JP2014058914A - 内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058914A
JP2014058914A JP2012204711A JP2012204711A JP2014058914A JP 2014058914 A JP2014058914 A JP 2014058914A JP 2012204711 A JP2012204711 A JP 2012204711A JP 2012204711 A JP2012204711 A JP 2012204711A JP 2014058914 A JP2014058914 A JP 2014058914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
egr
passage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012204711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tashiro
雅彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012204711A priority Critical patent/JP2014058914A/ja
Publication of JP2014058914A publication Critical patent/JP2014058914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 ターボチャージャを備えた自動車用エンジン等に付設される排気ガス再循環装置において、燃焼室へのEGRガスの効果的な導入を実現する。
【解決手段】 ターボチャージャ41による過給が行われるようになると、エンジンECU10は、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットルバルブ47を更に大きく開弁し、シャッタバルブ55を全閉とし、EGR制御弁9を全開としたうえで、第1,第2吸気側VTCアクチュエータ21,23によって第1吸気バルブ11の開弁タイミングを第2吸気バルブ12の開弁タイミングに対して大きく進角させる。この状態で、エンジンECU10は、加圧ポンプ61を起動することでEGR配管8内のEGRガスを加圧し、クールドEGRガスをEGR制御弁9側に圧送する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、ターボチャージャを備えた自動車用エンジン等に付設される排気ガス再循環装置に係り、詳しくは、燃焼室へのEGRガスの効果的な導入を実現する技術に関する。
自動車用のガソリンエンジンやディーゼルエンジンでは、熱効率の向上や有害排出ガス成分の低減を図るべく、不活性気体である排気ガスの一部をEGRガスとして排気系から燃焼室に再循環させる排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation:以下、EGRと記す)装置が広く採用されている。ターボチャージャを備えたエンジンに採用されるEGR装置としては、タービンの上流からコンプレッサの下流にEGRガスを環流させるもの(High Pressure Loop方式:以下、HPL方式と記す)、タービンおよび触媒装置の下流からコンプレッサの上流にEGRガスを環流させるもの(Low Pressure Loop方式:以下、LPL方式と記す)、HPL方式とLPL方式とを組み合わせたデュアルEGR方式(特許文献1参照)が公知となっている。なお、EGR装置では、EGRガスを流通させるEGR配管の管路にEGR制御弁を設置し、エンジンの運転状況に応じてEGR制御弁の開度を制御することにより、適正な環流量をもってEGRガスを環流させるようにしている。
特開2010−38147号公報
EGR装置を備えたターボチャージャ付きのガソリンエンジンの場合、燃焼室に大量のEGRガスを導入することにより、有効圧縮比が上昇して熱効率(燃費や出力、トルク)が向上する他、燃焼温度が低くなることで燃焼後の燃焼室表面温度も低下し、点火前ガス温度の低下やホットスポットの減少によるノック(ノッキング)の抑制や、NOx排出量の低減による触媒装置の小型化(すなわち、触媒用貴金属の削減によるコストダウン)等も図ることができる。
しかしながら、上述したHPL方式では、タービンの上流からのEGRガス(すなわち、触媒装置によって浄化されてない排気ガス)を環流させることから、EGRガスに含まれているカーボン等によってEGR配管の詰まりやEGR制御弁の固着がもたらされることがあった。そして、HPL方式の場合、過給運転領域では、吸気圧力が排気圧力よりも高くなることで、EGRガスを吸気系に導入することが困難になる問題もあった。また、LPL方式では、触媒装置の下流とコンプレッサの上流との間の距離が長いため、EGR制御弁の開度を変化させても燃焼室に導入されるEGRガスの量が直ぐには変化せず(すなわち、制御タイムラグが生じ)、過渡運転時における燃焼が悪化して出力の低下や有害排出ガス成分の増大が生じることが避けられなかった。
そこで、本発明者等は、タービンおよび触媒装置の下流からコンプレッサの下流にEGRガスを環流させることを検討したが、この場合、EGRガスの圧力がHPL方式の場合よりも更に低くなることから、吸気圧力が上昇する過給運転時にはEGRガスを吸気系に導入することができなかった。
一方、大量に導入したEGRガスが吸入空気(新気)に混入すると、点火プラグの電極近傍のEGRガス濃度が高くなって着火性が悪化するだけでなく、火炎伝播速度の低下によってエンドガス(点火プラグから離れた部位の未燃ガス)の自発火によるノックが発生する虞もあった。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、ターボチャージャを備えた自動車用エンジン等に付設される排気ガス再循環装置において、燃焼室へのEGRガスの効果的な導入を実現することを目的とする。
本発明の第1の側面では、排気通路(5,6)に設けられたタービン(43)と吸気通路(3,4)に設けられたコンプレッサ(42)とを含むターボチャージャ(41)と、前記排気通路における前記タービンの下流に設けられた触媒装置(7)とを備えた内燃機関(E)に付設され、前記排気通路内の排気ガスをEGRガスとして前記吸気通路を介して燃焼室に環流させる排気ガス再循環装置であって、前記排気通路と前記吸気通路とを連通させるEGR通路(8)と、前記EGR通路を通過する前記EGRガスの加圧に供される加圧ポンプ(61)とを備えた。
また、第2の側面では、前記EGR通路は、前記排気通路における前記触媒装置の下流と、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流とを連通させる。
また、第3の側面では、前記内燃機関が気筒ごとに第1の吸気バルブ(11)と第2の吸気バルブ(12)とを備え、前記吸気通路は、前記第1の吸気バルブに至る第1の吸気通路(52)と、前記第2の吸気バルブに至る第2の吸気通路(54)に分岐し、前記吸気通路には、当該吸気通路を通過する吸入空気の量を制御するスロットルバルブ(47)が設けられ、前記第1の吸気通路には、当該第1の吸気通路への吸入空気の流入を阻止するためのシャッタバルブ(55)が設けられ、前記EGR通路には、当該EGR通路を通過するEGRガスの量を制御するEGR制御弁(9)が設けられ、前記EGR通路は、前記第1の吸気通路における前記シャッタバルブの下流に連通する。
また、第4の側面では、前記内燃機関は、前記第1の吸気バルブの開弁タイミングを可変制御する第1の可変動弁手段(21)を備えた。
また、第5の側面では、前記シャッタバルブ、前記EGR制御弁、前記加圧ポンプ、前記第1の可変動弁手段を駆動制御する駆動制御手段を備え、所定の運転領域において、前記駆動制御手段は、前記EGR制御弁を開弁する一方で前記シャッタバルブを閉弁し、前記加圧ポンプを作動させて前記第1の吸気通路を介して気筒内にEGRガスを導入し、前記第2の吸気バルブの開弁タイミングを前記第1の吸気バルブの開弁タイミングよりも遅角させた状態で前記第2の吸気通路を介して気筒内に吸入空気を導入する。
また、第6の側面では、前記シャッタバルブ、前記EGR制御弁および前記第1の可変動弁手段を駆動制御する駆動制御手段を備え、所定の運転領域において、前記駆動制御手段は、前記EGR制御弁を閉弁する一方で前記シャッタバルブを開弁し、前記第1の吸気通路を介して気筒内に吸入空気を導入し、前記第2の吸気バルブの開弁タイミングを前記第1の吸気バルブの開弁タイミングよりも遅角させた状態で、前記第2の吸気通路を介して気筒内に吸入空気を導入する。
また、第7の側面では、前記第2の吸気バルブの開弁タイミングを可変制御する第2の可変動弁手段(23)を備えた。
本発明の第1の側面によれば、ターボチャージャによる過給が行われて吸気圧力が高くなった状態においても、加圧ポンプで加圧することによってEGRガスを気筒内に円滑に供給することができる。また、第2の側面によれば、触媒装置で浄化されたEGRガスをコンプレッサの下流から気筒内に供給することができる。また、第3の側面によれば、シャッタバルブとEGR制御弁とを駆動制御することにより、気筒への新気(あるいは、混合気)およびEGRガスの導入を自在に制御することができる。また、第4の側面によれば、第1の可変動弁手段によって第1の吸気バルブの開弁タイミングを変化させることにより、内燃機関の運転状態に応じて新気やEGRガスの導入時期を好適に設定することができる。また、第5の側面によれば、気筒に対して、吸入行程前期にEGRガスのみが導入され、吸入行程中期に新気とEGRガスとが導入され、吸入行程後期に新気のみが導入される。これにより、点火直前(圧縮行程末期)の燃焼室においては、点火プラグの周囲に適正混合比を有する混合気が存在し、混合気の周囲に混合気−EGRガス混合体が存在し、エンドガス部にEGRガスが存在することになり、点火プラグによる着火性が向上し、有効圧縮比の上昇によって熱効率(燃費や出力、トルク)が向上し、更にエンドガスの自発火に起因するノックも効果的に抑制される。また、第6の側面によれば、第1,第2の吸気通路を介して多量の新気(あるいは、混合気)が気筒内に導入され、内燃機関の発生トルクを高めることが可能となる。また、第7の側面によれば、第2の吸気バルブの開弁タイミングを変化させることで、内燃機関の運転状態に応じて内部EGRや新気導入期間等を可変制御できる。
実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 実施形態に係る吸気カムシャフトの縦断面図である。 図2中のIII−III拡大断面図である。 アイドル運転時におけるエンジンシステムの作動説明図である。 アイドル運転時におけるバルブタイミングを示す図である。 低中負荷運転時におけるエンジンシステムの作動説明図である。 低中負荷運転時におけるバルブタイミングを示す図である。 高負荷運転時におけるエンジンシステムの作動説明図である。 高負荷運転時におけるバルブタイミングを示す図である。 EGRブースト運転時におけるエンジンシステムの作動説明図である。 EGRブースト運転時におけるバルブタイミングを示す図である。 EGRブースト運転時における吸気行程前期の筒内流を示す図である。 EGRブースト運転時における吸気行程中期の筒内流を示す図である。 EGRブースト運転時における吸気行程後期の筒内流を示す図である。 EGRブースト運転時における点火直前の燃焼室内の状態を示す図である。 高トルク運転時におけるエンジンシステムの作動説明図である。 高トルク運転時におけるバルブタイミングを示す図である。
以下、本発明を自動車用エンジンシステムに適用した一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
≪実施形態の構成≫
図1に示すように、本実施形態のエンジンシステム1は、DOHC4バルブ型の直列3気筒ガソリンエンジン(以下、単にエンジンと記す)Eを中核に、エアクリーナ2や吸気管3、吸気マニホールド4等からなる吸気装置と、排気マニホールド5や排気管6、三元触媒7等からなる排気装置と、EGR配管8やEGR制御弁9等からなるEGR装置と、エンジンシステム1を統括制御するエンジンECU10(図1のみに記載)とを備えている。
<エンジン>
エンジンEは、第1,第2吸気バルブ11,12、一対の排気バルブ13、点火プラグ14および燃料噴射弁15を各気筒の燃焼室19に備えるとともに、第1,第2吸気バルブ11,12を開閉駆動する吸気カムシャフト16と、排気バルブ13を開閉駆動する排気カムシャフト17とをシリンダヘッド20に回転自在に保持している。なお、本実施形態のような直噴方式に代えて、吸気管3内に燃料を噴射する吸気管噴射方式や吸気ポート51,52(後述)内に燃料を噴射するポート噴射方式を採用してもよい。
図2に示すように、吸気カムシャフト16は、右端の第1吸気側VTC(Variable Timing Control)アクチュエータ21によって駆動されるアウタカムシャフト22と、左端の第2吸気側VTCアクチュエータ23によって駆動されるインナカムシャフト24と、アウタカムシャフト22の外周に形成された第1カム25と、アウタカムシャフト22に対して所定の角度範囲で相対摺動可能に外嵌するとともに固定ピン26を介してインナカムシャフト24に連結された第2カム27とを備えている。どちらも図示しないロッカアームを介して、第1カム25は第1吸気バルブ11を駆動し、第2カム27は第2吸気バルブ12を駆動する。
図3にも示すように、アウタカムシャフト22は、インナカムシャフト24に外嵌しており、インナカムシャフト24に対して所定の角度範囲で相対回転可能となっている。両吸気側VTCアクチュエータ21,23は、ハウジング21a,23aや両カムシャフト22,24に固着されたロータ21b,23b等からなる公知の油圧作動式であり、アウタカムシャフト22やインナカムシャフト24から供給された作動油により、アウタカムシャフト22(すなわち、第1カム25)あるいはインナカムシャフト24(すなわち、第2カム27)の回転位相を正逆両回転方向に変化させる。第1吸気側VTCアクチュエータ21(ハウジング21a)の外周にはカムチェーンスプロケット28が一体に形成されており、このカムチェーンスプロケット28と図示しないクランクスプロケットとにカムチェーン29が巻き掛けられている。両吸気側VTCアクチュエータ21,23は、エンジンECU10によって駆動制御される。なお、本実施形態の吸気カムシャフト16は、本出願人の特許発明(特許第4747158号)に記載された吸気カムシャフトと略同一の構成を有している。
一方、排気カムシャフト17は、排気側VTCアクチュエータ31を図1中右端に備えており、この排気側VTCアクチュエータ31によってカム位相が連続的に可変制御される。排気側VTCアクチュエータ31は、上述した第1吸気側VTCアクチュエータ21と同様の構造を有しており、カムチェーン29が巻き掛けられるカムチェーンスプロケット32がその外周に一体に形成されている。排気側VTCアクチュエータ31も、両吸気側VTCアクチュエータ21,23と同様に、エンジンECU10によって駆動制御される。
<吸気装置>
前述したように、吸気装置は、上流側から順にエアクリーナ2や吸気管3、吸気マニホールド4等から構成されている。吸気管3の管路には、ターボチャージャ41のコンプレッサ42と、インタクーラ45とが上流側から順に介装され、下流端側にスロットルバルブ47とISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)48を備えたアイドルバイパス路49とが設置されている。本実施形態のスロットルバルブ47は、アクセルペダルの踏込量等に応じ、エンジンECU10によって開閉制御されるドライブバイワイヤ式である。
吸気マニホールド4は、吸気管3の下流端とシリンダヘッド20との間に介装されており、吸気管3から各気筒の第1吸気ポート51(すなわち、第1吸気バルブ11)に至る第1マニホールド部52と、吸気管3から各気筒の第2吸気ポート53(すなわち、第2吸気バルブ11)に至る第2マニホールド部54とからなっている。第1マニホールド部52の上流端側には全開/全閉式のシャッタバルブ55が設けられており、シャッタバルブ55が閉鎖されると吸気管3から第1吸気ポート51への新気の流入が停止される。シャッタバルブ55は、上述した吸気側VTCアクチュエータ21,23や排気側VTCアクチュエータ31と同様に、エンジンECU10によって駆動制御される。
<排気装置>
前述したように、排気装置は、上流側から順に排気マニホールド5や排気管6、三元触媒7等から構成されている。排気マニホールド5は、シリンダヘッド20と排気管6との間に介装されており、各気筒の排気ポート57(すなわち、排気バルブ13)からの排気ガスを排気管6に排出する。排気管6の管路には、三元触媒7の上流側にターボチャージャ41のタービン43が介装されている。前述のコンプレッサ42とタービン43とはシャフト44によって連結されており、排気管6を流れる排気ガスによってタービン43が回転駆動されると、タービン43と一体にコンプレッサ42が回転することで吸気管3内の吸入空気が加圧される(すなわち、過給が行われる)。
<EGR装置>
前述したように、EGR装置は、EGR配管8やEGR制御弁9等から構成されている。EGR配管8は、排気管6における三元触媒7の下流と、第1マニホールド部52におけるシャッタバルブ55の下流とを接続している。EGR配管8の管路には、EGR制御弁9の上流に、加圧ポンプ61と水冷式のEGRクーラ65とが上流側から順に設置されている。本実施形態の加圧ポンプ61は一対のロータ62を有する電動式のルーツコンプレッサであり、エンジンECU10によって駆動制御されることにより、排気管6から取り込んだEGRガス(すなわち、排気ガス)を加圧し、第1マニホールド部52側に供給する。なお、加圧ポンプ61は、EGR配管8を通過するEGRガスの流通を阻害しないように、非稼働時においてもEGRガスの圧力によってロータ62が自由に回転する。なお、加圧ポンプとしては、電磁クラッチを備えたクランク駆動式ルーツコンプレッサや電動式ベーンコンプレッサ等、種々の形式のものが採用可能である。一方、EGR制御弁9は、エンジンECU10によって駆動制御される電動式のものであり、弁体9aが全開から全閉までの開弁量で開閉することによってEGR配管8を通過するEGRガスの量を無段階に変化させる。
≪実施形態の作用≫
エンジンEが始動されると、エンジンECU10は、運転者によるアクセルペダルの踏込量やエンジン回転速度、吸気温度、冷却水温度等に基づき、スロットル開度や燃料噴射量、点火時期等を決定してスロットルバルブ47や燃料噴射弁15、点火プラグ14を駆動するとともに、吸気側VTCアクチュエータ21,23や排気側VTCアクチュエータ31、シャッタバルブ55、EGR制御弁9、加圧ポンプ61を駆動制御する。
<アイドル運転時>
エンジンEがアイドル運転状態である場合、エンジンECU10は、図4に示すように、スロットルバルブ47を全閉した状態でISCV48による吸気量制御を行い、シャッタバルブ55およびEGR制御弁9を全閉としたうえで、図5に示すように、排気バルブ13とのバルブオーバラップを無くすべく、第1吸気側VTCアクチュエータ21(あるいは、第2吸気側VTCアクチュエータ23)によって第2吸気バルブ12の開弁タイミングを遅角させる。これにより、第2吸気ポート53からの新気のみが流入することで気筒内には強いスワール流が発生し、バルブオーバラップが無い(すなわち、内部EGRが行われない)こともあいまって安定した燃焼が実現される。
<低中負荷運転時>
エンジンEが低中負荷運転である場合、エンジンECU10は、図6に示すように、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットルバルブ47を開弁するとともに、シャッタバルブ55およびEGR制御弁9を全閉としたうえで、図7に示すように、排気バルブ13との間に適切なバルブオーバラップが生じるように、第1吸気側VTCアクチュエータ21(あるいは、第2吸気側VTCアクチュエータ23)によって第2吸気バルブ12の開弁タイミングを適宜進角させる。これにより、第2吸気ポート53からのみ新気が流入することで気筒内には強いスワール流が発生する一方、バルブオーバラップによって内部EGRガスが導入され、安定した燃焼が得られるとともに、ポンピングロスの低減や排気熱エネルギの回収によって燃費および燃焼状態の向上も実現される。
<高負荷運転時>
エンジンEが高負荷運転である場合、エンジンECU10は、図8に示すように、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットルバルブ47を大きく開弁し、シャッタバルブ55を全閉し、EGR制御弁9を所定の開弁量をもって開弁したうえで、図9に示すように、排気バルブ13とのバルブオーバラップを無くすように、第1,第2吸気側VTCアクチュエータ21,23によって第1,第2吸気バルブ11,12の開弁タイミングを制御する。これにより、第1吸気ポート51から気筒内にクールドEGRガス(EGRクーラ65によって冷却されたEGRガス)が導入され、有効圧縮比の上昇やポンピングロスの低減によってエンジンEの熱効率(燃費や出力、トルク)が向上する他、燃焼温度の低下によって燃費の向上やNOx排出量の低減が実現される。なお、第2吸気バルブ12の開弁タイミングは、出力やトルクの向上、点火プラグ14による着火性の向上を図るために、第1吸気バルブ11の開弁タイミングよりも若干遅くするとともに、エンジン回転速度が高くなるに連れて吸気慣性効果を得るために遅角させる(遅閉じさせる)。
<EGRブースト運転時>
エンジン回転速度が高くなってターボチャージャ41による過給が行われるようになると、エンジンECU10は、図10に示すように、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットルバルブ47を更に大きく開弁し、シャッタバルブ55を全閉とし、EGR制御弁9を全開としたうえで、図11に示すように、第1,第2吸気側VTCアクチュエータ21,23によって第1吸気バルブ11の開弁タイミングを第2吸気バルブ12の開弁タイミングを高負荷運転時よりも進角させる。この状態で、エンジンECU10は、加圧ポンプ61を起動することでEGR配管8内のEGRガスを加圧し、クールドEGRガスをEGR制御弁9側に圧送する。
ピストン70が下降し始める吸気行程前期においては、図12に示すように、第2吸気バルブ12のみが先ず開弁することにより、第1吸気ポート51からのクールドEGRガスがスワール流を伴って気筒内に流入する。また、ピストン70がある程度下降する吸気行程中期においては、図13に示すように、両吸気バルブ11,12が開弁することにより、第1吸気ポート51からのクールドEGRガスと第2吸気ポート53からの新気とがタンブル流を伴って気筒内に流入する。この際、クールドEGRガスは、加圧ポンプ61によって加圧されているため、過給された新気の圧力が高い場合にも気筒内に円滑に流入する。そして、ピストン70が下死点近傍にまで下降する吸気行程後期においては、図14に示すように、第1吸気バルブ11のみが開弁することにより、第2吸気ポート53からの新気がスワール流を伴って気筒内に流入する。
このような経過により、圧縮行程における気筒内では、下方部分にクールドEGRガスが滞留し、中間部分に新気とクールドEGRガスとの混合体(新気−EGRガス混合体)が滞留し、上方部分に新気が滞留することになる。その結果、図15に示すように、点火直前(圧縮行程末期)の燃焼室19においては、点火プラグ14の周囲にEGRガスを含まない混合気(新気と、燃料噴射弁15から噴射された燃料との混合気体)が存在し、混合気の周囲に混合気−EGRガス混合体が存在し、エンドガス部(燃焼室19の縁部)には酸素を含まないクールドEGRガスが存在することになる。これにより、点火プラグ14による着火性が向上し、有効圧縮比の上昇によって熱効率(燃費や出力、トルク)が向上し、更にエンドガスの自発火に起因するノックも効果的に抑制される。
<高トルク運転時>
過給運転中に急加速等が行われると、エンジンECU10は、図16に示すように、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットルバルブ47を更に大きく開弁し、シャッタバルブ55を全開とし、EGR制御弁9を全閉としたうえで、図17に示すように、第1,第2吸気側VTCアクチュエータ21,23によって第1吸気バルブ11の開弁タイミングと第2吸気バルブ12の開弁タイミングとを大きくずらす(図16では、第1吸気バルブ11の開弁タイミングを第2吸気バルブ12の開弁タイミングをEGRブースト運転時よりも進角させる)。これにより、気筒内には両吸気ポート51,52から比較的長期間にわたって(すなわち、比較的大量の)新気が流入し、高い出力(すなわち、大きなトルク)が発生することになる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれら実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態は自動車に搭載されるガソリンエンジンシステムに係るものであるが、本発明は自動車用以外のエンジンシステムやディーゼルエンジンシステム等にも当然に採用可能である。また、上記実施形態は、EGR装置に加圧ポンプを備えたエンジンシステムに本発明を適用したものであるが、本発明は、加圧ポンプを備えないHPL方式のEGR装置を有するエンジンシステムにも適用可能である。また、エンジンを始め、吸気装置や排気装置、EGR装置の具体的構成等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 エンジンシステム
3 吸気管(吸気通路)
4 吸気マニホールド
5 排気マニホールド
6 排気管(排気通路)
7 三元触媒(触媒装置)
8 EGR配管(EGR通路)
9 EGR制御弁
10 エンジンECU(駆動制御手段)
11 第1吸気バルブ
12 第2吸気バルブ
16 吸気カムシャフト
19 燃焼室
21 第1吸気側VTCアクチュエータ(第1の可変動弁手段)
23 第2吸気側VTCアクチュエータ(第2の可変動弁手段)
41 ターボチャージャ
42 コンプレッサ
43 タービン
47 スロットルバルブ
51 第1吸気ポート
52 第1マニホールド部(第1の吸気通路)
53 第2吸気ポート
54 第2マニホールド部(第2の吸気通路)
55 シャッタバルブ
61 加圧ポンプ
E エンジン(内燃機関)

Claims (7)

  1. 排気通路に設けられたタービンと吸気通路に設けられたコンプレッサとを含むターボチャージャと、前記排気通路における前記タービンの下流に設けられた触媒装置とを備えた内燃機関に付設され、前記排気通路内の排気ガスをEGRガスとして前記吸気通路を介して燃焼室に環流させる排気ガス再循環装置であって、
    前記排気通路と前記吸気通路とを連通させるEGR通路と、
    前記EGR通路を通過する前記EGRガスの加圧に供される加圧ポンプとを備えたことを特徴とする排気ガス再循環装置。
  2. 前記EGR通路は、前記排気通路における前記触媒装置の下流と、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流とを連通させることを特徴とする、請求項1に記載された排気ガス再循環装置。
  3. 前記内燃機関が気筒ごとに第1の吸気バルブと第2の吸気バルブとを備え、
    前記吸気通路は、前記第1の吸気バルブに至る第1の吸気通路と、前記第2の吸気バルブに至る第2の吸気通路とに分岐し、
    前記吸気通路には、当該吸気通路を通過する吸入空気の量を制御するスロットルバルブが設けられ、
    前記第1の吸気通路には、当該第1の吸気通路への吸入空気の流入を阻止するためのシャッタバルブが設けられ、
    前記EGR通路には、当該EGR通路を通過するEGRガスの量を制御するEGR制御弁が設けられ、
    前記EGR通路は、前記第1の吸気通路における前記第1の流量制御弁の下流に連通することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載された排気ガス再循環装置。
  4. 前記内燃機関は、前記第1の吸気バルブの開弁タイミングを可変制御する第1の可変動弁手段を備えたことを特徴とする、請求項3に記載された排気ガス再循環装置。
  5. 前記シャッタバルブ、前記EGR制御弁、前記加圧ポンプ、前記第1の可変動弁手段を駆動制御する駆動制御手段を備え、
    所定の運転領域において、前記駆動制御手段は、
    前記EGR制御弁を開弁する一方で前記シャッタバルブを閉弁し、前記加圧ポンプを作動させて前記第1の吸気通路を介して気筒内にEGRガスを導入し、
    前記第2の吸気バルブの開弁タイミングを前記第1の吸気バルブの開弁タイミングよりも遅角させた状態で前記第2の吸気通路を介して気筒内に吸入空気を導入することを特徴とする、請求項4に記載された排気ガス再循環装置。
  6. 前記シャッタバルブ、前記EGR制御弁および前記第1の可変動弁手段を駆動制御する駆動制御手段を備え、
    所定の運転領域において、前記駆動制御手段は、
    前記EGR制御弁を閉弁する一方で前記シャッタバルブを開弁し、前記第1の吸気通路を介して気筒内に吸入空気を導入し、
    前記第2の吸気バルブの開弁タイミングを前記第1の吸気バルブの開弁タイミングよりも遅角させた状態で、前記第2の吸気通路を介して気筒内に吸入空気を導入することを特徴とする、請求項4に記載された排気ガス再循環装置。
  7. 前記第2の吸気バルブの開弁タイミングを可変制御する第2の可変動弁手段を備えたことを特徴とする、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の排気ガス再循環装置。
JP2012204711A 2012-09-18 2012-09-18 内燃機関の排気ガス再循環装置 Pending JP2014058914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204711A JP2014058914A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 内燃機関の排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204711A JP2014058914A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014058914A true JP2014058914A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50615597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204711A Pending JP2014058914A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014058914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104533584A (zh) * 2014-10-30 2015-04-22 长城汽车股份有限公司 发动机进排气系统及车辆
CN105370416A (zh) * 2014-08-07 2016-03-02 福特环球技术公司 用于排气再循环控制的系统和方法
JP2019120233A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸排気系構造
JP2019127824A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸気マニホールド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105370416A (zh) * 2014-08-07 2016-03-02 福特环球技术公司 用于排气再循环控制的系统和方法
CN104533584A (zh) * 2014-10-30 2015-04-22 长城汽车股份有限公司 发动机进排气系统及车辆
JP2019120233A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸排気系構造
JP2019127824A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸気マニホールド
JP7091671B2 (ja) 2018-01-19 2022-06-28 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸気マニホールド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879486B1 (ko) 엔진
EP0849453B1 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combusion engine
JP4442659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014091717A1 (ja) ターボ過給機付きエンジン
US10502148B2 (en) Internal combustion engine system and control method for internal combustion engine
JP4783827B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2010024974A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5803326B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP2014058914A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP5998901B2 (ja) ターボ過給エンジン
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5842406B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
WO2013124532A1 (en) Method for operating internal combustion engine
JP4797868B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP5924254B2 (ja) ターボ過給エンジン
EP1291507B1 (en) Two-cycle self-ignition gasoline engine
JP2017166456A (ja) エンジン制御装置
WO2014010355A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4078808B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付内燃機関
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JPS63195325A (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
US11230981B2 (en) Supercharger-equipped engine
JP2007016682A (ja) 圧縮自己着火内燃機関の制御装置
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置