JP2014057478A - スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器 - Google Patents

スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057478A
JP2014057478A JP2012201966A JP2012201966A JP2014057478A JP 2014057478 A JP2014057478 A JP 2014057478A JP 2012201966 A JP2012201966 A JP 2012201966A JP 2012201966 A JP2012201966 A JP 2012201966A JP 2014057478 A JP2014057478 A JP 2014057478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
signal
asserted
switching regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012201966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106390B2 (ja
Inventor
Osamu Yanagida
修 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012201966A priority Critical patent/JP6106390B2/ja
Priority to US14/026,095 priority patent/US9343969B2/en
Publication of JP2014057478A publication Critical patent/JP2014057478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106390B2 publication Critical patent/JP6106390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】コイル電流のピークを精度良く制御する。
【解決手段】ボトム検出コンパレータ10は、スイッチングレギュレータ4の出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFB基準電圧VREFまで低下するとオン信号SONをアサートする。タイマー回路70は、オン信号SONがアサートされてから、スイッチングレギュレータ4の入力電圧VDDおよび出力電圧VOUTに応じた長さのオン時間TONが経過後にアサートされるオフ信号SOFFを生成する。ゼロ電流検出部60は、オフ信号SOFFがアサートされた後に、同期整流用トランジスタM2に流れる電流が所定のしきい値IZEROまで低下するとゼロ電流検出信号SZEROをアサートする。駆動回路20は、オン信号SON、オフ信号SOFFおよびゼロ電流検出信号SZEROにもとづき、スイッチングトランジスタM1および同期整流用トランジスタM2をスイッチングする。
【選択図】図3

Description

本発明は、スイッチングレギュレータに関する。
近年の携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)等の電子機器には、電池電圧よりも高い、あるいは低い電源電圧を必要とするデバイスが搭載される。このようなデバイスに適切な電源電圧を供給するために、昇圧、降圧、もしくは昇降圧型のスイッチングレギュレータが利用される。
図1は、本発明者が検討したスイッチングレギュレータ4rを示す回路図である。スイッチングレギュレータ4rは、制御回路100r、出力回路102を備える。出力回路102は、スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2、インダクタL1、出力キャパシタC1を含み、一般的な降圧型スイッチングレギュレータのトポロジーを有する。制御回路100rは、スイッチングトランジスタM1および同期整流用トランジスタM2をスイッチングし、出力電圧VOUTを目標値に安定化する。
制御回路100rは、ボトム検出コンパレータ10、駆動回路20r、ピーク電流検出部50、ゼロ電流検出部60を備える。
第1分圧抵抗R1および第2分圧抵抗R2は出力電圧VOUTを分圧し、出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBを生成する。ボトム検出コンパレータ10は、フィードバック電圧VFBを所定の基準電圧VREFと比較し、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFまで低下するとアサート(たとえばハイレベル)されるオン信号SONを生成する。
ピーク電流検出部50は、スイッチングトランジスタM1に流れる電流IM1が所定のピーク電流IPEAKに達するとアサートされるオフ信号SOFFを生成する。ピーク電流検出部50は、電流検出部52およびピーク電流検出コンパレータ54を含む。
スイッチングトランジスタM1のオン期間において、スイッチングトランジスタM1と同期整流用トランジスタM2の接続点(スイッチング端子LX)の電圧VLXは、VDD−IM1×RON1で与えられる。RON1はスイッチングトランジスタM1のオン抵抗である。電流検出部52は、スイッチングトランジスタM1の電圧降下(IM1×RON1)に応じた検出電圧VIM1を生成する。
ピーク電流検出コンパレータ54は、検出電圧VIM1を、ピーク電流IPEAKに対応するしきい値電圧VPEAKと比較し、検出電圧VIM1がしきい値電圧VPEAKに達すると、言い換えると電流IM1が所定のピーク電流IPEAKに達すると、オフ信号SOFFをアサート(たとえばハイレベル)する。
ゼロ電流検出部60は、同期整流用トランジスタM2に流れる電流IM2がゼロ付近のしきい値IZEROに低下するとアサートされるゼロ電流検出信号SZEROを生成する。同期整流用トランジスタM2がオンの期間、スイッチング端子LXの電位VLXは、VIM2=−RON2×IM2となる。RON2は同期整流用トランジスタM2のオン抵抗である。ゼロ電流検出部60は、スイッチング端子LXの電位VLXを所定のしきい値電圧VZEROと比較するコンパレータを含む。
駆動回路20rは、制御ロジック部22rおよびプリドライバ24を含む。制御ロジック部22rは、オン信号SON、オフ信号SOFF、ゼロ電流検出信号SZEROを受け、スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2のオン、オフを指示する制御信号を生成する。プリドライバ24は制御ロジック部22rが生成した制御信号にもとづきスイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2を制御する。
駆動回路20rは、オン信号SONがアサートされるとスイッチングトランジスタM1をオン、同期整流用トランジスタM2をオフする。続いてオフ信号SOFFがアサートされると、スイッチングトランジスタM1をオフ、同期整流用トランジスタM2をオンする。続いてゼロ電流検出信号SZEROがアサートされると、スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2を両方オフする。
図2は、図1のスイッチングレギュレータ4rの動作波形図である。
図1のボトム検出コンパレータ10は、応答速度が速く、遅延が非常に小さくなるように構成される。時刻t1にフィードバック電圧VFBが基準電圧VREFまで低下すると、オン信号SONは直ちにアサートされ、スイッチングトランジスタM1がオンする。
スイッチングトランジスタM1がオンすると、スイッチング端子LXの電位VLXが、入力電圧VDD付近まで上昇する。そしてコイル電流ICOILが増大するに従って、すなわちスイッチングトランジスタM1の電流IM1が増大するに従って、スイッチングトランジスタM1の電圧降下が増大し、スイッチング端子LXの電位VLXは低下していく。
時刻t2に、スイッチングトランジスタM1の電圧降下がしきい値VPEAKに達する。言い換えれば、スイッチング端子LXの電位VLXが、VDD−VPEAKまで低下する。
ピーク電流検出部50は応答遅延を有し、具体的には電流検出部52における遅延と、ピーク電流検出コンパレータ54における遅延が存在する。これらの遅延の合計τによって、時刻t2から遅延時間τ経過後の時刻t3に、オフ信号SOFFがアサートされる。時刻t3にスイッチングトランジスタM1がオフ、同期整流用トランジスタM2がオンする。時刻t4に同期整流用トランジスタM2に流れる電流がゼロ付近のしきい値IZEROまで低下すると、スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2がともにオフする。
図1のスイッチングレギュレータ4rでは、時刻t2〜t3の遅延時間τの間に、コイル電流ICOIL、すなわちスイッチングトランジスタM1の電流IM1は増大し続け、IPEAK’に達する。言い換えれば、コイル電流ICOILの実際のピーク電流IPEAK’を、所望の目標値とするためには、遅延時間τの長さとコイル電流ICOILの傾きを考慮して、ピーク電流IPEAKすなわちしきい値電圧VPEAKを定める必要がある。
たとえば、VDD=3.7V、VOUT=1.7V、インダクタL1のインダクタンスが2.2μH、IPEAK’=100mA、τ=60nsとする。この場合、IPEAK=45.45mAに設定する必要がある。RON1=0.2Ωとすると、スイッチングトランジスタM1の電圧降下は、わずかに0.2Ω×45.45mA=9.09mVである。つまりピーク電流検出部50は、数mVの電圧降下をしきい値電圧VPEAKと高精度に比較する必要がある。しかしながら現実的には、数mVの電圧降下をしきい値電圧と比較することは難しく、誤検出の恐れがある。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、コイル電流のピークを精度良く制御可能なスイッチングレギュレータの提供にある。
本発明のある態様は、スイッチングレギュレータのスイッチングトランジスタおよび同期整流用トランジスタを制御する制御回路に関する。制御回路は、スイッチングレギュレータの出力電圧に応じたフィードバック電圧が所定の基準電圧まで低下するとオン信号をアサートするボトム検出コンパレータと、オン信号がアサートされてから、スイッチングレギュレータの入力電圧および出力電圧に応じた長さのオン時間が経過後にアサートされるオフ信号を生成するタイマー回路と、オフ信号がアサートされた後に、同期整流用トランジスタに流れる電流が所定のしきい値まで低下するとゼロ電流検出信号をアサートするゼロ電流検出部と、オン信号、オフ信号およびゼロ電流検出信号を受け、(i)オン信号がアサートされると、スイッチングトランジスタをオン、同期整流用トランジスタをオフし、(ii)オフ信号がアサートされると、スイッチングトランジスタをオフ、同期整流用トランジスタをオンし、(iii)ゼロ電流検出信号がアサートされると、スイッチングトランジスタ、同期整流用トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。
この態様によると、オフ信号を、コンパレータによる電圧比較ではなく、タイマー回路による時間測定にもとづいて生成することになるため、コイル電流のピークを精度良く制御できる。
タイマー回路は、オン時間の長さを、入力電圧と出力電圧の差に応じて調節してもよい。
スイッチングトランジスタに流れる電流すなわちコイル電流の傾きは、スイッチングレギュレータのインダクタ(コイル)の両端間に印加される電圧、すなわち入力電圧と出力電圧の差に比例する。この態様によれば、入力電圧あるいは出力電圧の少なくとも一方が変動する状況においても、コイル電流の傾きに応じて、オン時間を変化させることにより、コイル電流のピークを一定に保つことができる。
タイマー回路は、入力電圧と出力電圧の差が大きくなるほど、オン時間の長さを短くしてもよい。
タイマー回路は、オン時間の長さを、入力電圧と出力電圧の差に実質的に反比例するように調節してもよい。
タイマー回路は、キャパシタと、キャパシタを入力電圧と出力電圧の差に応じた電流で充電する充電回路と、キャパシタの電圧を、所定のしきい値電圧と比較するコンパレータと、を含んでもよい。
充電回路は、入力電圧と出力電圧の差に比例した電流でキャパシタを充電してもよい。
充電回路は、第1入力端子に入力電圧を受け、第2入力端子に出力電圧を受けるトランスコンダクタンスアンプを含み、トランスコンダクタンスアンプの出力電流に応じた電流によってキャパシタを充電してもよい。
充電回路は、基準電流を生成する基準電流源と、ドレインが基準電流源に接続され、ソースに入力電圧が印加されたPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の第1トランジスタと、ソースに入力電圧が印加され、ゲートが第1トランジスタのゲートと接続され、ドレインが充電回路の出力端子と接続されたPチャンネルMOSFETの第2トランジスタと、ソースに入力電圧が印加され、ゲートが第1トランジスタのゲートと接続されたPチャンネルMOSFETの第3トランジスタと、ソースが第3トランジスタのドレインと接続され、ゲートに出力電圧が印加され、ドレインが充電回路の出力端子と接続された第4トランジスタと、を含んでもよい。
タイマー回路は、キャパシタと、キャパシタを所定の電流で充電する充電回路と、入力電圧と出力電圧の差に応じたしきい値電圧を生成する可変電圧源と、キャパシタの電圧をしきい値電圧と比較するコンパレータと、を含んでもよい。
可変電圧源は、入力電圧と出力電圧の差に実質的に反比例したしきい値電圧を生成してもよい。
スイッチングレギュレータは降圧型であってもよい。
制御回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのICとして集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様はスイッチングレギュレータに関する。スイッチングレギュレータは、上述のいずれかの制御回路を備えてもよい。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、スイッチングレギュレータを備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、コイル電流のピークを精度良く制御できる。
本発明者が検討したスイッチングレギュレータを示す回路図である。 図1のスイッチングレギュレータの動作波形図である。 実施の形態に係るスイッチングレギュレータを備える電子機器の構成を示す回路図である。 図4(a)〜(d)は、タイマー回路の構成例を示す回路図である。 図3のスイッチングレギュレータの動作波形図である。 図6(a)、(b)は、スイッチングレギュレータを備える電子機器を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係るスイッチングレギュレータ4を備える電子機器1の構成を示す回路図である。
電子機器1は、タブレットPC(Personal Computer)、ラップトップPC、携帯電話端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯オーディオプレイヤ、PDA(Personal Digital Assistant)である。電子機器1は、負荷2、電池3、スイッチングレギュレータ4を備える。
負荷2は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロコントローラ、メモリ、液晶ドライバ、オーディオ回路をはじめとするさまざまなデジタル回路、アナログ回路、アナログデジタル混載回路を含む。
スイッチングレギュレータ4は、電源電圧(入力電圧ともいう)VDDを受け、それを降圧して安定化された出力電圧VOUTを生成し、負荷2に供給する。電源電圧VDDは、電池3もしくは図示しない外部電源から供給される。
制御IC100は、スイッチングレギュレータ4の出力信号(本実施の形態では、出力電圧VOUT)に応じたフィードバック電圧VFBにもとづいてスイッチングトランジスタM1および同期整流用トランジスタM2を駆動し、出力電圧VOUTを所望のレベルに安定化させる。
スイッチングレギュレータ4は、制御IC100、インダクタL1、出力キャパシタC1、第1分圧抵抗R1、第2分圧抵抗R2、を備え、ひとつの半導体基板上に一体集積化される。
本実施の形態では、スイッチングトランジスタM1および同期整流用トランジスタM2が制御IC100に内蔵される場合を示すが、これらは制御IC100の外部に設けられたディスクリート素子であってもよい。スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2は、バイポーラトランジスタであってもよい。
スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2、インダクタL1、出力キャパシタCoを含む出力回路102のトポロジーは一般的な同期整流型スイッチングレギュレータと同様である。
出力キャパシタC1は出力端子POUTと接地端子の間に設けられる。インダクタL1は、出力端子POUTと制御IC100rのスイッチング端子P3の間に設けられる。制御IC100rの入力端子P1には入力電圧VDDが入力され、接地端子P2は接地される。第1分圧抵抗R1および第2分圧抵抗R2は、出力電圧VOUTを分圧し、出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBを、制御IC100のフィードバック端子P4にフィードバックする。
制御IC100rは、スイッチングトランジスタM1および同期整流用トランジスタM2に加えて、ボトム検出コンパレータ10、駆動回路20、ゼロ電流検出部60、タイマー回路70を備える。
スイッチングトランジスタM1および同期整流用トランジスタM2は、入力端子P1と接地端子P2の間に順に直列に設けられる。スイッチングトランジスタM1と同期整流用トランジスタM2の接続点LXは、スイッチング端子P3と接続される。
ボトム検出コンパレータ10は、フィードバック電圧VFBを所定の基準電圧VREFと比較し、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFまで低下するとアサート(たとえばハイレベル)されるオン信号SONを生成する。ボトム検出コンパレータ10は、高速な応答速度を有するように構成される。
ゼロ電流検出部60は、オフ信号SOFFのアサートを契機として同期整流用トランジスタM2がオンした後、同期整流用トランジスタM2に流れる電流IM2(コイル電流ICOIL)がゼロ付近に定められたしきい値IZEROに低下するとアサートされるゼロ電流検出信号SZEROを生成する。同期整流用トランジスタM2がオンの期間、スイッチング端子LXの電位VLXは、VIM2=−RON2×IM2となる。RON2は同期整流用トランジスタM2のオン抵抗である。ゼロ電流検出部60は、スイッチング端子LXの電位VLXを所定のしきい値電圧VZEROと比較するコンパレータを含んでもよい。なおゼロ電流検出部60の構成は図3のそれには限定されず、別の構成を用いてもよい。たとえば電流検出用の抵抗を同期整流用トランジスタM2と直列に挿入し、その抵抗の電圧降下をしきい値電圧VZEROと比較してもよい。
スイッチングレギュレータ4の出力電圧VOUTは、出力電圧検出端子P5に入力される。タイマー回路70は、オン信号SONがアサートされた後、つまりスイッチングトランジスタM1がオンした後、オン時間TONを測定し、オン時間TONの経過後にアサートされるオフ信号SOFFを生成する。タイマー回路70は、スイッチングレギュレータ4の入力電圧VDDおよび出力電圧VOUTに応じて、オン時間TONの長さを設定する。
駆動回路20は、制御ロジック部22およびプリドライバ24を含む。制御ロジック部22は、オン信号SON、オフ信号SOFFおよびゼロ電流検出信号SZEROを受け、それらにもとづいてスイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2のオン、オフを制御する制御信号S1、S2を生成する。プリドライバ24は、制御信号S1、S2にもとづき、スイッチングトランジスタM1および同期整流用トランジスタM2をスイッチングする。
駆動回路20は、(i)オン信号SONがアサートされると、スイッチングトランジスタM1をオン、同期整流用トランジスタをオフし(第1状態という)、(ii)オフ信号SOFFがアサートされると、スイッチングトランジスタM1をオフ、同期整流用トランジスタM2をオンし(第2状態という)、(iii)ゼロ電流検出信号SZEROがアサートされると、スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2をオフする(第3状態という)。駆動回路20は、第1状態〜第3状態を繰り返し、出力電圧VOUTを基準電圧VREFに応じた目標値に安定化する。
電子機器1においては、入力電圧VDDおよび出力電圧VOUTの一方、あるいは両方が変動しうる。たとえば入力電圧VDDが電池3から供給される場合、電池3の放電にしたがって入力電圧VDDは低下し、電池3の充電にともない入力電圧VDDは増大する。リチウムイオン電池を例にとれば、入力電圧VDDは、3.2V〜4.2Vの範囲で変動しうる。
あるいは、負荷2に供給する出力電圧VOUTを、ダイナミックに変動させる場合も想定される。
コイル電流ICOILの傾きは、インダクタL1の両端間の電圧に比例する。スイッチングトランジスタM1がオン、同期整流用トランジスタM2がオフの期間、インダクタL1の一端には入力電圧VDDが印加され、その他端には出力電圧VOUTが印加される。つまり、インダクタL1の両端間の電圧は、VDD−VOUTとなる。
第1状態において、コイル電流ICOILは、傾き(VDD−VOUT)/Lで増大する。コイル電流ICOILは、オン時間TON経過後にピークとなり、ピーク電流IPEAKは式(1)で与えられる。
PEAK=(VDD−VOUT)/L×TON …(1)
入力電圧VDDおよび出力電圧VOUTの少なくとも一方が変動する場合、それを相殺するように、オン時間TONを調節することにより、ピーク電流IPEAKを一定に保つことができる。すなわち式(2)を満たすように、オン時間TONを調節する。
ON=IPEAK/(VDD−VOUT)×L …(2)
別の観点から見れば、図3のタイマー回路70は、オン時間TONの長さを、入力電圧VDDと出力電圧VOUTの差(VDD−VOUT)に応じて調節する。より好ましくは、タイマー回路70は、入力電圧VDDと出力電圧VOUTの差(VDD−VOUT)が大きくなるほど、オン時間TONの長さを短くする。より好ましくは、タイマー回路70は、オン時間TONの長さを、入力電圧VDDと出力電圧VOUTの差(VDD−VOUT)に実質的に反比例するように調節する。
図4(a)〜(d)は、タイマー回路70の構成例を示す回路図である。
図4(a)のタイマー回路70aは、キャパシタC11、スイッチSW11、電流源72、コンパレータ74を備える。キャパシタC11の一端の電位は固定され、その他端には電流源72が接続される。電流源72は、入力電圧VDDと出力電圧VOUTに応じた充電電流ICHGによってキャパシタC11を充電する。スイッチSW11は、キャパシタC11の電圧VC11をゼロに初期化するために設けられ、オン時間TONの測定開始を契機としてオフする。コンパレータ74は、キャパシタC11の電圧VC11と、所定のしきい値電圧VTHを比較し、電圧VC11がしきい値電圧VTHに達するとアサート(たとえばハイレベル)されるオフ信号SOFFを生成する。
スイッチSW11がオフしてからオフ信号SOFFがアサートされるまでのオン時間TONは、式(3)で与えられる。
ON=C11×VTH/ICHG …(3)
好ましくは電流源72は、差電圧(VDD−VOUT)に実質的に比例する充電電流ICHGを生成する。比例係数をgと書くと、式(4)が成り立つ。
CHG=g×(VDD−VOUT) …(4)
式(4)を式(3)に代入すると、式(5)が得られる。
ON=C11×VTH/{g×(VDD−VOUT)} …(5)
式(2)と式(5)を対比すると、式(6)が成り立つように、キャパシタC11の容量値およびしきい値VTH、比例係数gを定めることで、コイル電流ICOILのピークを、所望の値IPEAKと一致させることができる。
PEAK/L=C11×VTH/g …(6)
図4(b)は、図4(a)の電流源72の構成例を示す回路図である。電流源72は、トランスコンダクタンスアンプ(gmアンプ)を含み、入力電圧VDD−VOUTの差分に応じた、より具体的には差分に実質的に比例した電流を出力する。比例係数は相互コンダクタンスgである。
図4(c)は、図4(a)の電流源72の別の構成例を示す回路図である。電流源72はPチャンネルMOSFETである第1トランジスタM11〜第4トランジスタM14、基準電流源76を含む。基準電流源76は、所定の基準電流IREFを生成する。第1トランジスタM11〜第3トランジスタM13はカレントミラー回路を形成しており、それらのソースには入力電圧VDDが印加される。第4トランジスタM14は、第3トランジスタM13と電流源72の出力端子78の間に設けられる。第4トランジスタM14のゲートには、出力電圧VOUTが印加される。
第4トランジスタM14に流れる電流IM14は、VDDとVOUTの差が大きいほど大きくなる。この電流IM14が、第2トランジスタM12に流れる電流IM12と加算されて、充電電流ICHGが生成される。充電電流ICHGは、VDDとVOUTの差に完全に比例する訳ではないが、それらの差に応じた電流となるため、タイマー回路70aに使用することができる。
図4(d)は、タイマー回路の別の構成を示す。タイマー回路70bの基本構成は、図4(a)のタイマー回路aと同様であるが、以下の点で異なっている、電流源72bは、所定の充電電流ICHGを生成する。可変電圧源79は、入力電圧VDDと出力電圧VOUTの差に応じたしきい値電圧VTHを生成する。
スイッチSW11がオフしてからオフ信号SOFFがアサートされるまでのオン時間TONは、上記の式(3)で与えられる。
好ましくは可変電圧源79は、差電圧(VDD−VOUT)が大きくなるほど低下するしきい値電圧VTHを生成する。しきい値電圧VTHは差電圧(VDD−VOUT)に実質的に反比例することが好ましい。反比例の係数定数をkと書くと、式(7)が成り立つ。
TH=k/(VDD−VOUT) …(7)
式(7)を式(3)に代入すると、式(8)が得られる。
ON=C11×k/(VDD−VOUT)/ICHG …(8)
式(2)と式(8)を対比すると、式(9)が成り立つように、キャパシタC11の容量値および充電電流ICHG、係数kを定めることで、コイル電流ICOILのピークを、所望の値IPEAKと一致させることができる。
PEAK/L=C11×k/ICHG …(6)
可変電圧源79の構成は特に限定されず、公知の、あるいは将来利用可能な回路を用いればよい。
以上がスイッチングレギュレータ4の構成である。続いてその動作を説明する。
図5は、図3のスイッチングレギュレータ4の動作波形図である。
時刻t1に、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFまで低下すると、オン信号SONがアサートされる。これを契機として、第1状態に遷移し、スイッチングトランジスタM1がオン、同期整流用トランジスタM2がオフする。
第1状態に遷移すると、タイマー回路70によって、オン時間TONが測定され、オン時間TONの経過後の時刻t3にオフ信号SOFFがアサートされる。これを契機に第2状態に遷移し、スイッチングトランジスタM1がオフ、同期整流用トランジスタM2がオンする。
時刻t4に同期整流用トランジスタM2を経由するコイル電流ICOIL(IM2)がゼロ付近のしきい値IZEROまで低下するとゼロ電流検出信号SZEROがアサートされる。これを契機に第3状態に遷移し、スイッチングトランジスタM1、同期整流用トランジスタM2がともにオフする。
以上がスイッチングレギュレータ4の動作である。
スイッチングレギュレータ4の利点は、図1のスイッチングレギュレータ4rとの対比によって明確となる。
図1のスイッチングレギュレータ4rでは、コイル電流ICOILの実際のピークIPEAKは、オフ信号SOFFを生成するピーク電流検出部50の遅延τの影響を受ける。すなわち、入力電圧VDDや出力電圧VOUTは変動し、遅延時間τの間のコイル電流ICOILの傾きは、入力電圧VDDや出力電圧VOUTに応じて変化する。したがって、遅延時間τにおけるコイル電流ICOILの増加量、ひいては実際のピーク電流IPEAKも、入力電圧VDDや出力電圧VOUTに応じて変動してしまう。ピーク電流IPEAKが変動すると、出力電圧VOUTのリップル幅も変動し、出力電圧VOUTの安定性が低下する。
これに対して図4のスイッチングレギュレータ4によれば、タイマー回路70によってオン時間TONを測定することによりオフ信号SOFFを生成するため、ピーク電流検出部50のように、遅延の影響を排除することができる。またピーク電流検出部50ではピーク電流検出コンパレータ54のオフセットによってもピーク電流が変化するが、図4のスイッチングレギュレータ4では、オフセットの影響も排除できる。
さらには、オン時間TONを入力電圧VDDおよび出力電圧VOUTに応じて調節することにより、ピーク電流IPEAK、すなわち電流リップルを一定に保つことができ、出力電圧VOUTのリップル量も一定に保つことができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1の変形例)
オン時間TONは、必ずしも完全に入力電圧VDDと出力電圧VOUTの差に反比例している必要はない。反比例の関係から逸脱している場合でも、入力電圧VDDと出力電圧VOUTの差が大きくなるほどオン時間TONを短くすることにより、オン時間TONを固定した場合に比べれば、ピーク電流IPEAKの変動を抑制できる。
(第2の変形例)
実施の形態では、オン時間TONを入力電圧VDDと出力電圧VOUTに応じて変化させる場合を説明したが、入力電圧VDDと出力電圧VOUTの差の変動量が小さい場合には、オン時間TONは固定してもよい。この場合であっても、図1のスイッチングレギュレータ4rに比べると、ピーク電流検出部50の遅延時間の影響を受けないため、ピーク電流を正確に制御できる。
(第3の変形例)
実施の形態では、降圧型のスイッチングレギュレータについて説明したが、本発明はそれには限定されず、昇圧型、あるいは昇降圧型のスイッチングレギュレータにも適用可能である。昇圧型あるいは昇降圧型のスイッチングレギュレータでは、出力回路102のトポロジーを変更すればよい。
最後に、電子機器1の具体例を説明する。図6(a)、(b)は、スイッチングレギュレータ4を備える電子機器を示す図である。図6(a)の電子機器500は、タブレットPCや携帯型ゲーム機、携帯型オーディオプレイヤであり、筐体502の内部には、電池3、スイッチングレギュレータ4(制御IC100)、負荷2が内蔵される。負荷2はたとえばCPUである。
図6(b)の電子機器600は、デジタルカメラである。筐体602の内部には、電池3、スイッチングレギュレータ4、撮像素子2a、画像処理プロセッサ2b等が内蔵される。スイッチングレギュレータ4は、撮像素子2a、画像処理プロセッサ2bに電源電圧を供給する。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…電子機器、2…負荷、3…電池、4…スイッチングレギュレータ、PIN…入力端子、POUT…出力端子、C1…出力キャパシタ、L1…インダクタ、R1…第1分圧抵抗、R2…第2分圧抵抗、10…ボトム検出コンパレータ、20…駆動回路、22…制御ロジック部、24…プリドライバ、50…ピーク電流検出部、52…電流検出部、54…ピーク電流検出コンパレータ、60…ゼロ電流検出部、70…タイマー回路、72…電流源、74…コンパレータ、M1…スイッチングトランジスタ、M2…同期整流用トランジスタ、100…制御IC、102…出力回路、P1…入力端子、P2…接地端子、P3…スイッチング端子、P4…フィードバック端子、P5…出力電圧検出端子。

Claims (17)

  1. スイッチングレギュレータのスイッチングトランジスタおよび同期整流用トランジスタを制御する制御回路であって、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じたフィードバック電圧が所定の基準電圧まで低下するとオン信号をアサートするボトム検出コンパレータと、
    前記オン信号がアサートされてから、前記スイッチングレギュレータの入力電圧および出力電圧に応じた長さのオン時間が経過後にアサートされるオフ信号を生成するタイマー回路と、
    前記オフ信号がアサートされた後に、前記同期整流用トランジスタに流れる電流が所定のしきい値まで低下するとゼロ電流検出信号をアサートするゼロ電流検出部と、
    前記オン信号、前記オフ信号および前記ゼロ電流検出信号を受け、(i)前記オン信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタをオン、前記同期整流用トランジスタをオフし、(ii)前記オフ信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタをオフ、前記同期整流用トランジスタをオンし、(iii)前記ゼロ電流検出信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタ、前記同期整流用トランジスタをオフする駆動回路と、
    を備えることを特徴とする制御回路。
  2. 前記タイマー回路は、前記オン時間の長さを、前記入力電圧と前記出力電圧の差に応じて調節することを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記タイマー回路は、前記入力電圧と前記出力電圧の差が大きくなるほど、前記オン時間の長さを短くすることを特徴とする請求項2に記載の制御回路。
  4. 前記タイマー回路は、前記オン時間の長さを、前記入力電圧と前記出力電圧の差に実質的に反比例するように調節することを特徴とする請求項2に記載の制御回路。
  5. 前記タイマー回路は、
    キャパシタと、
    前記キャパシタを前記入力電圧と前記出力電圧の差に応じた電流で充電する充電回路と、
    前記キャパシタの電圧を、所定のしきい値電圧と比較するコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の制御回路。
  6. 前記充電回路は、前記入力電圧と前記出力電圧の差に比例した電流で前記キャパシタを充電することを特徴とする請求項5に記載の制御回路。
  7. 前記充電回路は、第1入力端子に前記入力電圧を受け、第2入力端子に前記出力電圧を受けるトランスコンダクタンスアンプを含むことを特徴とする請求項5に記載の制御回路。
  8. 前記充電回路は、
    基準電流を生成する基準電流源と、
    ドレインが基準電流源に接続され、ソースに入力電圧が印加されたPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の第1トランジスタと、
    ソースに入力電圧が印加され、ゲートが前記第1トランジスタのゲートと接続され、ドレインが前記充電回路の出力端子と接続されたPチャンネルMOSFETの第2トランジスタと、
    ソースに入力電圧が印加され、ゲートが前記第1トランジスタのゲートと接続されたPチャンネルMOSFETの第3トランジスタと、
    ソースが前記第3トランジスタのドレインと接続され、ゲートに前記出力電圧が印加され、ドレインが前記充電回路の出力端子と接続された第4トランジスタと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の制御回路。
  9. 前記タイマー回路は、
    キャパシタと、
    前記キャパシタを所定の電流で充電する充電回路と、
    前記入力電圧と前記出力電圧の差に応じたしきい値電圧を生成する可変電圧源と、
    前記キャパシタの電圧を前記しきい値電圧と比較するコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の制御回路。
  10. 前記可変電圧源は、前記入力電圧と前記出力電圧の差に実質的に反比例した前記しきい値電圧を生成することを特徴とする請求項9に記載の制御回路。
  11. 前記スイッチングレギュレータは降圧型であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の制御回路。
  12. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の制御回路。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の制御回路を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  14. 請求項13に記載のスイッチングレギュレータを備えることを特徴とする電子機器。
  15. スイッチングレギュレータのスイッチングトランジスタおよび同期整流用トランジスタを制御する方法であって、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じたフィードバック電圧を所定の基準電圧と比較し、前記フィードバック電圧が前記基準電圧まで低下するとオン信号をアサートするステップと、
    前記オン信号がアサートされてから、前記スイッチングレギュレータの入力電圧および出力電圧に応じた長さのオン時間が経過後にアサートされるオフ信号を生成するステップと、
    前記オフ信号がアサートされた後に、前記同期整流用トランジスタに流れる電流が所定のしきい値まで低下するとゼロ電流検出信号をアサートするステップと、
    (i)前記オン信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタをオン、前記同期整流用トランジスタをオフし、(ii)前記オフ信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタをオフ、前記同期整流用トランジスタをオンし、(iii)前記ゼロ電流検出信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタ、前記同期整流用トランジスタをオフするステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  16. 前記オン時間の長さは、前記入力電圧と前記出力電圧の差に応じて調節されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記オン時間の長さは、前記入力電圧と前記出力電圧の差が大きくなるほど短くなることを特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2012201966A 2012-09-13 2012-09-13 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器 Active JP6106390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201966A JP6106390B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
US14/026,095 US9343969B2 (en) 2012-09-13 2013-09-13 Switching regulator, control circuit and control method thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201966A JP6106390B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057478A true JP2014057478A (ja) 2014-03-27
JP6106390B2 JP6106390B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50232623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201966A Active JP6106390B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9343969B2 (ja)
JP (1) JP6106390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029949A1 (ko) * 2022-08-04 2024-02-08 루시드 마이크로시스템스 피티이 엘티디. 적응적으로 영전류를 검출하는 스위칭 레귤레이터 및 그 제어방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559583B2 (en) * 2014-01-13 2017-01-31 Mediatek Inc. Power converter with a wave generator that filters a wave signal to generate an output voltage
JP6368535B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-01 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
KR20160016190A (ko) * 2014-08-04 2016-02-15 삼성전자주식회사 가변 펄스를 이용하는 벅 변환기
US9467122B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Switching scheme to extend maximum input voltage range of a DC-to-DC voltage converter
US9660531B1 (en) * 2015-11-04 2017-05-23 Texas Instruments Incorporated System and method for improving efficiency for quasi-square wave power converters
CN105846653B (zh) * 2016-04-28 2018-06-22 成都芯源系统有限公司 开关变换电路及其控制电路和方法
US10686386B2 (en) * 2016-11-30 2020-06-16 Infineon Technologies Austria Ag Adaptive synchronous rectifier timing for resonant DC/DC converters
WO2018114322A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Philips Lighting Holding B.V. Synchronous converter
FR3082959A1 (fr) * 2018-06-26 2019-12-27 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Commande cyclique de cellules d'un circuit integre
CN111277140A (zh) * 2019-12-31 2020-06-12 成都芯源系统有限公司 一种电压、电流控制电路和方法以及开关变换器
TWI729870B (zh) * 2020-06-29 2021-06-01 新唐科技股份有限公司 恆定功率控制電路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528553A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 切換え電源のためのインダクタ電流シンセサイザ
JP2010207022A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法
JP2012034519A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源の制御回路、電子機器及び電源の制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061357B4 (de) * 2006-12-22 2017-09-14 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Ansteuerung einer Leuchtstofflampe
US20090237959A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Eric Soenen Digital Control of Power Converters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528553A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 切換え電源のためのインダクタ電流シンセサイザ
JP2010207022A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法
JP2012034519A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源の制御回路、電子機器及び電源の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029949A1 (ko) * 2022-08-04 2024-02-08 루시드 마이크로시스템스 피티이 엘티디. 적응적으로 영전류를 검출하는 스위칭 레귤레이터 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9343969B2 (en) 2016-05-17
JP6106390B2 (ja) 2017-03-29
US20140070780A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106390B2 (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
JP6031303B2 (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
US8373400B2 (en) System and method for smoothing mode transitions in a voltage supply
JP5902401B2 (ja) 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法
JP5877074B2 (ja) コンパレータ、それを用いたオシレータ、dc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ、電子機器
JP6013846B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び電子機器
US9989984B2 (en) Reference voltage circuit
US7663356B2 (en) Current-controlled DC-DC converter control circuit, current-controlled DC-DC converter, and method for controlling current-controlled DC-DC converter
US10256797B2 (en) Oscillator
US8519692B2 (en) Voltage regulator
TWI448873B (zh) 一種具暫態響應增強機制的電壓調節裝置
US10205393B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
JP5693578B2 (ja) パルス幅変調を有するチャージポンプ回路
TW201618454A (zh) 多級放大器
JP2004229431A (ja) チャージポンプ型dc/dcコンバータ
JP2012034519A (ja) 電源の制御回路、電子機器及び電源の制御方法
JP2013046496A (ja) 制御回路、電源装置及び電源の制御方法
US20170346402A1 (en) Synchronous rectification dc/dc converter
TWI402651B (zh) 電子電路
JP5605177B2 (ja) 制御回路、電子機器及び電源の制御方法
JP2010130136A (ja) オーディオ信号処理回路およびチャージポンプ回路の制御方法
TW201340571A (zh) 雙重模式升壓調節器
JP2014207820A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、それを用いた電子機器
JP2010017013A (ja) チャージポンプ回路
JP5469967B2 (ja) オーディオシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250