JP2014060231A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060231A
JP2014060231A JP2012203773A JP2012203773A JP2014060231A JP 2014060231 A JP2014060231 A JP 2014060231A JP 2012203773 A JP2012203773 A JP 2012203773A JP 2012203773 A JP2012203773 A JP 2012203773A JP 2014060231 A JP2014060231 A JP 2014060231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
polymer layer
layer
solution
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012203773A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Onoe
智章 尾上
Hiroshi Tokuhara
弘史 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012203773A priority Critical patent/JP2014060231A/ja
Publication of JP2014060231A publication Critical patent/JP2014060231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】導電性高分子皮膜の誘電体層との密着性および皮膜の連続性を高めて、誘電体層への導電性高分子の被覆率を向上させ、容量発現率を向上させた固体電解コンデンサを製造する。
【解決手段】多数の空隙部を有する多孔質の弁作用金属基体の表面に誘電体酸化皮膜層が形成されコンデンサ素子を1液性導電性高分子の分散液に浸漬し引き上げた後、乾燥する。これにより、誘電体酸化被膜層上に第1導電性高分子層を形成する。次に、電解質塩を含む電解質溶解液に浸漬し、洗浄・乾燥する。その後、モノマーと酸化剤・ドーパントを含む液に浸漬し、引き上げて重合させる。これにより、第1導電性高分子層上に第2導電性高分子層を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、弁作用金属基体表面の誘電体酸化皮膜層上に導電性高分子層を備えた固体電解コンデンサの製造方法に関する。
導電性高分子層を備えた固体電解コンデンサの製造方法に関して特許文献1が開示されている。
特許文献1には、1液性導電性高分子のプレコートおよび化学重合により導電性高分子層を形成する方法が示されている。具体的には、コンデンサ素子を導電性高分子液に浸漬し引き上げ、乾燥し、誘電体層上に第1導電性高分子層を形成した後、モノマーと酸化剤・ドーパントを含む液に浸漬し引き上げて重合させることにより、第1導電性高分子層上に第2導電性高分子層を形成する。
特開2010−123924号公報
特許文献1では、1液性導電性高分子を用いたプレコートにより電解コンデンサの耐熱性が向上することが示されているが、容量を向上させる効果(容量発現率向上効果)については記載がない。プレコート処理にも容量発現率向上効果があるが、十分とはいえなかった。
本発明の目的は、導電性高分子皮膜の誘電体層との密着性および皮膜の連続性を高めて、誘電体層への導電性高分子の被覆率を向上させ、容量発現率を向上させた固体電解コンデンサを製造することにある。
本発明は、多数の空隙部を有する多孔質の弁作用金属基体(陽極体)の表面に誘電体酸化皮膜層が形成されたコンデンサ素子と、前記誘電体酸化皮膜層上に形成された、固体電解質である導電性高分子層と、前記導電性高分子層上に形成された陰極層とを備えた固体電解コンデンサの製造方法であって、
前記コンデンサ素子を1液性導電性高分子液に浸漬した後、乾燥して前記コンデンサ素子の前記誘電体酸化皮膜層上に第1導電性高分子層を形成する第1導電性高分子層形成工程と、
電解質塩が溶解された電解質溶解液に前記コンデンサ素子を浸漬し、洗浄・乾燥する電解質溶解液処理工程と、
モノマー溶液と酸化剤・ドーパント液とに対して前記コンデンサ素子を交互に浸漬し、前記モノマー溶液のモノマーを化学酸化重合することによって前記第1導電性高分子層上に第2導電性高分子層を形成する第2導電性高分子層形成工程と、をこれらの工程順に処理することを特徴とする。
このように、1液性導電性高分子から形成された第1導電性高分子層が電解質溶解液の電解質塩の作用により、誘電体酸化皮膜層との密着性および膜の連続性が高まることにより、導電性高分子層の被覆率が向上する。
前記電解質溶解液の電解質は多価カルボン酸の有機アンモニウム塩または金属塩であることが好ましい。これにより、例えばイミダゾリウム塩類、ピリジニウム塩類などに代表されるイオン液体など特殊な電解質を用いる必要がない。
前記第2導電性高分子層形成工程の後、1液性導電性高分子液に浸漬し、乾燥して前記第2導電性高分子層上に第3導電性高分子層を形成する第3導電性高分子層形成工程をさらに含むことが好ましい。
これにより、薄く平滑な導電性高分子層を形成することができる。
1液性導電性高分子から形成された第1導電性高分子層が電解質塩の作用により、誘電体酸化皮膜層との密着性が高まることにより、また第2導電性高分子層の膜の連続性が高まることにより、誘電体酸化皮膜層への導電性高分子層の被覆率が向上し、容量発現率が向上する。
固体電解コンデンサの製造手順を示す図
本発明の固体電解コンデンサは、多数の空隙部を有する多孔質の弁作用金属基体の表面に誘電体酸化皮膜層が形成されたコンデンサ素子と、前記誘電体酸化皮膜層上に形成された、固体電解質である導電性高分子層と、前記導電性高分子層上に形成された陰極層とを備えている。この固体電解コンデンサは次の手順で製造する。
[第1導電性高分子層形成工程]
多数の空隙部を有する多孔質の弁作用金属基体(陽極体)の表面に誘電体酸化皮膜層が形成されたコンデンサ素子を1液性導電性高分子の分散液に浸漬し引き上げた後、乾燥する。これにより、誘電体酸化被膜層上に第1導電性高分子層を形成する。
[電解質溶解液処理工程]
その後、電解質塩を含む電解質溶解液に浸漬し、洗浄・乾燥する。
[第2導電性高分子層形成工程]
さらに、モノマーと酸化剤・ドーパントを含む液に浸漬し、引き上げて重合させる。これにより、第1導電性高分子層上に第2導電性高分子層を形成する。
第2導電性高分子層形成工程の後、1液性導電性高分子液に浸漬し、乾燥して第2導電性高分子層上に第3導電性高分子層を形成してもよい。
本発明によれば、1液性導電性高分子から形成された第1導電性高分子層が、電解質塩の作用により誘電体酸化皮膜層との密着性が高まり、また導電性高分子層の膜の連続性が高まることにより、導電性高分子層の被覆率が向上し、容量発現率が向上する。
以下、本発明の実施例について説明する。
《実施例1》
固体電解コンデンサの製造手順を図1に示す。先ず、アルミニウム箔をエッチングにより拡面化した陽極体をリン酸電解液中で陽極酸化処理することにより、陽極体上に多孔質体(10×20mm:電解液中で測定した静電容量標準値60μF/cm2)の誘電体酸化皮膜が形成されたコンデンサ素子(陽極多孔質体アルミニウム箔)を準備する。
[第1導電性高分子層形成処理(プレコート処理)]
ポリチオフェンを主成分とする導電性高分子が水を主成分とする溶媒に分散した1液性導電性高分子液に上記コンデンサ素子を浸漬した後、150℃で30分間乾燥することにより、アルミニウム陽極多孔質体の誘電体酸化皮膜層上に第1導電性高分子層(プレコート皮膜)を形成した。上記浸漬、乾燥・熱処理の成膜サイクルを1回行うか、複数回繰り返すことで、誘電体酸化皮膜上に1μm以下の第1導電性高分子層を形成し、且つ導電性高分子がエッチングピットを埋めない状態とする。以降、この第1導電性高分子層の形成処理を「プレコート処理」という。上記第1導電性高分子層が被覆された状態を得るためには、1液性導電性高分子の濃度は5wt%以下、成膜サイクルは5回以下であることが望ましい。
[電解質溶解液処理]
次に、第1導電性高分子層が形成されたコンデンサ素子を、50℃に調整したアジピン酸アンモニウム10wt%溶液に30分間浸漬した後、イオン交換水に10分間浸漬して洗浄し、さらに125℃で20分間乾燥させた。
[第2導電性高分子層形成処理]
電解質溶解液処理を行ったコンデンサ素子を、重合性モノマーである3,4-エチレンジオキシチオフェン(EDOT)のエタノール溶液と、有機スルホン酸塩および過硫酸アンモニウムからなる酸化剤・ドーパント液(酸化剤兼ドーパントを含む液)とに交互に浸漬し、室温で所定時間化学酸化重合を行って、電解質溶解液処理済の第1導電性高分子層上に第2の導電性高分子膜を形成した。
この第1・第2の導電性高分子膜を形成したコンデンサ素子に、グラファイトペーストおよびAgペーストをこの順に塗布し、エージング処理を行うことで静電容量101μF(@120Hz)の固体電解コンデンサを得た。
《比較例1》
プレコート処理および電解質溶解液処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様の方法で比較例1の固体電解コンデンサを作成した。その結果、静電容量96μF(@120Hz)の固体電解コンデンサを得た。
《比較例2》
電解質溶解液処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様の方法で比較例2の固体電解コンデンサを作成した。その結果、静電容量98μF(@120Hz)の固体電解コンデンサを得た。
上記実施例1、比較例1および比較例2の各固体電解コンデンサの処理内容と特性を表1に示す。
Figure 2014060231
ここで、「容量発現率」は電解液を電極として測定した容量を100%とする比率である。サンプル数は5であり、上記静電容量はその平均値である。
詳しいメカニズムは不明であるが、以上に示したように、第1導電性高分子層を形成した後(第2導電性高分子層の形成前に)、電解質塩が溶解された電解質溶解液に浸漬すれば、この電解質塩の作用で、第1導電性高分子層と誘電体酸化皮膜層との密着性が高まることにより、また導電性高分子層の膜の連続性が高まることにより、誘電体酸化皮膜層への被覆率が向上し、その結果、容量発現率が向上したものと推測される。
《実施例2》
アルミニウム箔をエッチングにより拡面化した陽極体をリン酸電解液中で陽極酸化処理することにより、陽極体上に多孔質体(10×20mm:電解液中で測定した静電容量標準値60μF/cm2)の誘電体酸化皮膜が形成されたコンデンサ素子(陽極多孔質体アルミニウム箔)を準備する。
[第1導電性高分子層形成処理(プレコート処理)]
ポリチオフェンを主成分とする導電性高分子が水を主成分とする溶媒に分散した1液性導電性高分子液に上記コンデンサ素子を浸漬した後、150℃で30分間乾燥することにより、アルミニウム陽極多孔質体の誘電体酸化皮膜層上に第1導電性高分子層(プレコート皮膜)を形成した。上記浸漬、乾燥・熱処理の成膜サイクルを1回行うか、複数回繰り返すことで、誘電体酸化皮膜上に1μm以下の第1導電性高分子層を形成し、且つ導電性高分子がエッチングピットを埋めない状態とする。
[電解質溶解液処理]
次に、第1導電性高分子層が形成されたコンデンサ素子を、50℃に調整したアジピン酸アンモニウム10wt%溶液に30分間浸漬した後、イオン交換水に10分間浸漬して洗浄し、さらに125℃で20分間乾燥させた。
ここまでの処理は実施例1と同じである。
[第2導電性高分子層形成処理]
電解質溶解液処理を行ったコンデンサ素子を、重合性モノマーである3,4-エチレンジオキシチオフェン(EDOT)のエタノール溶液と、パラトルエンスルホン酸Fe(III)塩のエタノール溶液からなる酸化剤・ドーパント液とに交互に浸漬し、室温で所定時間化学酸化重合を行うことにより、電解質溶解液処理済の第1導電性高分子層上に第2の導電性高分子膜を形成した。
この第1・第2の導電性高分子膜を形成したコンデンサ素子に、グラファイトペーストおよびAgペーストをこの順に塗布し、エージング処理を行うことで静電容量97μF(@120Hz)の固体電解コンデンサが得られた。
《比較例3》
プレコート処理および電解質溶解液処理を行わなかったこと以外は実施例2と同様の方法で比較例3の固体電解コンデンサを作成した。その結果、静電容量88μF(@120Hz)の固体電解コンデンサを得た。
《比較例4》
電解質溶解液処理を行わなかったこと以外は実施例2と同様の方法で比較例4の固体電解コンデンサを作成した。その結果、静電容量95μF(@120Hz)の固体電解コンデンサを得た。
上記実施例2、比較例3および比較例4の各固体電解コンデンサの処理内容と特性を表2に示す。
Figure 2014060231
以上に示したように、第1導電性高分子層を形成した後(第2導電性高分子層の形成前に)、電解質塩が溶解された電解質溶解液に浸漬することにより、この電解質塩の作用で、第1導電性高分子層と誘電体酸化皮膜層との密着性が高まることにより、また導電性高分子層の膜の連続性が高まることにより、誘電体酸化皮膜層への被覆率が向上し、その結果、容量発現率が向上したものと推測される。
《実施例3》
実施例1で示した第2導電性高分子層形成工程の後、1液性導電性高分子液に浸漬し、乾燥して第2導電性高分子層上に第3導電性高分子層を形成する。
[第3導電性高分子層形成処理]
具体的には、ポリチオフェンを主成分とする導電性高分子が水を主成分とする溶媒に分散した1液性導電性高分子液に第2導電性高分子層形成処理を行ったコンデンサ素子を10秒間浸漬した後、60℃で10分間乾燥するプロセスを2回繰り返した。その後、150℃で30分間熱処理して揮発成分を除去して第3導電性高分子層を形成した。
この第1・第2・第3の導電性高分子膜を形成したコンデンサ素子に、グラファイトペーストおよびAgペーストをこの順に塗布し、エージング処理を行うことで静電容量102μF(@120Hz)の固体電解コンデンサを得た。
上記実施例3の固体電解コンデンサの処理内容と特性を表3に示す。
Figure 2014060231
なお、前記電解質溶解液の電解質としては、多価カルボン酸の有機アンモニウム塩以外にアルカリ金属やアルカリ土類金属あるいは遷移金属等の金属塩であってもよい。

Claims (3)

  1. 多数の空隙部を有する多孔質の弁作用金属基体の表面に誘電体酸化皮膜層が形成されたコンデンサ素子と、前記誘電体酸化皮膜層上に形成された、固体電解質である導電性高分子層と、前記導電性高分子層上に形成された陰極層とを備えた固体電解コンデンサの製造方法であって、
    前記コンデンサ素子を1液性導電性高分子液に浸漬した後、乾燥して前記コンデンサ素子の前記誘電体酸化皮膜層上に第1導電性高分子層を形成する第1導電性高分子層形成工程と、
    電解質塩が溶解された電解質溶解液に前記コンデンサ素子を浸漬し、洗浄・乾燥する、電解質溶解液処理工程と、
    モノマー溶液と酸化剤・ドーパント液とに対して前記コンデンサ素子を交互に浸漬し、前記モノマー溶液のモノマーを化学酸化重合することによって前記第1導電性高分子層上に第2導電性高分子層を形成する第2導電性高分子層形成工程と、をこれらの工程順に処理することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 前記電解質溶解液の電解質は、多価カルボン酸の有機アンモニウム塩または金属塩である、請求項1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 前記第2導電性高分子層形成工程の後、1液性導電性高分子液に浸漬し、乾燥して前記第2導電性高分子層上に第3導電性高分子層を形成する第3導電性高分子層形成工程をさらに含む、請求項1または2に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP2012203773A 2012-09-17 2012-09-17 固体電解コンデンサの製造方法 Pending JP2014060231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203773A JP2014060231A (ja) 2012-09-17 2012-09-17 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203773A JP2014060231A (ja) 2012-09-17 2012-09-17 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060231A true JP2014060231A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50616456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203773A Pending JP2014060231A (ja) 2012-09-17 2012-09-17 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014060231A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114250B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
US11183342B2 (en) 2018-08-10 2021-11-23 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
US11462366B2 (en) 2018-08-10 2022-10-04 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11521802B2 (en) 2019-11-20 2022-12-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Solid electrolyte capacitor and fabrication method thereof
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier
US11670461B2 (en) 2019-09-18 2023-06-06 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor for use at high voltages
US11776759B2 (en) 2019-12-10 2023-10-03 KYOCER AVX Components Corporation Tantalum capacitor with increased stability
US11823846B2 (en) 2019-12-10 2023-11-21 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a pre-coat and intrinsically conductive polymer
US11955294B2 (en) 2018-12-11 2024-04-09 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114250B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
US11183342B2 (en) 2018-08-10 2021-11-23 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
US11462366B2 (en) 2018-08-10 2022-10-04 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11756746B2 (en) 2018-08-10 2023-09-12 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11791106B2 (en) 2018-08-10 2023-10-17 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
US11955294B2 (en) 2018-12-11 2024-04-09 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11670461B2 (en) 2019-09-18 2023-06-06 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor for use at high voltages
US11521802B2 (en) 2019-11-20 2022-12-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Solid electrolyte capacitor and fabrication method thereof
US11776759B2 (en) 2019-12-10 2023-10-03 KYOCER AVX Components Corporation Tantalum capacitor with increased stability
US11823846B2 (en) 2019-12-10 2023-11-21 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a pre-coat and intrinsically conductive polymer
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014060231A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012174948A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5933397B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
WO2006132141A1 (ja) 電解コンデンサ素子及びその製造方法
JP2014003322A (ja) 電解コンデンサの製造方法
WO2016002176A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
WO2015198546A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2010272603A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
WO2016002175A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3362600B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP5262238B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4891140B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007305684A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4674863B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2010177498A (ja) 巻回型固体電解コンデンサ
JP4126746B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP4668140B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006147900A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4442361B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001155965A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4258619B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11251192A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JPH11283879A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007048947A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法