JP2014071764A - 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014071764A
JP2014071764A JP2012218672A JP2012218672A JP2014071764A JP 2014071764 A JP2014071764 A JP 2014071764A JP 2012218672 A JP2012218672 A JP 2012218672A JP 2012218672 A JP2012218672 A JP 2012218672A JP 2014071764 A JP2014071764 A JP 2014071764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
classification item
displayed
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025483B2 (ja
Inventor
Hisashi Mishima
悠 三島
Yasushi Ichinoto
靖 一ノ渡
Tomofumi Takagi
友史 高木
Yuzo Aoshima
雄三 青島
Takeo Okabe
雄生 岡部
Chinatsu Hisamoto
千夏 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012218672A priority Critical patent/JP6025483B2/ja
Priority to US13/857,647 priority patent/US9582172B2/en
Priority to CN201310169468.9A priority patent/CN103713827B/zh
Publication of JP2014071764A publication Critical patent/JP2014071764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025483B2 publication Critical patent/JP6025483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】異なる種別間で予め定められた分類項目別の画像同士を比較しながら閲覧することができる表示制御装置を提供する。
【解決手段】主制御部38により、表示領域上の位置及び表示領域に表示された画像に対する操作を指定する操作パネル14Bを備えた表示パネル14Aの表示領域を、第1方向に並ぶと共に、異なる種別間で同じ分類項目の画像を含む複数の種別の何れかの種別に各々表示する画像の種別が定められた複数の分割領域に分割し、複数の分割領域の各々に定められた種別の画像を分類項目毎にまとめて表示し、指定部を介して行われた第2方向への表示画像のスクロールを指定するスクロール操作が検出された場合で、かつ同じ分類項目に属する画像が表示される分割領域である複数の特定分割領域が存在する場合、分類項目毎にまとめて表示された画像に対する予め定められた位置が特定分割領域間で同調する速度で、表示画像を第2方向にスクロールさせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、画像表示装置、およびプログラムに関する。
特許文献1には、画像を表示する表示部と、グループ分けされた画像を各グループ毎に複数グループ同時に前記表示部に表示させるとともに、表示される画像の切換えを制御する制御部と、表示部に表示される画像の切換えを指示する切換え指示部と、表示部に表示される複数のグループの中からグループを選択する選択指示部と、を備え、前記制御部は、前記切換え指示部による切換えの指示があったときには、画面に表示されている画像の中で、前記選択指示部により選択されたグループとして表示される画像についてのみ、前記指示に応じて切り替える表示装置が開示されている。
また、特許文献2には、撮影画像をグループに分類して管理するグループ管理部と、撮影条件に基づく順番で縮小画像が配列される画像列を前記グループ毎に形成し、この形成した画像列を複数グループ分並べて表示させ、指示に応じて、この複数の画像列の表示をスクロールさせるように切り替え制御する表示制御部と、を具備し、前記表示制御部は、前記複数の画像列の中で特定された画像を基準画像とし、この基準画像の属するグループ以外の他のグループの画像列が前記基準画像の表示位置を基準として表示されるように切り替え制御する表示制御装置が開示されている。
さらに、特許文献3には、画面上に1つまたは複数のウィンドウを開いた各ウィンドウ内にテキスト、図形等を表示するようにしたウィンドウシステムにおいて、予め定めたウィンドウが開いたなら自動的にその表示内容をスクロールする手段を具備したウィンドウシステムが開示されている。
特開2006−268010号公報 特開2007−19963号公報 特開平04−234789号公報
本発明は、画像を種別毎に一覧表示した際に、異なる種別間で予め定められた分類項目別の画像同士を比較しながら閲覧することができる表示制御装置、画像表示装置、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した表示制御装置は、画像を表示する表示領域を備えると共に、前記表示領域上の位置及び表示領域に表示された画像に対する操作を指定する指定部を備えた表示手段の前記表示領域を、第1方向に並ぶと共に、異なる種別間で同じ分類項目の画像を含む複数の種別の何れかの種別に各々表示する画像の種別が定められた複数の分割領域に分割し、前記複数の分割領域の各々に定められた種別の画像を分類項目毎にまとめて表示する制御を行う第1制御手段と、前記指定部を介して行われた前記第1方向に交差する第2方向への表示画像のスクロールを指定するスクロール操作を検出する検出手段と、前記検出手段によって前記スクロール操作が検出された場合で、かつ同じ分類項目に属する画像が表示される分割領域である複数の特定分割領域が存在する場合、分類項目毎にまとめて表示された画像に対する予め定められた位置が前記特定分割領域間で同調する速度で、前記表示画像を前記第2方向にスクロールさせる制御を行う第2制御手段と、を備えている。
また、請求項2に記載した表示制御装置は、請求項1記載の発明において、前記検出手段が、前記複数の分割領域の何れかの分割領域に表示されている何れかの分類項目に属する画像に対して行われる前記スクロール操作を検出し、前記第2制御手段が、前記特定分割領域における前記検出手段によって検出された前記スクロール操作が行われた分類項目に属する画像の数に応じて、該特定分割領域毎の前記速度を導出する。
また、請求項3に記載した表示制御装置は、請求項2記載の発明において、前記第2制御手段が、前記検出手段によって検出された前記スクロール操作が行われた分類項目に属する画像が表示されない分割領域の表示画像をスクロールの制御対象から除外する。
また、請求項4に記載した表示制御装置は、請求項2または3記載の発明において、前記検出手段が、前記スクロール操作で指定されたスクロールの方向を更に検出し、前記第2制御手段が、前記検出手段によって検出された前記スクロールの方向が同じ方向である場合、分類項目毎にまとめて表示された画像の終端の位置が前記特定分割領域間で同調する速度で、前記表示画像を前記第2方向にスクロールさせる制御を行う。
また、請求項5に記載した表示制御装置は、請求項4記載の発明において、前記検出手段が、前記スクロール操作で指定されたスクロールの方向を更に検出し、前記第2制御手段が、前記検出手段によって検出された前記スクロールの方向が反対方向である場合、分類項目毎にまとめて表示された画像の終端の位置と先端の位置とが前記特定分割領域間で同調する速度で、前記表示画像を前記第2方向にスクロールさせる制御を行う。
また、請求項6に記載した表示制御装置は、請求項1乃至5の何れか1項記載の発明において、前記画像が、撮影によって得られた画像であり、前記分類項目が、前記画像が撮影された時刻の範囲を示す情報であり、前記第1制御手段が、各分割領域間で異なる種別で、かつ同一の分割領域内に前記時刻の経過に沿った順番で、かつ前記時刻の範囲毎に前記画像をまとめて表示する制御を行う。
また、請求項7に記載した表示制御装置は、請求項1乃至6の何れか1項記載の発明において、前記第1制御手段が、前記分類項目毎に画像をまとめて表示する領域の近傍に、対応する分類項目を示す分類項目情報を更に表示させる制御を行い、前記検出手段が、前記スクロール操作に代えて何れかの前記分類項目情報を指定する第1指定操作を検出し、前記第2制御手段が、前記検出手段によって検出された前記第1指定操作により指定された前記分類項目情報により示される前記分類項目を対象として前記スクロールさせる制御を行う。
また、請求項8に記載した表示制御装置は、請求項7記載の発明において、前記第1制御手段が、前記検出手段により前記指定操作が検出された場合、前記分類項目の一覧を前記表示領域に表示させる制御を行い、前記検出手段が、前記分類項目の一覧の何れかの前記分類項目を指定する第2指定操作を更に検出し、前記第2制御手段が、前記検出手段によって検出された前記第2指定操作により指定された前記分類項目を対象として前記スクロールさせる制御を行う。
さらに、請求項9に記載した表示制御装置は、請求項1乃至8の何れか1項記載の発明において、前記分割領域の各々を独立させて前記画像をスクロールさせる第1モード、及び前記分割領域間で連動して前記画像をスクロールさせる第2モードを相互に切り替える切替手段をさらに有し、前記第2制御手段が、前記切替手段により前記第2モードに切り替えられた場合のみ、前記スクロールさせる制御を行う。
一方、上記目的を達成するために、請求項10に記載した画像表示装置は、請求項1乃至9の何れか1項記載の表示制御装置と、前記表示制御装置によって制御される表示手段と、を有している。
さらに、上記目的を達成するために、請求項11に記載したプログラムは、コンピュータを、請求項1乃至9の何れか1項記載の表示制御装置における第1制御手段、検出手段及び第2制御手段として機能させる。
請求項1、請求項10及び請求項11に記載の発明によれば、画像を種別毎に一覧表示した際に、異なる種別間で予め定められた分類項目別の画像同士を比較しながら閲覧することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、ユーザが指定した分類項目に属する画像同士を異なる種別間で比較しながら閲覧することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、参照したい画像のみをスクロールさせることができる結果、当該画像の視認性を向上させることができる。
また、請求項4及び請求項5に記載の発明によれば、ユーザによるスクロール操作のスクロール方向に応じて、異なる種別間で予め定められた分類項目別の画像同士を比較しながら閲覧することができる。
また、請求項6に記載の発明によれば、異なる種別間で同時刻に撮影された画像同士を比較しながら閲覧することができる。
また、請求項7に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合と比較して、より簡単な操作で、ユーザが指定した分類項目の画像同士を異なる種別間で比較しながら閲覧することができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、ユーザが指定した分類項目に属する画像同士を比較しながら閲覧することができる。
また、請求項9に記載の発明によれば、各分割領域を個別にスクロールさせる表示と、各分割領域を連動してクスロールさせる表示とを両立させることができる。
実施形態に係るスマートフォンの外観を示す斜視図である。 実施形態に係るスマートフォンの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るファイル情報の構成例を示す模式図である。 第1実施形態に係る表示制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るメニュー画面の構成例を示す正面図である。 第1実施形態に係る画像一覧画面の構成例を示す正面図である。 第1実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。 第1実施形態に係る画像一覧画面における種別毎のスクロール速度の導出方法の説明に供する説明図である。 第1実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。 第1実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。 第2実施形態に係る表示制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。 第2実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。 第2実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。 第2実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。 第2実施形態に係る画像一覧画面に対する操作状態の説明に供する説明図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、本発明をスマートフォンに適用した場合を例に挙げて説明する。しかし、これに限らず、本発明は、例えば、他の携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機等、タッチパネル・ディスプレイを有する他の装置に適用可能であることは言うまでもない。
また、各実施形態に係るスマートフォンは、複数のメニュー項目を提示してユーザに所望のメニュー項目を選択させることにより、各メニュー項目に対応するアプリケーションプログラムやソフトウェアを起動するが、これに限定されない。すなわち、各実施形態に係るスマートフォンは、アプリケーションプログラムやソフトウェアを起動する指示が入力された場合に、指示されたアプリケーションプログラムやソフトウェアに基づいて後述する一覧表示の機能を起動しても良い。また、各実施形態に係るスマートフォンは、URL(Uniform Resource Locator)が指定された場合に、ウェブブラウジング機能によって起動されるアプリケーションプログラムやソフトウェアで、後述する一覧表示の機能を起動しても良い。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態に係るスマートフォン10は、平板状の筐体12を有し、筐体12の一方の面に表示手段としての表示パネル14Aと、タッチパネル(指定部)として構成された操作パネル14Bとが一体となった表示入力部14を備えている。また、係る筐体12は、スピーカ16と、マイクロホン18と、操作部20と、カメラ部22とを備えている。なお、筐体12の形状は単なる平板状に限定されず、例えば、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用しても良い。
図2に示すように、スマートフォン10は、主たる構成要素として、上述した表示入力部14、操作部20、及びカメラ部22と、無線通信部24、通話部26、記憶部28、外部入出力部30、電源部36、及び主制御部38とを備えている。なお、スマートフォン10は、主たる機能として、基地局装置と移動通信網とを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備えている。
無線通信部24は、主制御部38の指示にしたがって、上記移動通信網に収容された基地局装置に対し無線通信を行うものである。係る無線通信を使用して、外部装置との間で音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータ等の送受信や、ウェブデータやストリーミングデータ等の受信を行う。
一方、表示入力部14は、主制御部38の制御により、画像(静止画像および動画像)や文字情報等を表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネル・ディスプレイである。前述したように、本実施形態に係る表示入力部14は、表示パネル14Aと、操作パネル14Bとを備える。
ここで、表示パネル14Aは、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)等を表示デバイスとして用いたものである。また、操作パネル14Bは、表示パネル14Aの表示面上に表示される画像を視認可能に表示パネル14Aに積層され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。係るデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、当該デバイスは、操作に起因して発生する検出信号を主制御部38に出力する。次いで、主制御部38は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル14A上の操作位置(座標)を検出する。
なお、表示パネル14Aの表示領域の大きさと表示パネル14Aの大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル14Bで採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等が挙げられ、いずれの方式を採用しても良い。
一方、通話部26は、前述したスピーカ16やマイクロホン18を備える。通話部26は、マイクロホン18を通じて入力されたユーザの音声を主制御部38にて処理可能な音声データに変換して主制御部38に出力したり、無線通信部24または外部入出力部30により受信された音声データを復号してスピーカ16から出力したりする。なお、図1に示すように、例えば、スピーカ16及びマイクロホン18を表示入力部14が設けられた面と同じ面に搭載する。
また、操作部20は、キースイッチ等を用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図1に示すように、操作部20は、スマートフォン10の筐体12の側面に搭載され、指等で押下されるとオンとなり、指を離すとバネ等の復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
さらに、記憶部28は、主制御部38により実行される制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号等を対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータを記憶する。また、記憶部28は、ウェブブラウジングによりダウンロードしたウェブデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶する。さらに、記憶部28は、ストリーミングデータ等を一時的に記憶する。
ここで、本実施形態に係る記憶部28は、スマートフォン10に内蔵された内部記憶部28Aとスマートフォン10に着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部28Bとを含んで構成される。なお、記憶部28を構成する内部記憶部28Aと外部記憶部28Bは、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)の格納媒体等を用いて実現される。なお、当該格納媒体は、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)であっても良い。また、上記メモリは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の格納媒体であっても良い。
一方、外部入出力部30は、スマートフォン10に連結される外部機器とのインターフェースの役割を果たす。本実施形態に係る外部入出力部30は、他の外部機器に予め定められた通信規格等により直接的又は間接的に接続する。なお、当該通信規格等は、例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394、ネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)等)である。または、上記通信規格等は、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)であっても良い。さらに、上記通信規格等は、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)であっても良い。
ここで、本実施形態に係るスマートフォン10に連結される外部機器は、例えば、有線/無線ヘッドセット、有線/無線外部充電器、有線/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)等である。なお、当該外部機器は、SIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器であっても良い。また、当該外部機器は、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有線/無線接続されるスマートフォン、有線/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有線/無線接続されるPDA、イヤホンであっても良い。本実施形態に係る外部入出力部30は、これらの外部機器から伝送されたデータをスマートフォン10の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン10の内部のデータを外部機器に伝送する。
また、電源部36は、主制御部38の指示にしたがって、スマートフォン10の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
さらに、主制御部38は、マイクロプロセッサを備え、記憶部28に記憶されている制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン10の各部を統括して制御するものである。また、主制御部38は、無線通信部24を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
ここで、アプリケーション処理機能は、記憶部28が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部38が動作することにより実現するものである。なお、アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部30を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、ウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能等がある。
また、主制御部38は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータ等の画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部14に表示する等の画像処理機能を備える。なお、ここでいう画像処理機能とは、主制御部38が、上記画像データを復号し、復号によって得られた画像データに画像処理を施して、画像を表示入力部14に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部38は、表示パネル14Aに対する各種情報の表示制御と、操作部20や操作パネル14B等を介したユーザ操作を検出する操作検出制御とを実行する。
上記表示制御の実行により、主制御部38は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバー等のソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示したりする。なお、ここでいうスクロールバーとは、表示パネル14Aの表示領域に収まりきれない大きな画像等について、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、上記操作検出制御の実行により、主制御部38は、操作部20を介したユーザ操作を検出したり、操作パネル14Bを介して、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力等を受け付けたりする。
さらに、主制御部38は、操作パネル14Bに対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行する。なお、ここでいうジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指等によって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作等を意味する。
一方、カメラ部22は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)等の撮像素子を用いて撮影するデジタルカメラである。また、カメラ部22は、主制御部38の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)等の予め定められた規格により圧縮した画像データに変換する。また、カメラ部22は、変換した画像データを記憶部28に記録したり、外部入出力部30や無線通信部24等を介して外部装置に出力したりする。なお、スマートフォン10において、カメラ部22は表示入力部14と同じ面に搭載されているが、カメラ部22の搭載位置はこれに限らず、表示入力部14の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部22が搭載されてもよい。なお、複数のカメラ部22が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部22を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部22を同時に使用して撮影したりする。
ここで、本実施形態に係るカメラ部22はスマートフォン10の各種機能に利用する。例えば、表示パネル14Aにカメラ部22で取得した画像を表示することや、操作パネル14Bの操作入力のひとつとして、カメラ部22の画像を利用する。
さらに、カメラ部22は、静止画又は動画の画像データにマイクロホン18により取得した音声情報(主制御部38等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)等を付加する。そして、カメラ部22は、音声情報を付加した画像データを記憶部28に記録したり、外部入出力部30や無線通信部24を介して外部装置に出力したりする。
ところで、本実施形態に係るスマートフォン10は、内部記憶部28A及び外部記憶部28Bの少なくとも一方に画像データが記憶され、かつユーザ操作によって当該画像データの一覧表示が指示された場合、表示パネル14Aに当該一覧表示を行わせる制御を行う。なお、本実施形態では、上記画像データとして、カメラ部22等の撮影手段による撮影によって得られた画像データを適用している。
また、本実施形態に係るスマートフォン10は、上記画像データを示す複数の電子化ファイル(以下、単に「ファイル」ともいう。)の各々に対応して種別や分類項目が規定されたファイル情報を記憶部28に記憶している。スマートフォン10は、当該ファイル情報に基づいて上記画像データの一覧表示を行う。
本実施形態に係るファイル情報40は、図3に模式的に示すように、ファイル毎に、ファイル名を示すファイル名情報、含まれる画像データにより示される画像の撮影日を示す撮影日情報、及び当該画像の撮影者を示す撮影者情報が対応付けられた情報である。
本実施形態では、上記撮影者を上記種別とし、上記撮影日を上記分類項目として適用している。なお、上記種別は、撮影者に限定されず、撮影に用いた撮影装置の種類、撮影条件、撮影に用いたレンズ等、任意の情報を適用して良い。また、上記分類項目は、撮影日に限定されず、撮影対象(景色や人物等)、撮影場所等、任意の情報を適用して良い。
また、本実施形態に係るスマートフォン10は、上記一覧表示を行っている際に操作パネル14Bを介してスクロールを指示する操作(以下、「スクロール操作」という。)が行われたとする。この場合、当該スクロール操作に応じて表示パネル14Aに表示している各画像をスクロールさせる制御を行う。
スマートフォン10は、各画像のスクロールを制御する際のスクロールモードとして、独立スクロールモード及び連動スクロールモードの何れかのスクロールモードが相互に切り替え可能とされる。本実施形態では、スクロールモードの切り替えは、ユーザにより操作パネル14Bを介して切り替えられ、切り替えられたスクロールモードが記憶されることで行われる。なお、本実施形態に係る独立スクロールモードは、各分割領域48を独立させて表示画像をスクロールさせるモードである。また、本実施形態に係る連動スクロールモードは、各分割領域48を相互に連動させて表示画像をスクロールさせるモードである。
このように、本実施形態に係るスマートフォン10は、上記画像データが示す画像(本実施形態では、撮影によってけられた画像)を一覧表示させるが、これに限定されない。すなわち、記憶部28に記憶されている文書ファイル、音声ファイル、アプリケーションプログラム等を表すアイコンの画像等を一覧表示させても良い。
次に、図4を参照して、本実施形態に係るスマートフォン10の作用を説明する。なお、図4は、操作パネル14Bまたは操作部20を介して実行指示が入力された際にスマートフォン10の主制御部38によって実行される表示制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。当該プログラムは、内部記憶部28Aの予め定められた領域に予め記憶されている。
同図のステップS101では、表示パネル14Aに、画面遷移の起点となるメニュー画面を表示させる制御を行う。
図5に示すように、本実施形態に係るメニュー画面42は、メール機能の起動の指示を受け付けるためのメールボタン44a、ウェブブラウジング機能の起動の指示を受け付けるためのウェブボタン44bを備えている。また、メニュー画面42は、カメラ機能の起動の指示を受け付けるためのカメラボタン44c、上記一覧表示の機能の起動の指示を受け付けるための画像一覧ボタン44dを備えている。また、メニュー画面42は、通話機能の起動の指示を受け付けるための通話ボタン44e、各種設定機能の起動の指示を受け付けるための設定ボタン44f等のメニューボタンを有する。
ユーザは、メニュー画面42において、起動させたい機能に対応するメニューボタンの上面に触れることにより何れかのメニュー項目を選択する。これに応じて主制御部38は、選択されたメニューボタンに対応する機能を起動する。
そこで、次のステップS103では、ユーザによる何れかのメニューボタンの選択待ちを行う。次のステップS105では、ユーザによって選択されたメニューボタンが画像一覧ボタン44dであったか否かを判定する。ステップS105で否定判定となった場合はステップS107に移行し、選択されたメニューボタンに対応する機能を実行した後に、本表示制御処理プログラムを終了する。一方、ステップS105で肯定判定となった場合は、ステップS109に移行する。
ステップS109では、記憶部28に記憶されているファイルにより示される画像を一覧表示する画像一覧画面を表示パネル14Aに表示する制御を行う。
図6に示すように、本実施形態に係る画像一覧画面46は、表示パネル14Aの表示領域が予め定められた方向(本実施形態では、図6の正面視上下方向であり、以下、「分割方向」という。)に分割された複数の分割領域48に区分される。また、各分割領域48は、画像50を表示する画像表示領域48Aと画像表示領域48Aに表示している画像50に対応する種別を表示する種別表示領域48Bとに更に区分される。
そして、一覧表示が行われる各画像50が、予め定められた種別(本実施形態では、撮影者)毎に分割領域48に割り振られて、各分割領域48の画像表示領域48Aに表示される。また、各画像表示領域48Aには、種別毎に割り振られた各画像50が、上記分割方向とは交差する方向(本実施形態では、図6の正面視左右方向であり、以下、「配列方向」という。)に分類項目(本実施形態では、撮影日)毎にまとめて配列されて表示される。本実施形態に係るスマートフォン10は、上記配列方向に、時刻の経過に沿って撮影日毎に配列させる。
電子化ファイルには、文書データを有する文書ファイル、描画された画像の画像データを有する画像ファイル、撮影によって得られた画像の画像データを有する写真ファイル(映像ファイルを含む)等がある。これらの電子化ファイルは、一般的に、時刻に関する情報として、更新時間、閲覧時間、作成時間(写真ファイルの場合には撮影時間)等を有する。本実施形態では、写真ファイルによって示される画像50を配列させて表示する場合を例に挙げているため、各画像50を撮影日等の撮影時間に基づいて配列させている。すなわち、写真ファイルを整理する場合には、撮影時間が近い写真ファイルは撮影状況、撮影場所等が相互に類似している可能性が高い。一方、更新時間や閲覧時間が近い写真ファイルは撮影状況、撮影場所等が相互に異なっている可能性が高い。従って、写真ファイルを整理する場合には、撮影時間に基づいて整理にするのが適している。しかしながら、電子化ファイルを配列させる方法は撮影時間に基づく方法に限らず、更新時間、閲覧時間等の何れに基づいて配列させて良い。
さらに、各画像表示領域48Aにおける各分類項目に属する各画像50がまとめて表示される領域(以下、「分類項目領域」という。)の予め定められた位置に、各画像50の分類項目を示す情報が表示される分類項目表示領域52が表示される。なお、本実施形態では、上記予め定められた位置として、各分類項目に属する画像50の上記配列方向における表示開始位置(分類項目領域の先端)の近傍を適用しているが、これに限定されない。すなわち、各分類項目に属する画像50の上記配列方向における表示終了位置(分類項目領域の終端)の近傍、分類項目領域の中央部等であっても良い。
次のステップS111では、操作パネル14B及び操作部20の何れか一方に対する操作があるまで待機する。そして、次のステップS113では、上記入力操作が表示制御処理プログラムを終了させる指示の入力操作であるか否かを判定する。本実施形態に係るスマートフォン10では、スマートフォン10の正面視左側に位置する操作部20に対する押圧操作が行われた場合に、その時点実行されている処理を終了するものとされている。したがって当該操作部20が押圧操作されたか否かを判定することにより、本表示制御処理プログラムを終了させる指示への入力操作であるか否かを判定する。
ステップS113で否定判定となった場合はステップS115に移行し、上記入力操作が、分割領域48を指定したスクロール操作であったか否かを判定する。すなわち、ユーザは、画像一覧画面46において、表示されている画像をスクロールさせたい分割領域48の上面に触れたことに引き続き、接触位置をスクロールさせたい方向にスライドさせることによりスクロール操作を行う。そこで、主制御部38は、画像表示領域48Aの何れかの位置が指定された後に、引き続き、指定された位置(以下、「指定位置」という。)が上記配列方向に移動した場合に、スクロール操作が行われたと判定する。
ステップS115で否定判定となった場合はステップS117に移行し、入力操作に応じた処理を実行し、本表示制御処理プログラムを終了する。例えばユーザが指先で操作パネル14Bを介して何れかの画像50に触れてすぐに指先を離す入力操作が行われて何れかの画像50が指定されたとする。この場合、当該入力操作に応じた処理として、指定された画像50を拡大して表示パネル14Aの表示領域の全体に表示する処理等を例示することができる。
一方、ステップS115で肯定判定となった場合はステップS119に移行し、スクロールモードが、連動スクロールモードに設定されているか否かを判定する。ステップS119で否定判定となった場合は、スマートフォン10が独立スクロールモードに設定されているものとみなし、ステップS121に移行する。
ステップS121では、スクロール操作における指定位置の移動量を取得する。次のステップS123では、指定位置に表示されている分割領域48(以下、「指定領域」という。)に表示されている各画像50を、指定位置が移動した方向(以下、「指定方向」という。)に、指定位置の移動量に応じた距離だけスクロールさせる。なお、この際、指定位置の移動速度に応じた距離だけスクロールさせても良い。
図6に示すように、撮影者Cの各画像50を表示する分割領域48内の位置が指定されたことに引き続き、各分割項目領域における各画像50が表示終了位置から表示開始位置に向かう方向(図6の正面視左方向)を指定方向としたスクロール操作が行われたとする。この場合、図7に示すように、主制御部38は、指定領域である撮影者Cの各画像50を表示する分割領域48に表示されている各画像50を、当該指定方向に、指定位置の移動速度に応じた距離だけスクロールさせる制御を行う。なお、この際、各画像50を、指定位置の移動距離に応じた距離だけスクロールさせても良い。
次のステップS125では、ユーザによる操作パネル14Bに対する接触状態が解除されたか否かを判定することにより、上記入力操作であるスクロール操作が解除されたか否かを判定する。ステップS125で否定判定となった場合は上記ステップS121に戻る一方、肯定判定となった場合は上記ステップS111に戻る。
一方、ステップS115で肯定判定となった場合には、後述するステップS127乃至S137の処理により、連動スクロールモードで各画像のスクロールを行う。
ここで、例えば図3に示されるファイル情報40では、撮影者Aにより4/1(4月1日)に撮影された画像50の画像データがファイルA1乃至A10の10枚である。また、撮影者Bにより4/1に撮影された画像50の画像データがファイルB1乃至B11の11枚であり、撮影者Cにより4/1に撮影された画像50の画像データがファイルC1乃至C12の12枚である。
この場合、主制御部38は、各撮影日に撮影された画像50の数が撮影者毎に異なっていること、すなわち同一の分類項目に属する画像50の数が各分割領域間で異なっていることを考慮し、各分類項目に属する画像50の数に基づいてスクロール速度を決定する。
すなわちステップS127では、指定位置に表示されている分類項目領域に表示されている各画像50の分類項目(以下、「指定分類項目」という。)を取得する。この際、主制御部38は、ファイル情報40において上記各画像50に対応付けられた撮影日情報を分類項目として取得する。
次のステップS129では、ファイル情報40に基づいて指定分類項目に属する画像50の数を種別毎に取得する。主制御部38は、一例として図6に示すように、指定分類項目が4/1であった場合には、上述したように、ファイル情報40から撮影日情報が4/1とされたファイルの数を撮影者毎に取得する。
次のステップS131では、指定分類項目に属する画像50の個数に応じて、スクロール速度を種別毎に導出する。この際、初めに指定領域に表示されている画像50のスクロール速度を決定する。一例として図8の上段に示すように、指定位置が撮影者Bの各画像50を表示する分割領域48内であったとする。また、図8の正面視左方向にスクロール操作が行われた、すなわち、各分類項目領域の各画像50が表示終了位置から表示開始位置に向かう方向にスクロール操作が行われたとする。この場合、主制御部38は、まず、指定領域に表示されている各画像50のスクロール速度を決定する。当該スクロール速度は、スクロール操作に応じた速度であっても、予め定められた速度であっても良い。
次に、指定領域以外の分割領域48に表示されている各画像50のスクロール速度を、種別毎に、分類項目領域における予め定められた位置が各分割領域48間で同調する速さとして導出する。なお、本実施形態では、当該予め定められた位置を、上記表示開始位置または表示終了位置とする。また、本実施形態では、上記スクロール速度を、種別毎に、指定分類項目に属する画像50の数に基づいて決定する。
上述したように、例えば撮影者Bの分類項目「4/1」に属する画像50が11枚であるのに対し、撮影者Aの分類項目「4/1」に属する画像50が10枚であり、撮影者Cの分類項目「4/1」に属する画像50が12枚であるとする。この場合、指定領域に表示されている撮影者Bの指定分類項目に属する画像50の数と、他の種別の指定分類項目に属する画像50の数とを比較し、異なる種別間で指定分類項目に属する画像の表示終了位置が同調するスクロール速度を導出する。具体的には、図8の下段に示すように、撮影者Bの11枚の画像50をスクロールさせた後の当該画像50の表示終了位置と、撮影者Aの10枚の画像50をスクロールさせた後の当該画像50の表示終了位置とを一致させる。同様に、撮影者Bの11枚の画像50をスクロールさせた後の当該画像50の表示終了位置と、撮影者Cの12枚の画像50をスクロールさせた後の当該画像50の表示終了位置とを一致させる。
すなわち、図8の中段に示すように、撮影者Bの指定分類領域に属する画像50の数を基準速度とすると、画像50の数が多い撮影者Cの画像50が基準速度より速い速度でスクロールされる。また、画像50の数が少ない撮影者Aの画像50が基準速度より遅い速度でスクロールされる。この処理により、図9に示すように、各分割領域48に表示されている各画像50が各々異なる速度でスクロールされる。また、図10に示すように、撮影者A乃至Cの各指定分類領域に属する各画像50が、当該指定分類領域の表示終了位置が一致するスクロール速度でスクロールされる。なお、この際、指定分類項目の次に配列されている分類項目に属する画像50が表示される分類項目領域の表示開始位置も一致することになる。
なお、以上とは逆に図8の正面視右方向にスクロール操作が行われた、すなわち、各分類項目領域の画像50が表示開始位置から表示終了位置に向かう方向にスクロール操作が行われたとする。この場合には、指定領域に表示されている撮影者Bの指定分類項目に属する画像50の数と、他の種別の指定分類項目に属する画像50の数とに基づき、異なる種別間で指定分類項目に属する画像50の表示開始位置が一致するスクロール速度を導出する。これにより、撮影者A乃至Cの各指定分類領域に属する各画像50が、当該指定分類領域の表示開始位置が一致するスクロール速度でスクロールされる。この際、指定分類項目の前に配列されている分類項目に属する画像50が表示される分類項目領域の表示終了位置も一致することになる。
次のステップS133では、上記指定位置の移動量を取得する。この際、主制御部38は、スクロール操作が開始されて初めて当該ステップS133の処理を行う場合には、スクロール操作が開始されてからの移動量を取得する。一方、当該ステップS133の処理を2回目以降に行う場合には、前回移動量を取得した後の移動量を取得する。
次のステップS135は、各分割領域48に表示している各画像を、取得した指定位置の移動量と上記ステップS131の処理により導出したスクロール速度とに応じた距離だけスクロールさせる。この際、主制御部38は、例えば指定位置の移動速度とスクロール速度とに応じた距離だけスクロールさせても良い。
なお、本実施形態に係るスマートフォン10は、スクロール操作が行われた場合に指定分類領域に属する画像50が存在しない分割領域48に表示されている画像50についてはスクロールの対象から除外する。この際、スマートフォン10は、上記ステップS131でスクロール速度を0とすることで、上記ステップS135でスクロールさせない制御を行う。しかし、指定分類領域に属する画像50が存在しない分割領域48に表示されている画像50を、予め定められた速度または指定領域に属する画像50のスクロール速度に応じた速度でスクロールさせても良い。
次のステップS137では、ユーザによる操作パネル14Bに対する接触状態が解除されたか否かを判定することにより、上記入力操作が解除されたか否かを判定する。ステップS137で否定判定となった場合は、上記ステップS133に戻る一方、ステップS137で肯定判定となった場合は、上記ステップS111に戻る。
一方、上記ステップS113で肯定判定となった場合、ステップS139に移行し、画像一覧画面46の表示を停止するように表示パネル14Aを制御し、本表示制御処理プログラムを終了する。
[第2実施形態]
上記第1実施形態に係るスマートフォン10は、操作パネル14Bを介してスクロール操作が行われた場合に、各分割領域48に表示されている各画像50を分割領域48間で連動してスクロールさせる制御を行う。これに対し、本第2実施形態に係るスマートフォン10は、操作パネル14Bを介して分類項目が指定された場合に、各分割領域48に表示されている各画像50を分割領域48間で連動してスクロールさせる制御を行う。
なお、第2実施形態に係るスマートフォン10の構成は、第1実施形態に係るスマートフォン10と同様であるので、ここでは説明は省略する。
次に、図11を参照して、本実施形態に係るスマートフォン10の作用を説明する。なお、図11は、操作パネル14Bまたは操作部20を介して実行指示が入力された際にスマートフォン10の主制御部38によって実行される表示制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。当該プログラムは、内部記憶部28Aの予め定められた領域に予め記憶されている。
始めに、ステップS101乃至S113では、第1実施形態のステップS101乃至S113と同一の処理を行う。なお、ステップS113で肯定判定となった場合はステップS139に移行し、第1実施形態のステップS139と同一の処理を行い、本表示制御処理プログラムを終了する。一方、ステップS113で否定判定となった場合、ステップS201に移行する。
ステップS201では、上記入力操作が分類項目表示領域52を指定する操作であるか否かを判定する。この際、主制御部38は、操作パネル14Bを介して何れかの分類項目表示領域52を触れる操作が行われた場合、上記入力操作が分類項目表示領域52を指定する操作であると判定する。
ステップS201で否定判定となった場合はステップS117に移行し、第1実施形態のステップS117と同一の処理を行い、本表示制御処理プログラムを終了する。一方、ステップS201で肯定判定となった場合は、ステップS203に移行する。
次のステップS203では、分類項目の一覧を表示する分類項目表示領域52を表示パネル14Aの表示領域に表示する。一例として図12に示すように、例えば撮影者Bの分割領域48に表示されている分類項目表示領域52をユーザ操作により指定されたとする。この場合、指定された分類項目表示領域52の周囲(本実施形態では、図12の正面視上下方向に隣接する位置)に、分類項目56の一覧が表示される分類項目一覧領域54を表示させる制御を行う。ユーザは、操作パネル14B上で分類項目一覧領域54に表示された分類項目56のうち何れかの分類項目56を触れることで、何れかの分類項目を指定する。
次のステップS205では、分類項目一覧領域54に表示された分類項目56のうちの何れかが指定されるまで待機する。この際、主制御部38は、操作パネル14Bを介して何れかの分類項目56を触れる操作が行われた場合、分類項目56の何れかが指定されたと判定する。
次のステップS207では、ファイル情報40に基づいて、指定された分類項目である指定分類項目に属する画像の数を種別毎に取得する。
次のステップS209では、指定分類項目に属する画像に基づいてスクロール速度を種別毎に導出する。
次のステップS211では、各分割領域48に表示している各画像を、種別毎のスクロール速度に応じてスクロールさせる制御を行い、上記ステップS111に戻る。
例えば、分類項目一覧領域54から例えば4/5の分類項目56が指定された場合、図13に示すように、主制御部38は、4/5の分類項目に属する各画像の表示開始位置が上記配列方向において一致する速度で各画像をスクロールさせる。
なお、本実施形態では、分類項目表示領域52が指定された場合に、分類項目一覧領域54を表示させるが、これに限定されない。すなわち、主制御部38は、ステップS201で分類項目表示領域52が指定された場合に、指定された分類項目一覧領域54に示される分類項目が指定されたものとしてもよい。この場合には、ステップS201で肯定判定となった後に、ステップS203の処理、ステップS205の処理を行わずに、ステップS207に移行する。
また、各分割領域48に表示されている各画像50をスクロールさせる際、分割領域48毎に異なる方向にスクロールさせても良い。一例として図14に示すように、指定分類項目の表示終了位置を表示させる方向にスクロール操作が行われたとする。この際、指定分割項目の表示終了位置が、各画像のスクロールによって最終的に表示する目標位置よりもスクロール方向に表示されている分割領域48に表示している画像を、スクロール方向とは相反する方向にスクロールさせる。一方、指定分割項目の表示終了位置が上記目標位置よりも上記相反する方向に表示されている分割領域48に表示している画像を、スクロール方向にスクロールさせる。
一例として図15に示すように、撮影者A、C、D及びEの分割領域48に表示している画像を、スクロール方向(図15の正面視右方向)にスクロールさせる。また、撮影者Bの分割領域48に表示している画像を、スクロール方向とは相対する方向(図15の正面視左方向)にスクロールさせる。これにより、図16に示すように、撮影者A乃至E…の各指定分類領域に属する各画像が、当該指定分類領域の表示終了位置が一致するスクロール速度で一致する方向にスクロールされる。
各分割領域48に表示されている各画像50を、分割領域48間で相反する方向にスクロールさせる場合には、指定領域に表示されている各画像50が表示終了位置から表示開始位置に向かう方向にスクロール操作が行われたとする。この場合、当該各画像の表示終了位置と、相反する方向にスクロールさせる分割領域48に表示されている各画像50の表示開始位置とが一致するスクロール速度でスクロールされる。
10 スマートフォン
14A 表示パネル
14B 操作パネル
28 記憶部
38 主制御部
40 ファイル情報
46 画像一覧画面

Claims (11)

  1. 画像を表示する表示領域を備えると共に、前記表示領域上の位置及び表示領域に表示された画像に対する操作を指定する指定部を備えた表示手段の前記表示領域を、第1方向に並ぶと共に、異なる種別間で同じ分類項目の画像を含む複数の種別の何れかの種別に各々表示する画像の種別が定められた複数の分割領域に分割し、前記複数の分割領域の各々に定められた種別の画像を分類項目毎にまとめて表示する制御を行う第1制御手段と、
    前記指定部を介して行われた前記第1方向に交差する第2方向への表示画像のスクロールを指定するスクロール操作を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって前記スクロール操作が検出された場合で、かつ同じ分類項目に属する画像が表示される分割領域である複数の特定分割領域が存在する場合、分類項目毎にまとめて表示された画像に対する予め定められた位置が前記特定分割領域間で同調する速度で、前記表示画像を前記第2方向にスクロールさせる制御を行う第2制御手段と、
    を備えた表示制御装置。
  2. 前記検出手段は、前記複数の分割領域の何れかの分割領域に表示されている何れかの分類項目に属する画像に対して行われる前記スクロール操作を検出し、
    前記第2制御手段は、前記特定分割領域における前記検出手段によって検出された前記スクロール操作が行われた分類項目に属する画像の数に応じて、該特定分割領域毎の前記速度を導出する
    請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記第2制御手段は、前記検出手段によって検出された前記スクロール操作が行われた分類項目に属する画像が表示されない分割領域の表示画像をスクロールの制御対象から除外する
    請求項2記載の表示制御装置。
  4. 前記検出手段は、前記スクロール操作で指定されたスクロールの方向を更に検出し、
    前記第2制御手段は、前記検出手段によって検出された前記スクロールの方向が同じ方向である場合、分類項目毎にまとめて表示された画像の終端の位置が前記特定分割領域間で同調する速度で、前記表示画像を前記第2方向にスクロールさせる制御を行う
    請求項2または3記載の表示制御装置。
  5. 前記検出手段は、前記スクロール操作で指定されたスクロールの方向を更に検出し、
    前記第2制御手段は、前記検出手段によって検出された前記スクロールの方向が反対方向である場合、分類項目毎にまとめて表示された画像の終端の位置と先端の位置とが前記特定分割領域間で同調する速度で、前記表示画像を前記第2方向にスクロールさせる制御を行う
    請求項4記載の表示制御装置。
  6. 前記画像は、撮影によって得られた画像であり、
    前記分類項目は、前記画像が撮影された時刻の範囲を示す情報であり、
    前記第1制御手段は、各分割領域間で異なる種別で、かつ同一の分割領域内に前記時刻の経過に沿った順番で、かつ前記時刻の範囲毎に前記画像をまとめて表示する制御を行う
    請求項1乃至5の何れか1項記載の表示制御装置。
  7. 前記第1制御手段は、前記分類項目毎に画像をまとめて表示する領域の近傍に、対応する分類項目を示す分類項目情報を更に表示させる制御を行い、
    前記検出手段は、前記スクロール操作に代えて何れかの前記分類項目情報を指定する第1指定操作を検出し、
    前記第2制御手段は、前記検出手段によって検出された前記第1指定操作により指定された前記分類項目情報により示される前記分類項目を対象として前記スクロールさせる制御を行う
    請求項1乃至6の何れか1項記載の表示制御装置。
  8. 前記第1制御手段は、前記検出手段により前記指定操作が検出された場合、前記分類項目の一覧を前記表示領域に表示させる制御を行い、
    前記検出手段は、前記分類項目の一覧の何れかの前記分類項目を指定する第2指定操作を更に検出し、
    前記第2制御手段は、前記検出手段によって検出された前記第2指定操作により指定された前記分類項目を対象として前記スクロールさせる制御を行う
    請求項7記載の表示制御装置。
  9. 前記分割領域の各々を独立させて前記画像をスクロールさせる第1モード、及び前記分割領域間で連動して前記画像をスクロールさせる第2モードを相互に切り替える切替手段をさらに有し、
    前記第2制御手段は、前記切替手段により前記第2モードに切り替えられた場合のみ、前記スクロールさせる制御を行う
    請求項1乃至8の何れか1項記載の表示制御装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項記載の表示制御装置と、
    前記表示制御装置によって制御される表示手段と、
    を有する画像表示装置。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9の何れか1項記載の表示制御装置における第1制御手段、検出手段及び第2制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2012218672A 2012-09-28 2012-09-28 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム Active JP6025483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218672A JP6025483B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム
US13/857,647 US9582172B2 (en) 2012-09-28 2013-04-05 Display control apparatus and method, image display apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN201310169468.9A CN103713827B (zh) 2012-09-28 2013-05-09 显示控制设备和方法、及图像显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218672A JP6025483B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071764A true JP2014071764A (ja) 2014-04-21
JP6025483B2 JP6025483B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50386520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218672A Active JP6025483B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9582172B2 (ja)
JP (1) JP6025483B2 (ja)
CN (1) CN103713827B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381767B1 (ja) * 2017-11-20 2018-08-29 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
WO2018155375A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 ローランドディ―.ジー.株式会社 オブジェクト移動プログラム
JP2019096291A (ja) * 2018-07-24 2019-06-20 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
JP2020042675A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Zホールディングス株式会社 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656218B2 (ja) * 2008-09-10 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
US10956024B2 (en) * 2014-06-26 2021-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-application viewing
JP1518775S (ja) * 2014-07-14 2015-03-09
KR102503937B1 (ko) * 2015-12-16 2023-02-27 삼성전자 주식회사 전자 장치의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
CN109960556B (zh) * 2019-03-15 2021-11-05 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备
US20200310557A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 GE Precision Healthcare LLC Momentum-based image navigation
USD963664S1 (en) * 2020-01-19 2022-09-13 Freightos Ltd. Display screen with a cargo shipment selection graphical user interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345402A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 日付ソート機能付き画像ファイル情報表示装置、画像ファイル情報表示方法及び撮像装置
JP2007019963A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Imaging Corp 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム、記録媒体
JP2009282607A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 画像閲覧装置およびプログラム
WO2010032402A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 パナソニック株式会社 データ表示装置、集積回路、データ表示方法、データ表示プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234789A (ja) 1990-12-27 1992-08-24 Nec Home Electron Ltd ウィンドウシステム
CN100442824C (zh) * 2005-02-28 2008-12-10 奥林巴斯映像株式会社 显示装置、照相机以及显示方法
JP2006268010A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Olympus Imaging Corp 表示装置、カメラおよび表示方法
KR101586627B1 (ko) * 2008-10-06 2016-01-19 삼성전자주식회사 멀티 터치를 이용한 리스트 관리 방법 및 장치
CN101446884B (zh) * 2008-12-19 2010-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种触摸屏设备及其滚屏方法
US20110122159A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, devices, and computer program products for providing multi-region touch scrolling

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345402A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 日付ソート機能付き画像ファイル情報表示装置、画像ファイル情報表示方法及び撮像装置
JP2007019963A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Imaging Corp 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム、記録媒体
JP2009282607A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 画像閲覧装置およびプログラム
WO2010032402A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 パナソニック株式会社 データ表示装置、集積回路、データ表示方法、データ表示プログラム及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155375A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 ローランドディ―.ジー.株式会社 オブジェクト移動プログラム
JP6381767B1 (ja) * 2017-11-20 2018-08-29 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
JP2019095908A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
JP2019096291A (ja) * 2018-07-24 2019-06-20 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
JP2020042675A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Zホールディングス株式会社 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103713827A (zh) 2014-04-09
CN103713827B (zh) 2018-04-27
US20140096070A1 (en) 2014-04-03
JP6025483B2 (ja) 2016-11-16
US9582172B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025483B2 (ja) 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム
US10222968B2 (en) Image display control apparatus, image display apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display control method
US9977589B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
JP5925655B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
JP6025482B2 (ja) 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム
US20160062636A1 (en) Mobile terminal and control method thereof
CN110069181B (zh) 跨文件夹的文件处理方法、装置、设备及存储介质
KR20180133743A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN110109609B (zh) 显示控制设备和方法,以及图像显示设备
EP2461243B1 (en) Display processing apparatus
US9430989B2 (en) Image display control apparatus, image display apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display method for displaying images on a divided display
KR20170016165A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
CN109683802A (zh) 一种图标移动方法及终端
KR20180133138A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN108108098B (zh) 一种图像选取方法及移动终端
CN114647623A (zh) 文件夹处理方法、智能终端及存储介质
JP6429814B2 (ja) 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム
KR20180065692A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP6410900B2 (ja) 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム
KR20150094355A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어 방법
JP6153990B2 (ja) 画像表示制御プログラム、画像表示制御装置、及び画像表示制御方法
KR101184661B1 (ko) 휴대단말과, 그의 캡처 영상 및 관련 정보의 처리 방법
KR20160055022A (ko) 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250