JP2014060507A - 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法 - Google Patents

位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060507A
JP2014060507A JP2012203050A JP2012203050A JP2014060507A JP 2014060507 A JP2014060507 A JP 2014060507A JP 2012203050 A JP2012203050 A JP 2012203050A JP 2012203050 A JP2012203050 A JP 2012203050A JP 2014060507 A JP2014060507 A JP 2014060507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
location
base station
data
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121673B2 (ja
Inventor
Eiji Okuno
英二 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2012203050A priority Critical patent/JP6121673B2/ja
Publication of JP2014060507A publication Critical patent/JP2014060507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121673B2 publication Critical patent/JP6121673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 大規模地震が発生した場合、非常に広範囲な地域の多数の携帯端末から安否情報および位置情報が一斉に管理サーバに送信されてくることにより障害が発生するという問題点がある。
【解決手段】 本発明の位置情報収集システムは、予め定めた安否確認要求情報の受信に応答して、自身の識別番号と自身の存在する場所の位置を示す位置情報とを現在位置データとして送信する携帯端末と、外部機関から各地の震度を示す震度情報を取得し、該各地の震度情報を参照して、所定の値以上の震度が測定された地域に設置されている基地局に、前記安否確認要求情報を送信する地震時情報制御部と、自身の担当する通信エリア内に存在する前記携帯端末に前記地震時情報制御部から受け取った前記安否確認要求情報を送信し、前記安否確認要求情報に応答して前記携帯端末から送信される前記現在位置データを受信して前記地震時情報制御部に送信する基地局とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地震発生時の位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法に関する。
地震のような大規模な災害が発生した場合に、GPS(Global Positioning System)などの位置測定手段により測定した利用者の現在位置情報および当該利用者が無事かどうかの安否情報を送信する携帯端末と、これらの現在位置情報および安否情報を、事前に登録された安否通知先の電話番号の電話に送信する管理サーバとを備えるシステムが、特許文献1乃至3に開示されている。
特許文献1記載の技術では、地震などの災害が発生したとき、災害情報管理サーバは登録した携帯端末に災害発生エリアを通知する。通知を受けた携帯端末は、自身のGPS機能を用いて取得した自身の現在位置と上述の災害発生エリアとに基づいて、当該携帯端末の利用者が安全な状態であるか否かを自動で判別する。そして、当該携帯端末は、上述の現在位置の情報と利用者の安否情報(すなわち、先程、当該携帯端末が自動で判別した、利用者が安全な状態であるか否かを示す情報)とを、予め登録された情報共有グループに属する他の携帯端末に自動的に通知する。これにより、携帯端末の利用者による特別な操作を要することなく、家族や友人等の複数の利用者からなる情報共有グループに属する各利用者は、他の利用者の安否状況および現在位置を相互に確認することができる。
特許文献2記載の技術では、地震などの災害が発生したとき、携帯端末が安否確認サーバから安否確認要求を受けると、当該携帯端末は利用者に安否情報の入力を要求する。所定時間内に安否情報の入力が無い場合は、当該携帯端末が自身のGPS機能を用いて現在位置情報を自動的に取得し安否確認サーバに送信する。
特許文献3記載の技術では、地震などの災害が発生したとき、位置情報提供サーバは、携帯端末がどの基地局の受信エリアにいるかという情報に基づいて、各携帯端末の大まかな場所の情報(例えば、「東京都赤坂エリア」等。)を割り出し、その場所の情報を予め登録された通知先携帯端末に通知する。その後、位置情報提供サーバは、各携帯端末から各携帯端末の経度緯度情報を受信し、その経度緯度情報で示される場所の住所を通知先携帯端末に通知する。
特開2010−263562号広報 特開2011−091720号広報 特開2008−219797号広報
しかしながら、上述の特許文献1乃至3に記載の技術には、災害発生時に、非常に広範囲な地域からの多数の携帯端末から安否情報および位置情報等が一斉にサーバに送信されてくるため、通信キャリアのネットワークの輻輳または管理サーバへのアクセスの集中による障害が発生するという問題点がある。
本発明の目的は、上述した問題点を解決できる地震発生時の位置情報収集システムおよび位置情報収集方法を提供することにある。
本発明の位置情報収集システムは、
予め定めた安否確認要求情報の受信に応答して、自身の識別番号と自身の存在する場所の位置を示す位置情報とを現在位置データとして送信する携帯端末と、
外部機関から各地の震度を示す震度情報を取得し、該各地の震度情報を参照して、所定の値以上の震度が測定された地域に設置されている基地局に、前記安否確認要求情報を送信する地震時情報制御部と、
自身の担当する通信エリア内に存在する前記携帯端末に前記地震時情報制御部から受け取った前記安否確認要求情報を送信し、前記安否確認要求情報に応答して前記携帯端末から送信される前記現在位置データを受信して前記地震時情報制御部に送信する基地局とを備える。
本発明の位置情報収集方法は、
地震時情報制御部が外部機関から各地の震度を示す震度情報を取得し、該各地の震度情報を参照して、所定の値以上の震度が観測された地域に設置されている基地局に予め定めた安否確認要求情報を送信する第1の送信ステップと、
前記基地局が前記地震時情報制御部から送信された前記安否確認要求情報を受信し、自基地局の担当する通信エリア内に存在する携帯端末に前記安否確認要求情報を送信する第2の送信ステップと、
前記基地局から送信された前記安否確認要求情報を受信した前記携帯端末が、自身の識別番号と自身の存在する場所の位置情報とを現在位置データとして前記基地局に送信する第3の送信ステップと、
前記携帯端末から送信されてきた前記現在位置データを受信した前記基地局が、受信した該現在位置データを前記地震時情報制御部に送信する第4の送信ステップとを含む。
本発明には、大規模な災害の発生時に、広範囲な地域からの多数の携帯端末から位置情報等が一斉に送信されてくることによる障害の発生等を回避できるという効果がある。
図1は、本発明の実施形態を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態における基地局3の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態における携帯端末5の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態における位置情報管理部6のデータベース内に格納される位置情報管理データ61の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態における処理の動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態は、地震が発生した場合に各地の震度を示す震度情報を発信する外部機関1と、携帯電話等の携帯端末のための複数の基地局3と、外部機関1から震度情報を取得し各地の基地局3に通知する地震時情報制御部2と、利用者(または自身)の現在位置を示す現在位置データを送信する携帯電話等の携帯端末5と、携帯端末5から受信した現在位置データを登録・管理する位置情報管理部6とから構成される。
外部機関1は、地震の発生を常時監視しており、地震が発生した場合に各地の震度を測定し、測定した各地の震度を震度情報として公表するとともに、その震度情報を制御部2に送信する。
地震時情報制御部2は、外部機関1から各地の震度情報を取得し、その各地の震度情報を参照して、所定の値以上の震度が観測された地域に設置された基地局3に、予め定めた安否確認要求情報を送信する。なお、以下では、この安否確認要求情報として、当該地域の震度情報を送信するものとして説明をするが、震度情報を送信しなくても、所定の安否確認要求情報のみを送信するだけでも良いことは言うまでもない。
位置情報管理部6内のデータベースには、各携帯端末5と1対1対応に作成される位置情報管理データ61が格納され、基地局3から携帯端末5の利用者の現在位置データを受け取った場合には、当該携帯端末5に対応する位置情報管理データ61内の現在位置データ部の内容が受信した現在位置データで更新される。その後、位置情報管理部6は、当該位置情報管理データ61に含まれる安否確認用電話番号部が示す電話番号で指定される携帯端末へ、当該データ61内の現在位置データ部の内容を通知する。
図4に位置情報管理データ61の一例を示す。
図4を参照すると、位置情報管理データ61は各携帯端末5と1対1対応に作成され、各データ61は、携帯端末5の電話番号すなわち位置情報送信元電話番号を示す位置情報送信元電話番号部と、当該携帯端末5の現在位置を示す現在位置データの通知先の端末等の電話番号すなわち安否確認用電話番号を示す安否確認用電話番号部と、当該携帯端末5の現在位置データ(緯度情報および経度情報からなる)を示す現在位置データ部とを含む。なお、位置情報送信元電話番号部の内容は、各携帯端末5を一意に識別できる識別番号であれば、電話番号に限定されるものではない。また、安否確認用電話番号部の内容は、電話番号ではなく、例えば、通知先のメールアドレス等であってもよい。
図4の例では、「09011223344」が位置情報送信元電話番号、「09012345678」が安否確認用電話番号、「35.57184」が緯度情報(この例では、北緯35度34分18秒を表す。)、「139.66577」が経度情報(この例では、東経139度39分56秒を表す)である。
図2は基地局3の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、基地局3は、震度情報取得/通知部30と、位置情報送受信部31と、通信部32と、インターフェース部33と、記憶部34とから構成される。
通信部32は、自身の担当する通信エリア内に存在する携帯端末5との間で無線通信によるデータの送受信を行う。
インターフェース部33は、地震時情報制御部2との間でデータの受け渡しを行う。
震度情報取得/通知部30は、地震時情報制御部2から自基地局3の設置された地域の震度情報を取得し記憶部34に格納するとともに、自基地局3の担当する通信エリア内に存在する各携帯端末5へ当該震度情報を一斉送信する。
位置情報送受信部31は、携帯端末5から当該携帯端末の現在位置データを受信し、その現在位置データを地震時情報制御部2へ通知する。
記憶部34は、地震時情報制御部2から受け取った震度情報の内容と、自基地局3の設置されている場所の位置情報(緯度情報および経度情報からなる)を保持する。
図3は携帯端末5の構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、携帯端末5は通信部50と、制御部51と、位置測定部52と、入出力部53と、記憶部54とから構成される。ここで、携帯端末5は、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、または、スマートフォン等である。
入出力部53は、利用者に情報を提供するためのディスプレイ及びスピーカなどの出力回路と、利用者が情報を入力するためのキーボード、マイクロフォン及びカメラなどの入力回路とを備える。
通信部50は、基地局3との間で無線によるデータの送受信を行う。
位置測定部52は、例えば、GPS(Global Positioning System)回路などから構成され、携帯端末5自身の、緯度および経度からなる現在位置を示す現在位置情報を制御部51に通知する機能を持つ。
記憶部54は、位置測定部52が測定した現在位置情報の外部への送信を許可するか否かを示す送信可否情報と、制御部51が実行したアプリケーションプログラムの処理結果とを保持する機能を持つ。なお、記憶部51は、携帯端末5に内蔵されたメモリ回路でもよいし、携帯端末5に対して外部から着脱可能なメモリカードなどの外部記憶媒体でもよい。
制御部51は、携帯端末5の各部の制御を行うと共に、通信部50に対し、携帯端末5自身の電話番号と位置測定部52から受け取った現在位置情報とからなる現在位置データの基地局3への送信を指示する。
次に、本実施形態の動作について、図5のフローチャートを参照して詳細に説明する。
図5は地震時情報制御部2と、基地局3と、携帯端末5との動作の概要を示すフローチャートであり、ステップS10乃至S15が地震時情報制御部2の動作を示し、ステップS20乃至S25が基地局3の動作を示し、ステップS30乃至S34が携帯端末5の動作を示す。
なお、以下では、位置情報管理部6のデータベースに含まれる位置情報管理データ61の安否確認用電話番号部に、通知先の端末等の電話番号が事前に登録されているものとする。また、基地局3は、記憶部34に自基地局3の設置されている場所の位置情報(緯度情報および経度情報からなる)を保持しているものとする。また、携帯端末5の利用者は、記憶部54に、位置測定部52が測定した現在位置情報の外部への送信を許可するか否かを示す送信可否情報を事前に登録しているものとする。
図5を参照すると、まず、地震が発生した場合、外部機関1は各地の震度を測定し、測定した各地の震度を震度情報として公表するとともに、その震度情報を地震時情報制御部2に送信し(ステップS10)、地震時情報制御部2はその震度情報を取得する(ステップS11)。
次に、地震時情報制御部2は、取得した震度情報から所定の値以上の震度が測定された地域を抽出し、当該地域に設置されている全ての基地局3に当該地域の震度を示す震度情報を通知する(ステップS12)。
次に、各基地局3のインターフェース部33は地震時情報制御部2から通知された震度情報を受信し、震度情報取得/通知部30に送る(ステップS20)。
そして、震度情報取得/通知部30は、自基地局3の担当する通信エリア内に存在する全ての携帯端末5に対し、当該震度情報を一斉送信する(ステップS21)。
次に、各携帯端末5の制御部51は、基地局3から一斉送信された震度情報を受信する(ステップS30)と、利用者が記憶部54に事前登録した現在位置情報の外部への送信可否情報を取得する(ステップS31)。
そして、送信可否情報が「否」の場合(ステップS31で「NO」の場合)、制御部51は処理を終了する。
送信可否情報が「可」の場合(ステップS31で「YES」の場合)、制御部51は、位置測定部52に自携帯端末5の現在位置の測定を指示し、位置測定部52は、緯度および経度で示される現在位置を測定する(ステップS32で「YES」の場合)。
そして、制御部51は、当該現在位置情報と自携帯端末5の電話番号とを含む現在位置データを基地局3へ送信する(ステップS33)。
なお、利用者が建物の屋内や地下街などにいて位置測定部52が現在位置を測定できない場合(ステップS32で「NO」の場合)、制御部51は、自携帯端末5の電話番号のみを含む現在位置データを基地局3へ送信する(ステップS34)。
基地局3の位置情報送受信部31は、各携帯端末5から送信されてきた現在位置データを受信し(ステップS22)、当該現在位置データに含まれる現在位置情報の有無をチェックする(ステップS23)。
現在位置情報が存在する場合(ステップS23で「YES」の場合)はそのままとし、現在位置情報が存在しない場合(ステップS23で「NO」の場合)、記憶部34に保持されている自基地局3の設置場所の位置情報(緯度情報および経度情報からなる)と同じ値を当該現在位置データに現在位置情報として含めた新たな現在位置データを作成する(ステップS24)。
そして、位置情報送受信部31は、上記現在位置データを、インターフェース部33を介して地震時情報制御部2へ通知する(ステップS25)。
地震時情報制御部2は、この現在位置データを受け取り、位置情報管理部6に渡す(ステップS13)。
次に、位置情報管理部6は、当該現在位置データに含まれる携帯端末5の電話番号と一致する電話番号が設定されている位置情報送信元電話番号部を持つ位置情報管理データ61を検索し、検索された位置情報管理データ61の現在位置データ部の内容を、ステップS13で受け取った現在位置データに含まれる現在位置情報(緯度情報および経度情報からなる)で更新する(ステップS14)。
そして、位置情報管理部6は、ステップS14で更新した位置情報管理データ61の安否確認用電話番号部で示される電話番号を持つ端末へ、当該データ61の位置情報送信元電話番号部に示される電話番号と当該データ61の現在位置データ部に示される緯度情報および経度情報とを通知する(ステップS15)。
なお、以上の説明において、ステップS31で携帯端末5の位置を送信してよいか否かの判断をするようにしているが、そのような判断はせずに、必ず携帯端末5の位置を送信してよいことにすることも可能である。
また、ステップS32で携帯端末5の位置が測定できなかった場合に、ステップS24で基地局の所在地を代わりに用いるようにしているが、そうではなく、携帯端末5の位置が測定できなかった旨の通知するようにするか、携帯端末5の電話番号のみを位置情報管理データ61の安否確認用電話番号部で示される電話番号を持つ端末に通知するようにしてもよい。
また、ステップS14でデータ61の現在位置データ部の内容を更新しているが、データ61に現在位置データ部を設けずに、ステップS14での更新動作をすることなしに、ステップS13で受け取った現在位置データをそのままステップS15で該当する端末に通知するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、大規模な地震の発生時に、広範囲な地域からの多数の携帯端末から位置情報等が一斉に送信されてくることによる、携帯電話通信網の輻輳および位置情報管理部のデータベースへのアクセスが集中することによる障害発生等の問題点を回避できるという効果がある。
その理由は、地震時情報制御部が、外部機関から取得した各地の震度情報から被害が大きいと予想される所定の値以上の震度が測定された地域のみを選択し、当該地域に設置されている各基地局にのみ当該地域の震度情報を通知することにより、その各基地局の担当する通信エリア内に存在する携帯端末以外からは、現在位置データが送信されてこないからである。
1 外部機関
2 地震時情報制御部
3 基地局
5 携帯端末
6 位置情報管理部
30 震度情報取得/通知部
31 位置情報送受信部
32 通信部
33 インターフェース部
34 記憶部
50 通信部
51 制御部
52 位置測定部
53 入出力部
54 記憶部
61 位置情報管理データ

Claims (10)

  1. 予め定めた安否確認要求情報の受信に応答して、自身の識別番号と自身の存在する場所の位置を示す位置情報とを現在位置データとして送信する携帯端末と、
    外部機関から各地の震度を示す震度情報を取得し、該各地の震度情報を参照して、所定の値以上の震度が測定された地域に設置されている基地局に、前記安否確認要求情報を送信する地震時情報制御部と、
    自身の担当する通信エリア内に存在する前記携帯端末に前記地震時情報制御部から受け取った前記安否確認要求情報を送信し、前記安否確認要求情報に応答して前記携帯端末から送信される前記現在位置データを受信して前記地震時情報制御部に送信する基地局と
    を含む位置情報収集システム
  2. 前記地震時情報制御部は、
    各前記携帯端末と1対1対応に作成される位置情報管理データであって、前記携帯端末を識別する識別番号を示す位置情報送信元電話番号部と前記携帯端末の前記現在位置データを通知する端末の識別番号を示す安否確認用電話番号部と前記携帯端末の前記現在位置データを示す現在位置データ部とを含む前記位置情報管理データを記憶したデータベースを有する位置情報管理部
    を含む請求項1記載の位置情報収集システム。
  3. 前記位置情報管理部は、
    前記基地局から前記現在位置データを受信し、該現在位置データに含まれる識別番号と一致する識別番号が設定されている位置情報送信元電話番号部を持つ前記位置情報管理データを検索し、
    検索された前記位置情報管理データの安否確認用電話番号部で示される識別番号を持つ端末へ、当該位置情報管理データの位置情報送信元電話番号部に示される識別番号と現在位置データ部に示される現在位置データとを送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の位置情報収集システム。
  4. 前記基地局は、
    前記携帯端末から受信した前記現在位置データに位置情報が含まれていない場合、自身の設置場所の位置情報を、当該現在位置データに位置情報として含めた新たな現在位置データを作成する
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の位置情報収集システム。
  5. 前記携帯端末は、
    事前に設定された、現在位置情報の外部への送信可否を示す情報が、送信許可に設定されていた場合にのみ、自身の存在する場所の位置を測定し、測定した現在位置情報と自身の識別番号とを含む前記現在位置データを前記基地局へ送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至4記載の位置情報収集システム。
  6. 所定の値以上の震度が測定された地域に設置されている基地局から送信される安否確認要求情報の受信に応答して、自身の識別番号と自身の存在する場所の位置を示す位置情報とを現在位置データとして前記基地局に送信する
    ことを特徴とする携帯端末。
  7. 地震時情報制御部が外部機関から各地の震度を示す震度情報を取得し、該各地の震度情報を参照して、所定の値以上の震度が観測された地域に設置されている基地局に予め定めた安否確認要求情報を送信する第1の送信ステップと、
    前記基地局が前記地震時情報制御部から送信された前記安否確認要求情報を受信し、自基地局の担当する通信エリア内に存在する携帯端末に前記安否確認要求情報を送信する第2の送信ステップと、
    前記基地局から送信された前記安否確認要求情報を受信した前記携帯端末が、自身の識別番号と自身の存在する場所の位置情報とを現在位置データとして前記基地局に送信する第3の送信ステップと、
    前記携帯端末から送信されてきた前記現在位置データを受信した前記基地局が、受信した該現在位置データを前記地震時情報制御部に送信する第4の送信ステップと
    を含むことを特徴とする位置情報収集方法。
  8. 前記地震時情報制御部が前記基地局から前記現在位置データを受け取り、位置情報管理部に渡すステップと、
    前記位置情報管理部が、前記携帯端末と1対1対応で作成される位置管理データであって、前記基地局から受け取った前記現在位置データに含まれる識別番号と一致する識別番号が設定されている位置情報送信元電話番号部を持つ前記位置情報管理データを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップで検索された前記位置情報管理データの安否確認用電話番号部で示される識別番号を持つ端末へ、当該位置情報管理データの前記位置情報送信元電話番号部に示される識別番号と前記現在位置データ部に示される前記現在位置データとを送信する第5の送信ステップと
    を含むことを特徴とする請求項7記載の位置情報収集方法。
  9. 前記基地局が前記携帯端末から送信されてきた前記現在位置データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記現在位置データに前記位置情報が含まれているか否かをチェックするチェックステップと、
    前記チェックステップで前記位置情報が含まれていないと判明した場合、前記基地局が自身の設置場所の位置情報を当該現在位置データに位置情報として含めた新たな現在位置データを作成する作成ステップと
    を含むことを特徴とする請求項7乃至8記載の位置情報収集方法。
  10. 前記携帯端末が、事前に設定された、現在位置情報の外部への送信可否を示す情報が、送信許可に設定されていた場合にのみ、自身の存在する場所の位置を測定し、測定した現在位置情報と自身の識別番号とを含む前記現在位置データを前記基地局へ送信する第6の送信ステップ
    を含むことを特徴とする請求項7乃至9記載の位置情報収集方法。
JP2012203050A 2012-09-14 2012-09-14 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法 Active JP6121673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203050A JP6121673B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203050A JP6121673B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060507A true JP2014060507A (ja) 2014-04-03
JP6121673B2 JP6121673B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50616623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203050A Active JP6121673B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216573A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方向、および通信端末
JP2019537154A (ja) * 2016-11-25 2019-12-19 日本電気株式会社 対災害システム、情報作成方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143633A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 位置情報処理端末及び位置情報提供システム並びに位置情報処理方法
JP2006011695A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 防犯システム
JP2006133828A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nec Mobiling Ltd 緊急時の通知システム、通知方法、サーバ装置及び携帯通信端末
JP2008210269A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 通信システム、基地局及び通信方法
JP2008211419A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Shimizu Corp 安否情報確認システム
JP2010118728A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nec Fielding Ltd 情報処理装置、移動体通信端末装置、救助支援システム、救助支援方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143633A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 位置情報処理端末及び位置情報提供システム並びに位置情報処理方法
JP2006011695A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 防犯システム
JP2006133828A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nec Mobiling Ltd 緊急時の通知システム、通知方法、サーバ装置及び携帯通信端末
JP2008211419A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Shimizu Corp 安否情報確認システム
JP2008210269A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 通信システム、基地局及び通信方法
JP2010118728A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nec Fielding Ltd 情報処理装置、移動体通信端末装置、救助支援システム、救助支援方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216573A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方向、および通信端末
JP2019537154A (ja) * 2016-11-25 2019-12-19 日本電気株式会社 対災害システム、情報作成方法及びプログラム
US10659915B2 (en) 2016-11-25 2020-05-19 Nec Corporation Anti-disaster system, information generating method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121673B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090002237A1 (en) Method and device for determining a position of a portable electronic device
KR101634306B1 (ko) 재난 정보를 제공하는 방법 및 장치
US20140031003A1 (en) Methods and systems for providing emergency calling
MX2013011514A (es) Sistema de transmision de informacion.
JP5744167B1 (ja) 端末、通信システム及び制御プログラム
JP6565607B2 (ja) 通信システム、コンテンツ取得方法、およびプログラム
JP6121673B2 (ja) 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法
US10812420B2 (en) Method and system for multi-media messaging and communications from mobile enabled networked devices directed to proximate organizations based on geolocated parameters
JP5548814B1 (ja) 安否確認システム
JP5743180B2 (ja) 通信端末、その制御プログラム、通信システム及び情報共有方法
WO2020246797A1 (ko) 지인 위치정보 제공 방법
US11805560B2 (en) Peer to peer communication system
JP2017073169A (ja) 情報処理装置
JP2008219797A (ja) 位置情報提供サーバ、位置情報提供システム、位置情報提供方法および移動通信端末
JP2015194698A (ja) 表示装置、表示システム及びプログラム
JP2009163670A (ja) 位置情報通知方法及び装置
JP5136379B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム
KR101697528B1 (ko) 단말기의 위치 정보 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR20150063656A (ko) 미아 찾기 시스템 및 미아 찾기 방법
JP4934120B2 (ja) 現況報告方法、及び現況報告サーバ
JP6301085B2 (ja) ユーザ装置およびエリア情報通知方法
JP2011228838A (ja) 端末監視システム
JP2014192786A (ja) 基地局、位置情報提供装置、位置情報提供システム、位置情報提供方法
KR20130025632A (ko) 위치 정보 기반 질의 응답 서비스 방법 및 그 시스템
CN103297487A (zh) 定位辅助方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350