JP2014058155A - 積層シートの製造方法 - Google Patents

積層シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058155A
JP2014058155A JP2013171582A JP2013171582A JP2014058155A JP 2014058155 A JP2014058155 A JP 2014058155A JP 2013171582 A JP2013171582 A JP 2013171582A JP 2013171582 A JP2013171582 A JP 2013171582A JP 2014058155 A JP2014058155 A JP 2014058155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
film
moisture
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013171582A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Ninomiya
直哉 二宮
Tetsuya Aya
哲也 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2013171582A priority Critical patent/JP2014058155A/ja
Publication of JP2014058155A publication Critical patent/JP2014058155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】カールやブロッキング等の外観不良を生じることなく、封止材等への密着性に優れる積層シートを製造する方法の提供、並びに該方法で製造された積層シートを有する太陽電池用保護シート、太陽電池用保護シートのロール及び太陽電池の提供。
【解決手段】耐候層、基材及び背面コート層をこの順に有する積層シートの製造方法であって、基材の一方の面に背面コート層を形成した後に耐候層を形成する、積層シートの製造方法。好ましくは、基材の少なくとも一方の面に防湿層を有する。耐候層が、150℃における熱収縮率が0.5%以上であるフッ素系樹脂フィルムである。背面コート層が、ポリオレフィン系樹脂を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、積層シートの製造方法、及び該方法により製造された積層シートを有する太陽電池用保護シート及び太陽電池に関する。
プラスチックフィルム基材の表面に酸化珪素等の無機層を形成した防湿フィルムは、他のプラスチックフィルムと積層され、さまざまな包装用途に用いられてきた。近年は、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、有機TFT、有機半導体センサー、有機発光デバイス等の有機デバイス、電子ペーパー、フィルムコンデンサー、無機EL素子、カラーフィルター等で使用する部材や真空断熱材等の新しい用途にも使用されている。
ここで、近年、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池は、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から注目され、開発が進められている。太陽電池は、通常、前面保護シート、封止材、発電素子、封止材及び裏面保護シートをこの順で積層し、真空ラミネーションによる加熱溶融により接着一体化することで製造される。
太陽電池用保護シートは、前面保護シートであっても裏面保護シートであっても、紫外線に対する耐久性、防湿性等に優れることが重要な要件とされる。例えば特許文献1には、フッ素系の耐候性フィルム、接着剤層、バリア層、及びポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基材フィルムを順に有する、耐久性、防湿性に優れる太陽電池用部材及びその製造方法が開示されている。
US2012/0003448号公開公報
上記太陽電池用部材(以下「保護シート」ともいう)にさらに封止材を積層し、保護シート・封止材一体型として太陽電池に用いることもできる。封止材一体型とする場合、該封止材は、上記保護シートの基材フィルム側に積層されるが、基材フィルムと封止材の種類によっては、両者の密着性が十分でない場合がある。そこで、上記保護シートと封止材との密着性を向上させるために、該保護シートの基材フィルム側の面に、封止材との接着手段を設けることが考えられる。該接着手段としては、例えば上記保護シートの基材フィルム側の面に、密着性を向上させるためのコート層を形成する方法等が挙げられる。
しかしながら、上記のような接着手段を設ける際に上記保護シートを加熱するような工程を行うと、該保護シートを構成する耐候性フィルムが熱により収縮して、カールやブロッキング等の不具合が発生する場合がある。
本発明の課題は、カールやブロッキング等の外観不良がなく、封止剤等への密着性に優れる積層シートの製造方法を提供すること、並びに該方法で製造された積層シートを有する太陽電池用保護シート、太陽電池用保護シートのロール及び太陽電池を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、耐候層、基材及び背面コート層をこの順に有する積層シートの製造において、基材の一方の面に、封止材等との密着性を向上させるための背面コート層を形成した後に耐候層を積層することにより、カールやブロッキング等の外観不良なく積層シートを製造しうることを見出した。
すなわち本発明は、
[1]耐候層、基材及び背面コート層をこの順に有する積層シートの製造方法であって、基材の一方の面に背面コート層を形成した後に耐候層を形成する、積層シートの製造方法、
[2]基材の少なくとも一方の面に防湿層を有する、上記[1]に記載の積層シートの製造方法、
[3]積層シートが、耐候層、防湿層、基材及び背面コート層をこの順に有し、基材の一方の面に背面コート層を形成した後に防湿層及び耐候層を形成する、上記[2]に記載の積層シートの製造方法、
[4]耐候層の150℃における熱収縮率が0.5%以上である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の積層シートの製造方法、
[5]背面コート層が、ポリオレフィン系樹脂を含む、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の積層シートの製造方法、
[6]耐候層が、フッ素系樹脂フィルムである、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の積層シートの製造方法、
[7]フッ素系樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド及びポリビニルフルオライドから選ばれる少なくとも1種である、上記[6]に記載の積層シートの製造方法、
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法で製造された積層シートを有する太陽電池用保護シート、
[9]上記[8]に記載の太陽電池用保護シートが100m以上巻き取られてなる、太陽電池用保護シートのロール、及び
[10]上記[8]に記載の太陽電池用保護シートを有する太陽電池、
を提供するものである。
本発明によれば、封止材等への密着性に優れる積層シートを、カールやブロッキング等の外観不良を生じることなく製造することができる。本発明の方法で製造された積層シートは、特に太陽電池用の保護シートとして好適に用いられる。
[積層シートの製造方法]
本発明は、耐候層、基材及び背面コート層をこの順に有する積層シートの製造方法であり、基材の一方の面に背面コート層を形成した後に耐候層を形成することを特徴とする。なお本発明において「層を形成する」とは、該層を基材上あるいは他の層上に積層することをいう。
積層シートの上記基材側に背面コート層を形成することにより、該積層シートは封止材等の他の被着体への密着性に優れるものとなる。背面コート層の形成は、通常、基材に、溶剤を含む背面コート層形成用のコート液を塗布した後、加熱して該溶剤を除去する加熱工程を行う。積層シートの耐候層としては、後述するように熱収縮が発生するフィルムを用いる場合があるが、本発明の積層シートの製造方法では、基材の一方の面に背面コート層を形成した後に耐候層を形成するため、背面コート層形成時の加熱工程による耐候層の熱収縮が起こらず、カールやブロッキング等の発生を回避することができる。
<積層シート>
本発明により製造される積層シートは、耐候層、基材及び背面コート層をこの順に有する。なお、耐候層と基材との間には、任意の層を有していてもよい。以下、各々について説明する。
(耐候層)
本発明において、積層シートは、長期の耐久性を付与するために、耐加水分解性や耐候性を備えた耐候層を有する。耐候層としては、耐候性の樹脂組成物からなる塗布層や、耐候性フィルムからなるものが挙げられるが、耐候性フィルムからなるものが好ましい。
該耐候性フィルムとしては、耐候性が良好な点でフッ素系樹脂フィルムが好ましい。フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルフルオライド(PVF)等のフッ素系樹脂及びこれらの混合物が好ましく用いられる。フッ素系樹脂フィルム中の上記フッ素系樹脂の含有量は50〜100質量%が好ましい。
上記のうち、長期耐久性の観点からは、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、及びテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)から選ばれる少なくとも1種がより好ましく用いられる。また、耐候性の観点からエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)及びポリビニルフルオライド(PVF)から選ばれる少なくとも1種がより好ましく用いられる。
また、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリメチルメタアクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂;ポリアミド等の各種樹脂フィルムを用いることもできる。
耐候層には、必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。積層シートを太陽電池用保護シートとして用いる場合、該添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、耐候安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤等が挙げられるが、これらに限られない。
耐候層は、150℃における熱収縮率が0.5%以上であることが好ましい。
耐候層の150℃における熱収縮率は、加熱前のフィルムサンプル長さをL0、150℃の温度条件下において30分間オーブンで加熱処理した後のフィルムサンプル長さをL1としたとき、[(L0−L1)/L0]×100の式から算出され、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
耐候層の幅方向又は長さ方向の少なくともいずれかの熱収縮率が0.5%以上である場合、本発明の製造方法によるカール及びブロッキングの抑制効果が顕著である。該150℃における熱収縮率は、好ましくは0.5〜5.0%であり、更に好ましくは、0.5〜4.0%、特に好ましくは1.0〜3.5%であり、この場合、カール及びブロッキングの抑制効果がより顕著である。また、耐候層の幅方向及び長さ方向の熱収縮率が上記範囲の場合、その効果が特に顕著である。
耐候層の厚みは、積層シートを太陽電池用保護シートとして用いる場合、一般に20〜150μm程度であり、取り扱いやすさとコストの点から20〜100μmが好ましく、20〜60μmがより好ましい。
(接着層)
本発明において、積層シートを構成する耐候層は、粘着剤又は接着剤により構成される接着層を介して基材と積層することが好ましい。なお、耐候層と基材との間に、後述する防湿層等の任意の層を有する場合には、耐候層と、該耐候層と接する任意の層とが、接着層を介して積層されることが好ましい。
接着層の100℃、周波数10Hz、歪0.1%における引っ張り貯蔵弾性率は、5.0×104〜5×105であることが好ましい。すなわち、接着層の前記引っ張り貯蔵弾性率が5.0×105Pa以下であれば、積層シートの収縮等により発生する応力を、接着層で吸収することができ、外観が良好になる。一方、前記引っ張り貯蔵弾性率が5.0×104Pa以上であれば、真空ラミネーション等の積層工程中に、接着層が流動してシートから大きくはみ出すことがなく、均一な厚みをもった積層シートを得ることができる。
上記観点から、接着層の100℃、周波数10Hz、歪0.1%における引っ張り貯蔵弾性率は、7×104Pa〜3×105Paであることがより好ましい。
また、接着層の0℃、周波数10Hz、歪0.1%における引っ張り貯蔵弾性率は、1.0×106〜1.0×108Paであることが好ましい。
〔粘着剤〕
本発明において、粘着剤とは、Pressure−sensitive Adhesive(感圧性接着剤)とも呼ばれ、水、溶剤、熱などを使用せず、常温で短時間、わずかな圧力を加えるだけで接着できるものである。溶液型接着剤、熱硬化型接着剤、ホットメルト接着剤などの接着剤が化学反応、溶媒揮散、温度変化などによって固化するのに対し、粘着剤は半固体であり、接合形成後もその状態が変わらず、固化の過程が必要でなく、接合形成後もその状態が変わらないものである。また、粘着剤は被着体に濡れていくための液体の性質(流動性)と剥離に抵抗する固体の性質(凝集力)を同時に有するものをい
い、接着剤とは区別されるものである。
上記粘着剤の成分組成や架橋剤(硬化剤)により接着層の引っ張り貯蔵弾性率を制御することができる。高ガラス転移点(Tg)のモノマーを使用することや架橋剤添加量を増やすことにより引っ張り貯蔵弾性率は上昇し、低ガラス転移点(Tg)のモノマーを使用することや架橋剤添加量を減らすことにより引っ張り貯蔵弾性率は低下する。
本発明において、上記接着層に用いられる粘着剤としては、接着層の100℃、周波数10Hz、歪0.1%での引っ張り貯蔵弾性率を5.0×104〜5×105Paとし、かつ常温(20℃)において接着強度を維持するために、20℃、周波数10Hz、歪0.1%において1×106Pa以上の引っ張り貯蔵弾性率を発揮する観点から、アクリル系粘着剤を含むものが好ましく、アクリル系粘着剤を主成分とするものがより好ましい。ここで、主成分とは、本発明の効果を妨げない範囲で、他の成分を含むことを許容する趣旨であり、具体的な含有率を制限するものではないが、一般に接着層の構成成分全体を100質量部とした場合、50質量部以上であり、好ましくは65質量部以上、さらに好ましくは80質量部以上であって100質量部以下の範囲を占める成分である。
前記アクリル系粘着剤としては、粘着性を与える低ガラス転移点(Tg)の主モノマー成分、接着性や凝集力を与える高Tgのコモノマー成分、及び架橋や接着性改良のための官能基含有モノマー成分を主とする重合体又は共重合体(以下、「アクリル系(共)重合体」という。)よりなるものが好ましい。
前記アクリル系粘着剤の主モノマー成分としては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
前記アクリル系粘着剤のコモノマー成分としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
前記アクリル系粘着剤の官能基含有モノマー成分としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマーや、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド等のヒドロキシル基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
前記アクリル系粘着剤のモノマー成分の重合に使用する開始剤の例としては、アゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。また、前記アクリル系粘着剤の主成分となるアクリル系(共)重合体の共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
また、前記アクリル系粘着剤が上述のアクリル系(共)重合体である場合の分子量としては、重量平均分子量で30万〜150万であるものが好ましく、40万〜100万であることがさらに好ましい。重量平均分子量を上記範囲にすることによって被着体に対する密着性や接着耐久性を確保し、浮きや剥がれ等を抑制することができる。
さらに、前記アクリル系(共)重合体において、官能基含有モノマー成分単位の含有量は、1〜25質量%の範囲が好ましい。この含有量を前記範囲内にすることにより、被着体との密着性及び架橋度を確保し、接着層の引っ張り貯蔵弾性率を、100℃、周波数10Hz、歪0.1%において5.0×104〜5.0×105Paの値にすることができる。
〔接着剤〕
接着層を構成する接着剤としては、前述したように、溶液型接着剤、熱硬化型接着剤、ホットメルト接着剤などの接着剤が挙げられ、これらは化学反応、溶媒揮散、温度変化などによって固化する。接着剤としては、ポリウレタン系接着剤を含むものが好ましく、ポリウレタン系接着剤を主成分とするものがより好ましい。ここで、主成分とは、本発明の効果を妨げない範囲で、他の成分を含むことを許容する趣旨であり、具体的な含有率を制限するものではないが、一般に接着層の構成成分全体を100質量部とした場合、50質量部以上、好ましくは65質量部以上、より好ましくは80質量部以上であって100質量部以下の範囲を占める成分である。
《ポリウレタン系接着剤》
ポリウレタン系接着剤としては、主剤と硬化剤とが化学反応して固化するタイプのものが好ましい。
この主剤としては、塗膜形成性と硬化時の反応性のバランスを考慮し、分子量400〜20000のポリオールを使用するのが好ましく、更に分子量600〜10000のポリオールを使用するのがより好ましい。
接着剤の主剤としては、具体的には、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリウレタンポリオール又はポリエステルポリオール等を含む組成物が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールは、例えば、ジフェニルカーボネートと、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(NPG)、シクロヘキサンジオール等のジオールとを共重合させて得ることができる。また、ポリカプロラクトンポリオールとポリカーボネートジオールとを共重合させて得ることもできる。
ポリエーテルポリオールは、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキサイドを、アルカリ触媒又は酸触媒を触媒として開環重合を行うことで得ることができる。開環重合の出発物質となる活性水素含有化合物としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−へキサンジオール等の多価アルコールを用いることができる。
ポリアクリルポリオールは、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルと他のモノマーとを共重合させて得ることができる。水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートが挙げられる。また他のモノマーとしては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、脂環式構造を有するシクロヘキシルメタクリレート等を挙げることができる。
ポリウレタンポリオールは、ジオールとジイソシアネートを、イソシアネート基に対する水酸基の比が1以上の割合でウレタン化反応させることにより得ることができる。ジオール成分、ジイソシアネート成分は、ポリウレタンポリオールの流動性や溶剤への溶解性等を考慮して選択することができる。ジオール成分として好ましくは、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の1級水酸基を有するジオールが挙げられる。また、ジイソシアネート成分としては、脂肪族ジイソシアネート、脂環系ジイソシアネート、芳香族イソシアネートが挙げられる。
ポリエステルポリオールは、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イソフタル酸(IPA)、テレフタル酸(TPA)等のジカルボン酸化合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール等のジオール、又はポリテトラメチレングリコール等のポリオールとを共重合させて得ることができる。
ポリエステルポリオールを原料とする接着剤は、被着体との密着性が高いという点で好ましいが、エステル結合の加水分解による熱劣化を抑制する観点から、加水分解点となり得るエステル結合基数が少ないポリエステルポリオールを選択することが好ましい。例えば、ポリエステルポリオールの主鎖を構成するポリオールとして、ネオペンチルグリコール(NPG)等のアルキル鎖の長いグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環構造を有するグリコールを選択することが好ましい。
さらに、ポリエステルポリオールの主鎖を構成するポリオールとして、例えばポリテトラメチレングリコール(PTMG)のように主鎖構造にポリエーテル構造を含むポリオールを用いた、耐加水分解ポリエステルポリオールを選択することが好ましい。
このようなポリエステルポリオールのエステル基1個当たりの分子量は、好ましくは100〜5,000、より好ましくは120〜3,000である。
上記のうち、接着剤の主剤に用いられるポリオールとしては、熱安定性、湿度安定性等の観点から、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリウレタンポリオールから選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
さらに、接着剤の主剤に用いられるポリオールは、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリウレタンポリオールから選ばれる少なくとも1種を30質量%以上含有するものがより好ましく、30〜70質量%含有するものが特に好ましく使用できる。
また、接着剤の主剤となる組成物は、他の成分を0〜30質量%含むことが好ましく、当該他の成分として、密着性を向上させるためのアクリル系樹脂、エポキシ系化合物、ポリオレフィン等、更に、高耐寒性、耐加水分解性に優れたスチレン−ブタジエンゴム等を好ましく使用できる。
硬化剤としては、ジイソシアネートが好ましく、脂肪族系ジイソシアネート、芳香族系ジイソシアネート及び脂環系ジイソシアネートのいずれも好ましく使用できる。脂肪族系ジイソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等が挙げられる。芳香族系ジイソシアネートの具体例としては、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等が挙げられる。脂環系ジイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)等が挙げられる。
本発明において用いられるポリウレタン系接着剤としては、熱安定性、湿度安定性等の観点から、ポリカーボネートポリオールと、ジイソシアネートとを反応させて得られるポリカーボネート系ポリウレタン接着剤がより好ましい。特に、硬化時においても十分な架橋密度が得られる観点から、ジイソシアネートとして、柔軟なメチレン鎖を有するHDIを用いるのが好ましい。
また、より熱的に安定な接着剤層を得るために、主剤となる組成物としてエポキシ系化合物を含んだものを用いることが好ましい。
接着剤硬化時に架橋反応が十分に進行するためには、主剤に用いられるポリオールの水酸基と、硬化剤のイソシアネート基が十分近づかなくてはならない。すなわち、主剤のポリオールのポリマー鎖間に硬化剤が浸透する必要がある。そのためには硬化剤の分子量はポリオールより小さい方が好ましく、硬化剤に含まれるジイソシアネートの分子量は300〜10000が好ましく、より好ましくは分子量1000〜5000である。
十分な架橋密度を得、かつ残存する官能基数を抑えるために、異なる分子量の主剤と硬化剤を用いるという考え方に基づいて、例えば、主剤として分子量の異なるポリオールを複数種混合して用いる方法が好ましい。
以上のような接着剤の物性としては、(主剤の粘度/硬化剤の粘度)もしくは(硬化剤の粘度/主剤の粘度)が5以上であることが好ましく、より好ましくは10以上である。
また主剤の粘度は、100〜1500(mPa・s25℃)が好ましく、より好ましくは400〜1300(mPa・s25℃)である。硬化剤の粘度としては30〜3000(mPa・s25℃)が好ましい。
上記主剤の分子量や架橋剤により接着層の引っ張り貯蔵弾性率は制御することができる。例えば、分子量の高い主剤を使用することや架橋剤添加量を増やすことにより引っ張り貯蔵弾性率は上昇し、分子量の低い主剤を使用することや架橋剤添加量を減らすことにより引っ張り貯蔵弾性率は低下する。
本発明における接着剤の主剤と架橋剤(硬化剤)の好ましい配合比は、質量比で主剤/硬化剤=5〜25、官能基のモル比でNCO基/OH基=0.8〜9である。
この配合比を前記範囲内にすることにより、被着体との密着性及び架橋度を確保し、接着層の0℃、周波数10Hz、歪0.1%における低温領域での引張り貯蔵弾性率を、1.0×106〜1.0×108Paに制御することができる。
本発明における接着層は、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。使用し得る紫外線吸収剤としては、配合後にブリードアウト等が生じにくい2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール等のトリアジン系、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、フェニルサリシレート等のサリシレート系紫外線吸収剤を、単独であるいは2種類以上を混合して使用することが可能である。
紫外線吸収剤の配合量は、接着層中0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜7質量%であることがより好ましい。0.1質量%以上であれば満足する紫外線吸収性能が得られ、10質量%以下であれば、接着性能や耐久性が極度に低下することがない。
本発明において、上記接着層は、前記耐候層上、あるいは、耐候層と接するフィルム上又は層上に粘着剤又は接着剤の塗工液を直接塗工することにより形成してもよいし、また、粘着剤又は接着剤の塗工液を、剥離処理された剥離シートの剥離処理面に塗工し、これを耐候層、あるいは、耐候層と接するフィルム又は層に貼り合わせた後、剥離シートを除去することにより形成することができる。
塗工液は、粘着剤又は接着剤を、有機溶剤に溶解させたもの、水に溶解又は分散させたもの等を使用することが好ましいが、耐水性が問われる太陽電池部材等の用途には有機溶剤に溶解させたものが好ましい。
有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソブタノール、n−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
塗工液は、これらの有機溶剤を使用して、固形分濃度が10〜50質量%の範囲になるように調製するのが好ましい。
塗工液の塗工は、例えば、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、ダイコート法、グラビアコート法、エアドクターコート法、ドクターブレードコート法等、従来公知の塗工方法により行うことができる。
塗工後、通常70〜110℃の温度で1〜5分程度乾燥処理することにより、接着層が形成される。
接着層の厚みは、十分な接着力を得る観点から、粘着剤を使用する場合は好ましくは13μm以上、より好ましくは15μm以上、更に好ましくは20μm以上である。また、積層シート端面からの水分の侵入を防ぐ観点から、上記厚みは75μm以下が好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
また、接着剤を使用する場合は好ましくは4μm以上、より好ましくは6μm以上である。また、積層シート端面からの水分の侵入を防ぐ観点から、上記厚みは10μm以下が好ましい。
積層シート端面からの水分の侵入を防ぐ観点からは、接着剤を使用することが好ましい。
(基材)
本発明において、積層シートは、例えば太陽電池製造工程での該シートの搬送性を向上させる目的や、モジュール素子保護のためのクッション層としての役割のために、基材を有する。
該基材としては、樹脂フィルムが好ましく、その材料としては、通常の包装材料や電子デバイス等のパッケージ材料や、太陽電池用部材、電子ペーパー用部材、有機EL用部材に使用しうる樹脂であれば特に制限なく用いることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体又は共重合体等のポリオレフィン;環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド;エチレン−酢酸ビニル共重合体部分加水分解物(EVOH)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、生分解性樹脂等が挙げられる。これらの中では、フィルム物性、コスト等の点から、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンが好ましい。中でも、フィルム物性の点から、ポリエステルが好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)が特に好ましい。
また、上記基材は、必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。該添加剤としては、例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、耐候安定剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等が挙げられるが、これらに限られない。
使用しうる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、サリチル酸エステル系等各種タイプのものを挙げることができ、種々の市販品が適用できる。耐候安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。
上記基材としての樹脂フィルムは、上記の原料を用いて成形してなるものであるが、未延伸であってもよいし延伸したものであってもよい。更に、単層又は多層のいずれでもよい。
かかる基材は、従来公知の方法により製造することができ、例えば、原料を押出機により溶融し、環状ダイやTダイにより押出して、急冷することにより実質的に無定型で配向していない未延伸フィルムを製造することができる。また、多層ダイを用いることにより、1種の樹脂からなる単層フィルム、1種の樹脂からなる多層フィルム、多種の樹脂からなる多層フィルム等を製造することができる。
この未延伸フィルムを一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸等の公知の方法により、フィルムの流れ(縦軸)方向又はフィルムの流れ方向とそれに直角な(横軸)方向に延伸することにより、一軸方向又は二軸方向に延伸したフィルムを製造することができる。延伸倍率は任意に設定できるが、フィルムの幅方向又は長さ方向の少なくともいずれかの150℃における熱収縮率が、0.01〜5%であることが好ましく、0.01〜2%であることがより好ましい。
樹脂フィルムとしては、ポリエチレンナフタレートフィルム、特に二軸延伸したポリエチレンナフタレートフィルムや、ポリエチレンテレフタレートフィルム、特に二軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートとポリエチレンテレフタレートの共押出二軸延伸フィルム、又はこれらの樹脂と他の樹脂の共押出二軸延伸フィルムが好ましい。
ポリエチレンナフタレートフィルム中のポリエチレンナフタレートの含有量は50〜100質量%であるのが好ましい。またポリエチレンテレフタレートフィルム中のポリエチレンテレフタレートの含有量は50〜100質量%であるのが好ましい。
上記基材の厚みは、一般に5〜250μmであり、生産性や取り扱いやすさの点から10〜220μmが好ましく、50〜200μmがより好ましい。
(防湿層)
本発明における積層シートは、優れた防湿性を付与するために、基材の少なくとも一方の面に防湿層を有していてもよい。該防湿層は、基材と接していてもよく、基材との間に前記接着層や他の層を介して設けられていてもよい。
上記防湿層としては、防湿性の観点から、無機層、又は、樹脂層の少なくとも一方の面に無機層を有する防湿フィルムが好ましい。該樹脂層としては、上記基材の説明において挙げられた樹脂フィルムを使用することができる。樹脂層に用いられる樹脂フィルムの厚みは、好ましくは5〜200μm、より好ましくは8〜150μm、更に好ましくは10〜80μmである。
該無機層を構成する無機物質としては、珪素、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、錫、ニッケル、チタン、あるいはこれらの酸化物、炭化物、窒化物、酸化炭化物、酸化窒化物、酸化炭化窒化物、ダイヤモンドライクカーボン又はこれらの混合物等が挙げられるが、太陽電池に適用した場合に電流がリークする等の恐れがない点から、酸化珪素、酸化炭化珪素、酸化窒化珪素、酸化炭化窒化珪素、酸化アルミニウム、酸化炭化アルミニウム及び酸化窒化アルミニウム等の無機酸化物、窒化珪素及び窒化アルミニウム等の窒化物、ダイヤモンドライクカーボン並びにこれらの混合物が好ましい。特に、酸化珪素、酸化炭化
珪素、酸化窒化珪素、酸化炭化窒化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウム、酸化炭化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化アルミニウム及びこれらの混合物は、高い防湿性が安定に維持できる点で好ましい。
無機層の形成方法としては、蒸着法、コーティング法等の方法がいずれも使用できるが、ガスバリア性の高い均一な薄膜が得られるという点で蒸着法が好ましい。この蒸着法には、物理気相蒸着(PVD)、あるいは化学気相蒸着(CVD)等の方法が含まれる。物理気相蒸着法としては、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等が挙げられ、化学気相蒸着法としては、プラズマを利用したプラズマCVD、加熱触媒体を用いて材料ガスを接触熱分解する触媒化学気相成長法(Cat−CVD)等が挙げられる。
また、上記無機層は単層の他、多層であってもよく、上記に挙げられる種々の成膜法を用い多層成膜し、防湿性を高めることが可能である。その場合、同一の成膜法を用いてもよいし、各層ごとに異なる成膜法を用いてもよいが、何れも減圧下で連続して行うことが、効率的な防湿性向上、生産性の点で好ましい。
また、無機層が多層の場合、各層は同じ無機物質からなっていても、異なる無機物質からなっていてもよい。
無機層の厚みは、高い防湿性能の発現と透明性の点から、10〜1000nmであることが好ましく、20〜800nmがより好ましく、30〜600nmがさらに好ましい。
防湿層が防湿フィルムである場合、防湿フィルムは複数枚積層されていてもよい。なお、積層シートが防湿フィルムを複数有している場合には、複数の防湿フィルム間も前記接着層を介して積層されていることが好ましい。
上記のような防湿フィルム、又は、防湿層である無機層と基材からなる層は、防湿性の観点から、温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が、好ましくは0.1[g/(m2・日)]未満、より好ましくは0.05[g/(m2・日)]以下、更に好ましくは、0.03[g/(m2・日)]以下である。
水蒸気透過率の調整は、防湿フィルムを構成する前記樹脂層や基材の選択、無機層を構成する無機物質の選択、無機層の厚み及び無機層の酸化数等を適宜調整することにより行うことができる。
水蒸気透過率の測定方法は、JIS Z 0222「防湿包装容器の透湿度試験方法」、JIS Z 0208「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」の諸条件に順じ、具体的には実施例に記載の方法で測定される。
〔アンカーコート層〕
上記防湿フィルムを構成する樹脂層と無機層との間、及び基材と無機層との間には、密着性向上のため、アンカーコート層を形成することが好ましい。該アンカーコート層には、溶剤性又は水性のポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、変性ビニル樹脂、ビニルアルコール樹脂等のアルコール性水酸基含有樹脂、ビニルブチラール樹脂、ビニルアセトアセタール樹脂、ニトロセルロース樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、メラミン基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、スチレン系樹脂及びシリコーン樹脂等を単独、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。また、アンカーコート層には必要に応じ、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルキルチタネート、架橋剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、滑剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等を添加することができる。紫外線吸収剤、耐候安定剤としては、前述の基材に用いるものと同様のものを使用することができる。また該耐候安定剤及び/または紫外線吸収剤が樹脂と共重合したポリマータイプのものを使用することもできる。
アンカーコート層の厚みは、無機層との密着性向上の観点から、10〜200nmであることが好ましく、10〜100nmであることがより好ましい。その形成方法としては、公知のコーティング方法が適宜採択される。例えば、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコーター、または、スプレイを用いたコーティング方法等の方法がいずれも使用できる。また、基材や樹脂層を樹脂液に浸漬して行ってもよい。塗布後は、80〜200℃程度の温度での熱風乾燥、熱ロール乾燥等の加熱乾燥や、赤外線乾燥等の公知の乾燥方法を用いて溶媒を蒸発させることができる。また、耐水性、耐久性を高めるために、電子線照射による架橋処理を行うこともできる。また、アンカーコート層の形成は、基材または樹脂層の製造ラインの途中で行う方法(インライン)でも、製造後に行う方法(オフライン)でもよい。
(背面コート層)
本発明において、積層シートは、封止材等の他の被着体への密着性を付与するために、背面コート層を有する。該背面コート層は、基材の一方の面であって、かつ耐候層が積層される側とは反対の面に形成される。
背面コート層を構成する材料は、積層シートの被着体の種類によって適宜選択することができるが、該被着体が封止材である場合には、封止材への密着性の観点から、該背面コート層がポリオレフィン系樹脂を含むものであることが好ましい。
該ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−ビニルアセテート共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体及びその水素化物(または水素添加物ともいう)であるポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレン、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体及びその水素化物であるポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)−ポリスチレン等のスチレンとオレフィンの共重合体、及びこれらの混合物が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂のうち、エチレン−エチルアクリレート共重合体、又はスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素化物(すなわち、ポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレン)がより好ましい。
上記α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンから選ばれる1種以上を用いることができる。
上記エチレン−エチルアクリレート共重合体としては、エチレン単量体単位を主成分とするもの、特にエチレン単量体単位の割合が50〜90質量%であるものが好ましい。
また、上記ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)−ポリスチレンとしては、ポリ(エチレン−プロピレン)ブロックの割合が50〜90質量%であるものが好ましい。
また、背面コート層は、更に、上記ポリオレフィン系樹脂以外の他の樹脂、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等を含んでいてもよい。
アクリル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸、又は、アルキル基としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基もしくはシクロヘキシル基の少なくとも1つを有するアルキル(メタ)アクリレート系モノマーを主成分とする、好ましくはアルキル(メタ)アクリレート系モノマーが50〜100質量%である(共)重合体が用いられ、さらに、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)、N−アルコキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルコキシ(メタ)アクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等)、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド等アミド基含有モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマーなどを共重合させたものを用いることが可能である。
さらにはビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、マレイン酸、アルキルマレイン酸モノエステル、フマル酸、アルキルフマル酸モノエステル、イタコン酸、アルキルイタコン酸モノエステル、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等のモノマーを共重合した、油性あるいは水性あるいは水分散性樹脂を用いることが可能である。
ウレタン系樹脂としては、末端水酸基を有するポリエステル系ポリオール、あるいは末端及び/又は側鎖水酸基を有するアクリル系ポリオール、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールなどのエーテル系のポリオールに、鎖長伸長剤として、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートあるいはその水素添加物、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートあるいはその水素添加物、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート類、あるいはこれらのイソシアネート類を、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールと反応させることによって得られたアダクト体、水と反応させることで得られたビューレット体、あるいは三量体であるイソシアヌレート体などのポリイソシアネート類を作用させることによって得られたポリウレタンが挙げられる。
エポキシ系樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂などが代表的であるが、各種多官能エポキシ樹脂、例えばグリシジル基含有アクリル系樹脂や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類とエピクロルヒドリンを作用させることによって得られたエポキシ樹脂、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール類とエピクロルヒドリンを作用させることによって得られたエポキシ樹脂、フタル酸、テレフタル酸、シュウ酸、アジピン酸等のジカルボン酸とエピクロルヒドリンとを作用させることによって得られたエポキシ樹脂なども用いることが可能である。この時、硬化剤として各種カルボン酸基、アミノ基、オキサゾリン基を有する化合物を用いることが可能である。
封止材への密着性の観点からは、背面コート層中のポリオレフィン系樹脂の含有量は、60〜100質量%が好ましく、70〜100質量%がより好ましく、80〜100質量%が更に好ましい。ポリオレフィン系樹脂の含有量が60質量%以上であれば、十分な密着力が得られる。また、背面コート層がポリオレフィン系樹脂以外の他の樹脂を含む場合には、背面コート層中のポリオレフィン系樹脂の含有量は、70〜98質量%が好ましく、80〜95質量%がより好ましい。
背面コート層は、上記樹脂のうちアクリル系樹脂を含有するものであることが好ましい。背面コート層中のアクリル系樹脂の含有量は、好ましくは2〜30質量%、より好ましくは5〜20質量%である。アクリル系樹脂を含有することにより、背面コート層の透明性が良好となる。
アクリル系樹脂としては、特にポリメチルメタクリレート(PMMA)が透明性を向上させることができることから好ましい。
背面コート層は、フィルムのハンドリング性を向上させたり、フィルム同士のブロッキングを防止したりする目的で、不活性な微粒子を含んでいてもよい。かかる微粒子としては、有機又は無機の微粒子を用いることができ、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、カオリン、酸化珪素、酸化亜鉛、架橋アクリル系樹脂、架橋ポリスチレン系樹脂、メラミン樹脂、架橋シリコーン樹脂等の微粒子を例示することができる。また、界面活性剤、帯電防止剤、着色剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
背面コート層は、上記ポリオレフィン系樹脂、必要に応じて添加される他の樹脂や各種添加剤及び溶剤を含む背面コート液を調製し、これを基材上に塗布し、加熱乾燥させて形成することができる。背面コート液に含まれる溶剤としては、上記樹脂及び添加剤の溶解が可能であり、かつ加熱乾燥により容易に除去できるものであれば特に制限なく用いることができる。
背面コート液の塗布方法としては、背面コート層の所望膜厚によりグラビアコーター、リバースコーター、キスコーター、コンマコーター、スリットダイコーター等による公知の方法を用いることができる。
加熱乾燥温度は、基材の耐熱温度や溶剤の沸点等により適宜選択できるが、基材の耐熱性、生産性の観点から、80〜180℃が好ましく、100〜150℃がより好ましい。
加熱乾燥時間は、生産性の観点から、5〜60秒が好ましく、10〜30秒がより好ましい。
上記のようにして形成される背面コート層の厚みは、封止材等の被着体への密着性を発現させる観点、及び、保護シートをロール形態で巻き取りした際のブロッキング防止の観点から、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.2〜8μm、更に好ましくは0.5〜6μmである。
(積層シートの構成及び製造)
耐候層、基材及び背面コート層をこの順に有する積層シートとしては、例えば以下の(1)〜(3)のような層構成が好ましい態様として挙げられる。下記で、例えば、A/B/Cの表記は、下から(あるいは上から)A、B、Cの順に積層していることを示す。
(1)耐候層/接着層/基材/背面コート層
(2)耐候層/接着層/防湿フィルム/接着層/基材/背面コート層
(3)耐候層/接着層/防湿フィルム/接着層/防湿フィルム/接着層/基材/背面コート層
上記(1)の層構成を有する積層シートは、例えば、下記の製造方法1を用いて製造することができる。
《製造方法1》
工程A1;基材に背面コート液を塗布、加熱乾燥して基材の一方の面に背面コート層を形成し、基材と背面コート層からなる積層体1を形成する工程
工程A2;耐候層と、積層体1の基材側の面とを接着層を介して積層する工程
また、上記(2)、(3)の層構成を有する積層シートは、例えば、下記の製造方法2、3を用いて製造することができる。なお、製造方法2及び3において、防湿フィルムは複数枚を積層したものを用いてもよい。
《製造方法2》
工程B1;基材に背面コート液を塗布、加熱乾燥して基材の一方の面に背面コート層を形成し、基材と背面コート層からなる積層体1を形成する工程
工程B2;耐候層と、防湿フィルムとを接着層を介して積層し、耐候層と防湿フィルムとからなる積層体2を形成する工程
工程B3;積層体1の基材側の面と、積層体2の防湿フィルム側の面とを接着層を介して積層する工程
《製造方法3》
工程C1;基材に背面コート液を塗布、加熱乾燥して基材の一方の面に背面コート層を形成し、基材と背面コート層からなる積層体1を形成する工程
工程C2;積層体1の基材側の面と、防湿フィルムとを接着層を介して積層し、防湿フィルム、基材及び背面コート層からなる積層体3を形成する工程
工程C3;積層体3の防湿フィルム側の面と、耐候層とを接着層を介して積層する工程
本発明の積層シートの製造方法では、前述した耐候層、背面コート層形成後の基材、及びその他の各フィルムを、前述の粘着剤あるいは接着剤を用いて、例えば100〜140℃の温度で粘着剤あるいは接着剤を乾燥させ、0〜80℃の温度下、ドライラミネートにより貼り合わせることができる。また、粘着剤あるいは接着剤を十分飽和架橋度に到達させることの観点から、得られた積層体は30〜80℃の温度で、1〜7日間養生を行うことが好ましい。
本発明における積層シートの厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは50〜500μm、より好ましくは75〜300μm、更に好ましくは90〜250μmである。
本発明における積層シートは、前述の通り、例えば、温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が0.1[g/(m2・日)]未満の、無機層を有する基材及び/又は防湿フィルムを用いることにより、温度40℃、相対湿度90%における初期防湿性が、水蒸気透過率で好ましくは0.1[g/(m2・日)]以下であり、より好ましくは0.05[g/(m2・日)]未満、更に好ましくは0.01[g/(m2・日)]未満であるものとすることができる。
水蒸気透過率の調整は、積層シートの層構成、基材、防湿フィルムを構成する樹脂層の選択、無機層を構成する無機物質の選択、無機層の厚み及び無機層の酸化数等を適宜調整することにより行うことができる。
なお、本発明における各防湿性はJIS Z0222「防湿包装容器の透湿度試験方法」、JIS Z0208「防湿包装材量の透湿度試験方法(カップ法)」の諸条件に準じ評価することができる。
また本発明の方法で製造される積層シートは、以下に記載する太陽電池用途の他、液晶表示素子、電磁波シールド、タッチパネル、有機デバイス、カラーフィルター及び真空断熱材等の工業部材としての用途にも展開できる。
[太陽電池用保護シート]
本発明の太陽電池用保護シートは、本発明の方法で製造された積層シートを有する。すなわち、本発明の方法で製造された積層シートは、そのまま、あるいは他のフィルム又は層と積層して太陽電池用保護シートとして用いることができる。該保護シートは、少なくとも、前記耐候層、前記基材及び前記背面コート層をこの順に有するものが好ましい。また、該保護シートをフロントシートに用いる場合、耐候層を曝露側に有するものであることが好ましい。
本発明の太陽電池用保護シートには、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、諸物性(柔軟性、耐熱性、透明性、接着性等)や成形加工性あるいは経済性等を更に向上させる目的で、その他の層を積層させてもよい。
本発明の太陽電池用保護シートにおいて積層しうるその他の層としては、通常、太陽電池用保護材に使用しうるいかなる層も使用可能であるが、例えば封止材、集光材、導電材、伝熱材、水分吸着材等の層が挙げられる。
これらのその他の層には、必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。該添加剤としては、例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、耐候安定剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等が挙げられるが、これらに限られない。
太陽電池用保護シートの厚みは、特に限定されるものではないが、通常、65〜500μm程度であり、好ましくは75〜380μmであり、より好ましくは90〜320μmであり、シート状で用いられる。
本発明の太陽電池用保護シートは、前述の通り、例えば、温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率が0.1[g/(m2・日)]未満の、防湿層である無機層を有する基材及び/又は防湿フィルムを用いることにより、温度40℃、相対湿度90%における初期防湿性が、水蒸気透過率で好ましくは0.1[g/(m2・日)]以下であり、より好ましくは0.05[g/(m2・日)]未満、更に好ましくは0.01[g/(m2・日)]未満であるものとすることができる。
本発明の太陽電池用保護シートは、初期防湿性に優れ、かつ、高温高湿環境下での保存においても防湿性やデラミネーション防止にも優れる。
[シートロール]
本発明はまた、前記太陽電池用保護シートが100m以上巻き取られてなる、太陽電池用保護シートのロールを提供する。
本発明の方法により製造された積層シートはブロッキングも発生しにくいため、該積層シートを有する太陽電池用保護シートを100m以上巻き取り、シートロールの形態とすることも可能である。
[太陽電池]
本発明の太陽電池は、前述の太陽電池用保護シートを有する。本発明の太陽電池用保護シートは、そのまま、あるいは更にガラス板等と貼り合わせて太陽電池用保護材として用いることができるので、太陽電池用保護シートをフロントシート、バックシート等の表面保護材の層構成に使用し、太陽電池素子を封止材とともに固定することにより、太陽電池を製作することができる。
このような太陽電池としては、種々のタイプのものを例示することができ、好ましくは、本発明の太陽電池用保護シートをフロントシートとして使用した場合、封止材と、太陽電池素子と、バックシートとを用いて作製された太陽電池が挙げられ、具体的には、フロントシート(本発明の太陽電池用保護シート)/封止材(封止樹脂層)/太陽電池素子/封止材(封止樹脂層)/バックシートの構成のもの、バックシートの内周面上に形成させた太陽電池素子上に封止材とフロントシート(本発明の太陽電池用保護シート)を形成させるような構成のもの、フロントシート(本発明の太陽電池用保護シート)の内周面上に形成させた太陽電池素子、例えばフッ素樹脂系透明保護材上にアモルファス太陽電池素子をスパッタリング等で作製したものの上に封止材とバックシートを形成させるような構成のもの等を挙げることができる。
なお、本発明の太陽電池に用いる太陽電池用保護シートは、封止材を積層してなる封止材・保護材一体型であってもよい。予め封止材を積層することにより、真空ラミネーション工程におけるフロントシート、封止材、発電素子、封止材、バックシートそれぞれを個々に積層する作業を低減でき、太陽電池製造の効率化を図ることができる。
太陽電池素子としては、例えば、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、アモルファスシリコン型、ガリウム−砒素、銅−インジウム−セレン、銅−インジウム―ガリウム−セレン、カドミウム−テルル等のIII−V族やII−VI族化合物半導体型、色素増感型、有機薄膜型等が挙げられる。
本発明の太陽電池保護シートは、特に、電子デバイスの中でも、化合物系発電素子太陽電池モジュールやアモルファスシリコン系等のフレキシブル太陽電池用の保護材として好適に用いられる。
本発明の太陽電池用保護シートを用いて太陽電池を形成する場合、前記太陽電池発電素子の種類により、防湿性が、温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率で0.1[g/(m2・日)]未満程度の低防湿フィルムから0.01[g/(m2・日)]未満程度の高防湿フィルムまで素子のタイプに応じて適宜選択し、適当な引張り貯蔵弾性率と厚みを有する接着層を使用し積層して形成する。
<封止材>
本発明の太陽電池に用いられる前記封止材としては、本発明の太陽電池用保護シートの背面コート層との密着性の観点から、ポリオレフィン系樹脂を含む封止材が好ましく挙げられる。
封止材がポリオレフィン系樹脂を含むものであると、本発明の太陽電池用保護シートの背面コート層と該封止材とが優れた密着性を発現し、該保護シートと封止材の積層面における優れた密着性を維持することができる。
封止材中のポリオレフィン系樹脂の含有量は、50〜100質量%であることが好ましく、60〜95質量%であることがより好ましい。
本発明において、封止材に含まれるポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリオレフィン系樹脂のうち、ポリエチレン系樹脂又はエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく、封止材の透明性及び低温での柔軟性の観点から、ポリエチレン系樹脂を用いることがより好ましい。
ポリエチレン系樹脂には、エチレンモノマーのみを重合して得られる通常のポリエチレンのみならず、α−オレフィン等のようなエチレン性の不飽和結合を有するモノマーをエチレンと共重合して得られた樹脂、エチレン性不飽和結合を有する複数の異なるモノマーをエチレンと共重合して得られた樹脂、及びこれらの樹脂に別の化学種をグラフトして得られた変性樹脂等が含まれる。α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンより選択される1種以上を使用することができる。
ポリエチレン系樹脂は、特に限定されるものではないが、具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、又は直鎖状低密度ポリエチレンが挙げられ、透明性や柔軟性が良好となることから、密度が低いポリエチレンが好適に用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエチレン系樹脂の密度としては、0.900〜0.940g/cm3であることが好ましく、特には密度が0.900〜0.920g/cm3の直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。密度が上記範囲である直鎖状低密度ポリエチレンであると加工性が良好であり、透明性及び耐熱性に優れるものとなる。
また、透明性や柔軟性と耐熱性のバランスが比較的容易に調整できるため、密度が低いポリエチレン系樹脂と密度が高いポリエチレン系樹脂を組み合わせて用いてもよい。
上記直鎖状低密度ポリエチレンとしては、エチレンとα−オレフィンとのランダム共重合体が挙げられる。該α−オレフィンとしては、炭素数3〜20程度のものが好適であり、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、1−へプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、3−メチル−ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1等が挙げられる。本発明においては、工業的な入手し易さや諸特性、経済性等の観点からエチレンと共重合するα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−へキセン、1−オクテンが好適に用いられる。エチレンと共重合するα−オレフィンは、1種を
単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、エチレンと共重合するα−オレフィンの含有量としては、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体中の全単量体単位に対して、通常、2モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは3〜30モル%、更に好ましくは5〜25モル%である。該範囲内であれば、共重合成分により結晶性が低減されるため透明性が向上し、また原料ペレットのブロッキング等の不具合も起こり難いため好ましい。なお、エチレンと共重合するα−オレフィンの種類と含有量は、周知の方法、例えば、核磁気共鳴(NMR)測定装置、その他の機器分析装置で定性定量分析することができる。
上記エチレン−α−オレフィンランダム共重合体の立体構造、分岐、分岐度分布や分子量分布は、特に限定されるものではないが、例えば、長鎖分岐を有する共重合体は、一般に機械特性が良好であり、またシートを成形する際の溶融張力(メルトテンション)が高くなりカレンダー成形性が向上する等の利点がある。シングルサイト触媒を用いて重合された分子量分布の狭い共重合体は、低分子量成分が少なく原料ペレットのブロッキングが比較的起こり難い等の利点がある。
上記エチレン−α−オレフィンランダム共重合体のメルトフローレート(MFR)は、特に制限されるものではないが、JIS K7210、温度:190℃、荷重:21.18Nで、通常、0.1〜300g/10min程度であるものが好ましく、成形性や諸特性から0.3〜100g/10minであるものがより好ましく、1〜30g/10minであるものが特に好適に用いられる。
上記エチレン−α−オレフィンランダム共重合体の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法が採用できる。例えば、チーグラー・ナッタ型触媒に代表されるマルチサイト触媒やメタロセン系触媒やポストメタロセン系触媒に代表されるシングルサイト触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等、またラジカル開始剤を用いた塊状重合法等が挙げられる。
本発明に用いられる封止材においては、好適に用いられる密度の低いエチレン−α−オレフィンランダム共重合体が比較的軟質の樹脂であるため、重合後の造粒(ペレタイズ)のし易さや原料ペレット同士のブロッキング防止等の観点から、低分子量成分が少なく分子量分布の狭い原料が重合できる、シングルサイト触媒を用いた重合方法が好適に用いられる。
また、本発明に用いられる封止材は、透明性、耐熱性、及び低温での柔軟性の観点から、上記のポリオレフィン系樹脂に、架橋剤を配合したポリオレフィン系樹脂組成物を架橋反応して得られるものであってもよい。架橋反応としては特に制限はなく、例えば紫外線、電離放射線、及び熱等により進行するものが挙げられる。更に該ポリオレフィン系樹脂組成物には架橋助剤が配合されていてもよい。
上記架橋剤としては、上記ポリオレフィン系樹脂を架橋しうるものであればよく、光、熱等のエネルギー照射により、ラジカル活性種を発生することができるものが好ましい。
このような架橋剤としては、例えば、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロパーオキシ)ヘキサン等のヒドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−パーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド類;ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3等のパーオキシエステル類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類等の有機過酸化物、又はアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記架橋剤の添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、通常、0.01〜5.0質量部程度であり、0.02〜2.0質量部添加することが好ましく、0.03〜1.5質量部添加することがより好ましい。0.02〜2.0質量部の範囲内であると、ポリオレフィン系樹脂が架橋しすぎることなく、適度な流れ値を示すので、組み立て時の成形加工性や発電素子(発電セル)との密着性、回り込み具合等が良好となる。
架橋助剤としては、特に限定されるものではないが、光、熱等のエネルギー照射により、ラジカル活性種を発生することができるものが好ましく、例えばアクリレート基、メタクリレート基、アリール基等の官能基を有するものが挙げられる。
このような架橋助剤としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシ−3―アクリオイロキシプロピルメタクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルフマレート、ジアリルマレエート等の2官能基を有するもの、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアリルシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、ポリエーテルトリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート等の2官能基を有するもの等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記架橋助剤の添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、通常、0.01〜2.0質量部程度であり、0.05〜1.0質量部添加することが好ましく、0.3〜0.8質量部添加することがより好ましい。0.05〜1.0質量部の範囲内であると、架橋反応を好適に促すことができ、オレフィン系樹脂が架橋し過ぎることなく、適度な流れ値を示して組立て時のラミネートの際に各層と一体化させることができる。
ポリオレフィン系樹脂組成物には、必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。該添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、光拡散剤、放熱剤、造核剤、顔料(例えば、酸化チタン、カーボンブラック等)、難燃剤、変色防止剤等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリオレフィン系樹脂組成物は、公知の方法により成形される。ポリオレフィン系樹脂組成物が熱により架橋するものである場合、例えば射出成形、押出成形、中空成形、圧縮成形、回転成形等の各種成形法を用いることにより封止材に成形される。架橋成形温度は、好ましくは170〜250℃であり、より好ましくは190〜230℃である。
本発明の太陽電池には、フロントシートとバックシートの両方に本発明の太陽電池用保護シートを使用してもよいが、一方に金属やガラス等の無機材料からなるシートや各種熱可塑性樹脂フィルム等の単層もしくは多層のシートを用いてもよい。該金属としては例えば、錫、アルミ、ステンレス等が挙げられ、熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィン等の単層もしくは多層のシートを挙げることができる。フロントシート及び/又はバックシートの表面には、封止材や他の部材との接着性を向上させるためにプライマー処理やコロナ処理等公知の表面処理を施すことができる。
本発明の太陽電池用保護シートを用いて作製された太陽電池を、前述したフロントシート(本発明の太陽電池用保護シート)/封止材/太陽電池素子/封止材/バックシートのような構成のものを例として説明する。太陽光受光側から順に、本発明の太陽電池用保護シート、封止材、太陽電池素子、封止材、バックシートが積層されてなり、更に、バックシートの下面にジャンクションボックス(太陽電池素子から発電した電気を外部へ取り出すための配線を接続する端子ボックス)が接着されてなる。太陽電池素子は、発電電流を外部へ電導するために配線により連結されている。配線は、バックシートに設けられた貫
通孔を通じて外部へ取り出され、ジャンクションボックスに接続されている。
太陽電池の製造方法としては、公知の製造方法が適用でき、特に限定されるものではないが、一般的には、本発明の太陽電池用保護シート、封止材、太陽電池素子、封止材、バックシートの順に積層する工程と、それらを真空吸引し加熱圧着する工程を有する。前記真空吸引し加熱圧着する工程は、例えば、真空ラミネーターで、温度が好ましくは130〜180℃、より好ましくは130〜150℃、脱気時間が2〜15分、プレス圧力が0.05〜0.1MPa、プレス時間が好ましくは8〜45分、より好ましくは10〜40分で加熱加圧圧着することよりなる。
また、バッチ式の製造設備やロール・ツー・ロール式の製造設備等も適用することができる。
本発明の太陽電池用保護シートを用いて作製された太陽電池は、適用される太陽電池のタイプとモジュール形状によらず、モバイル機器に代表される小型太陽電池、屋根や屋上に設置される大型太陽電池等屋内、屋外に関わらず各種用途に適用することができる。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、これらの実施例及び比較例により本発明は制限を受けるものではない。なお、本明細書中に表示される積層シートについての種々の物性の測定及び評価は次のようにして行った。
[評価方法]
(1)シートの外観
<カール評価>
実施例及び比較例で作製した積層シートを、40℃で5日間養生した後、150℃に保持したオーブン内に平置きし、5分間静置させた。その後、積層シートの四隅の高さをマイクロノギスによって測定し、四隅の測定値の平均値をカール値とした。標線は積層シートを耐候性フィルムが上側になるように水平の台の上に置いた時、台と保護シートが接する面とした。
カール値測定の結果をもとにカール抑制効果を下記の基準で判断した。
〇:カール値が0〜5mm
△:カール値が5mmより大きく30mm以下
×:カール値が30mmより大きい
<ブロッキング評価>
実施例及び比較例で作製した積層シートを、作製後すぐに100mm×100mmの大きさに切り出した。この際、耐候層の表面にマジックで線を書いた。
切り出した積層シートを、耐候層と背面コート層が重なるようにして2枚重ねてテフロンフィルムの上に載置し、その上にさらにテフロンフィルムを載せて積層体とした。該積層体を2枚のガラス板で挟みこんで、1kgのウェイトをかけ、この状態で60℃に保持されたオーブンに入れて3日間養生した。養生後の上記積層シートを用いて、下記のブロッキング評価を行った。
ブロッキング評価1:除電を行い一方の積層シートを持ち上げ、他方の積層シートがもし剥がれなければブロッキングしているとした。
ブロッキング評価2:2枚の積層シートを剥がした際に、背面コート層にマジックの線が移っていた場合にブロッキングしているとした。
(評価基準)
○:上記評価1,2のいずれの評価方法においてもブロッキングなし
×:上記評価1,2の少なくとも1つの評価方法においてブロッキングあり
(2)耐候性フィルムの熱収縮率
15cm四方にカットした耐候層(耐候性フィルム)の内側に250mm間隔に平行に標線を4本引き、ノギスで標線間距離を測定した。試験片の標線の外側をクリップで挟んで150℃オーブン中に吊り下げ、30分放置し加熱処理を行い、その後室温に戻し1時間放置後ノギスで標線間距離を測定し、下記の式より熱収縮率を算出した。
μ=[(L1−L2)/L1]×100
μ:熱収縮率(%)
L1:未処理の試験片の標線間の距離(mm)
L2:加熱処理後の試験片の標線間の距離(mm)
(3)防湿性
防湿フィルムの防湿性は、防湿フィルムを作製した後、40℃で1週間保管した後の時点で、JIS Z 0222「防湿包装容器の透湿度試験方法」、JIS Z 0208「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」の諸条件に順じ、次の手法で水蒸気透過率を求め、これを初期水蒸気透過率として評価した。
厚み60μmの延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績(株)製 P1146)の表面に、ウレタン系接着剤(東洋モートン(株)製AD900とCAT−RT85を10:1.5の割合で配合したもの)を塗布、乾燥し、厚み約3μmの接着剤層を形成し、この接着剤層上に防湿フィルムの無機層面側をラミネートし、積層フィルムを得た。
次に、該積層フィルムからなる透湿面積10.0cm×10.0cm角の積層フィルム各2枚用い、延伸ポリプロピレンフィルムが内側になるようにして、吸湿剤として無水塩化カルシウム約20gを入れ四辺を封じた袋を作製し、その袋を温度40℃相対湿度90%の恒温恒湿装置に入れ、72時間以上の間隔でおよそ200日目まで質量測定し、4日目以降の経過時間と袋質量との回帰直線の傾きから水蒸気透過率[g/(m2・日)]を算出した。
[構成材料]
<耐候層>
(耐候性フィルムA−1)
耐候性フィルムA−1として、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム(旭硝子(株)製、商品名:アフレックス50MW1250DCS、厚み50μm)を使用した。前述の方法で測定した耐候性フィルムA−1の150℃における熱収縮率は2%であった。
(耐候性フィルムA−2)
耐候性フィルムA−2として、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム(SAINT−GOBAIN製、厚み50μm)を使用した。前述の方法で測定した耐候性フィルムA−2の150℃における熱収縮率は1%であった。
<粘着剤塗液>
(粘着剤塗液B−1)
攪拌機、温度計、還流冷却器及び窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを導入して、この反応装置内の空気を窒素ガスに置換した。その後、この反応装置中に、ブチルアクリレート、メチルアクリレートを主モノマーとして、60℃で8時間反応させ、官能基にヒドロキシル基を導入した重量平均分子量80万のアクリル共重合体の溶液を得た。得られたアクリル共重合体溶液にイソシアネート系架橋剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合し、アクリル系粘着剤塗液である粘着剤塗液B−1を調製した。
(粘着剤塗液B−2)
粘着剤塗液B−2として、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合しなかったこと以外は、粘着剤塗液B−1と同様にして、アクリル系粘着剤塗液である粘着剤塗液B−2を調製した。
<防湿フィルム>
(防湿フィルムC−1)
防湿フィルム用の樹脂層として、厚み12μmの二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製、商品名:「Q51C」)を用い、そのコロナ処理面に、下記のアンカーコート液を塗布乾燥して厚み0.1μmのアンカーコート層を形成した。
次いで、真空蒸着装置を使用して1.33×10-3Pa(1×10-5Torr)の真空下でSiOを加熱蒸発させ、アンカーコート層上に厚み50nmのSiOx(x=1.5)層を有する防湿フィルムC−1を得た。作成した防湿フィルムC−1の防湿性は0.01[g/(m2・日)]であった。
(アンカーコート液)
ポリビニルアルコール樹脂(日本合成化学(株)製、商品名:「ゴーセノール」、ケン化度:97.0〜98.8mol%、重合度:2400)220gをイオン交換水2810gに加え加温溶解した水溶液に、20℃で撹拌しながら35mol%塩酸645gを加えた。次いで、10℃でブチルアルデヒド3.6gを撹拌しながら添加し、5分後に、アセトアルデヒド143gを撹拌しながら滴下し、樹脂微粒子を析出させた。次いで、60℃で2時間保持した後、液を冷却し、炭酸水素ナトリウムで中和し、水洗、乾燥し、ポリビニルアセトアセタール樹脂粉末(アセタール化度75mol%)を得た。
また、架橋剤としてイソシアネート樹脂(住友バイエルウレタン(株)製、商品名:「スミジュールN−3200」)を用い、水酸基に対するイソシアネート基の当量比が1:2になるように混合した。
<基材>
(基材D−1)
基材D−1として、ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂(株)製、商品名:ダイアホイルT−100、厚み125μm)を使用した。
<背面コート液>
(背面コート液E−1)
背面コート液E−1として、トルエンを希釈溶媒とした、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA、エチルアクリレート単量体単位の割合35質量%)を含むコート液を使用した。
実施例1
(積層シートの製造(シートの製造方法1))
基材D−1に背面コート液E−1を、乾燥後の厚みが1μmとなるよう塗布し、120℃で20秒乾燥して、エチレン−エチルアクリレート共重合体からなる背面コート層を形成した。次いで、耐候性フィルムA−1に粘着剤塗液B−1を固形分20g/m2となるよう塗布し乾燥して接着層B1を形成し、該接着層B1と、基材D−1の背面コート層を形成した面の反対面とを貼合し、厚み196μmの積層シートを作製した。
得られた積層シートの評価結果を表1に示す。
実施例2
(積層シートの製造(シートの製造方法2))
基材D−1に背面コート液E−1を、乾燥後の厚みが1μmとなるよう塗布し、120℃で20秒乾燥して、エチレン−エチルアクリレート共重合体からなる背面コート層を形成した。次いで、耐候性フィルムA−1に粘着剤塗液B−1を固形分20g/m2となるよう塗布し乾燥して接着層B1を形成し、該接着層B1と、防湿フィルムC−1のSiOx層面とを貼合した。更に粘着剤塗液B−2を固形分20g/m2となるよう、防湿フィルムC−1のSiOx層面側と反対側の面に塗布し乾燥して接着層B2を形成して、該接着層B2と、基材D−1の背面コート層を形成した面の反対面とを貼合し、厚み228μmの積層シートを作製した。
得られた積層シートの評価結果を表1に示す。
実施例3
(積層シートの製造(シートの製造方法3))
基材D−1に背面コート液E−1を、乾燥後の厚みが1μmとなるよう塗布し、120℃で20秒乾燥して、エチレン−エチルアクリレート共重合体からなる背面コート層を形成した。次いで、粘着剤塗液B−2を固形分20g/m2となるよう防湿フィルムC−1のSiOx層面側と反対側の面に塗布し乾燥して接着層B2を形成し、該接着層B2と、基材D−1の背面コート層を形成した面の反対面とを貼合した。更に耐候性フィルムA−1に粘着剤塗液B−1を固形分20g/m2となるよう塗布し乾燥して接着層B1を形成し、該接着層B1と、防湿フィルムC−1のSiOx層面とを貼合し、厚み228μmの積層シートを作製した。
得られた積層シートの評価結果を表1に示す。
実施例4
耐候性フィルムA−1を耐候性フィルムA−2に変更したこと以外は、実施例1の製造方法1と同様の方法で、厚み196μmの積層シートを作製した。
得られた積層シートの評価結果を表1に示す。
比較例1
(積層シートの製造(シートの製造方法4))
耐候性フィルムA−1に粘着剤塗液B−1を固形分20g/m2となるよう塗布乾燥して接着層B1を形成し、該接着層B1と、基材D−1とを貼合した。次いで、基材D−1の貼合面の反対面に、背面コート液E−1を、乾燥後の厚みが1μmとなるよう塗布し、120℃で20秒乾燥して、エチレン−エチルアクリレート共重合体からなる背面コート層を形成し、厚み196μmの積層シートを作製した。
得られた積層シートの評価結果を表1に示す。
比較例2
耐候性フィルムA−1を耐候性フィルムA−2に変更したこと以外は、比較例1の製造方法4と同様の方法で、厚み196μmの積層シートを作製した。
得られた積層シートの評価結果を表1に示す。
Figure 2014058155
表1に示されるように、実施例1〜4の製造方法で得られた積層シートは、いずれもカールやブロッキングが発生せず、外観性に優れる。
本発明によれば、封止材等への密着性に優れる積層シートを、カールやブロッキング等の外観不良を生じることなく製造することができる。また、該積層シートは背面コート層を有するため、封止材等の被着体との密着性も良好である。本発明の方法で製造された積層シートは、特に太陽電池用保護シートに好適に用いられ、液晶表示素子、電磁波シールド、タッチパネル、有機デバイス、カラーフィルター及び真空断熱材等の工業部材としての用途にも展開できる。

Claims (10)

  1. 耐候層、基材及び背面コート層をこの順に有する積層シートの製造方法であって、基材の一方の面に背面コート層を形成した後に耐候層を形成する、積層シートの製造方法。
  2. 基材の少なくとも一方の面に防湿層を有する、請求項1に記載の積層シートの製造方法。
  3. 積層シートが、耐候層、防湿層、基材及び背面コート層をこの順に有し、基材の一方の面に背面コート層を形成した後に防湿層及び耐候層を形成する、請求項2に記載の積層シートの製造方法。
  4. 耐候層の150℃における熱収縮率が0.5%以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層シートの製造方法。
  5. 背面コート層が、ポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の積層シートの製造方法。
  6. 耐候層が、フッ素系樹脂フィルムである、請求項1〜5のいずれかに記載の積層シートの製造方法。
  7. フッ素系樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド及びポリビニルフルオライドから選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載の積層シートの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法で製造された積層シートを有する太陽電池用保護シート。
  9. 請求項8に記載の太陽電池用保護シートが100m以上巻き取られてなる、太陽電池用保護シートのロール。
  10. 請求項8に記載の太陽電池用保護シートを有する太陽電池。
JP2013171582A 2012-08-22 2013-08-21 積層シートの製造方法 Pending JP2014058155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171582A JP2014058155A (ja) 2012-08-22 2013-08-21 積層シートの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183097 2012-08-22
JP2012183097 2012-08-22
JP2013171582A JP2014058155A (ja) 2012-08-22 2013-08-21 積層シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014058155A true JP2014058155A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50615085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171582A Pending JP2014058155A (ja) 2012-08-22 2013-08-21 積層シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014058155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102164729B1 (ko) * 2019-08-05 2020-10-14 강현식 상품포장 트레이용 공압출 적층시트의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081394A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2011222575A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止シート
JP2012119676A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Fujifilm Corp 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081394A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2011222575A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止シート
JP2012119676A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Fujifilm Corp 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102164729B1 (ko) * 2019-08-05 2020-10-14 강현식 상품포장 트레이용 공압출 적층시트의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346629B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
JP2014060390A (ja) 太陽電池用保護シート
WO2010126088A1 (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
KR101625420B1 (ko) 태양 전지용 백시트와 그 제조 방법, 및 태양 전지 모듈
JP2010263193A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート
WO2012124742A1 (ja) 積層防湿フィルム
TW201236873A (en) Laminated moisture-proof film
TW201332763A (zh) 保護片材
JP2023095919A (ja) 太陽電池モジュール用の透明保護シート
JP2012148560A (ja) 積層防湿フィルム
JP2024026398A (ja) 太陽電池モジュール用の透明保護シート、及び、その製造方法
JP6007037B2 (ja) 積層防湿フィルム、太陽電池用保護材、及び太陽電池
JP2012206512A (ja) 積層防湿フィルム
JP2014041900A (ja) 太陽電池用保護材及び太陽電池
WO2013100108A1 (ja) 太陽電池用保護材
JP2014058155A (ja) 積層シートの製造方法
WO2013039233A1 (ja) 太陽電池用保護材
JP2012213937A (ja) 積層防湿シート
JP2012148561A (ja) 積層防湿フィルム
JP2011044690A (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JP2012214023A (ja) 積層防湿フィルム
JP5474171B1 (ja) 太陽電池用保護材
TW201315609A (zh) 太陽電池用保護材
JP6442879B2 (ja) 積層防湿フィルム
JP2013077818A (ja) 太陽電池用保護材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926