JP2014053073A - 荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材 - Google Patents

荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053073A
JP2014053073A JP2012194664A JP2012194664A JP2014053073A JP 2014053073 A JP2014053073 A JP 2014053073A JP 2012194664 A JP2012194664 A JP 2012194664A JP 2012194664 A JP2012194664 A JP 2012194664A JP 2014053073 A JP2014053073 A JP 2014053073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
diaphragm
sample
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012194664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053073A5 (ja
Inventor
Noriyuki Sakuma
憲之 佐久間
Yusuke Ominami
祐介 大南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012194664A priority Critical patent/JP2014053073A/ja
Priority to US14/423,367 priority patent/US20150206705A1/en
Priority to PCT/JP2013/069050 priority patent/WO2014038287A1/ja
Priority to KR1020157003635A priority patent/KR20150036541A/ko
Priority to CN201380043744.5A priority patent/CN104584180A/zh
Publication of JP2014053073A publication Critical patent/JP2014053073A/ja
Publication of JP2014053073A5 publication Critical patent/JP2014053073A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/16Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0203Protection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/16Vessels
    • H01J2237/164Particle-permeable windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/16Vessels
    • H01J2237/166Sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • H01J2237/1825Evacuating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2005Seal mechanisms
    • H01J2237/2006Vacuum seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2602Details
    • H01J2237/2605Details operating at elevated pressures, e.g. atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2602Details
    • H01J2237/2605Details operating at elevated pressures, e.g. atmosphere
    • H01J2237/2608Details operating at elevated pressures, e.g. atmosphere with environmental specimen chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2801Details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】試料を非真空状態で観察可能であり、高分解能で安定して観察画像を撮像することができる荷電粒子線装置を提供する。
【解決手段】荷電粒子線装置1cに用いられる荷電粒子線装置用部材56は、筐体3cに取り付けられる筐体55と、筐体55に設けられた隔膜素子18aとを有する。隔膜素子18aには、筐体3cと筐体55とにより区画された真空室4aの内部の圧力が外部の圧力よりも減圧された状態で、真空室4aの内部と外部とを気密に隔離するとともに、荷電粒子線を透過させる隔膜19が形成されている。また、隔膜素子18aには、試料12と隔膜19とが接触することを防止する緩衝膜33が、隔膜19よりも試料ステージ22側に位置するように形成されている。
【選択図】図24

Description

本発明は荷電粒子線装置に関し、試料を非真空状態で観察可能な荷電粒子線装置に関する。
物体の微小領域における部分を拡大して観察するために、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)や透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)などの荷電粒子線装置が用いられている。これらの荷電粒子線装置では、気密に設けられた真空室内に試料(被観察試料)を配置し、真空室の内部の圧力が真空に減圧された状態で、つまり真空状態で、真空室内に配置された電子光学系により電子線を照射しながら試料を観察する。
一方、生物化学の分野における水分が含まれた試料または液体試料など、真空状態で損傷を受ける試料または変質する試料について、電子線を照射しながら観察したいという要請がある。そこで、近年、大気圧下などの非真空状態で電子線を照射しながら試料を観察することができるSEMが開発されている。
このようなSEMでは、電子光学系が配置された真空室と、試料が配置された空間とを、電子線が透過可能な隔膜または微小な貫通孔により隔離することで、試料が配置された空間を大気圧下などの非真空状態に維持しつつ、真空室の内部を真空状態にする。
例えば、特開2009−158222号公報(特許文献1)には、SEMにおいて、真空室であって荷電粒子光学鏡筒の上方の部分に、試料保持膜(隔膜)が形成された試料保持体を設け、真空チャンバー内部を真空状態にする技術が記載されている。特許文献1に記載されたSEMでは、大気圧下で試料保持膜に保持された試料に、試料保持膜を介して電子線を照射し、試料から発生する反射電子および二次電子を検出することで、観察を行う。
一方、特表2010−509709号公報(特許文献2)には、非真空環境で物体を観察するSEMにおいて、真空環境と、真空環境の下方で物体が配置される非真空環境との間に、電子線を通過させるアパーチャ(隔膜素子)が設けられる技術が記載されている。特許文献2に記載されたSEMでは、走査透過型電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope:STEM)モードで、アパーチャの周りに配置される、高さが動作距離を決定するスペーサを使用して、最大分解能を得るように制御する。
特開2009−158222号公報 特表2010−509709号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
上記特許文献1に記載されたSEMと同様な構造を有するSEMでは、観察したい部分が隔膜に載るまで、試料を何回も隔膜に載せ直す必要がある。また、隔膜が破損した場合に、下方に配置された荷電粒子光学鏡筒に試料が入り込む場合がある。
一方、上記特許文献2に記載されたSEMと同様な構造を有するSEMでは、試料が隔膜に載せられて保持される構造ではないため、試料を隔膜に載せ直す必要はない。しかし、高倍率で焦点を合わせるため、試料ステージに保持されている試料と隔膜素子とを近づける必要があり、隔膜と試料とが接触しやすく、隔膜が破損しやすい。あるいは、隔膜素子を荷電粒子線装置に取り付ける際、または、交換する際に、隔膜と他の部材とが接触しやすく、隔膜が破損しやすい。
また、隔膜素子と試料との間に存在するガスの組成または圧力の変化により、焦点距離が変動する場合がある。そのため、観察画像を撮像する都度、隔膜素子と試料との距離を調整する必要があり、さらに隔膜と試料とが接触しやすくなり、さらに隔膜が破損しやすくなる。
ところが、上記特許文献2に記載されたSEMにおいて、アパーチャの周りに配置されるスペーサは、隔膜と試料との距離を一定に保つものであり、隔膜と試料とが接触することを防止するものではない。
このように、隔膜と試料とが接触しやすい場合、隔膜が破損しやすくなり、高分解能で安定して観察画像を撮像することができないため、荷電粒子線装置の性能が低下する。
そこで、本発明は、試料を非真空状態で観察可能な荷電粒子線装置において、隔膜と試料または他の部材とが接触することを防止し、高分解能で安定して観察画像を撮像することができる荷電粒子線装置を提供する。
代表的な実施の形態による荷電粒子線装置用部材は、荷電粒子線装置に用いられるものであり、第1筐体に取り付けられる第2筐体と、第2筐体に設けられた隔膜素子とを有する。隔膜素子には、第2筐体が第1筐体に取り付けられたときに、第1筐体と第2筐体とにより区画された真空室の内部の圧力が外部の圧力よりも減圧された状態で、真空室の内部と外部とを気密に隔離するとともに、荷電粒子線を透過させる隔膜が形成されている。隔膜素子には、試料と隔膜とが接触することを防止する緩衝膜が、隔膜よりも試料ステージ側に位置するように形成されている。
また、代表的な実施の形態による荷電粒子線装置は、真空室の壁部に取り付けられた隔膜素子を有する。隔膜素子には、真空室の内部の圧力が外部の圧力よりも減圧された状態で、真空室の内部と外部とを気密に隔離するとともに、荷電粒子線を透過させる隔膜が形成されている。隔膜素子には、試料と隔膜とが接触することを防止する緩衝膜が、隔膜よりも試料ステージ側に位置するように形成されている。
さらに、代表的な実施の形態による隔膜素子は、荷電粒子線装置の真空室の壁部に取り付けられるものである。この隔膜素子には、隔膜素子が真空室の壁部に取り付けられたときに、真空室の内部の圧力が外部の圧力よりも減圧された状態で、真空室の内部と外部とを気密に隔離するとともに、荷電粒子線を透過させる隔膜が形成されている。隔膜素子には、試料と隔膜とが接触することを防止する緩衝膜が、隔膜よりも試料ステージ側に位置するように形成されている。
代表的な実施の形態によれば、試料を非真空状態で観察可能な荷電粒子線装置において、隔膜と試料または他の部材とが接触することを防止し、高分解能で安定して観察画像を撮像することができる。
実施の形態1の荷電粒子線装置の全体構成図である。 実施の形態1の荷電粒子線装置のうち、隔膜素子および試料ステージの周辺の構造を示す図である。 実施の形態1の隔膜素子の要部断面図である。 実施の形態1の隔膜素子を試料側から見た平面図である。 実施の形態1の第1変形例の隔膜素子を試料側から見た平面図である。 実施の形態1の第2変形例の隔膜素子を試料側から見た平面図である。 実施の形態1の第3変形例の隔膜素子を試料側から見た平面図である。 実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の第4変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。 実施の形態1の第5変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。 実施の形態1の第6変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。 実施の形態1の第7変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。 実施の形態1の荷電粒子線装置による観察工程の一部を示すフロー図である。 実施の形態2の荷電粒子線装置のうち、隔膜素子および試料ステージの周辺の構造を示す図である。 実施の形態2のアタッチメントを試料側から見た平面図である。 図21のB−B線に沿った要部断面図である。 実施の形態3の荷電粒子線装置の全体構成図である。 実施の形態4の走査型電子顕微鏡の全体構成図である。 実施の形態4の走査型電子顕微鏡による観察工程の一部を示すフロー図である。 実施の形態4の観察工程における走査型電子顕微鏡の全体構成図である。 実施の形態5の走査型電子顕微鏡の全体構成図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
なお、以下に説明する各実施の形態では、荷電粒子線装置を、一次荷電粒子線として電子線を用いた走査型電子顕微鏡(SEM)からなる荷電粒子線顕微鏡に適用した場合を例に挙げて説明を行う。しかし、各実施の形態は、一次荷電粒子線としてイオンビームを試料に照射し、二次的に発生した二次電子や反射電子を検出するSIM(Scanning Ion Microscope)またはイオンビームを使用したイオン顕微鏡など、他の各種の荷電粒子線装置に適用可能である。また、以下に説明する各実施の形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
<荷電粒子線装置の構成>
本発明の一実施の形態である荷電粒子線装置を、図面を参照して説明する。前述したように、以下では、荷電粒子線装置をSEMに適用した例について説明する。
図1は、実施の形態1の荷電粒子線装置の全体構成図である。
図1に示すように、荷電粒子線装置1には、荷電粒子光学鏡筒2および筐体3が設けられている。荷電粒子光学鏡筒2および筐体3により、真空室4が区画されている。
荷電粒子光学鏡筒2は、例えば筐体3の上側に、荷電粒子光学鏡筒2の下部が筐体3の内部に突出するように、設けられている。荷電粒子光学鏡筒2は、シール部材(Oリング)5を介して筐体3に取り付けられており、荷電粒子光学鏡筒2および筐体3により区画された真空室4は、気密に設けられている。
荷電粒子光学鏡筒2および筐体3により区画された真空室4の外部には、真空ポンプ(排気部)6が設けられている。真空ポンプ6は、荷電粒子光学鏡筒2および筐体3に、真空配管7により接続されている。すなわち、真空ポンプ6は、真空室4に接続されている。
荷電粒子線装置1の使用時には、真空室4は、真空ポンプ6により排気され、真空室4の内部の圧力が真空に減圧される。すなわち、真空室4は、真空ポンプ6により排気され、真空室4の内部の圧力が、真空室4の外部の圧力よりも減圧された状態に、維持される。
なお、真空ポンプ(排気部)6は1つのみ示されているが、2つ以上あってもよい。
筐体3には、リークバルブ8が設けられている。リークバルブ8は、荷電粒子光学鏡筒2および筐体3により区画された真空室4を大気開放するためのものである。リークバルブ8により、メンテナンス時などに、筐体3の内部を大気開放することができる。リークバルブ8は、なくてもよいし、2つ以上あってもよい。また、筐体3におけるリークバルブ8の配置箇所は、図1に示された場所に限られない。すなわち、リークバルブ8は、筐体3の別の位置に配置されていてもよい。
荷電粒子光学鏡筒2の内部には、荷電粒子源9および荷電粒子光学系10が設けられている。荷電粒子源9は、荷電粒子線を発生させる。荷電粒子線装置1がSEMであるときは、荷電粒子源9は電子線を発生させる電子源であり、例えばフィラメントを含む電子銃からなる。荷電粒子光学系10は、光学レンズ11などの要素により構成されている。荷電粒子光学系10は、荷電粒子源9により発生した荷電粒子線を集束して試料12に照射し、一次荷電粒子線として試料12上を走査する。すなわち、荷電粒子光学系10は、荷電粒子源9により発生した荷電粒子線を、試料12に走査して照射する。
荷電粒子光学鏡筒2のうち筐体3の内部に突出した部分には、検出器13が設けられている。検出器13は、試料12に一次荷電粒子線を照射することで、試料12から放出される(発生する)二次荷電粒子(二次電子または反射電子)を検出する。検出器13は、例えば数keV〜数十keVのエネルギーで飛来してくる荷電粒子を増幅して検知することができる。検出器13は、薄くて平らであることが好ましいので、検出器13として、例えば、シリコン等の半導体材料で作られた半導体検出器や、ガラス面あるいは内部にて荷電粒子による信号を光に変換することが可能なシンチレータ等を用いることができる。
さらに、本実施の形態1の荷電粒子線装置1には、制御系14として、制御部15およびパーソナルコンピュータ16が設けられている。制御部15は、真空ポンプ(排気部)6および荷電粒子光学系10などの制御を行う。パーソナルコンピュータ16は、荷電粒子線装置1を操作するための操作画面(Graphical User Interface:GUI)が表示されるモニタと、キーボードやマウスなど使用者からの操作画面へのコマンドを入力するための入力部とを備えている。パーソナルコンピュータ16は、制御部15と通信線により接続される。なお、制御部15はアナログ回路やディジタル回路を内蔵しており、真空ポンプ6、荷電粒子源9、光学レンズ11および検出器13の出力信号を、ディジタル画像信号に変換して、パーソナルコンピュータ16へ送信する。
図1に示すように、検出器13は、例えばプリアンプなどの増幅器17を経由して制御部15に接続されていてもよく、このとき、検出器13からの出力信号は、例えば増幅器17を経由して制御部15に送られる。あるいは、増幅器17が不要であれば、検出器13からの出力信号は、増幅器17を経由して制御部15に送られなくてもよい。
なお、図1に示す制御系14の構成は一例に過ぎない。したがって、制御部15や真空配管7の途中に設けられるバルブ(図示は省略)、真空ポンプ6または各通信線などについての変形例は、本実施の形態1の要旨を逸脱しない限り、本実施の形態1の荷電粒子線装置の範囲に属する。
<真空室の外部>
図2は、実施の形態1の荷電粒子線装置のうち、隔膜素子および試料ステージの周辺の構造を示す図である。
筐体3には、隔膜素子(隔膜部材)18aが設けられている。図1および図2に示す例では、筐体3の下面部(真空室4の壁部)3aであって、荷電粒子光学鏡筒2の下方に位置する部分に、隔膜素子18aが設けられている。隔膜素子18aの詳細な構造については後述するが、隔膜素子18aは、一次荷電粒子線を透過または通過させる隔膜(メンブレン、膜部)19を含み、真空室4の内部の空間と、真空室4の外部の空間とを、気密に隔離する。
筐体3の下面部3aであって、荷電粒子光学鏡筒2の下方に位置する部分には、一次荷電粒子線を透過または通過させるための開口部3bが形成されており、開口部3bを塞ぐように、隔膜素子18aが取り付けられている。隔膜素子18aの中央部には、一次荷電粒子線を透過または通過させるための隔膜(膜部)19が形成されている。隔膜素子18aは、隔膜19の周囲の部分が、接着部材21により、筐体3の下面部3aであって、開口部3bの周囲の部分に接着されることで、筐体3の下面部3aに取り付けられている。
接着部材21は、好適には、隔膜素子18aと筐体3の下面部3aとの間を気密にシールする。接着部材21は、荷電粒子線装置1の使用時に、真空室4の内部の圧力が真空室4の外部の圧力よりも減圧された状態で、隔膜素子18aと筐体3の下面部3aとの間を気密にシールするものである。また、接着部材21は、荷電粒子線装置1のメンテナンス時に、真空室4の内部を大気圧に戻した状態でも、隔膜素子18aが筐体3の下面部3aから剥がれ落ちないように接着するものである。このようなシール力および接着力を有する接着部材21として、例えばシリコンゴム、銀ペースト、真空グリース、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの材料を含むものを用いることができる。
荷電粒子光学鏡筒2および筐体3により区画された真空室4の外部であって、隔膜素子18aの下方に位置する部分には、試料ステージ(保持部)22が設けられている。試料ステージ22は、真空室4の外部で試料12を保持するためのものである。試料ステージ22は、台座23上に組み立てられている。
また、真空室4の外部には、Z軸駆動部24およびX、Y軸駆動部25が設けられている。Z軸駆動部24は、試料ステージ22を例えば鉛直方向であるZ軸方向に移動駆動し、試料ステージ22の高さ位置を変えることで、試料ステージ22に保持されている試料12と隔膜素子18aとのZ軸方向に沿った距離を調整する。X、Y軸駆動部25は、試料ステージ22を例えば水平面内で互いに交差する2方向であるX軸方向およびY軸方向に移動駆動することで、試料ステージ22に保持されている試料12を、X軸方向およびY軸方向に移動させる。
荷電粒子線装置1の使用時には、試料12を試料ステージ22上に載せた状態で保持し、Z軸駆動部24を用いて、試料12が鮮明に観察されるように、試料12の高さ位置を調整する。また、X、Y軸駆動部25を調整することにより、試料12の画像を観察しながら所望の場所に移動させる。
なお、本実施の形態1では、Z軸駆動部24が、試料ステージ22を移動駆動することで、試料ステージ22に保持されている試料12と隔膜素子18aとのZ軸方向に沿った距離を調整する。しかし、Z軸駆動部24が、試料ステージ22ではなく、例えば筐体3とともに隔膜素子18aを移動駆動することで、試料ステージ22に保持されている試料12と隔膜素子18aとのZ軸方向に沿った距離を調整することもできる。
本実施の形態1の荷電粒子線装置1では、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3により区画され、気密に設けられた真空室4を真空ポンプ(排気部)6により排気することで、真空室4の内部の圧力が、試料12が配置された空間の圧力よりも減圧された状態に、維持する。そして、真空室4の内部と試料12が配置された空間との間に圧力差が存在する状態で、真空室4の内部を通り、筐体3に設けられた隔膜素子18aを透過した一次荷電粒子線を、真空室4の外部で保持されている試料12に走査して照射する。
<隔膜素子>
図3は、実施の形態1の隔膜素子の要部断面図である。図4は、実施の形態1の隔膜素子を試料側から見た平面図である。なお、図3は、図4のA−A線に沿った要部断面図である。また、図3では、隔膜素子18aは、筐体3の下面部(真空室4の壁部)3a(図2参照)に取り付けられているときと上下反転した状態で、図示されている。
隔膜素子(隔膜部材)18aは、隔膜素子18aの全体を支持する基体として、保持基板(基体)30を含む。保持基板30は、主面30a、および、主面30aと反対側の面である主面30bを有する。主面30aは、隔膜素子18aが筐体3の下面部3a(図2参照)に取り付けられたときに、真空室4の外部に面する。
保持基板30の主面30aおよび主面30bには、すなわち保持基板30の両面には、薄膜31が形成されている。保持基板30の主面30bに形成された薄膜31には、薄膜31を貫通して保持基板30に達する開口部31aが形成されており、開口部31aにおいて、保持基板30が除去されて主面30bから主面30aに到達する貫通孔32が形成されている。保持基板30の主面30aに形成された薄膜31のうち、主面30aにおける貫通孔32の開口32aを覆うように残されている部分は、前述した隔膜(メンブレン、膜部)19となる。すなわち、隔膜19は、主面30a上に、主面30aにおける貫通孔32の開口32aを覆うように形成されている。
また、好適には、開口部31aは、平面視において、保持基板30の主面30bのうち中央部に相当する位置に形成されており、貫通孔32は、平面視において、保持基板30の中央部に形成されている。すなわち、隔膜19は、平面視において、保持基板30の主面30aの中央部に形成されている。貫通孔32が保持基板30の中央部に形成されることで、隔膜素子18aの強度を向上させることができる。
保持基板(基体)30として、好適には、例えば単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板(Si基板)であって、主面30aおよび主面30bの方位、すなわち基板方位が(100)または(110)であるものを用いることができる。これにより、後述するように、アルカリ性水溶液からなるエッチング液を用いた異方性エッチングを行うことで、保持基板30に貫通孔32を容易に形成することができる。また、形成される貫通孔32の側面が(111)面になるため、貫通孔32を形状精度よく形成することができる。さらに、保持基板30として、両面が鏡面に仕上げられた基板を用いることができる。これにより、保持基板30の両面に、容易に加工を施すことができる。
なお、薄膜31は、保持基板30の主面30aにおいて、図3および図4に示すように、全面に形成されていてもよいが、少なくとも貫通孔32の開口32aを覆うように形成されていればよい。また、以下の説明では、薄膜31のうち、主面30aにおける貫通孔32の開口32aを覆うように形成されている部分のみを隔膜(膜部)19として説明する。
隔膜19の厚さが薄くなると、隔膜19を、厚さ寸法の精度よく形成することが困難になる。一方、隔膜19の厚さが厚くなると、真空室4の内部を通った一次荷電粒子線および試料12から放出された二次荷電粒子が隔膜19を透過または通過しにくくなり、試料12に到達する(照射される)一次荷電粒子線の量および検出器13に到達する(検出される)二次荷電粒子の量が減少する。したがって、隔膜19の厚さ、すなわち薄膜31の厚さは、好適には、例えば5〜50nmとすることができる。
また、試料12を大気圧下などの非真空状態で観察する場合、隔膜19と試料12との間で一次荷電粒子線および二次荷電粒子が散乱または吸収され、試料12に照射される一次荷電粒子線の量および検出器13により検出される二次荷電粒子の量がさらに減少する。そのため、隔膜19の厚さ(薄膜31の厚さ)は、さらに薄いことが好ましく、例えば20nm以下であることが好ましい。すなわち、隔膜19の厚さ(薄膜31の厚さ)は、さらに好適には、例えば5〜20nmである。
また、隔膜19が撓んだ場合には、一次荷電粒子線および二次荷電粒子が散乱され、試料12に照射される一次荷電粒子線の量、および、検出器13により検出される二次荷電粒子の量がさらに減少する。そのため、隔膜19すなわち薄膜31として、保持基板30からの引っ張り応力を有する膜が好ましい。このような引っ張り応力を有する膜として、例えばSiからなる保持基板30の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する材料からなるものであることが好ましい。このような材料として、例えば窒化シリコン(SiN)もしくは窒化アルミニウム(AlN)などの金属の窒化物、または、ポリイミドであることが好ましい。
図4に示すように、隔膜(膜部)19、すなわち貫通孔32の開口32aの平面形状は、好適には、正方形または正八角形である。これにより、隔膜19に加えられる応力を主面30a内で均一に分散することができる。ただし、隔膜19の面積が大きくなると、隔膜19は、真空室4の内部と外部との間の圧力差により破壊しやすくなる。すなわち、隔膜19の面積が大きくなると、隔膜19の耐圧力性が低下する。したがって、ある辺の長さを長くする必要があるときは、貫通孔32の開口32aの平面形状を長方形とし、隣の辺の長さを短くすることで、真空室4の内部と外部との間の圧力差により隔膜19が破壊することを防止または抑制することができる。
保持基板(基体)30として基板方位が(100)であるSi基板を用い、異方性エッチングを行うときは、保持基板30の主面30a(または主面30b)に対して貫通孔32の側面がなす角が、54〜55°となる。そのため、隔膜19、すなわち貫通孔32の開口32aの幅寸法d1については、主面30bにおいて薄膜31に形成された開口部31a、すなわち貫通孔32の幅寸法d2よりも小さくなる。つまり、貫通孔32の幅寸法d2は、隔膜19の幅寸法d1よりも大きくなる。
一方、保持基板(基体)30として基板方位が(110)であるSi基板を用い、異方性エッチングを行うときは、保持基板30の主面30a(または主面30b)に対して貫通孔32の側面がなす角が90°となる。そのため、貫通孔32の幅寸法d2が、隔膜19の幅寸法d1と等しくなるので、隔膜素子18aを小型化することができる。
保持基板(基体)30の主面30aには、隔膜(膜部)19が形成された領域30c以外の領域に、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33aが形成されている。緩衝膜33は、保持基板30の主面30aにおいて、隔膜19(薄膜31)よりも上方に、すなわち、Z軸方向(一次荷電粒子線が照射される方向)に沿って、隔膜19よりも試料12側に(試料ステージ22側に)位置するように、形成されている。緩衝膜33は、試料ステージ(保持部)22に保持されている試料12と隔膜19とが接触することを防止する。図3に示す例では、緩衝膜33は、主面30a上であって、薄膜31上に形成されている。
例えば表面に凹凸を有し、最大高さが大きい試料12を保持した状態で、高倍率で焦点を合わせるために試料ステージ22をZ軸方向に移動させる場合、隔膜素子18aと試料12とが接触しやすい。しかし、本実施の形態1では、保持基板30の主面30aにおいて、Z軸方向(一次荷電粒子線が照射される方向)に沿って、隔膜19よりも試料12側に(試料ステージ22側に)位置するように、緩衝膜33が形成されている。そのため、隔膜素子18aと試料12とが接触するときは、緩衝膜33と試料12とが接触することで、隔膜19と試料12とが接触することを防止することができる。
緩衝膜(膜部)33の膜厚は、試料12の厚さにもよるが、試料12の厚さが例えば20μmよりも薄いときは、膜厚の上限値を例えば20μmとし、膜厚の下限値を試料12の厚さとすることができる。例えば塗布法など比較的膜厚が大きな膜を形成するのに適した方法により緩衝膜33を形成する場合であっても、膜厚が20μmを超えると、保持基板30の主面30aの面内において、膜厚や膜質にむらが発生し、緩衝膜33の表面に凹凸が発生するおそれがある。
緩衝膜(膜部)33として、好適には、有機膜、無機膜または金属膜からなるものを用いることができる。これにより、観察される試料の厚さ、荷電粒子の種類、製造工程の制約等に応じて、最適な材料を選択することができる。また、緩衝膜33の材料として、有機膜を用いる場合には、例えばポリイミドを用いることができる。ポリイミドは、容易に形成することができ、耐熱性、安定性に優れる。したがって、緩衝膜33の材料としてポリイミドを用いることにより、耐熱性、安定性に優れた緩衝膜33を容易に製造することができる。
緩衝膜(膜部)33からなるパターン33aは、平面視において、保持基板(基体)30の主面30aのうち、隔膜(膜部)19が形成された領域30cを挟んだ2つの領域に、形成されている。図4に示すように、例えば隔膜19の平面形状が正方形である場合、緩衝膜33からなるパターン33aは、好適には、隔膜19の外周の4辺のうち、少なくとも対向する2辺の外側の領域に形成されている。つまり、緩衝膜33からなるパターン33aは、好適には、平面視において、保持基板30の主面30aのうち、隔膜19が形成された領域30cを挟んで位置する少なくとも2つの領域30d、30eに形成されている。
これにより、緩衝膜33と試料12とが接触した場合でも、保持基板30の主面30aに加えられる力を、平面視において、隔膜19が形成された領域30cを挟んで位置する2つの領域30d、30eに均等に分散させることができる。その結果、隔膜素子18aおよび試料12の一方が他方に対して傾斜することがなく、隔膜19と試料12とが接触することをさらに確実に防止することができる。
また、領域30dと領域30eとの間の領域、すなわち、緩衝膜33が除去された領域は、後述する実施の形態2において、隔膜素子18aと試料12との間に空気よりも軽いガスを供給する際に、供給されたガスが流れる流路FPとして機能する。この流路FPは、保持基板30の主面30a上で、平面視において、隔膜19が形成された領域30cを通り、一方の側から反対側まで横切るように、形成されていることが好ましい。これにより、隔膜素子18aと試料12との間に空気よりも軽いガスを供給する際に、供給されたガスを、隔膜19と試料12との間に確実に流すことができるので、荷電粒子線装置により得られる画像のS/N比を改善することができる。
なお、緩衝膜33からなるパターンが、隔膜19が形成された領域30cを挟んで位置する少なくとも2つの領域に形成されている場合とは、緩衝膜33が、隔膜19が形成された領域30cを挟んで位置する2つの領域を含む領域に形成されている場合も含まれる。したがって、緩衝膜33からなるパターンが、隔膜19が形成された領域30cを挟んで位置する2つの領域を含む領域に、一体として形成されている場合も含まれる。例えば図5を用いて後述するように、緩衝膜33からなるパターンが、平面視において、隔膜19が形成された領域30cの三方を囲むように、一体として形成されている場合も含まれる。あるいは、図6を用いて後述するように、緩衝膜33からなるパターンが、平面視において、隔膜19が形成された領域30cの四方を囲むように、一体として形成されている場合も含まれる。
緩衝膜(膜部)33からなるパターン33aは、平面視において、少なくとも主面30aにおける貫通孔32の開口32aの外周よりも周縁側に離れた領域に形成されている。すなわち、緩衝膜33からなるパターン33aは、少なくとも隔膜(膜部)19が形成された領域30cよりも周縁側に離れた領域に形成されている。これにより、緩衝膜33からなるパターン33aが、平面視において、開口32aすなわち隔膜19と重ならないようにすることができ、開口32aを覆うように形成された隔膜19の全ての部分で荷電粒子線を透過または通過させることができる。
また、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33aは、平面視において、保持基板(基体)30の周縁よりも所定の幅寸法d3だけ隔膜(膜部)19側に(中央部側に)離れた領域に形成されている。これにより、隔膜素子18aの製造工程において、隔膜素子18aをダイシングして個片化する際に、緩衝膜33を、ダイシングされる領域(スクライブ領域)を位置合わせするための位置合わせマークとして、用いることができる。
したがって、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33aは、平面視において、隔膜(膜部)19が形成された領域30cよりも周縁側に離れ、かつ、保持基板(基体)30の周縁よりも所定の幅寸法d3だけ中央部側に離れた領域30d、30eに形成されている。
幅寸法d3の好適な範囲は、隔膜素子18aをダイシングする方法に依存する。ダイヤモンドの回転刃(ブレード)を備えたダイシング装置によりダイシングを行う場合、カット水の影響を考慮する必要があるため、幅寸法d3の好適な範囲は、例えば50〜500μmである。また、レーザによりダイシングを行う場合、隔膜19が受ける損傷が少なく、隔膜素子18aの周縁すなわちダイシング面の平滑性を維持した状態で加工できるため、幅寸法d3については、ダイシング装置によりダイシングを行う場合に比べて小さくなる。レーザによりダイシングを行う場合、幅寸法d3の好適な範囲は、例えば1μm以上である。
さらに好適には、図3に示すように、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33aは、主面30bにおける薄膜31の開口部31aすなわち貫通孔32の外周よりも所定の幅寸法d4だけ周縁側に離れた領域に形成されている。これにより、緩衝膜33が、平面視において、開口部31aすなわち貫通孔32と重なる領域に形成されないようにすることができる。つまり、緩衝膜33が、保持基板30のうち、貫通孔32が形成されて厚さが薄くなった強度の小さい部分に形成されないようにすることができる。幅寸法d4については、例えば0〜500μm程度とすることができる。
なお、緩衝膜33からなるパターン33aが、開口部31aの外周よりも周縁側に離れた領域に形成されるのは、緩衝膜33が有する応力が隔膜19に影響を及ぼすおそれがある場合である。したがって、緩衝膜33が有する応力が極めて小さい場合には、緩衝膜33からなるパターン33aは、平面視において、隔膜19が形成された領域30cよりも周縁側に離れた領域であって、開口部31a内の部分にも形成することができる。この場合、緩衝膜33は、隔膜19が形成された領域30cよりも例えば1μm以上周縁側に離れた領域に形成することができる。
<隔膜素子の第1変形例〜第3変形例>
図5〜図7は、それぞれ、実施の形態1の第1変形例〜第3変形例の隔膜素子を試料側から見た平面図である。図5〜図7は、それぞれ、平面視における緩衝膜33からなるパターンのパターン形状が異なる隔膜素子18b〜18dを示す。
図5に示すように、実施の形態1の第1変形例の隔膜素子(隔膜部材)18bでは、隔膜(膜部)19の平面形状が正方形であり、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33bが、平面視において、隔膜19の外周の4辺のうち3辺の外側の領域に形成されている。また、緩衝膜33からなるパターン33bが、平面視において、隔膜19が形成された領域30cの三方を囲むように、一体として形成されている。
図5に示す隔膜素子18bにおいて、隔膜19の外周の4辺のうち、その外側に緩衝膜33が形成された辺の数は、3つであり、図4に示す隔膜素子18aにおいて、その外側に緩衝膜33が形成された辺の数(2つ)よりも多い。そのため、隔膜素子18bは、表面に凹凸を有する試料12を移動する際に、隔膜19と試料12とが接触することを、隔膜素子18aよりも確実に防止することができる。
図6に示すように、実施の形態1の第2変形例の隔膜素子(隔膜部材)18cでは、隔膜(膜部)19の平面形状が正方形であり、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33cが、平面視において、隔膜19の外周の4辺全ての外側の領域に形成されている。また、緩衝膜33からなるパターン33cが、平面視において、隔膜19が形成された領域30cの四方を囲むように、一体として形成されている。
図6に示す隔膜素子18cにおいて、隔膜19の外周の4辺のうち、その外側に緩衝膜33が形成された辺の数は、4つであり、図5に示す隔膜素子18bにおいて、その外側に緩衝膜33が形成された辺の数(3つ)よりも多い。そのため、隔膜素子18cは、表面に凹凸を有する試料12を移動する際に、隔膜19と試料12とが接触することを、隔膜素子18bよりもさらに確実に防止することができる。
図7に示すように、実施の形態1の第3変形例の隔膜素子(隔膜部材)18dでは、隔膜19の平面形状が正方形であり、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33dが、隔膜19の各頂点よりも対角線方向に沿って外側に、4箇所に分離して形成されている。また、隔膜19の外周の4辺のうちいずれの辺の外側の領域にも、緩衝膜33が形成されていない。すなわち、隔膜19が形成された領域30cで交差する十字形状の領域において、緩衝膜33が除去されている。
このような、緩衝膜33が除去された十字形状の領域は、後述する実施の形態2において、隔膜素子18dと試料12との間に空気よりも軽いガスを供給する際に、供給されたガスが流れる流路FPとして機能する。この流路FPは、主面30a上で、平面視において、隔膜19が形成された領域30cを通り、一方の側から反対側まで横切るように形成された、互いに交差する2つの流路からなることが好ましい。これにより、隔膜素子18dと試料12との間に空気よりも軽いガスを供給する際に、供給されたガスを、隔膜19と試料12との間に確実に流すことができるので、荷電粒子線装置により得られる画像のS/N比を改善することができる。
<隔膜素子の製造工程>
次に、本実施の形態1の隔膜素子(隔膜部材)の製造工程の一例を説明する。
図8〜図14は、実施の形態1の隔膜素子の製造工程中の要部断面図である。なお、図8〜図14は、上記図3に対応する断面を示す。
まず、図8に示すように、主面30a、および、主面30aと反対側の主面30bを有する保持基板(基体)30を用意する。前述したように、保持基板30として、例えば基板方位(100)または(110)のSi基板を用いることができる。これにより、後述するように、アルカリ性水溶液からなるエッチング液を用いた異方性エッチングを行うことで、保持基板30に貫通孔32(図3参照)を容易に形成することができる。また、保持基板30として、両面が鏡面に仕上げられた基板を用いることができる。これにより、保持基板30の両面に、容易に加工を施すことができる。
なお、図8では、保持基板30のうち1つの隔膜素子が形成される領域のみを図示するが、実際には、保持基板30は、主面30aまたは主面30bに平行な方向に沿って、複数の隔膜素子が形成される領域を含むものである(図9〜図14においても同様)。
次に、図9に示すように、保持基板(基体)30の両面、すなわち主面30aおよび主面30bに、薄膜31を形成する。例えば700℃の温度で、化学的気相成長(Chemical vapor deposition:CVD)法により、薄膜31として、SiN膜を形成することができる。
なお、前述したように、薄膜31の厚さは、好適には、例えば5〜50nmであり、さらに好適には、例えば5〜20nmである。また、前述したように、薄膜31として、引っ張り応力を有する膜が好ましく、例えばSiN、AlNなどの金属の窒化物、または、ポリイミドからなることが好ましい。
また、後述する工程により形成される隔膜(メンブレン、膜部)19の耐圧力性を向上するため、薄膜31を形成した後、薄膜31を形成した時の温度以上の温度で熱処理を行うことが好ましい。このような熱処理により、隔膜19が焼結されて密度が増加し、剛性が向上するため、隔膜19の耐圧力性が向上する。例えば薄膜31がSiNからなる場合は、熱処理の温度は、好適には、800℃以上である。
次に、図10に示すように、両面に薄膜31が形成された保持基板(基体)30の両面、すなわち主面30aおよび主面30bに、絶縁膜34を形成する。絶縁膜34を形成することで、後述する工程により隔膜19を形成するまでの間、薄膜31を保護することができ、薄膜31に傷が付くことを防止または抑制することができる。例えばCVD法により、絶縁膜34として、酸化シリコン(SiO)膜を形成することができる。
このとき、絶縁膜34を、保持基板30の両面のうち、隔膜19が形成される主面30aのみに形成することもできる。しかしながら、好適には、図10に示すように、保持基板30の主面30aおよび主面30bの両面に、絶縁膜34を形成する。主面30aのみならず主面30bにも絶縁膜34を形成することで、主面30bにおいて保持基板30をエッチングにより除去する際のマスクとなる薄膜31に傷が付くことを、防止または抑制することができる。
次に、図11に示すように、保持基板(基体)30の主面30bにおいて、絶縁膜34および薄膜31に開口部31aを形成する。保持基板30の主面30bであって貫通孔32(図3参照)を形成する領域において、例えばフォトリソグラフィー技術およびエッチングにより絶縁膜34と薄膜31を除去する。これにより、絶縁膜34および薄膜31を貫通して保持基板30に到達する開口部31aを形成する。開口部31aでは、保持基板30が露出する。
次に、図12に示すように、保持基板(基体)30の主面30aにおいて、絶縁膜34を除去する。これにより、保持基板30の主面30aでは、薄膜31が表面に露出する。
次に、図13に示すように、保持基板(基体)30の主面30aにおいて、緩衝膜(膜部)33を形成する。前述したように、緩衝膜33として、有機膜、無機膜または金属膜からなるものを形成することができ、有機膜の材料としては、例えばポリイミドを用いることができる。また、緩衝膜33の膜厚は、試料12の厚さにもよるが、試料12の厚さが例えば20μmよりも薄いときは、膜厚の上限値を例えば20μmとし、膜厚の下限値を試料の厚さとすることができる。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチングにより、緩衝膜(膜部)33の一部を除去し、緩衝膜33からなるパターン33aを形成する。
緩衝膜33からなるパターン33aを、平面視において、保持基板(基体)30の周縁よりも所定の幅寸法d3だけ隔膜19側に(中央部側に)離れた領域に形成する。これにより、後の工程で、隔膜素子18aをダイシングして個片化する際に、緩衝膜33を、スクライブ領域を位置合わせするための位置合わせマークとして、用いることができる。
さらに、緩衝膜33からなるパターン33aを、開口部31aの外周よりも所定の幅寸法d4だけ周縁側に離れた領域に形成する。これにより、緩衝膜33が、平面視において、開口部31aすなわち貫通孔32と重なる領域に形成されないようにすることができる。つまり、緩衝膜33が、保持基板30のうち、貫通孔32が形成されて厚さが薄くなった強度の小さい部分に形成されないようにすることができる。幅寸法d4については、例えば0〜500μm程度とすることができる。
なお、パターン33aを形成した後、樹脂膜(図示は省略)を塗布し、保持基板30の全面を覆うこともできる。
次に、保持基板(基体)30に貫通孔32(図3参照)を形成する。保持基板30の主面30bにおいて、開口部31aが形成された薄膜31をマスクとして、アルカリ性水溶液からなるエッチング液を用いた異方性エッチングを行い、開口部31aに露出した保持基板30を除去する(エッチングする)。これにより、保持基板30に主面30bから主面30aに到達する貫通孔32(図3参照)を形成する。
保持基板30として例えばSi基板を用いる場合、例えば水酸化カリウム(KOH)水溶液または水酸化テトラメチルアンモニウム(Tetra-methyl-ammonium-hydroxide:TMAH)水溶液などのアルカリ性水溶液からなるエッチング液を用いる。
このようにして保持基板30に主面30bから主面30aに到達する貫通孔32(図3参照)を形成することで、主面30aにおいて貫通孔32の開口32a(図3参照)を覆うように残された薄膜31からなる隔膜19が形成される。その後、保持基板30をスクライブ領域でダイシングして個片化することで、図3に示したような隔膜素子18aが形成される。なお、後述するアタッチメントへの隔膜素子18aの装着において、保持基板30が厚い場合は、ダイシング前に主面30b面をバックグラインド法などにより薄くして高さ調整してもよい。その場合、主面30b面は保持基板30が露出した構造となる。
また、樹脂膜(図示は省略)により保持基板30の全面が覆われているときは、隔膜19および緩衝膜33上にある樹脂膜(図示は省略)を除去する。
なお、貫通孔32(図3参照)を形成する前に、図14に示すように主面30bに絶縁膜34が形成されていたときは、貫通孔32を形成する前または貫通孔32を形成した後に、例えばフッ酸(HF)などのエッチング液により、絶縁膜34を除去する。
保持基板(基体)30として基板方位が(100)または(110)であるSi基板を用い、異方性エッチングを行う場合、形成される貫通孔32の側面が(111)面になるため、貫通孔32を形状精度よく形成することができる。
前述したように、保持基板30として基板方位が(100)であるSi基板を用いるときは、保持基板30の主面30a(または主面30b)に対して貫通孔32の側面がなす角が54〜55°となる。そのため、隔膜(膜部)19すなわち貫通孔32の開口32aの幅寸法d1(図3参照)については、主面30bにおいて薄膜31に形成された開口部31a、すなわち貫通孔32の幅寸法d2よりも小さくなる。つまり、貫通孔32の幅寸法d2は、隔膜19の幅寸法d1よりも大きくなる。
一方、保持基板30として基板方位が(110)であるSi基板を用いるときは、保持基板30の主面30a(または主面30b)に対して貫通孔32の側面がなす角が90°となる。そのため、貫通孔32の幅寸法d2が、隔膜(膜部)19の幅寸法d1と等しくなるので、隔膜素子18aを小型化することができる。
なお、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33aが、開口部31aの外周よりも周縁側に離れた領域に形成されるのは、緩衝膜33が有する応力が隔膜19に影響を及ぼすおそれがある場合である。したがって、緩衝膜33が有する応力が極めて小さい場合には、前述したように、緩衝膜33からなるパターン33aは、平面視において、隔膜19が形成された領域30c(図4参照)よりも周縁側に離れた領域であって、開口部31a内の部分にも形成することができる。この場合、緩衝膜33は、隔膜19が形成された領域30cよりも例えば1μm以上周縁側に離れた領域に形成することができる。
<隔膜素子の第4変形例>
図15は、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。
図3に示したように、実施の形態1の隔膜素子18aでは、保持基板30の主面30aにおいて、緩衝膜33は、薄膜31上に直接形成されている。一方、図15に示すように、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子(隔膜部材)18eでは、保持基板(基体)30の主面30aにおいて、緩衝膜(膜部)33は、薄膜31上に、絶縁膜34を介して形成されている。すなわち、緩衝膜33からなるパターン33aは、薄膜31上に、絶縁膜34からなるパターン34aを介して形成されている。絶縁膜34からなるパターン34aは、平面視において、緩衝膜33からなるパターン33aと同一のパターンである。
例えばポリイミドなどの有機膜、無機膜または金属膜からなる緩衝膜33が、例えばSiNからなる薄膜31上に直接形成された場合、緩衝膜33と薄膜31との間の接着性(密着力)が弱い場合がある。一方、例えばポリイミドなどの有機膜、無機膜または金属膜からなる緩衝膜33が、例えばSiNからなる薄膜31上に、例えばSiOなどからなる絶縁膜34を介して形成された場合、緩衝膜33と薄膜31との間の接着性(密着力)を向上させることができる。
実施の形態1の隔膜素子18aの製造工程では、図11に示したように開口部31aを形成した後、図12に示したように、保持基板30の主面30aで絶縁膜34を除去する。
一方、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子18eの製造工程では、図11に示したように開口部31aを形成した後、保持基板30の主面30aで絶縁膜34を除去せずに、保持基板30の主面30aに緩衝膜33を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチングにより、緩衝膜33の一部を除去し、緩衝膜33からなるパターン33aを形成した後、パターン33aが形成されていない領域で、絶縁膜34を除去し、絶縁膜34からなるパターン34aを形成する。
その後は、実施の形態1の隔膜素子18aの製造工程と同様に、例えば樹脂膜(図示は省略)を形成し、異方性エッチングにより、開口部31aに露出した保持基板30を除去し(エッチングし)、貫通孔32を形成する。これにより、図15に示した隔膜素子18eが形成される。
<隔膜素子の第5変形例>
図16は、実施の形態1の第5変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。
図15に示したように、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子18eでは、絶縁膜34からなるパターン34aは、平面視において、緩衝膜33からなるパターン33aと同一のパターンである。
一方、実施の形態1の第5変形例の隔膜素子(隔膜部材)18fでは、図16に示すように、絶縁膜34からなるパターン34bは、緩衝膜33からなるパターン33aが形成された領域より幅寸法d5だけ隔膜19側の(中央部側の)領域まで形成されている。なお、上記したパターン34bが形成されている領域は、隔膜(膜部)19が形成された領域30c(図4参照)よりも周縁側に離れ、かつ、保持基板(基体)30の周縁よりも中央部側に離れた領域に含まれている。
このような構造により、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子18eよりも、絶縁膜34が形成される領域が、隔膜19側に(中央部側に)拡張される。そして、緩衝膜33に加え、拡張された領域に形成された絶縁膜34も、隔膜19と試料12とが接触することを防止する。したがって、隔膜素子18fは、隔膜素子18eに比べ、隔膜19と試料12とが接触することを防止する機能をさらに強化することができる。
<隔膜素子の第6変形例>
図17は、実施の形態1の第6変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。
図17に示すように、実施の形態1の第6変形例の隔膜素子(隔膜部材)18gは、実施の形態1の隔膜素子(隔膜部材)18aにおいて、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33a上に、導電膜からなるシール膜(膜部)35が形成されたものである。すなわち、導電膜からなるシール膜35は、緩衝膜33からなるパターン33aの表面に形成されている。このような構造により、試料12から放出された二次荷電粒子が緩衝膜33または隔膜19に蓄積されることを防止することができ、検出器13により二次荷電粒子が検出される感度が低下することを防止することができる。つまり、緩衝膜33または隔膜19に二次荷電粒子が蓄積されることによる感度低下を防止することができる。
また、シール膜35は、保持基板(基体)30の側面30fにも形成されていてもよい。すなわち、シール膜35は、緩衝膜33からなるパターン33aの表面、および保持基板30の側面30fに、一体として形成されている。これにより、後述する実施の形態2で説明するように、緩衝膜33または隔膜19に二次荷電粒子が蓄積されることによる感度低下をさらに防止することができる。また、側面30fにシール膜35が形成されていない場合は、筐体3とシール膜35が導通するように銀ペーストまたは導電シールなどを用いて、緩衝膜33や隔膜19に二次荷電粒子が蓄積することを防止する。
シール膜35として、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、またはモリブデン(Mo)などの金属からなる導電膜を用いることができる。あるいは、シール膜35として、窒化タングステン(WN)、もしくは窒化チタン(TiN)などの金属窒化物、または珪化タングステン(WSi)、もしくは珪化ニッケル(NiSi)などの金属化合物からなる導電膜を用いることができる。
実施の形態1の第6変形例の隔膜素子18gの製造工程では、実施の形態1の隔膜素子18aを製造した後、隔膜19をマスクするように遮蔽板を配置した状態で、例えばスパッタ法または蒸着法により、導電膜からなるシール膜35を形成する。
<隔膜素子の第7変形例>
図18は、実施の形態1の第7変形例の隔膜素子を示す要部断面図である。
図18に示すように、実施の形態1の第7変形例の隔膜素子(隔膜部材)18hは、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子(隔膜部材)18eにおいて、緩衝膜(膜部)33からなるパターン33a上に、導電膜からなるシール膜(膜部)35が形成されたものである。すなわち、導電膜からなるシール膜35は、緩衝膜33からなるパターン33aの表面に形成されている。このような構造により、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子18eと同様に、緩衝膜33と薄膜31との間の接着性(密着力)を向上させることができる。また、このような構造により、実施の形態1の第6変形例の隔膜素子18gと同様に、二次荷電粒子が検出される感度が低下することを防止することができる。
また、実施の形態1の第6変形例と同様に、シール膜35は、保持基板(基体)30の側面30fにも形成されていてもよい。
シール膜35として、実施の形態1の第6変形例と同様に、Al、Cu、W、Ti、Ta、Cr、Ni、またはMoなどの金属からなる導電膜を用いることができる。あるいは、シール膜35として、実施の形態1の第6変形例と同様に、WN、もしくはTiNなどの金属窒化物、またはWSi、もしくはNiSiなどの金属化合物からなる導電膜を用いることができる。
実施の形態1の第7変形例の隔膜素子18hの製造工程では、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子18eを製造した後、隔膜19をマスクするように遮蔽板を配置した状態で、例えばスパッタ法または蒸着法により、導電膜からなるシール膜35を形成する。
なお、実施の形態1の第4変形例の隔膜素子(隔膜部材)18eに代え、実施の形態1の第5変形例の隔膜素子(隔膜部材)18fにおいて、緩衝膜33からなるパターン33a上に、導電膜からなるシール膜35を形成することもできる。
<荷電粒子線装置による観察工程>
次に、本実施の形態1の荷電粒子線装置による観察工程について説明する。図19は、実施の形態1の荷電粒子線装置による観察工程の一部を示すフロー図である。
初めに、真空室4を排気する(ステップS11)。このステップS11では、例えば制御部15により制御された真空ポンプ(排気部)6により、真空配管7を介して、荷電粒子光学鏡筒2および筐体3により区画された真空室4を排気し、真空室4の内部の圧力を真空に減圧する。したがって、真空室4は、真空室4の内部の圧力が真空室4の外部の圧力よりも減圧された状態、すなわち、真空室4の内部と外部との間に圧力差が生じている状態に、維持される。
次に、試料12を試料ステージ(保持部)22により保持する(ステップS12)。このステップS12では、試料12を試料ステージ22に載せて保持する。また、試料ステージ(保持部)22または試料ステージ22に保持された試料12が隔膜素子(隔膜部材)18aに接触しないように、例えば制御部15により制御されたZ軸駆動部24により、試料ステージ22のZ軸方向の高さ位置を十分に下げておく。
次に、荷電粒子線を発生させる(ステップS13)。このステップS13では、例えばフィラメントを含む電子銃からなる荷電粒子源9により、荷電粒子線を発生させる。
次に、試料12の観察を開始する(ステップS14)。このステップS14では、荷電粒子光学系10の光学レンズ11の条件等を調整し、パーソナルコンピュータ16に試料12の画像を映し、観察を開始する。なお、最初は、次の焦点合わせがスムーズに行えるように、倍率を低倍率にしておく。
次に、Z軸調整による焦点合わせを行う(ステップS15)。このステップS15では、試料12の画像を観察しながらZ軸駆動部24を用いて試料12の高さ位置を徐々に上昇させ、試料12が鮮明に観察されるように、焦点を合わせる。
次に、X、Y軸調整により所望の観察場所の設定を行う(ステップS16)。このステップS16では、試料12の画像を観察しながらX、Y軸駆動部25を用いて、所望の観察場所に試料12を移動させる。
次に、倍率調整および焦点微調整を行う(ステップS17)。このステップS17では、倍率の調整、および、Z軸駆動部24の微調整を行う。
次に、画像取得を開始する(ステップS18)。このステップS18では、画像取得のスイッチを押し、パーソナルコンピュータ16により画像を取得し、取得した画像を保存する。そして、この作業を複数回繰り返すことで、試料12について、所望の観察を行い、画像の取得を行う。
次に、試料12を取り出す(ステップS19)。このステップS19では、観察が終了した後、Z軸駆動部24を用いて試料12の高さ位置を下降させ、試料12を隔膜素子18aから遠ざけた後、試料ステージ(保持部)22から試料12を取り出す。また、次の試料を観察する場合は、次の試料に対してステップS12〜ステップS19の作業を繰り返す。
なお、図19に示した観察工程のフローは、荷電粒子線装置の操作の一例を示したものであり、各工程の順序は、図19に示した順序に限定されない。したがって、ステップS11〜ステップS19の各工程の順序を、適宜変更することができる。
<隔膜の破損について>
例えば上記特許文献1に記載されたSEMと同様な構造を有するSEMでは、試料は隔膜に載せられる。この場合、隔膜が薄いため、隔膜の面積を大きくすることが難しく、試料を観察できる範囲は隔膜が形成された領域のみとなる。したがって、観察したい部分が隔膜に載るまで、試料を何回も隔膜に載せ直す必要がある。また、隔膜が薄いため、試料を交換する時、または、試料を隔膜に載せ直す時に、隔膜が破損するおそれがある。隔膜が破損した場合に、下方に配置された荷電粒子光学鏡筒に試料または大気が入り込み、荷電粒子源が故障するおそれがある。
一方、上記特許文献2に記載されたSEMと同様な構造を有するSEMでは、試料が隔膜に載せられて保持される構造ではないため、試料を保持することによる隔膜の破損のおそれは少ない。また、隔膜素子に対して試料を移動させることができるため、試料を何回も隔膜に載せ直す必要はない。
しかし、高分解能で試料を観察する際に、高倍率で焦点を合わせるため、試料ステージを移動させ、試料ステージに保持されている試料を隔膜素子に近づける必要がある。試料を隔膜素子に近づける際には、例えば使用者が画像を観察しながら試料ステージを移動させることにより、隔膜と試料とが接触しないように注意しながら作業を行う。しかし、隔膜から数十μmの距離まで試料を近づけることもあるため、使用者が注意しながら作業を行ったとしても、隔膜と試料とが接触しやすく、隔膜が破損しやすい。
また、隔膜素子を荷電粒子線装置に取り付ける際、または、交換する際に、隔膜素子が他の部材の上に落下するか、または、他の部材に近づくことで、隔膜と他の部材とが接触しやすく、隔膜が破損しやすい。
特に、試料が配置された空間が大気圧下などの非真空状態に維持され、試料が配置された空間の圧力が真空室の圧力よりも大きい場合には、隔膜素子と試料との間に存在するガスの組成または圧力の変化により、焦点距離が変動する。つまり、真空室の外部の圧力が、真空室の内部の圧力よりも大きく、真空室の内部と外部との間で圧力差がある場合には、焦点距離が変動しやすい。そのため、観察画像を撮像する都度、隔膜素子と試料との距離を調整する必要があり、さらに隔膜と試料とが接触しやすくなり、さらに隔膜が破損しやすくなる。
前述したように、上記特許文献2には、非真空環境で物体を観察するSEMにおいて、STEMモードでは、アパーチャの周りに配置される、高さが動作距離を決定するスペーサを使用して、最大分解能を得るように制御する技術が記載されている。
しかし、特許文献2に記載された技術は、試料を透過する電子線を検出するSTEMモードを用いた測定方法に関するものであり、試料とスペーサとを接触させ、スペーサの高さによって動作距離を決定し、最大分解能を達成するものである。また、特許文献2に記載されたSEMにおいて、アパーチャの周りに配置されるスペーサは、隔膜と試料との距離を一定に保つものであり、隔膜と試料とが接触することを防止するものではない。
したがって、観察画像を撮像する都度、隔膜と試料との距離を調整する必要がある場合には、特許文献2に記載された、隔膜と試料との距離を一定の高さのスペーサにより決定する方法によっては、隔膜と試料とが接触することを防止することはできない。
このように、隔膜と試料とが接触しやすい場合、隔膜が破損しやすくなり、高分解能で安定して観察画像を撮像することができないため、荷電粒子線装置の性能が低下する。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
一方、本実施の形態1の荷電粒子線装置1では、隔膜素子18aには、真空室4の内部の圧力が真空室4の外部の圧力よりも減圧された状態で、真空室4の内部と外部とを気密に隔離するとともに、荷電粒子線を透過させる隔膜19が形成されている。また、隔膜素子18aには、試料ステージ(保持部)22に保持されている試料12と隔膜19とが接触することを防止する緩衝膜(膜部)33が、Z軸方向に沿って、隔膜19よりも試料12側に(試料ステージ22側に)位置するように、形成されている。
このように、隔膜素子18aに緩衝膜33が形成されていることにより、試料12が隔膜素子18aに近づいたときは、緩衝膜33と試料12が接触する。そのため、隔膜19と試料12とが接触することを防止することができ、隔膜19が破損することを防止することができる。したがって、高分解能で安定して観察画像を撮像することができるため、荷電粒子線装置の性能が向上する。
また、隔膜素子18aを荷電粒子線装置に取り付ける際、または、交換する際に、隔膜素子18aが他の部材の上に落下したとき、または、他の部材に近づいたときも、緩衝膜33と他の部材とが接触する。そのため、隔膜19と他の部材とが接触することを防止することができ、隔膜19が破損することを防止することができる。
特に、試料12が配置された空間が大気圧下などの非真空状態に維持され、試料12が配置された空間の圧力が真空室4の圧力よりも大きい場合には、隔膜素子18aと試料12との間に存在するガスの組成または圧力の変化により、焦点距離が変動する。つまり、真空室4の外部の圧力が、真空室4の内部の圧力よりも大きく、真空室4の内部と外部との間で圧力差がある場合には、焦点距離が変動しやすい。そのため、観察画像を撮像する都度、隔膜素子18aと試料12との距離を調整する必要がある。
このような場合には、特許文献2に記載された、隔膜と試料との距離を一定の高さのスペーサにより決定する方法によっては、隔膜と試料とが接触することを防止することはできない。しかし、本実施の形態1の隔膜素子18aを用いることで、隔膜19と試料12とが接触することを防止する効果が大きくなる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の荷電粒子線装置について説明する。本実施の形態2の荷電粒子線装置は、隔膜素子(隔膜部材)が、保持基板(基体)を装着するアタッチメントを含み、保持基板が装着されたアタッチメントが筐体の下面部に取り付けられるものである。したがって、本実施の形態2の荷電粒子線装置のうち、アタッチメント以外の各部分については、実施の形態1の荷電粒子線装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。また、本実施の形態2の荷電粒子線装置のうちアタッチメント以外の部分による効果についても、実施の形態1の荷電粒子線装置による効果と同一であり、その説明を省略する。
なお、以下では、隔膜素子として、図18に示した実施の形態1の第7変形例の隔膜素子(隔膜部材)18hを用いる例について説明する。しかし、隔膜素子18hに代え、実施の形態1の隔膜素子18a、および、実施の形態の第1変形例〜第6変形例の隔膜素子18b〜18gを用いることもできる。
図20は、実施の形態2の荷電粒子線装置のうち、隔膜素子および試料ステージの周辺の構造を示す図である。図21は、実施の形態2のアタッチメントを試料側から見た平面図である。図22は、図21のB−B線に沿った要部断面図である。
図20〜図22に示すように、本実施の形態2の荷電粒子線装置1aにおいて、隔膜素子18hの保持基板30は、アタッチメント(隔膜保持部材、装着体)40に容易に着脱可能に装着される。また、筐体3の下面部(真空室4の壁部)3aには、アタッチメント(装着体)40を支持する支持部41が形成されている。支持部41と、アタッチメント40とは、互いに対応した凹凸形状を含む断面形状を有している。そして、アタッチメント40を、図20において紙面手前側から紙面奥側に向かってスライドさせることで、アタッチメント40を、落下させることなく容易に支持部41に取り付けることができる。つまり、保持基板30が装着されたアタッチメント40が支持部41(筐体3の下面部3a)に取り付けられることで、隔膜素子18hが筐体3の下面部3aに取り付けられる。
筐体3の下面部3aであって、図20における支持部41の紙面奥側には、アタッチメント40を所定の位置に止めるためのストッパ(図示は省略)が設けられている。ストッパ(図示は省略)は、アタッチメント40が所定の位置に止められたときに、筐体3の下面部3aに形成された開口部3bと、アタッチメント40に保持基板30が装着された隔膜素子18hの隔膜(膜部)19とが、平面視において、重なるように、設けられている。
アタッチメント(装着体)40は、好適には、金属を含む材料からなる。アタッチメント40の材料として、金属を含む材料を用いることで、アタッチメント40と筐体3とを電気的に低抵抗で接続することができ、アタッチメント40の電位と筐体3の電位とを等電位とすることができる。さらに、筐体3が接地されており、筐体3の電位が0電位(アース)であるときは、アタッチメント40の電位を0電位(アース)とすることができる。
筐体3とアタッチメント40との間には、シール部材42が設けられている。シール部材42は、筐体3とアタッチメント40の間を気密にシールする。シール部材42として、例えばOリングを用いることができる。あるいは、シール部材42を設けることに代え、筐体3とアタッチメント40との間に真空グリースを塗った状態で筐体3とアタッチメント40とを接触させることで、筐体3とアタッチメント40の間を気密にシールすることもできる。
図21および図22に示すように、アタッチメント(装着体)40は、主面40a、および、主面40aと反対側の主面40bを有する。主面40a側において、アタッチメント40の中央部には、凹部43が設けられており、隔膜素子(隔膜部材)18hの保持基板30は、凹部43に容易に着脱可能に装着される。図21における凹部43の上側、左側には、それぞれ、図21における上下方向、左右方向にスライド移動可能な押さえ冶具44、45が設けられており、押さえ冶具44、45には、押さえ冶具44、45を固定するためのネジ46、47が設けられている。
また、凹部43の底面と、凹部43に装着されている保持基板30との間には、シール部材48が設けられている。シール部材48は、アタッチメント40と保持基板30との間を気密にシールする。シール部材48として、好適には、アタッチメント40と保持基板30との間を気密にシールすることができ、アタッチメント40と保持基板30とに損傷を与えないように、柔らかい材料を用いることができ、例えばOリングを用いることができる。あるいは、シール部材48を設けることに代え、アタッチメント40と保持基板30との間に真空グリースを塗った状態で接触させることで、アタッチメント40と保持基板30との間を気密にシールすることもできる。
隔膜素子18hの保持基板30をアタッチメント40に装着するときは、保持基板30を凹部43に装着し、押さえ冶具44、45をスライドさせることで、保持基板30を、凹部43に対して、それぞれ図21における下側、右側に押し当てる。そして、保持基板30を凹部43に対して押し当てた状態で、ネジ46、47により保持基板30を固定する。この押さえ冶具44、45を設けたアタッチメント40を用いることにより、隔膜素子18hを交換した場合でも、隔膜19の位置を、常にアタッチメント40の中心の位置に合わせることができる。そのため、アタッチメント40と支持部41とを組み合わせて用いることで、荷電粒子線が常に隔膜19の中心を通るようになり、試料12を観察するまでの調整時間を短縮することができる。
図21において、アタッチメント40の中央部よりも左右両側の部分には、ガイド49が設けられている。ガイド49は、保持基板30が装着されたアタッチメント40を、落下させることなく支持部41に取り付けるためのものである。ガイド49は、図20を用いて前述したように、支持部41と、アタッチメント40とが、互いに対応した凹凸形状を含む断面形状を有するように形成されている。
図22に示すように、保持基板(基体)30が凹部43に装着されたとき、好適には、保持基板30の主面30aが、アタッチメント40の主面40aと同一面を形成するか、または、主面30aが主面40a上に突出する。これにより、試料ステージ(保持部)22に保持されている試料12とアタッチメント40の主面40aとが接触することを防止することができる。
隔膜素子として、図18に示した隔膜素子18hまたは図17に示した隔膜素子18gを用いる場合、押さえ冶具44、45は、好適には、導電性の材料からなる。押さえ冶具44、45の材料として、導電性の材料を用いることで、シール膜(膜部)35、押さえ冶具44、45およびアタッチメント40を電気的に低抵抗で接続することができる。これにより、試料12から放出された二次荷電粒子のうち隔膜19を透過または通過しなかったものを、シール膜35、押さえ冶具44、45およびアタッチメント40を介して隔膜素子の外部に逃がすことができる。そのため、緩衝膜33または隔膜19に二次荷電粒子が蓄積されることによる感度低下を防止することができる。
また、図18に示した隔膜素子18hまたは図17に示した隔膜素子18gにおいて、シール膜35が保持基板(基体)30の側面30fにも形成されている場合、シール膜35と押さえ冶具44、45とを電気的にさらに低抵抗で接続することができる。そのため、緩衝膜33または隔膜19に二次荷電粒子が蓄積されることによる感度低下をさらに防止することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の荷電粒子線装置について説明する。本実施の形態3の荷電粒子線装置は、実施の形態1の荷電粒子線装置に、ガスを供給する供給部を追加したものである。したがって、本実施の形態3の荷電粒子線装置のうち、供給部以外の各部分については、実施の形態1の荷電粒子線装置における各部分と同一であり、その説明を省略する。また、本実施の形態3の荷電粒子線装置のうち供給部以外の部分による効果についても、実施の形態1の荷電粒子線装置による効果と同一であり、その説明を省略する。
図23は、実施の形態3の荷電粒子線装置の全体構成図である。
図23に示すように、本実施の形態3の荷電粒子線装置1bでは、隔膜素子(隔膜部材)18aと試料12との間にガスを供給する供給部50が設けられている。供給部50は、ガスボンベ51、ガス供給管52およびガス制御用バルブ53を有する。ガスボンベ51は、真空室4の外部に設けられている。ガス供給管52の一端は、ガスボンベ51に接続されており、ガス供給管52の他端は、隔膜素子18aの付近で開口している。ガス供給管52の途中には、ガス制御用バルブ53が設けられており、ガス制御用バルブ53の開閉動作および開度は、制御部15により制御される。
このような構成において、制御部15によりガス制御用バルブ53の開閉動作および開度を制御することで、隔膜素子18aと試料12との間に、ガス供給管52を介してガスを供給することができる。
なお、ガスボンベ51については、荷電粒子線装置1bの一部として用意されたものを用いてもよいが、荷電粒子線装置1bとは別に用意されたものを用いてもよい。
隔膜素子18aと試料12との間に空気が存在する場合、隔膜(膜部)19を透過または通過した一次荷電粒子線および試料12から放出された二次荷電粒子が、空気に含まれる気体分子により散乱される。そのため、試料12に到達する一次荷電粒子線の量が減少し、検出器13に到達する二次荷電粒子の量が減少する。一方、隔膜(膜部)19と試料12との間に、例えば空気の平均分子量よりも小さい分子量を有する気体分子からなるガス、すなわち空気よりも軽いガスを供給することで、一次荷電粒子線および二次荷電粒子が散乱される確率を小さくすることができる。これにより、試料12に到達する一次荷電粒子線の量を増加させることができ、検出器13に到達する二次荷電粒子の量を増加させることができる。
したがって、供給部50により供給するガスとして、例えば窒素(N)ガスまたは水蒸気ガスなどの、空気よりも軽いガスを用いることができ、これにより、画像のS/N比を改善することができる。また、供給部50により供給するガスとして、好適には、例えばヘリウム(He)ガスまたは水素(H)ガスなどの、Nガスまたは水蒸気ガスの分子量よりも小さい分子量を有するガスを用いることができる。このようなガスを用いることで、画像のS/N比をさらに改善することができる。
なお、本実施の形態3の荷電粒子線装置1bによる観察工程は、図19のステップS15〜ステップS18の工程を、隔膜素子18aと試料12との間にガスを供給しながら行う点を除き、実施の形態1の荷電粒子線装置1による観察工程と同様に行うことができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の荷電粒子線装置について説明する。実施の形態1の荷電粒子線装置は、荷電粒子光学鏡筒および筐体を備えており、真空室が荷電粒子光学鏡筒および筐体により区画されていた。それに対して、本実施の形態4の荷電粒子線装置は、荷電粒子光学鏡筒および第1筐体に加え、第2筐体を備えており、第1筐体に第2筐体を装着することで、荷電粒子光学鏡筒、第1筐体および第2筐体により真空室が区画される。
なお、以下では、本実施の形態4の荷電粒子線装置を卓上型の走査型電子顕微鏡に適用した例について説明する。しかし、本実施の形態4の荷電粒子線装置が、イオン顕微鏡など、他の各種の荷電粒子線装置に適用できることはいうまでもない。
<走査型電子顕微鏡の構成>
図24は、実施の形態4の走査型電子顕微鏡の全体構成図である。
図24に示すように、本実施の形態4の走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)1cには、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体部材(荷電粒子線装置用部材)56が設けられている。筐体部材56は、筐体55、隔膜素子(隔膜部材)18a、試料ステージ(保持部)22、Z軸駆動部24および蓋部材57を含む。筐体3cに筐体部材56の筐体55を装着することで、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体55により真空室4aが区画される。
実施の形態1における荷電粒子光学鏡筒2と同様に、本実施の形態4における荷電粒子光学鏡筒2も、例えば筐体3cの上側に、荷電粒子光学鏡筒2の下部が筐体3cの内部に突出するように、設けられている。荷電粒子光学鏡筒2は、シール部材(Oリング)5を介して筐体3cに取り付けられており、筐体55は、シール部材(Oリング)5aを介して筐体3cに取り付けられている。したがって、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体55により区画された真空室4aは、気密に設けられている。
図24に示す例では、筐体3cの例えば側面部3dに開口部3eが設けられている。筐体55は、例えば開口部3eを塞ぐように設けられた側面部55aと、側面部55aと一体に設けられており、筐体3cの開口部3eから、筐体3cの中央部に向かって引っ込むように設けられた凹部55bとを有する。凹部55bは、筐体55が筐体3cに取り付けられときに、凹部55bにより区画された試料室58が、荷電粒子光学鏡筒2の下方に位置するように、設けられている。
筐体55には、蓋部材57が設けられている。蓋部材57は、筐体55に着脱可能に取り付けられるものであり、筐体55に蓋部材57を取り付けることで、筐体55および蓋部材57により、試料室58が区画される。また、試料室58の内部の空間は、真空室4aの外部の空間である。蓋部材57は、筐体55にシール部材(Oリング)59を介して取り付けられている。したがって、筐体55および蓋部材57により区画された試料室58は、気密に設けられている。
図24に示す例では、蓋部材57は、筐体55の側面部55aにシール部材59を介して取り付けられており、試料室58は、蓋部材57および凹部55bにより区画される。また、蓋部材57は、後述する図26を用いて説明するように、図24に示す位置から左側にスライドする(移動する)ことで、筐体55から取り外された状態となる。
荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体55により区画された真空室4aの外部には、真空ポンプ(排気部)6が設けられている。真空ポンプ6は、荷電粒子光学鏡筒2および筐体3cに、真空配管7により接続されている。すなわち、真空ポンプ6は、真空室4aに接続されている。
走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)1cの使用時には、真空室4aは、真空ポンプ6により排気され、真空室4aの内部の圧力が真空に減圧される。すなわち、真空室4aは、真空ポンプ6により排気され、真空室4aの内部の圧力が、真空室4aの外部の圧力よりも減圧された状態に、維持される。
なお、本実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、真空ポンプ6は1つのみ示されているが、2つ以上あってもよい。
本実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、筐体3cには、リークバルブ8が設けられている。リークバルブ8は、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体55により区画された真空室4aを大気開放するためのものである。
荷電粒子光学鏡筒2、制御系14の構成は、それぞれ実施の形態1の荷電粒子線装置1における荷電粒子光学鏡筒2、制御系14と同様にすることができる。また、実施の形態1と同様に、荷電粒子光学鏡筒2のうち筐体3cの内部に突出した部分には、検出器13が設けられている。
<試料室の内部>
筐体55であって、真空室4aと試料室58とを区画する部分には、実施の形態1と同様に、隔膜素子(隔膜部材)18aが設けられている。図24に示す例では、筐体55の凹部(真空室4aの壁部)55bであって、荷電粒子光学鏡筒2の下方に位置する部分に、隔膜素子18aが設けられている。隔膜素子18aは、一次荷電粒子線を透過または通過させる隔膜19を含み、真空室4aの内部と試料室58の内部とを気密に隔離する。
本実施の形態4では、隔膜素子として、実施の形態1と同様に、隔膜素子18aを用いる場合を、代表例として説明する。しかし、隔膜素子として、隔膜素子18aに代え、実施の形態1の第1変形例〜第7変形例で説明した隔膜素子18b〜18hを用いることができる。
図24に示す例では、隔膜素子18aの保持基板は、実施の形態2と同様に、アタッチメント(隔膜保持部材、装着体)40に容易に着脱可能に装着される。また、筐体55の凹部55bには、実施の形態2と同様に、アタッチメント40を支持する支持部41が形成されている。
なお、隔膜素子18aを筐体55に取り付ける方法は、アタッチメント40を用いる方法に限られない。例えば、実施の形態1で説明したように、隔膜素子18aは、隔膜19の周囲の部分が、接着部材21(図2参照)により筐体55の凹部55bに形成された開口部の周囲の部分に接着されることで、筐体55に取り付けられていてもよい。
真空室4aの外部であって試料室58の内部には、試料ステージ(保持部)22が設けられている。実施の形態1と同様に、試料ステージ22は、試料12を保持するためのものである。本実施の形態4では、試料ステージ22は、支持体60上に組み立てられており、支持体60は、蓋部材57に取り付けられている。したがって、試料ステージ22は、蓋部材57に取り付けられている。
また、試料室58の内部には、Z軸駆動部24およびX、Y軸駆動部25が設けられている。Z軸駆動部24は、実施の形態1と同様に、試料ステージ22を例えば鉛直方向であるZ軸方向に移動駆動し、試料ステージ22の高さ位置を変えることで、試料ステージ22に保持されている試料12と隔膜素子18aとのZ軸方向に沿った距離を調整する。X、Y軸駆動部25は、実施の形態1と同様に、試料ステージ22を例えば水平面内で互いに交差する2方向であるX軸方向およびY軸方向に移動駆動することで、試料ステージ22に保持されている試料12を、X軸方向およびY軸方向に移動させる。
蓋部材57は、前述したように、筐体55に着脱可能に取り付けられるものである。具体的には、蓋部材57は、例えば底板61、および、底板61に固定支持されている筐体55に対して、スライド可能に(引き出し可能に)設けられている。このような構成により、後述する図26を用いて説明するように、蓋部材57を図24中左側方向にスライドさせることで試料ステージ22を試料室58の外部に引き出すことができ、試料ステージ22により保持する試料12を交換することができる。
また、蓋部材57は、前述したように、筐体55とシール部材(Oリング)59を介して取り付けられることで、筐体55に対して固定されるため、試料12を観察している間、支持板60が動かないように設計されている。
図24に示すように、本実施の形態4の走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)1cでは、隔膜素子(隔膜部材)18aと試料12との間にガスを供給する供給部50aが設けられている。供給部50aは、ガスボンベ51、ガス供給管52、ガス制御用バルブ53、圧力計63および圧力調整弁64を有する。ガスボンベ51は、真空室4aの外部に設けられている。ガス供給管52の一端は、ガスボンベ51に接続されており、ガス供給管52の他端は、試料室58の内部であって隔膜素子18aの付近で開口している。ガス供給管52の途中には、ガス制御用バルブ53が設けられている。ガス制御用バルブ53および圧力調整弁64の開閉動作および開度は、圧力計63の測定値に基づいて、制御部15により制御される。
このような構成において、制御部15によりガス制御用バルブ53の開閉動作および開度を制御することで、隔膜素子18aと試料12との間に、ガス供給管52を介してガスを供給することができる。また、制御部15により圧力調整弁64の開閉動作および開度を制御することで、試料室58の内部を、ガス供給管52を介して供給されたガスで容易に置換することができる。
なお、ガスボンベ51については、走査型電子顕微鏡1cの一部として用意されたものを用いてもよいが、走査型電子顕微鏡1cとは別に用意されたものを用いてもよい。
実施の形態3で前述したように、隔膜(膜部)19と試料12との間に、空気よりも軽いガスを供給することで、隔膜19を透過または通過した一次荷電粒子線および試料12から放出された二次荷電粒子が散乱される確率を小さくすることができる。これにより、試料12に到達する一次荷電粒子線の量を増加させることができ、検出器13に到達する二次荷電粒子の量を増加させることができる。
したがって、供給部50aにより供給するガスとして、例えば窒素(N)ガスまたは水蒸気ガスなどの、空気よりも軽いガスを用いることができ、これにより、画像のS/N比を改善することができる。また、供給部50aにより供給するガスとして、好適には、例えばHeガスまたはHガスなどの、Nガスまたは水蒸気ガスの分子量よりも小さい分子量を有するガスを用いることができ、これにより、画像のS/N比をさらに改善することができる。
このように、供給部50aにより供給するガスとして、空気よりも軽いガスを用いる場合には、供給されたガスは、試料室58の内部のうち上部に溜まりやすい。したがって、好適には、圧力調整弁64は、蓋部材57の下部に設けられる。また、供給部50aによるガスの供給を開始する際に、ガス供給管52からのガスを供給するとともに、圧力調整弁64を開けて試料室58の内部から空気を排出する。これにより、試料室58の内部を、供給部50aにより供給されたガスで容易に置換することができる。
あるいは、圧力調整弁64に代えて、三方弁を設け、三方弁の一方を真空ポンプ(排気部)6と接続してもよい。このとき、試料室58には、三方弁を介して真空ポンプ6が接続される。また、供給部50aによるガスの供給を開始する前に、ガス制御用バルブ53を閉じた状態で、三方弁を切り替えて真空ポンプ6により試料室58を排気し、その後、ガス制御用バルブ53を開く。これにより、試料室58の内部を、供給部50aにより供給されたガスでさらに容易に置換することができる。
なお、試料室58に真空ポンプ6を接続する場合には、試料室58の内部の圧力が、真空室4aの内部の圧力よりは高いが、大気圧よりも減圧された状態で、試料12の観察をすることができる。すなわち、試料室58の内部の圧力が、真空室4aの内部の圧力との間に圧力差があるものの、大気圧よりも減圧された状態で、試料12の観察をすることができる。
本実施の形態4では、筐体部材56全体が走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)1cに取り付け可能に設けられており、筐体55が筐体3cに取り付け可能に設けられている。また、筐体55を筐体3cに取り付けることで、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体55により区画される真空室4aが気密に設けられる。真空ポンプ6により真空室4aの内部の圧力が試料室58の内部の圧力よりも減圧された状態で、真空室4aの内部を通り、筐体55に設けられた隔膜素子18aを透過した一次荷電粒子線を、試料室58の内部で保持されている試料12に走査して照射する。
また、本実施の形態4では、真空状態で試料を観察するための真空SEMに、筐体部材56をオプションとして装着することで、既設の真空SEMを、大気圧下などの非真空状態で試料を観察するための非真空SEMに、容易に改良することができる。したがって、非真空SEMを導入する際に必要なコストを低減することができる。
<走査型電子顕微鏡による観察工程>
次に、本実施の形態4の走査型電子顕微鏡1cによる観察工程について説明する。図25は、実施の形態4の走査型電子顕微鏡による観察工程の一部を示すフロー図である。図26は、実施の形態4の観察工程における走査型電子顕微鏡の全体構成図である。
初めに、真空室4aを排気する(ステップS21)。このステップS21では、例えば制御部15により制御された真空ポンプ(排気部)6により、真空配管7を介して、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体55により区画された真空室4aを排気し、真空室4aの内部の圧力を真空に減圧する。したがって、真空室4aは、真空室4aの内部の圧力が真空室4aの外部であって試料室58の内部の圧力よりも減圧された状態、すなわち、真空室4aの内部と真空室4aの外部(試料室58の内部)との間に圧力差が生じている状態に、維持される。
次に、試料12を試料ステージ(保持部)22により保持する(ステップS22)。このステップS22では、試料12を試料ステージ22に載せて保持する。図26に示すように、蓋部材57をスライドさせ、支持板60上にある試料ステージ22を試料室58から引き出した状態で、試料12を試料ステージ22に載せて保持する。また、実施の形態1におけるステップS12の工程と同様に、試料ステージ22に保持された試料12が隔膜素子(隔膜部材)18aに接触しないように、試料ステージ22のZ軸方向の高さ位置を十分に下げておく。
なお、試料室58の内部の圧力と大気圧との間に圧力差があった場合には、蓋部材57をスライドさせる(引き出す)際には、圧力調整弁64を開けることで、試料室58の内部の圧力を大気圧にすることができる。
次に、荷電粒子線を発生させる(ステップS23)。このステップS23では、例えばフィラメントを含む電子銃からなる荷電粒子源9により、荷電粒子線を発生させる。
次に、試料12の観察を開始する(ステップS24)。このステップS24では、荷電粒子光学系10の光学レンズ11の条件等を調整し、パーソナルコンピュータ16に試料12の画像を映し、観察を開始する。なお、最初は、次の焦点合わせがスムーズに行えるように、倍率を低倍率にしておく。
次に、ガス制御用バルブ53を開く(ステップS25)。このステップS25では、ガスボンベ51として例えばHeガスが充填されたガスボンベを用意し、ガス制御用バルブ53を開け、ガス供給管52を通して、試料室58の内部の空間であって、試料12と隔膜素子18aとの間の部分に、例えばHeガスを導入する。
図4に示した隔膜素子18aまたは図7に示した隔膜素子18dを用いる場合、平面視において、緩衝膜33が除去された領域である流路FPが、隔膜素子18aまたは18dの中央部を通るように形成されている。このような構造により、隔膜素子18aまたは18dと試料12との間に空気よりも軽いガスを供給する際に、供給されたガスを、隔膜19と試料12との間に確実に流すことができ、走査型電子顕微鏡により得られる画像のS/N比を改善することができる。また、供給されたガスを、隔膜19と試料12との間に確実に流すことができるので、ガスの供給量を減らすことができ、効率よく観察することができる。
また、図5に示した隔膜素子18bまたは図6に示した隔膜素子18cを用いる場合でも、ガス供給管52の試料12側の開口端の形状を工夫し、供給されたガスが、緩衝膜33からなるパターン33bまたは33cで囲まれた領域に溜まりやすくすることができる。これにより、走査型電子顕微鏡により得られる画像のS/N比を改善することができる。また、ガスの供給量を減らすことができるため、効率よく観察することができる。
隔膜素子に緩衝膜33が全く形成されていない場合、供給されるガスは、隔膜素子の周囲に拡散してしまう。そのため、供給されたガスを隔膜(膜部)19と試料12との間に高濃度で存在させるためには、ガスを流し続けるか、または、試料12を交換する度に毎回試料室58の内部全体をガスで置換する必要があり、ガスの供給量が増加するおそれがある。したがって、隔膜素子18aと試料12との間にガスを供給する場合には、緩衝膜33は、隔膜19と試料12との接触を防止する機能を有するとともに、隔膜素子18aと試料12との間に供給するガスの供給量を減らす機能をも有する。
次に、所定時間待機する(ステップS26)。試料室58の内部をガスで置換する場合、例えば圧力調整弁64を開いた状態で一定時間待機した後、閉めることにより、試料室58の内部はガス供給管52から供給されたガスで置換され、試料室58の内部の圧力が大気圧よりも少し高い状態(陽圧状態)になる。これにより、隔膜素子18aを透過または通過した一次荷電粒子線および二次荷電粒子が散乱又は減衰されることが、より確実に防止または抑制されるため、画像のS/N比が改善される。
なお、図4〜図7に示した緩衝膜33からなる種々のパターン33a〜33dの形状などに起因して、試料室58の内部をガスで置換しない場合でもガスで置換した場合と同等の効果が得られる場合には、ステップS26の工程を省略することができる。
次に、Z軸調整による焦点合わせを行う(ステップS27)。このステップS27では、試料12の画像を観察しながらZ軸駆動部24を用いて試料12の高さ位置を徐々に上昇させ、試料12が鮮明に観察されるように、焦点を合わせる。
次に、X、Y軸調整により所望の観察場所の設定を行う(ステップS28)。このステップS28では、試料12の画像を観察しながらX、Y軸駆動部25を用いて、所望の観察場所に試料12を移動させる。
次に、倍率調整および焦点微調整を行う(ステップS29)。このステップS29では、倍率の調整、および、Z軸駆動部24の微調整を行う。
次に、画像取得を開始する(ステップS30)。このステップS30では、画像取得のスイッチを押し、パーソナルコンピュータ16により画像を取得し、取得した画像を保存する。そして、この作業を複数回繰り返すことで、試料12について、所望の試料観察を行い、画像を取得する。
次に、観察が終了したら、ガス制御用バルブ53を閉める(ステップS31)。このステップS31では、ガス制御用バルブ53を閉め、圧力調整弁64を開き、試料室58の内部に満たされているガスを放出する。
なお、試料室58の内部に満たされているガスの量は微量であり、試料室58の内部の圧力は、圧力調整弁64を開いた後すぐに大気圧になるため、このステップS31では、所定時間待機する必要はない。
次に、試料12を取り出す(ステップS32)。このステップS32では、観察が終了した後、Z軸駆動部24を用いて試料12の高さ位置を下降させ、試料12を隔膜素子(隔膜部材)18aから遠ざける。次いで、図26を用いて説明したように、蓋部材57をスライドさせ、支持板60上にある試料ステージ(保持部)22を試料室58から引き出した後、試料ステージ22から試料12を取り出す。また、次の試料を観察する場合は、次の試料に対してステップS22〜ステップS32の作業を繰り返す。
なお、図25に示した観察工程のフローは、走査型電子顕微鏡の操作の一例を示したものであり、各工程の順序は、図25に示した順序に限定されない。したがって、ステップS21〜ステップS32の各工程の順序を、適宜変更することができる。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態4の走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)1cにも、実施の形態1の荷電粒子線装置1と同様に、隔膜素子(隔膜部材)18aが設けられている。また、隔膜素子18aには、隔膜(膜部)19と試料12とが接触することを防止する緩衝膜(膜部)33が、Z軸方向に沿って、隔膜19よりも試料12側に(試料ステージ22側に)位置するように形成されている。
このような構成により、実施の形態1の荷電粒子線装置1と同様に、隔膜19と試料12とが接触することを防止することができ、隔膜19が破損することを防止することができる。したがって、高分解能で安定して観察画像を撮像することができるため、走査型電子顕微鏡の性能が向上する。
また、実施の形態1の荷電粒子線装置1と同様に、隔膜19と他の部材とが接触することを防止することができ、隔膜19が破損することを防止することができる。
特に、真空室4aの内部と真空室4aの外部(試料室58の内部)との間で圧力差がある場合には、実施の形態1の荷電粒子線装置1と同様に、隔膜19と試料12とが接触することを防止する効果が大きくなる。
さらに、本実施の形態4では、筐体55、隔膜素子18a、試料ステージ22、Z軸駆動部24および蓋部材57からなる筐体部材56を用いる。そして、筐体部材56の筐体55を通常のSEMの筐体3cに取り付けることで、真空室4aの内部と試料室58の内部との間で圧力差を有するSEMを構成する。したがって、真空状態で試料を観察するための真空SEMに、筐体部材56をオプションとして装着することで、既設の真空SEMを、大気圧下などの非真空状態で試料を観察することができる非真空SEMに、容易に改良することができる。また、非真空SEMを導入する際に必要なコストを低減することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5の荷電粒子線装置について説明する。実施の形態4の荷電粒子線装置では、蓋部材が設けられていた。それに対して、実施の形態5の荷電粒子線装置では、蓋部材が設けられておらず、試料室は、気密に設けられていない。
なお、以下では、本実施の形態5の荷電粒子線装置を卓上型の走査型電子顕微鏡に適用した例について説明する。しかし、本実施の形態5の荷電粒子線装置が、イオン顕微鏡など、他の各種の荷電粒子線装置に適用できることはいうまでもない。
図27は、実施の形態5の走査型電子顕微鏡の全体構成図である。
本実施の形態5の走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)1dのうち、筐体部材56aおよび供給部50以外の部分については、実施の形態4の走査型電子顕微鏡1cのうち筐体部材56および供給部50a以外の各部分と同一であり、その説明を省略する。
図27に示すように、本実施の形態5の走査型電子顕微鏡1dにおいても、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体部材56aが設けられている。筐体部材56aは、筐体55、隔膜素子(隔膜部材)18a、試料ステージ(保持部)22およびZ軸駆動部24を含む。筐体3cに筐体部材56aの筐体55を装着することで、荷電粒子光学鏡筒2、筐体3cおよび筐体55により真空室4aが区画される。
本実施の形態5でも、筐体3cの例えば側面部3dに開口部3eが設けられている。筐体55は、例えば開口部3eを塞ぐように設けられた側面部55aと、側面部55aと一体に設けられており、筐体3cの開口部3eから、筐体3cの中央部に向かって引っ込むように設けられた凹部55bとを有する。凹部55bは、筐体55が筐体3cに取り付けられたときに、凹部55bにより囲まれた試料室58aが、荷電粒子光学鏡筒2の下方に位置するように、設けられている。
一方、本実施の形態5では、筐体55には、蓋部材57(図24参照)が設けられていない。すなわち、本実施の形態5では、試料室58aは、気密に設けられていない。
試料ステージ(保持部)22は、支持体60上に組み立てられており、支持体60は、例えば底板61、および、底板61に固定支持されている筐体55に対して、スライド可能に(引き出し可能に)設けられている。このような構成により、支持体60を図27中左側方向にスライドさせることで試料ステージ22を試料室58aの外部に引き出すことができ、試料ステージ22により保持する試料12を交換することができる。
図27に示すように、本実施の形態5の走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)1dでは、実施の形態3の荷電粒子線装置1bと同様に、隔膜素子(隔膜部材)18aと試料12との間にガスを供給する供給部50が設けられている。供給部50は、ガスボンベ51、ガス供給管52およびガス制御用バルブ53を有する。また、試料室58aが気密に設けられていないことに伴って、実施の形態4の走査型電子顕微鏡1cと異なり、圧力計63(図24参照)および圧力調整弁64(図24参照)が、設けられていない。
本実施の形態5でも、実施の形態4と同様に、隔膜素子18aと試料12との間に供給するガスとして、空気よりも軽いガスを用いることができ、これにより、画像のS/N比を改善することができる。
本実施の形態5の走査型電子顕微鏡1dによる観察工程は、圧力計63および圧力調整弁64(図24参照)が設けられていないため、ステップS26を行わない点を除き、実施の形態4の走査型電子顕微鏡1cによる観察工程と同様に行うことができる。
本実施の形態5の走査型電子顕微鏡1dにも、実施の形態1の走査型電子顕微鏡1と同様に、隔膜素子(隔膜部材)18aが設けられている。また、隔膜素子18aには、隔膜(膜部)19と試料12とが接触することを防止する緩衝膜(膜部)33が、Z軸方向に沿って、隔膜19よりも試料12側に(試料ステージ22側に)位置するように、形成されている。
このような構成により、実施の形態1の荷電粒子線装置1と同様に、隔膜19と試料12とが接触することを防止することができ、隔膜19が破損することを防止することができる。したがって、高分解能で安定して観察画像を撮像することができるため、走査型電子顕微鏡の性能が向上する。
また、実施の形態1の荷電粒子線装置1と同様に、隔膜19と他の部材とが接触することを防止することができ、隔膜19が破損することを防止することができる。
特に、真空室4aの内部と真空室4aの外部との間で圧力差がある場合には、実施の形態1の荷電粒子線装置1と同様に、隔膜19と試料12とが接触することを防止する効果が大きくなる。
なお、隔膜素子として、隔膜素子18aに代え、実施の形態1の第1変形例〜第7変形例で説明した隔膜素子18b〜18hを用いることができる。
さらに、本実施の形態5でも、実施の形態4と同様に、真空状態で試料を観察するための真空SEMに、筐体部材56aをオプションとして装着することができる。これにより、既設の真空SEMを、大気圧下などの非真空状態で試料を観察することができる非真空SEMに、容易に改良することができる。また、非真空SEMを導入する際に必要なコストを低減することができる。
なお、試料ステージ(保持部)22およびZ軸駆動部24として、真空SEMに設けられていたものを用いることもできる。この場合には、筐体55および隔膜素子(隔膜部材)18aのみを含むものを筐体部材として用いることもできる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、荷電粒子線装置に適用して有効である。
1、1a、1b 荷電粒子線装置
1c、1d 走査型電子顕微鏡(荷電粒子線装置)
2 荷電粒子光学鏡筒
3、3c 筐体
3a 下面部(壁部)
3b 開口部
3d 側面部
3e 開口部
4、4a 真空室
5、5a シール部材(Oリング)
6 真空ポンプ(排気部)
7 真空配管
8 リークバルブ
9 荷電粒子源
10 荷電粒子光学系
11 光学レンズ
12 試料
13 検出器
14 制御系
15 制御部
16 パーソナルコンピュータ
17 増幅器
18a〜18h 隔膜素子(隔膜部材)
19 隔膜(メンブレン、膜部)
21 接着部材
22 試料ステージ(保持部)
23 台座
24 Z軸駆動部
25 X、Y軸駆動部
30 保持基板(基体)
30a、30b 主面
30c〜30e 領域
30f 側面
31 薄膜
31a 開口部
32 貫通孔
32a 開口
33 緩衝膜(膜部)
33a〜33d パターン
34 絶縁膜
34a、34b パターン
35 シール膜(膜部)
40 アタッチメント(隔膜保持部材、装着体)
40a、40b 主面
41 支持部
42 シール部材
43 凹部
44、45 押さえ冶具
46、47 ネジ
48 シール部材
49 ガイド
50、50a 供給部
51 ガスボンベ
52 ガス供給管
53 ガス制御用バルブ
55 筐体
55a 側面部
55b 凹部
56、56a 筐体部材(荷電粒子線装置用部材)
57 蓋部材
58、58a 試料室
59 シール部材(Oリング)
60 支持板
61 底板
63 圧力計
64 圧力調整弁
d1〜d5 幅寸法
FP 流路

Claims (15)

  1. 第1筐体と第2筐体とにより区画され、気密に設けられた第1室の内部を通った荷電粒子線を、前記第1室の外部で保持されている試料に走査して照射する荷電粒子線装置に用いられる荷電粒子線装置用部材であって、
    前記第1筐体に取り付けられる前記第2筐体と、
    前記第2筐体に設けられており、前記第2筐体が前記第1筐体に取り付けられたときに、前記第1室を排気する排気部により前記第1室の内部の圧力が前記第1室の外部の圧力よりも減圧された状態で、前記第1室の内部と前記第1室の外部とを気密に隔離するとともに、前記第1室の内部を通った前記荷電粒子線を透過させる第1膜部を含む隔膜部材と、
    前記第2筐体が前記第1筐体に取り付けられたときに、前記第1室の外部で前記試料を保持する保持部と、
    前記隔膜部材または前記保持部を駆動することで、前記保持部に保持されている前記試料と前記隔膜部材との距離を調整する駆動部と、
    を有し、
    前記隔膜部材は、前記第2筐体が前記第1筐体に取り付けられたときに、前記第1膜部よりも前記保持部側に位置するように形成された第2膜部を含み、
    前記第2膜部は、前記保持部に保持されている前記試料と前記第1膜部とが接触することを防止する、荷電粒子線装置用部材。
  2. 気密に設けられた第1室と、
    前記第1室を排気する排気部と、
    前記第1室の外部で試料を保持する保持部と、
    前記第1室の壁部に設けられており、前記排気部により前記第1室の内部の圧力が前記第1室の外部の圧力よりも減圧された状態で、前記第1室の内部と前記第1室の外部とを気密に隔離するとともに、前記第1室の内部を通った荷電粒子線を透過させる第1膜部を含む隔膜部材と、
    前記第1膜部を透過した前記荷電粒子線を、前記保持部に保持されている前記試料に走査して照射する荷電粒子光学系と、
    前記保持部または前記隔膜部材を駆動することで、前記保持部に保持されている前記試料と前記隔膜部材との距離を変える駆動部と、
    を有し、
    前記隔膜部材は、前記第1膜部よりも前記保持部側に位置するように形成された第2膜部を含み、
    前記第2膜部は、前記保持部に保持されている前記試料と前記第1膜部とが接触することを防止する、荷電粒子線装置。
  3. 請求項2記載の荷電粒子線装置において、
    前記隔膜部材は、前記第1室の外部に面する第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する基体を含み、
    前記基体には、前記第1主面から前記第2主面に到達する貫通孔が形成されており、
    前記第1膜部は、前記第1主面上に、前記貫通孔の開口を覆うように形成されており、
    前記第2膜部は、前記第1主面上に形成されている、荷電粒子線装置。
  4. 請求項3記載の荷電粒子線装置において、
    前記第2膜部は、平面視において、前記第1主面のうち、前記第1膜部が形成された領域を挟んだ2つの領域に形成されている、荷電粒子線装置。
  5. 請求項3記載の荷電粒子線装置において、
    前記第1膜部は、平面視において、前記第1主面の中央部に形成されており、
    前記第2膜部は、平面視において、前記第1主面のうち、前記第1膜部が形成された領域よりも周縁側に離れ、かつ、前記基体の周縁よりも前記中央部側に離れた領域に形成されている、荷電粒子線装置。
  6. 請求項2記載の荷電粒子線装置において、
    前記第1膜部は、窒化シリコン、窒化アルミニウムまたはポリイミドからなる、荷電粒子線装置。
  7. 請求項3記載の荷電粒子線装置において、
    前記隔膜部材は、前記基体を装着する装着体を含み、
    前記基体が装着された前記装着体が前記壁部に取り付けられたことで、前記隔膜部材が前記壁部に設けられている、荷電粒子線装置。
  8. 請求項7記載の荷電粒子線装置において、
    前記隔膜部材は、前記基体と前記装着体との間を気密にシールするシール部材を含み、
    前記装着体は、前記装着体が前記壁部に取り付けられたときに前記第1室の外部に面する第3主面と、前記第3主面と反対側の第4主面とを有し、
    前記基体は、前記装着体の前記第3主面側に装着され、
    前記基体が前記装着体に装着されたときに、前記第1主面が前記第3主面と同一面を形成するか、または、前記第1主面が前記第3主面上に突出する、荷電粒子線装置。
  9. 請求項3記載の荷電粒子線装置において、
    前記隔膜部材は、前記第2膜部の表面に形成された第3膜部を含み、
    前記第3膜部は、導電膜からなる、荷電粒子線装置。
  10. 請求項9記載の荷電粒子線装置において、
    前記第3膜部は、前記第2膜部の表面、および、前記基体の側面に形成されている、荷電粒子線装置。
  11. 請求項2記載の荷電粒子線装置において、
    第1筐体と第2筐体とを有し、
    前記第1室は、前記第1筐体と前記第2筐体とにより区画されており、
    前記隔膜部材は、前記第1室の前記壁部としての前記第2筐体に設けられている、荷電粒子線装置。
  12. 請求項11記載の荷電粒子線装置において、
    蓋部材と、
    前記第2筐体と前記蓋部材とにより、前記第1室の外部に区画された第2室と、
    を有し、
    前記保持部は、前記第2室の内部で前記試料を保持し、
    前記第2膜部は、前記排気部により前記第1室の内部の圧力が前記第2室の内部の圧力よりも減圧された状態で、前記第1室の内部と前記第2室の内部とを気密に隔離するとともに、前記荷電粒子線を透過させる、荷電粒子線装置。
  13. 請求項2記載の荷電粒子線装置において、
    前記保持部に保持されている前記試料と前記隔膜部材との間に、空気よりも軽いガスを供給する供給部を有する、荷電粒子線装置。
  14. 気密に設けられた第1室の内部を通った荷電粒子線を、前記第1室の外部で保持部により保持されている試料に走査して照射する荷電粒子線装置の前記第1室の壁部に取り付けられる隔膜部材であって、
    前記隔膜部材が前記壁部に取り付けられたときに、前記第1室を排気する排気部により前記第1室の内部の圧力が前記第1室の外部の圧力よりも減圧された状態で、前記第1室の内部と前記第1室の外部とを気密に隔離するとともに、前記第1室の内部を通った前記荷電粒子線を透過させる第1膜部と、
    前記隔膜部材が前記壁部に取り付けられたときに、前記第1膜部よりも前記保持部側に位置するように形成された第2膜部と、
    を含み、
    前記第2膜部は、前記保持部に保持されている前記試料と前記第1膜部とが接触することを防止する、隔膜部材。
  15. 請求項14記載の隔膜部材であって、
    基体と、
    前記基体を装着する装着体と、
    を含み、
    前記第1膜部および前記第2膜部は、前記基体に形成されており、
    前記基体が装着された前記装着体が前記壁部に取り付けられることで、前記隔膜部材が前記壁部に取り付けられる、隔膜部材。
JP2012194664A 2012-09-05 2012-09-05 荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材 Pending JP2014053073A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194664A JP2014053073A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材
US14/423,367 US20150206705A1 (en) 2012-09-05 2013-07-11 Member for charged particle beam device, charged particle beam device and diaphragm member
PCT/JP2013/069050 WO2014038287A1 (ja) 2012-09-05 2013-07-11 荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材
KR1020157003635A KR20150036541A (ko) 2012-09-05 2013-07-11 하전 입자선 장치용 부재, 하전 입자선 장치 및 격막 부재
CN201380043744.5A CN104584180A (zh) 2012-09-05 2013-07-11 带电粒子线装置用部件、带电粒子线装置以及隔膜部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194664A JP2014053073A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053073A true JP2014053073A (ja) 2014-03-20
JP2014053073A5 JP2014053073A5 (ja) 2015-04-09

Family

ID=50236905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194664A Pending JP2014053073A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150206705A1 (ja)
JP (1) JP2014053073A (ja)
KR (1) KR20150036541A (ja)
CN (1) CN104584180A (ja)
WO (1) WO2014038287A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057387A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 浜松ホトニクス株式会社 電子放出管、電子照射装置及び電子放出管の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207824B2 (ja) * 2012-10-01 2017-10-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、隔膜の位置調整方法および隔膜位置調整ジグ
JP5853122B2 (ja) * 2013-05-10 2016-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
WO2015033601A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び試料画像取得方法
JP6140298B2 (ja) * 2013-12-05 2017-05-31 株式会社日立製作所 試料ホルダ及び真空分析装置
WO2017112937A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Massachusetts Institute Of Technology Electron transparent membrane for cold cathode devices
CN109075002B (zh) * 2016-04-22 2020-09-29 株式会社日立高新技术 带电粒子显微镜以及试样拍摄方法
CN110186944B (zh) * 2018-02-23 2021-11-09 台湾电镜仪器股份有限公司 检验容器以及电子显微镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117028A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Nec Corp 電子線位置検出基準マーク
JP2003282411A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Mitsubishi Materials Corp リソグラフィー用のダイヤモンドウェハ、マスクブランクス及びマスク並びにダイヤモンドウェハの製造方法
JP2006147430A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hokkaido Univ 電子顕微鏡
WO2012104942A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142461A (ja) * 1974-10-09 1976-04-10 Ryoji Takahashi
EP2080014B1 (en) * 2006-10-24 2016-08-31 B-Nano Ltd. An interface, a method for observing an object within a non-vacuum environment and a scanning electron microscope
EP1956633A3 (en) * 2007-02-06 2009-12-16 FEI Company Particle-optical apparatus for simultaneous observing a sample with particles and photons
JP2008262886A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Beam Seiko:Kk 走査型電子顕微鏡装置
JP5699023B2 (ja) * 2011-04-11 2015-04-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117028A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Nec Corp 電子線位置検出基準マーク
JP2003282411A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Mitsubishi Materials Corp リソグラフィー用のダイヤモンドウェハ、マスクブランクス及びマスク並びにダイヤモンドウェハの製造方法
JP2006147430A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hokkaido Univ 電子顕微鏡
WO2012104942A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057387A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 浜松ホトニクス株式会社 電子放出管、電子照射装置及び電子放出管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584180A (zh) 2015-04-29
WO2014038287A1 (ja) 2014-03-13
KR20150036541A (ko) 2015-04-07
US20150206705A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014038287A1 (ja) 荷電粒子線装置用部材、荷電粒子線装置および隔膜部材
KR101840232B1 (ko) 주사 전자 현미경 및 화상 생성 방법
US8933400B2 (en) Inspection or observation apparatus and sample inspection or observation method
JP5836838B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5909431B2 (ja) 荷電粒子線装置
KR101752164B1 (ko) 하전 입자선 장치 및 시료 화상 취득 방법
JP6047508B2 (ja) 荷電粒子線装置、試料画像取得方法、およびプログラム記録媒体
US9564288B2 (en) Sample storage container, charged particle beam apparatus, and image acquiring method
US9472375B2 (en) Charged particle beam device, sample stage unit, and sample observation method
US9466457B2 (en) Observation apparatus and optical axis adjustment method
JP2012119704A (ja) シートビーム式検査装置
JPWO2014167919A1 (ja) 荷電粒子線装置およびフィルタ部材
KR102000407B1 (ko) 하전 입자 현미경의 관찰 지원 유닛 및 이것을 사용한 시료 관찰 방법
US9240305B2 (en) Charged particle beam device and sample observation method
US9633817B2 (en) Diaphragm mounting member and charged particle beam device
JP4939235B2 (ja) シートビーム式検査装置
WO2013129196A1 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
JP2017004787A (ja) 電子顕微鏡用試料保持体及びその作製方法
JP5919368B2 (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308