JP2014054744A - 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014054744A
JP2014054744A JP2012199803A JP2012199803A JP2014054744A JP 2014054744 A JP2014054744 A JP 2014054744A JP 2012199803 A JP2012199803 A JP 2012199803A JP 2012199803 A JP2012199803 A JP 2012199803A JP 2014054744 A JP2014054744 A JP 2014054744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing information
image forming
storage device
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012199803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040651B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Hanawa
克久 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012199803A priority Critical patent/JP6040651B2/ja
Publication of JP2014054744A publication Critical patent/JP2014054744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040651B2 publication Critical patent/JP6040651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて画像形成出力を実行する場合において、簡易な構成で且つ短時間で印刷品質の向上を図ること。
【解決手段】本実施形態に係る画像形成装置1は、入力された画像情報に基づいて描画情報を生成し、生成された描画情報を描画情報記憶部101に記憶させると共に、その一部を正解情報として描画情報比較領域104に記憶させる。そして、本実施形態に係る画像形成装置1は、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報の一部を描画情報比較領域104に読み出して記憶させ、ここで読み出した描画情報と描画情報比較領域104に記憶されている正解情報とを比較する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法に関し、特に、画像形成装置における描画情報の欠陥を検知する方法に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合型の画像形成装置として構成されることが多い。
このような画像形成装置は、PC(Personal Computer)等のホスト装置からネットワーク等を介して入力された印刷命令に含まれるPDL(Page Description Laguage)によって記述された画像情報に基づいてビットマップデータ等の描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて画像形成出力を実行するようになっている。
このような画像形成装置においては、画像形成出力の実行速度は画像情報からの描画情報の生成速度に比べて非常に遅いことが知られている。そのため、このような画像形成装置においては、次から次へと画像情報から描画情報を生成してしまうと、画像形成出力が追いつかずに、途切れ途切れに印刷してしまったり、エラー状態となってしまったりする。そこで、このような画像形成装置において、画像形成出力の速度に合わせて、少しずつ画像情報から描画情報を生成するようにすることも考えられるが、このような構成とすると、画像形成装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが印刷処理に占有されてしまい、他の処理を行うことができない状況に陥ってしまう。
そこで、このような画像形成装置においては、上記のような速度差を補うために、生成した描画情報を一時的に保存しておくための記憶領域や記憶装置(以下、「描画情報記憶部」とする)が設けられている。このような描画情報記憶部を備えた画像形成装置においては、画像形成出力に合わせてその描画情報記憶部から順次描画情報を読み出して画像形成出力を実行するようになっている。
ところで、上記のような描画情報記憶部は、通常、画像形成装置に備えられているHDD(Hard Disc Drive)やNVRAM(Non Volatile Random Access Memory)等の補助記憶装置の一部に割り当てられて実現される。そのため、上記のような描画情報記憶部を備える画像形成装置においては、補助記憶装置を制御するためのコントローラに障害等が発生してしまうと、上記描画情報記憶部に描画情報を記憶させる際に、本来あってはならないはずの余分な情報が付加される等、描画情報に欠陥が生じてしまう場合がある。従って、上記のような描画情報記憶部を備える画像形成装置においては、上記のようにして欠陥が生じた描画情報に基づいてそのまま画像形成出力を実行した結果、印刷品質が低下してしまうといった問題がある。
そこで、このような問題を解決する画像形成装置として、画像形成出力を実行する前に、生成された描画情報に欠陥がないかをチェックする仕組みが備えられている画像形成装置が提案され既に知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている印刷装置は、ホスト装置から送信されてきたテスト用の印刷データをBMPメモリに展開した後、その展開データをホスト装置に転送し、ホスト装置側で転送されてきた展開データと正解データとを比較することによりテストを行うように構成されている。
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の画像形成装置においては、印刷品質の低下を防ぐことができるものの、描画情報のチェックの度に、描画情報をホスト装置に転送しなければならず、その分、転送時間や処理時間を必要とし、印刷処理のための時間が長くなってしまうという問題がある。また、このような従来の画像形成装置においては、転送されてきた描画情報をチェックするための仕組みがホスト装置側に備えられなければならず、そのためのハードウェア資源及び時間をホスト装置側で割り当てなければならないといった問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて画像形成出力を実行する場合において、簡易な構成で且つ短時間で印刷品質の向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために、入力された画像情報に基づいて生成されて画像形成部に画像形成出力を実行させるための情報である描画情報に基づいて画像形成出力を実行する画像形成装置であって、入力された前記画像情報に基づいて前記描画情報を生成する描画情報生成部と、生成された前記描画情報を主記憶装置に記憶させる第一の記憶処理部と、生成された前記描画情報を、前記主記憶装置とは異なる補助記憶装置に記憶させる第二の記憶処理部と、生成された前記描画情報が前記補助記憶装置に記憶された際に、前記補助記憶装置に記憶された描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とを比較することにより差分を検知する差分検知部と、前記差分の検知結果に応じて前記補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて前記画像形成部に画像形成出力を実行させる画像形成出力制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、入力された画像情報に基づいて生成されて画像形成部に画像形成出力を実行させるための情報である描画情報に基づいて画像形成出力を実行する画像形成装置の制御プログラムであって、入力された前記画像情報に基づいて前記描画情報を生成するステップと、生成された前記描画情報を主記憶装置に記憶させるステップと、生成された前記描画情報を、前記主記憶装置とは異なる補助記憶装置に記憶させるステップと、前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とを比較することにより差分を検知するステップと、前記差分の検知結果に応じて前記補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて前記画像形成部に画像形成出力を実行させるステップと、を画像形成装置に実行させることを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、入力された画像情報に基づいて生成されて画像形成部に画像形成出力を実行させるための情報である描画情報に基づいて画像形成出力を実行する画像形成装置の制御方法であって、入力された前記画像情報に基づいて前記描画情報を生成し、生成された前記描画情報を主記憶装置に記憶させ、生成された前記描画情報を、前記主記憶装置とは異なる補助記憶装置に記憶させ、前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とを比較することにより差分を検知し、前記差分の検知結果に応じて前記補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて前記画像形成部に画像形成出力を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて画像形成出力を実行する場合において、簡易な構成で且つ短時間で印刷品質の向上を図ることができる。
本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における描画情報の流れを模式的に示すためのブロック図である。 本発明の実施形態に係る画形成装置が、画像形成出力を実行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が、画像形成出力を実行する際の各機構部の様子を示すイメージ図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が、画像形成出力を実行する際の各機構部の様子を示すイメージ図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が、画像形成出力を実行する際の各機構部の様子を示すイメージ図である。 本発明の実施形態に係る描画情報が、各記憶部に記憶されている際の状態を示すイメージ図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、欠陥検知装置として、PC(Personal Computer)等のホスト装置からネットワーク等を介して入力された印刷命令に含まれるページ記述言語PDL(Page Description Language)により記述された画像情報に基づいて、ビットマップデータ等のCMYK(Cyan Mgenta Yellow Key Plate)の描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて画像形成出力を実行する画像形成装置を例として説明する。また、本実施形態に係る画像形成装置は、生成された描画情報を、HDD(Hard Disc Drive)等の補助記憶装置の一部に割り当てられて実現される描画情報記憶部を備え、画像形成出力に合わせてその描画情報記憶部から順次描画情報を読み出して画像形成出力を実行するようになっている。
このように構成された画像形成装置において、本実施形態に係る要旨の一つは、上記描画情報記憶部に記憶された描画情報に欠陥がないか短時間でチェックすることにある。以下、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、画像形成装置1が接続されたネットワーク3と、クライアント端末2が接続されたネットワーク4とがインターネットや電話回線等の公衆回線5を介して接続されて構成されている。尚、ネットワーク3、4に接続されている画像形成装置1やクライアント端末の数は一例であり、これらがもっと多く接続された大規模なシステムであっても良い。また、クライアント端末2が接続された複数のネットワークが公衆回線5を介して画像形成装置1と接続される構成としても良いし、画像形成装置1が接続された複数のネットワークが公衆回線5を介してクライアント端末2と接続される構成としても良い。また、画像形成装置1とクライアント端末2とが同一のネットワーク上に接続されて構成されていても良い。
画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)である。また、画像形成装置1は、上述したように、クライアント端末2等の外部装置からネットワークを介して入力された印刷命令や、ユーザによる画像形成装置1への直接操作により入力された印刷命令に含まれる画像情報に基づいてCMYKの描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて画像形成出力を実行する。
クライアント端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC等の情報処理装置によって実現され、PDLにより記述された画像情報を生成し保存している。尚、クライアント端末2は、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末、スマートフォン、タブレット端末等によって実現されても良い。また、クライアント端末2は、ネットワーク等を介して画像形成装置1に上記画像情報を含む印刷命令を送信する。
尚、図1におけるネットワーク3、4は、例えば、オフィスLAN(Local Area Network)等の限定されたネットワークであり、画像形成装置1、クライアント端末2は、夫々のLANを介して公衆回線5に接続されるが、公衆回線5に直接接続される態様とすることも可能である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1、クライアント端末2のハードウェア構成について図2を参照して説明する。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。以下の説明においては、画像形成装置1のハードウェア構成を例として説明するが、クライアント端末2についても同様である。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス、タッチパネル等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を模式的に示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、コントローラ100、描画情報記憶部101、ビットマップメモリ(以下、「BMPメモリ」とする)102、フレームメモリ103、描画情報比較領域104、プリントエンジン105、スキャナユニット106、ディスプレイパネル107及びネットワークI/F108を有する。
また、コントローラ100は、主制御部110、エンジン制御部120、画像処理部130、操作表示制御部140、入出力制御部150、ハードディスク制御部(以下、「HD制御部」とする)160、メモリ制御部170及び描画情報比較部180を含む。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、プリントエンジン105、スキャナユニット106を有する複合機として構成されている。尚、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示している。
描画情報記憶部101は、HD制御部160の制御に従い、後述する画像処理部130により生成された描画情報を一時的に記憶する。この描画情報記憶部101は、図2に示すHDD40等の不揮発性の補助記憶装置の一部に割り当てられた記憶領域によって実現されるが、画像形成装置1に挿入されたその他の外部記憶装置、例えば、SSD(Solid State Drive)、CD(Compact Disc)−ROM、Blue−Ray Disc、SD(Secure Digital)メモリカード等によって実現されても良い。このとき、HD制御部160は、これらの外部記憶装置を制御するためのコントローラや制御部に置き換えられる。即ち、本実施形態においては、HD制御部160が第二の記憶処理部として機能する。
BMPメモリ102は、メモリ制御部170の制御に従い、後述する画像処理部130により生成された描画情報をページ単位で一時的に記憶する。以下では、ここでBMPメモリ102に記憶された描画情報を正解情報とする。このBMPメモリ102は、図2に示すRAM20の一部に割り当てられた記憶領域によって実現されるが、専用の記憶媒体によって実現されても良い。
フレームメモリ103は、メモリ制御部170の制御に従い、HD制御部160の制御により描画情報記憶部101から読み出されて通知された描画情報を1ページ分ずつ記憶する。尚、描画情報記憶部101からフレームメモリ103に通知されてきた1ページ分の描画情報は、メモリ制御部170の制御によりエンジン制御部120に通知され画像形成出力の実行に使用される。このとき、1ページ分の描画情報を通知されたエンジン制御部120は、主制御部110の制御により通知された1ページ分の描画情報に基づいてプリントエンジン105を制御することにより1ページ分の画像形成出力を実行させる。このように、本実施形態に係る画像形成装置1がプリンタとして動作する場合、ページ単位で画像形成出力を実行するページプリンタとして機能する。フレームメモリ103は、BMPメモリ102と同様、図2に示すRAM20の一部に割り当てられた記憶領域によって実現されるが、専用の記憶媒体によって実現されても良い。
描画情報比較領域104は、メモリ制御部170の制御に従い、HD制御部160の制御により描画情報記憶部101から読み出されて通知された描画情報を1ページ分ずつ記憶する。また、描画情報比較領域104は、メモリ制御部170の制御によりBMPメモリ102から読み出されて通知された正解情報を1ページ分ずつ記憶する。即ち、本実施形態においては、メモリ制御部170が、第一の記憶処理部として機能する。このとき、描画情報記憶部101から読み出されて描画情報比較領域104に記憶された描画情報と、BMPメモリ102から読み出されて描画情報比較領域104に記憶された正解情報とはお互いに同一のページに相当する。
尚、このように、BMPメモリ102から描画情報比較領域104に読み出されて記憶された正解情報、及び、描画情報記憶部101から描画情報比較領域104に読み出されて記憶された描画情報は、描画情報比較部180により比較される。描画情報104は、図2に示すRAM20の一部に割り当てられた記憶領域によって実現されるが、専用の記憶媒体によって実現されても良い。
プリントエンジン105は、画像形成部であり、画像形成動作において描画情報に基づいて記録紙等の記録媒体に画像を描画する。プリントエンジン105の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。また、上述したように、本実施形態に係るプリントエンジン105は、ページ単位で画像形成出力を実行するページプリンタである。スキャナユニット106は、画像読取部であり、画像読取動作において記録紙等の記録媒体に形成されている画像を読み取り、撮像データを取得する。
ディスプレイパネル107は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し、若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル107は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル107は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。
ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワークを介してPC等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSBインタフェースが用いられる。ネットワークI/F108は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリにロードされ、CPU10がそのプログラムに従って動作することにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部110は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部120は、画像処理部130により生成された描画情報に基づいて、プリントエンジン105を制御することにより画像形成出力を実行させる。即ち、本実施形態においては、エンジン制御部120が、画像形成出力制御部として機能し、プリントエンジン105が、画像形成部として機能する。また、エンジン制御部120は、プリントエンジン105やスキャナユニット106等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。
画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、PDLにより記述された印刷出力すべき画像情報を解析し、その画像情報に基づいてビットマップデータ等の描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン105が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。即ち、本実施形態においては、画像処理部130が、描画情報生成部として機能する。また、画像処理部130は、スキャナユニット106から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置に送られ画像形成出力が行われ、若しくは画像形成装置のHDD等の記憶装置に記憶され、また、ネットワークI/F108を介してPC等の外部の情報処理端末に送信される情報である。
操作表示制御部140は、ディスプレイパネル107に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル107を介して入力された情報を主制御部110に通知する。入出力制御部150は、ネットワークI/F108を介して入力される情報を主制御部110に入力する。また、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ネットワークI/F108を介してPC等の外部機器にアクセスする。HD制御部160は、画像処理部130により生成された描画情報を描画情報記憶部101に記憶させたり、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報を消去させたり、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報を読み出して他の記憶部や機構部、制御部に転送し若しくは通知したりする等、描画情報記憶部101に関する制御を行う。
メモリ制御部170は、画像処理部130により生成された描画情報をBMPメモリ102に記憶させたり、BMPメモリ102に記憶されている描画情報(正解情報)を消去させたり、BMPメモリ102に記憶されている描画情報を読み出して他の記憶部や機構部、制御部に転送し若しくは通知して記憶させたりする等、BMPメモリ102に関する制御を行う。また、メモリ制御部170は、HD制御部160の制御により描画情報記憶部101から読み出されて通知された描画情報を、フレームメモリ103に記憶させたり、フレームメモリ103に記憶されている描画情報をエンジン制御部120に転送させたり、フレームメモリ103に記憶されている描画情報を消去させたりする等、フレームメモリ103に関する制御を行う。さらに、メモリ制御部170は、HD制御部160の制御により描画情報記憶部101から読み出されて通知された描画情報を、描画情報比較領域104に記憶させたり、描画情報比較領域104に記憶されている描画情報を消去させたり、BMPメモリに記憶されている描画情報(正解情報)を読み出して描画情報比較領域104に通知して記憶させたりする等、描画情報比較領域104に関する制御を行う。
描画情報比較部180は、主制御部110の制御に従って、描画情報記憶部101から描画情報比較領域104に読み出されて記憶された描画情報、及び、BMPメモリ102から読み出されて記憶された描画情報(正解情報)を比較することにより、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥がないかをチェックする。尚、描画情報比較部180は、上記比較の結果、正解情報と描画情報記憶部101から描画情報比較領域104に読み出されて記憶された描画情報との間に差分を検知すると、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥があると判定する。即ち、本実施形態においては、描画情報比較部180が、差分検知部として機能する。ここで、描画情報比較部180が、このように、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥がないかをチェックする意義について説明する。
上述したように、本実施形態に係る画像形成装置1は、生成された描画情報を、HD制御部160の制御により、HDD40等の補助記憶装置により実現される描画情報記憶部101に一時的に記憶させ、その描画情報記憶部101から順次描画情報をフレームメモリ103に読み出して画像形成出力を実行するようになっている。そのため、HD制御部160の障害等により、生成された描画情報を描画情報記憶部101に記憶させる際に、本来あってはならないはずの余分な情報が付加される等、描画情報に欠陥が生じてしまう場合がある。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1においては、生成された描画情報が描画情報記憶部101に記憶される際に上記のような欠陥が生じてしまうことがあるため、上述したように、描画情報比較部180が、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥がないかを判定する必要があり、本実施形態においては、このような判定処理を行うことを要旨の一つとしている。
ここで、画像処理部130で生成された描画情報の流れについて、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置1における描画情報の流れを模式的に示すブロック図である。図4に示すように、画像処理部130で生成された描画情報は、主制御部110からHD制御部160及びメモリ制御部170に通知されて(S401)、ここで通知された描画情報は、メモリ制御部170によりBMPメモリ102に記憶され(S402)、また、HD制御部160により描画情報記憶部101に記憶される(S403)。
そして、BMPメモリ102に記憶されている描画情報の一部が正解情報として描画情報比較領域104に読み出されて記憶され(S404)、また、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報の一部が描画情報に読み出されて記憶される(S405)。このとき、S404の処理において、BMPメモリ102から読み出された描画情報は、直ちにBMPメモリ102から消去され、メモリ制御部170から通知された次の描画情報を記憶することになる。
そして、BMPメモリ102から読み出された正解情報読と、描画情報記憶部101から読み出された描画情報とが、主制御部110の制御に従って描画情報比較部180により比較される(S406)。このS406における比較処理により、描画情報に欠陥がるか否かがチェックされる。即ち、このS406における処理が本実施形態における要旨の一つとなる。描画情報比較部180により比較された描画情報と同一の描画情報が描画情報記憶部101からフレームメモリ103に読み出され(S407)、その描画情報がフレームメモリ103からエンジン制御部120に通知されて(S408)、画像形成出力が実行される。
尚、上述したように、本実施形態に係る画像形成装置1がプリンタとして動作する場合には、ページプリンタとして機能するため、上述した、描画情報の記憶処理や読出し処理、生成処理及び再生成処理、比較処理、画像形成出力の実行処理等の各処理はページ単位で行われるものとする。但し、ページプリンタではない場合には、画像形成装置に合わせて適宜設定された単位で行われるようにすれば、本実施形態と同様の処理を適用することが可能である。
尚、図3においては図示していないが、本実施形態に係る画像形成装置1は、上記機構部の他に、スキャナユニット106に原稿を自動で搬送するADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)、プリントエンジン105へ記録紙を給紙するための給紙部、プリントエンジン105により記録済みとなった記録紙やスキャナユニット106により読取済みとなった原稿を排紙するための排紙部を含む。
このように構成された画像形成装置1において、本実施形態に係る要旨の一つは、HDD40等の補助記憶装置の一部に割り当てられた記憶領域により実現される描画情報記憶部101に記憶された描画情報に欠陥がないかを短時間でチェックすることにある。
具体的には、本実施形態に係る画像形成装置1は、入力された画像情報に基づいて描画情報を生成し、生成された描画情報を描画情報記憶部101に記憶させると共に、その一部を正解情報として描画情報比較領域104に記憶させる。そして、本実施形態に係る画像形成装置1は、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報の一部を描画情報比較領域104に読み出して記憶させ、ここで読み出した描画情報と描画情報比較領域104に記憶されている正解情報とを比較する。
これにより、本実施形態に係る画像形成装置1は、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に余分な情報が付加されている等の欠陥がある場合には、上記比較により、その欠陥を差分として検知することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、上記比較の結果、差分が検知された場合には、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥があると判定することが可能となり、上記比較の結果、差分が検知されなかった場合には、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報には欠陥がないと判定することが可能となる。
また、このように構成された画像形成装置1において、本実施形態に係る他の要旨の一つは、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥がないと判定した場合にのみ、描画情報記憶部101から描画情報を読み出して画像形成出力を実行し、欠陥があると判定した場合には、描画情報記憶部101から欠陥があると判定された描画情報を消去し、消去された描画情報に相当する描画情報をBMPメモリ102から読み出して描画情報記憶部101に記憶させ、再度、欠陥判定を行うことにある。
従って、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、欠陥がないと判定した場合にのみ画像形成出力を実行することが可能となるため、欠陥がある描画情報に基づいて画像形成出力を実行することを防ぐことが可能となるため、上記の効果に加えて、印刷品質を向上させることが可能となる。また、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、欠陥があると判定した描画情報についてのみ再度、欠陥判定を行うため、画像形成出力が開始されてから終了するまでの時間、即ち、印刷時間を短縮することが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1が、画像形成出力を実行する際の処理について、図5〜図9を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る画形成装置1が、画像形成出力を実行する際の処理を説明するためのフローチャートである。図6〜図8は、本実施形態に係る画像形成装置1が、画像形成出力を実行する際の各機構部の様子を示すイメージ図である。図9は、本実施形態に係る描画情報が、各記憶部に記憶されている際の状態を示すイメージ図である。
以下の説明では、一の印刷命令で画像形成出力される全ページ数を4ページとする。また、本実施形態に係る画像形成装置1がページプリンタであることを考慮して、上記一の印刷命令に基づいて画像処理部130により生成される描画情報を、描画情報A、描画情報B、描画情報C、描画情報Dとし、それらを各ページにおける描画情報とする。また、上述したように、画像処理部130により生成されてメモリ制御部170によりBMPメモリ102に記憶された描画情報は、正解情報として使用されるため、以下では、BMPメモリ102に記憶されている描画情報をそれぞれ、正解情報A、正解情報B、正解情報C、正解情報Dとする。尚、以下の説明においては、描画情報A及び描画情報Bのもとになる画像情報と、描画情報C及び描画情報Dのもとになる画像情報とは、別々に画像形成装置1に受信されるものとし、先に描画情報A及び描画情報Bのもとになる画像情報が受信され、次いで、描画情報C及び描画情報Dのもとになる画像情報が受信されるものとする。
図5に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1が、画像形成出力を実行する際にはまず、入出力制御部150によりネットワークI/F108を介して印刷命令を受信し、入出力制御部150により受信された印刷命令を主制御部110に入力する(S501)。主制御部110に印刷命令が入力されると、画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、主制御部110に入力された印刷命令に含まれる画像情報に基づいて描画情報を生成する(S502)。描画情報が生成されると、HD制御部160は、主制御部110の制御に従い、生成された描画情報A〜Dを描画情報記憶部101の空き領域に記憶させ(S503)、また、メモリ制御部170は、主制御部110の制御に従い、生成された描画情報A、BをBMPメモリ102の空き領域に正解情報として記憶させる(S504)。S503及びS504における処理の様子を図6(a)、図6(b)に示す。
描画情報記憶部101及びBMPメモリ102に描画情報が記憶されると、HD制御部160は、主制御部110の制御に従い、描画情報記憶部101から描画情報Aを読み出して描画情報比較領域104の空き領域に記憶させると共に、メモリ制御部170は、BMPメモリ102から正解情報Aを読み出して描画情報比較領域104の空き領域に記憶させる(S505)。S505における処理の様子を、図6(c)に示す。
そして、描画情報比較部180は、主制御部110の制御に従い、描画情報比較領域104に記憶されている正解情報Aと描画情報Aとを比較する。(S506)。メモリ制御部170は、S506における比較処理の後に、描画情報比較領域104から描画情報A及び正解情報Aを消去する(S507)。S506及びS507における処理の様子を、図6(d)に示す。S506の処理における比較の結果、描画情報比較部180が差分を検知した場合には(S508/YES)、HD制御部160は、主制御部110の制御に従い、描画情報記憶部101から描画情報Aを消去する(S509)。S509における処理の様子を図8(a)に示す。
このとき、S508の処理において、描画情報比較部180が、描画情報比較領域104に記憶されている正解情報Aと描画情報Aとに差分を検知した場合には、操作表示制御部140は、主制御部110の制御に従い、ディスプレイパネル107にその旨を表示させるように構成されていても良い。このような構成とすることにより、本実施形態に係る画像形成装置1は、描画情報に欠陥が生じていることをユーザに通知することが可能となり、ユーザは、エラーの発生を認識することが可能となる。即ち、本実施形態においては、ディスプレイパネル107が、表示部として機能し、操作表示制御部140が、表示制御部として機能する。
ここで、S508の処理において差分が検知される場合の描画情報を図9に示す。図9に示すように、BMPメモリ102に記憶されて描画情報比較領域104に読み出されて記憶されている正解情報には欠陥がなく、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報には欠陥として余分な情報αが付加されている。そのため、描画情報記憶部101から描画情報比較領域104に読み出された描画情報には余分な情報αが付加されているため、その余分な情報αが差分として描画情報比較部180により検知されることになる。
そして、描画情報記憶部101から描画情報Aが消去されると、メモリ制御部170は、主制御部110の制御に従い、BMPメモリ102から正解情報A(描画情報A)を読み出し、HD制御部160は、主制御部110の制御に従い、メモリ制御部170によりBMPメモリ102から読み出された描画情報Aを描画情報記憶部101の空き領域に記憶させる(S510)。S510における処理の様子を図8(b)に示す。そして、描画情報記憶部101に描画情報が再度記憶されると、HD制御部160は、主制御部110の制御に従い、描画情報記憶部101から描画情報Aを読み出して描画情報比較領域104の空き領域に記憶させると共に、メモリ制御部170は、BMPメモリ102から正解情報Aを読み出して描画情報比較領域104の空き領域に記憶させる処理(S505)から繰り返す。
尚、S509の処理においては、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報のうち、差分が検知された描画情報Aのみが消去され、描画情報AのみがBMPメモリ102から再度読み出されて描画情報記憶部101に記憶される例について説明したが、全ての描画情報(描画情報A、描画情報B)が消去され、その全ての描画情報(描画情報A、描画情報B)がBMPメモリ102から再度読み出されて描画情報記憶部101に記憶されるように構成されていても良い。
一方、S505の処理における比較の結果、描画情報比較部180が差分を検知しなかった場合には(S508/NO)、メモリ制御部170は、BMPメモリ102から比較済みの正解情報Aを消去する(S511)。S511における処理の様子を図6(d)に示す。このように、メモリ制御部170は、差分を検知せずに比較済みとなった描画情報については、BMPメモリ102から消去することにより、BMPメモリ102に空き領域を生成することが可能となるため、次の描画情報を記憶するための領域を確保することが可能となる。従って、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、一の印刷命令に含まれる画像情報が多く、次から次へと画像情報を受信する場合であっても、画像情報に基づいて生成された描画情報は、比較されて差分が検知されなければ即座に消去されるため、次に生成された描画情報を記憶することができ、その分、画像情報を受信することが可能となる。さらに、同様の理由により、連続して途切れることなく次の印刷命令を受信することも可能となる。
そして、主制御部110は、一の印刷命令において生成された全描画情報について描画情報比較部180により比較し終えたか否かを判定する(S512)。主制御部110が、一の印刷命令において生成された全描画情報について描画情報比較部180により比較し終えていないと判定した場合には(S512/NO)、画像形成装置1は、S504若しくはS505からの処理と同様の処理を繰り返す。このように、主制御部110が、一の印刷命令において生成された全描画情報について描画情報比較部180により比較し終えていないと判定した場合に(S512/NO)、画像形成装置1が、S504若しくはS505からの処理と同様の処理を繰り返す際の様子を図6(e)、(f)及び図7に示す。
一方、主制御部110が、一の印刷命令において生成された全描画情報について描画情報比較部180により比較し終えたと判定した場合には(S512/YES)、HD制御部160は、主制御部110の制御に従い、比較済みの描画情報Aを描画情報記憶部101から読み出してフレームメモリ103に通知し、メモリ制御部170は、その描画情報Aをフレームメモリ103の空き領域に記憶させる(S513)。尚、ここで、描画情報記憶部101からフレームメモリ103に通知された描画情報は、S508の判定において差分が検知されなかった描画情報であるため、欠陥がないことが保証されているため、印刷品質が向上することになる。
メモリ制御部170は、主制御部110の制御に従い、フレームメモリ103に記憶された描画情報Aを読み出してエンジン制御部120に通知する(S514)。エンジン制御部120は、主制御部110の制御に従い、通知された描画情報Aに基づいてプリントエンジン105を制御して画像形成出力を実行させ(S515)、描画情報Aの画像形成出力が実行し終えると、メモリ制御部170は、フレームメモリ103に記憶されている描画情報Aを消去する(S516)。
描画情報Aの画像形成出力が実行し終えてフレームメモリ103から描画情報Aが消去されると、主制御部110は、一の印刷命令において生成された全描画情報について画像形成出力を実行し終えたか否かを判定する(S517)。主制御部110が、一の印刷命令において生成された全描画情報について画像形成出力を実行し終えたと判定した場合には(S517/YES)、HD制御部160は、主制御部110の制御に従い、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報を消去して(S518)、画像形成装置1は、画像形成出力を実行する際の処理を終了する。
一方、主制御部110が、一の印刷命令において生成された全描画情報について画像形成出力を実行し終えていないと判定した場合には(S517/NO)、画像形成装置1は、S513からの処理と同様の処理を繰り返す。
尚、上記の説明においては、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報が全て描画情報比較部180により比較され終えてから、画像形成出力が実行される例について説明したが、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報のうち、描画情報比較部180により比較されて欠陥がないと判定された描画情報から順に画像形成出力が実行され、画像形成出力の実行と同時進行で他の描画情報についての比較処理が実行されるように構成されていても良い。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置1においては、HDD40等の補助記憶装置の一部に割り当てられた記憶領域により実現される描画情報記憶部101に記憶された描画情報に欠陥がないかを短時間でチェックすることを要旨の一つとしている。
具体的には、本実施形態に係る画像形成装置1は、入力された画像情報に基づいて描画情報を生成し、生成された描画情報を描画情報記憶部101に記憶させると共に、その一部を正解情報として描画情報比較領域104に記憶させる。そして、本実施形態に係る画像形成装置1は、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報の一部を描画情報比較領域104に読み出して記憶させ、ここで読み出した描画情報と描画情報比較領域104に記憶されている正解情報とを比較する。
これにより、本実施形態に係る画像形成装置1は、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に余分な情報が付加されている等の欠陥がある場合には、上記比較により、その欠陥を差分として検知することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、上記比較の結果、差分が検知された場合には、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥があると判定することが可能となり、上記比較の結果、差分が検知されなかった場合には、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報には欠陥がないと判定することが可能となる。
また、本実施形態に係る画像形成装置1においては、描画情報記憶部101に記憶されている描画情報に欠陥がないと判定した場合にのみ、描画情報記憶部101から描画情報を読み出して画像形成出力を実行し、欠陥があると判定した場合には、描画情報記憶部101から欠陥があると判定された描画情報を消去し、消去された描画情報に相当する描画情報をBMPメモリ102から読み出して描画情報記憶部101に記憶させ、再度、欠陥判定を行うことを他の要旨の一つとしている。
従って、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、欠陥がないと判定した場合にのみ画像形成出力を実行することが可能となるため、欠陥がある描画情報に基づいて画像形成出力を実行することを防ぐことが可能となるため、上記の効果に加えて、印刷品質を向上させることが可能となる。また、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、欠陥があると判定した描画情報についてのみ再度、欠陥判定を行うため、画像形成出力が開始されてから終了するまでの時間、即ち、印刷時間を短縮することが可能となる。
1 インクジェットプリンタ
2 クライアント端末
3 ネットワーク
4 ネットワーク
5 公衆回線
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 描画情報記憶部
102 ビットマップメモリ
103 フレームメモリ
104 描画情報比較領域
105 プリントエンジン
106 スキャナエンジン
107 ディスプレイパネル
108 ネットワークI/F
110 主制御部
120 エンジン制御部
130 画像処理部
140 操作表示制御部
150 入出力制御部
160 ハードディスク制御部
170 メモリ制御部
180 描画情報比較部
特開平09−097144号公報

Claims (7)

  1. 入力された画像情報に基づいて生成されて画像形成部に画像形成出力を実行させるための情報である描画情報に基づいて画像形成出力を実行する画像形成装置であって、
    入力された前記画像情報に基づいて前記描画情報を生成する描画情報生成部と、
    生成された前記描画情報を主記憶装置に記憶させる第一の記憶処理部と、
    生成された前記描画情報を、前記主記憶装置とは異なる補助記憶装置に記憶させる第二の記憶処理部と、
    生成された前記描画情報が前記補助記憶装置に記憶された際に、前記補助記憶装置に記憶された描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とを比較することにより差分を検知する差分検知部と、
    前記差分の検知結果に応じて前記補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて前記画像形成部に画像形成出力を実行させる画像形成出力制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二の記憶処理部は、前記差分検知部により前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とに差分が検知された場合に、少なくとも、前記差分が検知された部分に相当する描画情報について、前記補助記憶装置から消去して、消去された前記描画情報を前記主記憶装置から取得して前記補助記憶装置に再記憶させ、
    前記差分検知部は、前記補助記憶装置に再記憶された前記描画情報と前記主記憶装置に記憶されている描画情報とを比較することにより差分を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成出力部は、前記差分検知部により前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とに差分が検知されなかった場合に、少なくとも、前記差分が検知されなかった部分に相当する描画情報に基づいて前記画像形成部に画像形成出力を実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一の記憶処理部は、前記差分検知部により前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とに差分が検知されなかった場合に、少なくとも、前記差分が検知されなかった部分に相当する描画情報について、前記主記憶装置から消去することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記差分検知部により前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とに差分が検知された場合に、前記差分が検知されたことを表示部に表示させる表示制御部を備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 入力された画像情報に基づいて生成されて画像形成部に画像形成出力を実行させるための情報である描画情報に基づいて画像形成出力を実行する画像形成装置の制御プログラムであって、
    入力された前記画像情報に基づいて前記描画情報を生成するステップと、
    生成された前記描画情報を主記憶装置に記憶させるステップと、
    生成された前記描画情報を、前記主記憶装置とは異なる補助記憶装置に記憶させるステップと、
    前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とを比較することにより差分を検知するステップと、
    前記差分の検知結果に応じて前記補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて前記画像形成部に画像形成出力を実行させるステップと、
    を画像形成装置に実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
  7. 入力された画像情報に基づいて生成されて画像形成部に画像形成出力を実行させるための情報である描画情報に基づいて画像形成出力を実行する画像形成装置の制御方法であって、
    入力された前記画像情報に基づいて前記描画情報を生成し、
    生成された前記描画情報を主記憶装置に記憶させ、
    生成された前記描画情報を、前記主記憶装置とは異なる補助記憶装置に記憶させ、
    前記補助記憶装置に記憶されている描画情報と前記主記憶装置に記憶された描画情報とを比較することにより差分を検知し、
    前記差分の検知結果に応じて前記補助記憶装置に記憶された描画情報に基づいて前記画像形成部に画像形成出力を実行させることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2012199803A 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法 Active JP6040651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199803A JP6040651B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199803A JP6040651B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054744A true JP2014054744A (ja) 2014-03-27
JP6040651B2 JP6040651B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50612510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199803A Active JP6040651B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040651B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191065A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Canon Inc 印刷装置および印刷制御装置
JP2001160894A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JP2001195313A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc バックアップ記憶制御装置、バックアップ記憶制御方法、及び記憶媒体
JP2002207643A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像情報処理装置
JP2007060038A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007223241A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Oki Data Corp 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP2009208233A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プリンタ装置、および誤印字防止制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191065A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Canon Inc 印刷装置および印刷制御装置
JP2001160894A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JP2001195313A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc バックアップ記憶制御装置、バックアップ記憶制御方法、及び記憶媒体
JP2002207643A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像情報処理装置
JP2007060038A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007223241A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Oki Data Corp 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP2009208233A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プリンタ装置、および誤印字防止制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040651B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732865B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP6331302B2 (ja) 情報処理システム、情報取得装置、サーバ、プログラムおよび情報処理方法
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP2015018332A (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP5939024B2 (ja) 画像処理装置
US9542128B2 (en) Preview image of output data from an output device with user input
JP6040651B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像形成装置の制御方法
US10694054B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2015029239A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2014225785A (ja) 画像読取制御装置、画像読取制御方法及び画像読取制御プログラム
JP6213321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
JP2009070106A (ja) 画像形成装置、データの処理方法並びにデータの処理プログラム
JP2016039458A (ja) 履歴情報記憶制御プログラム、画像形成装置
JP6019912B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御プログラム
US10965838B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory storage medium for restricting a function
JP2013240930A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法
JP7131024B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラム
JP5655331B2 (ja) 画像管理システム、画像管理装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2012070304A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のデータ処理方法及びプログラム
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP2016036932A (ja) 画像形成装置
JP2015000507A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP6436066B2 (ja) 画像形成装置および同期プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6040651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151