JP5136379B2 - 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム - Google Patents

情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5136379B2
JP5136379B2 JP2008315533A JP2008315533A JP5136379B2 JP 5136379 B2 JP5136379 B2 JP 5136379B2 JP 2008315533 A JP2008315533 A JP 2008315533A JP 2008315533 A JP2008315533 A JP 2008315533A JP 5136379 B2 JP5136379 B2 JP 5136379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
distribution server
information distribution
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008315533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140237A (ja
Inventor
貴弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008315533A priority Critical patent/JP5136379B2/ja
Publication of JP2010140237A publication Critical patent/JP2010140237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136379B2 publication Critical patent/JP5136379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報を配信する情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラムに関する。
近年、例えば、地震が発生した際に、携帯端末へ緊急地震速報を配信する緊急情報配信サービスが普及してきている。携帯端末を用いてこの緊急情報配信サービスを受けることにより、緊急情報を手軽に、且つ迅速に得ることができる。
一方、携帯端末を利用する利用者が契約する契約地域以外の地域に携帯端末を持ち込んだ場合であっても、契約地域にいる場合と同様のサービスを受けられるローミングサービスが普及してきている。特に、契約地域とは異なる国においてもこのローミングサービスを受けられる国際ローミングサービスの提供が増えてきている。
ここで、上述した緊急情報配信サービスを提供するシステムを、そのままローミングアウトユーザ向けに提供した場合を考える。
ローミングアウトユーザ、つまり海外に存在する利用者に、緊急情報配信サービスにより緊急情報が配信された場合、利用者は不慣れな外国という土地で、不安になるおそれがある。特に、緊急情報を受信した後、助けを求めたい、または状況を伝えたい場合に、近くに知人がいることを知ること、且つ連絡を取ることが必要となる。
しかしながら、現在運用されている緊急情報配信サービスおよび国際ローミングサービスには、緊急情報を受信した後に連絡を取りたい相手が近くにいても、それを知る手段がない。
このような緊急事態が発生した場合、利用者の存在位置をあらかじめ登録した相手に知らせる技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−219797号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術においては、利用者の存在位置をあらかじめ登録した相手に知らせるものであり、その相手の位置を当該利用者が知るには、同じ登録を行わなければならず、その手間がかかってしまうという問題点がある。
本発明は、上述した課題を解決する情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の情報配信システムは、
無線通信機能を有する端末と、前記端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバとから構成される情報配信システムであって、
前記情報配信サーバは、前記端末の位置情報を前記加入者情報管理装置から取得し、所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信し、当該情報配信サーバが有する前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末とあらかじめ対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索し、前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信し、前記問い合わせ情報に対して前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する。
また、本発明の情報配信サーバは、
無線通信機能を有する端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と接続され、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバであって、
前記端末の位置情報を前記加入者情報管理装置から取得する加入者プロファイル取得部と、
所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信する情報送信部と、
前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースと、
前記データベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末と対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索する端末検索部と、
前記第1の端末および前記第2の端末から送信されてきた情報を受信する情報受信部とを有し、
前記情報送信部は、前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信し、前記問い合わせ情報に対して当該第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から前記情報受信部が受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する。
また、本発明の情報配信方法は、
無線通信機能を有する端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と接続され、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバから所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信方法であって、
前記情報配信サーバが、前記端末の位置情報を前記加入者情報管理装置から取得する処理と、
前記情報配信サーバが、所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信する処理と、
前記情報配信サーバが、当該情報配信サーバが有する前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末とあらかじめ対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索する処理と、
前記情報配信サーバが、前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信する処理と、
前記情報配信サーバが、前記問い合わせ情報に対して前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する処理とを有する。
また、本発明のプログラムは、
無線通信機能を有する端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と接続され、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバに実行させるためのプログラムであって、
前記加入者情報管理装置から前記端末の位置情報を取得する手順と、
所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信する手順と、
当該情報配信サーバが有する前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末と対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索する手順と、
前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信する手順と、
前記問い合わせ情報に対して前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する手順とを実行させる。
以上説明したように本発明においては、情報配信サーバが、無線通信機能を有する端末の位置情報を加入者情報管理装置から取得し、所定の通信エリアに存在する端末へ通知情報を配信し、情報配信サーバが有するデータベースから、通知情報が配信された端末のうちの第1の端末とあらかじめ対応付けられており、且つ通信エリアに存在する第2の端末を検索し、第1の端末の位置情報と、第2の端末の位置情報を第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、第2の端末へ送信し、問い合わせ情報に対して第2の端末の位置情報を第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を第2の端末から受信した場合、第2の端末の位置情報を第1の端末へ送信する構成としたため、緊急情報が配信された際、連絡を取りたい相手と連絡を容易にとることができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の情報配信システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、加入者情報管理装置100と、情報配信サーバ200と、情報配信元サーバ300と、端末600,610とから構成されている。また、加入者情報管理装置100はインターネット400と接続されている。また、情報配信サーバ200は、携帯端末ネットワーク500を介して端末600,610と接続可能に構成されている。なお、図1においては、携帯端末ネットワーク500に含まれる交換機や、インターネット400に含まれるルータなどは省略している。また、端末600,610の数は、図1に示した数に限らない。
加入者情報管理装置100は、端末600,610の加入者の情報(例えば、端末600,610の電話番号や位置情報等)である加入者プロファイルを管理する。また、管理している加入者プロファイルを情報配信サーバ200へ送信する。
図2は、図1に示した加入者情報管理装置100の内部構成の一例を示す図である。
図1に示した加入者情報管理装置100には図2に示すように、インターネット接続部101と、加入者プロファイル管理部102と、加入者プロファイル送信部103と、加入者プロファイルデータベース104とが設けられている。
インターネット接続部101は、加入者情報管理装置100とインターネット400とを接続するためのインタフェース機能を持つ。
加入者プロファイル管理部102は、加入者プロファイルデータベース104に記憶されている加入者プロファイルを管理する。つまり、加入者プロファイルデータベース104への加入者プロファイルの追加や削除、変更を行う。また、加入者プロファイル管理部102は、加入者プロファイルデータベース104から加入者プロファイルを読み出し、読み出した加入者プロファイル送信部103へ出力する。この読み出し及び出力のタイミングは、端末600,610が国内から海外に移動したタイミングであっても良い。読み出し及び出力のタイミングを、端末600,610が国内から海外へ移動したタイミングとした場合、その後、加入者プロファイルに変更(位置情報等の変更)があった度に、加入者プロファイル管理部102は、変更後の加入者プロファイルを加入者プロファイルデータベース104から読み出し、読み出した加入者プロファイル送信部103へ出力する。
加入者プロファイル送信部103は、加入者プロファイル管理部102から出力された加入者プロファイルを、情報配信サーバ200へ送信する。
加入者プロファイルデータベース104は、加入者プロファイルを記憶する。
図3は、図2に示した加入者プロファイルデータベース104に記憶された加入者プロファイルの一例を示す図である。
図2に示した加入者プロファイルデータベース104に記憶された加入者プロファイルは図3に示すように、通知元識別情報と通知先識別情報とが対応付けられて記憶されている。通知元識別情報は、当該情報配信システムにおける情報配信サービスが提供される(情報配信サービスを契約している)利用者の端末を識別するための識別情報である。図3では、端末の電話番号と電子メールアドレスを例に挙げて示しているが、情報配信サーバ200が情報を配信する宛先として指定できる情報であれば良い。また、通知先識別情報は、通知元識別情報を有する端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末を識別するための識別情報(コンタクトリスト)である。これは、通知元識別情報を有する端末の利用者によってあらかじめ登録されているものである。なお、図3では通知先識別情報として、端末の電話番号と電子メールアドレスを例に挙げて示しているが、通知先識別情報と同様に、情報配信サーバ200が情報を配信する宛先として指定できる情報であれば良い。
例えば図3に示すように、通知元識別情報の電話番号の「0901111xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「aa@aa.ne.jp」と、通知先識別情報の電話番号の「0909999xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「a99@aa.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0908888xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「a88@aa.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0907777xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「a77@aa.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、電話番号が「0901111xxxx」であり電子メールアドレスが「aa@aa.ne.jp」である端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末は、電話番号が「0909999xxxx」であり電子メールアドレスが「a99@aa.ne.jp」である端末と、電話番号が「0908888xxxx」であり電子メールアドレスが「a88@aa.ne.jp」である端末と、電話番号が「0907777xxxx」であり電子メールアドレスが「a77@aa.ne.jp」である端末であることを示している。また、通知元識別情報の電話番号の「0902222xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「bb@bb.ne.jp」と、通知先識別情報の電話番号の「0909900xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「b90@bb.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0908800xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「b80@bb.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、電話番号が「0902222xxxx」であり電子メールアドレスが「bb@bb.ne.jp」である端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末は、電話番号が「0909900xxxx」であり電子メールアドレスが「b90@bb.ne.jp」である端末と、電話番号が「0908800xxxx」であり電子メールアドレスが「b80@bb.ne.jp」である端末であることを示している。また、通知元識別情報の電話番号の「0903333xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「cc@cc.ne.jp」と、通知先識別情報の電話番号の「0809999xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「c99@cc.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0801234xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「c12@cc.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、電話番号が「0903333xxxx」であり電子メールアドレスが「cc@cc.ne.jp」である端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末は、電話番号が「0809999xxxx」であり電子メールアドレスが「c99@cc.ne.jp」である端末と、電話番号が「0801234xxxx」であり電子メールアドレスが「c12@cc.ne.jp」である端末であることを示している。
この加入者プロファイルは、インターネット400から編集可能である。
また、加入者プロファイルデータベース104には、端末600,610の位置登録処理により取得した位置情報や携帯端末サービスを提供するにあたって必要な情報が記憶されている。また、端末600,610がGPS(Global Positioning System)機能を搭載しているかどうかを示すGPS搭載情報が通知元識別情報や通知先識別情報と対応付けて記憶されていても良い。
また、情報配信サーバ200は、情報配信元サーバ300から配信要求された情報を、加入者情報管理装置100から取得した加入者プロファイルに基づいて、携帯端末ネットワーク500を介して端末600,610へ配信する。
図4は、図1に示した情報配信サーバ200の内部構成の一例を示す図である。
図1に示した情報配信サーバ200には図4に示すように、加入者プロファイル取得部201と、在圏国別データベース202と、情報送信部203と、情報受信部204と、端末検索部205とが設けられている。
加入者プロファイル取得部201は、加入者情報管理装置100から送信されてきた加入者プロファイルを取得する。また、加入者プロファイル取得部201は、取得した加入者プロファイルを在圏国別データベース202へ書き込む。また、加入者プロファイル取得部201は、加入者情報管理装置100から新たな加入者プロファイルが送信されてきた場合、つまり加入者プロファイルが更新された場合、在圏国別データベース202を更新する。
在圏国別データベース202は、加入者プロファイル取得部201によって書き込まれた加入者プロファイルを記憶する。
図5は、図4に示した在圏国別データベース202に記憶された在圏情報の一例を示す図である。
図4に示した在圏国別データベース202に記憶された在圏情報は図5に示すように、国名と携帯電話事業者と配信手段と通知元識別情報と通知先識別情報とが対応付けられて記憶されている。配信手段は、情報配信サーバ200が端末600,610へ情報を配信する手段を示すものである。通知元識別情報は、図3に示した加入者プロファイルデータベース104に記憶されているものと同じであり、当該情報配信システムにおける情報配信サービスが提供される(情報配信サービスを契約している)利用者の端末を識別するための識別情報である。図5では、端末の電話番号と電子メールアドレスを例に挙げて示しているが、情報配信サーバ200が情報を配信する宛先として指定できる情報であれば良い。また、通知先識別情報は、図3に示した加入者プロファイルデータベース104に記憶されているものと同じであり、通知元識別情報を有する端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末を識別するための識別情報(コンタクトリスト)である。これは、通知元識別情報を有する端末の利用者によってあらかじめ登録されているものである。なお、図5では通知先識別情報として、端末の電話番号と電子メールアドレスを例に挙げて示しているが、通知先識別情報と同様に、情報配信サーバ200が情報を配信する宛先として指定できる情報であれば良い。
例えば図5に示すように、国名の「XX国」と、携帯電話事業者の「A事業者」と、配信手段の「SMS、パケット通信」と、通知元識別情報の電話番号の「0901111xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「aa@aa.ne.jp」と、通知先識別情報の電話番号の「0909999xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「a99@aa.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0908888xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「a88@aa.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0907777xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「a77@aa.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、XX国にいるA事業者を携帯電話事業者とするSMSまたはパケット通信を配信手段とした電話番号が「0901111xxxx」であり電子メールアドレスが「aa@aa.ne.jp」である端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末は、電話番号が「0909999xxxx」であり電子メールアドレスが「a99@aa.ne.jp」である端末と、電話番号が「0908888xxxx」であり電子メールアドレスが「a88@aa.ne.jp」である端末と、電話番号が「0907777xxxx」であり電子メールアドレスが「a77@aa.ne.jp」である端末であることを示している。また、国名の「YY国」と、携帯電話事業者の「C事業者」と、配信手段の「SMS」と、通知元識別情報の電話番号の「0902222xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「bb@bb.ne.jp」と、通知先識別情報の電話番号の「0909900xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「b90@bb.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0908800xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「b80@bb.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、YY国にいるC事業者を携帯電話事業者とするSMSを配信手段とした電話番号が「0902222xxxx」であり電子メールアドレスが「bb@bb.ne.jp」である端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末は、電話番号が「0909900xxxx」であり電子メールアドレスが「b90@bb.ne.jp」である端末と、電話番号が「0908800xxxx」であり電子メールアドレスが「b80@bb.ne.jp」である端末であることを示している。また、国名の「ZZ国」と、携帯電話事業者の「E事業者」と、配信手段の「SMS、パケット通信」と、通知元識別情報の電話番号の「0903333xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「cc@cc.ne.jp」と、通知先識別情報の電話番号の「0809999xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「c99@cc.ne.jp」、および通知先識別情報の電話番号の「0801234xxxx」と、通知元識別情報の電子メールアドレスの「c12@cc.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、ZZ国にいるE事業者を携帯電話事業者とするSMSまたはパケット通信を配信手段とした電話番号が「0903333xxxx」であり電子メールアドレスが「cc@cc.ne.jp」である端末の利用者が、情報配信サーバ200から情報(緊急情報等)が配信された際に、連絡を取りたい相手の端末は、電話番号が「0809999xxxx」であり電子メールアドレスが「c99@cc.ne.jp」である端末と、電話番号が「0801234xxxx」であり電子メールアドレスが「c12@cc.ne.jp」である端末であることを示している。
図5に示した「配信手段」は携帯電話事業者によって編集可能である。
また、図5に示した在圏情報に付随して、在圏国別データベース202に端末600,610の位置登録処理により得た端末600,610の位置情報が記憶されていても良い。
また、在圏国別データベース202に登録された在圏情報は、端末600,610が海外から国内へ移動したタイミングで、加入者情報管理装置100からの指示により削除されるものであっても良い。
また、情報送信部203は、情報受信部204が情報配信元サーバ500から受信した情報である通知情報を携帯端末ネットワーク500を介して端末600,610へ送信する。この通知情報は、緊急情報等の所定の内容を含むものである。また、情報送信部203は、端末検索部205から出力された端末識別情報に基づいて、携帯端末ネットワーク500を介して端末600,610へ必要な情報を送信する。
情報受信部204は、情報配信元サーバ300や端末600,610から送信されてきた情報を受信する。
端末検索部205は、通知情報を配信した端末の端末識別情報に基づいて、在圏国別データベース202から、当該端末の位置情報を通知する端末を検索する。また、端末検索部205は、検索した端末の端末識別情報を情報送信部203へ出力する。
また、情報配信元サーバ300は、情報配信サーバ200へ通知情報を送信する。
図6は、図1に示した情報配信元サーバ300の内部構成の一例を示す図である。
図1に示した情報配信元サーバ300には図6に示すように、情報作成部301と、情報送信部302とが設けられている。
情報作成部301は、情報配信サーバ200へ送信する通知情報を作成し、作成した通知情報を情報送信部302へ出力する。
情報送信部302は、情報作成部301から出力された通知情報を情報配信サーバ200へ送信する。
以下に、図1に示した情報配信システムにおける情報配信方法について説明する。ここでは、端末600(図3の表で電話番号が「0901111xxxx」)の利用者が旅行や出張等で海外へ渡航した場合を例に挙げて説明する。また、端末610の電話番号は図3に示した「0909999xxxx」であるとする。
図7は、図1に示した情報配信システムにおける情報配信方法の一例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、端末600,610にGPS機能が搭載されていない場合を例に挙げて説明する。
まず、端末600の利用者が海外へ移動し、初回の位置登録時に、端末600の位置情報や加入者プロファイルデータベース104に記憶されている加入者プロファイルが加入者プロファイル送信部103から送信される。送信された端末600の位置情報や加入者プロファイルは、加入者プロファイル取得部201によって取得され、在圏国別データベース202に記憶される。ここでは、端末600は、XX国にいることが記憶される。また、端末610もXX国にいることが記憶されている。
端末600,610が移動するなどして、加入者情報管理装置100内の端末600,610の位置情報が更新された場合や、端末600,610の利用者がインターネット400経由で加入者プロファイルを編集した場合、その都度、端末600,610の加入者プロファイルのコピーが加入者プロファイル送信部103から情報配信サーバ200へ送信される。
また、その後、端末600,610の利用者が帰国したとき、つまり日本での初回位置登録時には、情報配信サーバ200のメモリ容量削減や、位置情報のような個人情報の保持を極力少なくする必要がある。そのため、加入者情報管理装置100によって、端末600,610の加入者プロファイルの削除要求が加入者プロファイル送信部103から情報配信サーバ200へ送信される。
削除要求を受けた情報配信サーバ200によって端末600,610の加入者プロファイルが在圏国別データベース202から削除される。
まず、情報配信元サーバ300の情報作成部301にて配信される通知情報が作成され、作成された通知情報と当該通知情報の配信を要求する情報配信要求とが情報送信部302から情報配信サーバ200へ送信される(ステップS1)。このとき作成される通知情報は、SMSの配信手段用の要約情報と、パケット通信の配信手段用の詳細情報との2種類の通知情報が作成される。
通知情報と情報配信要求とが情報受信部204にて受信されると、端末検索部205によって在圏国別データベース202から、所定の通信エリアに存在する端末が検配信先として検索されて抽出される(ステップS2)。この所定の通信エリアは、任意に決められるものであっても良い。例えば、XX国を通信エリアとするものであっても良い。
端末検索部205にて抽出された端末へ情報送信部203から通知情報が配信される(ステップS3)。この配信時に宛先として指定するのは、図5に示した識別情報であり、電子メールアドレスを用いて電子メールによって通知されるものであっても良い。ここでは、端末600と端末610(図5に示した電話番号が「0909999xxxx」であるもの)とに通知情報が配信される。なお、図5に示した電話番号が「0908888xxxx」である端末と電話番号が「0907777xxxx」である端末とは、所定の通信エリア外に存在する場合を以下に説明するが、図5に示した電話番号が「0908888xxxx」である端末と電話番号が「0907777xxxx」である端末とが、所定の通信エリアに存在する場合は、以下のステップS5〜S10にて説明する処理はその端末ごとに行われる。
図8は、配信された通知情報の要約情報の一例を示す図である。
情報配信サーバ200から配信される通知情報の要約情報は図8に示すように、ニュースのような所定の情報である。例えば、図8に示すように、大地震が発生した通知であっても良い。また、この通知情報は端末600,610にて表示される。表示方法は特に規定しない。
図9は、配信された通知情報の詳細情報の一例を示す図である。
情報配信サーバ200から配信される通知情報の詳細情報は図9に示すように、図8に示した要約情報をさらに詳細に通知する情報である。例えば、図9に示すように、大地震の影響による注意事項を示した通知であっても良い。また、この通知情報は端末600,610にて表示される。表示方法は特に規定しない。
なお、通知情報の配信方法は、在圏国別データベース202に登録された「配信手段」を用いるものである。このとき、配信手段としてSMSとパケット通信とが登録されている場合、SMSとパケット通信では1通あたりの送信可能文字数制限が異なるため、SMSは要約情報のみ、パケット通信は詳細情報など、それぞれの文字数上限に合わせた2種類の通知情報が配信される。その後、位置登録を実施している海外携帯電話機事業者の提供サービスに応じて、端末への配信手段をSMSとするか、パケット通信とするかが判定されるものであっても良い。どちらも対応している携帯電話機事業者に位置登録を実施している端末に対しては、より多くの文字数の情報を送信することが可能なパケット通信を優先させるものであっても良い。通知情報の配信は携帯端末ネットワーク500を経由し、配信時もSMSよりもパケット通信を優先させるものであっても良い。
続いて、通知情報が配信された端末のうち在圏国別データベース202に記憶されている通知元識別情報に記憶されている端末600(第1の端末)と対応付けられており、且つ当該通信エリアに存在する、つまり当該通知情報が配信された通知先識別情報(コンタクトリスト)の端末が検索される(ステップS4)。ここでは、端末610(第2の端末)が検索された場合を例に挙げて説明する。
端末610が検索されると、情報送信部203から端末610へ、端末600の位置情報と、問い合わせ情報とが送信される(ステップS5)。端末600の位置情報は、端末600の位置登録で取得した位置情報である。また、問い合わせ情報は、端末610の位置情報を端末600へ送信しても良いかを示す情報である。
端末610にて、端末600の位置情報と問い合わせ情報とが受信されると、それらが端末610に表示される(ステップS6)。
図10は、端末610に表示された端末600の位置情報の一例を示す図である。また、図11は、端末610に表示された問い合わせ情報の一例を示す図である。
端末610には図10に示すように、Aさん(この場合、端末600の利用者)がS市に存在し、地震による危険エリアに存在することが表示される。また、端末610には図11に示すように、Aさんに端末610の存在する場所を通知するかどうかが選択可能な問い合わせ情報が表示される。ここでは「はい」と「いいえ」とが表示される場合を例に挙げているが、選択可能であれば「Yes」と「No」といったものであっても良い。
端末610の利用者が「いいえ」を選択した場合、処理は終了する。
一方、端末610の利用者が「はい」を選択した(許可入力を端末600が受け付けた)場合(ステップS7)、端末600へ端末610の位置情報を送信しても良い旨を示す了解情報が、端末610から情報配信サーバ200へ送信される(ステップS8)。
情報配信サーバ200の情報受信部204にて了解情報が受信されると、情報送信部203から端末610の位置情報が端末600へ送信される(ステップS9)。そして、端末600にて端末610の位置情報が表示される(ステップS10)。このとき、端末600にて表示された端末610の位置情報は、端末600に保存される。
また、端末600,610にGPS機能が搭載されている場合、端末600,610位置情報として、位置登録によるものではなく、GPS機能によって得た位置情報(以下、詳細位置情報と称する)を用いるものであっても良い。GPS機能によって得た詳細位置情報を用いることにより、位置登録により得た位置情報よりも詳細な位置を送信・表示することが可能となる。
図12は、図1に示した情報配信システムにおける情報配信方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。ここで、端末600,610にGPS機能が搭載されているかどうかが、加入者プロファイルデータベース104にあらかじめ登録されており、加入者プロファイルが加入者情報管理装置100から情報配信サーバ200へ送信された際に、在圏国別データベース202に記憶されるものである。
ステップS21〜S24までの処理は、図7を用いて説明したステップS1〜S4までの処理とそれぞれ同じである。
ステップS24に続いて、端末600,610にGPS機能が搭載されているかどうかが端末検索部205によって在圏国別データベース202が参照されることにより判断される。
端末600,610にGPS機能が搭載されている場合、情報送信部203から端末600へGPS機能により得た端末600の詳細位置情報の取得を要求する詳細位置情報取得要求が送信される(ステップS25)。
詳細位置情報取得要求に対して、端末600から詳細位置情報が送信されてくると(ステップS26)、端末600の詳細位置情報と、端末610へGPS機能により得た端末610の詳細位置情報の取得を要求する詳細位置情報取得要求とが、情報送信部203から端末610へ送信される(ステップS27)。
端末610にて、端末600の詳細位置情報と詳細位置情報取得要求とが受信されると、それらが端末610に表示される(ステップS28)。
詳細位置情報取得要求が表示された端末610にて、利用者によって詳細位置情報を送信する旨を端末610にて受け付けた場合(ステップS29)、端末610の詳細位置情報が、端末610から情報配信サーバ200へ送信される(ステップS30)。
情報配信サーバ200の情報受信部204にて端末610の詳細位置情報が受信されると、情報送信部203から端末610の詳細位置情報が端末600へ送信される(ステップS31)。そして、端末600にて端末610の詳細位置情報が表示される(ステップS32)。このとき、端末600にて表示された端末610の詳細位置情報は、端末600に保存される。
コンタクトリストが複数ある場合は、ステップS27〜S32までの処理が端末ごとに行われる。
なお、端末600,610にGPS機能が搭載されているかどうかを判断するタイミングは任意で良いが、例えば、上述したようにステップS4,S24の端末検索の際に行うものであっても良い。
また、端末600,610のどちらか一方にGPS機能が搭載されている場合、GPS機能を搭載していない端末の位置情報と、GPS機能を搭載している詳細位置情報とのやりとりを行う処理となる。
また、上述した情報配信サーバ200の処理は、目的に応じて作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したプログラムを情報配信サーバ200にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを情報配信サーバ200に読み込ませ、実行するものであっても良い。情報配信サーバ200にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、情報配信サーバ200に内蔵されたROM、RAM等のメモリやHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは情報配信サーバ200内のCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
以上説明したように、本発明においては海外でのテロや災害等の緊急事態発生時に携帯端末を通して自身の滞在するエリアの緊急情報を容易に入手することができ、さらに緊急時に連絡を取りたい相手が自分自身の近辺にいるかどうかといった位置情報も知ることができるので、海外のような不慣れな土地でもより連絡を取りたい相手と連絡を密にとることが可能となることである。
本発明の情報配信システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した加入者情報管理装置の内部構成の一例を示す図である。 図2に示した加入者プロファイルデータベースに記憶された加入者プロファイルの一例を示す図である。 図1に示した情報配信サーバの内部構成の一例を示す図である。 図4に示した在圏国別データベースに記憶された在圏情報の一例を示す図である。 図1に示した情報配信元サーバの内部構成の一例を示す図である。 図1に示した情報配信システムにおける情報配信方法の一例を説明するためのシーケンス図である。 配信された通知情報の要約情報の一例を示す図である。 配信された通知情報の詳細情報の一例を示す図である。 端末に表示された相手の端末の位置情報の一例を示す図である。 端末に表示された問い合わせ情報の一例を示す図である。 図1に示した情報配信システムにおける情報配信方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
100 加入者情報管理装置
101 インターネット接続部
102 加入者プロファイル管理部
103 加入者プロファイル送信部
104 加入者プロファイルデータベース
200 情報配信サーバ
201 加入者プロファイル取得部
202 在圏国別データベース
203,302 情報送信部
204 情報受信部
205 端末検索部
300 情報配信元サーバ
301 情報作成部
400 インターネット
500 携帯端末ネットワーク
600,610 端末

Claims (22)

  1. 無線通信機能を有する端末と、前記端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバとから構成される情報配信システムにおいて、
    前記情報配信サーバは、前記端末の位置情報を前記加入者情報管理装置から取得し、所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信し、当該情報配信サーバが有する前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末とあらかじめ対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索し、前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信し、前記問い合わせ情報に対して前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する情報配信システム。
  2. 請求項1に記載の情報配信システムにおいて、
    前記加入者情報管理装置は、前記端末がGPS(Global Positioning System)機能を搭載しているかどうかを示すGPS搭載情報を管理し、
    前記情報配信サーバは、前記GPS搭載情報を前記加入者情報管理装置から取得し、前記第1の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記GPS機能により得られる前記第1の端末の詳細位置情報を前記第1の端末から取得し、該第1の端末の詳細位置情報を前記第2の端末へ送信することを特徴とする情報配信システム。
  3. 請求項2に記載の情報配信システムにおいて、
    前記情報配信サーバは、前記第2の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記GPS機能により得られる前記第2の端末の詳細位置情報の取得を要求する詳細位置情報取得要求を前記問い合わせ情報に替えて前記第2の端末へ送信し、該詳細位置情報取得要求に対する前記第2の端末の詳細位置情報を前記第2の端末から受信した場合、該第2の端末の詳細位置情報を前記第1の端末へ送信することを特徴とする情報配信システム。
  4. 請求項1に記載の情報配信システムにおいて、
    前記第2の端末は、前記問い合わせ情報を表示し、該問い合わせ情報に対して当該第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨の入力を受け付けた場合、前記了解情報を前記情報配信サーバへ送信することを特徴とする情報配信システム。
  5. 請求項3に記載の情報配信システムにおいて、
    前記第2の端末は、前記詳細位置情報取得要求を表示し、該詳細位置情報取得要求に対して当該第2の端末の詳細位置情報を前記第1の端末へ送信する旨の入力を受け付けた場合、前記第2の端末の詳細位置情報を前記情報配信サーバへ送信することを特徴とする情報配信システム。
  6. 請求項1に記載の情報配信システムにおいて、
    前記第2の端末は、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第1の端末の位置情報を表示し、
    前記第1の端末は、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第2の端末の位置情報を表示することを特徴とする情報配信システム。
  7. 請求項2に記載の情報配信システムにおいて、
    前記第2の端末は、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第1の端末の詳細位置情報を表示することを特徴とする情報配信システム。
  8. 請求項3に記載の情報配信システムにおいて、
    前記第1の端末は、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第2の端末の詳細位置情報を表示することを特徴とする情報配信システム。
  9. 無線通信機能を有する端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と接続され、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバであって、
    前記端末の位置情報を前記加入者情報管理装置から取得する加入者プロファイル取得部と、
    所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信する情報送信部と、
    前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースと、
    前記データベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末と対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索する端末検索部と、
    前記第1の端末および前記第2の端末から送信されてきた情報を受信する情報受信部とを有し、
    前記情報送信部は、前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信し、前記問い合わせ情報に対して当該第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から前記情報受信部が受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する情報配信サーバ。
  10. 請求項9に記載の情報配信サーバにおいて、
    前記加入者プロファイル取得部は、前記端末がGPS(Global Positioning System)機能を搭載しているかどうかを示すGPS搭載情報を前記加入者情報管理装置から取得し、
    前記情報送信部は、前記第1の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記GPS機能により得られる詳細位置情報の取得を要求する詳細位置情報取得要求を前記第1の端末へ送信し、該詳細位置情報取得要求に対する前記第1の端末の詳細位置情報を前記第1の端末から前記情報受信部が受信した場合、該第1の端末の詳細位置情報を前記第2の端末へ送信することを特徴とする情報配信サーバ。
  11. 請求項10に記載の情報配信サーバにおいて、
    前記情報送信部は、前記第2の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記GPS機能により得られる前記第2の端末の詳細位置情報の取得を要求する詳細位置情報取得要求を前記問い合わせ情報に替えて前記第2の端末へ送信し、該詳細位置情報取得要求に対する前記第2の端末の詳細位置情報を前記第2の端末から前記情報受信部が受信した場合、該第2の端末の詳細位置情報を前記第1の端末へ送信することを特徴とする情報配信サーバ。
  12. 無線通信機能を有する端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と接続され、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバから所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信方法であって、
    前記情報配信サーバが、前記端末の位置情報を前記加入者情報管理装置から取得する処理と、
    前記情報配信サーバが、所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信する処理と、
    前記情報配信サーバが、当該情報配信サーバが有する前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末とあらかじめ対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索する処理と、
    前記情報配信サーバが、前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信する処理と、
    前記情報配信サーバが、前記問い合わせ情報に対して前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する処理とを有する情報配信方法。
  13. 請求項12に記載の情報配信方法において、
    前記加入者情報管理装置が、前記端末がGPS(Global Positioning System)機能を搭載しているかどうかを示すGPS搭載情報を管理する処理と、
    前記情報配信サーバが、前記GPS搭載情報を前記加入者情報管理装置から取得する処理と、
    前記第1の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記情報配信サーバが、前記GPS機能により得られる前記第1の端末の詳細位置情報を前記第1の端末から取得する処理と、
    前記情報配信サーバが、前記第1の端末の詳細位置情報を前記第2の端末へ送信する処理とを有することを特徴とする情報配信方法。
  14. 請求項13に記載の情報配信方法において、
    前記第2の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記情報配信サーバが、前記GPS機能により得られる前記第2の端末の詳細位置情報の取得を要求する詳細位置情報取得要求を前記問い合わせ情報に替えて前記第2の端末へ送信する処理と、
    前記情報配信サーバが、前記詳細位置情報取得要求に対する前記第2の端末の詳細位置情報を前記第2の端末から受信した場合、該第2の端末の詳細位置情報を前記第1の端末へ送信する処理とを有することを特徴とする情報配信方法。
  15. 請求項12に記載の情報配信方法において、
    前記第2の端末が、前記問い合わせ情報を表示する処理と、
    前記第2の端末が、前記問い合わせ情報に対して当該第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨の入力を受け付けた場合、前記了解情報を前記情報配信サーバへ送信する処理とを有することを特徴とする情報配信方法。
  16. 請求項14に記載の情報配信方法において、
    前記第2の端末が、前記詳細位置情報取得要求を表示する処理と、
    前記第2の端末が、該詳細位置情報取得要求に対して当該第2の端末の詳細位置情報を前記第1の端末へ送信する旨の入力を受け付けた場合、前記第2の端末の詳細位置情報を前記情報配信サーバへ送信する処理とを有することを特徴とする情報配信方法。
  17. 請求項12に記載の情報配信方法において、
    前記第2の端末が、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第1の端末の位置情報を表示する処理と、
    前記第1の端末が、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第2の端末の位置情報を表示する処理とを有することを特徴とする情報配信方法。
  18. 請求項13に記載の情報配信方法において、
    前記第2の端末が、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第1の端末の詳細位置情報を表示する処理を有することを特徴とする情報配信方法。
  19. 請求項14に記載の情報配信方法において、
    前記第1の端末が、前記情報配信サーバから送信されてきた前記第2の端末の詳細位置情報を表示する処理を有することを特徴とする情報配信方法。
  20. 無線通信機能を有する端末の位置情報を管理する加入者情報管理装置と接続され、前記端末へ所定の内容を含む通知情報を配信する情報配信サーバに、
    前記加入者情報管理装置から前記端末の位置情報を取得する手順と、
    所定の通信エリアに存在する前記端末へ前記通知情報を配信する手順と、
    当該情報配信サーバが有する前記端末同士の対応付けをあらかじめ記憶するデータベースから、前記通知情報が配信された端末のうちの第1の端末と対応付けられており、且つ前記通信エリアに存在する第2の端末を検索する手順と、
    前記第1の端末の位置情報と、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良いかを示す問い合わせ情報とを、前記第2の端末へ送信する手順と、
    前記問い合わせ情報に対して前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信しても良い旨を示す了解情報を前記第2の端末から受信した場合、前記第2の端末の位置情報を前記第1の端末へ送信する手順とを実行させるためのプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムにおいて、
    前記端末がGPS(Global Positioning System)機能を搭載しているかどうかを示すGPS搭載情報を前記加入者情報管理装置から取得する手順と、
    前記第1の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記GPS機能により得られる前記第1の端末の詳細位置情報を該第1の端末から取得する手順と、
    該第1の端末の詳細位置情報を前記第2の端末へ送信する手順とを実行させるためのプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムにおいて、
    前記第2の端末が前記GPS機能を搭載している場合、前記GPS機能により得られる前記第2の端末の詳細位置情報の取得を要求する詳細位置情報取得要求を前記問い合わせ情報に替えて前記第2の端末へ送信する手順と、
    前記詳細位置情報取得要求に対する前記第2の端末の詳細位置情報を前記第2の端末から受信した場合、該第2の端末の詳細位置情報を前記第1の端末へ送信する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2008315533A 2008-12-11 2008-12-11 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5136379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315533A JP5136379B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315533A JP5136379B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140237A JP2010140237A (ja) 2010-06-24
JP5136379B2 true JP5136379B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42350335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315533A Expired - Fee Related JP5136379B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172558B1 (ja) * 2017-03-24 2017-08-02 株式会社Special Medico 送信元位置情報に応じた位置通知方法、サーバ及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487443B2 (ja) * 2001-05-29 2010-06-23 日本電気株式会社 位置情報表示システム及びその表示方法
JP2004077227A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nec Commun Syst Ltd 移動体ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバおよびナビゲーションプログラム
JP4273068B2 (ja) * 2004-11-02 2009-06-03 Necモバイリング株式会社 緊急時の通知システム及び通知方法
JP4787620B2 (ja) * 2006-01-16 2011-10-05 昭和シェル石油株式会社 安否情報処理装置、方法及びコンピュータプログラム
JP3903137B1 (ja) * 2006-04-28 2007-04-11 クオリティ株式会社 災害対応ロック解除システム
JP2008219797A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ntt Docomo Inc 位置情報提供サーバ、位置情報提供システム、位置情報提供方法および移動通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010140237A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800958B2 (ja) 個人ウェブページでの地理情報提供方法及びシステム
KR101498871B1 (ko) 개인 위치 데이터베이스들의 생성 및 공유
US9584529B2 (en) Method and system for obtaining peripheral information, and location proxy server
CN102546656A (zh) 在社交网络中查找用户的方法、系统和装置
KR20080081686A (ko) 모바일 인스턴트 메시징 시스템 및 위치정보 제공 방법
JP4363338B2 (ja) 位置情報検索システム,位置情報検索サーバおよび位置情報検索方法
JP5136379B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム
JP2009253504A (ja) 閲覧履歴管理システム、方法及びプログラム、並びに携帯端末
JP5491608B1 (ja) 測位方法決定装置及び測位方法決定方法
KR101094063B1 (ko) 위치에 기반한 커뮤니티 서비스 제공 시스템, 커뮤니티 서비스 제공장치 및 그 제공방법
JP4260828B2 (ja) 移動通信システム、サーバ、移動通信端末および通信方法
JP6121673B2 (ja) 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法
KR20060135295A (ko) 모바일 위치추적서비스 방법 및 그 시스템
US10805766B2 (en) Method for providing mobile-communication-based navigation service supporting emergency rescue and service server using the same
JP2011003066A (ja) 情報取得装置、情報取得プログラム
EP1906314A1 (en) System and method for providing a location based weblog
KR101349693B1 (ko) 위치기반의 출동 서비스 중개 시스템 및 방법
KR20170059716A (ko) 음성통화만으로 실시간 위치정보를 제공할 수 있는 시스템 및 방법.
JP2010273086A (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2010183268A (ja) メッセージ通信システム、メッセージ通信方法、端末及びプログラム
JP2009301096A (ja) 情報配信装置、及び情報配信システム
JP2015125596A (ja) 安否確認システム
JP2012073737A (ja) 待ち合わせ支援システム、装置及び方法
KR100764471B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 주기적인 위치정보 제공 방법
KR100837758B1 (ko) 전자지도 기반의 위치정보 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees