JP2014071412A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071412A
JP2014071412A JP2012219422A JP2012219422A JP2014071412A JP 2014071412 A JP2014071412 A JP 2014071412A JP 2012219422 A JP2012219422 A JP 2012219422A JP 2012219422 A JP2012219422 A JP 2012219422A JP 2014071412 A JP2014071412 A JP 2014071412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
liquid crystal
shielding metal
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012219422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088779B2 (ja
JP2014071412A5 (ja
Inventor
Tomokazu Ishikawa
智一 石川
Takanori Nakayama
貴徳 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012219422A priority Critical patent/JP6088779B2/ja
Priority to US14/040,917 priority patent/US9086588B2/en
Publication of JP2014071412A publication Critical patent/JP2014071412A/ja
Publication of JP2014071412A5 publication Critical patent/JP2014071412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088779B2 publication Critical patent/JP6088779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】基板の端部にまで遮光金属を形成し、バックライトからの光を遮光するとともに、端子部の端部に残存した遮光金属によってフレキシブル配線基板配線がショートすることを防止する。
【解決手段】端子部150の外側端部の辺には、液晶表示パネルをマザー基板から分離した際の隣接する液晶表示パネルの遮光金属が残存する。本発明は、この部分を所定のピッチで配置した第1の遮光金属21と、所定のピッチで配置した第2の遮光金属22によって形成し、第1の遮光金属21と第2の遮光金属22の間には絶縁層を配置する。これによって、フレキシブル配線基板の配線が第1の遮光金属21あるいは第2の遮光金属22に接触してもフレキシブル配線基板の配線どうしがショートすることは無い。
【選択図】図3

Description

本発明は表示装置に係り、特に画面周辺においても光漏れの少ない、かつ、端子部の信頼性の優れた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)等には、小型の液晶表示装置が広く使用されている。液晶表示パネルでは、TFT基板と対向基板とを周辺に形成されたシール材を用いて接着しているが、このシール材には紫外線硬化樹脂を用いる場合がある。しかし、周辺には、コントラストを上げるための遮光膜が形成されているので、紫外線がシール材まで透過しにくい。「特許文献1」では、TFT基板と対向基板に互い違いに遮光膜を形成し、TFT基板側と対向基板側の両方から紫外線を照射することによって、シール材を硬化する構成が記載されている。この構成においては、バックライトからの光は、TFT基板側と対向基板側に互い違いに形成された遮光膜の存在によって、遮光することが出来る。
液晶表示パネル周辺におけるバックライトからの光漏れを防止するためには、対向基板の端部にまでブラックマトリクスを形成することが効果的である。しかし、ブラックマトリクスが対向基板の端部にまで形成されていると、TFT基板と対向電極を合わせる時の合わせマークを対向基板側からは視認できなくなる。「特許文献2」では、これを対策するために、枠状にブラックマトリクスの存在しない部分を設け、この部分から合わせマークを視認できる構成が記載されている。
液晶表示パネルでは、TFT基板と対向基板を接着するために、周辺にシール材を形成し、シール材の一部を開口して、液晶を注入する注入孔としている。「特許文献3」には、この注入孔からの光漏れを防止するために、注入孔付近に目合わせマークを形成し、遮光効果と、TFT基板と対向基板の合わせ作業の両方を可能とする構成が記載されている。
特開2007−140561号公報 特開2011−170134号公報 特開2008−257014号公報
図6は、従来の液晶表示装置において、画面周辺からバックライトからの光が漏れて、画面周辺のコントラストを低下させるメカニズムを記載した断面模式図である。図6において、TFT基板100と対向基板200とがシール材20によって接着し、内部に液晶300が充填されている。対向基板200にはブラックマトリクス202が形成されているが、ブラックマトリクス202は、対向基板200の端部にまで形成すると、ブラックマトリクス202の剥がれ等の問題を生ずるので、端部にまでは形成されていない。バックライトからの光の一部は、TFT基板100において、全反射を繰り返しながらTFT基板100および対向基板200の周辺から画面方向に出射する。
液晶表示パネルはフランジ401を有するフレーム400によって収容されているが、ある角度で対向基板200に入射する光は画面方向に出射し、コントラストを低下させることになる。これを防止するには、対向基板200の端部にまで、ブラックマトリクス202を形成することが好ましい。しかし、液晶表示パネルは、多数の液晶表示パネルを形成したマザー基板からスクライビング等によって、個々に分離する。したがって、液晶表示パネルの端部は、機械的なストレスを受けるために、ブラックマトリクス202を端部にまで形成すると、対向基板200の端部におけるブラックマトリクス202が剥離しやすくなるという問題が生ずる。
ブラックマトリクス202が対向基板200の端部において、剥離したりすると、この部分から水分が侵入し、これが、ブラックマトリクス202と対向基板200との界面を伝わって液晶表示パネルのシール部の内部にまで侵入し、液晶表示装置の信頼性を損ねる。
これを防止するために、ブラックマトリクス202は対向基板200の端部にまで形成せず、その代わり、TFT基板100側に遮光金属20をTFT基板100の端部にまで形成することによって、液晶表示パネル周辺におけるバックライトに対する遮光効果を得ている品種が存在する。このような液晶表示パネルが4個形成されたマザー基板500を図7に示す。マザー基板500は通常は4個よりもはるかに多数の液晶表示パネルが形成されているが、図7はわかりやすくするために、4個の液晶表示パネルが形成されているとしている。
図7おいて、液晶表示パネルは、切断線40に沿って、マザー基板500から個々の液晶表示パネルに分離される。個々の液晶表示パネルにおいて、対向基板の表示領域10の周辺にはブラックマトリクス202が端部付近にまで形成され、TFT基板側には、TFT基板の端部にまで、遮光金属20が形成されている。すなわち、遮光金属20は、切断線40によって分断される。
ところで、マザー基板500から、個々の液晶表示パネルを分離する場合、切断ライン40は所定の公差をもってばらつく。この場合、図7における液晶表示パネルDの端部にまで、確実に遮光金属20を形成するために、遮光金属20を液晶表示パネルC側にはみ出して形成する。
図8は、液晶表示パネルCが液晶表示パネルDから分離される際、液晶表示パネルDの遮光金属20の一部が液晶表示パネルCの端子部の端部に残存している状態を示す平面図である。図8において、TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が1枚となっている部分は、図示しないフレキシブル配線基板が接続される端子部150となっている。図8において、対向基板200の周辺付近にまで、ブラックマトリクス202が形成され、TFT基板100の端子部150を除く端部にまで遮光金属20が形成されている。
図8の端子部150の外側端部には、線状に図7における液晶表示パネルDに形成された遮光金属20が残っている。この遮光金属20が存在することによって、後で説明するように、端子部150にフレキシブル配線基板を接続した場合、フレキシブル配線基板の配線が遮光金属20によってショートされる危険が生ずる。
図9は図8のA−A断面図である。図9において、TFT基板100と対向基板200がシール材50によって接着し、シール材50の内側には液晶300が封入されている。対向基板200の内側にはブラックマトリクス202がシール材50を超えて端部付近まで形成されている。TFT基板100側には、無機パッシベーション膜106の下に遮光金属20がTFT基板100の端部にまで形成されている。遮光金属20がTFT基板100の端部まで形成されているので、液晶表示パネルの端部からバックライトからの光が漏れてくることは無い。
図10は図8のB−B断面図である。図10において、TFT基板100と対向基板200とがシール材50によって接着している。対向基板200の内側には端部付近までブラックマトリクス202が形成されている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が1枚となっている部分は端子部150となっており、端子部150の端部には、図示しないフレキシブル配線基板が接続される。
図10において、端子部150の端部には、マザー基板の状態において隣接していた液晶表示パネルの遮光金属20が残っている。このように、遮光金属20が残っていると、フレキシブル配線基板を接続したときに、フレキシブル配線基板の配線をショートする危険がある。
図11はこの問題を説明する液晶表示パネルの端子部150付近の斜視図である。図11において、TFT基板100に形成された端子部150にフレキシブル配線基板30が接続されている。フレキシブル配線基板30には、配線31が形成されている。この配線31は、大部分は絶縁樹脂によってコートされているが、フレキシブル配線基板30の端子付近は、配線31がむき出しになっている。
そうすると、TFT基板100の端部に残った、遮光金属20によってフレキシブル配線基板30の配線31どうしがショートする危険が生ずる。フレキシブル配線基板は文字どおりフレキシブルなので、端子部150の端部付近で湾曲したりすると遮光金属20とフレキシブル配線基板30の配線31が、例えば、図11のC、Dで示す場所において接触すると、配線31がショートする。
本発明の課題は、端子部150に接続されたフレキシブル配線基板30の配線31が端子部150の端部に残った遮光金属20によってショートされることを防止することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、主な具体的な手段は次のとおりである。
(1)TFTと画素電極を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタとブラックマトリクスが形成された対向基板がシール材によって接着し、内部に液晶が挟持され、前記TFT基板が1枚となっている部分が端子部となっている液晶表示装置であって、前記TFT基板には、前記端子部を除く部分においては、TFT基板の端部にまで第1の遮光金属が形成され、前記端子部の外側端部の辺には、前記外側端部の辺に沿って第1の遮光金属が第1の幅をもって所定のピッチで配置し、前記端子部の外側端部の辺には、前記外側端部の辺に沿って第2の遮光金属が、絶縁膜を介して、前記第1の遮光金属の下側に第2の幅をもって前記所定のピッチで配置し、前記第1の遮光金属と前記第2の遮光金属は、平面で見てオーバーラップしている部分を持つことを特徴とする液晶表示装置。
本発明の主な他の手段は次のとおりである。
(2)TFTと画素電極を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタとブラックマトリクスが形成された対向基板がシール材によって接着した構成の液晶表示パネルが複数マザー基板に形成され、分離線に沿って、前記マザー基板から前記液晶表示パネルが分離される液晶表示装置の製造方法であって、前記マザー基板における第1の前記液晶表示パネルと第2の前記液晶表示パネルの境界における前記TFT基板には、前記境界に沿って第1の遮光金属が第1の幅を持って所定のピッチで形成され、第2の遮光金属が前記第1の遮光金属の下側に絶縁層を介して第2の幅を持って前記所定のピッチで形成され、前記第1の前記液晶表示パネルと前記第2の前記液晶表示パネルを分離するときは、前記第1の遮光金属と前記第2の遮光金属が形成された領域において、分離されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
本発明によれば、TFT基板の端部まで、遮光金属を形成することが出来るので、液晶表示パネルの端部からのバックライトからの光漏れを防止することが出来るとともに、端子部にフレキシブル配線基板を接続しても、フレキシブル配線基板の配線が端子部の端部に残存した遮光金属によってショートされることは無い。したがって、本発明によれば、画面周辺までコントラストがよく、かつ、接続の信頼性が高い液晶表示装置を実現することが出来る。
IPS−LITEの断面構造である。 本発明による液晶表示パネルが形成されたマザー基板である。 本発明による液晶表示パネルの平面図である。 本発明の液晶表示パネルの端子側から見た斜視図である。 本発明の液晶表示パネルにフレキシブル配線基板を接続した状態を示す斜視図である。 従来例における液晶表示パネル周辺からの光漏れを示す断面模式図である。 従来例の液晶表示パネルが形成されたマザー基板である。 従来例の液晶表示パネルの平面図である。 図8のA−A断面図である。 図8のB−B断面図である。 従来例の液晶表示パネルにフレキシブル配線基板を接続した状態を示す斜視図である。
液晶表示装置には、IPS(In Plane Swiching)方式、TN方式、VA方式等が存在するが、本発明は、そのいずれにも適用することが出来る。本発明は、TFT基板において、金属遮光膜を基板の端部まで形成することによって液晶表示パネルの端部からの光漏れを防止する。したがって、遮光金属の配置との関係で、液晶表示パネルの断面構造を説明する。液晶表示装置には多くの種類の方式が存在するので、その全てを説明することは出来ないので、代表例として、いわゆるIPS−LITE方式の断面構造について説明する。
図1は、IPS−LITEと呼ばれているタイプの液晶表示装置であり、いわゆるコモントップタイプの断面図である。図1において、ガラスで形成されたTFT基板100の上にゲート電極101が形成され、これを覆ってゲート絶縁膜102が形成されている。ゲート電極101はAl合金、MoW合金あるいはMoCr合金、あるいはそれらの積層膜によって形成される。以後、ゲート電極と同時に形成される層をゲート層と称する。
ゲート絶縁膜102を挟んでゲート電極101の上方に半導体層103が形成されている。半導体層103の上には、ドレイン電極104とソース電極105がチャネル領域を挟んで対向して形成されている。ドレイン電極104は図示しない場所で、映像信号線(ドレイン線)133と接続している。ドレイン電極104およびソース電極105はAl合金、MoW合金あるいはMoCr合金、あるいはそれらの積層膜によって形成される。以後ドレイン電極104あるいはソース電極105と同時に形成される層をSD層と称する。
図1において、ドレイン電極104およびソース電極105を形成後、絶縁膜を介さずに、ITOによって画素電極107が平面ベタで形成される。画素電極と画素電極の間には、SD層と同時に形成される映像信号線133が存在している。
画素電極107の上にはSiN等によって無機パッシベーション膜106が形成され、無機パッシベーション膜106の上には、画素の部分にスリット1091を有するコモン電極109が形成される。コモン電極109は画面全体に共通に形成される。コモン電極109の電位を均一にするために、光が透過しない部分のコモン電極109の上にコモン金属110が形成される場合もある。コモン金属110はAl合金、MoW合金あるいはMoCr合金、あるいはそれらの積層膜によって形成される。このコモン金属110を遮光金属として使用することも出来る。コモン電極あるいはコモン金属の上に形成される配向膜は、図1では省略されている。
図1において、液晶層300を挟んで、対向基板200が配置されている。対向基板200にはブラックマトリクス202とカラーフィルタ201が形成され、これらを覆ってオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上に形成される配向膜は図1では省略されている。図1のTFT基板100において、画素電極107に電圧が印加されると、コモン電極109と画素電極110の間にスリット1091を通って電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて液晶300の透過率を画素毎に制御し、画像を形成する。以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図2は本発明による液晶表示パネルが4個配置されたマザー基板500の平面図である。一般には、マザー基板500には、4個よりもはるかに多い液晶表示パネルが形成されるが、図2は図を複雑にしないために、マザー基板には4個の液晶表示パネルのみ配置されているとしている。
図2は、マザーTFT基板とマザー対向基板が重なった状態のマザー基板500である。図2において、切断線40に沿ってマザー基板500から4個の液晶表示パネルが分離される。図2の各液晶表示パネルにおいて、表示領域10を囲んで3辺には、切断線の外側にまで、第1遮光金属21が形成されている。切断線40の外側にまで、第1遮光金属21を形成するのは、TFT基板100の端部にまで第1遮光金属21を形成して、バックライトの光を確実に遮光するためである。
図2において、液晶表示パネルAと液晶表示パネルBとの境界において、液晶表示パネルAの端子部160の端部にまで液晶表示パネルBの第1遮光金属21及び第2遮光金属22が形成されている。液晶表示パネルBの短辺端部において、確実に遮光金属21、22を形成するためである。この場合、遮光金属を1層で形成すると、従来例の図11で示したような問題を生ずる。すなわち、遮光金属によって、フレキシブル配線基板30の配線31がショートされてしまうという問題を生ずる。
本発明は、図2に示すように、他の液晶表示パネルの端子部150と隣接する辺における遮光金属20は互いに絶縁された2層の遮光金属21,22を形成することによってフレキシブル配線基板39のショートを防止している。図2において、液晶表示パネルBにおける液晶表示パネルAとの境界部分では、液晶表示パネルBにおいて、端部まで遮光金属21,22を確実に形成するために、液晶表示パネルAの端子側の一部にまで遮光金属21、22形成されている。
しかし、液晶表示パネルAの端子部150に形成された遮光金属は、1層ではなく、互いに絶縁された第1遮光金属21と第2遮光金属22の2層の遮光金属によって形成されている。第1遮光金属21は例えば、SD層で形成され、第2遮光金属22はゲート層で形成される。SD層とゲート層とはゲート絶縁膜102によって絶縁されている。したがって、フレキシブル配線基板30の配線31がSD層とゲート層と別々に接触しても該配線がショートすることはない。
図2において、各液晶表示パネルにおける、遮光の大部分は第1遮光金属21によって形成され、各液晶表示パネルの第1遮光金属21は互いに接続し、アース線23に接続される。液晶表示パネルの短辺において分断された第1遮光金属21は、接続線24によって接続される。液晶表示パネルの製造過程におけるTFT基板のラビング工程において、第1遮光金属21が帯電することによる絶縁膜の破壊を防止するためである。
このように、各液晶表示パネルの第1遮光金属21は、マザー基板500の状態では、互いに接続し、アースに落とされるが、各液晶表示パネルを分離した後は、第1遮光金属21はフロートの状態となる。一方、第2遮光金属22は、面積が小さいので、マザー基板500の状態においても、フロートとなっている。第1遮光金属21と第2遮光金属22とは、所定の幅を持って重なっている。斜め方向からの光も確実に遮光するためである。
図2における表示領域10を3方から囲む配線は、最外配線11であり、一般にはコモン配線である。図2の各液晶表示パネルの端子部150における点線はフレキシブル配線基板30の位置を示している。図2の表示領域10を囲む点線は、対向基板におけるブラックマトリクス202の端部を示している。図2において、点線202よりも外側はブラックマトリクスは形成されておらず、この部分の遮光は、TFT基板に形成された遮光金属21、22によることになる。
図3は、図2のマザー基板から1個の液晶表示パネルを分離した状態を示す平面図である。図3において、TFT基板100と対向基板200が重なった部分に表示領域10が形成され、表示領域10を囲むように、コモン配線である最外配線11が形成されている。表示領域10および最外配線11の外側を囲む点線は、ブラックマトリクス202の端部であり、この点線より内側にブラックマトリクス202が形成されている。逆にブラックマトリクス202の外側は、遮光金属21,22のみによってバックライトからの光を遮光する。
TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が1枚となっている部分は、端子部150となっている。端子部150には、最外のコモン配線11が延在している。端子部150には、この他に図示しない、ゲート配線引き出し線、映像信号線引き出し線等が表示領域から延在し、また、液晶表示パネルを駆動するためのICドライバが載置される。
端子部150には、液晶表示パネルに信号や電源を供給するためのフレキシブル配線基板が接続するが、フレキシブル配線基板30の接続位置は端子部における点線30で示されている。端子部150の端部には、マザー基板において隣接する液晶表示パネルの遮光金属21、22の一部が形成されている。この部分の遮光金属は第1遮光金属21と第2遮光金属22の2層で形成されている。この2層の遮光金属は互いに絶縁されているので、フレキシブル配線基板の配線が第1遮光金属21あるいは第2遮光金属22と接触しても、フレキシブル配線基板の配線どうしがショートすることは免れる。
図3におけるように、液晶表示パネルが個々に分離された状態では、面積の広い第1遮光金属21も面積の小さい第2遮光金属22もフロートの状態となっている。第1遮光金属21と第2遮光金属22はゲート絶縁膜102を介して所定の幅を持って重なっている。斜め方向からのバックライトからの光を遮光するためである。
図4は、本発明を示す液晶表示パネルの斜視図である。図4は、フレキシブル配線基板はまだ接続されていない状態である。図4において、TFT基板100と対向基板200が図示しないシール材を介して接着している。TFT基板100の端子部150の端部には、第1遮光金属21と第2遮光金属22からなる2層の遮光金属が形成されている。
図4において、第1遮光金属21はSD層で形成され、第2遮光金属はゲート層22で形成されている。ゲート層22の上にはゲート絶縁膜102が存在し、SD層の上にはパッシベーション膜106が存在している。したがって、端子部150の端部において、フレキシブル配線基板が接続し、フレキシブル配線基板の配線が第1遮光金属21あるいは第2遮光金属22のいずれかと接触してもフレキシブル配線基板の配線どおしがショートすることはない。
図4において、第1遮光金属の幅はw1であり、第2遮光金属の幅はw2である。第1遮光金属と第2遮光金属は平面で見てオーバーラップしており、オーバーラップ量はrである。斜め方向からのバックライトからの光を遮光するためである。
図5は、図4に示す液晶表示パネルの端子部150にフレキシブル配線基板30を接続した状態を示す斜視図である。図5において、TFT基板100の端子部150の端部には、第1遮光金属21と第2遮光金属22が別層で形成されている。端子部150に接続したフレキシブル配線基板30の配線31のうち、例えば、2本の配線31がA点およびB点において、第1遮光金属21と接触しても、第1遮光金属21は分断されているので、フレキシブル配線基板30の2個の配線31はショートすることは無い。
また、A点、B点が第2遮光金属22と接触しても、第2遮光金属22も分断されているので、フレキシブル配線基板30の2個の配線31はショートすることは無い。図5におけるA点が第1遮光金属21に接触し、B点が第2遮光金属22に接触した場合も、逆に、A点が第2遮光金属22にB点が第1遮光金属21に接触した場合も同様に、フレキシブル配線基板30の2個の配線31がショートすることはない。
以上の説明では、第1遮光金属21にSD層を用い、第2遮光金属22にゲート層を用いたが、この逆に、第1遮光金属21にゲート層を用い、第2遮光金属22にSD層を用いてもよい。
このように、本発明によれば、バックライトの光を確実に遮光するために、TFT基板100の端部まで、遮光金属21、22を形成しても、端子部150において、フレキシブル配線基板30の配線31がショートすることを防止することが出来る。したがって、コントラストのよい、かつ、接続の信頼性がすぐれた液晶表示装置を実現することが出来る。
10…表示領域、 11…最外配線、 20…遮光金属、 21…第1遮光金属、 22…第2遮光金属、 23…アース線、 24…接続線、 30…フレキシブル配線基板、31…フレキシブル配線基板の配線、 40…切断線、 50…シール材、 100…TFT基板、 101…ゲート電極、 102…ゲート絶縁膜、 103…半導体層、 104…ドレイン電極、 105…ソース電極、 106…パッシベーション膜、 107…画素電極、 109…コモン電極、 110…コモン金属、 133…映像信号線、 150…端子部、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 300…液晶層、 400…フレーム、 401…フランジ、 500…マザー基板、 1091…スリット

Claims (6)

  1. TFTと画素電極を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタとブラックマトリクスが形成された対向基板がシール材によって接着し、内部に液晶が挟持され、前記TFT基板が1枚となっている部分が端子部となっている液晶表示装置であって、
    前記TFT基板には、前記端子部を除く部分においては、TFT基板の端部にまで第1の遮光金属が形成され、
    前記端子部の外側端部の辺には、前記外側端部の辺に沿って第1の遮光金属が第1の幅をもって所定のピッチで配置し、
    前記端子部の外側端部の辺には、前記外側端部の辺に沿って第2の遮光金属が、絶縁膜を介して、前記第1の遮光金属の下側に第2の幅をもって前記所定のピッチで配置し、
    前記第1の遮光金属と前記第2の遮光金属は、平面で見てオーバーラップしている部分を持つことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の遮光金属の第1の幅と前記第2の遮光金属の第2の幅は等しいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の遮光金属は、前記TFT基板に形成されたSD層と同層で形成され、前記第2の遮光金属は、ゲート層と同層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の遮光金属は、前記TFT基板に形成されたゲート層と同層で形成され、前記第2の遮光金属は、SD層と同層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. TFTと画素電極を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルタとブラックマトリクスが形成された対向基板がシール材によって接着した構成の液晶表示パネルが複数マザー基板に形成され、分離線に沿って、前記マザー基板から前記液晶表示パネルが分離される液晶表示装置の製造方法であって、
    前記マザー基板における第1の前記液晶表示パネルと第2の前記液晶表示パネルの境界における前記TFT基板には、前記境界に沿って第1の遮光金属が第1の幅を持って所定のピッチで形成され、第2の遮光金属が前記第1の遮光金属の下側に絶縁層を介して第2の幅を持って前記所定のピッチで形成され、
    前記第1の前記液晶表示パネルと前記第2の前記液晶表示パネルを分離するときは、前記第1の遮光金属と前記第2の遮光金属が形成された領域において、分離されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記第1の遮光金属は、前記マザー基板の状態においては、電気的に互いに接続していることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2012219422A 2012-10-01 2012-10-01 液晶表示装置およびその製造方法 Active JP6088779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219422A JP6088779B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 液晶表示装置およびその製造方法
US14/040,917 US9086588B2 (en) 2012-10-01 2013-09-30 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219422A JP6088779B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014071412A true JP2014071412A (ja) 2014-04-21
JP2014071412A5 JP2014071412A5 (ja) 2015-11-12
JP6088779B2 JP6088779B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50384843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219422A Active JP6088779B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9086588B2 (ja)
JP (1) JP6088779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003855A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140125956A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치 제조 방법
CN104280933A (zh) * 2014-10-21 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示用基板、显示面板及显示装置
CN104536202A (zh) * 2015-01-19 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN105044956B (zh) 2015-09-08 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的制备方法、绑定切割装置
JP2022547642A (ja) * 2019-04-11 2022-11-15 オコナ― デクラン Lcd画面のサイズ適正化のためのシステムおよび方法、複数のカスタムサイズの画面に分割するために適合された画面、および、そこから導出されたサイズ適正化された画面

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101556396A (zh) * 2008-04-08 2009-10-14 中华映管股份有限公司 显示基板及其制造方法
JP2009301032A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板ディスプレイ装置及び平板ディスプレイ装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065609B2 (ja) 1998-08-07 2008-03-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
TW525021B (en) * 2001-11-22 2003-03-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device and its thin film transistor substrate
JP4342428B2 (ja) * 2004-07-15 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP4065896B2 (ja) 2007-02-21 2008-03-26 三菱電機株式会社 液晶表示パネル
JP2008257014A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sony Mobile Display Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5523864B2 (ja) 2010-02-19 2014-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2012220792A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置製造方法
JP2014026199A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Japan Display Inc 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101556396A (zh) * 2008-04-08 2009-10-14 中华映管股份有限公司 显示基板及其制造方法
JP2009301032A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板ディスプレイ装置及び平板ディスプレイ装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003855A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088779B2 (ja) 2017-03-01
US9086588B2 (en) 2015-07-21
US20140092334A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11867997B2 (en) Liquid crystal display device
US10761380B2 (en) Liquid crystal display device
JP6088779B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20100036946A (ko) 액정 장치, 전자 기기, 및 액정 장치의 제조 방법
US9798206B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2012155139A (ja) 表示装置
JP2014071412A5 (ja)
US20200363687A1 (en) Circuit substrate and display apparatus
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5769989B2 (ja) 表示装置
WO2016157399A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2011002609A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5055511B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR20170026011A (ko) 액정 표시장치
JP2011085635A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250