JP2014066914A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066914A
JP2014066914A JP2012212847A JP2012212847A JP2014066914A JP 2014066914 A JP2014066914 A JP 2014066914A JP 2012212847 A JP2012212847 A JP 2012212847A JP 2012212847 A JP2012212847 A JP 2012212847A JP 2014066914 A JP2014066914 A JP 2014066914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image forming
forming apparatus
resin
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079096B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Shimizu
慶和 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012212847A priority Critical patent/JP6079096B2/ja
Priority to US14/024,625 priority patent/US10191401B2/en
Publication of JP2014066914A publication Critical patent/JP2014066914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079096B2 publication Critical patent/JP6079096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 給紙フレーム等の組み付け位置精度、並びに画像形成装置の製造原価低減、設計自由度及び生産性等の観点から妥当性の高い画像形成装置を提供する
【解決手段】 金属製の第1フレーム31、樹脂製の第2フレーム35、及びシートを搬送する搬送部23が組み付けられた給紙フレーム25を備え、給紙フレーム25に設けられた第1被当接部及び第2被当接部が接触する第1当接部31A、33A及び第2当接部35D、35Eを第1フレーム31及び第2フレーム35に設ける。これにより、給紙フレーム25の位置は、第2フレーム35より剛性の高い第1フレーム31にて位置決めされる。したがって、給紙フレーム25の組み付け位置精度、並びに画像形成装置の製造原価低減、設計自由度及び生産性等の観点から妥当性の高い画像形成装置であって、従来と異なる新規な画像形成装置を得ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、シートに画像を形成する画像形成部を挟んで両側にフレームを配置し、かつ、当該一対のフレームに給紙フレームを組み付けている。
特開2010−52423号公報
ところで、上記フレームには、画像形成部及び給紙フレーム等が組み付けられるので、特許文献1に記載の発明では、フレームを金属製として必要な剛性を確保している。これに対して、画像形成装置の製造原価低減、設計自由度及び生産性等の観点からは、樹脂製のフレームを採用することが望ましい。
しかし、樹脂製のフレームでは、金属製のフレームに比べて剛性が低いため、画像形成部や給紙フレーム等の組み付け位置精度を維持することが難しい。
本発明は、上記点に鑑み、給紙フレーム等の第3フレームの組み付け位置精度、並びに画像形成装置の製造原価低減、設計自由度及び生産性等の観点から妥当性の高い画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、シートに画像を形成する画像形成部(5)と、画像形成部(5)を支持する板状に形成された金属製の第1フレーム(31)と、画像形成部(5)を挟んで第1フレーム(31)と反対側に配設され、画像形成部(5)を支持する板状に形成された樹脂製の第2フレーム(35)と、第1フレーム(31)と第2フレーム(35)との間を渡すように延びるとともに、シートを搬送する搬送部(23)が組み付けられた第3フレーム(25)と、第1フレーム(31)及び第2フレーム(35)にそれぞれに設けられ、第3フレーム(25)に設けられた被当接部(25A、25B、25C、25D)が接触する当接部(31A、33A、35D、35E)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明では、第3フレーム(25)は、第1フレーム(31)及び第2フレーム(35)にそれぞれに設けられた当接部(31A、35D、35E)に接触して、第1フレーム(31)及び第2フレーム(35)に対する相対位置が決められる。
そして、第1フレーム(31)は金属製であるので、第3フレーム(25)の位置は、第2フレーム(35)より剛性の高い第1フレーム(31)にて位置決めされる。したがって、第3フレーム(25)の組み付け位置精度、並びに画像形成装置の製造原価低減、設計自由度及び生産性等の観点から妥当性の高い画像形成装置であって、従来と異なる新規な画像形成装置を得ることができる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の中央断面図である。 本発明の実施形態に係るメインフレーム21A、21B及び給紙ユニット等を示す図である。 (a)は本発明の実施形態に係る給紙ユニットの斜視図であり、(b)は図3(a)のA部拡大図である。 本発明の実施形態に係るメインフレーム21A、21Bの前面側を示す図である。 本発明の実施形態に係るメインフレーム21A、21Bの前面側を示す図である。 本発明の実施形態に係る給紙ユニットの長手方向端部側拡大図である。 本発明の実施形態に係る給紙ユニットの上面側斜視図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
そして、本実施形態は、本発明に係るシート搬送機構を画像形成装置に本発明を適用したものである。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、記録用紙等のシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部5が収納されている。この画像形成部5は、プロセスカートリッジ7、露光器9及び定着器11等から構成されている。
なお、本実施形態に係る画像形成部5は、後述する感光ドラム7Aの軸方向と直交する方向に沿って直列に複数個(本実施形態では、4個)のプロセスカートリッジ7が配設されたダイレクトタンデム方式の画像形成手段である。
各プロセスカートリッジ7は、装置本体に着脱自在に装着されている。そして、各プロセスカートリッジ7は、収納されている現像剤の色が異なるのみで、その構造等は略同一である。具体的には、各プロセスカートリッジ7は、感光ドラム7A及び帯電器3B等を有している。
装置本体とは、例えば筐体3やメインフレーム等の利用者により分解されない部分をいう。メインフレーム21A、21Bは、図2に示すように、幅方向において互いに離隔した一対の板状部材である。因みに、幅方向とは、感光ドラム7Aの軸方向と平行な方向である。
そして、プロセスカートリッジ7等の画像形成部5を構成する機器は、メインフレーム21A、21B間に配設された状態でメインフレーム21A、21Bに組み付けられる。なお、メインフレーム21A、21Bの詳細は後述する。
感光ドラム7Aは、シートに転写される現像剤像を担持する。帯電器3Bは、感光ドラム7Aを帯電させる。露光器9は、帯電した感光ドラム7Aを露光して感光ドラム7Aに静電潜像を形成する。なお、各感光ドラム7Aは、図1に示すように、その軸方向がシートの搬送方向と直交しているとともに、シートの搬送方向に沿って直列に並んでいる。
転写ベルト13を挟んで各感光ドラム7Aと対向する位置には、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤をシートに転写させる転写部15が配設されている。各感光ドラム7Aに担持されている現像剤像は、転写ベルト13上を搬送されるシートに重畳転写される。そして、シートに転写された現像剤は、定着器11にて加熱されてシートに定着する。
転写ベルト13の下方側には、シートが積層状態で載置される給紙トレイ17が配設されている。給紙トレイ17に載置されているシートは、フィーダ機構19により1枚ずつ送出される。そして、フィーダ機構19により送出されたシートは、シート搬送機構23により搬送されて画像形成部5に突入する。
なお、フィーダ機構19は、ピックアップローラ19A、分離ローラ19B及び分離パッド19C等を有している。ピックアップローラ19Aは、給紙トレイ17に載置されているシートに搬送力を付与する。分離ローラ19Bは、分離パッド19Cと協働して重なった複数枚のシートを分離する。
2.シート搬送機構及び給紙ユニット
シート搬送機構23は、図3に示すように、給紙フレーム25に設けられている。給紙フレーム25は、図2に示すように、メインフレーム21A、21B間を渡すように幅方向に延びる梁状の部材である。
給紙フレーム25には、フィーダ機構19により送出されたシートを搬送する一対のローラ27が回転可能に支持されている。なお、本実施形態に係る給紙フレーム25には、フィーダ機構19の分離ローラ19B等も組み付けられている。
一対のローラ27は、シートの搬送機能に加え、シートの姿勢を矯正するレジストローラとしての機能も兼ね備えている。つまり、一対のローラ27は、フィーダ機構19により送出されたシートの搬送を一時停止させてシートの搬送姿勢を矯正した後、予め設定されたタイミングで画像形成部5にシートを突入させる。
また、一対のローラ27よりシートの搬送方向下流側には、アクチュエータ29が配設されている。アクチュエータ29は、少なくとも当接部29A及び検出部29Bを有する。当接部29Aは、搬送されてきたシートに接触して揺動する。検出部29Bは当接部29Aの位置を検出する。
そして、給紙フレーム25は、図2に示すように、メインフレーム21A、21Bの前方側に配設された状態でメインフレーム21A、21Bに組み付け固定される。このように、本実施形態では、一対のローラ27等が給紙フレーム25に組み付けられてサブアッセンブリ(一部品)化されている。したがって、このサブアッセンブリ化された給紙ユニットをメインフレーム21A、21Bに組み付けることにより、シート搬送機構23の組み付けが完了する。
3.メインフレーム等の構成
3.1.メインフレーム
メインフレーム21Aは、図2に示すように、略板状に形成された金属製の第1フレーム31、及び第1フレーム31に組み付けられた樹脂製の第1本体フレーム33を有している。
なお、第1フレーム31と第1本体フレーム33とは、ネジ(図示せず。)等の機械的締結手段により締結されている。因みに、第1フレーム31は、SPCC等の鉄系金属であり、第1本体フレーム33は、ABS等である。
メインフレーム21Bは、画像形成部5を挟んで第1フレーム31と反対側に配設され、かつ、メインフレーム21Aと協働して画像形成部5を支持する。そして、メインフレーム21Bは、略板状に形成された樹脂製の第2フレーム35、及び第2フレーム35に組み付けられた樹脂製の第2本体フレーム37を有している。
また、第2フレーム35は、第1樹脂にて成形された第1樹脂部35A、及び第2樹脂にて成形された第2樹脂部35Bを有している。そして、第2樹脂は、第1樹脂部35Aより引張強度の高い樹脂である。具体的には、第1樹脂はSECCであり、第2樹脂はPC/ASである。
なお、第2本体フレーム37は、PSである。そして、第2本体フレーム37は第2樹脂部35Bにネジ(図示せず。)等の機械的締結手段により締結されている。第1樹脂部35Aは、ネジ(図示せず)等により第2樹脂部35Bに締結されている。
第2樹脂部35Bは、第1樹脂部35Aに対してメインフレーム21A側に配設されている。そして、第2樹脂部35Bには、プロセスカートリッジ7等の画像形成部5が装着される装着部35C、及び後述する第2当接部35D、35Eが設けられている。
また、第1フレーム31のうちメインフレーム21B側には、図4に示すように、樹脂製のプレート部39がネジ(図示せず。)等により組み付けられている。なお、プレート部39は、第2樹脂と同等の引張強度を有する。そして、プレート部39には、プロセスカートリッジ7等の画像形成部5が装着される装着部39Aが設けられている。
因みに、装着部39Aの形状は複雑である。このため、仮に、金属製の第1フレーム31に装着部39Aを形成する場合には、プレス加工ではなく、ダイキャスト又は切削加工等の製造方法を採用せざるを得ないので、メインフレーム21Aの製造原価が大幅に上昇するおそれがある。そこで、本実施形態では、成形性に優れた樹脂にて装着部39Aを有するプレート部39を製造し、そのプレート部39を第1フレーム31に組み付けている。
3.2 給紙フレームの位置決め
給紙フレーム25は、第1フレーム31及び第2フレーム35に対して位置決めされた状態でメインフレーム21A、21Bにネジ(図示せず。)等の締結手段にて固定される。
すなわち、第1フレーム31には、図4に示すように、第1当接部31Aが設けられている。第1当接部31Aには、図6に示す給紙フレーム25に設けられた一対の第1被当接部25A、25Bのうち第1被当接部25Aが接触する。第1被当接部25Bは、図4に示す第1本体フレーム33に設けられた第1当接部33Aに接触する。
第2フレーム35には、図5に示すように、第2当接部35D、35Eが設けられている。第2当接部35D、35Eには、図6に示す第2被当接部25C、25Dが接触する。
そして、第1被当接部25A、25B及び第2被当接部25C、25Dは、複数の感光ドラム7Aの並び方向(本実施形態では、前後方向)から第1当接部31A、33A及び第2当接部35D、35Eに接触する。このため、前後方向についてのメインフレーム21A、21Bに対する給紙フレーム25の位置が決定する。
また、第1被当接部25A、25Bは、図7に示すように、幅方向に延びる給紙フレーム25の長手方向一端側に設けられている。第2被当接部25C、25Dは、給紙フレーム25の長手方向他端側に設けられている。
そして、第1被当接部25A、25B及び第2被当接部25C、25Dは、図6に示すように、給紙フレーム25から幅方向に突出した突起状に形成されている。因みに、本実施形態に係る第1被当接部25A、25B及び第2被当接部25C、25Dは、樹脂にて給紙フレーム25と共に一体成形されている。
なお、第1被当接部25A、25Bのうち少なくとも第1被当接部25Aの突出寸法は、第2被当接部25C、25Dのうち少なくとも第2被当接部25Cの突出寸法より大きくなっている。
また、第1当接部31A、33A及び第2当接部35D、35Eは、図4及び図5に示すように、周囲に対して幅方向に陥没した凹部31B、33B、35F、35Gの側壁面に設けられている。凹部31B、33B、35F、35Gの側壁面とは、陥没方向、つまり幅方向と略平行な壁面をいう。なお、図4及び図5では、第1当接部31A、33A及び第2当接部35D、35Eに斜線が付されている。
給紙フレーム25のうち第1被当接部25Aの根元側には、図3及び図6に示すように、第1被当接部25Aの根元側を補強する補強部25Eが設けられている。補強部25Eは、第1被当接部25Aの突出方向と平行な壁面を有している。
そして、補強部25Eは、第1被当接部25Aの根元部のうち少なくとも一部を囲んでいる。なお、本実施形態では、補強部25E及び第1被当接部25Aは、給紙フレーム25と共に樹脂にて一体形成されている。
また、第1フレーム31には、図4に示すように、第1フレーム31の板面の直交する方向、つまり幅方向における給紙フレーム25の位置を決める位置決め部33Cが設けられている。
なお、本実施形態に係る位置決め部33Cは、図2に示すように、第1本体フレーム33から給紙フレーム25側に突出した突起部である。そして、給紙フレーム25には、突起状の位置決め部33Cが嵌り込む凹状又は貫通穴状の被位置決め部25Fが設けられている。
つまり、本実施形態に係る位置決め部33Cは、第1フレーム31に一体形成したものではなく、第1本体フレーム33と共に樹脂にて一体形成されている。そして、本実施形態では、第1本体フレーム33を第1フレーム31に組み付けることにより、第1フレーム31に位置決め部33Cを設けている。
4.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態に係る給紙フレーム25は、第1フレーム31及び第2フレーム35にそれぞれに設けられた第1当接部31A、第2当接部35D、35Eに接触して、第1フレーム31及び第2フレーム35に対する相対位置が決められる。
そして、第1フレーム31は金属製であるので、給紙フレーム25の位置は、第2フレーム35より剛性の高い第1フレーム31にて位置決めされる。したがって、給紙フレーム25の組み付け位置精度、並びに画像形成装置の製造原価低減、設計自由度及び生産性等の観点から妥当性の高い画像形成装置であって、従来と異なる新規な画像形成装置を得ることができる。
また、樹脂製の第2フレーム35は、金属製の第1フレーム31に比べて設計自由度及び生産性が高い。一方、一般的に、樹脂は金属に比べて引張強度が低い。したがって、本実施形態のごとく、第1被当接部25Aの突出寸法L1を、第2被当接部25Cの突出寸法L2より大きい構成とするよい。
また、本実施形態では、第2フレーム35のうち引張強度の高い第2樹脂部35Bに第2当接部35D、35Eが設けられていることも特徴としている。したがって、必要な強度を確保しつつ、給紙フレーム25の組み付け位置精度等の観点から妥当性の高い画像形成装置を得ることができる。
また、本実施形態では、第1フレーム31に幅方向における給紙フレーム25の位置を決める位置決め部33Cが設けられていることも特徴とする。これにより、剛性の高い第1フレーム31を基準として給紙フレーム25の幅方向位置を決めることができるので、給紙フレーム25の組み付け位置精度を維持できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第2フレーム35を第1樹脂部35A及び第2樹脂部35Bで構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第2フレーム35全体を同一の樹脂にて構成する、又は2色成形方法により、第1樹脂部35Aに相当する部位と第2樹脂部35Bに相当する部位とを一体成形してもよい。
また、上述の実施形態では、第1フレーム31のうちメインフレーム21B側に、樹脂製のプレート部39を組み付けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば装着部39Aを第1フレーム31に設ける、又はインサート成形方法により、プレート部39と第1フレーム31とを一体化してもよい。
また、上述の実施形態に係る位置決め部33Cは、第1本体フレーム33を介して第1フレーム31に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1フレーム31に位置決め部33Cを一体形成してもよい。この場合、例えば、位置決め部33Cを凹状又は貫通穴状として、被位置決め部25Fを突起状としてもよい。
また、上述の実施形態に係る第1当接部33Aは、第1本体フレーム33を介して第1フレーム31に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1フレーム31に第1当接部33Aを一体形成してもよい。
また、上述の実施形態に係る補強部25Eは、第1被当接部25Aの根元部のみに設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、他の被当接部25B〜25Dの根元側にも補強部25Eを設けた構成、又は補強部25Eを廃止した構成としてもよい。
また、上述の実施形態に係る画像形成装置は、シートに現像剤像を直接転写するダイレクト方式であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、転写ベルトに現像剤像を転写した後にシートに再転写する中間転写方式、又はインクジェット方式の画像形成装置にも適用できる。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 3B… 帯電器 5… 画像形成部
7… プロセスカートリッジ 7A… 感光ドラム 9… 露光器 11… 定着器
13… 転写ベルト 15… 転写部 17… 給紙トレイ 19… フィーダ機構
19A… ピックアップローラ 19B… 分離ローラ 19C… 分離パッド
21A、21B… メインフレーム 23… シート搬送機構 25… 給紙フレーム
25A… 第1被当接部 25B… 第1被当接部 25C… 第2被当接部
25E… 補強部 25F… 被位置決め部 27… ローラ 29… アクチュエータ
29A… 当接部 29B… 検出部 31… 第1フレーム
31A… 第1当接部 31B… 凹部 33… 第1本体フレーム
33A… 第1当接部 33C… 位置決め部 35… 第2フレーム
35A… 第1樹脂部 35B… 第2樹脂部 35C… 装着部
35D… 第2当接部 37… 第2本体フレーム 39… プレート部
39A… 装着部

Claims (7)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を支持する板状に形成された金属製の第1フレームと、
    前記画像形成部を挟んで前記第1フレームと反対側に配設され、前記画像形成部を支持する板状に形成された樹脂製の第2フレームと、
    前記第1フレームと前記第2フレームとの間を渡すように延びるとともに、シートを搬送する搬送部が組み付けられた第3フレームと、
    前記第1フレーム及び前記第2フレームにそれぞれに設けられ、前記第3フレームに設けられた被当接部が接触する当接部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記当接部は、突起状に形成された前記被当接部が嵌り込む凹部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1フレームに設けられた前記当接部に嵌り込む前記被当接部の突出寸法は、前記第2フレームに設けられた前記当接部に嵌り込む前記被当接部の突出寸法より大きいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1フレームには、前記第1フレームの板面の直交する方向における前記第3フレームの位置を決める位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3フレームのうち前記被当接部の根元側には、当該根元側を補強する補強部が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2フレームは、第1樹脂にて成形された第1樹脂部、及び前記第1樹脂部より引張強度の高い第2樹脂にて成形された第2樹脂部を有しており、
    さらに、前記第2フレームの前記当接部は、前記第2樹脂部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、現像剤像を担持する複数の感光ドラムを有する電子写真方式であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012212847A 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置 Active JP6079096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212847A JP6079096B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置
US14/024,625 US10191401B2 (en) 2012-09-26 2013-09-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212847A JP6079096B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066914A true JP2014066914A (ja) 2014-04-17
JP6079096B2 JP6079096B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50338993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212847A Active JP6079096B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10191401B2 (ja)
JP (1) JP6079096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204676A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2020204675A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置の枠体
JP2020204674A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209770B2 (en) * 2019-06-14 2021-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Frame body of image forming apparatus and image forming apparatus provided with the frame body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029620A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010052423A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010197653A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012073284A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062782A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のサブユニット取付構造及びサブユニット取付、取外し方法
US7274895B2 (en) * 2003-08-25 2007-09-25 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Developing unit with pressing guide mechanisms and image forming device having the developing unit
JP4716894B2 (ja) * 2006-02-21 2011-07-06 株式会社沖データ 媒体収納装置及び画像形成装置
JP4175399B2 (ja) * 2006-07-14 2008-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4658074B2 (ja) * 2007-01-12 2011-03-23 船井電機株式会社 画像形成装置
JP2009169234A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4645716B2 (ja) * 2008-09-26 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5683478B2 (ja) * 2009-10-29 2015-03-11 キヤノン株式会社 シート給紙装置
EP2317405B1 (en) * 2009-10-29 2016-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029620A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010052423A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010197653A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012073284A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204676A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2020204675A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置の枠体
JP2020204674A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7272875B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7369548B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7377632B2 (ja) 2019-06-14 2023-11-10 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10191401B2 (en) 2019-01-29
JP6079096B2 (ja) 2017-02-15
US20140086658A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083366B2 (ja) 画像形成装置
JP6079096B2 (ja) 画像形成装置
JP2011053336A (ja) 画像形成装置
JP2012181257A (ja) 画像形成装置
JP2010079046A (ja) 画像形成装置
JP2011033880A (ja) 画像形成装置
JP2024050939A (ja) 画像形成装置
JP5949497B2 (ja) 画像形成装置
US9025997B2 (en) Image forming apparatus having detachably mounted process cartridge and fixed exposure device
JP6201559B2 (ja) 画像形成装置
US11722621B2 (en) Image forming apparatus
JP5949269B2 (ja) 画像形成装置
JP5942744B2 (ja) シート搬送機構及び画像形成装置
JP6111875B2 (ja) ユニット
JP4741988B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4784988B2 (ja) 画像形成装置
JP2016191793A (ja) 画像形成装置
WO2014010125A1 (ja) カートリッジ
JP6167809B2 (ja) 画像形成装置
JP5966331B2 (ja) 画像形成装置
JP2004302018A (ja) 画像形成装置
JP2013073090A (ja) 基板支持装置及び画像形成装置
US9031481B2 (en) Drum cartridge
JP2017032628A (ja) シート供給装置
JP2015098394A (ja) 画像形成装置及びアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150