が設けられている。
切り込み部220は、図5(c)に示すように、インデックス部202の各段部(202a〜202e)に応じて、形状が相違しており、段部202aを形成する用紙211aには切り込み部220aが、段部202bを形成する用紙211bには切り込み部220bが、段部202cを形成する用紙211cには切り込み部220cが、段部202dを形成する用紙211dには切り込み部220dが、段部202eを形成する用紙211eには切り込み部220eが形成されている。
切り込み部220は、図5(b)及び図5(c)に示すように、第1切り込み部221、第2切り込み部222、第3切り込み部223、第4切り込み部224を備えている。
第1切り込み部221は、用紙束210の小口部E3側から背部B側へ、小口部E1側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第1切り込み部221の小口部E3側の端部は、用紙束210の小口部E3側の辺よりも内側に設けられている。すなわち、第1切り込み部221は、小口部E3側の辺とつながっていない。
第1切り込み部221は、その長さ寸法が各切り込み部220a〜220eにおいて共通しており、用紙211a〜211eの同じ位置に形成されている。
第2切り込み部222は、第1切り込み部221の背部B側の端部から小口部E2側へ、小口部E3側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第2切り込み部222は、その長さ寸法が各切り込み部220a〜220eにおいて共通しており、用紙211a〜211eの同じ位置に形成されている。
第3切り込み部223は、第2切り込み部222の小口部E2側の端部から背部B側へ、小口部E2側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。
第3切り込み部223は、切り込み部220の種類(220a〜220e)に応じてその長さが相違しており、切り込み部220aの第3切り込み部223aが最も長く、それから順に短くなり、切り込み部220eの第3切り込み部223eが最も短くなる。ここで、第3切り込み部223の小口部E3側の端部は、各用紙211a〜211eにおいて同じ位置に形成されているため、背部B側の端部の位置が、切り込み部220の種類(220a〜220e)に応じて相違する。
具体的には、切り込み部220aの場合、第3切り込み部223aの背部B側の端部は、背部B側の辺から寸法aの距離に形成されている。同様に、切り込み部220b〜220eの場合、第3切り込み部223b〜223eの背部B側の端部は、それぞれ背部B側の辺から寸法b〜eの距離に形成される。ここで、寸法a〜eの関係は、a<b<c<d<eとなる。
第4切り込み部224は、第3切り込み部223の背部B側の端部から小口部E2側へ、背部B側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第4切り込み部224の小口部E2側の端部は、用紙束210の小口部E2側の辺よりも内側に設けられている。
第4切り込み部224は、その長さ寸法が各切り込み部220a〜220eにおいて共通しているが、各第3切り込み部223a〜223eの長さに応じて、各用紙211a〜211eの異なる位置にそれぞれ形成される。
具体的には、最も長い第3切り込み部223aが形成された用紙211aの第4切り込み部224aが、用紙211の最も背部B側に形成され、第4切り込み部224b、224c、224dが段々に背部B側の辺から離れるように形成される。そして、最も短い第3切り込み部223eが形成される用紙211eの第4切り込み部224eが、用紙211の最も小口部E3側に形成される。
次に、用紙束210の製造方法について説明する。
用紙シート230は、図5(c)に示すように、不図示の搬送装置により搬送され、その搬送過程において、各用紙211に形成される切り込み部220が、不図示のレーザ加工機によって形成される。
切り込み部220が形成された用紙シート230は、不図示の切断機により、枚葉状の用紙211に切り出される。
枚葉状に切り出された各用紙211a〜211eは、切り込み部220の種類(220a〜220e)に応じてまとめられて積層される。そして、不図示の糊付け装置により、各用紙211の背部B側に線糊212を塗布して接着し、用紙束210が形成される。
次に、用紙束210を加工して冊子201を製造する冊子製造方法について説明する。
図6及び図7は、第2実施形態の用紙束210を加工して冊子201を製造する方法を説明する図である。
まず、図6(a)に示すように、用紙束210の小口部E3側の表裏面を、クランパ装置のクランプ板40で挟み込んで、切り込み部220の第1切り込み部221の両端部間において、小口部E3側の辺と平行な断裁線T21で断裁し、用紙束210の小口部E3側の端部を切り離す(第3小口断裁工程)。
このとき、各用紙211の第1切り込み部221は、小口部E3側の断裁面とつながる。
次に、図6(b)に示すように、用紙束210の小口部E3側の断裁面に、糊Gを塗布する(糊塗布工程)。糊Gを塗布することによって、用紙束210の各用紙211は、小口部E3側の辺において一体となる。
それから、図6(c)に示すように、用紙束210の小口部E2側を、クランプ板40で挟み込んで、切り込み部220の第4切り込み部224の両端部間において、小口部E2側の辺と平行な断裁線T22で断裁し、用紙束210の小口部E2側の端部を切り離す(第2小口断裁工程)。このとき、各用紙211の第4切り込み部224は、小口部E2側の断裁面とつながる。
続いて、図6(d)に示すように、用紙束210の小口部E3側及び小口部E2側の断裁面と、切り込み部220とで囲まれる領域(以下、除去領域Sという)を用紙束210から除去する(除去領域除去工程)。
ここで、用紙束210の小口部E3側の断裁面には、全面に糊Gが塗布されているため、各用紙211の除去領域Sは、小口部E3側の辺で一体となっている。そのため、作業者は、用紙束10の第2切り込み部222と小口部E3側の断裁面との間を掴んで引っぱることにより、各用紙211の除去領域Sを同時に用紙束210から除去することができる。
各用紙211の除去領域Sを除去することによって、図6(e)に示すように、用紙束210の小口部E2側の端部には、階段状(5段)の段部202a〜202eを有したインデックス部202が形成される。
次に、用紙束210の小口部E3側を、図7(a)に示すように、クランプ板40で挟み込んで、各用紙211a〜211eの第4切り込み部224a〜224eの内、最も小口部E3側にある第4切り込み部、すなわち、用紙211eの第4切り込み部224eと、第2切り込み部222との間で、小口部E3側の辺と平行な断裁線T23において断裁する(仕上げ断裁工程)。
次に、図7(b)に示すように、用紙束210の小口部E1側を、クランプ板40で挟み込んで、小口部E1側の辺と平行な断裁線T24で切断することによって、図5(a)に示すように、冊子201が製造される。
以上により、本実施形態の発明は、第1実施形態の発明と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図8は、第3実施形態の用紙束310の製造装置のブロック図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第3実施形態の冊子301及び用紙束310は、冊子301及び用紙束310ごとに厚みが相違する点で、第1実施形態の冊子1及び用紙束10と相違する。
冊子301は、顧客の要望に応じて記載内容が相違する商品のカタログであり、顧客ごとに頁数(厚み)が相違する。
用紙束310は、用紙311が複数枚積層され、線糊312によって糊付けされた積層体であり、冊子製造方法によって加工された後に冊子301となる。そのため、用紙束310は、冊子301と同様に、顧客ごとに頁数(厚み)が相違しており、後述の用紙束製造装置350によって製造される。
用紙束製造装置350は、図8に示すように、制御部351、印刷部352、レーザ加工部353、切断部354、積層接着部355を備えている。
制御部351は、用紙束製造装置350の各部を統括制御する制御回路であり、例えばCPU(中央処理装置)等から構成されており、用紙束製造装置350の各部に接続されている。制御部351は、不図示の記憶部に記憶されたプログラム及び顧客データに基づいて、顧客ごとに記載内容の異なる冊子束Tを製造する。
印刷部352は、用紙シート330(図1(c)参照)に、カタログの記載内容を印刷する部分である。
レーザ加工部353は、用紙シート330に切り込み部320を形成する部分である。
切断部354は、用紙シート330を切断し、複数の枚葉状の用紙311を形成する部分である。
積層接着部355は、枚葉状に形成された各用紙311を所定の順序で積層して、各用紙311の背部B側に線糊312を塗布する部分である。
以上の構成により、用紙束製造装置350は、印刷部352で用紙シート330の表裏面に所定の記載内容を印刷し、レーザ加工部353で用紙シート330に切り込み部320を形成する(図1(c)参照)。そして、用紙束製造装置350は、切断部354によって枚葉状の用紙311に切り出して、積層接着部355で枚葉状の用紙311を積層して接着し、顧客ごとに厚みの相違する用紙束310を製造する(図2参照)。
製造された用紙束310を、上述した第1実施形態又は第2実施形態に記載の冊子製造方法によって加工することで、顧客ごとに厚みの異なる冊子301を製造することができ、上記第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
図9は、変形形態の用紙束を示す図である。
(1)各実施形態において、用紙束の地側を小口部E1に、用紙束の天側を小口部E2にして各用紙の切り込み部を形成する例を説明したが、これに限定されない。
例えば、図9(a)に示すように、用紙束410の天側を小口部E1に、用紙束410の地側を小口部E2にして、切り込み部420を形成するようにしてもよい。
また、図9(b)に示すように、用紙束510の天側を小口部E1に、用紙束510の地側を小口部E2にして、切り込み部520を形成するようにしてもよい。
(2)各実施形態において、インデックス部を形成する第4切り込み部は、小口部E2側又は小口部E3側の辺と平行して伸びるようにして形成されたが、これに限定されない。例えば、図9(c)に示すように、切り込み部620の第4切り込み部624が、小口部E2側の辺に対し、所定の角度で傾くようにして形成してもよい。
(3)各実施形態において、インデックス部は、5段の段部が設けられる例で説明したが、これに限定されない。例えば、インデックス部は、2〜4段、又は、6段以上の段部が設けられるようにしてもよい。
1、201 冊子
10、210 用紙束
11、211 用紙
12、212 線糊
20、220 切り込み部
21、221 第1切り込み部
22、222 第2切り込み部
23、223 第3切り込み部
24、224 第4切り込み部
30、230 用紙シート

Claims (8)

  1. 切り込み部を有する用紙を複数枚束ね、糊が塗布される背と、前記背と隣接する第1小口及び第2小口と、前記背と対向する第3小口とから構成される用紙束であって、
    前記切り込み部は、
    前記第1小口側から前記第2小口側へ、当該用紙束の背側の辺と平行して設けられた第1切り込み部と、
    前記第1切り込み部の第2小口側の端部から前記第3小口側へ、当該用紙束の第1小口側の辺と平行して設けられた第2切り込み部と、
    前記第2切り込み部の第3小口側の端部から前記第2小口側へ、当該用紙束の第3小口側の辺と平行して設けられた第3切り込み部と、
    前記第3切り込み部の第2小口側の端部から前記第3小口側へ向かって伸びる第4切り込み部とを備え、
    前記第1切り込み部は、前記第1小口側の端部が、当該用紙束の第1小口側の辺よりも内側に設けられ、
    前記第4切り込み部は、前記第3小口側の端部が、当該用紙束の第3小口側の辺よりも内側に設けられ、
    前記第3切り込み部は、前記用紙の少なくとも1枚において、他の前記用紙の前記第3切り込み部と比べ長さが相違していること、
    を特徴とする用紙束。
  2. 請求項1に記載の用紙束を加工して冊子を製造する冊子製造方法であって、
    前記用紙束の前記第1切り込み部の両端部間において、前記用紙束の第1小口側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第1小口断裁工程と、
    前記第1小口断裁工程で断裁した前記用紙束の断裁面に糊を塗布する糊塗布工程と、
    前記用紙束の前記第4切り込み部の両端部間において、前記用紙束の第3小口側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第3小口断裁工程と、
    前記第1小口断裁工程及び前記第3小口断裁工程により断裁された断裁面と、前記切り込み部とで囲まれた除去領域を、前記用紙束から除去する除去領域除去工程と、
    を備える冊子製造方法。
  3. 請求項2に記載の冊子製造方法において、
    前記除去領域除去工程によって前記除去領域が除去された前記用紙束を、前記用紙束の複数枚の前記用紙の第4切り込み部の内、最も前記用紙束の第1小口側にある第4切り込み部と、前記第2切り込み部との間で、前記用紙束の第1小口側と平行な方向に断裁する仕上げ断裁工程を備えること、
    を特徴する冊子製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の冊子製造方法において、
    厚みの異なる複数の前記用紙束を加工して冊子を製造すること、
    を特徴とする冊子製造方法。
  5. 切り込み部を有する用紙を複数枚束ね、糊が塗布される背と、前記背と隣接する第1小口及び第2小口と、前記背と対向する第3小口とから構成される用紙束であって、
    前記切り込み部は、
    前記第3小口側から背側へ、当該用紙束の第1小口側の辺と平行して設けられた第1切り込み部と、
    前記第1切り込み部の背側の端部から前記第2小口側へ、当該用紙束の第3小口側の辺と平行して設けられた第2切り込み部と、
    前記第2切り込み部の第2小口側の端部から前記背側へ、当該用紙束の第2小口側の辺と平行して設けられた第3切り込み部と、
    前記第3切り込み部の背側の端部から前記第2小口側へ向かって伸びる第4切り込み部とを備え、
    前記第1切り込み部は、前記第3小口側の端部が、当該用紙束の第3小口側の辺よりも内側に設けられ、
    前記第4切り込み部は、前記第2小口側の端部が、当該用紙束の第2小口側の辺よりも内側に設けられ、
    前記第3切り込み部は、前記用紙の少なくとも1枚において、他の前記用紙の前記第3切り込み部と比べ長さが相違していること、
    を特徴とする用紙束。
  6. 請求項5に記載の用紙束を加工して冊子を製造する冊子製造方法であって、
    前記用紙束の前記第1切り込み部の両端部間において、前記用紙束の第3小口側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第3小口断裁工程と、
    前記第3小口断裁工程で断裁した前記用紙束の断裁面に糊を塗布する糊塗布工程と、
    前記用紙束の前記第4切り込み部の両端部間において、前記用紙束の第2小口側の辺と平行に前記用紙束を断裁する第2小口断裁工程と、
    前記第3小口断裁工程及び前記第2小口断裁工程により断裁された断裁面と、前記切り込み部とで囲まれた除去領域を、前記用紙束から除去する除去領域除去工程と、
    を備える冊子製造方法。
  7. 請求項6に記載の冊子製造方法において、
    前記除去領域除去工程によって前記除去領域が除去された前記用紙束を、前記用紙束の複数枚の前記用紙の第4切り込み部の内、最も前記用紙束の第3小口側にある第4切り込み部と、前記第2切り込み部との間で、前記用紙束の第3小口側と平行な方向に断裁する仕上げ断裁工程を備えること、
    を特徴する冊子製造方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の冊子製造方法において、
    厚みの異なる複数の前記用紙束を加工して冊子を製造すること、
    を特徴とする冊子製造方法。
JP2012226804A 2012-10-12 2012-10-12 用紙束、冊子製造方法 Active JP6036145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226804A JP6036145B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 用紙束、冊子製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226804A JP6036145B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 用紙束、冊子製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076633A true JP2014076633A (ja) 2014-05-01
JP6036145B2 JP6036145B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50782358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226804A Active JP6036145B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 用紙束、冊子製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141549B1 (ja) * 2022-02-01 2022-09-22 洋 池田 記録ノート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152521A (en) * 1978-05-23 1979-11-30 Seibundou Kk Method of making sample book having small indexes
JPS57193394A (en) * 1981-05-26 1982-11-27 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of booklet with index
JP2010115885A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nisca Corp 製本装置および製本方法並びに画像形成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152521A (en) * 1978-05-23 1979-11-30 Seibundou Kk Method of making sample book having small indexes
JPS57193394A (en) * 1981-05-26 1982-11-27 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of booklet with index
JP2010115885A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nisca Corp 製本装置および製本方法並びに画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141549B1 (ja) * 2022-02-01 2022-09-22 洋 池田 記録ノート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036145B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2465693B1 (en) Mold set for paper binding
JP2012099317A (ja) 電池、及び電池の構成要素であるリードの折曲げ装置
JP6036145B2 (ja) 用紙束、冊子製造方法
JP4333459B2 (ja) 画像形成システム
US10046586B2 (en) Tri-fold card and manufacturing method therefor
JP6028475B2 (ja) 連続用紙の製造方法、連続用紙の製造装置及び連続用紙。
JP2011079083A (ja) 加工装置および製造装置ならびにシート加工方法
JP5571632B2 (ja) 紙製綴じ具の製造装置
JP2009291984A (ja) ティシュ及びカートン入りティシュ、並びにこれらの製造方法
US20110212286A1 (en) Individual Printable Presentationfolder
TW201217238A (en) Glass packaging structure and glass packaging method
JP2022524378A (ja) 折り畳み箱の形態のパッケージングの製造ライン
EP2766182B1 (en) Multiple ply paper products and their manufacture
JP6412756B2 (ja) 用紙および用紙搬送方法
JP3126893U (ja) 紙葉セット集積体
JP4305350B2 (ja) 紙葉類積層体の製造方法
JP2014140999A (ja) 配送伝票
JP6170736B2 (ja) 巻き芯
JP3133211U (ja) 用紙折畳み器
JP7035580B2 (ja) ステープル針リムーバー
JP2011098748A (ja) 段ボール箱
JP2009274245A (ja) 帳票及びその製造方法
JP5395546B2 (ja) 絵本の製造方法及び絵本
US20130147177A1 (en) Production method for a booklet, and a booklet
KR20060121631A (ko) 종이를 시트 형태의 다발로 만들 때 상기 종이를 자동으로간추리면서 적층시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150