JP2014058259A - 車両用の制御装置 - Google Patents

車両用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058259A
JP2014058259A JP2012204953A JP2012204953A JP2014058259A JP 2014058259 A JP2014058259 A JP 2014058259A JP 2012204953 A JP2012204953 A JP 2012204953A JP 2012204953 A JP2012204953 A JP 2012204953A JP 2014058259 A JP2014058259 A JP 2014058259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake valve
motor
electric motor
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012204953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724975B2 (ja
Inventor
Naoki Nakanishi
直器 仲西
Shintaro MATSUTANI
慎太郎 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012204953A priority Critical patent/JP5724975B2/ja
Priority to US14/026,502 priority patent/US8827866B2/en
Priority to CN201310421468.3A priority patent/CN103661387B/zh
Publication of JP2014058259A publication Critical patent/JP2014058259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724975B2 publication Critical patent/JP5724975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンと電動機とを有する車両において、モータ走行中にエンジンを始動する際にドライバビリティの悪化を抑えることができる車両用の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置は、モータ走行中にエンジンを始動する場合には、エンジン回転速度をエンジン断接用クラッチK0のスリップ係合により引き上げてエンジンが自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0の係合力を一時的に低下させてからエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるエンジン始動制御を実行する。そして、電動機回転速度が高いほどより早期に吸気弁開閉タイミングを進角させる。従って、その電動機回転速度が高いほどエンジントルクが増大され、エンジン回転速度が電動機回転速度に同期するまでに要する時間が電動機回転速度が高いことに起因して長くなることは生じ難くなる。従って、ドライバビリティの悪化を抑えることが可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は、ハイブリッド車両においてエンジンを始動する制御の改良に関する。
エンジンと、電動機と、その電動機から駆動輪への動力伝達経路に前記エンジンを選択的に連結するエンジン用クラッチとを備えた車両が、従来から知られている。そして、そのような車両用の制御装置が例えば特許文献1に開示されている。その特許文献1の車両用の制御装置は、前記電動機の動力のみで走行するモータ走行中に前記エンジンを始動する際には、前記エンジン用クラッチを係合させ始めてから完全係合させるまでの間にそのエンジン用クラッチを一時的に解放させるエンジン始動制御を実行する。具体的に、そのエンジン始動制御では、先ず、前記エンジン用クラッチをスリップ係合させてエンジン回転速度を上昇させ、エンジン回転速度がエンジンの自立回転可能と判断される所定回転速度に到達すると前記エンジン用クラッチを解放させる。そして、前記車両用の制御装置は、そのエンジン用クラッチを解放した状態でエンジン回転速度を更に上昇させ、エンジン回転速度が電動機回転速度よりも高くなった後に前記エンジン用クラッチの係合作動を開始し、エンジン回転速度が電動機回転速度に同期したときに前記エンジン用クラッチを完全に係合させる。
特開2011−016390号公報 特表2009−527411号公報
前記モータ走行中に前記エンジンを始動する際に前記エンジン始動制御が行われることは、そのエンジンを始動する際のショックを低減する上で非常に有効である。しかし、前記エンジン始動制御によるエンジンの始動において、エンジン回転速度はエンジン停止状態から電動機回転速度に同期するまで上昇する必要があり、そのエンジン回転速度の上昇は前記エンジン用クラッチがスリップ係合されている間であれば前記電動機のトルクによりアシストされるが、エンジン回転速度は基本的にはエンジントルクによって上昇させられる。そうすると、例えば高車速でのモータ走行等により電動機回転速度が高い場合には、その分、エンジン始動の際にエンジン回転速度がエンジン停止状態から上昇する上昇幅が大きくなり、エンジン始動開始時からエンジン回転速度が電動機回転速度に同期するまでに要する時間、すなわちエンジン始動開始時から前記エンジン用クラッチが完全係合するまでに要する時間が長くなる。その結果、運転者に違和感を与えたり駆動力の応答性悪化などドライバビリティ悪化を生じる可能性があった。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンと電動機とを有する車両において、モータ走行中にエンジンを始動する際にドライバビリティの悪化を抑えることができる車両用の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)吸気バルブタイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構を有するエンジンと、電動機と、そのエンジンをその電動機から駆動輪への動力伝達経路に選択的に連結するクラッチとを、備えた車両において、前記電動機の動力のみで走行するモータ走行中に前記エンジンを始動する場合には、エンジン回転速度を前記クラッチのスリップ係合により引き上げて前記エンジンが自立回転可能になった後にそのクラッチの係合力を一時的に低下させてからそのクラッチを完全に係合させるエンジン始動制御を実行し、そのエンジン始動制御の開始後に前記吸気バルブタイミングを進角させる車両用の制御装置であって、(b)前記モータ走行中に前記エンジンを始動するときの前記電動機の回転速度が高いほど、より早期に前記吸気バルブタイミングを進角させることを特徴とする。
このようにすれば、前記モータ走行中でのエンジン始動において、電動機回転速度が高くてもその電動機回転速度に合わせて、前記エンジンの吸入空気量が前記吸気バルブタイミングの進角によって増加しエンジントルクが増大される。そうすると、エンジン始動開始時からエンジン回転速度が電動機回転速度に同期するまでに要する時間、すなわちエンジン始動開始時から前記クラッチが完全に係合するまでに要する時間が電動機回転速度が高いことに起因して長くなることは生じ難くなる。従って、前記モータ走行中にエンジン始動を行う際に、駆動力の応答性悪化などのドライバビリティの悪化を抑えることが可能である。なお、前記吸気バルブタイミングとは、吸気弁の少なくとも閉弁タイミングを意味し、その吸気弁の開弁タイミングおよび閉弁タイミングを意味するものであってもよい。
また、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用の制御装置であって、(a)前記モータ走行中に前記エンジンを始動する場合には、前記エンジン始動制御の開始後に前記エンジンのスロットル開度を増大し、(b)前記モータ走行中に前記エンジンを始動するときの前記電動機の回転速度が高いほど、より早期に前記スロットル開度を増大することを特徴とする。このようにすれば、前記モータ走行中でのエンジン始動において、電動機回転速度が高くてもその電動機回転速度に合わせて、前記エンジンの吸入空気量が前記スロットル開度の増大によって増加しエンジントルクが増大される。そうすると、エンジン始動開始時から前記クラッチが完全に係合するまでに要する時間が電動機回転速度が高いことに起因して長くなることは生じ難くなる。従って、前記モータ走行中にエンジン始動を行う際に、駆動力の応答性悪化などのドライバビリティの悪化を抑えることが可能である。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第1発明または前記第2発明の車両用の制御装置であって、吸気弁が前記エンジンの始動開始時に開いており且つそのエンジンの始動開始時から最初に上死点に向かう気筒にてその吸気弁が閉じてから、前記吸気バルブタイミングを進角させることを特徴とする。このようにすれば、前記エンジンの始動においてそのエンジンが回転し始めるときに前記最初に上死点に向かう気筒内に生じるコンプレッショントルク(圧縮トルク)は前記エンジンの回転抵抗になるところ、前記吸気バルブタイミングを進角させることがそのコンプレッショントルクに影響することを回避することができる。従って、前記エンジンの回転抵抗を不必要に増大させずにエンジン始動を素早く完了することが可能である。
ここで、好適には、前記制御装置は、前記モータ走行中に前記エンジンを始動するときの前記電動機の回転速度が予め定められた高速回転判定値以上である場合には、その電動機の回転速度がその高速回転判定値未満である場合に比してより早期に、前記吸気バルブタイミングを前記エンジン始動制御の開始時に対して進角させる。
また、好適には、前記制御装置は、前記モータ走行中に前記エンジンを始動するときの前記電動機の回転速度が前記高速回転判定値以上である場合には、その電動機の回転速度がその高速回転判定値未満である場合に比してより早期に、前記エンジンのスロットル開度を前記エンジン始動制御の開始時に対して増大する。
また、好適には、前記エンジンは直噴エンジンである。そして、前記制御装置は、そのエンジンの回転開始当初からそのエンジンの気筒内に燃料噴射をすると共に点火する着火始動によりそのエンジンを始動する。
また、好適には、前記着火始動では、前記直噴エンジンが有する複数の気筒のうちピストン位置が膨張行程にある気筒内に、最初に燃料噴射をすると共に点火する。
また、好適には、前記車両は、前記エンジンおよび前記電動機からの動力が入力される入力側回転要素と前記駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置を備えている。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。 図1のハイブリッド車両が有する直噴エンジンの燃焼室まわりの断面図である。 図1のハイブリッド車両が有する直噴エンジンにおいて、吸気弁が開いている吸気弁開放範囲をクランク軸の回転角度に対応させて表した図である。 図1の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。 図1の電子制御装置がモータ走行中にエンジンを始動するために実行するエンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、エンジン始動制御の実行中に吸気弁開閉タイミング早期進角制御とスロットル開度早期増大制御とを行う制御作動を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車両8(以下、単に「車両8」ともいう)に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。この図1に示すハイブリッド車両8は、車両用駆動装置10(以下、「駆動装置10」という)と差動歯車装置21と左右1対の車軸22と左右1対の駆動輪24と油圧制御回路34とインバータ56と電子制御装置58とを備えている。そして、その駆動装置10は、走行用駆動力源として機能するエンジン12と、そのエンジン12の始動または停止やスロットル制御等のエンジン出力制御を行うエンジン出力制御装置14と、走行用駆動力源として機能する走行用電動機である電動機MGと、本発明のクラッチに対応するエンジン断接用クラッチK0と、トルクコンバータ16と、自動変速機18とを備えている。図1に示すように、車両8は、エンジン12と電動機MGとの一方または両方により発生させられた動力が、トルクコンバータ16、自動変速機18、差動歯車装置21、及び左右1対の車軸22をそれぞれ介して左右1対の駆動輪24へ伝達されるように構成されている。そのため、車両8は、エンジン12の動力で走行するエンジン走行と、エンジン12を停止させると共に専ら電動機MGの動力で走行するEV走行(モータ走行)とを択一的に選択して走行することができる。上記エンジン走行では、走行状態に応じて電動機MGがアシストトルクを発生させることがある。
前記電動機MGは、駆動輪24に連結されており、例えば3相の同期電動機であって、動力を発生させるモータ(発動機)としての機能と反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能とを有するモータジェネレータである。例えば電動機MGは、回生作動することで車両制動力を発生する。また、電動機MGはインバータ56を介して蓄電装置57に電気的に接続されており、電動機MGと蓄電装置57とは相互に電力授受可能な構成となっている。その蓄電装置57は、例えば、鉛蓄電池などのバッテリ(二次電池)又はキャパシタなどである。
また、前記エンジン12とその電動機MGとの間の動力伝達経路には、一般的に知られた湿式多板型の油圧式摩擦係合装置で構成されるエンジン断接用クラッチK0が設けられており、そのエンジン断接用クラッチK0は、油圧制御回路34から供給される油圧で作動し、電動機MGから駆動輪24への動力伝達経路にエンジン12を選択的に連結する動力断接装置として機能する。具体的には、エンジン12の出力部材であるエンジン出力軸26(例えばクランク軸)は、エンジン断接用クラッチK0が係合されることで電動機MGのロータ30に相対回転不能に連結され、エンジン断接用クラッチK0が解放されることで電動機MGのロータ30から切り離される。要するに、上記エンジン出力軸26は、エンジン断接用クラッチK0を介して電動機MGのロータ30に選択的に連結されるようになっている。従って、そのエンジン断接用クラッチK0は、前記エンジン走行では完全に係合されており、前記モータ走行では解放されている。また、その電動機MGのロータ30は、前記トルクコンバータ16の入力部材であるポンプ翼車16pに相対回転不能に連結されている。
前記自動変速機18は、トルクコンバータ16と駆動輪24との間の動力伝達経路の一部を構成しており、エンジン12または電動機MGの動力を駆動輪24に伝達する。そして、自動変速機18は、例えば車速Vとアクセル開度Accとに基づき予め設定された関係(変速線図)に従って係合要素の掴み替えによりクラッチ・ツゥ・クラッチ変速を行う有段式の自動変速機である。換言すれば、その自動変速機18は、予め定められた複数の変速段(変速比)の何れかが択一的に成立させられる自動変速機構であり、斯かる変速を行うために、複数の遊星歯車装置と油圧制御回路34からの油圧で作動する複数のクラッチまたはブレーキとを備えて構成されている。なお、自動変速機18の変速比は、「変速比=変速機入力回転速度Natin/変速機出力回転速度Natout」という式から算出される。
トルクコンバータ16は、電動機MGと自動変速機18との間に介装された流体伝動装置である。トルクコンバータ16は、エンジン12及び電動機MGの動力が入力される入力側回転要素であるポンプ翼車16pと、自動変速機18へ動力を出力する出力側回転要素であるタービン翼車16tと、ステータ翼車16sとを備えている。そして、トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16pに入力された動力をタービン翼車16tへ流体(作動油)を介して伝達する。ステータ翼車16sは、非回転部材であるトランスミッションケース36に一方向クラッチを介して連結されている。また、トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16pとタービン翼車16tとの間に、ポンプ翼車16p及びタービン翼車16tを選択的に相互に直結するロックアップクラッチLUを備えている。そのロックアップクラッチLUは、油圧制御回路34からの油圧で制御される。
エンジン12は、本実施例ではV型8気筒で4サイクルの直噴式ガソリンエンジンであり、図2に具体的に示すように、気筒(シリンダ)80に形成された燃焼室82内に燃料噴射装置84によりガソリンが高圧微粒子状態で直接噴射されるようになっている。このエンジン12は、吸気通路86から吸気弁(吸気バルブ)88を介して空気が燃焼室82内に流入するとともに、その燃焼室82内から排気弁(排気バルブ)90を介して排気通路92へ排気ガスが排出されるようになっており、所定のタイミングで点火装置94によって点火されることにより燃焼室82内の混合気が爆発燃焼してピストン96が下方へ押し下げられる。前記吸気弁88は、エンジン12が有するカム機構で構成された吸気弁駆動装置89によりクランク軸26の回転に同期して往復運動させられ、それにより開閉作動させられる。また、前記排気弁90は、エンジン12が有するカム機構で構成された排気弁駆動装置91によりクランク軸26の回転に同期して往復運動させられ、それにより開閉作動させられる。吸気通路86は、電動のアクチュエータにより開閉作動させられる吸入空気量調整弁である電子スロットル弁100にサージタンク98を介して接続されており、その電子スロットル弁100の開度θth(スロットル開度θth)に応じて吸気通路86から燃焼室82内に流入する吸入空気量、すなわちエンジン出力が制御される。上記ピストン96は、図2に示すように、燃焼室82側の端部でありその燃焼室82の一部を形成するピストン頭頂部96aを備え、そのピストン頭頂部96aは、燃焼室82側に開口した凹部96bすなわちキャビティを含んで構成されている。そして、ピストン96は、気筒80内に軸方向の摺動可能に嵌合されているとともに、コネクチングロッド102を介してエンジン出力軸(クランク軸)26のクランクピン104に相対回転可能に連結されており、ピストン96の直線往復移動に伴ってクランク軸26が矢印Rで示すように回転駆動される。クランク軸26は、ジャーナル部108において軸受により回転可能に支持されるようになっており、ジャーナル部108とクランクピン104とを接続するクランクアーム106を一体に備えている。なお、ピストン96に設けられた前記凹部96bの深さ等の形状は、エンジン12の通常の駆動中に燃料噴射装置84から噴射される燃料が凹部96b内で反射して点火装置94まわりで燃料が適度に分散した着火し易いリッチ混合気が構成され良好な爆発が得られるように定められている。また、エンジン12の通常の駆動中には、各気筒80の圧縮行程にて燃料が噴射される。
そして、このようなエンジン12は、1気筒についてクランク軸26の2回転(720°)で、吸入行程、圧縮行程、膨張(爆発)行程、排気行程の4行程が行われ、これが繰り返されることでクランク軸26が連続回転させられる。8つの気筒80のピストン96は、それぞれクランク角度が90°ずつずれるように構成されており、言い換えればクランク軸26のクランクピン104の位置が90°ずつずれた方向に突き出しており、クランク軸26が90°回転する毎に8つの気筒80が予め設定された点火順序で爆発燃焼させられて連続的に回転トルクが発生させられる。また、エンジン12は直噴エンジンであるので、エンジン12の回転開始当初から気筒80内に燃料噴射をすると共に点火する着火始動によりエンジン始動を行うことが可能である。具体的に言えば、その着火始動すなわち早期点火とは、ピストン96が圧縮行程の後の圧縮上死点(圧縮TDC)からクランク軸26が所定角度回転し吸気弁88および排気弁90が共に閉じている膨張行程の所定の角度範囲θst内で停止している時に、その膨張行程にある気筒80内(燃焼室82内)に燃料噴射装置84によって最初にガソリンを噴射するとともに点火装置94によって点火することにより、その気筒80内の混合気を爆発燃焼させてエンジン回転速度Neを立ち上げるエンジン始動方法である。この着火始動は電動機MG等によるクランキング無しにエンジン始動を行うことが可能であるが、本実施例では、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合にも前記着火始動が行われ、そのときには、エンジン12の始動性を高めるために、エンジン断接用クラッチK0を滑らせるスリップ係合がなされ、エンジン回転速度Neの立上がりが電動機トルクTmgにより補助される。なお、上記角度範囲θstは、圧縮上死点後のクランク角度で言うと、前記着火始動により比較的大きな回転エネルギーが得られる例えば30°〜60°程度の範囲が好ましいが、90°程度でも前記着火始動は可能である。
また、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の開閉タイミング(開弁タイミング及び閉弁タイミング)を適宜変更する機能も備えており、例えば吸気弁88の開閉タイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構としても機能する。例えば、吸気弁駆動装置89は、エンジン12の吸入行程において図3の破線矢印ARopで示す吸気弁を開く吸気弁開放範囲にわたって吸気弁88を開く。すなわち、クランク角度を表す図3では、吸気弁88の開弁タイミングは上死点後の実線Lstで表され、吸気弁88の閉弁タイミングは下死点後の実線Lendで表されている。そして、その実線Lendは吸気弁88の閉弁タイミングの調節可能な範囲における最遅角位置で図示されており、矢印ARfwdはその閉弁タイミングの進角方向を表している。その矢印ARfwdから判るように、吸気弁88の閉弁タイミングを進角させることとは、言い換えれば、下死点後のその閉弁タイミングを下死点に近付けることである。なお、吸気弁88の開閉タイミングとは吸気弁88の開弁タイミング及び閉弁タイミングのことである。
例えば、前記着火始動によりエンジン始動が行われる場合には、エンジン12の回転開始当初における回転抵抗を引き下げるため、例えば、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の開閉タイミング詳細には少なくとも閉弁タイミングを調節可能な範囲内で遅角方向へ最大限ずらすように制御される。吸気弁駆動装置89の作動原理としては種々のものが一般的に知られているが、例えば、吸気弁駆動装置89は、クランク軸26の回転に連動するカム機構であって、互いに異なる形状の複数のカムの何れかを油圧制御又は電動制御により選択的に用いて吸気弁88を開閉作動させる機構であっても良く、或いはクランク軸26の回転に連動するカム機構とそのカム機構のカムの動作を油圧制御又は電動制御で修正する機構とを併せて活用し吸気弁88を開閉作動させるものであっても良い。前記バルブタイミング可変機構として機能する吸気弁駆動装置89は、少なくとも閉弁タイミングを変更できれば良いが、本実施例では、機械的な構造上、吸気弁88の閉弁タイミングを変更するときにはその変更する方向と同一方向に吸気弁88の開弁タイミングも同時に変更するものである。すなわち、吸気弁駆動装置89は、吸気弁88の開弁タイミングおよび閉弁タイミングを一体的に変更する。
前記ハイブリッド車両8においては、例えば前記モータ走行から前記エンジン走行への移行に際して、前記エンジン断接用クラッチK0のスリップ係合によりエンジン回転速度Neが引き上げられてエンジン12の始動が行われる。具体的には、そのエンジン始動のために、後述するエンジン始動制御が実行される。
また、フットブレーキが踏み込まれた車両減速中や、運転者による車両制動操作および加速操作が解除された惰性走行中には、電子制御装置58は、走行中の車両8を電動機MGの回生作動で制動することにより得られた回生エネルギーを蓄電装置57に供給する電動機回生制御を行う。具体的に、その電動機回生制御では、エンジン断接用クラッチK0の解放によりエンジン12と駆動輪24との間の動力伝達を遮断すると共にエンジン12を停止し、車両8の有する慣性エネルギーで電動機MGを回生作動させる。そして、その慣性エネルギーが電力として回生され電動機MGから蓄電装置57に充電される。この電動機回生制御の実行中においてはロックアップクラッチLUは係合される。
車両8は、図1に例示するような制御系統を備えている。この図1に示す電子制御装置58は、駆動装置10を制御するための制御装置として機能するものであり、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。図1に示すように、上記電子制御装置58には、前記ハイブリッド車両8に設けられた各センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、アクセル開度センサ60により検出されるアクセルペダル71の踏込量であるアクセル開度Accを表す信号、電動機回転速度センサ62により検出される前記電動機MGの回転速度Nmg(電動機回転速度Nmg)を表す信号、エンジン回転速度センサ64により検出される前記エンジン12の回転速度Ne(エンジン回転速度Ne)を表す信号、タービン回転速度センサ66により検出される前記トルクコンバータ16のタービン翼車16tの回転速度Nt(タービン回転速度Nt)を表す信号、車速センサ68により検出される車速Vを表す信号、スロットル開度センサ70により検出されるエンジン12のスロットル開度θthを表す信号、クランク角度センサ72により検出されるエンジン出力軸(クランク軸)26の回転位置すなわちクランク角度を表す信号、及び、蓄電装置57から得られるその蓄電装置57の充電残量(充電状態)SOCを表す信号等が、上記電子制御装置58に入力される。ここで、電動機回転速度センサ62により検出される電動機回転速度Nmgは、前記トルクコンバータ16の入力回転速度であり、そのトルクコンバータ16におけるポンプ翼車16pの回転速度(ポンプ回転速度)Npに相当する。また、上記タービン回転速度センサ66により検出されるタービン回転速度Ntは、前記トルクコンバータ16の出力回転速度であり、前記自動変速機18における変速機入力軸19の回転速度Natinすなわち変速機入力回転速度Natinに相当する。また、自動変速機18の出力軸20(以下、変速機出力軸20という)の回転速度Natoutすなわち変速機出力回転速度Natoutは、前記車速Vに対応する。また、エンジントルクTeと電動機トルクTmgとは何れも、エンジン12の駆動中の回転方向と同じ方向が正方向である。
また、前記電子制御装置58から、前記ハイブリッド車両8に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。
本実施例の電子制御装置58は、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、エンジン断接用クラッチK0を滑らせるスリップ係合によりエンジン回転速度Neを引き上げてエンジン12が自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0の係合力を一時的に低下させてからエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させるエンジン始動制御を実行する。そのとき電子制御装置58は、運転者の要求に応える十分な駆動力がエンジン断接用クラッチK0の完全係合時点で得られるように、前記エンジン始動制御の開始後にはエンジン断接用クラッチK0が完全係合に至るまでに吸気弁88の開閉タイミングを進角させると共にスロットル開度θthを増大する。そして、電動機回転速度Nmgが非常に高い場合など、前記エンジン始動制御の実行中にエンジン回転速度Neをエンジン停止状態から大幅に上昇させる必要がある場合には、エンジン断接用クラッチK0が完全係合に至るまでに要する時間が長くならないように、その吸気弁88の開閉タイミングを進角させること及びスロットル開度θthを増大することを早期に実行する。その制御機能の要部について、図4を用いて以下に説明する。なお、本実施例でエンジン始動制御と言えば、特に断わりのない限り、単にエンジン12を始動する制御を意味するのではなく、上述のように、エンジン断接用クラッチK0をスリップ係合させ始めてから完全に係合させるまでの間にエンジン断接用クラッチK0の係合力を一時的に低下させてエンジン12を始動する制御を意味するものとする。
図4は、電子制御装置58に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。図4に示すように、電子制御装置58は、エンジン始動部としてのエンジン始動手段120と、エンジン始動中判断部としてのエンジン始動中判断手段122と、電動機回転速度判断部としての電動機回転速度判断手段124とを機能的に備えている。
エンジン始動手段120は、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、エンジン断接用クラッチK0の係合力を制御しつつエンジン12を始動する前記エンジン始動制御を実行する。このとき、エンジン始動手段120は、エンジン12の停止状態にて膨張行程内にある気筒80の位相に基づいて、前記着火始動が可能であるか否かを判断し、可能であれば前記着火始動によりエンジン12を始動させる。一方で、前記着火始動が不可能であると判断した場合にはエンジン回転速度Neがある程度高くなってから燃料供給し点火する通常のエンジン始動を行う。前記エンジン始動制御はこのようなエンジン12の始動を含む制御である。例えば、アクセル開度Accが増大し電動機MGだけでは要求出力を満たすことができなくなると、モータ走行からエンジン走行に切り替えるために、エンジン12を始動させるエンジン始動要求が為され、エンジン始動手段120は、モータ走行中にそのエンジン始動要求があった場合に、前記エンジン始動制御の実行によりエンジン12を始動する。エンジン始動手段120が実行する前記エンジン始動制御を説明するためのタイムチャートが図5に表されている。
図5は、電子制御装置58が実行する前記エンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。この図5に表された前記エンジン始動制御におけるエンジン12の始動は前記着火始動によるものである。図5には上から順に、エンジン断接用クラッチK0の係合油圧、エンジントルクTe、各回転速度Ne,Nmg,Nt、吸気弁88の開閉タイミングの進角度、エンジン12のそれぞれの気筒80が1サイクル当たりに吸入する空気の質量を積算した筒内吸入空気量が示されている。なお、前記係合油圧のタイムチャートでは、実線がその係合油圧の指令値すなわち指示圧を表し、破線がその係合油圧の実圧を表している。また、エンジントルクTe、エンジン回転速度Ne、前記進角度、及び前記筒内吸入空気量のタイムチャートでは、実線が本実施例を表し、破線が従来技術を表している。すなわち、その破線で示される従来技術のタイムチャートは、後述の吸気弁開閉タイミング早期進角制御とスロットル開度早期増大制御との何れもが実行されない場合のタイムチャートを表している。また、前記筒内吸入空気量の変化は本来的には階段状になるが、図5では便宜上連続的に表されている。
図5のta1時点の前から車両8はモータ走行で走行しており、そのta1時点にてエンジン始動手段120は前記エンジン始動制御を開始している。すなわち、ta1時点にて、エンジン始動手段120は、エンジン断接用クラッチK0をスリップ係合させるように油圧制御回路34に指令すると共に、エンジン12の前記着火始動を開始している。すなわち、エンジン断接用クラッチK0のスリップ係合によりエンジン回転速度Neを引き上げると共にエンジン12の前記着火始動を開始している。要するに、ta1時点はエンジン12の始動開始時点である。ta1時点にて前記エンジン始動制御が開始されたので、そのta1時点から僅かに遅れてエンジン回転速度Neが零から上昇を開始している。エンジン始動手段120は、このエンジン始動制御では、エンジン12の回転抵抗などのエンジン断接用クラッチK0から電動機MGに伝達されるトルクを打ち消すように、要するにエンジン始動が走行トルクに影響しないように、電動機トルクTmgを増減する。次にta2時点にて、エンジン始動手段120はエンジン12が自立回転可能になったと判断しており、その判断に基づき、エンジン断接用クラッチK0の係合力を低下させるように具体的にはエンジン断接用クラッチK0を解放させるように油圧制御回路34に指令している。すなわち、エンジン始動手段120はエンジン12が自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0を一時的に解放させている。エンジン12が自立回転可能になったという前記判断は、例えば、エンジン回転速度Neが所定回転速度を超えた場合に肯定されてもよいし、或いは、エンジン12の回転開始からのクランク角度が所定角度を超えた場合に肯定されてもよい。次にta3時点にて再び、エンジン始動手段120は、エンジン断接用クラッチK0をスリップ係合させるように油圧制御回路34に指令している。例えば、ta2時点からの経過時間またはエンジン回転速度Neと電動機回転速度Nmgとの回転速度差(=Nmg−Ne)等に基づいて、そのta3時点での指令を行うか否かを決定する。次にta4時点にて、エンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期している。すなわち、エンジン始動手段120は、エンジン断接用クラッチK0をta2〜ta3時点にて一時的に解放させてから、ta4時点にて完全に係合させている。そして、このta4時点にて本実施例の前記エンジン始動制御は終了する。なお、エンジン始動手段120は、エンジン断接用クラッチK0の完全係合状態を確実にするために、ta5時点にてエンジン断接用クラッチK0の係合力を引き上げ、その後、漸増させている。
図4に戻り、エンジン始動中判断手段122は、前記モータ走行中においてエンジン12を始動するエンジン始動実行期間中であるか否かを逐次判断する。例えば、前記モータ走行中に前記エンジン始動要求があってから、エンジン12が始動してエンジン断接用クラッチK0が完全に係合するまで、前記エンジン始動実行期間中であると判断する。図5のタイムチャートで言えば、ta1時点からta4時点まで、前記エンジン始動実行期間中であると判断する。エンジン断接用クラッチK0の完全係合に関しては、例えば、エンジン始動中判断手段122は、エンジン回転速度Neと電動機回転速度Nmgとを逐次検出しており、エンジン断接用クラッチK0が係合する方向に作動させられているときにエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期した場合に、エンジン断接用クラッチK0が完全に係合されたと判断する。
また、エンジン始動中判断手段122は、前記エンジン始動実行期間中であると判断する場合には、前記エンジン始動制御が実行中であるか否かを逐次判断する。図5のタイムチャートで言えば、ta1時点からta4時点まで、前記エンジン始動制御が実行中であると判断する。
電動機回転速度判断手段124は、電動機回転速度Nmgを逐次検出しており、前記モータ走行中にエンジン12が始動されるときの電動機回転速度Nmgが予め定められた高速回転判定値NHmg以上であるか否かを判断する。その高速回転判定値NHmgと比較される電動機回転速度Nmgは、前記エンジン12が始動されるときであればいつの時点の回転速度でも差し支えなく、例えば図5のta1時点以後に逐次検出される電動機回転速度Nmgであってもよいが、本実施例では前記エンジン始動制御の開始時点(ta1時点)での回転速度である。前記高速回転判定値NHmgは、電動機回転速度Nmgがその高速回転判定値NHmg以上であれば、エンジン断接用クラッチK0の完全係合が遅延しないようにエンジン12を吹き上がらせる必要があると判断できるように、予め実験的に設定されている。
エンジン始動手段120は、図5を用いて前述したように前記エンジン始動制御を実行するが、更に、そのエンジン始動制御の実行中には、すなわちエンジン始動中判断手段122によりそのエンジン始動制御が実行中であると判断されている場合には、運転者の要求に応じた十分なエンジントルクTeがそのエンジン始動制御の終了後直ちに得られるようにするために、吸気弁88の開閉タイミング(以下、「吸気弁開閉タイミング」と短縮して表現することがある)を、前記エンジン始動制御の開始時(例えば図5のta1時点)のものに対して進角させる。そして、前記エンジン始動制御を早期に完了させるために、前記モータ走行中にエンジン12を始動するときの電動機回転速度Nmgが高いほど、より早期に前記吸気弁開閉タイミングを進角させる吸気弁開閉タイミング早期進角制御を行う。具体的にエンジン始動手段120は、その吸気弁開閉タイミング早期進角制御では、電動機回転速度判断手段124の判断に基づき、前記モータ走行中にエンジン12が始動されるときの電動機回転速度Nmgが前記高速回転判定値NHmg以上である場合には、その電動機回転速度Nmgがその高速回転判定値NHmg未満である場合に比してより早期に、前記吸気弁開閉タイミングを進角させる。その吸気弁開閉タイミングを早期に進角させることとは、例えば、その吸気弁開閉タイミングを進角させる吸気弁駆動装置89の進角作動が開始する時点を早めることであっても良いし、その進角作動が終了する時点を早めることであっても良い。
前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御を図5のタイムチャートを用いて説明する。図5のta1時点での電動機回転速度Nmgは前記高速回転判定値NHmg以上になっている。図5に破線で示すように、前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御が行われない前記従来技術であれば、例えば、エンジン始動手段120は、ta2時点後のtaIV2時点から、前記吸気弁開閉タイミングを進角させる吸気弁駆動装置89の進角作動を開始する。また、電動機回転速度判断手段124により仮に電動機回転速度Nmgが前記高速回転判定値NHmg未満であると判断されていたとすれば、前記従来技術(破線)と同じように、taIV2時点から吸気弁駆動装置89の前記進角作動を開始する。しかし、図5では、電動機回転速度判断手段124により電動機回転速度Nmgが前記高速回転判定値NHmg以上であると判断されるので、エンジン始動手段120は、ta2時点よりも前のtaIV1時点から、吸気弁駆動装置89の前記進角作動を開始する。そのtaIV1時点はできるだけta1時点に近い方が良いが、エンジン12が回転し始めるときに気筒80内で圧縮される空気による回転抵抗(圧縮トルク)を下げるために、taIV1時点は、特定の気筒80にて吸気弁88が閉じた時点とされている。その特定の気筒80とは、エンジン始動開始時点であるta1時点にて吸気弁88が開いており且つエンジン12がta1時点から回転し始めると最初にピストン96が圧縮上死点に向かう気筒80である。例えば前記特定の気筒80とは、ta1時点でのピストン位置が図3の実線Lendに対応する位相の直前にある気筒80である。すなわち、図5において、エンジン始動手段120は、吸気弁88がエンジン12の始動開始時(ta1時点)に開いており且つそのエンジン12の始動開始時から最初に上死点に向かう気筒80(特定の気筒80)にて吸気弁88が閉じてから、吸気弁駆動装置89により前記吸気弁開閉タイミングを進角させる。
また、エンジン始動手段120は、前記エンジン始動制御の実行中には、前記吸気弁開閉タイミングを進角させることと同様の目的で、前記エンジン始動制御の開始時に対してスロットル開度θthを増大する。例えば、スロットル開度θthを目標エンジントルクTetに対応した開度にまで増大する。そして、前記エンジン始動制御を早期に完了させるために、前記モータ走行中にエンジン12を始動するときの電動機回転速度Nmgが高いほど、より早期にスロットル開度θthを増大するスロットル開度早期増大制御を行う。要するに、エンジン始動手段120は、前記エンジン始動制御の実行中には、前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御と共に前記スロットル開度早期増大制御も行うということである。具体的にエンジン始動手段120は、そのスロットル開度早期増大制御では、電動機回転速度判断手段124の判断に基づき、前記モータ走行中にエンジン12が始動されるときの電動機回転速度Nmgが前記高速回転判定値NHmg以上である場合には、その電動機回転速度Nmgがその高速回転判定値NHmg未満である場合に比してより早期に、スロットル開度θthを増大する。そのスロットル開度θthを早期に増大することとは、例えば、そのスロットル開度θthを増大するアクチュエータの作動が開始する時点を早めることであっても良いし、そのアクチュエータの作動が終了する時点を早めることであっても良い。なお、目標エンジントルクTetとはエンジントルクTeの目標値であり、目標エンジントルクTetは、運転者が要求する駆動力が得られるように予め実験的に定められた関係から、アクセル開度Acc、車速V、及び自動変速機18の変速比等に基づいて逐次決定される。
このように図5において本実施例では、前記吸気弁開閉タイミングを進角させる時期とスロットル開度θthを増大する時期とが前記従来技術に比して早められているため、前記従来技術(破線)に比して、前記エンジン始動制御の実行中における前記筒内吸入空気量が増してエンジントルクTeが増大しており、それによりエンジン回転速度Neの上昇勾配も大きくなっている。その結果、前記従来技術(破線)であればta6時点にてエンジン断接用クラッチK0が完全係合に至っているところ、前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御と前記スロットル開度早期増大制御とが実行される本実施例(実線)では、前記従来技術(破線)よりも早期のta4時点にてエンジン断接用クラッチK0が完全係合に至っている。なお、図5の例では、前記吸気弁開閉タイミングを進角させる進角量(単位は例えばdeg)は本実施例と前記従来技術とで互いに同じであるが、両者が異なっていても差し支えない。
図6は、電子制御装置58の制御作動の要部、すなわち、前記エンジン始動制御の実行中に前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御と前記スロットル開度早期増大制御とを行う制御作動を説明するためのフローチャートである。例えば、この図6に示す制御作動は、前記モータ走行中に開始され、繰り返し実行される。この図6に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
先ず、図6のステップ(以下、「ステップ」を省略する)S1においては、現時点が前記エンジン始動実行期間中であるか否かが判断される。このS1の判断が肯定された場合、すなわち、現時点が前記エンジン始動実行期間中である場合には、S2に移る。一方、このS1の判断が否定された場合には、S5に移る。
S2においては、エンジン断接用クラッチK0が同期する前にエンジン断接用クラッチK0をスリップ係合から一旦解放する制御すなわち前記エンジン始動制御が実行中であるか否かが判断される。このS2の判断が肯定された場合、すなわち、前記エンジン始動制御が実行中である場合には、S3に移る。一方、このS2の判断が否定された場合には、S5に移る。なお、S1およびS2はエンジン始動中判断手段122に対応する。
電動機回転速度判断手段124に対応するS3においては、電動機回転速度Nmgが検出され、その電動機回転速度Nmgが予め定められた前記高速回転判定値NHmg以上であるか否かが判断される。このS3の判断が肯定された場合、すなわち、電動機回転速度Nmgが高速回転判定値NHmg以上である場合には、S4に移る。一方、このS3の判断が否定された場合には、S5に移る。
S4においては、エンジン始動時にエンジン12が吹き上がるように要求するエンジン吹上げ要求が行われる。すなわち、エンジン12の始動開始当初には基本的に前記吸気弁開閉タイミングとスロットル開度θthとはエンジン12が吹き上がらないように制御されているところ、そのようなエンジン吹上りを抑制する制御が解除される。そして、前記吸気弁開閉タイミングは、前記S3の判断が否定された場合と比較してより早期に進角させられる。例えばその吸気弁開閉タイミングは、前記エンジン始動制御が開始されると前記特定の気筒80にて吸気弁88が閉じてから直ちに進角させられる。また、スロットル開度θthも、前記S3の判断が否定された場合と比較してより早期に増大される。例えばそのスロットル開度θthは前記吸気弁開閉タイミングが進角させられる時と同時に増大される。
S5においては、前記エンジン吹上げ要求が行われない。例えば、前記吸気弁開閉タイミングとスロットル開度θthとが、エンジン12の始動開始当初においてエンジン12が吹き上がらないように制御されていれば、そのまま吹き上がらないように制御される。なお、S4およびS5はエンジン始動手段120に対応する。
上述した本実施例によれば、電子制御装置58は、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、エンジン回転速度Neをエンジン断接用クラッチK0のスリップ係合により引き上げてエンジン12が自立回転可能になった後にエンジン断接用クラッチK0の係合力を一時的に低下させてからエンジン断接用クラッチK0を完全に係合させる前記エンジン始動制御を実行し、そのエンジン始動制御の開始後に前記吸気弁開閉タイミングを進角させる。更に、前記モータ走行中にエンジン12を始動するときの電動機回転速度Nmgが高いほど、より早期に前記吸気弁開閉タイミングを進角させる。従って、前記モータ走行中でのエンジン始動において、電動機回転速度Nmgが高くてもその電動機回転速度Nmgに合わせて、エンジン12の吸入空気量が前記吸気弁開閉タイミングの進角によって増加しエンジントルクTeが増大される。そうすると、エンジン始動開始時(例えば図5のta1時点)からエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgに同期するまでに要する時間、すなわちエンジン始動開始時からエンジン断接用クラッチK0が完全に係合するまでに要する時間が電動機回転速度Nmgが高いことに起因して長くなることは生じ難くなる。また逆に、電動機回転速度Nmgが低ければ前記吸気弁開閉タイミングの進角時期は早められず、エンジン断接用クラッチK0の完全係合前にエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgを上回って吹き上がることが抑制されるので、エンジン断接用クラッチK0を早期に完全係合にすることが可能である。従って、前記モータ走行中にエンジン始動を行う際に、駆動力の応答性悪化などのドライバビリティの悪化を抑えることが可能である。また、エンジン始動開始時からエンジン断接用クラッチK0が完全に係合するまでに要する時間が前記吸気弁開閉タイミングの進角によって短くなることは、エンジン12への燃料供給開始後においてエンジン出力が車両走行に殆ど寄与しない時間が短くなることにつながるので、エンジン始動の際の燃費悪化を抑えることができる。
また、本実施例によれば、電子制御装置58は、前記モータ走行中にエンジン12を始動する場合には、前記エンジン始動制御の開始後にエンジン12のスロットル開度θthを増大する。更に、電子制御装置58は、前記モータ走行中にエンジン12を始動するときの電動機回転速度Nmgが高いほど、より早期にスロットル開度θthを増大する。従って、前記モータ走行中でのエンジン始動において、電動機回転速度Nmgが高くてもその電動機回転速度Nmgに合わせて、エンジン12の吸入空気量が前記スロットル開度θthの増大によって増加しエンジントルクTeが増大される。そうすると、前記エンジン始動開始時からエンジン断接用クラッチK0が完全に係合するまでに要する時間が電動機回転速度Nmgが高いことに起因して長くなることは生じ難くなる。また逆に、電動機回転速度Nmgが低ければ前記スロットル開度θthの増大時期は早められず、エンジン断接用クラッチK0の完全係合前にエンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgを上回って吹き上がることが抑制されるので、エンジン断接用クラッチK0を早期に完全係合にすることが可能である。従って、前記モータ走行中にエンジン始動を行う際に、駆動力の応答性悪化などのドライバビリティの悪化を抑えることが可能である。また、エンジン始動開始時からエンジン断接用クラッチK0が完全に係合するまでに要する時間がスロットル開度θthの増大によって短くなることは、エンジン12への燃料供給開始後においてエンジン出力が車両走行に殆ど寄与しない時間が短くなることにつながるので、エンジン始動の際の燃費悪化を抑えることができる。
また、本実施例によれば、電子制御装置58は、吸気弁88がエンジン12の始動開始時に開いており且つそのエンジン12の始動開始時から最初に上死点に向かう気筒80(特定の気筒80)にてその吸気弁88が閉じてから、前記吸気弁開閉タイミングを進角させる。そのため、エンジン12の始動においてそのエンジン12が回転し始めるときに前記特定の気筒80内に生じるコンプレッショントルク(圧縮トルク)はエンジン12の回転抵抗になるところ、前記吸気弁開閉タイミングを進角させることがそのコンプレッショントルクに影響することを回避することができる。従って、前記エンジン12の回転抵抗を不必要に増大させずにエンジン始動を素早く完了することが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例において、自動変速機18は有段式の変速機であるが、変速比を連続的に変更することができる無段変速機(CVT)であっても差し支えない。また、自動変速機18は無くても差し支えない。
また、前述の実施例において、エンジン12はV型エンジンであるが、直列エンジンや水平対向エンジンなど他の形式のエンジンであっても差し支えない。また、エンジン12は8気筒に限定される必要はなく、例えば、3、4、6、または10気筒等のエンジンであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、エンジン12に使用される燃料はガソリンであるが、エタノールまたはエタノールとガソリンとの混合燃料であってもよいし、水素やLPG等であってもよい。
また、前述の実施例において、エンジン12は直噴エンジンであるが、そのような直噴エンジンではなく例えば吸気通路86内に燃料噴射されるエンジンであっても差し支えない。
また、前述の実施例の図5のタイムチャートにおいて、エンジン始動手段120は、ta2時点にてエンジン断接用クラッチK0を解放させるが、エンジン断接用クラッチK0を完全に解放する必要はなく、例えば、エンジン断接用クラッチK0の係合力をそのta2時点の前に比して低下させ、ta2時点後に、殆ど解放状態に近い僅かな係合力を残しても差し支えない。
また、前述の実施例において、図1に示すように、エンジン12と電動機MGとは互いに同一の軸心上に設けられているが、電動機MGはエンジン12とは異なる軸心上に設けられ、変速装置またはチェーン等を介してエンジン断接用クラッチK0とトルクコンバータ16との間に作動的に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16はロックアップクラッチLUを備えているが、そのロックアップクラッチLUを備えていなくても差し支えない。また、トルクコンバータ16自体が設けられていない車両用駆動装置も考え得る。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16が流体伝動装置として用いられているが、例えば、そのトルクコンバータ16は、トルク増幅作用のないフルードカップリング等の流体継手に置き換わっていても差し支えない。
また、前述の実施例において、図6のフローチャートはS1を含んでいるが、そのS1が無いフローチャートも考え得る。
また、前述の実施例において、図6のフローチャートのS4にて前記吸気弁開閉タイミングが早期に進角させられること共に、スロットル開度θthが早期に増大されることも行われるが、そのスロットル開度θthが早期に増大されることは行われなくても差し支えない。
また、前述の実施例において、図5のタイムチャートにおけるエンジン始動は前記着火始動によるものであるが、前記エンジン始動制御におけるエンジン12の始動は前記着火始動で行わなくてもよく、前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御および前記スロットル開度早期増大制御が、前記着火始動ではないエンジン始動において行われても差し支えない。
また、前述の実施例の前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御において、前記吸気弁開閉タイミングは、前記特定の気筒80にて吸気弁88が閉じてから進角させられるが、そのような時期的な制限なく進角させられることも考え得る。
また、前述の実施例において、前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御では、吸気弁88の開閉タイミング(開弁タイミング及び閉弁タイミング)を進角させる時期が、前記モータ走行中にエンジン12を始動するときの電動機回転速度Nmgが高いほど早められるが、前記開弁タイミングを進角させる時期は早められずに、前記閉弁タイミングを進角させる時期だけが早められても差し支えない。
また、前述の実施例の前記吸気弁開閉タイミング早期進角制御において、吸気弁88の開閉タイミングを進角させる時期は、電動機回転速度Nmgが高速回転判定値NHmg以上であるか否かを境に段階的に変更されるが、電動機回転速度Nmgに応じて連続的に変更されても差し支えない。また、前記スロットル開度早期増大制御においても同様に、スロットル開度θthを増大する時期は、電動機回転速度Nmgに応じて連続的に変更されても差し支えない。
また、前述の実施例の図6のフローチャートにおいて、エンジン12の点火タイミングに関する説明は為されていないが、例えば、S3の判断が肯定された場合、すなわち、電動機回転速度Nmgが高速回転判定値NHmg以上である場合に、エンジン12の点火タイミングが進角されてもよい。そのようにすれば、エンジン12の点火タイミングが進角されることで、エンジン始動がより早期に完了するという効果が得られるからである。具体的に言えば、前記点火タイミングの進角によりエンジン12がトルクアップし、エンジン回転速度Neを早期に吹き上げることができるからである。
8:ハイブリッド車両(車両)
12:エンジン
24:駆動輪
58:電子制御装置(制御装置)
80:気筒
88:吸気弁
89:吸気弁駆動装置(バルブタイミング可変機構)
100:電子スロットル弁
MG:電動機
K0:エンジン断接用クラッチ(クラッチ)

Claims (3)

  1. 吸気バルブタイミングを進角させ又は遅角させるバルブタイミング可変機構を有するエンジンと、電動機と、該エンジンを該電動機から駆動輪への動力伝達経路に選択的に連結するクラッチとを、備えた車両において、前記電動機の動力のみで走行するモータ走行中に前記エンジンを始動する場合には、エンジン回転速度を前記クラッチのスリップ係合により引き上げて前記エンジンが自立回転可能になった後に該クラッチの係合力を一時的に低下させてから該クラッチを完全に係合させるエンジン始動制御を実行し、該エンジン始動制御の開始後に前記吸気バルブタイミングを進角させる車両用の制御装置であって、
    前記モータ走行中に前記エンジンを始動するときの前記電動機の回転速度が高いほど、より早期に前記吸気バルブタイミングを進角させる
    ことを特徴とする車両用の制御装置。
  2. 前記モータ走行中に前記エンジンを始動する場合には、前記エンジン始動制御の開始後に前記エンジンのスロットル開度を増大し、
    前記モータ走行中に前記エンジンを始動するときの前記電動機の回転速度が高いほど、より早期に前記スロットル開度を増大する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用の制御装置。
  3. 吸気弁が前記エンジンの始動開始時に開いており且つ該エンジンの始動開始時から最初に上死点に向かう気筒にて該吸気弁が閉じてから、前記吸気バルブタイミングを進角させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用の制御装置。
JP2012204953A 2012-09-18 2012-09-18 車両用の制御装置 Active JP5724975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204953A JP5724975B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 車両用の制御装置
US14/026,502 US8827866B2 (en) 2012-09-18 2013-09-13 Vehicle and control method
CN201310421468.3A CN103661387B (zh) 2012-09-18 2013-09-16 车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204953A JP5724975B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 車両用の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058259A true JP2014058259A (ja) 2014-04-03
JP5724975B2 JP5724975B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50275046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204953A Active JP5724975B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 車両用の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8827866B2 (ja)
JP (1) JP5724975B2 (ja)
CN (1) CN103661387B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013732A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるエンジン始動制御装置
JP2016108999A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 エンジンの始動制御装置
KR20200056130A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대자동차주식회사 연속가변밸브듀레이션장치를 가진 엔진의 제어방법
JP2021095015A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 川崎重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2022057980A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752341B1 (en) * 2011-08-31 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine startup control device for hybrid vehicle
JP6384390B2 (ja) * 2015-04-02 2018-09-05 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御ユニット
CN109890674B (zh) * 2016-10-31 2022-09-30 庞巴迪动力产品公司 用于对车辆的马达进行控制的方法
JP6812895B2 (ja) * 2017-04-25 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
FR3072630B1 (fr) * 2017-10-24 2020-11-13 Renault Sas Procede de controle du temps de demarrage d'un moteur thermique
JP6607984B2 (ja) * 2018-03-05 2019-11-20 本田技研工業株式会社 動力装置
US10543739B1 (en) 2018-07-25 2020-01-28 Fca Us Llc Mode transition control techniques for an electrically all-wheel drive hybrid vehicle
JP7211190B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021022319A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN111516897B (zh) * 2020-04-29 2022-05-10 湖南双达机电有限责任公司 除冰车的行驶控制方法、控制系统以及除冰车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145487A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2006347431A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007276650A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011016390A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514142B2 (ja) * 1998-11-04 2004-03-31 日産自動車株式会社 車両制御装置
EP1055545B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP3571014B2 (ja) * 2001-08-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2003214308A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の点火時期制御装置
JP4301066B2 (ja) * 2004-04-20 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止始動装置およびこれを搭載した自動車
DE102006008640A1 (de) 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit einem Direktstart unterstützender Trennkupplung
US8424626B2 (en) * 2009-03-31 2013-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP5039098B2 (ja) * 2009-07-24 2012-10-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102010064058B4 (de) * 2010-12-23 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145487A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2006347431A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007276650A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011016390A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013732A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるエンジン始動制御装置
US9580069B2 (en) 2014-07-01 2017-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Engine start controller for hybrid vehicle
JP2016108999A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 エンジンの始動制御装置
KR20200056130A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대자동차주식회사 연속가변밸브듀레이션장치를 가진 엔진의 제어방법
JP2020084979A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 連続可変バルブデュレーション装置を有するエンジンの制御方法
KR102645044B1 (ko) * 2018-11-14 2024-03-08 현대자동차주식회사 연속가변밸브듀레이션장치를 가진 엔진의 제어방법
JP2021095015A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 川崎重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7437147B2 (ja) 2019-12-18 2024-02-22 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2022057980A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7368337B2 (ja) 2020-09-30 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140080663A1 (en) 2014-03-20
CN103661387B (zh) 2016-08-17
JP5724975B2 (ja) 2015-05-27
US8827866B2 (en) 2014-09-09
CN103661387A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724975B2 (ja) 車両用の制御装置
JP5741693B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9140201B2 (en) Vehicle engine start control device
US9404468B2 (en) Method and system for torque control
JP5761365B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014054886A (ja) 車両用の制御装置
JP6020574B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US20140094340A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP6036994B2 (ja) 車両の制御装置
JP5839006B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
WO2013061454A1 (ja) 車両制御装置
US9399459B2 (en) Methods and systems for operating an engine
WO2013057817A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動時制御装置
JP5742665B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014167725A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013095159A (ja) 車両制御装置
WO2013030987A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2013096232A (ja) 車両制御装置
JP5983372B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015017543A (ja) 車両の制御装置
JP2023117138A (ja) ハイブリッド車
JP2023100427A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151