JP2014068407A - 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法 - Google Patents

無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068407A
JP2014068407A JP2014009876A JP2014009876A JP2014068407A JP 2014068407 A JP2014068407 A JP 2014068407A JP 2014009876 A JP2014009876 A JP 2014009876A JP 2014009876 A JP2014009876 A JP 2014009876A JP 2014068407 A JP2014068407 A JP 2014068407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
activation
cell
lower base
upper base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014009876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711829B2 (ja
Inventor
Jong Hyung Kwun
クォン,ジョン−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014068407A publication Critical patent/JP2014068407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711829B2 publication Critical patent/JP5711829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • H04W36/0044Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information of quality context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおける基地局が電力消費を減少させる方法を提供する。
【解決手段】上記方法は、少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを、上記上位基地局のセルカバレッジ内に位置してエネルギーセービングモードで動作する下位基地局に送信するステップと、上記上位基地局のセルカバレッジ内に位置するユーザ端末機(UE)から無線リソース制御測定報告を受信するステップと、上記無線リソース制御測定報告に基づいて、上記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定するステップと、上記少なくとも一つの活性化対象下位基地局にすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを送信するステップと、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させるための方法に関する。
最近では、2つ以上の基地局が階層的に運営される、階層セル構造を有する無線通信システムが開発されている。このような無線通信システムの一例を、図1に示す。
図1は、従来技術による階層セル構造を有する無線通信システムの一例を示す。
図1を参照すると、無線通信システムは、上位基地局100及び下位基地局120を含む。上位基地局100は、下位基地局120のセルカバレッジ(Cell Coverage)を含むマクロセル(Macro Cell)カバレッジ110を提供する。また、下位基地局120は、上位基地局100のセルカバレッジ110の一部に対応するセルカバレッジ130を有する。
上述した無線通信システムの構造において、上位基地局100のセルカバレッジ110内の特定の地域130でトラフィック量(traffic load)が急増する場合に、対応する地域130に提供された下位基地局に基づいて基地局設備の増設又は再配置なしに増加されたトラフィックを効率的に処理することができるという長所がある。
無線通信システムにおいて、トラフィック量は、一定の期間(例えば、24時間、1週間など)時間の経過とともに変化する。すなわち、ビジネスタイムゾーンのように無線通信システムの使用が頻繁な時間帯では、ユーザの増加とともに比較的多い量のトラフィックが発生し、これに反して、深夜の時間帯では比較的少ない量のトラフィックが発生する。
無線通信システムにおいて、トラフィック量が最も多い時間帯にもユーザに円滑なサービスを提供することができるように、基地局の容量(Capacity)は、一般的に最も多いトラフィック量が発生する時間帯のトラフィック処理を容易にできるようにする容量に設定される。
また、従来技術による無線通信システムにおいて、基地局は、トラフィック量が相対的に少ない時間帯にも正常のサービスを提供するための基本動作を実行する。一例として、これらの基本動作は、システム情報送信、第1及び第2の同期信号(Primary/Secondary Synchronizing Signal)送信、参照信号(Reference Signal)送信動作などを含む。
このような基本動作が実行されることにより、基地局では相当の量の電力が消費される。具体的に、基地局が最大トラフィックを処理するために100%の基準電力を消費すると仮定する場合に、基準電力の約52%が基地局において基本動作の実行のために継続的に消費される可能性がある。
基地局のセルカバレッジ内にトラフィックがまったく存在しない場合にも、基地局は、上記のような基本動作を実行することにより継続的に電力を消費する。特に、階層セル構造を有する無線通信システムでは、複数の下位基地局が使用され、したがって、対応するセル内の基地局の電力消費がより一層増加するという問題があった。
本発明の目的は、少なくとも上述した問題点及び/又は不都合に取り組み、少なくとも以下の便宜を提供することにある。すなわち、本発明の目的は、無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、階層セル構造を有する無線通信システムにおいて対応するセルカバレッジ内のトラフィック量に従って上位基地局との通信を介してスイッチのターンオン(ON)又はターンオフ(OFF)を行うための下位基地局の電力消費を減少させる方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、無線通信システムにおける上位基地局の電力消耗減少方法を提供する。上記方法は、少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを、上記上位基地局のセルカバレッジ内に位置してエネルギーセービングモードで動作する下位基地局に送信するステップと、上記上位基地局のセルカバレッジ内に位置するユーザ端末機(UE)から無線リソース制御測定報告を受信するステップと、上記無線リソース制御測定報告に基づいて、上記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定するステップと、上記少なくとも一つの活性化対象下位基地局にすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを送信するステップと、を含み、上記上位基地局は、上記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、上記下位基地局は、上記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、無線通信システムにおける下位基地局の電力消耗減少方法を提供する。上記方法は、エネルギーセービングモードで動作する場合、上位基地局から少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信するステップと、上記セル一時活性化リクエストによって上記第1の活性化動作を実行するステップと、上記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を遂行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストが受信されると、上記第2の活性化動作を実行するステップと、を含み、上記上位基地局は、上記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、上記下位基地局は、上記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様によれば、無線通信システムにおけるユーザ端末機(UE)のハンドオーバ実行方法を提供する。上記方法は、少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作を実行する下位基地局のうち一つから送信されるシグナリングを検出するステップと、上記検出されたシグナリングに対する情報を含む無線リソース制御測定報告をサービング基地局である上位基地局に送信するステップと、を含み、上記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、上記第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信して上記第1の活性化動作を実行し、上記無線リソース制御測定報告は、上記上位基地局から上記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定するために使用され、上記少なくとも一つの活性化対象下位基地局は、上記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを受信して上記第2の活性化動作を実行し、上記上位基地局は、上記第1の活性化動作を実行する下位基地局のセルカバレッジを含み、上記UEと上記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、上記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする。
本発明のさらなる他の態様によれば、無線通信システムにおける上位基地局を提供する。上記上位基地局は、少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを、上記上位基地局のセルカバレッジ内に位置してエネルギーセービングモードで動作する下位基地局に送信する送信器と、上記上位基地局のセルカバレッジ内に位置するユーザ端末機(UE)から無線リソース制御測定報告を受信する受信器と、上記無線リソース制御測定報告に基づいて、上記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定し、上記少なくとも一つの活性化対象下位基地局にすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを送信するように上記送信部を制御する制御部と、を含み、上記上位基地局は、上記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、上記下位基地局は、上記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする。
本発明のさらなる他の1つの態様によれば、無線通信システムにおける下位基地局を提供する。上記下位基地局は、エネルギーセービングモードで動作する場合、上位基地局から少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信する受信部と、上記セル一時活性化リクエストによって上記第1の活性化動作を実行し、上記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を遂行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストが上記受信部により受信されると、上記第2の活性化動作を実行する制御部と、を含み、上記上位基地局は、上記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、上記下位基地局は、上記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする。
本発明のさらにまた他の態様によれば、無線通信システムにおけるユーザ端末機(UE)を提供する。上記ユーザ端末機(UE)は、少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作を実行する下位基地局のうち一つから送信されるシグナリングを検出する制御部と、上記検出されたシグナリングに対する情報を含む無線リソース制御測定報告をサービング基地局である上位基地局に送信する送信部と、を含み、上記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、上記第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信して上記第1の活性化動作を実行し、上記無線リソース制御測定報告は、上記上位基地局で上記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定するために使用され、上記少なくとも一つの活性化対象下位基地局は、上記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを受信して上記第2の活性化動作を実行し、上記上位基地局は、上記第1の活性化動作を実行する下位基地局のセルカバレッジを含み、上記UEと上記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、上記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする。
本発明の実施形態によると、階層セル構造を有する無線通信システムにおいて、下位基地局は、自身のセルカバレッジ内のトラフィック量に従って上位基地局との通信を通してターンオン又はターンオフを行うことができる。したがって、無線通信システムで消費される電力を減少させることができる。また、無線通信プロバイダーは、設備投資コストに比べて運営コストを減少させることによりさらに経済的に無線通信システムを運用することができる。
本発明の実施形態の上述した及び他の様相、特徴、及び利点は、以下の添付図面が併用された後述の詳細な説明から、より一層明らかになるだろう。
従来技術による階層セル構造を有する無線通信システムを示す。 本発明の実施形態によるホットゾーン(HZ)基地局がターンオフ動作を実行する階層セル構造を有する無線通信システムを示す。 本発明の実施形態によるHZ基地局がターンオン動作を実行する階層セル構造を有する無線通信システムを示す。 本発明の実施形態による階層セル構造を有する無線通信システムにおけるHZ基地局のターンオフ動作のための信号フロー図である。 本発明の実施形態による階層セル構造を有する無線通信システムにおけるHZ基地局のターンオン動作のための信号フロー図である。 本発明の実施形態によるマクロ基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるHZ基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるHZ基地局の動作モード間の遷移を示す。
添付の図面を参照した下記の説明は、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるような本発明の実施形態の包括的な理解を助けるために提供されたものであり、この理解を助けるための様々な特定の詳細を含むが、単なる1つの実施形態に過ぎない。従って、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、ここに説明する実施形態の様々な変更及び修正が可能あるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。また、明瞭性と簡潔性の観点から、当業者に良く知られている機能や構成に関する具体的な説明は、省略する。
次の説明及び請求項に使用する用語及び単語は、辞典的意味に限定されるものではなく、発明者により本発明の理解を明確にし且つ一貫性を保てるようにするために使用される。従って、特許請求の範囲とこれと均等なものに基づいて定義されるものであり、本発明の実施形態の説明は、単に実施例を提供するためのものであって、本発明の目的を限定するものでないことは、本発明の技術分野における通常の知識を持つ者に明らかである。
英文明細書に記載の“a”、“an”、及び“the”、すなわち単数形は、文脈中に特記で明示されない限り、複数形を含むことは、当業者にはわかることである。したがって、例えば、“コンポーネント表面(a component surface)”との記載は、1つ又は複数の表面を含む。
本発明の実施形態は、無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法を提供する。具体的に、本発明の実施形態は、階層セル構造を有する無線通信システムにおいて自身のセルカバレッジ内のトラフィック量の変化に従って上位基地局との通信を通じてターンオン又はターンオフを行う下位基地局の電力消費を減少させる方法を提供する。
本発明の実施形態による無線通信システムは、例えば、上位基地局であるマクロ基地局のセルカバレッジ内に下位基地局であるホットゾーン(Hot zone:以下、“HZ”と称する)基地局が含まれる階層的セル構造を含む。しかしながら、無線通信システムがマクロ基地局及びピコ(pico)基地局、マクロ基地局及びフェムト(femto)基地局、マクロ基地局及び中継(Relay)基地局などを含む階層的なセル構造を含むことができることは当業者に自明である。
HZ基地局は、マクロ基地局のセルカバレッジ内に大容量データトラフィック密集地域のユーザにサービスを提供するために追加的に設置された基地局を意味する。HZ基地局は、マクロ基地局と類似した機能を実行するが、マクロ基地局より相対的に小さいセルカバレッジ及び相対的に小さい送信出力を有することを特徴とする。
HZ基地局は、地域の特性及び設置目的に従って様々に実現されるとよい。例えば、HZ基地局は、高層建築物又はショッピングモールなどのような建物内で提供されるか、又は室外(例えば、キャンパス、遊園地、ダウンタウンオフィス地域など)で提供されるとよい。
1つの実施形態において、HZ基地局が次のように運用されるものと仮定する。
− 業務/営業時間中のようにHZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量が多い場合に、HZ基地局は、スイッチオン状態を保持し、ユーザ端末機(User Equipment:UE)にサービスを提供する。
− 夜間又は週末/休日の間にHZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量が少ない場合に、HZ基地局はターンオフされる。また、HZ基地局からサービスの提供を受けたUEは、上位基地局であるマクロ基地局にハンドオーバされることにより連続したサービスの提供を受ける。
− 業務/営業時間の開始に従ってHZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量が増加する場合に、マクロ基地局は、ターンオフ状態を維持するHZ基地局の中で対応するセルカバレッジ内のトラフィック量の増加が予想されるHZ基地局を感知し、この感知されたHZ基地局をターンオンさせる。このターンオンされたHZ基地局は、自身のセルカバレッジ内のUEにサービスを直接提供する。
HZ基地局の動作は、次のような2種類の動作に大別されるとよい。
− HZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量がしきい値以下に減少した場合に、HZ基地局は、電力消費を減少させるためにターンオフ動作を実行する。
− セルカバレッジ内のトラフィック量がこのしきい値以上に増加した場合に、ターンオフされているHZ基地局はターンオン動作を実行する。
ターンオフ動作は、マクロ基地局との通信のための構成部(例えば、X2インターフェース部、S1インターフェース部、又はバックホール(Backhaul)ユニット)を除外した構成部(例えば、無線通信のための送受信部)の電源を終了させる動作を示す。また、ターンオン動作は、電源が終了した構成部の電源を再開する動作を示す。
したがって、HZ基地局は、ターンオフ動作を通して不必要な電力消費を減少させ、無線通信に従うすべての信号をUEに送信することにより自身のセルカバレッジ内のUEにサービスを提供することができるという長所がある。
以下、図2A及び図2Bを参照して、HZ基地局が上述した2種類の動作を実行する無線通信システムについて具体的に説明する。
まず、図2Aは、本発明の実施形態によるHZ基地局のターンオフ動作が実行される階層セル構造を有する無線通信システムを示す。
図2Aを参照すると、無線通信システムは、マクロ基地局(Macro eNodeB)200、第1のHZ基地局(Hot Zone eNodeB)210、及び第2のHZ基地局220を含む。
マクロ基地局200は、X2インターフェース、S1インターフェース、又はバックホールユニットのような基地局インターフェースを通して第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220に接続される。便宜上、マクロ基地局200がバックホールユニットを通して第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220に接続される場合を、例を挙げて説明する。
マクロ基地局200は、バックホールユニットを通して第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220と有線上でバックホールメッセージなどを交換することができる。
第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220は、マクロ基地局200と通信を実行し、ターンオン又はターンオフ動作を実行する。また、第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220がターンオフされる場合にも、第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220がマクロ基地局200と通信を実行することができるようにするインターフェース、例えば、バックホールインターフェースはターンオンを維持する。
図2Aにおいて、第1のHZ基地局210は、セルカバレッジ215内にUEが存在しないことを感知し、ターンオフ動作を実行する。また、第2のHZ基地局220のセルカバレッジ225内のトラフィック量がしきい値より小さい場合には、第2のHZ基地局220は、UE230がそのセルカバレッジ225内に存在してもターンオフ動作を実行する。この際に、セルカバレッジ225内のUE230は、第2のHZ基地局220がターンオフされるに従って、マクロ基地局200へのハンドオーバを実行することによりマクロ基地局200からサービスの提供を受ける。
マクロ基地局200は、自身のセルカバレッジ205内にターンオフされたHZ基地局のリスト、すなわち、ターンオフHZリスト205を記憶し管理する。例えば、図2Aは、マクロ基地局200が第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220の情報をターンオフHZリスト250に記憶し管理することを示す。
図2Aに示すように、第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220がターンオフされた後に、第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220は、図2Bに示すようにターンオンされるとよい。
図2Bは、本発明の実施形態によるHZ基地局のターンオン動作が実行される階層セル構造を有する無線通信システムを示す。図2Bの無線通信システムは、図2Aの無線通信システムと同一の構成を有する。
図2Bを参照すると、図2Aに示すように、第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220がターンオフされた状態において第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220の各々は、自身のセルカバレッジ215、225内のトラフィック量を確認する。また、第1のHZ基地局210及び第2のHZ基地局220の各々は、この確認されたトラフィック量に従ってターンオン動作を実行するか否かを決定する。
例えば、図2Aの状態で確認されたトラフィック量がしきい値より少ないものと判定される場合に、第1のHZ基地局210は、UE213が自身のセルカバレッジ215内に存在してもターンオフ状態を維持する。したがって、UE213は、マクロ基地局200からサービスの提供を受ける。
第2のHZ基地局220のセルカバレッジ225内のUEの個数が図2Aの状態に比べて増加するので、この確認されたトラフィック量がしきい値より多いものと判定される場合に、第2のHZ基地局220はターンオン動作を実行する。また、第2のHZ基地局220がターンオンされた後に、自身のセルカバレッジ225内のUE230、240にサービスを直接提供する。
第1のHZ基地局210のセルカバレッジ215内のトラフィック量が増加する場合に、第1のHZ基地局210は、ターンオン動作を実行し、自身のセルカバレッジ215内のUEにサービスを直接提供することもできる。
第2のHZ基地局220がターンオン動作を実行するので、マクロ基地局200は、ターンオフHZリスト250から第2のHZ基地局220のデータを削除する。したがって、第1のHZ基地局210のデータだけがターンオフHZリスト250に記憶される。
次いで、図3を参照して本発明の実施形態による階層セル構造を有する無線通信システムにおけるHZ基地局のターンオフ動作を説明する。
図3は、本発明の実施形態による階層セル構造を有する無線通信システムにおけるHZ基地局のターンオフ動作のための信号フロー図である。
信号フローは、マクロ基地局300、HZ基地局310、及びUE320間で発生する。マクロ基地局300、HZ基地局310、及びUE320は、図2Aのマクロ基地局200、第2のHZ基地局220、及びUE230にそれぞれ対応する。
ステップ330において、HZ基地局310は、自身のセルカバレッジ内のUE320とアップリンク(Uplink:UL)及びダウンリンク(Downlink:DL)データを送受信する。ステップ332において、HZ基地局310は、自身のセルカバレッジ内のトラフィック量が所定の期間の間にしきい値以下であるか否かを周期的にモニタリングする。例えば、HZ基地局310は、最近の一定の期間内にセル内のユーザに割り当てられたリソースブロック(Resource Block)の総和がしきい値以下であるか否かをモニタリングする。
モニタリングの結果として、モニタリングされたトラフィック量が所定の期間の間にしきい値以下である場合に、ステップ334において、HZ基地局310は、バックアップリクエストメッセージ(Back-up Request Message)をマクロ基地局300に送信する。
バックアップリクエストメッセージは、HZ基地局310のセルカバレッジ内のトラフィック量情報を含み、このトラフィック量情報は、例えば、割り当てられた帯域幅の合計、割り当てられた副搬送波の合計、又は割り当てられたリソースブロックの合計のようなリソース割り当て情報を含むことができる。
HZ基地局310は、例えば、OA&M(Operation, Administration, and Maintenance)サーバから、マクロ基地局300が上位基地局であることを示す情報を取得することができる。これとは異なり、HZ基地局310は、ハンドオーバ準備(Preparation)対象基地局に関する頻度数統計情報に基づいて頻度数が最も高い基地局を自身のセルカバレッジと重複する(Overlay)上位基地局として判定することができる。
このバックアップリクエストメッセージを受信したマクロ基地局300は、ステップ336において、自身の空き容量を確認した後に、HZ基地局310のセルカバレッジ内のトラフィックを追加で収容することができるか否かを判定する。ステップ336が実行される間に、ステップ338において、HZ基地局310及びUE320は、UL及びDLデータを送受信する。
自身の空き容量がHZ基地局310のセルカバレッジ内のトラフィックを追加で収容することができるものと判定する場合に、マクロ基地局300は、ステップ340に進み、バックアップ応答メッセージをHZ基地局310に送信する。
これとは異なり、マクロ基地局300は、自身の空き容量がHZ基地局310のセルカバレッジ内のトラフィックを追加で収容することができないものと判定する場合に、図3に図示しなかったが、バックアップ失敗メッセージをHZ基地局310に送信する。
HZ基地局310は、このバックアップ失敗メッセージを受信する場合に、所定のバックオフ時間(Tback_off_switch_OFF)の間にバックアップリクエストメッセージをマクロ基地局300に送信しない。
しかしながら、HZ基地局310は、このバックアップ応答メッセージを受信する場合に、ステップ342において、送信(TX)電力を時間が経過するにつれて段階的に減少させる。このバックアップ応答メッセージは、HZ基地局310がターンオフ動作を実行するか否かを示す情報、時間とともに減少する電力減少量(例えば、△Preduction)に関する情報、及びTX電力を減少させなければならない時間間隔を示す時間間隔情報などを含む。
これに従って、HZ基地局310は、このバックアップ応答メッセージに含まれている情報に基づいてターンオフ動作を実行しなければならないことを判定し、時間間隔情報に従う単位時間ごとにTX電力を△Preductionだけ減少させることができる。
HZ基地局310がTX電力を減少させる場合に、UE320は、HZ基地局310から受信された信号の強度が弱くなることを感知し、したがって、マクロ基地局300へのハンドオーバを実行しなければならないことを判定する。したがって、ステップ344において、UE320は、HZ基地局310からマクロ基地局300へのハンドオーバを実行する。
一実施形態において、UEは、HZ基地局310によりマクロ基地局300に強制的にハンドオーバされることもある。この場合に、HZ基地局310のTX電力を段階的に減少させる処理は省略されてもよい。
ステップ344において、このハンドオーバが完了すると、マクロ基地局300及びUE320は、ステップ346においてUL及びDLデータを送受信する。すなわち、UE320は、マクロ基地局300からサービスの提供を受ける。
TX電力を減少させる時間間隔が最後の時点(Preduction_min)に到達する場合に、HZ基地局310は、ステップ348において、バックアップ完了メッセージをマクロ基地局300に送信する。
マクロ基地局300へのハンドオーバを実行しない他のUEが存在する場合に、HZ基地局310は、対応するUEをマクロ基地局300にハンドオーバさせる動作を実行する。
また、ステップ330乃至ステップ348が完了する場合に、HZ基地局310は、ステップ350においてターンオフ動作を実行する。
ステップ350において、バックアップ完了メッセージをHZ基地局320から受信したマクロ基地局300は、ステップ352において、HZ基地局310のIDをターンオフHZリストに付加することによりターンオフHZリストをアップデートする。
上述したようなターンオフ動作を通して、HZ基地局310は、トラフィック量が少ない場合に電力が不必要に消費されることを便利に防止することができる。
以下、図4を参照して、本発明の実施形態による階層セル構造を有する無線通信システムにおけるHZ基地局のターンオン動作について説明する。
図4は、本発明の実施形態による階層セル構造を有する無線通信システムにおけるHZ基地局のターンオン動作のための信号フロー図である。
信号フローは、マクロ基地局400、第1のHZ基地局410、第2のHZ基地局420、及びUE430間で発生する。マクロ基地局400、第1のHZ基地局410、第2のHZ基地局420、及びUE430は、図2Bのマクロ基地局200、第1のHZ基地局210、第2のHZ基地局220、及びUE230にそれぞれ対応する。
また、図4の手順は、図3のターンオフ動作に続いて実行されることができる。例えば、図4の手順は、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420がすべてターンオフされ、第2のHZ基地局420がマクロ基地局400からサービスの提供を受ける場合に実行されるとよい。
図4を参照すると、ステップ440において、マクロ基地局400は、ターンオフ状態に従ってエネルギーセービングモード(Energy Saving Mode)に入った第2のHZ基地局420のセルカバレッジ内のUE430とUL及びDLデータを送受信する。すなわち、マクロ基地局400は、サービスをUE430に提供する。
ステップ442において、マクロ基地局400は、サービスをUE430に提供しつつ自身のセルカバレッジ内のトラフィック量を周期的にモニタリングする。例えば、マクロ基地局400は、最近の一定の期間内にセル内のユーザに割り当てられたリソースブロックの総和がしきい値以上であるか否かをモニタリングする。
マクロ基地局400のセルカバレッジ内のトラフィック量が所定の期間の間にしきい値以上である場合に、ステップ444において、マクロ基地局400は、ターンオフHZリストに記憶されたHZ基地局、すなわち、一時的なターンオン動作を要請する一時的なセル活性化リクエスト(Temporary Cell Activation Request)を第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420に送信する。ステップ444におけるセル一時活性化リクエスト送信は、マクロ基地局400が第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420のうちで自身のセルカバレッジ内のトラフィックを分散させるための基地局を選択するために実行される。
セル一時活性化リクエストは、マクロ基地局400のセルカバレッジ内のターンオフ状態である第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420が所定の期間の間のターンオン動作に対応する一時的なターンオン動作を実行するように指示するために使用される。
ステップ446において、セル一時活性化リクエストを受信した第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420は、セル一時活性化応答をマクロ基地局400に送信する。この時に、一時的なターンオン動作が不可能である場合には、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420は、セル一時活性化失敗メッセージをマクロ基地局400に送信する。その後に、マクロ基地局400は、セル一時活性化失敗メッセージを送信したHZ基地局を、トラフィックを分散するターンオン対象基地局から除外する。
第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420がセル一時活性化応答を送信した後に、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420は、ステップ448及びステップ450でセル一時活性化リクエストで定義されたパラメータに従って一時的なターンオン動作を実行する。
このセル一時活性化リクエストは、一時的なターンオン動作が実行される時間間隔を示す時間間隔情報及びTX電力情報を含む。したがって、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420は、この時間間隔情報に従う時間間隔の間にTX電力情報に従うTX電力を使用して一時的なターンオン動作を実行する。
HZ基地局別に一時的なターンオン動作を実行する時間は、同一であってもよく又は異なっていてもよい。また、この一時的なターンオン動作の間に、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420は、ステップ452において、制御チャネルを通して同期信号又はパイロット信号のような参照(Reference)信号を含む制御信号をUE430に送信することができる。
UE430は、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420から受信される制御信号に基づいて自身と最も隣接した位置にあるHZ基地局を識別する。具体的に、UE430は、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420から受信された制御信号の強度、すなわち、RSRP(Reference Signal Received Power)レベルを測定する。UE430は、第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420のうちでさらに大きいRSRPレベルに対応する基地局を自身と最も隣接した位置にあるHZ基地局として識別する。
図4において、UE430が第2のHZ基地局420のセルカバレッジ内にあるので、第2のHZ基地局420は、UE430と最も隣接した位置にある基地局として識別される。
ステップ454において、UE430は、この識別されたHZ基地局に関する情報、例えば、第2のHZ基地局420のID及びあらかじめ測定されたRSRPレベル情報を含む無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)測定報告をマクロ基地局400に送信する。
その後に、マクロ基地局400は、UE430が送信したRRC測定報告に基づいて、ステップ456においてターンオン対象HZ基地局を決定する。この時に、マクロ基地局400は、このRRC測定報告だけでなく、ターンオン候補HZ基地局に従うUEの数及びサービス品質リクエスト(Quality of Service(QoS)requirement)情報を追加で使用することができる。
マクロ基地局400は、RRC測定報告に含まれているHZ基地局のIDをターンオフHZリスト内に記憶されたHZ基地局のIDと比較することにより、UE430がどのHZ基地局のセルカバレッジ内に位置するかを判定する。また、マクロ基地局400は、RSRPレベル情報に基づいて対応するHZ基地局の無線環境を予測する。
マクロ基地局400は、ステップ458において、エネルギーセービングモードでのターンオン対象HZ基地局である第2のHZ基地局420がターンオン動作を実行することを指示するセル活性化リクエスト(Cell activation Request)を送信し、ステップ460において、残りの候補HZ基地局、すなわち、第1のHZ基地局410がエネルギーセービングモードへの進入のためのターンオフ動作を実行することを指示するセル非活性化リクエスト(Cell Deactivation Request)を送信する。
このセル活性化リクエストを受信すると、第2のHZ基地局420は、ステップ462において、ターンオン動作を実行することにより正常の基地局動作を実行する。このセル非活性化リクエストを受信した第1のHZ基地局410は、ステップ464において一時的なターンオン動作を終了し、ターンオフ動作を実行する。
また、ステップ466において、マクロ基地局400は、ターンオフHZリストから第2のHZ基地局420のIDを削除することによりこのターンオフHZリストをアップデートする。
UE430は、ステップ468において、マクロ基地局400からターンオンされた第2のHZ基地局420へのハンドオーバを実行する。このようなハンドオーバは、ステップ454において、このRRC測定報告に基づいて、マクロ基地局400又はターンオンされた第2のHZ基地局420により初期化されることができる。
このハンドオーバが完了すると、ステップ470において、UE430は、第2のHZ基地局420とUL及びDLデータを送受信する。したがって、UE430は、第2のHZ基地局420からサービスの提供を受ける。
図4において、バックホールを通して送信されたメッセージは実線で表示され、無線通信を通して送信されるメッセージは点線で表示される。すなわち、バックホールインターフェースを通した通信は、マクロ基地局400と第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420との間で実行され、無線インターフェースを通した無線通信は、マクロ基地局400とUE430との間及び第1のHZ基地局410及び第2のHZ基地局420とUE430との間で実行される。
次いで、図5を参照して本発明の実施形態によるマクロ基地局の構成について説明する。
図5は、本発明の実施形態によるマクロ基地局の構成を示すブロック図である。
図5を参照すると、マクロ基地局は、送信部500、受信部502、基地局インターフェース部504、メモリ506、及び制御部508を含む。
送信部500は、DLデータをUEに送信する。受信部502は、UEから送信されるULデータを受信する。
基地局インターフェース部504は、マクロ基地局のセルカバレッジ内に存在するHZ基地局との通信を実行するためのインターフェースを提供する。
メモリ506は、マクロ基地局のセルカバレッジ内にターンオフされたHZ基地局のリストであるターンオフHZリストを記憶する。
制御部508は、送信部500、受信部502、基地局インターフェース部504、及びメモリ506を制御し、マクロ基地局の全般的な動作を制御する。
制御部508は、バックアップリクエストメッセージをHZ基地局から受信すると、バックアップリクエストメッセージに含まれているトラフィック量情報に基づいて自身の残っている空き容量を確認し、HZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィックを収容することができるか否かを判定する。
残っている空き容量がHZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィックを収容することができるものと判定される場合に、制御部508は、バックアップ応答メッセージをHZ基地局に送信する。しかしながら、残っている空き容量がHZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィックを収容することができないものと判定される場合に、制御部508は、バックアップ失敗メッセージをHZ基地局に送信する。
HZ基地局又はHZ基地局のセルカバレッジ内に位置したUEがマクロ基地局にハンドオーバを要請する場合に、制御部508は、ハンドオーバを実行した後にサービスをUEに提供する。バックアップ完了メッセージをHZ基地局から受信すると、制御部508は、HZ基地局がターンオフされることを判定し、メモリ506に記憶されたターンオフHZリストをアップデートする。すなわち、制御部508は、メモリ506に記憶されたターンオフHZリストから対応するHZ基地局のIDを削除する。
一方、マクロ基地局のセルカバレッジ内のHZ基地局がすべてターンオフされた状態において、制御部508は、HZ基地局のセルカバレッジ内に位置したUEにサービスを提供することができる。このような状態において、制御部508は、マクロ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量を周期的にモニタリングする。
マクロ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量が所定の期間の間にしきい値以上である場合に、制御部508は、ターンオフHZリストに記憶されたHZ基地局にターンオン動作の実行を指示するセル活性化リクエストを送信する。また、制御部508は、HZ基地局からセル一時活性化応答メッセージ又はセル一時活性化失敗メッセージを受信する。ここで、制御部508は、セル一時活性化失敗メッセージを送信したHZ基地局を、トラフィックを分散するターンオン対象基地局から除外する。
セル一時活性化応答メッセージを送信したHZ基地局の中の1つのセルカバレッジ内に位置したUEからRRC測定報告を受信すると、制御部508は、この受信されたRRC測定報告に基づいてターンオン対象HZ基地局を決定する。
制御部508は、この決定されたターンオン対象HZ基地局にセル活性化リクエストを送信し、セル非活性化リクエストを残りのHZ基地局に送信する。その後に、制御部508は、この決定されたターンオン対象HZ基地局のIDをターンオフHZリストから削除することによりターンオフHZリストをアップデートする。
その後に、制御部508は、RRC測定報告を送信したUEがこの決定されたターンオン対象HZ基地局にハンドオーバすることができるようにハンドオーバ処理を実行する。ここで、このハンドオーバ処理は、このRRC測定報告に基づいて、制御部508又はこの決定されたターンオン対象HZ基地局により初期化されるとよい。
次いで、本発明の実施形態によるHZ基地局の構成を、図6を参照して説明する。
図6は、本発明の実施形態によるHZ基地局の構成を示すブロック図である。
図6を参照すると、HZ基地局は、送信部600、受信部602、基地局インターフェース部604、及び制御部606を含む。
送信部600は、制御信号を含むDLデータをUEに送信し、受信部602は、UEにより送信されるULデータを受信する。
基地局インターフェース部604は、HZ基地局のセルカバレッジを含むマクロ基地局との通信を実行するためのインターフェースを提供する。
制御部606は、送信部600、受信部602、及び基地局インターフェース部604を制御し、HZ基地局の全般的な動作を制御する。
制御部606は、HZ基地局のセルカバレッジ内に位置したUEとUL及びDLデータを送受信する。また、制御部606は、HZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量が所定の期間の間にしきい値以下であるか否かを周期的にモニタリングする。このトラフィック量が所定の期間の間にしきい値以下である場合に、制御部606は、バックアップリクエストメッセージをマクロ基地局に送信する。
ここで、マクロ基地局からバックアップ失敗メッセージを受信すると、制御部606は、所定のバックオフ期間の間にバックアップリクエストメッセージをマクロ基地局に送信しない。
また、バックアップ応答メッセージをマクロ基地局から受信すると、制御部606は、バックアップ応答メッセージに含まれている電力減少量情報及び時間間隔情報に基づいて、この時間間隔情報に従う単位時間ごとに電力減少量情報に従う電力減少量だけTX電力を減少させる。
上述したように、TX電力が減少する場合に、UEは、マクロ基地局へのハンドオーバを実行する。したがって、制御部606は、UEがマクロ基地局にハンドオーバすることができるようにする動作を実行する。
TX電力を減少させる時間間隔が最後の時点に到達する場合に、制御部606は、バックアップ完了メッセージをマクロ基地局に送信する。この時に、マクロ基地局へのハンドオーバを実行しない他のUEが存在する場合に、制御部606は、対応するUEがマクロ基地局にハンドオーバすることができるようにする動作を実行する。
また、上述したような動作がすべて完了した後に、制御部606はターンオフ動作を実行する。
一方、ターンオフ状態において、セル一時活性化リクエストをマクロ基地局から受信すると、制御部606は、セル一時活性化応答をマクロ基地局に送信する。また、制御部606は、このセル一時活性化リクエストで定義されたパラメータに従って一時的なセル活性化動作を実行する。
このセル一時活性化リクエストは、一時的なセル活性化動作が実行される時間間隔を示す時間間隔情報及びTX電力情報を含む。したがって、制御部606は、この時間間隔情報に従う時間間隔の間にTX電力情報に従うTX電力を使用してこの一時的なセル活性化動作を実行する。
上記のような一時的なセル活性化動作が不可能である場合に、制御部606は、セル一時活性化失敗メッセージをマクロ基地局に送信する。この一時的なセル活性化動作の間に、制御部606は、制御チャネルを介して同期信号又はパイロット信号のような参照信号を含む制御信号をUEに送信する。
マクロ基地局からセル活性化リクエストを受信すると、制御部606は、ターンオン動作を実行することにより正常の基地局動作を実行する。これとは異なり、セル非活性化リクエストをマクロ基地局から受信すると、制御部606はターンオフ動作を実行する。
制御部606は、ターンオン動作を実行する場合に、UEがマクロ基地局からHZ基地局へのハンドオーバを実行することができるようにする動作を実行する。このハンドオーバ処理は、UEから送信されたRRC測定報告に基づいて、マクロ基地局又はターンオンされた制御部606により初期化されるとよい。
このハンドオーバ処理を完了すると、制御部606は、UEとUL及びDLデータを送受信する。すなわち、制御部606はサービスをUEに提供する。
以下、本発明の実施形態によるHZ基地局の動作モード間の遷移手順を、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の実施形態によるHZ基地局(すなわち、eNodeB)の動作モード間の遷移を示す。
HZ基地局は、3つの動作モードのうちの1つで動作することができる。この3つの動作モードは、ターンオンされ、UEと信号を送受信することができる正常の送受信モード700と、ターンオフされ、UEと信号を送受信することができない送受信オフモード710と、信号をUEに一時的に送信することができる一時的なターンオンモード720とを含む。
上述したように、HZ基地局は、ターンオン及びターンオフ動作に従って動作モード間の遷移動作を反復する。
具体的に、ターンオンされ、正常の送受信モード700で動作しているHZ基地局がステップ730において図3のステップ348と同様にバックアップ完了メッセージを受信する場合に、ターンオフ動作を実行し、送受信オフモード710に遷移する。
本発明の他の実施形態において、送受信オフモード710に遷移したHZ基地局は、ステップ732においてタイマーが満了した場合に、ターンオン動作を実行し、正常の送受信モード700に遷移することができる。
本発明の実施形態において、図3及び図4のステップに加えてタイマー基盤ステップが考慮され実行されるとよい。
これに関して、HZ基地局が送受信オフモード710に遷移する場合に、タイマーを初期化した後に所定の期間が経過しタイマーが満了した場合に、正常の送受信モード700に遷移する。その後に、HZ基地局のセルカバレッジ内のトラフィック量がしきい値以下である場合に、HZ基地局は、図3で説明したターンオフ動作に従ってさらに送受信オフモード710に遷移する。
また、送受信オフモード710に入ったHZ基地局は、タイマーを初期化した後にタイマーが満了する前にセル一時活性化リクエストを受信する場合に、図4で説明したターンオン動作に従って送受信オフモード710又は正常の送受信モード700に遷移する。
具体的に、ステップ734において、HZ基地局は、送受信オフモード710で動作する間に、図4のステップ446と同様にマクロ基地局により送信されたセル一時活性化リクエストに応じてセル一時活性化応答をマクロ基地局に送信する場合に、一時的なターンオンモード720に遷移する。
また、一時的なターンオンモードにおいて、HZ基地局は、セル一時活性化リクエストに含まれている時間間隔情報及びTX電力情報に基づいて一時的なターンオン動作を実行する。
この後に、ステップ736において、一時的なセル非活性化リクエストをマクロ基地局から受信すると、一時的なターンオンモード720のHZ基地局は、ターンオフ動作を実行し、送受信オフモード710に遷移する。
これとは異なり、ステップ738において、図4のステップ458と同様にセル活性化リクエストをマクロ基地局から受信すると、一時的なターンオンモード720のHZ基地局は、ターンオン動作を実行し、正常の送受信モード700に遷移する。
したがって、上述した3つのモード間の遷移を通して、HZ基地局は、UEに対するサービス提供を満足させつつ消費される電力を効率的に減少させることができる。
以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく様々な変更が可能であるということは、当業者には明らかであり、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるべきである。

Claims (24)

  1. 無線通信システムにおける上位基地局の電力消耗減少方法であって、
    少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを、前記上位基地局のセルカバレッジ内に位置してエネルギーセービングモードで動作する下位基地局に送信するステップと、
    前記上位基地局のセルカバレッジ内に位置するユーザ端末機(UE)から無線リソース制御測定報告を受信するステップと、
    前記無線リソース制御測定報告に基づいて、前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定するステップと、
    前記少なくとも一つの活性化対象下位基地局にすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを送信するステップと、を含み、
    前記上位基地局は、前記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、前記下位基地局は、前記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする上位基地局の電力消耗減少方法。
  2. 前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を除いた少なくとも一つの残りの下位基地局である、少なくとも一つの非活性化対象下位基地局に前記エネルギーセービングモードへ入るための非活性化動作の実行を指示するセル非活性化リクエストを送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の上位基地局の電力消耗減少方法。
  3. 前記少なくとも一つの予め設定された信号は、無線リソース制御測定のために要請される同期信号及び参照信号のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の上位基地局の電力消耗減少方法。
  4. 非活性化基地局リストから前記少なくとも一つの活性化対象基地局に対する情報を削除し、前記UEを前記少なくとも一つの活性化対象基地局のうち一つにハンドオーバさせるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の上位基地局の電力消耗減少方法。
  5. 無線通信システムにおける下位基地局の電力消耗減少方法であって、
    エネルギーセービングモードで動作する場合、上位基地局から少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信するステップと、
    前記セル一時活性化リクエストによって前記第1の活性化動作を実行するステップと、
    前記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を遂行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストが受信されると、前記第2の活性化動作を実行するステップと、を含み、
    前記上位基地局は、前記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、前記下位基地局は、前記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする下位基地局の電力消耗減少方法。
  6. 前記上位基地局から前記エネルギーセービングモードへ入るための非活性化動作の実行を指示するセル非活性化リクエストが受信されると、前記非活性化動作を実行するステップをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の下位基地局の電力消耗減少方法。
  7. 前記少なくとも一つの予め設定された信号は、無線リソース制御測定のために要請される同期信号及び参照信号のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の下位基地局の電力消耗減少方法。
  8. 前記セル活性化リクエストが受信されると、前記下位基地局に対する情報は、非活性化基地局リストから削除されることを特徴とする請求項5に記載の下位基地局の電力消耗減少方法。
  9. 無線通信システムにおけるユーザ端末機(UE)のハンドオーバ実行方法であって、
    少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作を実行する下位基地局のうち一つから送信されるシグナリングを検出するステップと、
    前記検出されたシグナリングに対する情報を含む無線リソース制御測定報告をサービング基地局である上位基地局に送信するステップと、を含み、
    前記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、前記第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信して前記第1の活性化動作を実行し、
    前記無線リソース制御測定報告は、前記上位基地局から前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定するために使用され、
    前記少なくとも一つの活性化対象下位基地局は、前記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを受信して前記第2の活性化動作を実行し、
    前記上位基地局は、前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のセルカバレッジを含み、前記UEと前記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、前記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とするユーザ端末機のハンドオーバ実行方法。
  10. 前記上位基地局は、前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を除いた少なくとも一つの残りの下位基地局である、少なくとも一つの非活性化対象下位基地局に前記エネルギーセービングモードへ入るための非活性化動作の実行を指示するセル非活性化リクエストを送信することを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末機のハンドオーバ実行方法。
  11. 前記少なくとも一つの予め設定された信号は、無線リソース制御測定のために要請される同期信号及び参照信号のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末機のハンドオーバ実行方法。
  12. 前記上位基地局は、非活性化基地局リストから前記少なくとも一つの活性化対象基地局に対する情報を削除することを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末機のハンドオーバ実行方法。
  13. 無線通信システムにおける上位基地局であって、
    少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを、前記上位基地局のセルカバレッジ内に位置してエネルギーセービングモードで動作する下位基地局に送信する送信器と、
    前記上位基地局のセルカバレッジ内に位置するユーザ端末機(UE)から無線リソース制御測定報告を受信する受信器と、
    前記無線リソース制御測定報告に基づいて、前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定し、前記少なくとも一つの活性化対象下位基地局にすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを送信するように前記送信部を制御する制御部と、を含み、
    前記上位基地局は、前記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、前記下位基地局は、前記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする上位基地局。
  14. 前記制御部は、前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を除いた少なくとも一つの残りの下位基地局である、少なくとも一つの非活性化対象下位基地局に前記エネルギーセービングモードへ入るための非活性化動作の実行を指示するセル非活性化リクエストを送信するように前記送信部を制御することを特徴とする請求項13に記載の上位基地局。
  15. 前記少なくとも一つの予め設定された信号は、無線リソース制御測定のために要請される同期信号及び参照信号のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項13に記載の上位基地局。
  16. 前記制御部は、非活性化基地局リストから前記少なくとも一つの活性化対象基地局に対する情報を削除し、前記UEを前記少なくとも一つの活性化対象基地局のうち一つにハンドオーバさせることを特徴とする請求項13に記載の上位基地局。
  17. 無線通信システムにおける下位基地局であって、
    エネルギーセービングモードで動作する場合、上位基地局から少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信する受信部と、
    前記セル一時活性化リクエストによって前記第1の活性化動作を実行し、前記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を遂行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストが前記受信部により受信されると、前記第2の活性化動作を実行する制御部と、を含み、
    前記上位基地局は、前記下位基地局のセルカバレッジを含むセルカバレッジを有し、前記下位基地局は、前記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とする下位基地局。
  18. 前記制御部は、前記上位基地局から前記エネルギーセービングモードへ入るための非活性化動作の実行を指示するセル非活性化リクエストが受信されると、前記非活性化動作を実行することを特徴とする請求項17に記載の下位基地局。
  19. 前記少なくとも一つの予め設定された信号は、無線リソース制御測定のために要請される同期信号及び参照信号のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項17に記載の下位基地局。
  20. 前記セル活性化リクエストが受信されると、前記下位基地局に対する情報は、非活性化基地局リストから削除されることを特徴とする請求項17に記載の下位基地局。
  21. 無線通信システムにおけるユーザ端末機(UE)であって、
    少なくとも一つの予め設定された信号に対する送受信動作を遂行するための第1の活性化動作を実行する下位基地局のうち一つから送信されるシグナリングを検出する制御部と、
    前記検出されたシグナリングに対する情報を含む無線リソース制御測定報告をサービング基地局である上位基地局に送信する送信部と、を含み、
    前記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、前記第1の活性化動作の実行を要請するセル一時活性化リクエストを受信して前記第1の活性化動作を実行し、
    前記無線リソース制御測定報告は、前記上位基地局で前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を決定するために使用され、
    前記少なくとも一つの活性化対象下位基地局は、前記上位基地局からすべての信号に対する送受信動作を実行するための第2の活性化動作の実行を指示するセル活性化リクエストを受信して前記第2の活性化動作を実行し、
    前記上位基地局は、前記第1の活性化動作を実行する下位基地局のセルカバレッジを含み、
    前記UEと前記第1の活性化動作を実行する下位基地局は、前記上位基地局のセルカバレッジ内に含まれることを特徴とするユーザ端末機。
  22. 前記上位基地局は、前記第2の活性化動作を実行する下位基地局のうちで少なくとも一つの活性化対象下位基地局を除いた少なくとも一つの残りの下位基地局である、少なくとも一つの非活性化対象下位基地局に前記エネルギーセービングモードへ入るための非活性化動作の実行を指示するセル非活性化リクエストを送信することを特徴とする請求項21に記載のユーザ端末機。
  23. 前記少なくとも一つの予め設定された信号は、無線リソース制御測定のために要請される同期信号及び参照信号のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項21に記載のユーザ端末機。
  24. 前記上位基地局は、非活性化基地局リストから前記少なくとも一つの活性化対象基地局に対する情報を削除することを特徴とする請求項21に記載のユーザ端末機。
JP2014009876A 2010-01-08 2014-01-22 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法 Expired - Fee Related JP5711829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0001927 2010-01-08
KR1020100001927A KR101676033B1 (ko) 2010-01-08 2010-01-08 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 소모 감소 방법 및 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547951A Division JP5599473B2 (ja) 2010-01-08 2011-01-04 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068407A true JP2014068407A (ja) 2014-04-17
JP5711829B2 JP5711829B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=44258449

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547951A Expired - Fee Related JP5599473B2 (ja) 2010-01-08 2011-01-04 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法
JP2014009876A Expired - Fee Related JP5711829B2 (ja) 2010-01-08 2014-01-22 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547951A Expired - Fee Related JP5599473B2 (ja) 2010-01-08 2011-01-04 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8509135B2 (ja)
EP (1) EP2522184B1 (ja)
JP (2) JP5599473B2 (ja)
KR (1) KR101676033B1 (ja)
CN (2) CN105208641B (ja)
WO (1) WO2011083947A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114355870A (zh) * 2020-09-30 2022-04-15 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统及方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007057607A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-25 T-Mobile Internationale Ag Verfahren zur Reduzierung des Stromverbrauchs in einem Mobilfunknetz mit mindestens zwei Versorgungsebenen
US10609711B1 (en) * 2015-03-05 2020-03-31 Origin Wireless, Inc. Time-reversal scalability for high network densification
KR101676033B1 (ko) * 2010-01-08 2016-11-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 소모 감소 방법 및 장치
JP5830526B2 (ja) 2010-04-30 2015-12-09 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー
WO2011158298A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 富士通株式会社 通信装置、制御装置、送信パラメータの調整方法
US9031530B2 (en) * 2010-11-08 2015-05-12 Qualcomm Incorporated System and method for assisting in powering on sleeping network entities
US20120244869A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Qualcomm Incorporated Network scaling for network energy savings
CN102695253B (zh) * 2011-03-25 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 一种基站节能信息的传递方法及节能实现方法与系统
EP2708071A1 (en) * 2011-05-12 2014-03-19 Nokia Solutions and Networks Oy Saving energy in muliti - rat communication network
CN102781076B (zh) * 2011-05-13 2016-03-02 华为技术有限公司 异系统中小区节能控制方法和设备
ES2425638B1 (es) * 2011-05-26 2014-06-30 Telefónica, S.A. Método para la reselección de células y el traspaso entre células en un sistema de comunicación inalámbrica
KR101479912B1 (ko) * 2011-07-26 2015-01-06 후지쯔 가부시끼가이샤 부하 보상 방법, 부하 추정을 위한 측정 방법, 기지국 및 사용자 장비
WO2012167492A1 (zh) * 2011-07-29 2012-12-13 华为技术有限公司 控制接入网设备的方法及装置、接入网控制设备
JP2014522201A (ja) * 2011-08-16 2014-08-28 富士通株式会社 パワー制御方法、基地局及び端末装置
JP5948045B2 (ja) * 2011-11-25 2016-07-06 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法
GB2497918A (en) * 2011-12-06 2013-07-03 Nec Corp HNB and HeNB of a dual mode base station having an internalinterface coupling over which they inform each other of whether they are in a power saving mode
JP5879991B2 (ja) * 2011-12-08 2016-03-08 住友電気工業株式会社 無線基地局装置、通信システムおよび通信制御方法
US10085207B2 (en) * 2012-01-27 2018-09-25 Intel Corporation Techniques for improved energy-savings management
CN103430600B (zh) * 2012-03-13 2016-12-28 Lg电子株式会社 控制无线通信系统中用户设备的发送功率的方法
US20130250908A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Nokia Siemens Networks Oy Base station power savings and control thereof
CN103369639A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 华为技术有限公司 一种基站控制方法及设备、系统
US8805384B2 (en) * 2012-04-27 2014-08-12 Intel Corporation Inter-rat coverage determination for energy saving management
GB2501718A (en) * 2012-05-02 2013-11-06 Fujitsu Ltd Managing power consumption in a heterogeneous network by deactivating micro cells
WO2014000283A1 (zh) * 2012-06-29 2014-01-03 华为技术有限公司 制式网络的关闭方法、装置和系统
US9961660B2 (en) * 2012-08-08 2018-05-01 Nokia Solutions And Networks Oy Reactivating cells to improve positioning accuracy
WO2014029435A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Nokia Siemens Networks Oy Massive discovery of devices
DE102012215596B4 (de) * 2012-09-03 2023-07-06 Vodafone Holding Gmbh Abschaltung von Ressourcen eines Funkzugangsnetzes bei geringer Netzauslastung
WO2014040642A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for energy saving in a cellular communication system
EP2898716B1 (en) * 2012-09-20 2016-08-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and network node for improving resource utilization of a radio cell
KR20140051520A (ko) 2012-10-23 2014-05-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 소모 감소를 지원하는 방법 및 장치
CN103781161A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 中兴通讯股份有限公司 用于远距离覆盖基站的节能方法、装置及系统
WO2014109478A1 (ko) * 2013-01-14 2014-07-17 엘지전자 주식회사 탐색 신호에 기반한 소규모 셀 검출 방법
JP6090337B2 (ja) * 2013-01-23 2017-03-08 富士通株式会社 移動通信システム、無線基地局装置、及び動作制御方法
WO2014141650A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 基地局装置およびハンドオーバ制御方法
WO2014161896A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 Nec Europe Ltd. Method for operating a cellular radio access network and cellular radio access network
CN104105172B (zh) * 2013-04-03 2018-08-03 中国移动通信集团公司 信息传输系统及方法
US20140301224A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for improving small cell measurement in a wireless communication system
EP2982153A4 (en) * 2013-04-05 2016-11-02 Kyocera Corp DYNAMIC RADIATION AREA TRANSFER WITH COORDINATED TRANSFER
CN104144480A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 中兴通讯股份有限公司 接入技术网络间互通方法和装置
CN104144445B (zh) * 2013-05-10 2019-03-01 株式会社Ntt都科摩 小区选择方法、基站和无线通信系统
US9713015B2 (en) * 2013-05-10 2017-07-18 Lg Electronics Inc. Method by which base station transmits signal for coverage coordination in wireless communication system and device for same
WO2014204270A1 (ko) * 2013-06-21 2014-12-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국이 커버리지 보상을 위한 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101496010B1 (ko) * 2013-07-03 2015-02-26 창원대학교 산학협력단 이동통신 네트워크의 트래픽 부하 관리 방법
WO2015012584A1 (ko) * 2013-07-23 2015-01-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국이 휴지 상태로의 전환 결정을 위해 커버리지 보상 요청 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US9426709B2 (en) * 2013-08-08 2016-08-23 Industrial Technology Research Institute Method of handling anchor-based mobility management
JP6096142B2 (ja) * 2013-08-08 2017-03-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
JP2015035688A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 京セラ株式会社 基地局
JP6190960B2 (ja) 2013-08-09 2017-08-30 京セラ株式会社 補償セルの利用可能なキャパシティに基づく通信システム無線カバレッジ再構成
CA2919984A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 Sony Corporation Communication control apparatus, communication control method, radio communication system and terminal apparatus
JP6209898B2 (ja) * 2013-08-12 2017-10-11 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
CN104376025B (zh) * 2013-08-16 2017-10-10 华为技术有限公司 分布式数据库的数据存储方法和装置
US9319940B2 (en) 2013-08-29 2016-04-19 Sprint Spectrum L.P. Method of reducing active cellular connections in a wireless network
JP2015061262A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
WO2015051837A1 (en) 2013-10-09 2015-04-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Sounding reference signal based small cell activity control
CN105814950B (zh) * 2013-12-05 2019-12-24 华为技术有限公司 异构网络节能方法及设备
US20150163737A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Xiaomi Inc. Method and device for controlling turn-on and turn-off of wireless network
US10721720B2 (en) * 2014-01-30 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Cell On-Off procedure for dual connectivity
EP3101957A4 (en) * 2014-01-31 2017-12-27 KYOCERA Corporation Communication control method and base station
EP3111703B1 (en) * 2014-02-28 2018-10-17 Telecom Italia S.p.A. Method for power consumption optimization in mobile cellular networks
US10172111B2 (en) 2014-03-18 2019-01-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting cause value related to small cell in wireless communication system
US20170105158A1 (en) * 2014-03-20 2017-04-13 Kyocera Corporation Communication control method, base station, and user terminal
US9461917B1 (en) * 2014-04-01 2016-10-04 Clearwire Ip Holdings Llc Controlling base station power status based on quality of service load
US9699722B2 (en) * 2014-06-27 2017-07-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for wireless power management
CN106797610B (zh) * 2014-08-08 2020-11-06 瑞典爱立信有限公司 调整具有接通/关断小区的网络中要测量的小区的数量
WO2016041119A1 (zh) * 2014-09-15 2016-03-24 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 快速发送点切换方法、切换装置、服务基站和终端
US10327275B2 (en) * 2014-10-24 2019-06-18 Nokia Technologies Oy Network controlled and deployment based increased primary cell measurements
EP3262863A1 (en) * 2015-02-27 2018-01-03 Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG Small cell activation in hetnet
US9883482B2 (en) * 2015-03-05 2018-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling of core network restart to wireless devices
CN106937340A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 华为技术有限公司 一种终端的切换方法和控制器、终端、基站以及系统
US10531313B2 (en) * 2016-07-15 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for generating and processing user-equipment-to-user-equipment probe signal
EP3488633B1 (en) * 2016-07-25 2020-05-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Decentralized base station load balancing
JP6214122B1 (ja) * 2016-12-27 2017-10-18 パナソニック株式会社 無線通信システム、管理装置および通信経路切り替え方法
WO2021030997A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Device, method, apparatus and computer readable medium for inter-cu topology adaptation
KR102068362B1 (ko) 2019-09-30 2020-01-20 정도권 프로브 카드 구조체
CN111083753A (zh) * 2019-11-08 2020-04-28 中兴通讯股份有限公司 一种切换方法、切换装置及网络系统
CN111935806B (zh) * 2020-08-10 2024-04-30 河北电信设计咨询有限公司 基于业务感知的道路覆盖基站运行方法
CN112367697B (zh) * 2020-12-01 2022-07-22 中国联合网络通信集团有限公司 一种基站节能方法及装置
US11166231B1 (en) * 2020-12-10 2021-11-02 Comcast Cable Communications, Llc Systems and methods for management of network congestion
CN112533270B (zh) * 2020-12-16 2022-09-13 中国联合网络通信集团有限公司 基站节能的处理方法、装置、电子设备及存储介质
GB2608268A (en) * 2021-06-10 2022-12-28 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to cell configuration in a telecommunication system
US20230144939A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for reducing downlink transmission power in a wireless system
US11632271B1 (en) 2022-02-24 2023-04-18 T-Mobile Usa, Inc. Location-based channel estimation in wireless communication systems
US20230345288A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Dell Products L.P. Modifying radio unit operational parameters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079103A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 無線lan制御装置及びプログラム
JP2009159355A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Softbank Bb Corp 無線通信システム、基地局、及び基地局の制御方法
EP2141947A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 Nokia Siemens Networks OY Method of dynamically reconfiguring a communication network

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145842A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Nec Corp 無線基地局パワーセーブ移動通信システム
US6584330B1 (en) * 2000-07-18 2003-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power management for a node of a cellular telecommunications network
DE60323163D1 (de) * 2003-06-30 2008-10-02 Nokia Corp Adaptiver energiesparmodus für drahtlose endgeräte mit kurzer reichweite
WO2005083912A1 (en) 2004-03-02 2005-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for handover between different type mmmb systems
JP5247034B2 (ja) * 2007-01-09 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び送信電力決定方法
EP2056628A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-06 Nokia Siemens Networks Oy Communication network element and method of switching activity states
US8676220B2 (en) * 2008-04-03 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for operating hierarchical cell in broadband wireless communication system
US8072914B2 (en) * 2008-05-08 2011-12-06 At&T Mobility Ii Llc Location survey for power calibration in a femto cell
US8863235B2 (en) * 2008-05-13 2014-10-14 At&T Mobility Ii Llc Time-dependent white list generation
US8280387B2 (en) * 2008-05-22 2012-10-02 Ntt Docomo, Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search
US8687588B2 (en) * 2008-07-02 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Low power modes for femto cells
US20100056184A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Motorola, Inc. Presence-aware cellular communication system and method
WO2010071347A2 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Lg Electronics Inc. Method for saving power of a femto base station using sleep period synchronization
KR20100070279A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 이용석 무선통신 시스템에서 펨토셀의 운영방법
US9900779B2 (en) * 2008-12-30 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer-to-peer communication
CN101541068B (zh) * 2009-05-12 2011-01-05 杭州华三通信技术有限公司 一种wlan网络的控制方法和设备
BR112012003288B1 (pt) * 2009-08-18 2021-02-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson ( Publ ) método para adicionar e/ou remover uma célula da operação em uma rede de radiocomunicação heterogênea, método para operar uma estação base, e, estação base
KR101676033B1 (ko) * 2010-01-08 2016-11-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 소모 감소 방법 및 장치
EP2537364B1 (en) 2010-01-08 2014-11-12 InterDigital Patent Holdings, Inc. Wireless transmit/receive unit and base node for controlling cell measurements in low activity state

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079103A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 無線lan制御装置及びプログラム
JP2009159355A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Softbank Bb Corp 無線通信システム、基地局、及び基地局の制御方法
EP2141947A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 Nokia Siemens Networks OY Method of dynamically reconfiguring a communication network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014040088; Mitsubishi Electric: 'Dynamic Setup of HNBs for Energy Savings and Interference Reduction' 3GPP R3-080658 , 20080331, 3GPP *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114355870A (zh) * 2020-09-30 2022-04-15 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统及方法
CN114355870B (zh) * 2020-09-30 2023-11-07 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130310040A1 (en) 2013-11-21
CN105208641A (zh) 2015-12-30
JP5711829B2 (ja) 2015-05-07
JP5599473B2 (ja) 2014-10-01
KR101676033B1 (ko) 2016-11-29
EP2522184B1 (en) 2018-09-26
US9749948B2 (en) 2017-08-29
WO2011083947A3 (en) 2011-11-10
EP2522184A2 (en) 2012-11-14
CN102696265A (zh) 2012-09-26
US20110170466A1 (en) 2011-07-14
WO2011083947A2 (en) 2011-07-14
KR20110081661A (ko) 2011-07-14
US8509135B2 (en) 2013-08-13
CN105208641B (zh) 2019-04-05
JP2013516884A (ja) 2013-05-13
EP2522184A4 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711829B2 (ja) 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法
JP6578377B2 (ja) 無線通信システムにおける端末の通信制御方法及び装置
US11924745B2 (en) Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
JP6793707B2 (ja) システム情報の配信する無線通信システム
TWI596966B (zh) Energy-saving method in mobile communication system
EP2114021B1 (en) Base station control
CN109792685B (zh) 基站和在蜂窝电信网络中操作基站的方法
KR20100128243A (ko) 이동국에서의 배터리 수명 보존 장치 및 그에 따른 시스템
CN110225570A (zh) 无线接入电信系统中的系统信息的分配
EP2789194B1 (en) Communication system
EP2731383A1 (en) Apparatus and method for controlling a plurality of micro base stations, base station and method of operating a base station, mobile station and method of operating a mobile station
KR101950791B1 (ko) 이중 연결 지원 네트워크에서의 기지국 전력 소모 절감 방법 및 이를 지원하는 장치
JP2013201508A (ja) 無線端末装置、無線基地局装置および通信制御方法
US9907049B2 (en) Method and apparatus for operating idle mode in wireless communication systems
KR101975205B1 (ko) 이종망에서의 핸드오버 방법 및 이를 위한 사용자 장치
WO2013141335A1 (ja) 無線端末装置、無線基地局装置および通信制御方法
JP5327490B2 (ja) 通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2014007559A (ja) 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
KR20130056933A (ko) 통신 시스템에서 기지국의 동작 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees