JP2014058053A - ページめくり装置 - Google Patents

ページめくり装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058053A
JP2014058053A JP2012202880A JP2012202880A JP2014058053A JP 2014058053 A JP2014058053 A JP 2014058053A JP 2012202880 A JP2012202880 A JP 2012202880A JP 2012202880 A JP2012202880 A JP 2012202880A JP 2014058053 A JP2014058053 A JP 2014058053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
book
blower
pressing portion
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012202880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128783B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Watanabe
義浩 渡辺
Miho Tamei
美帆 溜井
Masatoshi Ishikawa
正俊 石川
Masahiro Yamada
雅宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012202880A priority Critical patent/JP6128783B2/ja
Publication of JP2014058053A publication Critical patent/JP2014058053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128783B2 publication Critical patent/JP6128783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】書籍のページめくりを高速かつ自動で行えるとともに、ページ上に障害物が映り込みにくい装置を提供する。
【解決手段】書籍保持部1は、見開き状態における書籍を、書籍のページ部分が略上方を向く姿勢で保持する。湾曲形成部2は、書籍のページの下面を支持することによって、ページに、上方に凸となる湾曲を形成する。ページ押さえ部3は、ページの前小口側におけるページの上面又は端面を支持する。かつ、ページ押さえ部3は、ページの前小口側において、ページに対して略下方に相対移動することによって、ページへの支持を、1ページごとに解放する。第1送風器41は、ページ押さえ部3による支持が解放されたページの下面に向けて、書籍の前小口側から空気を吹き付ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、書籍のページをめくるための装置に関するものである。
書籍を電子化することにより、各種の利点を提供できる。例えば、離間地にいるユーザが簡単に書籍の内容に接することができ、さらには、コンピュータを用いて書籍の内容を簡単に利用することができる。
ところで、既存の紙媒体を用いて提供された書籍を電子化するには、各ページをスキャンしてその画像を取得する必要がある。既存の書籍の量は膨大であるため、高速に書籍の内容を電子化する手法が望まれる。
そこで、本発明者らは、既存書籍についての高速な電子化を実現する技術として、Book Flipping Scanning という方式を提唱している(下記非特許文献1)。これによれば、書籍のページめくり動作中に、動いているページを連続的に読み取ることが可能となる。
また、発明者らは、これまでに、高速な三次元センシング技術(下記非特許文献2参照)を用いて、Book Flipping Scanningの有効性を確認してきた。あわせて、高速性と高精細を両立するための画像センシング技術を提案した(下記特許文献1参照)。
一方で、前記した既存の提案では、人間の手に頼って、書籍のページをめくっていた。この場合、めくり速度にばらつきが出る、複数ページを重ねてめくってしまう、などの問題がある。またスキャンする書籍の量が多くなると、人によるめくりは現実的ではない。このように、人間による手動では、高速かつ正確な書籍のめくり動作を継続して行うことが困難であった。
また、書籍用の自動めくり機も開発されている(下記特許文献2参照)。しかしながら、この従来のめくり機は、先端がページ表面に吸着するアームを用いているため、十分なめくり速度を得ることが難しいという問題がある。
さらに、書籍電子化のためには、ページをスキャンする際に、書籍のページ以外のものが映り込まないようにする必要がある。これに対して、前記した特許文献1の技術では、紙をめくるためのアームなどの部品がページ紙面上に現れるため、スキャンの妨げとなるという問題もある。
T. Nakashima, Y. Watanabe, T. Komuro, and M. Ishikawa. Book flipping scanning. 22nd Symposium on User Interface Software and Technology (UIST2009) (Victoria, 2009.10.5) / Adjunct Proceedings, pp. 79-80, 2009. 渡辺義浩, 小室孝, 石川正俊. 多点瞬時解析高速ビジョンによる運動/変形物体のリアルタイム3 次元センシング. 日本ロボット学会誌, Vol. 25, No. 6, pp. 1005-1013, 2007.
国際公開WO2012/023596号公報 特開2010−208249号公報
本発明は、前記の状況に鑑みてなされたものである。本発明は、書籍のページめくりを高速かつ自動で行えるとともに、ページ上に障害物が映り込みにくい装置を提供することを目的としている。
前記した課題を解決する手段は、以下の項目のように記載できる。
(項目1)
書籍中のページをスキャンするために、前記書籍のページを自動的にめくるための装置であって、
書籍保持部と、湾曲形成部と、ページ押さえ部と、送風部とを備えており、
前記書籍保持部は、見開き状態における前記書籍を、前記書籍のページ部分が略上方を向く姿勢で保持する構成とされており、
前記湾曲形成部は、前記書籍のページの下面を支持することによって、前記ページに、上方に凸となる湾曲を形成する構成となっており、
前記ページ押さえ部は、前記ページの前小口側における前記ページの上面又は端面を支持しており、
かつ、前記ページ押さえ部は、前記ページの前小口側において、前記ページに対して略下方に相対移動することによって、前記ページへの支持を、1ページごとに解放する構成となっており、
前記送風部は、第1送風器を備えており、
前記第1送風器は、前記ページ押さえ部による支持が解放された前記ページの下面に向けて、前記前小口側から空気を吹き付ける構成となっている
ページめくり装置。
(項目2)
前記ページ押さえ部は、第1押さえ部を備えており、
前記第1押さえ部は、先細り状に形成された先端部を備えており、
前記先端部は、前記ページの前小口側における前記ページの上面に接触しており、
かつ、前記先端部は、前記ページの上面への支持を開放する瞬間においては、実質的に1点で前記ページの上面に接する構成とされている
項目1に記載のページめくり装置。
(項目3)
前記第1送風器は、前記先端部の先端方向に向けて、前記空気を吹き出すことによって、前記支持が解放された前記ページの下面に前記空気を吹き付ける構成とされている
項目2に記載のページめくり装置。
(項目4)
前記第1押さえ部は、略薄板状に形成されており、
前記第1送風器は、前記第1押さえ部の上面側近傍に配置されており、
かつ、前記第1送風器は、前記第1押さえ部の上面をガイドとして、前記先端部の方向に向けて、前記空気を吹き付ける構成とされている
項目2又は3に記載のページめくり装置。
(項目5)
前記第1押さえ部は、この第1押さえ部が前記ページ上面へ押し付けられることによって弾性的に変形可能とされている
項目2〜4のいずれか1項に記載のページめくり装置。
(項目6)
前記ページ押さえ部は、第2押さえ部を備えており、
前記第2押さえ部は、前記ページの前小口側における積層状態の前記ページの側面を押圧する構成とされている
項目1〜5のいずれか1項に記載のページめくり装置。
(項目7)
さらに搬送機構を備えており、
前記搬送機構は、前記ページ押さえ部を、前記書籍の前小口側における積層状態の前記ページの側面に対してほぼ平行であって、かつ、前記ページの略下側への方向に向けて、相対移動させる構成とされている
項目1〜6のいずれか1項に記載のページめくり装置。
(項目8)
さらにページ形状測定部を備えており、
前記ページ形状測定部は、小口形状センサを備えており、
前記小口形状センサは、前記書籍の前小口側における前記ページの側面の位置又は形状を測定し、その結果を前記搬送機構にフィードバックする構成とされており、
前記搬送機構は、前記フィードバックに基づいて、前記ページ押さえ部の移動方向、移動量及び移動タイミングのいずれか又は全てを制御する構成となっている
項目7に記載のページめくり装置。
(項目9)
前記ページ形状測定部は、前記ページ押さえ部の位置を測定して、その結果を前記搬送機構にフィードバックするためのセンサをさらに備えており、
前記搬送機構は、フィードバックされた前記ページ押さえ部の位置の情報をさらに用いて、前記ページ押さえ部の移動方向、移動量及び移動タイミングのいずれか又は全てを制御する構成となっている
項目8に記載のページめくり装置。
(項目10)
さらにページ保持部を備えており、
前記ページ保持部は、めくり動作が完了した前記ページを保持することによって、前記ページの移動を防ぐ構成となっている
項目1〜9のいずれか1項に記載のページめくり装置。
(項目11)
前記送風部は、第2送風器をさらに備えており、
前記第2送風器は、ほぼ見開き状態における前記書籍の上面にほぼ沿い、かつ、めくり動作における前記ページの移動方向にほぼ沿う方向に、送風を行うことによって、前記ページへのめくり動作を補助する構成となっている
項目1〜10のいずれか1項に記載のページめくり装置。
(項目12)
前記送風部は、第3送風器をさらに備えており、
前記第3送風器は、めくり動作が完了した前記ページの上面に向けて送風を行うことによって、前記ページの移動を防ぐ構成となっている
項目1〜11のいずれか1項に記載のページめくり装置。
(項目13)
前記書籍保持部は、書籍回動機構を備えており、
前記書籍回動機構は、前記ページのめくり方向にほぼ沿う方向に向けて、前記書籍を回動させることによって、見開き状態における前記書籍のページを傾斜させる構成となっている
項目1〜12のいずれか1項に記載のページめくり装置。
(項目14)
前記書籍保持部は、ハードカバー用支持部を備えており、
前記ハードカバー用支持部は、前記書籍の表紙と前記ページとの間において、前記表紙を固定することによって、前記書籍を保持する構成とされている
項目1〜13のいずれか1項に記載のページめくり装置。
本発明によれば、書籍のページめくりを高速かつ自動で行えるとともに、ページ上に障害物が映り込みにくい装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態におけるページめくり装置の概略的な構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態におけるページめくり装置の正面図である。 一部を破断した、図2の平面図である。 図2の右側面図であって、書籍保持部の回動状態を示している。 搬送機構の動作を示す説明図である。 図3を右側から見た状態における、書籍保持部の回動状態を示すための説明図である。 搬送機構に取り付けられたページ押さえ部の拡大図である。 図7の平面図である。 ページ押さえ部の動作を説明するための説明図である。 ページ押さえ部の動作を説明するための説明図である。 本実施形態の装置を用いたページめくり動作を説明するためのフローチャートである。 書籍を把持した状態を説明するための説明図である。 書籍形状の取得動作を説明するための説明図である。 ハードカバーを持つ書籍についての保持動作を説明するための説明図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るページめくり装置について説明する。
(本実施形態の構成)
本実施形態のページめくり装置は、書籍保持部1と、湾曲形成部2と、ページ押さえ部3と、送風部4とを備えている(図1〜図8参照)。さらに、この実施形態の装置は、搬送機構5と、ページ形状測定部6と、ページ保持部7とを備えている。
(書籍保持部)
書籍保持部1は、見開き状態における書籍10(図2において二点鎖線で示す)を、書籍10のページ部分が略上方を向く姿勢で保持する構成とされている。ここで、書籍とは、紙片(すなわちページ)が綴じられることで構成されたものをいう。紙片の材料は、典型的には紙であるが、それ以外の柔軟シート状部材(たとえば樹脂性シート)であってもよい。また、「綴じる」とは、典型的には、接着剤や綴じ糸やステープラーなどの固定手段によりあらかじめ綴じられることをいうが、この明細書では、それ以外にも、本装置の書籍保持部1によって把持されることによって一時的に固定されることを含む。したがって、本実施形態における書籍とは、平常時には綴じられていない、単なる紙片の積層体をも含む。ただし、以降の説明においては、平常時に綴じられている、通常の意味での書籍の構造を例として説明することにより、説明の煩雑を避ける。また、書籍には、いわゆるソフトカバーとハードカバーのものがあるが、以降の説明では、特に断らない限り、ソフトカバーの書籍を用いた例について説明する。
本実施形態の書籍保持部1は、把持機構11と、書籍回動機構12とを備えている。
把持機構11は、この例では、書籍の背を把持することにより、書籍を見開き状態で保持できるようになっている。把持機構11は、いわゆるチャック機構により構成されており、このチャック機構に書籍の背を挟み込むことによって、書籍を固定できるようになっている(後述の図12参照)。
書籍回動機構12は、ページのめくり方向にほぼ沿う方向(図2では反時計方向)に向けて、書籍を回動させることによって、見開き状態における書籍のページを傾斜させる構成となっている。具体的には、本例の書籍回動機構12は、回動軸121と支持フレーム122とを備えており(図2参照)、回動軸121は、支持フレーム122を、回動可能なように支持しており、支持フレーム122は、把持機構11を支持するようになっている。これにより、書籍回動機構12は、把持機構11を、回動軸121を中心として正逆方向に回動させることができるようになっている。書籍回動機構12は、例えば、人手により書籍を回動させる機構でもよく、あるいは、制御モータのような適宜な駆動機構(図示せず)を用いた機構でもよい。また、書籍回動機構12は、測定されたページ形状をフィードバックすることにより自動的に回動する機構であってもよい。
(湾曲形成部)
湾曲形成部2は、書籍10のページの下面(図2及び後述の図9において図中下側の面)を支持することによって、ページに、上方に凸となる湾曲を形成する構成となっている。具体的には、この実施形態の湾曲形成部2は、支持フレーム122に取り付けられた湾曲シート21(図1参照)と、それを支持する支持部材(図示せず)とを備えており、支持部材によって、湾曲シート21を、上方に凸となるように湾曲させている。さらに、湾曲形成部2は、めくり終わったページの下面を支持するための補助シート22を備えている。補助シート22も支持フレーム122により支持されている。
(ページ押さえ部)
ページ押さえ部3は、ページの前小口側(図9において符号101により示す)におけるページの上面又は端面を支持するように構成されている。そして、ページ押さえ部3は、ページの前小口側において、ページに対して略下方(図9において矢印で示す)に相対移動することによって、ページへの支持を、1ページごとに解放する構成となっている。
より具体的には、本実施形態のページ押さえ部3は、第1押さえ部31と第2押さえ部32とを備えている(図9参照)。
第1押さえ部31は、先細り状に形成された先端部311を備えている(図10参照)。先端部311は、ページの前小口側におけるページの上面に接触している。さらに先端部311は、ページの上面への支持を解放する瞬間においては、実質的に1点でページの上面に接する構成とされている。さらに具体的には、本実施形態の第1押さえ部31は、全体として略薄板状に形成されており、ページ上面に対して下方への押圧力を与えるように、弾力的に接触する構成となっている。つまり、この例における第1押さえ部31は、この第1押さえ部31がページ上面へ押し付けられることによって、弾性的に変形可能とされている。
第2押さえ部32は、ページの前小口側における積層状態のページの側面を押圧する構成とされている。具体的には、本実施形態の第2押さえ部32は、二つの円筒状の弾性部材321及び322を備えている(図9及び図10参照)。これらの弾性部材321・322は、それらの円形状の端面が、ページの前小口側側面に当接するように配置されている。なお、第2押さえ部32の弾性部材321及び322には、これらとページ側面との接触角度を調整できる調整機構(図示せず)を設けることが好ましい。
(送風部)
本実施形態の送風部4は、第1送風器41と、第2送風器42と、第3送風器43とを備えている(図1参照)。
第1送風器41は、ページ押さえ部3による支持が解放されたページの下面に向けて、前小口側から空気を吹き付ける構成となっている。具体的には、本実施形態の第1送風器41は、第1押さえ部31の先端部311の先端方向に向けて空気を吹き出すことによって、支持が解放されたページの下面近傍に空気を吹き付ける構成とされている。さらに具体的には、本実施形態の第1送風器41は、第1押さえ部31の上面側に配置されており(図9参照)、第1押さえ部31の上面をガイドとして、先端部311の方向に向けて、空気を吹き付ける構成とされている。
本例の第1送風器41は、圧縮空気を吹き付けるためのノズルにより構成されている。また、本例では、第1送風器41から常時空気を吹き付ける構成とするが、適宜なタイミングで間欠的に空気を吹き付けることも可能である。さらに、第1送風器41による空気の吹き出し方向は、後述する第1押さえ部31のガイド作用により、見開き状態のページ上面にほぼ平行で、かつ、書籍の背に向かう方向とされる。
第2送風器42は、ほぼ見開き状態における書籍の上面にほぼ沿い、かつ、めくり動作における前記ページの方向にほぼ沿う方向に、送風を行うことによって、ページへのめくり動作を補助する構成となっている。第2送風器42は、本例では、常時送風するファンにより構成されている。
第3送風器43は、めくり動作が完了したページの上面に向けて送風を行うことによって、ページの移動を防ぐ構成となっている。第3送風器43は、本例では、常時送風するファンにより構成されている。
(搬送機構)
搬送機構5は、ページ押さえ部3の第1押さえ部31及び第2押さえ部32を、書籍の前小口側における積層状態のページの側面に対してほぼ平行であって、かつ、ページの略下側への方向に向けて、相対移動させる構成とされている(図9及び図10参照)。具体的には、搬送機構5は、たとえばボールねじ機構などの適宜な並進機構(図示せず)により、所定のタイミング、移動量及び移動方向で、ページ押さえ部3全体を移動させることができるようになっている。搬送機構5は、ページ形状測定部6の小口形状センサ(後述)からのフィードバックに基づいて、ページ押さえ部3の移動方向、移動量及び移動タイミングのいずれか又は全てを制御する構成となっている。さらに、搬送機構5は、ページ押さえ部3を、鉛直面内で正逆方向に回動させることによって、ページ押さえ部3を上下動させることができるようになっている(図5)。
(ページ形状測定部)
ページ形状測定部6は、小口形状センサ61を備えている(後述の図13参照)。小口形状センサ61は、書籍の前小口側におけるページの側面の位置又は形状を測定し、その結果を、前記した搬送機構5にフィードバックする構成とされている。
(ページ保持部)
ページ保持部7は、めくり動作が完了したページを保持することによって、ページの移動を防ぐ構成となっている。具体的には、ページ保持部7は、回転軸71と複数枚の羽根72とを備えている。羽根72は、回転軸71を中心として、駆動機構(図示せず)によって、間欠的に回転して、めくられたページを抑えるようになっている。なお、本実施形態では、書籍に対する回転軸71及び羽根72の相対的な位置を調整可能となっている。
(本実施形態の動作)
次に、本実施形態のページめくり装置を用いたページめくり動作について、図11をさらに参照して説明する。
(図11のステップSA−1)
まず、書籍保持部1の把持機構11により、書籍10の背部分を把持する(図12参照)。これにより、書籍を、見開き状態において、上向きに保持することができる。この動作に前後して、ページの重なりを防ぐため、ページを「捌く」(ページの前小口側端部どうしをわずかに離間させること)操作を行うことが好ましい。この操作は、人手により、あるいは機械的に行うことができる。ここで、積層状態のページの下面が、湾曲形成部2の湾曲シート21により支持されるので、積層状態のページ全体を、湾曲状態とすることができる。このときの湾曲状態は、ページが弾発力によって起き上がることが可能な程度にする。すると、ステップSA−3での押さえ部による押圧開放時に、めくり方向へ容易に移動する利点がある。
(図11のステップSA−2)
ついで、書籍回動機構12により、書籍の傾斜角を設定する(図2、図4及び図6参照)。これにより、書籍の姿勢を、めくりに適したものに設定することができる(図1参照)。仮に、これからめくられるべきページが、めくりを完了したページよりも低い位置にあれば、めくりに必要なエネルギーが大きくなり、非効率なばかりか、ページに作用する力も大きくなり、損傷のおそれが高まるという不都合が考えられる。これに対して、めくられるべきページを、めくりを完了したページよりも高い位置に保持することにより、これらの問題を解消して、エネルギー効率を向上させ、書籍損傷の恐れを低減させることができる。なお、めくられるページ数に応じて、書籍回動機構12により書籍の傾斜角を調整することにより、前小口の傾斜を、所望の角度に調整できるという利点もある。
(図11のステップSA−3)
ついで、搬送機構5を操作して、ページ押さえ部3の第1押さえ部31及び第2押さえ部32を、適切な位置に位置決めする。これにより、第1押さえ部31の先端部311を、めくられるべきページの前小口側における上面に押し付ける(図9参照)。この操作により、めくられるべきページを、わずかに下方に湾曲させることができる。すると、先端部311による押圧を開放した時に、ページ自体の弾発力によって、ページ端部が上向きに湾曲し、後続のページとの間に空隙を形成することができるという利点がある。すると、後述の通り、送風部4による送風の効果を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態では、第2押さえ部32を構成する弾性部材321及び322の端面を、積層されたページの前小口側に押し付ける(図9及び図10参照)。この、第2押さえ部32により、ページの前小口側端部を、書籍の背の方向に押し込むことができ、ページへの湾曲付与を確実に行うことができるという利点がある(図10参照)。さらに、第2押さえ部32により、ページの前小口の形状を平坦に整えることができ、第1押さえ部31とページ端部との位置関係を適切に保つことができるという利点もある。また、本実施形態では、弾性部材321及び322が弾力的に変形するので、ページの前小口側側面が多少変形しても、これらの弾性部材がその変形に追従して、所望の押圧機能を発揮できるという利点もある。
(図11のステップSA−4)
ついで、搬送機構5により、ページ押さえ部3の第1押さえ部31及び第2押さえ部32を、書籍に対して下方に相対移動させる。このとき、本実施形態では、第1送風器41によって、第1押さえ部31の先端部311の近傍に向けて、空気を常時送り続けておく。また、本実施形態では、ページ形状測定部6の小口形状センサ61により、積層された状態のページ前小口の形状を測定し続ける(図13参照)。
(図11のステップSA−5〜SA−6)
第1押さえ部31が下降すると、その先端部311によるページ上面への押圧が解除されて、次のページの上面を押圧することになる。この瞬間、押圧が解除されたページは、それ自体の弾発力によって上方に湾曲し、いわば「口を開けた」状態となる。つまり、最上部のページと、その次のページとの間に、わずかな隙間ができる。ここで、本実施形態では、ページへの押圧解放時において、先細り状の先端部311の一点のみがページに触れるので、ページ間に隙間ができる位置を正確に規定することができる。すると、形成される隙間への空気の吹き付け動作を正確に行うことができるという利点がある。
第1送風器41から送られた空気は、第1押さえ部31の先端部311の上面をガイドとして、前記したページ間に形成された隙間に吹き込まれ、最上部のページを、めくり方向(図9において左方向)に移動させる。このとき、その次のページ(つまりめくられるページの直下のページ)は、ページ押さえ部3によって抑えられた状態であり、送風によっては移動しない。したがって、本実施形態では、このような動作によって、めくられるべき最上部のページとその次のページとを分離させる(つまりめくりを始める)ことができる。さらに、本実施形態では、第1押さえ部31をガイドとして、第1送風器からの空気が送られるので、めくられるページの次のページの端面に空気を当てることなく、めくられるべきページの下面に空気を当てることができる。これにより、ページを一枚ずつ確実にめくることができるという利点がある。
その後、めくられた1枚のページは、第2送風器42からの送風によって図中左方向にさらに搬送される。さらに、当該ページは、第3送風器43からの送風によって下方に押し付けられる。この状態で、適宜なカメラ(前記した特許文献1参照)を用いて、ページを撮影することができる。これにより、書籍の電子化を行うことができる。なお、めくり途中のページ形状を測定して(たとえば前記特許文献1参照)、形状に応じて撮影タイミングを決定することは可能である。
その後、ページ保持部7を駆動し、めくりが完了したページの上面を抑え込むことで、ページの移動を抑制する。ここで、本実施形態では、ページ保持部7の羽根72を十分高速に移動させることが好ましい。これにより、羽根がページ上面から離間して、次の羽根がページ上面に接触するまでの間に、めくられたページが浮き上がることを防止できる。以上の動作を繰り返すことで、書籍のページを順次めくることができる。
本実施形態の装置では、前記した通りの動作により、高速なページめくりが可能となる。
さらに、本実施形態では、空気を用いてめくりを行うので、アームなどの部品がカメラに写りこむ恐れを低減させることができるという利点もある。
なお、本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得るものである。例えば、前記実施形態の装置は、搬送機構5とページ形状測定部6とページ保持部7とを備えるが、これらの一部または全部を省略することは可能である。
以降において、前記した実施形態の変形例を説明する。なお、以降の説明において、前記した実施形態と同様の構成要素については、同一符号を用いることによって説明の煩雑を避ける。また、後述の変形例において、特に述べていない構成及び利点は、前記した実施形態と同様である。
(変形例1)
前記した実施形態では、ページ押さえ部3を、第1押さえ部31及び第2押さえ部32から構成したが、どちらか一方のみを備える構成とすることができる。この場合でも、ページへの押さえが開放された瞬間に、ページ自体の弾発力によってページがわずかに上昇するので、送風部4の第1送風器41によって、ページめくりを開始することができる。
(変形例2)
ページ押さえ部3は、第1押さえ部31又は第2押さえ部32からページへの押圧力を測定する測定機構(図示せず)をさらに備えることができる。この場合、測定機構からのフィードバックを用いて、第1押さえ部31又は第2押さえ部32からページへの押圧力を調整することができる。積層状態のページの弾発力は、紙質、変形量、残余のページ数などの諸条件により変動することがある。そこで、この変形例2では、ページからの弾発力を測定することで、ページに対して付与する変形量を調整して、所望の弾発力を得ることができる。
(変形例3)
書籍が、いわゆるハードカバータイプである場合の、書籍保持部1の構成例を、図14を参照しながら説明する。この例の書籍保持部1は、ハードカバー用支持部13を備えており、硬質のカバーを、ハードカバー用支持部13の下方に収納することができるようになっている。この例では、ハードカバー用支持部13により書籍を保持できるので、把持機構11を省略することができる。ただし、ハードカバー用支持部13と把持機構11とを併用し、書籍の背を把持機構11により把持する構成とすることも可能である。
この変形例3においても、積層状態のページの下面を湾曲シート21で支持することにより、ページを湾曲させることができる。
(変形例4)
前記した実施形態においては、第1送風器41は、ページ上面とほぼ平行な方向に空気を送り出す構成となっている。この変形例4では、追加的に、上向きに空気を送り出すための追加的な送風器(図示せず)を備える。これにより、ページに加える力を増加させることができ、柔軟な紙(たとえば薄い紙)であっても、確実にめくることが可能になるという利点がある。
(変形例5)
前記した実施形態では、第1送風器41を、ページの前小口近傍に配置したが、ページの天又は地における小口近傍に、追加的な送風器を配置することにより、ページの移送を一層確実に行うことができる。
(変形例6)
前記した実施形態におけるめくり装置は、閉鎖空間に置くことができる。これにより、空気流の最適化を図り、めくり動作を確実に行うことができる。
(変形例7)
前記した実施形態では、ページ保持部7を、めくられたページの前小口近傍に配置したが、めくられたページの天又は地における小口近傍に配置することも可能である。
(変形例8)
前記した実施形態では、ページ形状測定部6の小口形状センサ61からのフィードバックを用いて、搬送機構5の駆動を制御していた。しかしながら、このフィードバックは必須ではなく、実験により決定された既定条件で搬送機構5を駆動することも可能である。この場合、ページ形状測定部6の設置は不要となる。
(変形例9)
前記した実施形態において、ページ形状測定部6は、小口形状センサ61に加えて、めくり途中のページ形状を測定するためのセンサ(図示せず)を備えることができる。さらに、第2送風器42及び/又は第3送風器43は、ページ形状測定部6からのフィードバックを用いて、動作タイミング、送風量あるいは送風方向を制御する構成であってもよい。
(変形例10)
前記した実施形態では、第1送風器41から常時送風する構成とした。しかしながら、ページ形状測定部6の小口形状センサ61で得られた形状情報を用いて、上端のページとその次のページとの間に間隙が形成された瞬間に送風を行う構成も可能である。
(変形例11)
前記した実施形態において、ページ形状測定部6は、小口形状センサ61に加えて、第1押さえ部31の先端部311の3次元位置を測定するための位置センサ(図示せず)を備えることができる。このような構成とすれば、先端部311から、次にめくられるべきページにおける前小口側端部までの距離を、搬送機構5にフィードバックして、搬送駆動5の駆動を制御することができる。
(変形例12)
前記した実施形態において、搬送機構5を省略することができる。この場合は、ページ押さえ部3を特定の場所に固定設置したうえで、書籍回動機構12が回動することによりめくり動作を達成することができる。
1 書籍保持部
11 把持機構
12 書籍回動機構
121 回動軸
122 支持フレーム
13 ハードカバー用支持部
2 湾曲形成部
21 湾曲シート
22 補助シート
3 ページ押さえ部
31 第1押さえ部
311 先端部
32 第2押さえ部
321・322 弾性部材
4 送風部
41 第1送風器
42 第2送風器
43 第3送風器
5 搬送機構
6 ページ形状測定部
61 小口形状センサ
7 ページ保持部
71 回転軸
72 羽根
10 書籍
101 書籍の前小口側端部

Claims (14)

  1. 書籍中のページをスキャンするために、前記書籍のページを自動的にめくるための装置であって、
    書籍保持部と、湾曲形成部と、ページ押さえ部と、送風部とを備えており、
    前記書籍保持部は、見開き状態における前記書籍を、前記書籍のページ部分が略上方を向く姿勢で保持する構成とされており、
    前記湾曲形成部は、前記書籍のページの下面を支持することによって、前記ページに、上方に凸となる湾曲を形成する構成となっており、
    前記ページ押さえ部は、前記ページの前小口側における前記ページの上面又は端面を支持しており、
    かつ、前記ページ押さえ部は、前記ページの前小口側において、前記ページに対して略下方に相対移動することによって、前記ページへの支持を、1ページごとに解放する構成となっており、
    前記送風部は、第1送風器を備えており、
    前記第1送風器は、前記ページ押さえ部による支持が解放された前記ページの下面に向けて、前記前小口側から空気を吹き付ける構成となっている
    ページめくり装置。
  2. 前記ページ押さえ部は、第1押さえ部を備えており、
    前記第1押さえ部は、先細り状に形成された先端部を備えており、
    前記先端部は、前記ページの前小口側における前記ページの上面に接触しており、
    かつ、前記先端部は、前記ページの上面への支持を開放する瞬間においては、実質的に1点で前記ページの上面に接する構成とされている
    請求項1に記載のページめくり装置。
  3. 前記第1送風器は、前記先端部の先端方向に向けて、前記空気を吹き出すことによって、前記支持が解放された前記ページの下面に前記空気を吹き付ける構成とされている
    請求項2に記載のページめくり装置。
  4. 前記第1押さえ部は、略薄板状に形成されており、
    前記第1送風器は、前記第1押さえ部の上面側近傍に配置されており、
    かつ、前記第1送風器は、前記第1押さえ部の上面をガイドとして、前記先端部の方向に向けて、前記空気を吹き付ける構成とされている
    請求項2又は3に記載のページめくり装置。
  5. 前記第1押さえ部は、この第1押さえ部が前記ページ上面へ押し付けられることによって弾性的に変形可能とされている
    請求項2〜4のいずれか1項に記載のページめくり装置。
  6. 前記ページ押さえ部は、第2押さえ部を備えており、
    前記第2押さえ部は、前記ページの前小口側における積層状態の前記ページの側面を押圧する構成とされている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のページめくり装置。
  7. さらに搬送機構を備えており、
    前記搬送機構は、前記ページ押さえ部を、前記書籍の前小口側における積層状態の前記ページの側面に対してほぼ平行であって、かつ、前記ページの略下側への方向に向けて、相対移動させる構成とされている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のページめくり装置。
  8. さらにページ形状測定部を備えており、
    前記ページ形状測定部は、小口形状センサを備えており、
    前記小口形状センサは、前記書籍の前小口側における前記ページの側面の位置又は形状を測定し、その結果を前記搬送機構にフィードバックする構成とされており、
    前記搬送機構は、前記フィードバックに基づいて、前記ページ押さえ部の移動方向、移動量及び移動タイミングのいずれか又は全てを制御する構成となっている
    請求項7に記載のページめくり装置。
  9. 前記ページ形状測定部は、前記ページ押さえ部の位置を測定して、その結果を前記搬送機構にフィードバックするためのセンサをさらに備えており、
    前記搬送機構は、フィードバックされた前記ページ押さえ部の位置の情報をさらに用いて、前記ページ押さえ部の移動方向、移動量及び移動タイミングのいずれか又は全てを制御する構成となっている
    請求項8に記載のページめくり装置。
  10. さらにページ保持部を備えており、
    前記ページ保持部は、めくり動作が完了した前記ページを保持することによって、前記ページの移動を防ぐ構成となっている
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のページめくり装置。
  11. 前記送風部は、第2送風器をさらに備えており、
    前記第2送風器は、ほぼ見開き状態における前記書籍の上面にほぼ沿い、かつ、めくり動作における前記ページの移動方向にほぼ沿う方向に、送風を行うことによって、前記ページへのめくり動作を補助する構成となっている
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のページめくり装置。
  12. 前記送風部は、第3送風器をさらに備えており、
    前記第3送風器は、めくり動作が完了した前記ページの上面に向けて送風を行うことによって、前記ページの移動を防ぐ構成となっている
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のページめくり装置。
  13. 前記書籍保持部は、書籍回動機構を備えており、
    前記書籍回動機構は、前記ページのめくり方向にほぼ沿う方向に向けて、前記書籍を回動させることによって、見開き状態における前記書籍のページを傾斜させる構成となっている
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のページめくり装置。
  14. 前記書籍保持部は、ハードカバー用支持部を備えており、
    前記ハードカバー用支持部は、前記書籍の表紙と前記ページとの間において、前記表紙を固定することによって、前記書籍を保持する構成とされている
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のページめくり装置。
JP2012202880A 2012-09-14 2012-09-14 ページめくり装置 Active JP6128783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202880A JP6128783B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ページめくり装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202880A JP6128783B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ページめくり装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058053A true JP2014058053A (ja) 2014-04-03
JP6128783B2 JP6128783B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50615006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202880A Active JP6128783B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ページめくり装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128783B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010907A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP2016107644A (ja) * 2016-03-15 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像方法及び撮像システム
JP2016221858A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置
JP2017056582A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 カシオ計算機株式会社 頁押え装置、及び書画カメラシステム
JP2017064913A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 カシオ計算機株式会社 動作制御装置、動作制御方法、及びプログラム
JP2017065062A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 カシオ計算機株式会社 頁押え装置、及び書画カメラシステム
JP2017100420A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 大日本印刷株式会社 書籍設置装置、スキャナ装置
JP2018020578A (ja) * 2017-11-13 2018-02-08 カシオ計算機株式会社 頁押え装置
JP2019051620A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置、及び本支持方法
JP2020016996A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 凸版印刷株式会社 ページ情報検知装置、ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、ページ情報検知方法、及びページ押さえ方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115805185B (zh) 2019-06-06 2024-04-19 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 润湿低表面能基材的方法以及用于该方法的系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660294A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Canon Kk Turning device for page of book
JPS61233593A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 富士ゼロックス株式会社 自動原稿頁捲り装置
JPS648042A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Nsp Kk Sheet make-up printer with turnover device
JPH0358891A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nec Data Terminal Ltd 通帳ページめくり装置
JPH09205525A (ja) * 1995-12-12 1997-08-05 Xerox Corp ブックイメージャ及びブックページの画像形成方法
JPH09205526A (ja) * 1995-12-12 1997-08-05 Xerox Corp ページ捲り機を有するブックイメージャ及びブックページの画像形成方法
US20030063334A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Xerox Corporation. Automatic book page turner for imaging
US20040016337A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Pitney Bowes Inc. System for turning pages of a material
WO2011018859A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 Yokoyama Akihiko 冊子自動読取装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660294A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Canon Kk Turning device for page of book
JPS61233593A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 富士ゼロックス株式会社 自動原稿頁捲り装置
JPS648042A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Nsp Kk Sheet make-up printer with turnover device
JPH0358891A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nec Data Terminal Ltd 通帳ページめくり装置
JPH09205525A (ja) * 1995-12-12 1997-08-05 Xerox Corp ブックイメージャ及びブックページの画像形成方法
JPH09205526A (ja) * 1995-12-12 1997-08-05 Xerox Corp ページ捲り機を有するブックイメージャ及びブックページの画像形成方法
US20030063334A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Xerox Corporation. Automatic book page turner for imaging
US20040016337A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Pitney Bowes Inc. System for turning pages of a material
WO2011018859A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 Yokoyama Akihiko 冊子自動読取装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010907A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
US9457609B2 (en) 2014-06-30 2016-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Page-turning apparatus for open book and image pickup system for book pages
JP2016221858A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置
US9994060B2 (en) 2015-09-15 2018-06-12 Casio Computer Co., Ltd. Page pressing apparatus and document camera system
JP2017056582A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 カシオ計算機株式会社 頁押え装置、及び書画カメラシステム
JP2017064913A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 カシオ計算機株式会社 動作制御装置、動作制御方法、及びプログラム
JP2017065062A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 カシオ計算機株式会社 頁押え装置、及び書画カメラシステム
JP2017100420A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 大日本印刷株式会社 書籍設置装置、スキャナ装置
JP2016107644A (ja) * 2016-03-15 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像方法及び撮像システム
JP2019051620A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置、及び本支持方法
JP2018020578A (ja) * 2017-11-13 2018-02-08 カシオ計算機株式会社 頁押え装置
JP2020016996A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 凸版印刷株式会社 ページ情報検知装置、ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、ページ情報検知方法、及びページ押さえ方法
JP7293585B2 (ja) 2018-07-24 2023-06-20 凸版印刷株式会社 ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、及びページ押さえ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6128783B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128783B2 (ja) ページめくり装置
US9457609B2 (en) Page-turning apparatus for open book and image pickup system for book pages
US9481194B2 (en) Page-turning device and document camera system
US9760787B2 (en) Document camera system and method for reading image
US20160167419A1 (en) Apparatus for turning page and method for turning page
US9077827B2 (en) Page-turning reader device and feeder device
US7516953B2 (en) Document feeder
US9019572B2 (en) Image-reading device, image-reading method and computer readable storage medium
JP4831401B2 (ja) ページリフタおよびページめくり装置
JP2008024505A (ja) フィード装置
US20170036476A1 (en) Page-lifting reduction device, page-turning apparatus, and method of turning page
WO2021008372A1 (zh) 翻页装置、方法和扫描装置
US7445206B2 (en) Sheet pick-up device
US9409739B2 (en) Sheet alignment module and post-processing device comprising such sheet alignment module
CN1083774C (zh) 打印机
EP2298570A2 (en) Booklet page turning apparatus, booklet page turning method, and booklet processing apparatus
TW200806493A (en) Pick-up apparatus
JP2018043383A (ja) 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法
US10757289B1 (en) Scanning system and method with file folder apparatus
JP2017061087A (ja) 頁押さえ機、及び頁めくり装置
CN110445947B (zh) 分页装置和包括该分页装置的扫描装置
CN210327720U (zh) 翻页装置和扫描装置
JP2018203388A5 (ja)
JP2008535416A (ja) 相互結合された紙葉の光学的な検出及び受取のための、装置及び方法
CN210851751U (zh) 分页装置和包括分页装置的扫描装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250