JP2014059324A - 逆走判定装置および逆走判定方法 - Google Patents

逆走判定装置および逆走判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059324A
JP2014059324A JP2013262047A JP2013262047A JP2014059324A JP 2014059324 A JP2014059324 A JP 2014059324A JP 2013262047 A JP2013262047 A JP 2013262047A JP 2013262047 A JP2013262047 A JP 2013262047A JP 2014059324 A JP2014059324 A JP 2014059324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
determined
travel
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813740B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
裕幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2013262047A priority Critical patent/JP5813740B2/ja
Publication of JP2014059324A publication Critical patent/JP2014059324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813740B2 publication Critical patent/JP5813740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】一方通行の道路において法令等により禁止されている方向にする車両の走行を適当に防ぎつつ、記憶容量の増加を極力抑えることができる車載装置を提供する。
【解決手段】車載装置1は、車両の現在地近傍にある一方通行の道路を抽出し、抽出された一方通行の道路において通行が許可されている方向を地図データの中から検索する。そして、その検索により得られた通行が許可されている方向に基づいて、車載装置1は車両が走行すべき方向を決定する。車載装置1は、その車両が走行すべき方向と現在車両が走行している方向とを比較し、その二方向が一方通行の道路を異なる方向であるかどうかを判定する。二方向が異なる方向であると判定されたとき、車載装置1は音や画像を用いた報知を行い、運転手に警告を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載装置に関する。
従来、一定の方向にする車両の通行が法令等により禁止されている自動車専用道路等の道路(以下、一方通行の道路という。)の終端の位置と、車両がどの方向に向かって当該終端に接近すべきかを予め記憶しておき、その車両の現在地から所定距離内に一方通行の道路の終端があるとき、車両が当該終端に向かって接近すべき方向とその車両が現在走行している方向とを比較し、それぞれが逆の方向を示している場合には、一方通行の道路に、禁止されている方向に向かって車両が進入する可能性があることを運転者に警告する車載装置が提案されている(特許文献1)。
この従来の車載装置は、たとえば、パーキングエリア、サービスエリアその他の休憩施設内において、車両が自動車専用道路から休憩施設に入ろうとするときに走行する減速車線に向かって車両が接近しようとすると、その運転手に対して警告することができる。
特開2007−139531号公報
しかしながら、この従来の車載装置は、禁止されている方向に向かって車両が進入しようとしていることの警告の実施が必要な一方通行の道路の終端のそれぞれについて、車両が接近すべき方向を記憶する必要があるため、記憶容量が大きくなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、記憶容量の増加を極力抑えつつ、法令等により禁止されている方向にする車両の走行を適当に防ぐことができる車載装置を提供することを目的とする。
本発明による車載装置は、予め定められた方向にする車両の通行が許可されている一方通行の道路について当該予め定められた方向を記憶する道路方向記憶手段と、車両の現在の位置を特定する現在地特定手段と、現在地特定手段により特定された車両の現在の位置の近傍にある一方通行の道路について道路方向記憶手段に記憶される車両の通行が許可されている方向に基づいて、車両の走行すべき方向を決定する進行方向決定手段と、車両の走行している方向を特定する進行方向特定手段と、進行方向特定手段により特定された車両の走行している方向と、進行方向決定手段により決定された車両の走行すべき方向とが異なるか否かを判定する異方向判定手段と、進行方向特定手段により特定された車両の走行している方向と進行方向決定手段により決定された車両の走行すべき方向とが異なるものと異方向判定手段により判定されると、音若しくは画像又はその両方を用いた所定の報知を報知手段とを備えるものである。
本発明によれば、記憶容量の増加を極力抑えつつ、法令等により禁止されている方向にする車両の走行を適当に防ぐことができる車載装置を提供できる。
本発明の一実施形態による車載装置のブロック図である。 本発明の一実施形態の車載装置を搭載した車両が自動車専用道路に連結されているサービスエリア内を走行している状況を説明するための図である。 道路と地図データに含まれるノードおよびリンクとの関係の一例を示す図である。 各道路について通行を許可されている方向を地図データとして表現する方法の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における車載装置を搭載した車両が一方通行の道路を法令等により禁止されている方向にすることを防止するための処理について説明するフローチャートである。 車両の現在地近傍にある道路を抽出する方法の一例を説明する図である。 一方通行の道路における車両の通行が許可されている方向と車両が走行している方向とが異なるかどうかを判定する方法の一例を説明するための図である。 車両の現在地と一方通行の道路との間の距離の測定方法の一例を示す図である。 サービスエリア内の道路とそこに進入するための道路である減速車線とを区別できない地図データの一例を示す図である。 地図データ上ではサービスエリア内の道路と減速車線とが区別できない場合に地図データによらず二つを区別する方法を説明するための図である。
本発明の一実施の形態によって、車両が一方通行の道路を法令等により禁止されている方向に走行することを防止する処理を実施する車載装置の構成を図1に示す。図1の車載装置1では、制御部10と、HDD11と、ジャイロセンサ20と、GPS受信部21と、表示モニタ30と、スピーカ31とを備える。
制御部10は、車載装置1を動作させるための様々な処理や制御を実行するための部分であり、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROMなどによって構成される。制御部10は、後述するように、車両が一方通行の道路を法令等により禁止されている方向に走行することを防止する処理を実行する。
HDD11は、各種プログラム及びデータを記憶することができる不揮発性の記憶媒体である。このHDD11は、地図を表示するための地図データを記憶している。この地図データは、各道路について、一方通行の道路か否かを識別するための情報を有すると共に、一方通行の道路のそれぞれについて車両の通行が許可されている方向(以下、通行可能方向という)を示す情報をも有している。
また、HDD11は、各種状況において、運転手に注意を促すことを目的とする所定の報知を行うための所定の画像や音声のデータも記憶している。これらのデータは、制御部10によって読み込まれる。
ジャイロセンサ20は、車載装置1が搭載される車両の角速度を検出するためのセンサである。GPS受信部21は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力するものである。GPS信号には、車載装置1の位置、延いては車載装置1が搭載される車両の位置を特定するための情報が含まれている。同様に、このGPS信号には、車載装置1、延いては車載装置1が搭載される車両の方位(即ち、車両が走行している方向)を特定するための情報が含まれている。制御部10は、GPS受信部21により受信されたGPS信号に基づく演算を実施することにより、車載装置1が搭載される車両の位置及び走行方向に関する情報を特定することができる。
更に、制御部10は、GPS受信部21により受信されたGPS信号に基づいて、時々刻々と変わる車載装置1が搭載される車両の位置をそれぞれ特定することにより、車載装置1が搭載される車両の移動距離、即ち、車載装置1が搭載される車両が走行した距離に関する情報をも特定することができる。また、車載装置1が搭載される車両が走行した距離に基づいて、当該車両の走行速度も特定することができる。
尚、車載装置1は、ブラケットにより車両に固定されると共に、ハーネスを介して当該車両と種々の信号の送受信が行われる。これにより、車載装置1は、たとえば、イグニッションキーがオンになったことや、その車両の走行速度などの情報を入手することができる。
前述のとおり、制御部10は、GPS受信部21により受信されたGPS信号に基づいて、車載装置1が搭載される車両の位置及び走行方向を特定している。しかしながら、車載装置1を搭載している車両がトンネル内を走行しているときや、高架下にあるサービスエリア内に車載装置1を搭載している車両があるときなど、GPS受信部21がGPS信号を受信できない場合を考慮して、制御部10は、通常、ジャイロセンサ20により検出された車両の角速度、ハーネスを介して車載装置1が搭載される車両から送信される車両の走行速度、およびHDD11に記憶される地図データに基づいて、車載装置1が搭載される車両の位置および走行方向に関する情報を特定し、GPS受信部21により定期的に受信されるGPS信号に基づいて、それらの情報の補正を行っている。
表示モニタ30は、様々な画面表示を行うための装置であり、液晶ディスプレイなどによって構成される。車載装置1を搭載している車両が法令等により禁止されている方向に走行すると判定された場合には、表示モニタ30は、前述のHDD11により記憶される所定の画像を表示する。
スピーカ31は、制御部10から出力される音声信号に基づいて音声の出力を行うものである。車載装置1が搭載される車両が法令等により禁止されている方向に走行すると判定された場合には、スピーカ31は、前述のHDD11により記憶される所定の音声を出力する。
図2は、本発明の一実施の形態による車載装置を搭載した車両が、自動車専用道路に連結するサービスエリア内を走行しているときの状況を説明するための図である。サービスエリア300は、減速車線302と加速車線304とによって自動車専用道路301に接続されている領域であって、駐車等をするために車両が種々の方向に向き得るまたは走行し得る領域である。減速車線302は、自動車専用道路301から車両がサービスエリア300へ進入するための道路である。加速車線304は、サービスエリア300から車両が自動車専用道路301へ戻るための道路である。尚、自動車専用道路301、減速車線302および加速車線304は、一定の方向についてする車両の通行が禁止されている一方通行の道路である。
サービスエリア300には、自動車専用道路301の利用者のために、車両の駐車が可能な駐車区画305や、利用者の利便に供する商業施設(図示せず)などが設置されている。この駐車区画305の周囲には、符号303a〜dで指し示された道路(以下サービスエリア内道路という)が存在しており、これらは上記の自動車専用道路301、減速車線302および加速車線304と同様に一方通行の道路である。これらの道路が一方通行とされる目的は、減速車線302を経由して駐車区画305に進入した車両が、自動車専用道路301に合流すべく加速車線304に向かう通行を円滑にするためである。また、サービスエリア内道路303a〜dについて規定されている通行可能方向は、それぞれ符号323a〜dの矢印に示された方向とする。このような通行可能方向に関する情報は、サービスエリア内道路であることを示す情報と共に、HDD11の地図データに記憶されている。尚、図2において、車両の現在の位置(以下、現在地)は符号310により指し示されており、当該車両の走行方向は符号320が指し示す矢印によって示されている。また、駐車区画305では、駐車のために車両が種々の方向を向くことが許容されている。
図3は、本発明の一実施の形態における地図データについて説明するための図である。地図データには、複数のノードや複数のリンクに関するデータが含まれる。ノードは、道路上にある交差点など、予め定められた場所を表すために便宜上設けられた地図データ内の要素である。一のノードに関するデータには、当該ノードを識別するための情報、当該ノードの位置(たとえば、座標によって表される)、隣接するノードを示す情報、当該ノードとこれに隣接するノードとを接続するリンクを識別するための情報などが含まれる。また、リンクは、予め定められた二つの場所の間を繋ぐ道路を表すために便宜上設けられた地図データ内の要素である。一のリンクに関するデータには、当該リンクを識別するための情報、当該リンクに対応する道路の種別(たとえば、一般道路、自動車専用道路、サービスエリア内道路、減速車線、加速車線、サービスエリア内の駐車区画)を示す情報、当該リンクに対応する道路の名称を示す情報、当該リンクに対応する道路における通行可能方向を示す情報などが含まれる。各リンクの端点には、予め定められた場所を表すノードがある。
図3は、符号N01〜N12で表される12個のノードと、各ノード間を結ぶリンクL01〜L13とが存在する地図データを概念的に示す図である。図3では、各リンクは、前述のサービスエリア内道路、減速車線、加速車線およびそれらの周辺の自動車専用道路をそれぞれ表している。たとえば、自動車専用道路は、ノードN01〜N06間をそれぞれつなぐリンクL01〜L05(以下、これらのリンクを本線リンクと呼ぶ)によって表されている。サービスエリア内道路は、ノードN09とノードN10との間のリンクL07、ノードN10とノードN11との間のリンクL08、ノードN11とノードN12との間のリンクL09、およびノードN09とノードN12との間のリンクL10によってそれぞれ表されている。以下、これらのリンクL07〜L10をSAリンクと呼ぶ。減速車線と加速車線は、ノードN03とノードN09との間のリンクL06と、ノードN12とノードN04との間のリンクL11によってそれぞれ表され、これらを連結路リンクと呼ぶことにする。また、ノードN07とノードN02との間のリンクL12と、ノードN05とノードN08との間のリンクL13とは、本線リンクを他の本線リンクと接続するための道路を表したものであって、これらも連結路リンクと呼ぶことにする。
リンクを表すデータは、所定のビット数のビット列により表される。そのビット列中には、リンクの通行可能方向を表すビットが含まれている。このリンクの通行可能方向を表すビットについて、図4を用いて説明する。図4では、ノードN51とノードN52とを結ぶリンクL51を例として用いて、リンクの通行可能方向を説明する。図4において、リンクL51の通行可能方向を表すビットは2ビットあり、そのパターンには、P1(「00」を表す)、P2(「01」を表す)、P3(「10」を表す)、およびP4(「11」を表す)の4種類がある。リンクL51が両方向、すなわちノードN51からノードN52への方向およびノードN52からノードN51への方向の両方について通行可能である場合は、リンクの通行可能方向を表すビットはパターンP1(「00」)となる。リンクL51がノードN52からノードN51への方向が通行禁止である一方通行の場合は、リンクの通行可能方向を表すビットはパターンP2(「01」)となる。リンクL51がノードN51からノードN52への方向が通行禁止である一方通行の場合は、リンクの通行可能方向を表すビットはパターンP3(「10」)となる。リンクL51がノードN51からノードN52への方向およびノードN52からノードN51への方向の両方が通行禁止である場合は、リンクの通行可能方向を表すビットはパターンP4(「11」)となる。地図データに含まれるリンクの通行可能方向は、これらのパターンP1〜P4のいずれか一つによって表される。
図5は、本実施の形態の車載装置1の制御部10により実施される車載装置を搭載した車両が一方通行の道路を法令等により禁止されている方向にすることを防止するための処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS501では、制御部10は、GPS受信部21により受信されたGPS信号等に基づいて車載装置1、延いては車載装置1が搭載される車両がサービスエリア内にあるか否かを判定し、サービスエリア内に存在していると判定されるまで待機する。車載装置1が搭載される車両がサービスエリア内に存在していると判定された場合は、ステップS502に進む。
ステップS501において、車載装置1が搭載される車両がサービスエリア内にいるかどうかは、たとえば、当該車両が減速車線と加速車線を走行したかどうかに基づいて判定すればよい。当該車両が図2の減速車線302を走行し、加速車線304をいまだに走行していないとき、当該車両はまだサービスエリア300内に存在していると判定できる。また、当該車両の最寄りの道路がサービスエリア内の道路であったときに車両がサービスエリア内に存在していると判定してもよい。あるいは、地図データに基づいて、当該車両の現在地がサービスエリア内の駐車区画にあるか否かを判定することによって、ステップS501の判定を行ってもよい。
ステップS502では、制御部10は、車載装置1が搭載される車両の現在地の近傍にあるサービスエリア内道路を抽出し、抽出したサービスエリア内道路について通行可能方向を地図データの中から検索する。そして、検索によって得られた通行可能方向に基づいてサービスエリア内で当該車両が走行すべき方向を決定する。車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向を決定したらステップS503に進む。
ステップS503では、制御部10は、車載装置1が搭載された車両の走行する方向と、ステップS502で決定された当該車両が走行すべき方向とが異なるかどうか判定する。本実施の形態において、車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向と当該車両の走行する方向とが異なるかどうかを判定する方法は後述する。
ステップS503では、ステップS502で決定された車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向と異なる方向に走行していると判定された場合、当該車両がその異なる方向に走行した距離の取得を開始する。ただし、車載装置1を搭載している車両が走行距離の取得を既に開始している場合は、それを継続し、取得済みの走行距離を初期化する必要はない。尚、走行距離は、車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向と当該車両が走行している方向とが異なる方向であると判定されたときから経過した時間Tと、車速Vとにより算出できる。車速Vは、前述のとおり車両から送信される信号に基づいて取得できる。また、単に、車載装置1が搭載される車両が、走行すべき方向とは異なる方向に走行し始めたときの位置と、車載装置1が搭載される車両の現在地との比較に基づいて、その走行距離を取得してもよい。
さらに、ステップS503では、ステップS502で決定された車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向と異なる方向に車両が走行していると判定されなかった場合、すなわち車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向に走行していると判定された場合、それまでに取得した走行距離を0に初期化する。
ステップS504では、制御部10は、ステップS503で記憶を開始した走行距離が所定の閾値、たとえば50mを超えたかどうかを判定する。ステップS504の判定を行うことで、たとえばサービスエリア内の駐車区画に車両を駐車させるために切り返しを行う場合など、車載装置1が搭載される車両が一時的に走行すべき方向と異なる方向に走行した場合については不要な報知をすることを防止できる。
走行距離が閾値を超えたと判定された場合には、ステップS505に進む。ステップS505では、制御部10は、運転手に注意を促すために所定の報知を行う。制御部10は、前述の所定の画像が表示されるように表示モニタ30を制御すると共に、前述の所定の音声が出力されるようにスピーカ31を制御する。尚、これら表示モニタ30及びスピーカ31による所定の報知は、車載装置1が搭載される車両の走行している方向が、駐車区画305などにおいて当該車両が走行すべき方向となった場合には終了する。
ステップS502において、制御部10が、車載装置1が搭載される車両の現在地の近傍にある道路を抽出する方法について図6を用いて説明する。図6は、車載装置1が搭載される車両の現在地の近傍にある道路を抽出する範囲である道路抽出範囲311の一例を示したものである。本実施の形態では、車載装置1が搭載される車両の現在地310を中心とした直径Dの円の内側を道路抽出範囲311とする。制御部10は、道路抽出範囲311に基づいて地図データを検索することによって、道路抽出範囲311に含まれる道路を車載装置1が搭載される車両の現在地の近傍にある道路として抽出する。そして、制御部10は、抽出された道路の通行可能方向を、地図データを参照して取得する。尚、直径Dの値としては、10メートルなどの固定値が適用できる。また、この固定値の代わりに、若しくは、これに加えて、車載装置1が搭載される車両の車速Vに基づいて所定の時間内(例えば、10秒以内)に到達可能な距離などの変動値を直径Dとして適用することもできる。車速Vは前述のとおり、車載装置1が搭載される車両から送信される信号に基づいて取得できる。
図6は、道路抽出範囲311の中にサービスエリア内道路303aの一部が存在していることを示している。制御部10は、地図データを参照することによりサービスエリア内道路303aに関するリンクを特定し、符号323aの矢印が示す当該リンクの通行可能方向を地図データを参照することにより取得する。そして、制御部10は、通行可能方向323aを車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向として決定する。
ステップS503において、車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向と、当該車両が走行している方向とが異なるか否かを制御部10が判定する方法について、図7を用いて説明する。図7は、それら二つの方向が異なるかどうかを判定する方法の一例を説明するための図である。図7では、制御部10は、図6の状況において車載装置1が搭載される車両が走行している方向320と、抽出された通行可能方向323aとが異なる方向であるか否かを判定する。二つの方向が異なるかどうかは、二つの方向が成す角度に基づいて判定する。制御部10は、車載装置1が搭載される車両が走行している方向320と、抽出された通行可能方向323aとが成す角度θを演算する。尚、角度θは劣角、すなわち0°〜180°の範囲で考えるものとする。この角度θが所定の角度以上かどうかを制御部10において判定することにより、二つの方向が異なるかどうかを判定する。ここでいう所定の角度は、90°以上の角度であればよく、たとえば、135°などの固定値とすればよい。図7の例では、車載装置1が搭載される車両の走行方向320と、当該車両が走行すべき方向とした通行可能方向323aとは、135°より大きい角度を成しているため、当該車両は、通行可能方向323aと異なる方向に走行していると判定される。
ステップS504において、閾値は50mなどのように予め定められた固定値としてもよいし、ステップS503において異方向であると判定されたときの車載装置1が搭載される車両の現在地からサービスエリア内道路までの距離Lに基づいて定められる値でもよい。たとえば、図8に示す車両の現在地310からサービスエリア内道路303aまでの距離Lを閾値にする方法が考えられる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)本実施形態の車載装置1は、道路の通行可能方向を地図データの一部として記憶している記憶媒体(HDD11)と、車載装置1が搭載される車両の現在地および走行している方向を特定する制御部10およびGPS受信部21と、車載装置1が搭載される車両が走行している方向を検出するジャイロセンサ20と、音もしくは画像またはその両方を用いて所定の報知を行うための表示モニタ30およびスピーカ31とを備えている。そして、制御部10は、車載装置1が搭載される車両の現在地の近傍にある一方通行の道路の通行可能方向に基づいて当該車両が走行すべき方向を決定し(図5のステップS502)、車載装置1が搭載される車両が走行している方向と当該車両が走行すべき方向とが異なるか否かを判定し(図5のステップS503)、それら二つの方向が異なる方向であると判定されたときに音もしくは画像またはその両方を用いた所定の報知を行う(図5のステップS505)。すなわち、この車載装置1は、一方通行の道路の通行可能方向に関する情報を有する地図データを利用することによって、記憶容量の増加を抑えつつ、法令等により禁止されている方向に行う車両の通行を防止することができる。尚、この車載装置1は、公衆通信回線網などのインフラストラクチャを利用することがないため、比較的低いコストで、法令等により禁止されている方向に行う車両の通行を防止できるという効果を有する。
(2)本実施形態の車載装置1は、車載装置1が搭載される車両の現在地がサービスエリア内にあるかどうかを判定し(図5のステップS501)、車載装置1が搭載される車両がサービスエリア内にあるときに当該車両が走行している方向と当該車両が走行すべき方向とが異なると判定された場合に所定の報知を行う(図5のステップS505)。サービスエリアなど、地図データにおいて特殊な領域に車両がある場合、通常の道路上にいる場合とは異なる処理が必要となる場合がある。そこで、車載装置1が搭載される車両がそのような特殊な領域にあるかどうかを判定することによって、当該車両がいる状況に合わせた最適な処理を選択することができる。尚、前述のように、ステップS501では、車載装置1が搭載される車両が減速車線を走行した後、加速車線を走行したか否かにより、当該車両の現在地がサービスエリア内にあるかどうかの判定を行っている。このようにすることによって、サービスエリア内の地図データの形式に関わらず判定を行うことができる。
(3)本実施形態の車載装置1は、車載装置1が搭載される車両が走行している方向と当該車両が走行すべき方向とが異なる場合であっても、即座に所定の報知を行うことをせず、当該車両が走行した距離が所定の閾値に達したかどうかを判定し(図5のステップS504)、当該車両が走行した距離が所定の閾値に達したと判定された場合に限り、所定の報知を行うこととしている。一般的に、一方通行の道路に接続された休憩施設においては、駐車することを目的として、車両が、本来走行すべき方向とは異なる方向に一時的に走行することがあるが、車載装置1は、このような一時的な走行に対して行う必要の低い所定の報知が行われることを防止することができる。
(4)本実施形態の車載装置1は、車載装置1が搭載される車両が走行している方向と当該車両が走行すべき方向とが異なる場合であっても、即座に所定の報知を行うことをせず、当該車両が走行した距離が所定の閾値に達したかどうかを判定し(図5のステップS504)、当該車両が走行した距離が所定の閾値に達したと判定された場合に限り、所定の報知を行うこととしている。このとき、当該車両が走行した距離に対する閾値は、当該車両の現在地からサービスエリア内道路などの一方通行の道路までの距離に基づく値としてもよいとしている。このようにした場合、車載装置1を搭載している車両から一方通行の道路までの距離が近い場合、緊急性を考慮して速やかに所定の報知ができるように閾値を小さくすることができる。
(5)本実施形態の車載装置1は、車載装置1が搭載される車両が走行している方向と当該車両が走行すべき方向とが成す劣角が所定の角度(たとえば、135°)以上であれば、法令等により禁止されている方向に向かって車両が走行する可能性があるとして、所定の報知を行う。したがって、地図データが、一方通行の道路の通行可能方向として一方向のみを規定していたとしても、当該一方向と当該車両が走行している方向とが完全に一致しない限り、所定の報知が行われるという事態の発生を防止することができる。
(6)本実施形態の車載装置1は、車載装置1が搭載される車両の現在地から所定の距離の範囲内にある一方通行の道路の通行可能方向に基づいて当該車両の走行すべき方向を決定することとした。一方通行の道路から車載装置1が搭載される車両の現在地が遠く離れている場合、当該車両がその離れている一方通行の道路の法令等により禁止されている方向に直ちに走行する可能性は低いため、その道路について所定の報知を行う必要性も低い。そこで、所定の距離の範囲外にある一方通行の道路を車両の走行すべき方向の決定から除き、法令等により禁止されている方向に一方通行の道路を走行しようとしているか否かの判定を行わないようにすることにより、必要性の低い報知を行うことを防止できる。
(7)また、本実施形態におけるステップS502では、道路抽出範囲11の大きさを車両の速度に基づいて設定してもよいこととした。制御部10は、一方通行の道路に車載装置1を搭載している車両が接近中であり、その道路に到達するまでの間に、当該車両が走行すべき方向とは異なる方向に走行しているか否かの判定を行わなくてはならない。しかし、車載装置1が搭載される車両の速度が速ければ速いほど、当該車両が判定対象である一方通行の道路に到達するまでの時間は短くなる。したがって、車載装置1が搭載される車両の速度が速く、そのため当該車両が一方通行の道路に到達するまでの時間が短いと予想されるときは、前述したように道路抽出範囲11の大きさを車両の速度に基づいて設定することで、上記のような判定の開始を早くすることが好ましい。
以上の実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
(1)車両の現在地310を中心とした直径Dの円を道路抽出範囲311としたが、道路抽出範囲311の形状は円に限らない。また、本実施形態では、道路抽出範囲311に含まれる各サービスエリア内道路について車両が走行すべき方向を決定しているが、車両の現在地310に最も近いサービスエリア内道路について車両が走行すべき方向を決定することにしてもよい。このようにしても、ステップS502において車両が走行すべき方向を確実に決定することができる。
(2)制御部10は、50mという固定値または現在地とサービスエリア内道路との間の距離Lに基づいて算出した値を閾値として適用し、車両が走行すべき方向とは異なる方向に向かって車両が走行した距離が、この閾値を超えたかどうかを判定している。しかし、この閾値は、車両の位置から減速車線までの距離に基づいて算出した値を用いてもよい。この場合、たとえば、車両の位置から減速車線までの距離が短いほど閾値を小さくすることが望ましい。このようにしても、車両がサービスエリア内部から減速車線を法令等により禁止されている方向に走行し、更には減速車線を経由して自動車専用道路を法令等により禁止されている方向に走行することを確実に防止できる。
(3)車載装置1が搭載される車両がサービスエリアの内部にいる場合において、ステップS504における走行距離に関する閾値は、減速車線の長さに基づいて算出してもよい。この場合、たとえば、減速車線の長さが短くなればなるほど閾値を小さくすることが望ましい。このようにしても、車載装置1が搭載される車両がサービスエリア内部から減速車線を経由して自動車専用道路に進入し、自動車専用道路を法令等により禁止されている方向に走行することを確実に防止できる。
(4)車載装置1が搭載される車両がサービスエリアの内部にいる場合において、ステップS504における走行距離に関する閾値は、サービスエリアの大きさに基づいて算出してもよい。この場合、サービスエリア等の大きさが小さいほど閾値を小さくすることが望ましい。サービスエリアの大きさは、サービスエリア内道路の総距離やサービスエリア内道路で囲われる領域の面積などに基づいて算出すればよい。サービスエリアの大きさが小さければ小さいほど、車載装置1が搭載される車両が駐車区画などから一方通行の道路であるサービスエリア内道路に進入するまでの時間は短くなり、速やかに報知を行う必要がある。そこで、サービスエリア等の大きさに基づくことによって、緊急性を考慮した報知を行うことができる。
(5)上述した実施の形態及び変形例において、車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向とは異なる方向に走行しているかどうかを判定するための閾値を定める方法として例を幾つか示した。これらの方法は、それぞれを単独で実施してもよいし、技術的に矛盾が生じない範囲で組み合わせて実施してもよい。
(6)上述の説明では、図3のように、地図データ上においてサービスエリア内道路を表すSAリンクと減速車線および加速車線を表す連結路リンクとを区別できるものとした。図3においては、ノードN09を境にして二種類のリンクを区別している。しかし、地図データの中には、小さいサービスエリアに対してはノードN09に相当するノードが存在しないものや、減速車線および加速車線を表す連結路リンクが定義されていないものが存在する可能性がある。このような場合、SAリンクと連結路リンクとの区別が地図データ上からはできず、地図データに基づいて減速車線の距離などの情報を取得することは困難である。そのような場合は、以下で説明する方法で減速車線とサービスエリア内道路とを区別すればよい。
図9は、SAリンクと減速車線や加速車線を表す連結路リンクとを区別できない地図データの一例を示す図である。図9は、図3からノードN09とノードN12とを削除したものである。図9では、新たにノードN03とノードN10との間にリンクL14がある。リンクL14は、減速車線とサービスエリア内道路の一部とが含むものとする。同様に図9のノードN11とノードN04との間にはリンクL15があり、リンクL15はサービスエリア内道路の一部と加速車線とを含むものとする。
図9の例において、減速車線の距離などの情報を取得するためには、リンクL14に含まれる減速車線とサービスエリア内道路の一部とを区別する必要がある。このような場合、車載装置1が搭載される車両が自動車専用道路からリンクL14が表す道路に進入したとき、減速車線に進入したものとみなし、その後、その車両が走行している道路の延在方向がはじめて大きく変化したとき、減速車線からサービスエリア内道路に進入したとみなせばよい。車載装置1が搭載される車両が走行している道路の延在方向が大きく変化したときとは、すなわち車載装置1が搭載される車両の走行方向が大きく変化したときと言い換えられる。以下では、この状況について図10を用いて説明する。
図10の例では、一方通行の道路として自動車専用道路1001、減速車線1002およびサービスエリア内道路1003とが存在する。車両は現在地1010におり、矢印1020に従って、自動車専用道路1001から減速車線1002を経由してサービスエリア内道路1003に進入する。車載装置1が搭載される車両が自動車専用道路1001から減速車線1002に進入したとき、減速車線1002とサービスエリア内道路1003との区別のつかない道路に進入したことを地図データに基づいて認識する。車載装置1が搭載される車両が減速車線1002に沿って走行し、減速車線1002から左折してサービスエリア内道路1003に進入したとき、当該車両の走行方向は減速車線1002の延在方向1022からサービスエリア内道路1003の延在方向1023に変化する。この変化をジャイロセンサ20などによって検出し、区別のつかない道路に進入したときから車載装置1が搭載される車両の走行方向が変化を始めたときまでに走行していた道路が減速車線であったと認識すれば、減速車線1002とサービスエリア内道路1003とを区別することができる。
(7)本発明の実施の形態における説明では、サービスエリア300内のサービスエリア内道路の通行可能な方向に基づいて、サービスエリア300内で車載装置1が搭載される車両が走行すべき方向を導き出すようにしているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図2におけるサービスエリア内道路303b,303dのように高速道路301とほぼ平行に延在する道路や、自動車専用道路301自体などについての通行可能な方向をサービスエリア300内で車両が走行すべき方向としてもよい。なおその際、サービスエリア内道路303a,303cの通行可能方向を考慮しなくてもよい。
(8)また、たとえば、自動車専用道路301のすぐ側にサービスエリア300が設けられている場合のように、自動車専用道路301とサービスエリア300との距離が近く、減速車線302の距離が長い場合のように、減速車線302の延在方向と、その近傍の自動車専用道路301の延在方向との差が小さい場合には、減速車線302の通行可能な方向をサービスエリア300内で車両が走行すべき方向としてもよい。
(9)以上の実施形態ではサービスエリア内道路での例を示したが、本発明はサービスエリア以外にも適用できる。すなわち、パーキングエリア、他の自動車専用道路および自動車専用道路以外の一方通行の道路に付随して設置されている他の施設にも適用してもよい。また、他の施設に適用する際、ステップS501に相当する処理を適宜省略してもよい。
(10)また、本実施形態における車載装置1は、ハーネスを介して車両との間で信号の送受信が可能になっているが、車両との間で信号の送受信する構成は必ずしも必要は無く、本発明を携帯電話、PND(Portable Navigation Device)、その他の携帯端末に適用してもよい。
以上で説明した各実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
1:車載装置
10:制御部
11:HDD
20:ジャイロセンサ
21:GPS受信部
30:表示モニタ
31:スピーカ
300:サービスエリア
301,1001:自動車専用道路
302:減速車線
303a〜303d,1003:サービスエリア内道路
304:加速車線
305:駐車区画
310,1010:車両の現在地
311:道路抽出範囲
320:車両の走行方向
323a〜323d:サービスエリア内道路の通行可能方向
1020:車両が走行する予定の経路を表す矢印
1022:減速車線1002の延在方向
1023:サービスエリア内道路1003の延在方向
N01〜N12,N51,N52:地図データ上におけるノード
L01〜L15:地図データ上におけるリンク
そこで、本発明は、記憶容量の増加を極力抑えつつ、法令等により禁止されている方向にする車両の走行を適当に防ぐことができる逆走判定装置および逆走判定方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による逆走判定装置は、車両の現在地を特定する現在地特定手段と、車両の走行している方向を特定する進行方向特定手段と、車両の通行が許可されている方向を記憶する道路方向記憶手段と、所定の領域において車両が走行する際、進行方向特定手段により特定された車両の走行している方向が、道路方向記憶手段により記憶される車両の通行が許可されている方向と異なるか否かを判定する異方向判定手段と、進行方向特定手段により特定された車両の走行している方向が、道路方向記憶手段により記憶される車両の通行が許可されている方向と異なると異方向判定手段により判定されると、音若しくは画像又はその両方を用いた所定の報知を行う報知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の別の一態様による逆走判定方法は、車両の現在地を特定し、車両の走行している方向を特定し、所定の領域において車両が走行する際、特定された車両の走行している方向が、道路方向記憶手段により記憶される車両の通行が許可されている方向と異なるか否かを判定し、特定された車両の走行している方向が、道路方向記憶手段により記憶される車両の通行が許可されている方向と異なると判定されると、音若しくは画像又はその両方を用いた所定の報知を行うことを特徴とする。
本発明によれば、記憶容量の増加を極力抑えつつ、法令等により禁止されている方向にする車両の走行を適当に防ぐことができる逆走判定装置および逆走判定方法を提供できる。

Claims (10)

  1. 車両に搭載される車載装置であって、
    予め定められた方向にする前記車両の通行が許可されている一方通行の道路について当該予め定められた方向を記憶する道路方向記憶手段と、
    前記車両の現在の位置を特定する現在地特定手段と、
    前記現在地特定手段により特定された前記車両の現在の位置の近傍にある前記一方通行の道路について前記道路方向記憶手段に記憶される前記車両の通行が許可されている方向に基づいて、前記車両の走行すべき方向を決定する進行方向決定手段と、
    前記車両の走行している方向を特定する進行方向特定手段と、
    前記進行方向特定手段により特定された前記車両の走行している方向と、前記進行方向決定手段により決定された前記車両の走行すべき方向とが異なるか否かを判定する異方向判定手段と、
    前記進行方向特定手段により特定された前記車両の走行している方向と前記進行方向決定手段により決定された前記車両の走行すべき方向とが異なるものと前記異方向判定手段により判定されると、音若しくは画像又はその両方を用いた所定の報知を行う報知手段と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記現在地特定手段により特定された前記車両の現在の位置が前記一方通行の道路に接続する領域内にあるか否かを判定する車両位置判定手段をさらに備え、
    前記報知手段は、前記進行方向特定手段により特定された前記車両の走行している方向と前記進行方向決定手段により決定された前記車両の走行すべき方向とが異なるものと前記異方向判定手段により判定され、かつ、前記車両位置判定手段により前記車両が前記領域の中にあると判定されたとき、前記報知を行うことを特徴とする車載装置。
  3. 請求項2に記載の車載装置において、
    前記報知手段は、前記進行方向特定手段により特定された前記車両の走行している方向と前記進行方向決定手段により決定された前記車両の走行すべき方向とが異なるものと前記異方向判定手段により判定され、さらに前記車両位置判定手段により前記車両が前記領域の中にあると判定されている間に前記車両の走行した距離が所定の閾値に達したとき、前記報知を行うことを特徴とする車載装置。
  4. 請求項3に記載の車載装置において、
    前記所定の閾値は、前記領域の大きさに基づいて定められることを特徴とする車載装置。
  5. 請求項3または4に記載の車載装置において、
    前記領域と前記一方通行の道路との間に道路があるとき、前記所定の閾値は、前記領域と前記一方通行の道路との間にある道路の長さに基づいて定められることを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記報知手段は、前記進行方向特定手段により特定された前記車両の走行している方向と前記進行方向決定手段により決定された前記車両の走行すべき方向とが異なるものと前記異方向判定手段により判定されている間に前記車両の走行した距離が所定の閾値に達したとき、前記報知を行うことを特徴とする車載装置。
  7. 請求項3から6のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記所定の閾値は、前記現在地特定手段により特定される前記車両の現在の位置と前記一方通行の道路との距離に基づいて定められることを特徴とする車載装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記異方向判定手段は、前記進行方向決定手段により決定された前記車両が走行すべき方向と前記進行方向検出手段により検出された前記車両の走行している方向とが成す劣角が予め設定された角度以上であるとき、前記異方向であると判定することを特徴とする車載装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記進行方向決定手段は、前記車両の現在の位置から最も近い前記一方通行の道路において、車両の通行が許可されている方向に基づいて、前記車両の走行すべき方向を決定することを特徴とする車載装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の車載装置において、
    前記進行方向決定手段は、前記車両の現在の位置から所定距離の範囲内にある前記一方通行の道路において車両の通行が許可されている方向に基づいて、車両の走行すべき方向を決定することを特徴する車載装置。
JP2013262047A 2013-12-19 2013-12-19 逆走判定装置および逆走判定方法 Active JP5813740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262047A JP5813740B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 逆走判定装置および逆走判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262047A JP5813740B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 逆走判定装置および逆走判定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262174A Division JP5443135B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059324A true JP2014059324A (ja) 2014-04-03
JP5813740B2 JP5813740B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50615881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262047A Active JP5813740B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 逆走判定装置および逆走判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5813740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040276A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 三井住友海上火災保険株式会社 逆走判定サーバ、逆走状態判定方法、および、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206942A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置および地図表示制御プログラム
JP2007139531A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 車両逆走防止システムおよび車載用カーナビゲーションシステム
JP2008276590A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Alpine Electronics Inc 警告案内装置および警告案内方法
WO2009011043A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法及び警告システム
JP2009168547A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009252065A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 運転補助装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206942A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置および地図表示制御プログラム
JP2007139531A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 車両逆走防止システムおよび車載用カーナビゲーションシステム
JP2008276590A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Alpine Electronics Inc 警告案内装置および警告案内方法
WO2009011043A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法及び警告システム
JP2009168547A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009252065A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 運転補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040276A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 三井住友海上火災保険株式会社 逆走判定サーバ、逆走状態判定方法、および、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5813740B2 (ja) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229293B2 (ja) 車両用運転支援装置
US8754782B2 (en) Vehicle wrong-way travel detection device
JP4915739B2 (ja) 運転支援装置
JP5196004B2 (ja) 運転支援装置
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
JP5472163B2 (ja) 速度規制値通知装置及び速度規制値通知システム
JP5193607B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009140008A (ja) 危険走行情報提供装置、危険走行判定プログラム及び危険走行判定方法
JP2008298547A (ja) ナビゲーション装置
JP4859760B2 (ja) カーナビゲーション装置、道路標識認識方法およびプログラム
JP2011118603A (ja) 車両制御装置
JP2011191810A (ja) 車両用運転支援装置
JP2008009870A (ja) 制御用情報記憶装置及びプログラム
CN110329253B (zh) 车道偏离预警系统、方法及车辆
JP4187669B2 (ja) 車両退避指示装置、車両退避指示システム及び車両退避指示方法
JP2008087711A (ja) 運転支援装置
JP2007024834A (ja) 一時停止通知装置
JP4924320B2 (ja) 衝突防止支援車載器
JP2012127845A (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP5443135B2 (ja) 車載装置
JP2008232760A (ja) ナビゲーション装置
JP2009009219A (ja) 移動体情報装置および移動体情報プログラム
JP2004317419A (ja) 車両用地図表示装置
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP5813740B2 (ja) 逆走判定装置および逆走判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250