JP2014062021A - 光ファイバ製造方法 - Google Patents

光ファイバ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014062021A
JP2014062021A JP2012209504A JP2012209504A JP2014062021A JP 2014062021 A JP2014062021 A JP 2014062021A JP 2012209504 A JP2012209504 A JP 2012209504A JP 2012209504 A JP2012209504 A JP 2012209504A JP 2014062021 A JP2014062021 A JP 2014062021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature
heating furnace
slow cooling
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012209504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014062021A5 (ja
JP6048031B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakanishi
哲也 中西
Tatsuya Konishi
達也 小西
Kazuya Kuwabara
一也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012209504A priority Critical patent/JP6048031B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CN201380049666.XA priority patent/CN104661975B/zh
Priority to PCT/JP2013/075611 priority patent/WO2014046274A1/ja
Priority to EP13838982.0A priority patent/EP2899168B1/en
Priority to DK13838982.0T priority patent/DK2899168T3/en
Priority to US14/430,336 priority patent/US20150251945A1/en
Publication of JP2014062021A publication Critical patent/JP2014062021A/ja
Publication of JP2014062021A5 publication Critical patent/JP2014062021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048031B2 publication Critical patent/JP6048031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/002Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/60Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface
    • C03C25/607Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface in the gaseous phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/72Controlling or measuring the draw furnace temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】仮想温度を充分に低減して低損失の光ファイバを生産性よく製造できる方法を提供する。
【解決手段】紡糸工程及び徐冷工程における或る位置nでのコアの仮想温度をTf(n)、単位時間Δt経過後のコアの仮想温度をTf(n+1)、位置nでの目標温度T(n)におけるコアの材料の構造緩和定数をτ(T(n))とした時に、光ファイバのガラス外径が最終外径の500%より小さくなる第1位置から光ファイバの温度Tが1400℃になる第2位置までの範囲のうちの70%以上の領域において、第1位置をn=0として第1位置における光ファイバの仮想温度Tf(0)から開始して漸化式「Tf(n+1)=T(n)+(Tf(n)−T(n))exp(−Δt/τ(T(n)))」による計算を行って求められるTf(n+1)を最小とするような各位置nでの目標温度T(n)に対して、±100℃以下の差となるように加熱炉20の温度を設定する。
【選択図】なし

Description

本発明は、光ファイバ製造方法に関するものである。
100Gbit/s以上の伝送速度に対応する高速光通信では、高いOSNR(Opticalsignal to noise ratio)が必要となるので、光伝送路として用いられる光ファイバには低損失性および低非線形性の重要性が高まる。光ファイバの非線形屈折率をnとし、光ファイバの実効断面積をAeffとすると、光ファイバの非線形性はn/Aeffによって規定される。実効断面積Aeffが大きいほどコアへの光パワー密度の集中が避けられるので、非線形性は低減される。汎用のシングルモード光ファイバ(ITU-T G.652相当)の実効断面積Aeffは波長1550nmにおいて約80μmである。しかし、非線形性を低減した光ファイバとしては、実効断面積Aeffが110μm〜180μmの範囲であることが望ましい。
前述のように実効断面積Aeffが大きいほど非線形性が低減され得る。しかし、実効断面積Aeffが大きくなると、マイクロベンド損失が大きくなり、ケーブル化時に損失が大きくなる。光ファイバの屈折率構造、樹脂のヤング率および厚み等により異なるが、実効断面積Aeffがマイクロベンドに与える影響を考慮した場合、実効断面積Aeffは100μm〜150μmであるのが好ましい。
低損失化を図った光ファイバとして、不純物を実質的に含まない純シリカからなるコアを有する光ファイバ(PSCF)が知られている。しかし、このPSCFは一般に高価である。低損失および低非線形を実現することができる安価な光ファイバが求められる。一方、GeOがコアに添加された光ファイバ(GCF)は、GeOの濃度揺らぎによりPSCFよりレーリー散乱損失が大きいので、上述のような大容量通信に関してPSCFよりも劣ると考えられていた。
特許文献1には、GCFの損失を低減する徐冷技術が記載されている。この文献に記載された技術は、線引炉の後段に徐冷のための加熱炉を設け、線引炉において光ファイバ母材を加熱溶融し紡糸して光ファイバを製造し、該光ファイバを徐冷炉において徐冷することで、ガラスファイバの仮想温度を低減し、光ファイバにおけるレーリー散乱を低減して低損失化を図る。
特開2006−58494号公報
S. Sakaguchi, et al., AppliedOptics, Vol.37, Issue33, pp.7708-7711 (1998) K. Saito, et al., J. Am. Ceram. Soc.,Vol.89[1], pp.65-69 (2006) 信学技法IEICE Technical ReportOFT2007-19 (2007-8) D.-L. Kim, et al., J. Non-Cryst. Solids,Vol.286, pp.136-138 (2001)
従来の徐冷技術は、所定範囲において光ファイバの温度履歴を適正化するものではない。したがって、従来の徐冷技術は、光ファイバの低損失化を効率的に行うことができなかったり、徐冷のための加熱炉が必要以上に長くなったり、線引速度を低下させて徐冷時間を長く確保したりして、生産性が低下する場合があった。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、仮想温度を充分に低減して低損失の光ファイバを生産性よく製造することができる方法を提供することを目的とする。
第1の発明の光ファイバ製造方法は、GeOを含む石英ガラスからなるコアを有する光ファイバ母材を線引して光ファイバを製造する方法であって、線引炉において光ファイバ母材の一端を加熱溶融し紡糸して光ファイバとする紡糸工程と、紡糸工程で得られた光ファイバを線引炉における加熱温度より低い温度の加熱炉に通過させる徐冷工程と、を備え、紡糸工程および徐冷工程における或る位置nでのコアの仮想温度をTf(n)とし、単位時間Δt経過後のコアの仮想温度をTf(n+1)とし、位置nでの目標温度T(n)におけるコアの材料の構造緩和定数をτ(T(n))としたときに、光ファイバのガラス外径が最終外径の500%より小さくなる第1位置から光ファイバの温度Tが1400℃になる第2位置までの範囲のうちの70%以上の領域において、第1位置をn=0として第1位置における光ファイバの仮想温度Tf(0)から開始して漸化式「Tf(n+1)=T(n)+(Tf(n)−T(n))exp(−Δt/τ(T(n)))」による計算を行って求められるTf(n+1)を最小とするような各位置nでの目標温度T(n)に対して±100℃以下の差となるように加熱炉の温度を設定することを特徴とする。
第1の発明の光ファイバ製造方法では、線引炉において紡糸された後に温度500℃の気体と触れる位置における光ファイバの断面方向の平均温度が1650℃以下であるのが好適である。また、光ファイバの外径の長手方向の変動量の3σが±0.2μm以下であるのが好適である。
第2の発明の光ファイバ製造方法は、GeOを含む石英ガラスからなるコアを有する光ファイバ母材を線引して光ファイバを製造する方法であって、線引炉において光ファイバ母材の一端を加熱溶融し紡糸して光ファイバとする紡糸工程と、紡糸工程で得られた光ファイバを線引炉における加熱温度より低い温度の加熱炉に通過させる徐冷工程と、を備え、加熱炉に入線するときの光ファイバの温度を1,400℃以上1,650℃以下とし、光ファイバのガラス外径が最終外径の500%より小さく且つ温度1700℃以上の位置で光ファイバの冷却速度を10,000℃/s以上とし、光ファイバの温度が1,400℃〜1,600℃の位置で光ファイバの冷却速度を5,000℃/s以下とすることを特徴とする。
第2の発明の光ファイバ製造方法では、徐冷工程における徐冷領域の長さが1.5m以上であるのが好適である。徐冷工程で用いる加熱炉として上部加熱炉および下部加熱炉を設け、上部加熱炉の内周面温度より下部加熱炉の内周面温度を高くするのが好適である。徐冷工程で用いる加熱炉として上部加熱炉および下部加熱炉を設け、上部加熱炉の内周面温度より下部加熱炉の内周面温度を50℃以上高くするのが好適である。また、下部加熱炉を通過するときの光ファイバの仮想温度に対して±100℃以下の差となるよう下部加熱炉の内周面温度を設定するのが好適である。
第1または第2の発明の光ファイバ製造方法では、徐冷工程の後の光ファイバを重水素ガス雰囲気に曝す重水素処理工程を更に備えるのが好適である。
本発明によれば、仮想温度を充分に低減して低損失の光ファイバを生産性よく製造することができる。
光ファイバ1の断面図である。 光ファイバ1を製造するための線引装置の構成を示す図である。 ラマンスペクトルを示すグラフである。 仮想温度Tf(n),仮想温度Tf(n+1)および温度Tの間の関係について説明する図である。 各位置での光ファイバの目標温度T(n)を求める手順を示すフローチャートである。 汎用的なシングルモード光ファイバの場合の適正な徐冷熱履歴の導出結果を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、光ファイバ1の断面図である。光ファイバ1は、SiOガラスからなる光ファイバであって、中心軸を含む中心コア11と、この中心コア11を囲む光学クラッド12と、この光学クラッド12を囲むジャケット13とを備える。
光学クラッド12の屈折率が基準とされて、中心コア11およびジャケット13それぞれの相対屈折率差が記述される。中心コア11の屈折率としてESI(Equivalentstep index)屈折率が用いられる。光学クラッド12とジャケット13との境界における屈折率の径方向変化の微分値が最大となる径を光学クラッド12の外径と定義し、ジャケット13の屈折率は、光学クラッド12の外径からガラスの最外周までの屈折率の平均値が用いられる。
光ファイバ1は、GeOを含む中心コアを有し、屈折率構造がステップ型、W型、トレンチ型、リングコア型のいずれであっても構わない。この場合、実質的に伝搬する光のパワーの大部分を占めモードフィールドを実質的に決定する屈折率構造部を中心コアと定義し、その中心コアを取り囲む部位を光学クラッドとする。
中心コア11は、GeOを含み、更にフッ素元素を含んでいてもよい。光学クラッド12は、中心コア11の屈折率より低い屈折率を有する。光学クラッド12は、純SiOガラスであってもよいし、フッ素元素が添加されたSiOガラスからなってもよい。ジャケット13は、純SiOガラスで構成され、塩素元素を含んでいてもよい。
光ファイバ1のレーリー散乱を低減することで、光ファイバ1の損失を低減することができる。レーリー散乱を低減するには、光ファイバ1のガラスの仮想温度を低減することが有効である。ガラスの仮想温度の低減する方法として以下のような第1の方法および第2の方法がある。
光ファイバ1のガラスの仮想温度を低減する第1の方法は、光ファイバ母材を線引して光ファイバ1を製造する際に、紡糸された光ファイバの冷却速度を遅くすることで、ガラスのネットワークの構造緩和を進めて、ガラスの仮想温度を低減する方法(徐冷法)である。また、光ファイバ1のガラスの仮想温度を低減する第2の方法は、中心コア11の構造緩和を促進しつつ光吸収により伝送損失を増大しない微量の添加物を中心コア11に添加して、ガラスの仮想温度を低減する方法である。
光ファイバ1は、上記の第1の方法および第2の方法の何れによりレーリー散乱が低減されてもよく、また、両方法が適宜に組み合わされてレーリー散乱が低減されてもよい。以下では徐冷法について説明する。
図2は、光ファイバ1を製造するための線引装置の構成を示す図である。線引装置は、線引炉10、加熱炉20、強制冷却部20、ダイス40、UV炉50および巻き取りボビン60を備える。加熱炉20は、上部加熱炉21および下部加熱炉22を含む。この線引装置により光ファイバ母材2が線引されて光ファイバ1が製造される。
光ファイバ1の製造方法は以下のとおりである。先ず、VAD、OVD、MCVD、PCVDといった気相ガラス合成法により光が導波するコアと光学クラッドとを作成し、該光学クラッドの周囲にVAD、OVD、APVD、ロッドインコラプス法やそれに類する方法によりジャケット層を形成して、光ファイバ母材2を形成する。このようにして作成した光ファイバ母材2を線引タワーに把持し、線引炉10において下端部を作業点以上の温度に加熱し、形成された種ガラスを適宜延伸して紡糸し、紡糸した光ファイバの外径を制御しながら、樹脂を付着させるダイス40、樹脂を硬化させるUV炉50等を経て光ファイバ素線となし、その光ファイバ素線を巻き取りボビン60により巻き取る。
一般的に光ファイバ1ではジャケット13の外周に樹脂被覆層が設けられる。樹脂被覆層は、2層構造を有しており、外力が直接にガラスファイバに伝わらないようにする一次被覆層と、外傷を防止する二次被覆層とを含む。それぞれの樹脂層を塗布するダイス40は紡糸工程において直列的に配置されても良い。また、2層を同時に排出するダイス40により塗布しても良く、この場合、線引タワーの高さを低くすることができるので、線引建屋の建造コストを軽減することができる。
また、紡糸後のガラスファイバの冷却速度を制御する加熱炉20を線引炉10とダイス40との間に設けることで、ダイス40に入る際のガラスファイバの表面温度を好適な温度に制御することができる。冷却速度を制御する装置内に流すガスのレイノルズ数は低いほうが、紡糸したファイバへ与えられる乱流の発生による振動が軽減されるので望ましい。また、ガラスファイバの冷却速度を制御することで、レーリー散乱を低減し、伝送損失の低い光ファイバを得ることができる。
樹脂を硬化させるためのUV炉40は、UV光の強度のほかに炉内部の温度をフィードバック制御することで、樹脂の硬化速度を適切に制御することができる。UV炉40としては、マグネトロンや紫外LEDが好適に用いられる。紫外LEDを用いる場合は、光源そのものは発熱しないので、炉内の温度が適切になるように温風を入れる機構が別途備えられる。また、樹脂から脱離する成分がUV炉40の炉心管の内面に付着し、被覆層に到達するUV光のパワーが線引中に変化するので、予め線引中のUV光パワーの減少度合いをモニタし、被覆層に照射されるUV光のパワーが一定となるように、線引時間によりUV光パワーを調節しても良い。また、炉心管から漏れ出るUV光をモニタして、被覆層に照射されるUV光のパワーが一定となるように制御しても良い。これにより、光ファイバ全長において均質な光ファイバの破断強度を得ることができる。
2層の被覆層のうち二次被覆層の厚さは、耐外傷性を保持できるよう、適切に設定することが好ましい。一般に、二次被覆層の厚みは、10μm以上、更に好ましくは20μm以上であることが好ましい。
このようにして製造され巻き取りボビンにより巻き取られた光ファイバ1は、必要に応じて被覆層に着色され、光ケーブルや光コードといった最終製品として使用される。
本実施形態では、線引炉10において紡糸された光ファイバ1は、線引炉10を出た後に加熱炉20を経てダイス40に入る。加熱炉20は、溶融された光ファイバ母材2の下端部において光ファイバ1の最終外径(一般的には125μm)の500%以下の径となる部分から、紡糸された光ファイバが温度1400℃になる部分までを、連続的に1000〜10000℃/sの冷却速度で冷却する。加熱炉20は、線引炉10の下部であって紡糸された光ファイバ1が実質的に線引炉10から出る面(線引炉出口)より下部に設けられている。線引炉10の出口から加熱炉20に入口まで距離は1m以下である。線引炉10の出口から加熱炉20の入口までの間は、紡糸された光ファイバ1の温度の低下を防止する保温構造となっていることが望ましい。加熱炉20に入る際の光ファイバ1の温度は、1000℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは1400℃以上である。
これにより、加熱炉20において光ファイバ1が再加熱され実質的に構造緩和できる温度(一般にはガラス転移点以上の温度)まで上昇するまでの加熱炉20の長さを短くすることができ、構造緩和時間をより長く取ることができる。加熱炉20の長さLは、線引速度Vとしたときに、L/Vが0.05s以上となるように設定される。加熱炉20は複数の炉21,22から構成されていることが望ましい。これにより、光ファイバ1の冷却速度を長手方向で変化させることができる。このような加熱炉20を用いて光ファイバを製造することで、レーリー散乱が低減された光ファイバを得ることができる。
L/Vを大きくすることにより、ガラスの仮想温度の低減を図ることができる。ただし、本願出願時の技術水準に基づいて経済合理性を考慮した場合、線引速度Vは30m/s以上であることが好ましい。例えば、L/V=0.2sを実現する場合、加熱炉の長さLは6mであることが必要となる。更に高速の線引を行う場合は、加熱炉20の長さLが長尺化して、作業性が低下し、或いは、線引装置の全高を高くする必要から、設備投資額の増大を伴う。この様に、作業性、設備投資額の抑制、製造線速、低損失性の両立には一定のトレードオフが存在するので、効率的に徐冷を行い、必要となる加熱炉20の長さLを短くすることが経済的な製造条件の確立の上で重要となる。
図3は、ラマンスペクトルを示すグラフである。光ファイバの仮想温度は、同図に示されるように、光ファイバを構成する各部位の顕微ラマン散乱スペクトルの800cm−1ピーク面積比に対するD1(490cm−1)の面積比により評価することができる。同図に示されるように、525cm−1〜475cm−1の波数範囲にベースラインを引き、このベースラインとスペクトルとの間に挟まれたD1ピーク面積を算出する。また、880cm−1〜740cm−1の波数範囲にベースラインを引き、このベースラインとスペクトルとの間に挟まれた800cm−1ピーク面積を算出する。そして、800cm−1ピーク面積に対するD1ピーク面積の比と、予めバルクガラス等を用いてIR法(非特許文献4参照)により測定しておいた仮想温度との関係を用いて、仮想温度を求めることができる。
図4は、仮想温度Tf(n),仮想温度Tf(n+1)および温度Tの間の関係について説明する図である。同図を用いて、本実施形態の光ファイバ製造方法における徐冷について説明する。本実施形態の光ファイバ製造方法は、線引炉10において光ファイバ母材2の一端を加熱溶融し紡糸して光ファイバ1とする紡糸工程と、紡糸工程で得られた光ファイバ1を線引炉10における加熱温度より低い温度の加熱炉20に通過させる徐冷工程と、を備え、以下のような徐冷を行う。
ガラス構造の緩和の速度を示す構造緩和定数τは、材料および温度Tに依存し、下記(1)式で表される。ここで、Aは定数であり、Eaは活性化エネルギーであり、kはボルツマン定数である。
τ(T)=Aexp(Ea/kT) …(1)
紡糸工程および徐冷工程における或る位置nでのコアの仮想温度をTf(n)とし、単位時間Δt経過後のコアの仮想温度をTf(n+1)とし、位置nでの目標温度をT(n)としたとき、下記(2)式の漸化式が成り立つ。この漸化式の関係を示したものが図4である。
Tf(n+1)=T(n)+(Tf(n)−T(n))exp(−Δt/τ(T(n))) …(2)
この漸化式によれば、図4に示されるように、温度Tが低すぎる場合、構造緩和定数τが大きくなり構造緩和の時間が長くなるので、単位時間経過後の仮想温度Tf(n+1)は高くなる。一方、温度Tが高すぎる場合、仮想温度が平衡する温度が高くなるので、単位時間経過後の仮想温度Tf(n+1)は高くなる。このように、温度Tが低すぎても高すぎても単位時間経過後の仮想温度Tf(n+1)は高くなる。単位時間経過後の仮想温度Tf(n+1)が最低となる温度Tが存在する。
従来では、温度Tの適正化は、加熱炉20内を通過中の光ファイバに対して実施されており、加熱炉20に入線する前の光ファイバに対しては実施されていなかった。本実施形態では、光ファイバのガラス外径が最終外径の500%より小さくなる第1位置から光ファイバの温度Tが1400℃になる第2位置までの範囲のうちの70%以上の領域において、第1位置をn=0として第1位置における光ファイバの仮想温度Tf(0)から開始して上記漸化式による計算を行って求められる各位置nでのTf(n+1)を最小とするような目標温度T(n)に対して±100℃以下(好ましくは、±50℃以下)の差となるように加熱炉20の温度を設定する。
図5は、各位置での光ファイバの目標温度T(n)を求める手順を示すフローチャートである。或る位置nでのコアの仮想温度Tf(n)に対し、単位時間Δt経過後のコアの仮想温度Tf(n+1)が最低となるような目標温度T(n)を求める。このような処理を、光ファイバのガラス外径が所定外径となる第1位置から開始し、目標温度T(n)が所定温度以下になる第2位置で終了する。なお、処理を開始する第1位置(n=0)では、τ(T)は小さいので、仮想温度Tf(0)と実際の温度Tとはほぼ等しい。
処理を開始する第1位置は、光ファイバのガラス外径が最終外径の500%より小さくなる位置とし、好ましくは、光ファイバのガラス外径が最終外径の200%より小さくなる位置とする。これにより光ファイバの外径の制御性を損なうことなく徐冷を行うことができる。処理を終了する第2位置は、光ファイバの目標温度が1400℃になる位置とする。これにより充分に仮想温度を低下させることができる。
このように目標温度を求めることで、ある材料において仮想温度が最も効率よく低減するときに光ファイバが経験すべき温度履歴を求めることができ、レーリー散乱の低減した光ファイバを得ることができる。それ故、所定の伝送損失を得るのに必要な徐冷時間を短縮し、徐冷加熱炉長を短くすることができる。
急激に温度が変化する位置においては乱流が発生し、光ファイバに与えられる温度の冷却効率がランダムに変化する。このとき、光ファイバの粘性が低い場合、光ファイバの外径が変動する。そこで、光ファイバが線引炉10により紡糸されてから最初に温度500℃以下の気体と触れる位置における光ファイバの断面方向の平均温度は1650℃以下であることが望ましい。より好ましくは1550℃以下である。このようにすることにより、線径変動を3σで±0.2μm以下程度まで防止しつつ、仮想温度を低減できる。
図6は、汎用的なシングルモード光ファイバの場合の適正な徐冷熱履歴の導出結果を示すグラフである。3.5mol%のGeOを添加したコアを有する汎用的なシングルモード光ファイバでは、上記(1)式中のパラメータの値は、A=0.8×10-15、Ea=-4.67eV である。同図に示されるように、適正な徐冷熱履歴では、光ファイバ温度が高いときは光ファイバを急速に冷却し、光ファイバ温度が低くなるに従い光ファイバの冷却速度を遅くすることが仮想温度の低減に有用である。汎用のシングルモード光ファイバ(ITU-T G.652)に相当する光学特性を得ようとした場合、コアのGeOの添加濃度は凡そ3.0〜4.0mol%である。この場合、同図に示される適正な徐冷熱履歴となるように光ファイバを徐冷すれば、仮想温度の予測バラツキは±50℃以内に収まる。但し、τ(T)は、コアへの付加的な添加物およびジャケットの組成によっても変化する。光ファイバ母材の組成によりτ(T)を実験的に求め、上記の手法を用いることで、どのような組成の光ファイバ母材でも仮想温度を効率良く低減する徐冷熱履歴を導出することができる。
実際の線引工程および徐冷工程では、導出した目標温度履歴に近くなるように光ファイバの温度を設定するほど、効率良く光ファイバの仮想温度を低減することができる。好ましくは、線引中の領域の70%以上の領域で、導出した目標温度履歴に対する実際の温度の差が±100℃以下となるように線引することで、光ファイバの仮想温度を効率よく低減することができる。更に好ましくは差は±50℃以下である。
図6に示される理想的な温度プロファイルのとおりに光ファイバの温度を制御することが望ましいが、精密に光ファイバの温度を制御するのは困難な場合がある。その場合は、1700℃以上の温度範囲および1400℃〜1600℃の温度範囲それぞれにおいて、平均冷却速度を求め、光ファイバ温度がこの平均冷却速度で冷却されるように制御する。図6を例とした場合、光ファイバ温度が1700℃以上の領域における平均冷却速度は10000℃/sであり、光ファイバ温度が1400℃〜1650℃の領域における平均冷却速度は5000℃/s以下(より好ましくは3000℃以下)である。尚、この適正熱履歴の時間依存性は、線速に拠らず一定であるので、線速に応じて必要な加熱炉の長さや設置位置を修正すればよい。
加熱炉20への入線温度は1400℃以上であることが望ましい。これにより、光ファイバの温度が過度に低下して緩和定数が大きくなるのを防止することができる。また、加熱炉20への入線温度は1650℃以下であることが望ましい。これにより、温度の変化点における温度を十分に小さくでき、線径変動を0.15μm以下に抑制できる。
図6より、理想的には0.05s以上の適切な徐冷熱履歴を光ファイバに与えることにより、光ファイバの仮想温度を1560℃以下に低減でき、波長1.55μmにおける伝送損失を0.182dB/km以下にできる。このとき、経済的な光ファイバを得るのに必要な30m/s以上の製造線速では、徐冷領域(目標温度に対して±100℃以下とする領域)は1.5m以上が必要となる。一方、徐冷領域が長すぎる場合、線引タワーの全高を高くする必要が生じ、作業性が低下し、建設コストが増大するので、望ましくない。徐冷加熱炉の長さは8m以下、より好ましくは5m以下、更に好ましくは2m以下であることが望ましい。
加熱炉20内の温度は5000℃/s以下の冷却速度とすることが望ましく、下部に進むに従い光ファイバ温度は徐々に低くなることが望ましい。一方、実際の製造においては、加熱炉20内に煙突効果により上昇気流が生じるので、加熱炉20の下部より室温に近いガスが加熱炉20内に流入し、加熱炉20内で実質的に光ファイバが接触するガス温度が低下する。一方、上部に向かうに従い、流入したガスの温度が上昇し、加熱炉20の内周面温度に近づく。そこで、相対的に、上部加熱炉21の内周面温度より下部加熱炉22の内周面温度を高くすることで、適正な徐冷温度履歴を得る事ができる。好ましくは、上部加熱炉21の内周面温度より下部加熱炉21の内周面温度を50℃以上高くすることが望ましい。
紡糸された光ファイバの仮想温度に対し下部加熱炉22の内周面温度を±100℃以下(より好ましくは±50℃以下)とすることで、簡便に理想的な徐冷熱履歴に近似させることができる。
本実施形態の光ファイバ製造方法によれば、波長1550nmにおける伝送損失が0.182dB/km以下(好ましくは0.179dB/km以下)に低減された光ファイバを経済的に得ることができ、また、波長1383nmにおけるOH基による伝送損失の増加が0.02dB/km以下に低減された光ファイバを経済的に得ることができる。
加熱炉20から強制冷却部30までの距離が短く、強制冷却部30への光ファイバ入線温度が1200℃以上となった場合、光ファイバの耐水素特性が悪化する場合がある。そこで、光ファイバを重水素ガス雰囲気に曝す重水素処理工程を更に備えることにより、水素拡散による伝送損失の増加を防止しつつ、低損失な光ファイバを得ることができる。
1…光ファイバ、2…光ファイア母材、11…中心コア、12…クラッド、13…ジャケット、10…線引炉、20…加熱炉、21…上部加熱炉、22…下部加熱炉、30…強制冷却部、40…ダイス、50…UV炉、60…巻き取りボビン。

Claims (9)

  1. GeOを含む石英ガラスからなるコアを有する光ファイバ母材を線引して光ファイバを製造する方法であって、
    線引炉において前記光ファイバ母材の一端を加熱溶融し紡糸して光ファイバとする紡糸工程と、前記紡糸工程で得られた光ファイバを前記線引炉における加熱温度より低い温度の加熱炉に通過させる徐冷工程と、を備え、
    前記紡糸工程および前記徐冷工程における或る位置nでの前記コアの仮想温度をTf(n)とし、単位時間Δt経過後の前記コアの仮想温度をTf(n+1)とし、位置nでの目標温度T(n)における前記コアの材料の構造緩和定数をτ(T(n))としたときに、
    前記光ファイバのガラス外径が最終外径の500%より小さくなる第1位置から前記光ファイバの温度Tが1400℃になる第2位置までの範囲のうちの70%以上の領域において、前記第1位置をn=0として前記第1位置における前記光ファイバの仮想温度Tf(0)から開始して漸化式「Tf(n+1)=T(n)+(Tf(n)−T(n))exp(−Δt/τ(T(n)))」による計算を行って求められるTf(n+1)を最小とするような各位置nでの目標温度T(n)に対して±100℃以下の差となるように前記加熱炉の温度を設定する、ことを特徴とする光ファイバ製造方法。
  2. 前記線引炉において紡糸された後に温度500℃の気体と触れる位置における前記光ファイバの断面方向の平均温度が1650℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
  3. 前記光ファイバの外径の長手方向の変動量の3σが±0.2μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ製造方法。
  4. GeOを含む石英ガラスからなるコアを有する光ファイバ母材を線引して光ファイバを製造する方法であって、
    線引炉において前記光ファイバ母材の一端を加熱溶融し紡糸して光ファイバとする紡糸工程と、前記紡糸工程で得られた光ファイバを前記線引炉における加熱温度より低い温度の加熱炉に通過させる徐冷工程と、を備え、
    前記加熱炉に入線するときの前記光ファイバの温度を1,400℃以上1,650℃以下とし、
    前記光ファイバのガラス外径が最終外径の500%より小さく且つ温度1700℃以上の位置で前記光ファイバの冷却速度を10,000℃/s以上とし、
    前記光ファイバの温度が1,400℃〜1,600℃の位置で前記光ファイバの冷却速度を5,000℃/s以下とする、
    ことを特徴とする光ファイバ製造方法。
  5. 前記徐冷工程における徐冷領域の長さが1.5m以上であることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ製造方法。
  6. 前記徐冷工程で用いる前記加熱炉として上部加熱炉および下部加熱炉を設け、前記上部加熱炉の内周面温度より前記下部加熱炉の内周面温度を高くする、ことを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ製造方法。
  7. 前記徐冷工程で用いる前記加熱炉として上部加熱炉および下部加熱炉を設け、前記上部加熱炉の内周面温度より前記下部加熱炉の内周面温度を50℃以上高くする、ことを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ製造方法。
  8. 前記下部加熱炉を通過するときの前記光ファイバの仮想温度に対して±100℃以下の差となるよう前記下部加熱炉の内周面温度を設定する、ことを特徴とする請求項6または7に記載の光ファイバ製造方法。
  9. 前記徐冷工程の後の光ファイバを重水素ガス雰囲気に曝す重水素処理工程を更に備えることを特徴とする請求項1または4に記載の光ファイバ製造方法。
JP2012209504A 2012-09-24 2012-09-24 光ファイバ製造方法 Active JP6048031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209504A JP6048031B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 光ファイバ製造方法
PCT/JP2013/075611 WO2014046274A1 (ja) 2012-09-24 2013-09-24 光ファイバの製造方法
EP13838982.0A EP2899168B1 (en) 2012-09-24 2013-09-24 Optical fiber fabrication method
DK13838982.0T DK2899168T3 (en) 2012-09-24 2013-09-24 PROCEDURE FOR MANUFACTURING OPTICAL FIBERS
CN201380049666.XA CN104661975B (zh) 2012-09-24 2013-09-24 光纤制造方法
US14/430,336 US20150251945A1 (en) 2012-09-24 2013-09-24 Optical fiber fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209504A JP6048031B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 光ファイバ製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014062021A true JP2014062021A (ja) 2014-04-10
JP2014062021A5 JP2014062021A5 (ja) 2015-11-05
JP6048031B2 JP6048031B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50341573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209504A Active JP6048031B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 光ファイバ製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150251945A1 (ja)
EP (1) EP2899168B1 (ja)
JP (1) JP6048031B2 (ja)
CN (1) CN104661975B (ja)
DK (1) DK2899168T3 (ja)
WO (1) WO2014046274A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202967A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造装置および光ファイバの製造方法
WO2017073203A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
WO2017073204A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP2017165614A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
WO2018042758A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
KR20180029920A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 및 광 파이버 심선
JP2018058762A (ja) * 2017-11-02 2018-04-12 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP2018532674A (ja) * 2015-09-10 2018-11-08 コーニング インコーポレイテッド 低仮想温度光ファイバーを製造するための方法及び装置、並びにそのようにして得られた光ファイバー
JP2018537385A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの製造方法、及び光ファイバ
US10427969B2 (en) 2015-08-11 2019-10-01 Fujikura Ltd. Method of manufacturing optical fiber
CN113716862A (zh) * 2021-09-01 2021-11-30 中天科技光纤有限公司 光纤的制备方法及其装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322963B2 (en) * 2014-12-02 2019-06-18 Corning Incorporated Low attenuation optical fiber
CN108698905A (zh) * 2016-02-24 2018-10-23 康宁股份有限公司 加工光纤的方法和系统
JP2019120894A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバ心線および光伝送システム
EP4023619A4 (en) * 2019-08-30 2023-12-06 Furukawa Electric Co., Ltd. OPTICAL FIBER
WO2021163130A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Corning Incorporated Systems and methods for processing optical fiber
CN115515909A (zh) 2020-05-08 2022-12-23 康宁股份有限公司 具有卤素掺杂纤芯的光纤的缓慢冷却
CN113340504B (zh) * 2021-07-13 2022-03-01 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种从熔石英假想温度分布获取残余应力分布的方法
AU2023201001A1 (en) 2022-03-31 2023-10-19 Sterlite Technologies Limited In-tower optical fiber bending

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459631A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法
JP2000335934A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2001114525A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP2006030655A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバとその評価方法および製造方法
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362329B2 (ja) * 1995-06-26 2003-01-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続部材とその製造方法及び接続方法
AU773667B2 (en) * 1999-05-27 2004-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Production device and method for optical fiber
WO2000073223A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif et procede de production pour fibre optique
CA2355819A1 (en) * 2000-08-28 2002-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, method of making optical fiber preform, and method of making optical fiber
US20040031291A1 (en) * 2001-01-31 2004-02-19 Takahiro Hamada Drawing method for optical fiber
US20020178762A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Foster John D. Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
JP2003114347A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The シングルモード光ファイバ、その製造方法および製造装置
US6803335B2 (en) * 2001-08-03 2004-10-12 The University Of Southampton Gallium lanthanum sulfide glasses and optical waveguides and devices using such glasses
US20030200772A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Foster John D. Methods and apparatus for forming optical fiber
US20050259932A1 (en) * 2002-07-10 2005-11-24 Katsuya Nagayama Optical fiber and a method for manufacturing same
JP4558368B2 (ja) * 2004-04-09 2010-10-06 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP4663277B2 (ja) * 2004-08-18 2011-04-06 株式会社フジクラ 光ファイバ素線及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459631A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法
JP2000335934A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2001114525A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP2006030655A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバとその評価方法および製造方法
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202967A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造装置および光ファイバの製造方法
US10427969B2 (en) 2015-08-11 2019-10-01 Fujikura Ltd. Method of manufacturing optical fiber
JP2018532674A (ja) * 2015-09-10 2018-11-08 コーニング インコーポレイテッド 低仮想温度光ファイバーを製造するための方法及び装置、並びにそのようにして得られた光ファイバー
EP3584226A1 (en) 2015-10-29 2019-12-25 Fujikura Ltd. Optical fiber production method
JP2017081795A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP2017081796A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
US11008245B2 (en) 2015-10-29 2021-05-18 Fujikura Ltd. Optical fiber production method
US10710924B2 (en) 2015-10-29 2020-07-14 Fujikura Ltd. Optical fiber production method
WO2017073204A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
US20180290914A1 (en) * 2015-10-29 2018-10-11 Fujikura Ltd. Optical fiber production method
WO2017073203A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
CN115872614A (zh) * 2015-10-30 2023-03-31 康宁股份有限公司 制造光纤的方法和光纤
JP2018537385A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの製造方法、及び光ファイバ
JP2017165614A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
US10927033B2 (en) 2016-03-16 2021-02-23 Fujikura Ltd. Optical fiber production method
WO2017158940A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP2018035030A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
WO2018042758A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
US11091385B2 (en) 2016-08-30 2021-08-17 Fujikura Ltd. Method for manufacturing optical fiber
KR20180029920A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 및 광 파이버 심선
KR102409551B1 (ko) * 2016-09-13 2022-06-15 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버 및 광 파이버 심선
JP2018058762A (ja) * 2017-11-02 2018-04-12 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
CN113716862A (zh) * 2021-09-01 2021-11-30 中天科技光纤有限公司 光纤的制备方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104661975A (zh) 2015-05-27
US20150251945A1 (en) 2015-09-10
CN104661975B (zh) 2017-09-19
WO2014046274A1 (ja) 2014-03-27
EP2899168B1 (en) 2018-01-31
EP2899168A1 (en) 2015-07-29
JP6048031B2 (ja) 2016-12-21
DK2899168T3 (en) 2018-03-12
EP2899168A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048031B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP5831189B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JP6020045B2 (ja) 光ファイバ
JP5949016B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP2006058494A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
JP2018035030A (ja) 光ファイバの製造方法
CN107108327B (zh) 光纤的制造方法
WO2013140688A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JPWO2005049516A1 (ja) 光ファイバ裸線の線引方法、光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線
US10710924B2 (en) Optical fiber production method
JP4459720B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2014118334A (ja) 光ファイバ製造方法
JP6175467B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材及び光ファイバ
JP5942630B2 (ja) 光ファイバ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250