JP7293585B2 - ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、及びページ押さえ方法 - Google Patents
ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、及びページ押さえ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7293585B2 JP7293585B2 JP2018138514A JP2018138514A JP7293585B2 JP 7293585 B2 JP7293585 B2 JP 7293585B2 JP 2018138514 A JP2018138514 A JP 2018138514A JP 2018138514 A JP2018138514 A JP 2018138514A JP 7293585 B2 JP7293585 B2 JP 7293585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- printed
- unit
- book
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
また、特許文献3では導電性インクを用いて可視性マーカを印刷することにより印刷媒体に静電容量センサの端子を配線し、配線した静電容量センサの容量変化に応じて、ユーザにおける印刷面へ操作を検知する試みを行っている。
また、印刷媒体に可視性マーカを印字する手法では、既存の印刷方法用いて安価に実現可能な反面、印刷媒体に可視性マーカにより占有される領域が生じることにより、ページ内の閲覧利用可能な領域が縮小され、印字の内容における意匠性を損なう問題がある。
また、印刷媒体に電子的なタグを用いる場合には、操作を識別する精度を高められることが期待できる半面、印刷媒体に単価の高い電子的なタグを大量に埋め込む必要があり、安価に大量生産できるという印刷媒体の優れた特性を損なうことになる。
また、いずれの方法においても、すでに製造された既存の印刷媒体では、そのまま対応することができない。このため、対応する印刷媒体を新たに製造するか、可視性マーカや電子的なタグなどを、既存の印刷媒体の各ページに貼り付ける必要があり、手間やコストがかかってしまう。
本実施形態においては、印刷体が書籍である場合を例示して説明するが、これに限定されることはない。印刷体は、複数の印刷媒体が綴じられたものであればよく、雑誌、パンフレット、カタログ、レジュメ、カレンダ、帳票等であってもよい。また、書籍には、文字、図形、記号、絵画、及び写真のうち少なくとも一つが印刷されたものが含まれる。
また、本実施形態においては、印刷体利用支援システムが支援する印刷体の利用の態様として、書籍の読み聞かせを行う場合を例示して説明するが、これに限定されることはない。印刷体利用支援システムは、印刷体の利用の態様として、例えば書籍の閲覧、鑑賞、朗読、音読、黙読等のいずれに用いられてもよい。
情報処理装置20は、例えばユーザPが所有するスマートフォンやタブレット端末等のコンピュータである。情報処理装置20は、ページ情報検知装置10から情報を受信する。情報処理装置20は、受信した情報に応じたコンテンツを選択する。ここでのコンテンツは、書籍40において開かれているページや、そのページにおいて指し示されて場所に対応させて提示する情報であり、例えば、開かれたページに記載された場面を盛り上げる効果が期待される映像や画像、音や音声、振動、温度、照明、芳香および力覚などである。情報処理装置20は、選択したコンテンツの情報を、そのコンテンツを提示することができる提示装置(例えば、音響装置30および表示装置31)に出力する。
音響装置30および表示装置31は、例えば、ユーザPが読み聞かせを行う部屋に設けられ、情報処理装置20からの情報に応じたコンテンツを出力する提示装置の一例である。例えば、音響装置30は、情報処理装置20から音を示す情報を受信し、受信した情報に対応する音や音声を出力する。表示装置31は、情報処理装置20から画像や映像の情報を受信し、受信した情報に対応する画像や映像を表示する。なお、提示装置としては、上述した音響装置30、および表示装置31の他、バイブレータ、空調機、照明装置、ディフューザ、玩具などの機械装置等を用いることができる。
ページ情報検知装置10は、例えば、通信部11、検知部12、出力部13、開閉制御部14、把持部15、取り付け部16および装着検知部17を備える。
通信部11は、通信ネットワーク60を介して情報処理装置20との通信を行う。
検知部12は、書籍40において開かれているページを識別するページ識別情報を検知する。検知部12は、例えば、開かれているページのページID(ページ番号)を検知する。また、検知部12は、開かれているページがユーザPにより指し示された場合、その指し示された場所を検知する。また、検知部12は、ユーザPによりページがめくられたか否かを検知する。検知部12は、検知した内容に応じた情報を出力部13に出力する。
出力部13は、書籍40において開かれているページに関する情報を、情報が示す内容に応じて出力する。出力部13は、例えば、開かれているページのページ番号、および開かれているページにおいて指し示された場所を示す情報を、通信部11に出力する。また、出力部13は、ページがめくられたか否かを示す情報を、開閉制御部14に出力する。
開閉制御部14は、ページがめくられたか否かを示す情報に基づいて、開閉部150を制御する。開閉制御部14は、ページがめくられていない場合に開閉部150を閉じたままとし、ページ群の把持を継続させる。また、開閉制御部14は、ページがめくられた場合に開閉部150を回転させ、把持していたページ群の把持を解く。その後、開閉制御部14は、ページがめくられていない状態に戻った場合に開閉部150を閉じ、当該めくられたページを含むページ群を再び把持させる。つまり、開閉制御部14は、印刷媒体がめくられると把持部15の把持を解放し、めくられた印刷媒体が重ねられると把持部15によって把持するように制御する。これにより、開かれたページを押さえ、尚且つ、ページがめくられた際に、めくられたページが元に戻ってしまうことがない。
取り付け部16は、ページ情報検知装置10を書籍40に固定する機能を有する。
装着検知部17は、ページ情報検知装置10が書籍40に装着されたか否かを検知する。
通信部21は、通信ネットワーク60を介してページ情報検知装置10、音響装置30および表示装置31との通信を行う。
コンテンツ選択部22は、書籍40において開かれているページに関する情報に基づいてコンテンツ記憶部24を参照し、当該ページに関する情報に応じたコンテンツを選択する。コンテンツ選択部22は、選択したコンテンツの情報を通信部21に出力する。
書籍情報記憶部23は、書籍40に関する情報を記憶する。ここで、書籍40に関する情報とは、例えば、書籍40のタイトル、ページ数、ページ一枚当たりの厚み等であり、ページ情報検知装置10が書籍40に関する情報(例えば、開かれているページのページID)を特定するために必要な情報である。
コンテンツ記憶部24は、書籍40の読み聞かせに応じて提示するコンテンツに関する情報を記憶する。コンテンツ記憶部24には、例えば、書籍40のページIDや、対応するページにおいて指し示される場所ごとに対応するコンテンツの情報が記億される。
なお、上記では、情報処理装置20が書籍情報記憶部23およびコンテンツ記憶部24を備えている場合を例示して説明したが、書籍情報記憶部23およびコンテンツ記憶部24は、情報処理装置20とは異なるサーバ装置に記憶されていてもよい。この場合、情報処理装置20は、サーバ装置に記憶される情報を、通信ネットワーク60を介して参照する。
なお、上記では、ページ情報検知装置10を表紙400に挟み込む形で固定される場合を例示して説明したが、これに限定されない。ページ情報検知装置10は、ゴムバンドやベルト等で固定されてもよいし、粘着部材で表紙400に接着されてもよい。
図4では、ページ情報検知装置10が書籍40に取り付けられた例を示している。この例に示すように、把持部15は、例えば、取り付け部16の上面と把持部15との間にページ群を挟んで押さえるクリップである。
この場合、検知部12は、厚みセンサ121および122を備える。厚みセンサ121は、出射した光の反射光を受光することにより、取り付け部16の上面における把持部15側の端部から把持部15における取り付け部16側の面までの距離Mを測定する。厚みセンサ122は、把持部15における取り付け部16側の面からページ群401までの距離M#を測定する。検知部12は、距離Mから距離M#を減算することにより、ページ群401の厚みを算出する。
なお、厚みセンサ121および122には、レーザー変位センサ、超音波変位センサ、ホールセンサなど、距離を測定可能なセンサを利用することができる。また、上記では、押さえ部151が把持部15から突出した部分の距離(この例では距離M#)を測定する場合を例示して説明したが、押さえ部151が把持部15から突出しないか、或いは、ページ群401の厚み(距離)と比較して無視できる程度に小さい場合には距離M#を測定しなくともよい。この場合、厚みセンサ122は不要となる。
静電容量センサ電極123と導体124とは、その間の静電容量を測定する測定方向とページ群401の厚み方向とが平行となるように配置される。このような配置とすることで、ページ群401のページ枚数の変化に伴って静電容量センサ電極123と導体124との間の静電容量が変化する。例えば、静電容量センサ電極123は把持部15の取り付け部16側の面に沿って、導体124は取り付け部16の把持部15側の端部の面に沿って設けられる。検知部12は、静電容量を計測することにより、静電容量センサ電極123と導体124との間にあるページ群401の厚み方向の距離を測定する。なお、静電容量センサ電極123と導体124とは、ページ情報検知装置10への実装の都合等により入れ替えられて配置されてもよい。
ユーザPは、書籍40の候補一覧から、ページ情報検知装置10を装着させた書籍40を選択する。これにより、書籍40のページの厚みが特定される。ページ情報検知装置10は、検知部12により検知されたページ群401の厚みを、特定した書籍40のページの厚みで除算することにより、ページIDを検出する。
なお、検知部12は、少なくともページ群401の厚みを検知すればよく、書籍40のページIDを検出する処理は、ページ情報検知装置10および情報処理装置20のいずれがおこなってもよい。情報処理装置20が、ページIDを特定する場合、ページ情報検知装置10は、情報処理装置20にページ群401の厚みを示す情報を送信する。情報処理装置20は、ページ群401の厚みを、書籍40のページの厚みで除算することにより、ページIDを検出する。
図7では、ページ情報検知装置10が周囲を走査する様子を模式的に示している。この例に示すように、検知部12は、例えば、距離センサ125を備える。距離センサ125は、光線を照射させて周囲の状況を走査することにより、ページ情報検知装置10の周囲に物体があるか否かを検知する。距離センサ125は、例えば、照射した光線が物体に反射した反射波を受光することより、物体の有無を検知する。また、距離センサ125は、照射した時間と反射波が受光された時間との差分に応じて、照射位置から物体までの距離を特定する。こうすることで、検知部12は、例えば、手で指し示す走査がなされた場合(符号70)、その指先70Aの位置を特定する。
この対策として、検知部12は、予め、書籍40のページ領域における周縁部を、指し示す場所の検知から除外する領域としてよい。これにより、書籍40を保持する動作を指し示しの操作として誤検知してしまうことを抑制できる。
一般に、書籍40の周縁部には文字などが印刷されていないマージン領域が設けられているが、マージン領域をどの程度の大きさにするかは書籍40により様々である。例えば、読み聞かせ支援システム1においては、書籍40ごとに、マージン領域の大きさを対応させた情報を書籍情報記憶部23に記憶させることで、検知部12が書籍40のマージン領域を特定できるようにする。これにより、検知部12は、距離センサ125が検知した物体のうちマージン領域で検知されたものを指し示しの操作から除外することができるため、精度よく指し示しの操作を検知することが可能となる。
まず、ページ情報検知装置10の装着検知部17は、ページ情報検知装置10が書籍40に装着されたか否かを検知する(ステップS101)。装着検知部17は、突起部170が表紙400により押された場合に装着されたと判定する。
次に、ページ情報検知装置10は、情報処理装置20から装着された書籍40の書籍情報を取得する(ステップS102)。ページ情報検知装置10の通信部11は、情報処理装置20に装着された旨を通知する。情報処理装置20は、その応答として書籍の一覧を表示させ、ユーザPにより選択された書籍の書籍情報をページ情報検知装置10に送信する。
次に、ページ情報検知装置10は、書籍40において開かれているページ上に物体があるか否かを検知する(ステップS103)。ページ情報検知装置10の検知部12は、距離センサ125の走査により検出点が検出された場合に物体があると判定する。
ページ情報検知装置10は、書籍40において開かれているページ上に物体があることを検知した場合、走査線により連続して物体が検知されたか否かを判定する(ステップS104)。
ページ情報検知装置10は、走査線により連続して物体が検知されたと判定した場合、把持部15を開く(ステップS105)。ページ情報検知装置10の開閉制御部14は、把持部15の開閉部150を駆動させることにより把持部15を開き、一旦、ページ群401の把持を解く。
ページ情報検知装置10は、連続して検知されていた物体が検知されなくなったか否かを判定し(ステップS106)、物体が検知されている間は把持部15を開いたままとし、物体が検知されなくなったら把持部15を閉じる(ステップS107)。
ページ情報検知装置10は、把持部15に把持されているページ群の厚みを、厚みセンサ121或いは静電容量センサ等により測定する(ステップS108)。
ページ情報検知装置10は、測定されたページ群401の厚みに応じて、ページIDを特定する(ステップS109)。
そして、ページ情報検知装置10は、情報処理装置20にページIDを通知する(ステップS110)。
一方、ステップS104において、物体が検知されているが、走査線により連続して物体が検知されていないと判定された場合、ページ情報検知装置10は、書籍40において指し示しの操作がなされたと判定し、指し示された場所を特定する(ステップS111)。そして、ページ情報検知装置10は、情報処理装置20に指し示された場所を通知する(ステップS110)。
10…ページ情報検知装置
11…通信部
12…検知部
13…出力部
14…開閉制御部
15…把持部
16…取り付け部
17…装着検知部
121…厚みセンサ
122…厚みセンサ
123…静電容量センサ電極
124…導体
125…距離センサ
150…開閉部
151…押さえ部
20…情報処理装置
21…通信部
22…コンテンツ選択部
23…書籍情報記憶部
24…コンテンツ記憶部
30…音響装置
31…表示装置
40…書籍
400…表紙
401…ページ群
402…ページ
60…通信ネットワーク
Claims (4)
- 自ページ押さえ装置を複数の印刷媒体が綴じられた印刷体の表紙に取り付ける取り付け部と、
前記印刷体が見開きの状態にされた際の第1ページ及び第2ページのうちいずれかのページに対応する印刷媒体がめくられることで重ねられるページ側において重ねられた印刷媒体を把持する把持部と、
前記印刷体のページがめくられたか否かを検知する検知部と、
前記検知結果に基づいて、前記印刷媒体がめくられると前記把持部の把持を解放し、前記めくられた印刷媒体が重ねられると前記把持部によって把持するように制御する制御部と、
を有するページ押さえ装置。 - 前記検知部により検知された情報を出力する出力部
を更に有する
請求項1に記載のページ押さえ装置。 - 複数の印刷媒体が綴じられた印刷体が見開きの状態にされた際の第1ページ及び第2ページのうちいずれか一方のページ側において重ねられた印刷媒体の厚みを検出する厚み検出部と、
前記検出された厚みに基づいて、前記第1ページまたは第2ページのページを識別するページ識別情報を検知するページ検知部と、
を有するページ情報検知装置と、
請求項1または請求項2記載のページ押さえ装置と
を有する印刷体利用支援システム。 - 複数の印刷媒体が綴じられた印刷体の表紙に取り付けられたページ押さえ装置のページ押さえ方法であって、
把持部が、前記印刷体が見開きの状態にされた際の第1ページ及び第2ページのうちいずれかのページに対応する印刷媒体がめくられることで重ねられるページ側において重ねられた印刷媒体を把持し、
検知部が、前記印刷体のページがめくられたか否かを検知し、
制御部が、前記検知結果に基づいて、前記印刷媒体がめくられると前記把持部の把持を解放し、前記めくられた印刷媒体が重ねられると前記把持部によって把持するように制御する
ページ押さえ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018138514A JP7293585B2 (ja) | 2018-07-24 | 2018-07-24 | ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、及びページ押さえ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018138514A JP7293585B2 (ja) | 2018-07-24 | 2018-07-24 | ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、及びページ押さえ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020016996A JP2020016996A (ja) | 2020-01-30 |
JP7293585B2 true JP7293585B2 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=69580397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018138514A Active JP7293585B2 (ja) | 2018-07-24 | 2018-07-24 | ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、及びページ押さえ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7293585B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001293920A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 媒体処理装置における印字位置補正機構 |
US20130168954A1 (en) | 2010-07-06 | 2013-07-04 | Sparkup Ltd. | Method and system for book reading enhancement |
JP2014058053A (ja) | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Univ Of Tokyo | ページめくり装置 |
CN107742446A (zh) | 2013-01-25 | 2018-02-27 | 陈旭 | 图书阅读器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613005B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1994-02-23 | 達廣 佐藤 | 自動書見機 |
DE19539955A1 (de) * | 1995-10-26 | 1997-04-30 | Sick Ag | Optische Erfassungseinrichtung |
-
2018
- 2018-07-24 JP JP2018138514A patent/JP7293585B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001293920A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 媒体処理装置における印字位置補正機構 |
US20130168954A1 (en) | 2010-07-06 | 2013-07-04 | Sparkup Ltd. | Method and system for book reading enhancement |
JP2014058053A (ja) | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Univ Of Tokyo | ページめくり装置 |
CN107742446A (zh) | 2013-01-25 | 2018-02-27 | 陈旭 | 图书阅读器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020016996A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618401B2 (ja) | 情報表示システムおよび情報表示方法 | |
JP4003372B2 (ja) | プレゼンテーション制御システム及び物理的オブジェクト生成システム | |
CA2270477C (en) | Recording method and apparatus | |
US8497840B2 (en) | Computer peripheral for scanning | |
EP1560148B1 (en) | Physical object with memory tags and apparatus for writing and using such objects | |
KR100824110B1 (ko) | 정보 조합 방법 및 시스템 | |
JP7086116B2 (ja) | アナログストロークの生成及びアナログストロークのデジタル記録のための電子装置並びにアナログ記録のデジタル化のための入力システム及び方法 | |
JP2004181945A (ja) | バーコード処理方法及び装置 | |
US20150375496A1 (en) | Image forming apparatus having capability of printing wrapping paper for packaging three-dimensional object, and image forming method using the same capability | |
US8610965B2 (en) | Reproduction device, assembly of a reproductive device and an indication body, and a method for reproducing an image portion | |
JP2012195018A (ja) | 対象物の真贋判定方法、真贋判定用画像データの取得方法、対象物の真贋判定システム、真贋判定用画像データの取得システム、及び真贋判定用プログラム | |
US20030081014A1 (en) | Method and apparatus for assisting the reading of a document | |
JP7293585B2 (ja) | ページ押さえ装置、印刷体利用支援システム、及びページ押さえ方法 | |
JP5558855B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US11323582B2 (en) | Image reading apparatus capable of reading and displaying image of document placed on platen | |
JP4691870B2 (ja) | 本及び本認識装置 | |
US20040032428A1 (en) | Document including computer graphical user interface element, method of preparing same, computer system and method including same | |
KR100766096B1 (ko) | 컴퓨터 환경에서의 제어 시스템 및 방법 | |
CN109788154B (zh) | 显示装置和方法 | |
KR101532482B1 (ko) | 인쇄물에 추가정보가 출력되게 안내하는 정보출력용 안내장치 | |
KR100892367B1 (ko) | 디지털 탁본 장치 및 방법 | |
JP6468467B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3946919B2 (ja) | 筆記入力装置 | |
JP4691055B2 (ja) | 筆記入力装置 | |
JP2005252523A (ja) | 資料提示装置および資料提示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7293585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |