JP2014058985A - 翼体及びガスタービン - Google Patents

翼体及びガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP2014058985A
JP2014058985A JP2014000570A JP2014000570A JP2014058985A JP 2014058985 A JP2014058985 A JP 2014058985A JP 2014000570 A JP2014000570 A JP 2014000570A JP 2014000570 A JP2014000570 A JP 2014000570A JP 2014058985 A JP2014058985 A JP 2014058985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling holes
blade
pressure surface
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730418B2 (ja
Inventor
Takashi Hiyama
貴志 檜山
Norifumi Hirata
憲史 平田
Keita Takamura
啓太 高村
Junichiro Shoda
淳一郎 正田
Eisaku Ito
栄作 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014000570A priority Critical patent/JP5730418B2/ja
Publication of JP2014058985A publication Critical patent/JP2014058985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730418B2 publication Critical patent/JP5730418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】熱変形に起因する曲げ応力を効果的に抑止することができる翼体を提供する。
【解決手段】凹面状の正圧面21と凸面状の負圧面22とが前縁と後縁とを介して連続してなる翼型断面を有し、この翼型断面に交差する翼高さ方向に延在し、冷却流体の流路となる冷却孔25a〜25kが前記前縁から前記後縁に向けて複数配列された翼体6であって、前記複数の冷却孔25a〜25kは、必要な肉厚を確保可能な範囲において最も前記前縁側に形成された第一の基準冷却孔25aと最も前記後縁側に形成された第二の基準冷却孔25kとを有し、前記負圧面22側よりも前記正圧面21側のほうが冷却されるように、前記第一の基準冷却孔25aと第二の基準冷却孔25kとの間において、他の前記冷却孔25b〜25jが形成されており、前記他の冷却孔25b〜25jの全てが、キャンバーラインPよりも前記正圧面21側にのみ形成されていることを特徴とする。
【選択図】図10

Description

本発明は、翼体及びガスタービンに関するものである。
周知のように、ガスタービンのタービン部における動翼は、高温燃焼ガスに晒されるために、クリープ、高温酸化減肉、熱疲労等の対策が重要となる。このような対策の一つとしては、動翼内部に形成した冷却孔に冷却空気を流して、動翼の温度上昇を抑止するものがある。
例えば、下記特許文献1には、凹面状の正圧面と凸面状の負圧面とが前縁と後縁とを介して連続してなる翼型断面を有し、この翼型断面に交差する翼高さ方向に延在し、冷却流体の流路となる冷却孔が前縁から後縁に向けて複数配列された動翼が記載されている。
このような動翼は、必要強度、加工精度、熱負荷等の設計条件により、冷却孔から翼表面までの肉厚を相当程度確保する必要がある。しかしながら、前縁近傍と後縁近傍においては、前縁と後縁とに向けてそれぞれ次第に肉薄となっているため、必要肉厚を確保可能な位置が、前縁と後縁とから相当程度離間した位置になってしまう。このような事情により、上記動翼は、前縁近傍及び後縁近傍が中央側よりも冷却され難く、前縁近傍及び後縁近傍が相対的に高温となる。換言すると、中央側が前縁近傍及び後縁近傍よりも必要以上に冷却され過ぎてしまう。
この翼のコード長方向(翼弦方向)における温度の偏分布によって、前縁及び後縁近傍が相対的に延び、中央側が相対的に縮むこととなる。そして、正圧面が凹面状で、負圧面が凸面状であるために、負圧面側の熱変形が大きくなって、動翼に負圧面の法線方向へ曲がる変形が生じる。
特開平3−182602号公報
ところで、燃焼ガスのエネルギー回収率を向上させる一つの手段として、動翼の翼高さを大きくすることが考えられる。しかしながら、従来の技術では、翼高さを大きくすると翼高さ方向の基端側から先端側に向かうほど、上記熱変形が加算されて相対的に大きくなり、翼が負圧面側に倒れることで、巨大な曲げ応力が発生してしまうという問題がある。
このような動翼は、高温であるガスタービンで長時間運転に耐える寿命が不足することから、使用することができないという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、熱変形に起因する曲げ応力を効果的に抑止することができる翼体を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、動翼の翼高さを大きくしたとしても十分な寿命を確保することができ、エネルギー回収率を向上させることができるガスタービンを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る翼体は、凹面状の正圧面と凸面状の負圧面とが前縁と後縁とを介して連続してなる翼型断面を有し、この翼型断面に交差する翼高さ方向に延在し、冷却流体の流路となる冷却孔が前記前縁から前記後縁に向けて複数配列された翼体であって、前記複数の冷却孔は、必要な肉厚を確保可能な範囲において最も前記前縁側に形成された第一の基準冷却孔と最も前記後縁側に形成された第二の基準冷却孔とを有し、前記負圧面側よりも前記正圧面側のほうが冷却されるように、前記第一の基準冷却孔と第二の基準冷却孔との間において、他の前記冷却孔が形成されており、前記他の冷却孔の全てが、キャンバーラインよりも前記正圧面側にのみ形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る翼体は、凹面状の正圧面と凸面状の負圧面とが前縁と後縁とを介して連続してなる翼型断面を有し、この翼型断面に交差する翼高さ方向に延在し、冷却流体の流路となる複数の冷却孔が前記前縁から前記後縁に向けて一列に配列された翼体であって、前記複数の冷却孔は、必要な肉厚を確保可能な範囲において最も前記前縁側に形成された第一の基準冷却孔と最も前記後縁側に形成された第二の基準冷却孔とを有し、前記負圧面側よりも前記正圧面側のほうが冷却されるように、前記第一の基準冷却孔と第二の基準冷却孔との間において、他の前記冷却孔が形成されており、前記他の冷却孔の全てが、キャンバーラインよりも前記正圧面側に形成されていることを特徴とする。
これらの構成によれば、他の冷却孔の全てが、キャンバーラインよりも正圧面側に形成されているので、負圧面側よりも正圧面側が冷却され、正圧面側がより熱収縮し、負圧面側がより熱膨張する。これにより、負圧面の法線方向への曲げ変形が小さなものとなる。従って、翼高さ方向の基端側から先端側に向かって積み重なり次第に大きくなる曲げ変形が抑止され、発生する曲げ応力が微小なものとなる。
また、複数の前記他の冷却孔が、前記中央領域の内側に位置する程、キャンバーラインよりも前記正圧面側に形成されていることを特徴とする。
そして、本発明に係るガスタービンは、上記いずれかの翼体を用いたことを特徴とする。
この構成によれば、上記いずれかの翼体を用いたので、動翼の翼高さを大きくしたとしても長時間運転に耐える十分な寿命を確保することができ、エネルギー回収率を向上させることができる。
本発明に係る翼体によれば、熱変形に起因する曲げ応力を効果的に抑止することができる。
また、本発明に係るガスタービンによれば、動翼の翼高さを大きくしたとしても長時間運転に耐える十分な寿命を確保することができ、エネルギー回収率を向上させることができる。
本発明の第一実施形態に係るガスタービン1の概略構成を示す半断面図である。 本発明の第一実施形態に係るガスタービン1の要部拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係るタービン動翼6Dの要部拡大断面図であり、図2におけるI−I線断面図である。 本発明の第一実施形態に係る冷却孔25(25a〜25k)の疎密比を示した第一のグラフであって、相互に隣接する冷却孔25(25a〜25k)の各間隔位置を横軸に、等間隔中心間距離LEに対する実際の中心間距離Lの比率を縦軸に示したものである。 本発明の第一実施形態に係る冷却孔25(25a〜25k)の疎密比を示した第二のグラフであって、相互に隣接する冷却孔25(25a〜25k)の各間隔位置を横軸に、冷却孔25(25a〜25k)の孔径dに対する中心間距離Lの比率を縦軸に示したグラフである。 本発明の第一実施形態に係るタービン動翼6Dのある翼高さ位置における翼表面の温度分布図であり、横軸に翼表面周り上の位置を示し、縦軸に温度を示したものである。なお、比較対象として冷却孔25の中心間距離Lを等間隔中心間距離LEとした場合おけるタービン動翼6D´の翼表面の温度分布図を破線で示している。 本発明の第二実施形態に係るタービン動翼6Eの要部断面図であって、第一実施形態の図3に相当する図である。 本発明の第三実施形態に係るタービン動翼6Fの要部断面図であって、第一実施形態の図3に相当する図である。 本発明の第四実施形態に係るタービン動翼6Gの外観構成図である。 本発明の第五実施形態に係るタービン動翼6Hの要部断面図であって、第一実施形態の図3に相当する図である。 本発明の第六実施形態に係るタービン動翼6Iの概略構成斜視図である。 本発明の第六実施形態に係るタービン動翼6Iの概略構成図であって、図11におけるII矢視図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るガスタービン1の概略構成を示す半断面図である。図1に示すように、ガスタービン1は、圧縮空気cを生成する圧縮機2と、圧縮機2から供給される圧縮空気cに燃料を供給して作動流体である燃焼ガスG1を生成する複数の燃焼器3と、一組一段となったタービン静翼10及びタービン動翼6を四段有し、燃焼器3から供給される燃焼ガスG1により回転動力を発生させるタービン4とを備えている。
また、ガスタービン1には、軸線方向Dに延びるロータ7が、圧縮機2からタービン4まで一体的に取り付けられており、このロータ7は、一端が圧縮機2の上流側に設けられた軸受部7aによって軸線O回りであるタービン4の周方向Rに回転可能に支持されると共に、他端がタービン4の下流側に設けられた軸受部7bによってタービン4の周方向Rに回転可能に支持されている。以下、ロータ7の軸線方向Dにおいて圧縮機2側を前側とし、タービン4側を後側とする。
圧縮機2は、空気を取り込む空気取入口2aを前側に配設した圧縮機ケーシング2bと、この圧縮機ケーシング2b内に配設された複数の圧縮機静翼2c及び複数の圧縮機動翼2dとを備えている。圧縮機静翼2cは、それぞれ圧縮機ケーシング2bの内周面に固定されると共にロータ7側に向けて延設され、タービン4の周方向Rに互いに等しい間隔をあけて配列している。また、圧縮機動翼2dは、ロータ7の外周面に固定されると共に圧縮機ケーシング2bの内周面に向けて延設され、タービン4の周方向Rに互いに等しい間隔をあけて配列している。そして、これら圧縮機静翼2cと圧縮機動翼2dとは、軸線方向Dに沿って交互になるように多段に配置されている。
燃焼器3は、内部に図示しないバーナを有する内筒3aと、圧縮機2から供給される圧縮空気cを内筒3aに導く外筒3bと、内筒3aに燃料を供給する図示しない燃料噴射器と、内筒3aからの燃焼ガスG1をタービン4に導く尾筒3cとを備えている。複数の燃焼器3は、タービン4の周方向Rに配置されると共に、前端部が圧縮機ケーシング2bの後端部に連結された燃焼器ケーシング3dの内部に配設されている。
タービン4は、前端部が燃焼器ケーシング3dの後端部に連結されたタービンケーシング5と、タービンケーシング5内に軸方向に交互に四段に配設されたタービン静翼10及びタービン動翼6とを備えている。各段のタービン静翼10は、周方向Rに環状に等しい間隔をあけて配列され、それぞれタービンケーシング5側に固定されると共にロータ7側に向けて放射状に複数延設されている。同様に、各段のタービン動翼6も、周方向Rに環状に等しい間隔をあけて配列され、ロータ7側に固定されると共にタービンケーシング5側に向けて放射状に延設されている。
このタービン4のタービンケーシング5の後端部には、後側に向けて開口した排気室8が連結されている。この排気室8には、タービン静翼10及びタービン動翼6を通過した燃焼ガスG1の動圧を静圧に変換する排気ディフューザ8aが備えられている。
以上のように構成されたガスタービン1においては、まず、圧縮機2の空気取入口2aから取り込まれた空気が、多段に配置された圧縮機静翼2c及び圧縮機動翼2dを通過して圧縮空気cが生成される。次いで、燃焼器3にて、前述したように圧縮空気cに燃料を供給して燃焼させることにより燃焼ガスG1が生成され、この燃焼ガスG1がタービン4に導かれる。そして、この燃焼ガスG1がタービン静翼10及びタービン動翼6が配列する範囲を燃焼ガス流路として通過することでロータ7が回転駆動される。そして、ロータ7を回転駆動した後の排気ガスは、排気室8の排気ディフューザ8aで静圧に変換された後、大気に放出される。
図2は、ガスタービン1の要部拡大断面図である。
図2に示すように、ロータ7は、その外周に第1段〜第4段のタービン動翼6A〜6Dを固定するロータディスク7A〜7Dを備えている。そして、この第1段のロータディスク7Aの上流側には、シールディスク11が同軸に接続されている。このシールディスク11には、上流側からの圧縮空気cの一部を、各タービン動翼6A〜6Dに向かって供給するために貫通したディスクホール11aが、その軸線を中心として互いに等角度間隔をおいて複数形成されている。
また、第1段のロータディスク7Aには、各ディスクホール11aを通って流れ込んできた圧縮空気cのうち一部を取り込んで、各タービン動翼6Aの内部に形成された冷却流路へと導くラジアルホール7A1が、互いに等角度間隔をおいて複数形成されている。さらに、ロータディスク7Aには、残りの圧縮空気cを第2段に向かって供給するためのディスクホール7A2が、互いに等角度間隔をおいて複数形成されている。
ロータディスク7Aと同様に、各ロータディスク7B,7Cのそれぞれにも、ラジアルホール7B1,7C1と、ディスクホール7B2,7C2がそれぞれ複数形成されている。ロータディスク7Dには、ラジアルホール7D1のみが複数形成されている。
図3は、タービン動翼6Dの要部拡大断面図であり、図2におけるI−I線断面図である。
図3に示すように、タービン動翼6Dは、凹面状の正圧面21と凸面状の負圧面22とが前縁20aと後縁20bとを介して連続してなる翼型断面となっており、翼高さHが比較的に大きく形成されたものである。このタービン動翼6Dには、上記翼型断面に交差する翼高さ方向に延在し、圧縮空気cの流路となる冷却孔25が複数形成されている。
冷却孔25(25a〜25k)は、ラジアルホール7D1に連通しており、翼根底面6dから基端6aを介して先端6bまで穿孔されたものである(図2及び図9参照)。冷却孔25(25a〜25k)は、同一の孔径d1で合計11個形成されており、前縁20aから後縁20bに向けて一列に配列されている。
これら複数の冷却孔25(25a〜25k)は、両端に基準冷却孔(第一の基準冷却孔)25a、基準冷却孔(第二の基準冷却孔)25kを有しており、これら基準冷却孔25a,25kに挟まれるようにして他の冷却孔25b〜25jが形成されている。
基準冷却孔25aは、最も前縁20a側に形成されており、基準冷却孔25kは、最も後縁20b側に形成されている。
これら基準冷却孔25aと基準冷却孔25kとは、正圧面21及び負圧面22までの肉厚が所定の厚み以上となる範囲において、それぞれ前縁20aと後縁20bとに最も近接する位置に形成されている。
なお、所定の厚みとは、遠心力やガス圧等に対する必要強度、放電加工や鋳造、鍛造、機械加工等の加工精度、燃焼ガスG1や冷却空気による熱負荷等の設計条件によって定められたものである。
冷却孔25b〜25jは、基準冷却孔25aが含まれる前領域T1及び基準冷却孔25kが含まれる後領域T2に対し、前領域T1と後領域T2との間に位置する中央領域T3の温度差が小さくなるように、配設されている。
具体的には、冷却孔25は、相互に隣接する冷却孔25(25a〜25k)の密度が中央領域T3で疎(冷却孔の間隔が大)となり、前領域T1及び後領域T2で密(間隔が小)となるように形成されている。
図4は、冷却孔25(25a〜25k)の疎密比を示した第一のグラフであって、相互に隣接する冷却孔25(25a〜25k)の各間隔位置を横軸に、等間隔中心間距離LEに対する実際の中心間距離Lの比率(L/LE)を縦軸に示したものである。なお、等間隔中心間距離LEは、相互に隣接する冷却孔25(25a〜25k)の各間隔を等間隔に形成した仮定における中心間距離をいう。
図4に示すように、前領域T1に含まれる一番目の冷却孔25a(第一の基準冷却孔25a)から五番目の冷却孔25eまでの各中心間距離L、及び、七番目の冷却孔25gから十一番目の冷却孔25k(第二の基準冷却孔25k)までの各中心間距離Lが、等間隔中心間距離LEに対して、0.5以上1以下となるように設定されている(0.5≦L/LE≦1)。また、中央領域T3に含まれる五番目の冷却孔25eから七番目の冷却孔25gまでの各中心間距離Lが、等間隔中心間距離LEに対して、1以上3以下に設定されている(1≦L/LE≦3)。
なお、前領域T1,後領域T2におけるL/LEは、0.5よりも小さく設定することが可能であるが、相互に隣接する冷却孔25eが連通しないように(L/LE=0)、0よりも大きくすることが望ましい。
また、中央領域T3におけるL/LEは、3よりも大きくすることが可能であるが、中央領域T3が過熱状態となることを防ぐために、10以下に設定することが望ましい。
図5は、冷却孔25(25a〜25k)の疎密比を示した第二のグラフであって、相互に隣接する冷却孔25(25a〜25k)の各間隔位置を横軸に、冷却孔25(25a〜25k)の孔径dに対する中心間距離Lの比率(L/d)を縦軸に示したグラフである。
図5に示すように、前領域T1に含まれる一番目の冷却孔25a(第一の基準冷却孔25a)から五番目の冷却孔25eまでの各中心間距離L、及び、七番目の冷却孔25gから十一番目の冷却孔25k(第二の基準冷却孔25k)までの各中心間距離Lが、孔径d1に対して、3〜8に設定されている(3≦L/d≦8)。また、中央領域T3に含まれる五番目の冷却孔25eから七番目の冷却孔25gまでの各中心間距離Lが、孔径d1に対して、9〜20に設定されている(9≦L/d≦20)。
なお、前領域T1,後領域T2におけるL/dは、3よりも小さく設定することが可能であるが、相互に隣接する冷却孔25eが連通しないように(L/d=1)、2以上とすることが望ましい。
また、中央領域T3におけるL/dは、20よりも大きくすることが可能であるが、中央領域T3が過熱状態となることを防ぐために、50以下に設定することが望ましい。
次に、ガスタービン1の動作について、図を用いて説明する。
まず、図2に示すように、圧縮機2から抽気されて供給される圧縮空気cのうち一部が、回転するシールディスク11に向かって供給され、各ディスクホール11aを通り抜けてから第1段のロータディスク7Aへと供給される。そして、この供給された圧縮空気cは、順次ディスクホール7A2〜7C2を経て、ロータディスク7Dのラジアルホール7D1に到達する。
ラジアルホール7D1に到達した圧縮空気cは、冷却孔25(25a〜25k)を翼根底面6d側から基端6a側を介して先端6b側に向けて流れる。この際、冷却孔25(25a〜25k)を流れる圧縮空気cは、冷却孔25(25a〜25k)の各内周面からタービン動翼6Dと熱交換を行う。
図3に示すように、前領域T1及び後領域T2においては、冷却孔25の密度が大きく単位面積当たりにおいて、冷却孔25の開口面積が多く、圧縮空気cの流量が多くなる。
一方、中央領域T3においては、冷却孔25の密度が小さく単位面積当たりにおいて、冷却孔25の開口面積が少なく、圧縮空気cの流量が少なくなる。タービン動翼6Dから熱を吸熱した圧縮空気cは、先端6bから流出して燃焼ガスG1に合流する。
図6は、タービン動翼6Dのある翼高さ位置における翼表面の温度分布図であり、横軸に翼表面周り上の位置を示し、縦軸に温度を示したものである。なお、比較対象として冷却孔25の中心間距離Lを等間隔中心間距離LEとした場合おけるタービン動翼6D´の翼表面の温度分布図を破線で示している。
また、図6の横軸において、0が前縁(20a)を、1及び−1が後縁(20b)を、+が正圧面21を、−が負圧面22をそれぞれ示している。
図6に示すように、タービン動翼6D,6D´の双方とも、前縁(20a)及び後縁(20b)が高温となっている。これは、必要な肉厚を確保するには第一の基準冷却孔(25a)及び第二の基準冷却孔(25k)をそれぞれ肉厚の薄い前縁(20a)及び後縁(20b)に近接させることができないためであり、冷却効果が小さくなるためである。
ここで、図6に示すように、タービン動翼6D´においては、正圧面及び負圧面において温度が上昇せずに、概略一定であり、翼表面周りにおける前縁及び後縁の高温部と中央部との温度差がΔT2となっている。
一方、図6に示すように、タービン動翼6Dの正圧面21及び負圧面22においては、温度が上昇しており、翼表面周りにおける前縁及び後縁の高温部と中央部との温度差がΔT1となっており、ΔT2と比較して、温度差が小さくなっている。
すなわち、動翼6Dのコード長方向における温度分布がタービン動翼6D´よりも均一的なものとなって、前領域T1及び後領域T2と、中央領域T3との熱変形の差分が小さくなり、負圧面22の法線方向への曲げ変形が小さなものとなる。つまり、翼高さ方向の基端6a側から先端6b側に向かって、曲げ変形が積み重なって次第に大きくなることがなく、発生する曲げ応力が微小なものとなる。
このようにして、タービン動翼6Dの翼高さが大きくなっても要求される強度を満足することができる。このようなガスタービン1は、タービン動翼6Dの翼高さが大きくなっているために、燃焼ガスG1のエネルギーを高効率で回収する。
以上説明したように、ガスタービン1によれば、複数の冷却孔25が、必要な肉厚を確保可能な範囲において前縁20a側に形成された基準冷却孔25aと後縁20b側に形成された基準冷却孔25kとを有し、前領域T1及び後領域T2に対し、前領域T1と後領域T2との間に位置する中央領域T3の温度差が小さくなるように、他の冷却孔25b〜25jが形成されているので、熱変形に起因する曲げ応力を効果的に抑止することができる。
すなわち、動翼6Dの温度分布がより均一的なものとなって、前領域T1及び後領域T2と、中央領域T3との熱変形の差分が小さくなり、負圧面22の法線方向への曲げ変形が小さなものとなる。つまり、曲げ変形が翼高さ方向の基端6a側から先端6b側に向かって積み重なって次第に大きくなることがなく、発生する曲げ応力が微小なものとなる。
従って、熱変形に起因する曲げ応力を効果的に抑止することができる。
また、複数の冷却孔25が、冷却孔25の密度が中央領域T3で疎となり、前領域T1及び後領域T2で密となるように形成されているので、中央領域T3における冷却効果が小さなものとなり、前領域T1及び後領域T2における冷却効果が大きなものとなる。これにより、局所的に冷却効果を得ることができる。すなわち、様々な使用条件に対応させることができ、タービン動翼6Dのコード長方向における温度分布を均一化させることが可能となる。
また、冷却孔25a〜25kの孔径d1に対して、冷却孔25a〜25kの各中心間距離Lが、前領域T1及び後領域T2において3〜8、中央領域T3において9〜20の比率で形成されている。
また、等間隔中心間距離LEに対して、実際の中心間距離Lが、前領域T1及び後領域T2において0.5以上1以下、中央領域T3において1以上3以下の比率で形成されているので、前領域T1及び後領域T2において強度等に影響を与えない範囲で効果的に冷却効果を高めることができる一方、中央領域T3の冷却効果を適度に確保する。これにより、タービン動翼6Dのコード長方向における温度分布を容易に均一化させることが可能となる。
なお、この第一実施形態では、各領域T1,T2,T3内における各々の冷却孔は不等間隔で形成したが、同じ領域内であれば、そのうちの一部または全ての冷却孔が等間隔に形成された領域があってもよい。
また、第一実施形態では、冷却孔25の数を11個としたが、他の数であってもよいのは勿論である。
また、第一実施形態では、圧縮空気cを冷却空気としたが、この圧縮空気cを冷却する機構を介して冷却孔25に供給する構成としてもよいし、圧縮機2に代えて外部から冷却空気を供給する構成にしてもよい。
また、第一実施形態では、タービン動翼6Dに本発明を適用したが、タービン動翼6A〜6Cに適用してもよく、タービン静翼10に適用してもよい。また、圧縮機静翼2c及び圧縮機動翼2dに本発明を適用してもよい。
また、第一実施形態では、L/d及びL/LEに関する望ましい数値について述べたが、上述した数値に限定する趣旨ではない。例えば、翼の翼高さが大きくなるに従って中央領域T3におけるL/d及びL/LEの上限の数値は大きくなる。
(第二実施形態)
図7は、本発明の第二実施形態に係るタービン動翼6Eの要部断面図であって、第一実施形態の図3に相当する図である。なお、図1から図6と同様の構成要素を示すものには同一の符号を付して、説明を省略する。
図7に示すように、タービン動翼6Eは、冷却孔25a〜25kのうち、前領域T1に含まれる冷却孔25b,25cと、後領域T2に含まれる冷却孔25i,25jとが、基準冷却孔25a,25kの孔形d1よりも大きい孔径d2で形成されている。
この構成によれば、冷却孔25b,25c,25i,25jに流れる圧縮空気cの流量が増加すると共に、圧縮空気cの伝熱面積が増加するので、タービン動翼6Eと圧縮空気cとの間における伝熱量が大きくなる。これにより、前領域T1及び後領域T2の冷却効果を大きくすることができ、前領域T1及び後領域T2と、中央領域T3との温度差をさらに小さくすることができる。これにより、タービン動翼6Eのコード長方向における温度分布を、さらに容易に均一化することができる。
なお、本第二実施形態のように、前領域T1と後領域T2とに含まれる基準冷却孔25a,25kを除く冷却孔25b〜25e及び冷却孔25g〜25jの全てについて、孔径d2で形成される必要はなく、例えば、冷却孔25d,25hのみを孔径d2に形成しても前領域T1と後領域T2とのそれぞれの冷却効果を高めることができる。
また、本第二実施形態のように、冷却孔25b,25c,25i,25jの全てが同じ孔径d2で形成される必要はなく、例えば、冷却孔25b,25jを孔径d2とし、冷却孔25c,25iの孔径は孔径d2より大きくしてもよい。
(第三実施形態)
図8は、本発明の第三実施形態に係るタービン動翼6Fの要部断面図であって、第一実施形態の図3に相当する図である。なお、図1から図7と同様の構成要素を示すものには同一の符号を付して、説明を省略する。
図8に示すように、タービン動翼6Fは、冷却孔25a〜25kのうち、中央領域T3に含まれる冷却孔25e,25f,25gが、基準冷却孔25a,25kよりも小さい孔径d3で形成されている。
これらの冷却孔25e,25f,25gは、冷却孔25fが温度を相対的に高く設定した中央領域T3内部に位置し、冷却孔25e,25gが前領域T1及び後領域T2との領域境界において中央領域T3に属している。
この構成によれば、冷却孔25e,25f,25gに流れる圧縮空気cの流量が減少すると共に、圧縮空気cの伝熱面積が減少するので、タービン動翼6Fと圧縮空気cとの間における伝熱量が小さくなる。これにより、中央領域T3の冷却効果を小さくすることができ中央領域T3の温度を相対的に高くすることができる。
従って、前領域T1及び後領域T2と、中央領域T3との温度差をさらに小さくすることができ、タービン動翼6Fのコード長方向における温度分布をさらに容易に均一化することができる。
なお、この第三実施形態のように、他の冷却孔25b〜25jのうち中央領域T3に含まれる冷却孔25e〜25gの全てが小径である必要はなく、例えば、冷却孔25fの孔径のみ、又は、冷却孔25fと25gとの孔径を小さくしても、上記と同様に、中央領域T3の温度を相対的に高くすることができる。
また、冷却孔25e〜25gの全てが同じ孔径d3で形成される必要はなく、例えば、冷却孔25e,25gを孔径d3とし、冷却孔25fの孔径は孔径d3より小さくてもよい。
(第四実施形態)
図9は、本発明の第四実施形態に係るタービン動翼6Gの外観構成図である。なお、図1から図8と同様の構成要素を示すものには同一の符号を付して、説明を省略する。
図9に示すように、タービン動翼6Gは、基端6aから先端6bに向かうに従って、コード長(翼弦)が次第に小さくなっている。
このタービン動翼6Gは、冷却孔25b〜25jが、基端6aから先端6bまでの翼高さH(径方向)の全てにおいて延在している。
一方、基準冷却孔25a,25kは、前縁20a及び後縁20bにそれぞれ近接しており、基端6aから正圧面21に貫通している。この基準冷却孔25a,25kは、翼高さ方向において1/3H程度、延在している。
なお、各冷却孔25は、図9に示すように、翼根底面6dから基端6aまでは、径方向に略平行に延在し、基端6aから先端6bに向かってコード長方向の中央側に向かうようにそれぞれ傾きを持って延在している。
この構成によれば、上述した基準冷却孔25a,25kから正圧面21及び負圧面22までの肉厚を薄くすることが可能である。すなわち、基準冷却孔25a,25kが途中で正圧面21に貫通し、翼高さ方向において1/3H程度のみ延在するだけであるので、放電加工の加工誤差による基準冷却孔25a,25kの形成位置の振れ幅が小さくなり、必用肉厚を大きく取る必要がなくなる。これにより、基準冷却孔25a,25kを前縁20aと、後縁20bとに近接させることができる。
また、この構成によれば、少なくとも基端6aから1/3Hは、前領域T1及び後領域T2の冷却効果を高めることができ、相対的に温度を低くすることができる。これにより、少なくとも基端6aから1/3Hは、さらにタービン動翼6Gのコード長方向における温度分布が均一的なものとなって、前領域T1及び後領域T2と、中央領域T3との熱変形の差分が小さくなる。そして、負圧面22の法線方向への曲げ変形が微小なものとなる。つまり、少なくとも基端6aから1/3Hは、曲げ変形が効果的に抑止されるので、翼高さ方向の基端6a側から先端6b側に向かって積み重なって次第に大きくなる曲げ変形が緩和され、発生する曲げ応力を非常に小さくすることができる。
また、この構成によれば、コード長が翼高さ方向の基端6a側から先端6b側に向かって次第に小さくなるタービン動翼6Gにおいて、全ての冷却孔25を先端6bまで貫通した場合に先端6b側において隣接する冷却孔25が接近しすぎて必要な肉厚の確保が困難となったり、冷却孔25の孔径を十分大きくすることができなくなったりすることを回避することができる。よって、各翼高さのコード長に合わせて冷却孔25の数や孔径を最適化して必要な肉厚を確保しつつ、熱変形や熱応力、曲げ応力を緩和することができる。
従って、熱変形に起因する曲げ応力を効果的に抑止することができる。
なお、この第四実施形態では、冷却孔25a,25kを、正圧面21に貫通させる構成としたが、負圧面22に貫通させてもよい。また、必ずしも冷却孔25a,25kの双方を貫通させる必要はないし、一方を正圧面21に他方を負圧面22に貫通させる構成としてもよい。
また、冷却孔25a,25kに限定されることはなく、他の冷却孔25b〜25jのうち少なくとも一部を正圧面21及び/または負圧面22に貫通させてもよい。
また、この第四実施形態では、翼高さ方向における貫通孔の位置を1/3程度としたが、1/3〜1/2程度とすると、放電加工の加工誤差による振れ幅を小さいものとし、かつ、熱変形を効果的に抑止することができる。
(第五実施形態)
図10は、本発明の第五実施形態に係るタービン動翼6Hの要部断面図であって、第一実施形態の図3に相当する図である。なお、図1から図9と同様の構成要素を示すものには同一の符号を付して、説明を省略する。
図10に示すように、タービン動翼6Hは、冷却孔25b〜25jが、翼型断面において内接円の中心を結んだキャンバー線Pよりも正圧面21側に位置している。また、冷却孔25b〜25jは、前領域T1及び後領域T2においては、中央領域T3に近いものほどキャンバー線Pから離間して正圧面21側に寄っており、中央領域T3内に含まれる冷却孔25e,25fがキャンバー線Pから最も離間して正圧面21に近接している。
この構成によれば、冷却孔25b〜25jは、キャンバーラインPよりも正圧面21側に形成されているので、負圧面22側よりも正圧面21側が冷却され、正圧面側がより熱収縮し、負圧面側がより熱膨張する。これにより、負圧面22の法線方向への曲げ変形が小さなものとなる。従って、翼高さ方向の基端6a側から先端6b側に向かって積み重なって次第に大きくなる曲げ変形が抑止され、発生する曲げ応力が微小なものとなる。
従って、熱変形に起因する曲げ応力をより効果的に抑止することができる。
なお、この第五実施形態では、冷却孔25b〜25jの全てを、一列に配置させる構成としたが、散在的に配置させる構成でもよい。
また、第五実施形態では、冷却孔25b〜25jを、キャンバーラインPよりも正圧面21側に形成したが、一部のみをキャンバーラインPよりも正圧面21側に形成してもよい。
(第六実施形態)
図11は、本発明の第六実施形態に係るタービン動翼6Iの概略構成斜視図であり、図12は、図11におけるII矢視図である。なお、図1から図10と同様の構成要素を示すものには同一の符号を付して、説明を省略する。
図11に示すように、タービン動翼6Iは、ロータディスク7A〜7Dに固定するための取付部6cを有している。この取付部6cの中心軸線(取付基準線)Q1は、ロータディスク7A〜7Dの固定時において径方向に向くように設定されている。
図12に示すように、このようなタービン動翼6Iは、取付基準線Q1に対して翼高さ方向が正圧面21側に角度α傾いている(一点鎖線Q2に沿った方向)。
この構成によれば、径方向に対して翼高さ方向が正圧面21側に傾いているので、仮にタービン動翼6Iに負圧面22の法線方向への曲げ変形が生じたとしても、翼高さ方向が径方向に向く。すなわち、タービン動翼6Iの曲げ変形を打ち消すことができる。
換言すると、タービン動翼6Iの各断面毎の曲げ変形量、および、各曲げ変形量を翼高さ方向に積み重ねた結果、負圧面22側に倒れるタービン動翼6Iの傾斜角を予め計算や実験によって求めておき、この傾斜角をαとして取付基準線Q1に対してタービン動翼6Iを逆の正圧面21側に傾斜させる(一点鎖線Q2に沿った方向)。これにより、運転中のタービン動翼6Iに生じる負圧面22側への曲げ変形により、傾斜角αは略0度、すなわち、タービン動翼6Iは取付基準線Q1に沿った方向に戻る。よって、運転中の遠心力の働く方向にタービン動翼6Iは略一致するため、遠心力により動翼6Iの基端6a近傍に主に生じる曲げ応力を緩和できると共に、所望の性能を発揮できる設計点での所定の位置(取付基準線Q1方向に沿った位置)にタービン動翼6Iを配置することができる。
なお、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1…ガスタービン、6(6A〜6I)…タービン動翼(翼体)、6a…基端、6b…先端、20a…前縁、20b…後縁、21…正圧面、22…負圧面、25(25a〜25k)…冷却孔、25a…基準冷却孔(第一の基準冷却孔)、25k…基準冷却孔(第二の基準冷却孔)、25b〜25j…他の冷却孔、H…翼高さ、L…中心間距離、P…キャンバー線、c…圧縮空気、cd(d1〜d3)…孔径、LE…等間隔中心間距離、T1…前領域、T2…後領域、T3…中央領域

Claims (4)

  1. 凹面状の正圧面と凸面状の負圧面とが前縁と後縁とを介して連続してなる翼型断面を有し、この翼型断面に交差する翼高さ方向に延在し、冷却流体の流路となる冷却孔が前記前縁から前記後縁に向けて複数配列された翼体であって、
    前記複数の冷却孔は、必要な肉厚を確保可能な範囲において最も前記前縁側に形成された第一の基準冷却孔と最も前記後縁側に形成された第二の基準冷却孔とを有し、
    前記負圧面側よりも前記正圧面側のほうが冷却されるように、
    前記第一の基準冷却孔と第二の基準冷却孔との間において、他の前記冷却孔が形成されており、
    前記他の冷却孔の全てが、キャンバーラインよりも前記正圧面側にのみ形成されていることを特徴とする翼体。
  2. 凹面状の正圧面と凸面状の負圧面とが前縁と後縁とを介して連続してなる翼型断面を有し、この翼型断面に交差する翼高さ方向に延在し、冷却流体の流路となる複数の冷却孔が前記前縁から前記後縁に向けて一列に配列された翼体であって、
    前記複数の冷却孔は、必要な肉厚を確保可能な範囲において最も前記前縁側に形成された第一の基準冷却孔と最も前記後縁側に形成された第二の基準冷却孔とを有し、
    前記負圧面側よりも前記正圧面側のほうが冷却されるように、
    前記第一の基準冷却孔と第二の基準冷却孔との間において、他の前記冷却孔が形成されており、
    前記他の冷却孔の全てが、キャンバーラインよりも前記正圧面側に形成されていることを特徴とする翼体。
  3. 複数の前記他の冷却孔が、前記中央領域の内側に位置する程、キャンバーラインよりも前記正圧面側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の翼体。
  4. 請求項1から3のうちいずれか一項に記載の翼体を用いたことを特徴とするガスタービン。
JP2014000570A 2014-01-06 2014-01-06 翼体及びガスタービン Active JP5730418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000570A JP5730418B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 翼体及びガスタービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000570A JP5730418B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 翼体及びガスタービン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192286A Division JP5489597B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 翼体及びガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058985A true JP2014058985A (ja) 2014-04-03
JP5730418B2 JP5730418B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=50615642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000570A Active JP5730418B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 翼体及びガスタービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730418B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135606A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Toshiba Corp ガスタ−ビン空冷翼
JPS62135603A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Toshiba Corp ガスタ−ビン動翼
JPH03294602A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Toshiba Corp タービン動翼
US5993155A (en) * 1997-03-29 1999-11-30 Asea Brown Boveri Ag Cooled gas-turbine blade
JP2006105084A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン動翼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135606A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Toshiba Corp ガスタ−ビン空冷翼
JPS62135603A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Toshiba Corp ガスタ−ビン動翼
JPH03294602A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Toshiba Corp タービン動翼
US5993155A (en) * 1997-03-29 1999-11-30 Asea Brown Boveri Ag Cooled gas-turbine blade
JP2006105084A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン動翼

Also Published As

Publication number Publication date
JP5730418B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514511B2 (ja) 2つの部分スパンシュラウドおよび湾曲したダブテールを有する高翼弦動翼
JP6496542B2 (ja) タービンブレード内の構造構成および冷却回路
JP5848019B2 (ja) 半径方向冷却孔を有するタービンバケット
JP6650687B2 (ja) ロータブレード冷却
CN105937410B (zh) 涡轮转子叶片
US9470096B2 (en) Turbine bucket with notched squealer tip
US11199098B2 (en) Flared central cavity aft of airfoil leading edge
JP6169859B2 (ja) 輪郭形成した屈曲部を有するコアキャビティを備えたタービンバケット
JP2017120077A (ja) ミッドスパンシュラウドを有するタービンロータブレード
JP6435188B2 (ja) タービン翼における構造的構成および冷却回路
JP6159151B2 (ja) タービン動翼
JP2016211547A (ja) フレア状先端を有するロータブレード
JP2013144980A (ja) エーロフォイル
JP2015135112A (ja) タービン翼およびタービン翼の寿命を延長するための方法
KR102377650B1 (ko) 에어포일 선행 에지 통로의 후미에서 외벽에 걸쳐 있는 중간 중앙 통로
JP6496539B2 (ja) タービンバケットおよびガスタービンエンジンのタービンバケットを冷却する方法
JP2015127541A (ja) タービンブレード内の構造構成および冷却回路
JP6496543B2 (ja) タービンブレードの内部冷却回路
JP5591373B2 (ja) タービン用翼およびその冷却方法
JP5489597B2 (ja) 翼体及びガスタービン
JP6775987B2 (ja) タービン翼形部
JP2010053749A (ja) タービン用翼
JP5730418B2 (ja) 翼体及びガスタービン
WO2016024458A1 (ja) 軸流式ターボ機械
KR20230165705A (ko) 응력 완화 냉각 회로를 가지는 터빈 hgp 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350