JP2014053064A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053064A
JP2014053064A JP2012198732A JP2012198732A JP2014053064A JP 2014053064 A JP2014053064 A JP 2014053064A JP 2012198732 A JP2012198732 A JP 2012198732A JP 2012198732 A JP2012198732 A JP 2012198732A JP 2014053064 A JP2014053064 A JP 2014053064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory cell
test
measurement condition
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053064A5 (ja
JP6063679B2 (ja
Inventor
Hidehiro Fujiwara
英弘 藤原
Makoto Yabuuchi
誠 藪内
Koji Arai
浩二 新居
Yoshikazu Saito
良和 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012198732A priority Critical patent/JP6063679B2/ja
Priority to US14/022,721 priority patent/US9449715B2/en
Publication of JP2014053064A publication Critical patent/JP2014053064A/ja
Publication of JP2014053064A5 publication Critical patent/JP2014053064A5/ja
Priority to US15/240,863 priority patent/US9984767B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6063679B2 publication Critical patent/JP6063679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0722Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips comprising an arrangement for testing the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタ特性の温度変化や経年劣化等の影響を受けることなく、安定したチップ固有識別番号を生成する。
【解決手段】半導体装置(1)は、行列状に配置された複数のメモリセルを有するSRAMマクロ(103)と、テストアドレス(Taddr)を格納するテストアドレス格納部(105)と、テストアドレスで選択されるメモリセルの動作確認結果に基づき、テストアドレスを出力する自己診断回路(104)と、自己診断回路が出力するテストアドレス(FTaddr)に基づき、チップ識別情報(ID)を生成する識別情報生成回路(106)と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、たとえば、チップ識別情報生成機能を備える半導体装置に関する。
インターネットを介して行われる電子商取引サービス市場は拡大の一途をたどっている。また、ICカードを使用した電子マネーサービスは、普及/拡大期に入るつつある。これらのサービスには、常により高いセキュリティ技術が求められる。ソフトウエアレベルでは、強靭な暗号化アルゴリズムを中心とする暗号化技術により、十分なセキュリティが達成されている。その一方で、同様のアルゴリズムを物理的に実装するハードウエアレベルでは、ハッカー(クラッカー)等の攻撃者に秘密鍵の解読を許してしまう危険性が指摘されている。従来から、チップ製造時に、ヒューズや不揮発性メモリにIDを格納する手法が採用されているが、そのデータ改ざんやチップそのものが複製される危険性が指摘されている。
特許文献1および非特許文献3は、内蔵SRAMのメモリセルへ供給する電圧を低下させることで発生するランダム不良セルのアドレスに基づき、チップ固有IDを生成する構成を開示する。非特許文献1は、抵抗および並列接続した複数のトランジスタで構成されるインバータの出力電圧の変化に基づき、チップ固有IDを生成する構成を開示する。複数のトランジスタは、各々、異なる閾値電圧を有する。それら複数のトランジスタを順次アクセスし、インバータの出力電圧の変化をデジタル変換して、チップ固有IDを生成する。
非特許文献2は、アレイ状に配置されたクロスカップル型NOR回路が保持するデータに基づき、チップ固有IDを生成する構成を開示する。クロスカップル型NOR回路を構成するトランジスタの閾値電圧は、各クロスカップル型NOR回路で異なるように設定される。非特許文献4は、ビット線対をロウレベルに設定した後にワード線を立上げ、メモリセルのデータ保持ノードの値に基づき、チップ固有IDを生成する構成を開示する。非特許文献5は、ビット線対をハイレベルに設定した後にワード線にブースト電圧を印加し、メモリセルのデータ保持ノードの値に基づき、チップ固有IDを生成する構成を開示する。
特開2012−43517号公報
K.Lofstorm,et al.,"IC Identification Circuit using Device Mismatch",ISSCC2000. Y.Su,et al.,"A 1.6pJ/bit 96% Stable Chip−ID Generating Circuit using Process Variations",ISSCC 2007. H.Fujiwara,et al.,"A Chip−ID Generating Circuit for Dependable LSI using Ramdom Address Errors on Embedded SRAM and On−Chip Memory BIST",VLSI Circuits 2011. S.Okumura,et al.,"A 128−bit Chip Identification Generating Scheme Exploiting SRAM Bitcells with Failure Rate of 4.45X10−19",ESSCIRS 2011. S.Chellappa,el al.,"Improved Circuits for Microchip Identification using SRAM Mismatch",CICC 2011.
トランジスタ特性の微小なばらつきを利用してチップ固有IDを生成するPUF(Physical Unclonable Function)は、物理的に複製が困難な構成を備え、耐タンパ性(Tamper Resistance)を有する技術して期待されている。しかしながら、トランジスタ特性は、温度変化、経年劣化、またはRTS(Random Telegraph Signal)等の影響により変化するため、安定したチップ固有IDを生成することは困難である。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、テストアドレスを格納するテストアドレス格納部と、テストアドレスで選択されるメモリセルの動作確認結果に基づき、テストアドレスを出力する自己診断回路と、自己診断回路が出力するテストアドレスに基づき、チップ識別情報を生成する識別情報生成回路と、を備える。
前記一実施の形態によれば、温度や電源電圧等の半導体装置の使用環境の変動によらず、安定したチップ固有情報の生成が可能な半導体装置の提供が可能となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成図である。 実施の形態1に係る半導体装置が備えるメモリセルおよびセンスアンプの回路構成図である。 実施の形態1に係る半導体装置のチップ識別情報を生成する処理フロー図である。 実施の形態1に係る半導体装置に対する加速試験およびテストアドレス格納を実行する場合の構成図である。 実施の形態1に係る半導体装置の加速試験の詳細な処理フロー図である。 実施の形態1に係る半導体装置の加速試験で設定される測定条件を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の加速試験の他の例を示すタイミング図である。 実施の形態1に係る半導体装置のテストアドレス格納工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のテストアドレス格納工程の他の例1を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のテストアドレス格納工程の他の例2を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のチップ識別情報生成方法を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のチップ識別情報生成のタイミング図である。 実施の形態1に係る半導体装置のチップ識別情報生成の他のタイミング図である。 実施の形態1に係る半導体装置のチップ識別情報生成に好適なセンスアンプ活性化のタイミング図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の加速試験におけるタイミング図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の加速試験方法を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置のチップ識別情報生成する処理フロー図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置のチップ識別情報生成する他の処理フロー図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の構成図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成図である。 実施の形態3に係る半導体装置が備えるID生成用SRAMマクロの構成図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。実施の形態の説明において、個数、量などに言及する場合、特に記載ある場合を除き、必ずしもその個数、量などに限定されない。実施の形態の図面において、同一の参照符号や参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、実施の形態の説明において、同一の参照符号等を付した部分等に対しては、重複する説明は繰り返さない場合がある。
<実施の形態1>
図1を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1の構成を説明する。
半導体装置1は、制御回路101、電圧生成回路102、SRAMマクロ103、メモリBIST(Built−in Self Test:自己診断回路)104、テストアドレス格納部105、ID生成回路106、および内部バス107を備える。制御回路101は、信号Vcntlにより、電圧生成回路102が出力する電源電圧VDDおよびワード線電圧VWLを制御する。さらに、制御回路101は、信号Tcntlにより、メモリBIST104の動作を制御するとともに、内部バス107と信号sg101のやり取りを行う。なお、半導体装置1をチップと記載する場合もある。
SRAMマクロ103は、行列状に配置された複数のメモリセルMC(図2(a)参照)からなるメモリセルアレイ(図示せず)、センスアンプSA(図2(b)参照)、およびその他メモリセルMCの読出し・書込み動作に必要な周辺回路/制御回路(図示せず)を有する。SRAMマクロ103には、電源電圧VDDおよびワード線電圧VWLが供給される。さらに、SRAMマクロ103は、内部バス107と信号sg103のやり取りを行う。なお、SRAMマクロ103のI/O幅は、所定数に設定されたNビットを有する。
テストアドレス格納部105は、後述の通り、複数のテストアドレスTaddrを格納する。各テストアドレスTaddrは、格納アドレスFaddrで選択される。テストアドレス格納部105は、例えば、eヒューズやフラッシュメモリ等の、半導体装置1への電源電圧供給が遮断された場合でも、データを保持する不揮発性記憶素子で構成される。eフューズは、所定の電流を流すことにより短絡または切断状態に固定されるフューズである。
メモリBIST104は、SRAMマクロの動作を制御する自己診断回路であり、その動作は、制御回路101が出力する信号Tcntlにより制御される。メモリBIST104が出力する格納アドレスFaddrに応答して、テストアドレス格納部105は、その格納アドレスFaddrと対応づけられたテストアドレスTaddrをメモリBISTへ出力する。メモリBIST104は、テストアドレスTaddrに基づき、メモリアドレスRaddrをSRAMマクロ103へ出力する。さらに、メモリBIST104は、メモリアドレスRaddrで選択されるメモリセルMCへの書込みデータDinをSRAMマクロ103へ出力する。
メモリBIST104は、メモリアドレスRaddrで選択されるメモリセルMCの読出しデータDoutをSRAMマクロ103から受け取る。メモリBIST104は、書込みデータDinおよび読出しデータDoutの一致・不一致を判定するとともに、両データが不一致の場合、メモリアドレスRaddrをフェイルアドレスFTaddrとして出力する。
ID生成回路106は、フェイルアドレスFTaddr等に基づき、チップ識別情報IDを生成し、制御回路101へ出力する。制御回路101は、リクエスト信号Reqに応答して、チップ識別情報IDを出力する。このリクエスト信号Reqの送信元、およびチップ識別情報IDの送信先は、半導体装置1が搭載された情報端末装置(PC、携帯電話等)とインターネットを介して接続されるサーバ(図示せず)である。送信されるチップ識別情報IDが、サーバに登録されているチップ識別情報と一致すると、インターネットを介して、電子商取引サービスが開始される。
図2を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1が備えるSRAMマクロ103が有するメモリセルMCおよびセンスアンプSAの回路構成を説明する。
図2(a)は、メモリセルMCの回路構成を示す。メモリセルMCは、6トランジスタ型SRAMセルである。p型トランジスタM0のソースには電源電圧VDDが印加され、そのゲートおよびドレインは、各々、ノードN1およびノードN0と接続される。n型トランジスタM1のソースには電源電圧VSSが印加され、そのゲートおよびドレインは、各々、ノードN1およびノードN0と接続される。p型トランジスタM3のソースには電源電圧VDDが印加され、そのゲートおよびドレインは、各々、ノードN0およびノードN1と接続される。n型トランジスタM4のソースには電源電圧VSSが印加され、そのゲートおよびドレインは、各々、ノードN0およびノードN1と接続される。
n型トランジスタM2のゲートはワード線WLと接続され、そのソース/ドレインのいずれか一方はノードN0と接続され、そのソース/ドレインのいずれか他方はビット線BLと接続される。n型トランジスタM5のゲートはワード線WLと接続され、そのソース/ドレインのいずれか一方はノードN1と接続され、そのソース/ドレインのいずれか他方はビット線/BLと接続される。
図2(b)は、センスアンプSAの回路構成を示す。メモリセルMCのノードN0/N1が保持するデータは、各々、ビット線BLおよびビット線/BLに出力される。センスアンプSAは、ビット線BLおよびビット線/BL間の電圧が所定の値を超えると、ハイレベル(電源電圧VDD)またはロウレベル(電源電圧VSS)の2値の値を有する読出しデータDoutを出力する。なお、実施の形態1では、ビット線BLの電位がビット線/BLの電位より高い場合、および低い場合、読出し電圧Doutは、各々、ハイレベル、およびロウレベルを出力するとする。このセンスアンプSAの読出し動作は、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルの場合に活性化される。このセンスアンプイネーブル信号SAEは、メモリBIST104により制御される。
図3を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のチップ識別情報IDを生成する処理フローを説明する。
半導体装置1によるチップ識別情報IDの生成は、半導体装置1に対する4つの処理ステップで構成される。
処理ステップS1は、良品チップの半導体装置1を選別する工程である。半導体装置1のカタログスペックを満足する良品チップを、LSIテスタ109(図4、参照)で選別する。選別された良品チップは、カタログスペックの動作条件において、DC特性(直流特性)およびAC特性(セットアップ/ホールド時間、アクセス時間等)を満足する。
処理ステップS2は、良品チップに対して、加速試験を行う工程である。加速試験とは、カタログスペックで規定されている電源電圧や温度の設定範囲を超えた動作条件で、メモリセルへのデータ書込み、およびデータ読出しを実施することである。加速試験において、書込みデータおよび読出しデータが一致するメモリセルのアドレスは、安定パスビットアドレスPBAsとして、所定数抽出される。さらに、両データが一致しないメモリセルのアドレスは、安定フェイルビットアドレスFBAsとして、所定数抽出される。カタログスペック内で半導体装置1を動作させる場合、安定パスビットアドレスPBAsおよび安定フェイルビットアドレスFBAsで選択されたメモリセルは、正常に動作する。
処理ステップS3は、テストアドレス格納部105にテストアドレスTaddrを格納する工程である。テストアドレスTaddrは、抽出された安定パスビットアドレスPBAsおよび安定フェイルビットアドレスFBAsで構成される。安定パスビットアドレスPBAsおよび安定フェイルビットアドレスFBAsは、混在した状態でテストアドレス格納部105に書込まれる。これら処理ステップS1〜S3は、半導体装置1を出荷する前に、チップ製造工程の一部として行われる。
処理ステップS4は、チップ識別情報IDを生成する工程である。チップ識別情報IDは、テストアドレス格納部105に格納されている安定パスビットアドレスPBAsおよび安定フェイルビットアドレスFBAsで選択されるメモリセルの動作確認結果に基づき生成される。このとき、半導体装置1は、情報端末装置に搭載された状態にある。
図4を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1に対する加速試験(処理ステップS2)およびテストアドレスの格納(処理ステップS3)を実行する場合の構成を説明する。
半導体装置1が備える内部バス107は、データ伝達パスsg108およびコンタクト部108を介して、LSIテスタ109と接続される。ここで、コンタクト部108は、半導体装置1およびLSIテスタ109を電気的に接続するための構成を模式的に示す。例えば、半導体装置1に形成されたパッドおよびLSIテスタ109と接続されるプローバが該当する。データ伝達パスsg108は、そのパッドと内部バス107間に接続される制御回路である。
図3の処理ステップS2で抽出された安定パスビットアドレスPBAsおよび安定フェイルビットアドレスFBAsは、内部バス107から、データ伝達パスsg108およびコンタクト部108を介して、LSIテスタ109が備えるメモリ(図示せず)に格納される。処理ステップS3では、LSIテスタ109が備えるメモリに所定数格納された安定パスビットアドレスPBAsおよび安定フェイルビットアドレスFBAsを、内部バス107およびデータ伝達パスsg105を介して、テストアドレス格納部105に書込む。
図5および図6を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1の加速試験方法を説明する。
図5は、実施の形態1に係る半導体装置1の加速試験の詳細な処理フロー図である。
図6は、実施の形態1に係る半導体装置1の加速試験で設定される測定条件を示す図である。
加速試験(処理ステップS2)は、DC/ACテスト(処理ステップS1)で選別した良品チップに対して、より厳しい測定条件で動作確認を行う工程である。図3において、処理ステップS2で設定される電源電圧や測定温度は、処理ステップS1で設定されるカタログスペックの測定条件を超えた(逸脱した)範囲に設定される。その結果、処理ステップS1で選別された良品チップにおいて、処理ステップS2の測定条件では動作不良セルが出現することになる。この動作不良セルのアドレスは、チップ固有の分布を示す。
図5において、ステップS201は、半導体装置1が備えるメモリBIST104を初期設定するステップである。例えば、SRAMマクロ103に対するテストパターンの設定をLSIテスタ109で行う。
ステップS202は、SRAMマクロ103の動作確認を行うための第1測定条件を設定するステップである。以下、第1測定条件を、”Test(Best)”と、記載する場合もある。測定条件の設定対象は、電源電圧、測定温度、または測定タイミング等である。図6(a)において、Test(Best)の行は、第1測定条件の具体例を示す。Test(Best)条件では、電源電圧VDDは0.7Vに、測定温度は−40℃に、各々設定される。
ステップS203は、Test(Best)条件に設定されたSRAMマクロ103のメモリセルに対して、書込みデータDinと読出しデータDoutとの一致(Pass)/不一致(Fail)の判定を行うステップである。SRAMマクロ103のI/O幅Nビットのうち、1ビット以上のI/OでFail判定されたメモリセルのアドレスが、安定フェイルビットアドレスFBAsとして抽出される。
ステップS204は、ステップS203でFail判定されたメモリセルのアドレスを、安定フェイルビットアドレスFBAsとして、LSIテスタ109のメモリに書込むステップである。
ステップS205は、所定数の安定フェイルビットアドレスFBAsの抽出が完了したか否かを判定するステップである。例えば、安定フェイルビットアドレスFBAsを8個抽出した場合(Yes)は、次のステップS207に移行する。抽出数が8個に満たない場合(No)はステップS206に移行し、動作確認するメモリアドレスRaddrを1つ進める。
ステップS207は、SRAMマクロ103の動作確認を行うための第2測定条件を設定するステップである。以下、第2測定条件を、”Test(Worst)”と記載する場合もある。図6(a)において、Test(Worst)の行は、第2測定条件の具体例を示す。Test(Worst)条件では、電源電圧VDDは0.5Vに、測定温度は100℃に、各々設定される。
ステップS208は、Test(Worst)条件に設定されたSRAMマクロ103のメモリセルに対して、書込みデータDinと読出しデータDoutとの一致(Pass)/不一致(Fail)の判定を行うステップである。SRAMマクロ103のI/O幅Nビットのうち、全ビットのI/OでPass判定されたメモリセルのアドレスが、安定パスビットアドレスPBAsとして抽出される。
ステップS209は、ステップS208でPass判定されたメモリセルのアドレスを、安定パスビットアドレスPBAsとして、LSIテスタ109のメモリに書込むステップである。
ステップ210は、所定数の安定パスビットアドレスPBAsの抽出が完了したか否かを判定するステップである。例えば、安定パスビットアドレスPBAsを248個抽出した場合(Yes)は、処理ステップS3に移行する。抽出数が248個に満たない場合(No)は、ステップS211に移行し、動作確認するメモリアドレスRaddrを1つ進める。
処理ステップS3は、抽出した8個の安定フェイルビットアドレスFBAsおよび248個の安定パスビットアドレスPBAsを、順番を適宜入れ替えて、テストアドレス格納部105に書込むステップである。
図6(a)を参照して、加速試験(処理ステップS2)で設定される第1測定条件(Test(Best))および第2測定条件(Test(Worst))と、チップ識別情報IDを生成する処理ステップS4で設定される第3測定条件(ID生成時)との、相違について説明する。
第1測定条件〜第3測定条件では、いずれも、測定温度および電源電圧VDDが変更されている。測定温度および電源電圧VDDの設定値を考慮すると、各測定条件におけるメモリセル読出し時のスタティックノイズマージン(以下、SNM、と記載する場合もある。)は、次の関係にあることが理解される。即ち、第1測定条件(Test(Best))、第2測定条件(Test(Worst))、および第3測定条件(ID生成時)におけるSNMを、各々、SNM1、SNM2、およびSNM3とする。各SNMは、SNM1>SNM3>SNM2、の関係にある。
従って、ステップS203(図5参照)において、第1測定条件(Test(Best))で抽出された安定フェイルビットアドレスFBAsで選択されるメモリセルは、第1測定条件よりもSNMが小さく設定される第3測定条件(ID生成時)においても、確実に、フェイルビット(書込みデータと読出しデータが不一致)と判定される。
同様に、ステップS208において、第2測定条件(Test(Best))で抽出された安定パスビットアドレスPBAsで選択されるメモリセルは、第2測定条件よりもSNMが大きく設定される第3測定条件(ID生成時)においても、確実に、パスビット(書込みデータと読出しデータが一致)と判定される。
図5に示される処理ステップS2の詳細な処理フローにおいて、ステップS202で設定する第1測定条件(Test(Best))、およびステップS207で設定する測定条件(Test(Worst))を、図6(b)に変更した場合も、上記の関係は維持される。
図6(b)に記載の第1測定条件〜第3測定条件では、いずれも、測定温度およびワード線電圧VWL(選択されたワード線に印加される電圧)が変更されている。ワード線電圧VWLが増加するとSNMは減少する。従って、図6(b)における第1測定条件(Test(Best))、第2測定条件(Test(Worst))、および第3測定条件(ID生成時)におけるSNMは、図6(a)に記載の各条件を適用した場合と同様に、SNM1>SNM3>SNM2、の関係にある。
従って、ステップS203で抽出された安定フェイルビットアドレスFBAsで選択されるメモリセルは、処理ステップS4のチップ識別情報IDを生成する工程においても、確実にフェイルビットと判定される。同様に、安定パスビットアドレスPBAsで選択されるメモリセルは、処理ステップS4においても確実にパスビットと判定される。
図7を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1の加速試験の他の例を説明する。
図7は、処理ステップS2で安定フェイルビットアドレスFBAs/安定パスビットアドレスPBAsを抽出する際の測定条件を、図6に示されるSNM設定条件に代えて、センスアンプ活性化タイミングとする場合のタイミング図を示す。
図7(b)は、安定フェイルビットアドレスFBAsを抽出する場合に設定する第1測定条件(Test(Best))を説明するタイミング図である。測定温度および電源電圧VDDは、各々、125℃および0.9Vに設定される。
時刻t0に、ワード線WLはロウレベルからハイレベルに設定される(図示せず)。時刻tBに、センスアンプSAはセンスアンプイネーブル信号SAEで活性化される(図2参照)。時刻tBから所定時間経過後に、センスアンプSAの出力データDoutと、メモリセルへの書込みデータDinとの比較結果に基づき、メモリセルのパス・フェイルが判定される(図示せず)。このセンスアンプ活性化タイミングtBでフェイルするメモリセルのアドレスは、安定フェイルビットアドレスFBAsとして抽出される。
図7(c)は、安定パスビットアドレスPBAsを抽出する場合に設定される第2測定条件(Test(Worst))を説明するタイミング図である。測定温度および電源電圧VDDは、各々、−40℃および0.9Vに設定される。時刻t0にワード線WLが活性化された後、時刻tWに、センスアンプSAが活性化される。時刻tWから所定時間経過後に、メモリセルのパス・フェイルが判定される。このセンスアンプ活性化タイミングtBでパスするメモリセルのアドレスは、安定パスビットアドレスPBAsとして抽出される。
図7(a)は、チップ識別情報IDを生成する処理ステップS4で設定される第3測定条件(ID生成時)を説明するタイミング図である。測定温度および電源電圧VDDは、−20℃〜60℃および0.9Vに設定される。時刻0にワード線WLが活性化された後、時刻tTに、センスアンプSAが活性化される。時刻tTから所定時間経過後に、メモリセルのパス・フェイルが判定される。
第1測定条件〜第3測定条件において、電源電圧VDDは0.9Vに設定される。一方、第1測定条件(Test(Best))、第2測定条件(Test(Worst))、および第3測定条件(ID生成時)におけるセンスアンプ活性化タイミングは、各々、tW<tT<tBの関係にある。ワード線WL活性化後のビット線BLおよびビット線/BL間の電圧は、時刻t0からの経過時間の増加とともに、増加する。
従って、第1測定条件で抽出された安定フェイルビットアドレスFBAsで選択されるメモリセルは、第1測定条件よりも早いタイミングでセンスアンプが活性化される第3測定条件においても、確実に、フェイルビットと判定される。同様に、第2測定条件で抽出された安定パスビットアドレスPBAsで選択されるメモリセルは、第2測定条件よりも遅いタイミングでセンスアンプが活性化される第3測定条件においても、確実に、パスビットとして判定される。
図8を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のテストアドレス格納工程を説明する。
処理ステップS3(テストアドレス格納)は、処理ステップS2(加速試験)で抽出した安定パスビットアドレスPBAsおよび安定フェイルビットアドレスFBAsを、テストアドレス格納部105に書込む工程である。
図8に示される通り、LSIテスタ109(図4参照)のメモリ領域(以下、テスタメモリ領域、と記載する場合がある。)には、8個の安定フェイルビットアドレスFBAsおよび248個の安定パスビットアドレスPBAsが格納されている。処理ステップS3では、テスタメモリ領域に格納されている計256個のアドレスデータを、テストアドレス格納部105に格納する。
テストアドレス格納部105は、256個のアドレスデータをテストアドレスTaddrとして格納する。テストアドレス格納部105に格納される各テストアドレスTaddrは、格納アドレスFaddr(0〜255)と対応づけられる。この格納アドレスFaddrを指定することより、テストアドレス格納部105に格納されている安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsがアクセスされる。
処理ステップS3で、テスタメモリ領域に格納されている安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsは、テストアドレス格納部105へ、ランダムに再配置される。ここで、ランダムに再配置とは、テストアドレス格納部105において、安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスがグループ分けされずに、互いに混在して配置されている状態をいう。
図9を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のテストアドレス格納工程の他の例1を説明する。
図9は、処理ステップS2(加速試験)で抽出した不安定ビットアドレスUBAsを、テストアドレス格納部105に書込む、処理ステップS3の他の例を示す。不安定ビットアドレスUBAsとは、処理ステップS2を実行した場合、第1測定条件(Test(Best))および第2測定条件(Test(Worst))のいずれにおいても、Pass判定またはFail判定されるメモリセルのアドレスである。その他の場合として、例えば、第1測定条件を行う度に、Pass判定とFail判定が一定しないメモリセルのアドレスである。
図5に示される処理ステップS2において、ステップS203およびステップS208で、Pass/Fail判定が行われるメモリセルのアドレス範囲は、所定数Un+1の不安定ビットアドレスUBAsが抽出される加速試験領域とする。
図9に示される通り、LSIテスタ109のテスタメモリ領域には、処理ステップS2で抽出した所定数Un+1の不安定ビットアドレスUBAs、安定フェイルビットアドレスFBAs、および安定パスビットアドレスPBAsが格納されている。処理ステップS3で、テスタメモリ領域にある所定数Un+1の不安定ビットアドレスUBAsは、テストアドレスTaddrとして、テストアドレス格納部105に書込まれる。
加速試験領域に存在するメモリセルは、不安定ビットアドレスUBAsで選択さえるメモリセルを除けば、安定フェイルビットアドレスFBAsまたは安定パスビットアドレスPBAsのいずれか一方であることは確認済みである。従って、処理ステップS4でチップ識別情報IDを生成する場合、テストアドレス格納部105に格納されているアドレス以外の加速試験領域におけるアドレスを選択することで、チップ固有の識別情報を生成することが可能となる。
図10を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のテストアドレス格納工程の他の例2を説明する。
図10は、安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsを抽出する際、各々、Fail判定されたI/Oビット数およびPass判定されたI/Oビット数を考慮して抽出する処理ステップS2の他の例を示す。
図5に示される処理ステップS2における安定フェイルビットアドレスFBAs(S203)は、I/O幅Nビットのうち、1ビット以上のI/OにおいてFail判定されたメモリセルのアドレスが該当する。さらに、安定パスビットアドレスPBAs(S208)は、I/O幅Nビットのうち、全ビット(Nビット)のI/OにおいてPass判定されたメモリセルのアドレスが該当する。
それに対し、図10に示される処理ステップS2では、例えば、SRAMマクロ103のI/O幅を8ビットとした場合、そのうち、3ビット以上のI/OにおいてFail判定されたメモリセルのアドレスを、安定フェイルビットアドレスFBAsとして抽出される。この場合、メモリアドレスRaddrのADDR#0、ADDR#1、およびADDR#3が安定フェイルビットアドレスFBAsに該当する。さらに、図10の例では、I/O幅8ビットのうち、全ビットのI/OでPass判定されたメモリのアドレスが、安定パスビットアドレスPBAsとして抽出される。図10の例の場合、いずれのメモリセルのアドレスも、安定パスビットアドレスPBAsに該当しない。
処理ステップS3で、抽出された安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsは、テストアドレスTaddrとして、テストアドレス格納部105に格納される。図10の例では、安定フェイルビットアドレスFBAsであるADDR#0、ADDR#1、およびADDR#3が格納される。
処理ステップS4では、テストアドレス格納部105からテストアドレスTaddrが順次読み出され、各テストアドレスで選択されるSRAMマクロ103のメモリセルの動作確認が行われる。この場合、2ビット以上のI/OにおいてFail判定されたメモリセルのアドレス(ADDR#0、ADDR#3)が、フェイルアドレスFTaddrとして抽出される。
図10に示される処理ステップS2(加速試験)および処理ステップS4(ID生成)におけるFailアドレス/Passアドレスの判定基準をまとめると、以下の通りとなる。
処理ステップS2では、第1測定条件(Test(Best))下で、NビットのI/O幅のうち、N2fビット以上のI/OにおいてFail判定されたメモリセルのアドレスが、安定フェイルビットアドレスFBAsとして抽出される。そして、処理ステップS4では、第3測定条件(ID生成)下で、NビットのI/O幅のうち、N4fビット以上のI/OにおいてFail判定された安定フェイルビットアドレスFBAsが、フェイルアドレスFTaddrとして出力される。
ここで、ビット数N2fおよびN4fは、以下の通り設定される。
N2f>N4f …… 式1
N2f−N4f=ΔNf、とする。
ビット数N2fおよびビット数N4fを式1の通り設定することで、処理ステップS4において、安定フェイルビットアドレスFBAsでPass判定されるI/Oビット数がΔNf以下で発生しても、処理ステップS2で抽出した安定フェイルビットアドレスFBAsに基づき、チップ識別情報IDが安定して生成される。
同様に、処理ステップS2では、第2測定条件(Test(Worst))下で、NビットのI/O幅のうち、N2pビット以上のI/OにおいてPass判定されたメモリセルのアドレスが、安定パスビットアドレスPBAsとして抽出される。そして、処理ステップS4では、第3測定条件(ID生成)下で、NビットのI/O幅のうち、N4pビット以上のI/OにおいてPass判定された安定パスビットアドレスPBAsは、フェイルアドレスFTaddrとして出力されない。
ここで、ビット数N2pおよびN4pは、以下の通り設定される。
N2p>N4p …… 式2
N2p−N4f=ΔNp、とする。
ビット数N2pおよびビット数N4pを式2の通り設定することで、処理ステップS4において、安定パスビットアドレスPBAsでFail判定されるI/Oビット数がΔNp以下で発生しても、処理ステップS2で抽出した安定パスビットアドレスPBAsがフェイルアドレスFTaddrと判定されることはない。その結果、安定パスビットアドレスPBAsに基づく不安定なチップ識別情報IDの生成は回避される。
図11を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のチップ識別情報IDの生成方法を説明する。
図11(a)は、処理ステップS4(ID生成)の詳細を示すフロー図である。図11(b)は、図1に示される半導体装置1の構成図を引用したものである。
出荷前に行われる処理ステップS1〜S3の結果、テストアドレス格納部105には、所定数の安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsで構成されるテストアドレスTaddr格納される。各テストアドレスTaddrは、格納アドレスFaddrで選択される。
ステップS401は、サーバからのリクエスト信号Reqに応答して、テストアドレスTaddrを読み出すステップである。メモリBIST104は、テストアドレス格納部105へ格納アドレスFaddrを出力する。テストアドレス格納部105は、格納アドレスFaddrで選択されるテストアドレスTaddrを、メモリBIST104へ出力する。
ステップS402は、SRAMマクロ103に書込みデータDinを書込むステップである。メモリBIST104は、書込みデータDinと、テストアドレスTaddrをメモリアドレスRaddrとして、SRAMマクロ103へ出力する。SRAMマクロ103は、メモリアドレスRaddrで選択されたメモリセルに書込みデータDinを書込む。その後、ステップS403において、SRAMマクロ103は、そのメモリセルの読出しデータDoutを出力する。
ステップS404において、メモリBIST104は、書込みデータDinおよび読出しデータDoutの一致(Pass)/不一致(Fail)判定を行う。両データが一致する場合、ステップS406に移行する。両データが不一致の場合、メモリBIST104は、そのメモリセルのアドレスをフェイルアドレスFTaddrとして、ID生成回路106へ出力する。Fail判定されるメモリセルのアドレスは、安定フェイルビットアドレスFBAsと一致する。従って、ID生成回路106には、安定フェイルビットアドレスFBAsが出力され、安定パスビットアドレスPBAsは出力されない。
ステップS406で、テストアドレス格納部105に格納されているテストアドレスTaddrの全てについて上記ステップが実行されたか否かが判定される。全てのテストアドレスTaddrで上記メモリセルの動作確認が完了すると、ステップS408でチップ識別情報IDが生成される。ID生成回路106は、メモリBIST104から出力されるフェイルアドレスFTaddrに基づき、チップ識別情報IDを生成し、制御回路101へ出力する。
テストアドレス格納部105に格納されている安定フェイルビットアドレスFBAsで選択されるメモリセルのSNMの値は、ID生成時(処理ステップS4)における値よりも、加速試験(処理ステップS2)における値が大きい。従って、加速試験でFail判定された安定フェイルビットアドレスFBAsは、ID生成時にも、確実にFail判定される。同様に、安定パスビットアドレスPBAsで選択されるメモリセルのSNMの値は、加速試験における値よりも、ID生成時における値が大きい。従って、加速試験でPass判定された安定パスビットアドレスPBAsは、ID生成時にも、確実にPass判定される。
安定フェイルビットアドレスFBAsを抽出する第1測定条件、安定パスビットアドレスPBAsを抽出する第2測定条件、およびID生成時に設定される第3測定条件は、各処理ステップにおけるSNMが上記の関係を満たすように設定される。ID生成時にメモリセルのPass/Fail判定を実施する前に、その判定対象とするメモリセルは、加速試験であらかじめ抽出される。
抽出された安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsは、テストアドレスTaddrとして、テストアドレス格納部105に格納される。この結果、テストアドレス格納部105に格納されているテストアドレスTaddrの動作確認結果に基づき生成されるチップ識別情報IDは、トランジスタの温度変化や経年変化に関わらず、安定して生成される。
テストアドレス格納部105には、一例として、8個の安定フェイルビットアドレスFBAsおよび248個の安定パスビットアドレスPBAsが、混在して格納される。ID生成回路106は、メモリBIST104から順次出力されるフェイルアドレスFTaddr、即ち、8個の安定フェイルビットアドレスFBAsからチップ識別情報IDを生成する。248個の安定パスビットアドレスPBAsは、チップ識別情報の耐タンパ性を確保するために、テストアドレス格納部105に記録される。
さらに、チップ識別情報IDの生成には、安定フェイルビットアドレスFBAsが存在するI/Oビットの情報も使用される。例えば、第1ビットのI/Oおよび第7ビットI/Oに安定フェイルビットアドレスFBAsが存在する場合、その2ビットの情報を暗号化したデータも、チップ識別情報IDに加えられる。この動作不良のメモリセルが存在するI/Oビットの情報はテストアドレス格納部105に記録されない。従って、耐タンパ性は、さらに強化される。
図12を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のチップ識別情報IDの生成タイミング図を説明する。
図12の縦軸に示される各信号は、図11(b)に示される信号と対応する。横軸に示される時刻t1〜時刻t9は、クロックClkの立ち上がりタイミングである。時刻t1はクロックサイクルC1の開始タイミングであり、時刻t2はクロックサイクルC2の開始タイミングである。時刻t3以降も、同様である。
時刻t1は、図11(a)におけるステップS401に対応する。ロウレベルのイネーブル信号Fcenで活性化されたテストアドレス格納部105は、格納アドレスFaddrの0番地で選択されるテストアドレスTaddr(A番地)を、メモリBIST104へ出力する(時刻t1)。メモリBIST104は、メモリアドレスRaddrをA番地に設定するとともに、SRAMマクロ103へ書込みデータDin(データは”a”に設定)を出力する。
時刻t2は、図11(a)におけるステップS402に対応する。ライトイネーブル信号Rwenがロウレベルに設定されると、SRAMマクロ103は、A番地のメモリセルに、データaを書込む(時刻t2)。
時刻t3は、図11(a)におけるステップS403に対応する。時刻t3から所定時間経過後、SRAMマクロ103は、読出しデータDout(データa1)を出力する。なお、時刻t3で、格納アドレスFaddrの1番地で選択されるテストアドレスTaddr(B番地)が、メモリアドレスRaddrとして設定される(ステップS401)。即ち、SRAMマクロ103において、先のメモリアドレスRaddr(A番地)のデータ読出し(ステップS403)と、次のメモリアドレスRaddr(B番地)の設定(ステップS401)とは、並列して行われる。
時刻t4は、図11(a)におけるステップS404およびステップS405に対応する。時刻t4に、SRAMマクロ103のA番地に書込まれたデータ(a)と、A番地の読出しデータ(a1)と、の比較が行われる。両データが一致および不一致の場合、各々、記号Failがロウレベルおよびハイレベルに設定される。A番地への書込みデータaとA番地の読出しデータa1は異なるため、ステップS404においてFail判定される(ステップS404)。Fail判定されると、メモリBIST104は、A番地のアドレスデータをフェイルアドレスFTaddrとして、ID生成回路106へ出力する。
なお、時刻t4に、ライトイネーブル信号Rwenがロウレベルに設定されると、SRAMマクロ103は、B番地のメモリセルに、データbを書込む(ステップS402)。即ち、SRAMマクロ103において、先のメモリアドレスRaddr(A番地)の動作確認(ステップS404)およびフェイルアドレスFTaddrの出力(ステップS405)と、次のメモリアドレスRaddr(B番地)へのデータ書込み(ステップS402)とは、並列に行われる。
時刻t5から所定時間経過後、SRAMマクロ103は、B番地の読出しデータDoutを出力する。
時刻t6に、SRAMマクロ103のB番地に書込まれたデータ(b)と、B番地の読出しデータ(b)と、の比較が行われる。両データは一致するため、ステップS404においてPass判定(記号Failはロウレベルに設定される)される。Pass判定されると、メモリBIST104は、B番地のアドレスデータをID生成回路106へ出力しない。
図13を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のチップ識別情報生成の他のタイミング図を説明する。
図13は、SRAMマクロ103の動作確認を、テストパタン依存性を考慮して行う場合のタイミング図である。動作確認の対象は、A番地のメモリアドレスRaddrで選択されるメモリセルである。
時刻t1に、格納アドレスFaddrが0番地に設定されると、テストアドレス格納部105は、テストアドレスTaddr(A番地)を、メモリBIST104へ出力する。メモリBIST104は、このA番地のテストアドレスTaddrに基づき、クロックサイクルC1〜クロックサイクルC4までの各クロックサイクルにおいて、順次、”A−2”〜”A+1”番地のメモリアドレスRaddrと、”D0”〜”D3”の書込みデータDinを生成する。クロックサイクルC1〜クロックサイクルC4の期間、ライトイネーブル信号Rwenはロウレベルに設定される。その結果、各メモリアドレスRaddrで選択されるメモリセルには、対応するデータが書込まれる。
さらに、メモリBIST104は、クロックサイクルC5〜クロックサイクルC8までの各クロックサイクルにおいて、順次、”A−2”〜”A”および”A+1”番地のメモリアドレスRaddrを生成する。このクロックサイクルC5〜クロックサイクルC8の期間、ライトイネーブル信号Rwenはハイレベルに設定されているため、各番地で選択されるメモリセルには、書込みデータD3または書込みデータD4の書込みは行われない。
時刻t6、時刻t7、および時刻t8で開始される各クロックサイクルにおいて、メモリアドレスRaddr”A−2”、”A−1”、および”A”で選択されるメモリセルのデータが、読出しデータDoutとして出力される。このうち、クロックサイクルC6で出力されるデータD01は、クロックサイクルC1の書込みデータDin(D0)と異なるため、時刻t7にFail判定される。しかし、”A−2”番地はテストアドレスTaddrに該当せず、フェイルアドレスFTaddrは出力されない。
一方、クロックサイクルC8で出力されるデータD21は、テストアドレスTaddr”A”番地のメモリセルから出力された読出しデータDoutである。従って、データD21は、クロックサイクルC3における書込みデータD2と比較される。両データは一致しないため、時刻t9において、Fail判定される。Fail判定されると、メモリBIST104は、A番地のアドレスデータをフェイルアドレスFTaddrとして、ID生成回路106へ出力する。
処理ステップS4の他のタイミング設定によれば、テストアドレスTaddrで選択されるメモリセルの動作確認を、安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAs抽出時と同様に、テストパタン依存性を考慮して実施することが可能となる。その際、テストアドレスTaddrで指定されるメモリセル以外のメモリセルにおける書込みデータDinと読出しデータDoutとの不一致が発生した場合、そのメモリセルのアドレスをフェイルアドレスFTaddrとして出力することは禁止される。テストパタン依存性を考慮した処理ステップS4を行うことにより、テストアドレスTaddrで選択されるメモリセルの動作確認結果の信頼性が、さらに向上する。その結果、チップ識別情報IDを、さらに安定して生成することが可能となる。
図14を参照して、実施の形態1に係る半導体装置1のチップ識別情報生成に好適な、センスアンプSA活性化のタイミング図を説明する。
図14(a)は、図2(b)に示されるセンスアンプSAの構成と同一の構成を示す。
図14(b)は、通常動作モードにおけるセンスアンプSAの活性化タイミングを示す。ここで、通常動作モードとは、半導体装置1をカタログスペックで動作させることをいう。時刻twにワード線WL0を立上げる。時刻twから所定時間経過後の時刻ts1に、センスアンプイネーブル信号SAEを立ち上げる。センスアンプイネーブル信号SAEで活性化されたセンスアンプSAは、その時刻におけるビット線BLおよびビット線/BL間の電圧(振幅)を増幅し、メモリセルMCの読出しデータDoutを出力する。
図14(c)は、図12および図13に示される処理ステップS4に好適な、センスアンプSAの活性化タイミングを説明する図である。処理ステップS4(チップID生成)におけるセンスアンプイネーブル信号SAEの立上げタイミングts2は、通常動作モードにおけるセンスアンプイネーブル信号SAEの立上げタイミングts1よりも、早く設定される。この設定により、チップID生成工程における安定フェイルビットアドレスFBAsで選択されるメモリセルMCの動作確認が、より確実になる。その結果、チップ識別情報IDを、より安定して生成することが可能となる。
<実施の形態1の変形例1>
図15を参照して、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置1の加速試験におけるタイミング図を説明する。
実施の形態1に係る半導体装置1に対する加速試験(処理ステップS2)では、図6に示される通り、メモリセル読出し時のスタティックノイズマージン(SNM)を変更するように測定条件が設定された。それに対し、図15に示される加速試験では、メモリセルMCが、0/1いずれのデータを保持しやすい特性を備えているかを測定する。
図15(a)は、図2(a)に示されるメモリセルMCの回路構成と同一である。
図15(b)は、メモリセルMCに、Low/Low書込みを実施した場合の、ノードN0およびノードN1の電圧変化を説明するタイミング図である。
時刻tsにおいて非選択状態にあるメモリセルMCは、そのノードN0およびノードN1の電圧を、各々、ハイレベル(VDD)およびロウレベル(VSS)に保持する。
時刻tsには、ビット線BLおよびビット線/BLは、ともに、ロウレベルに設定される。その後、ワード線WLの立ち上がりにより、メモリセルMCが選択される。本明細書では、ビット線BLおよびビット線/BLをロウレベルに設定した状態でメモリセルMCを選択する動作を、”Low/Low書込み”(ロウ/ロウ書込み)と定義する。Low/Low書込みされたメモリセルMCのノードN0およびノードN1の各電圧は、各ノードにドレインまたはソースが接続されているトランジスタの駆動能力により決定される。図15(b)では、ノードN1の電位がノードN0の電位より高く維持される状態が想定されている。
時刻teにワード線WLがハイレベルからロウレベルに遷移すると、再び非選択状態に設定されたメモリセルMCは、Low/Low書込みされたデータを保持する。
Low/Low書込みでノードN0およびノードN1に保持されるデータは、メモリセルMCを構成するトランジスタの駆動能力やリーク電流等により決定される。実施の形態1の変形例では、加速試験として、Low/Low書込みを実施する。その結果に基づき、テストアドレスTaddrを決定する。
図16を参照して、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置1の加速試験方法を説明する。
測定条件1および測定条件2は、Low/Low書込みにおける加速試験の条件である。測定条件1および測定条件2における測定温度は、各々、125℃および−40℃に設定される。電源電圧VDDは、両測定条件とも、0.9Vに設定される。
図16において、4行4列の単位矩形に区切られた矩形は、データテーブルを模式的に示す。このデータテーブルは、テスタメモリ領域に設定される。行方向(X方向)がI/O幅4ビットの各ビットを示し、列方向(Y方向)が4つのメモリアドレス(ADDR#0〜ADDR#3)を示す。
斜線が施された単位矩形は、Low/Low書込みで、データ”1”(ハイレベル)を保持するメモリセルを示す。空白の単位矩形は、Low/Low書込みで、データ”0”(ロウレベル)を保持するメモリセルを示す。記号”U”が記載された単位矩形は、Low/Low書込みの結果が不安定、即ち、Low/Low書込みで保持されるデータが一定でない不安定メモリセルを示す。
テストアドレス格納部105に書込むテストアドレスTaddrは、以下の通り決定される。最初に、図3に示される処理ステップS1で良品チップを選別する。
次に、選別された良品チップに対し、測定条件1に設定された加速試験の1回目を行う。その結果は、”Test#1_0”の符号が付与されたデータテーブル格納される。測定条件1の加速試験をN回実施し(図示しないデータテーブル”Test#1_N−1”に格納される)、1〜N回のテスト結果に基づき、測定条件1の加速試験の結果をデータテーブルTest#1_Nとして、テスタメモリ領域に格納する。
同一のチップに対して、測定条件2に設定した加速試験をN回実施する。1〜N回のテスト結果に基づき、測定条件2の加速試験の結果を、データテーブルTest#2_Nとして、テスタメモリ領域に格納する。
加速試験の総合結果は、データテーブルTest#Rに格納される。データテーブルTest#1_Nおよびデータテーブル#2_Nにおいて、いずれもデータ”0”を保持する単位矩形は、データテーブルTest#Rの対応する単位矩形において、データ”0”が書込まれる。データテーブルTest#Rの単位矩形に書込まれるデータ”1”も、同様に決定される。データテーブルTest#1_NおよびデータテーブルTest#2_Nの少なくともいずれか一方において記号”U”が記載された単位矩形は、データテーブルTest#Rの対応する単位矩形において、記号”U”が書込まれる。
最後に、データテーブルTest#Rにおいて、記号”U”が記載された不安定メモリセルを含まないメモリアドレスRaddrを、テストアドレスTaddrとして抽出される。図16のメモリアドレスADDR#0およびADDR#2が、テストアドレスTaddrとして抽出される。
図17を参照して、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置1のチップ識別情報IDを生成する処理フローを説明する。
図17(a)は、Low/Low書込みで生成したテストアドレスTaddrに基づくチップ識別情報IDを生成する工程(処理ステップS4)の詳細フロー図である。図17(b)は、図1に引用される半導体装置1の構成図を引用したものである。
ステップS402aは、サーバからのリクエスト信号Reqに応答して、Low/Low書込みの加速試験で抽出したテストアドレスTaddrを読み出すステップである。メモリBIST104は、テストアドレス格納部105へ格納アドレスFaddrを出力する。テストアドレス格納部105は、格納アドレスFaddrで選択されるテストアドレスTaddrを、メモリBIST104へ出力する。
ステップS403aで、メモリBIST104は、テストアドレスTaddrをメモリアドレスRaddrとして、SRAMマクロ103へ出力する。この時、メモリBIST104からSRAMマクロ103へ書込みデータDinは出力されない。その後、ステップS403aにおいて、SRAMマクロ103は、そのメモリセルの読出しデータDoutを出力する。
ステップS404aにおいて、メモリBIST104は、読出しデータDoutをID生成回路106へ出力する。ステップS405aで、テストアドレス格納部105に格納されているテストアドレスTaddrの全てについて上記ステップが実行されたか否かが判定される。全てのテストアドレスTaddrの読出しが未了の場合、ステップS406aで、格納アドレスFaddrを次に進める。全てのテストアドレスTaddrにおいて、上記メモリセルの読出しデータDoutの出力が完了すると、ステップS407aにおいて、ID生成回路によるチップ識別情報IDの生成が行われる。
図11に示される処理ステップS4と異なり、Low/Low書込みで生成したテストアドレスTaddrに基づくチップ識別情報IDの生成は、テストアドレスTaddrで選択されたメモリセルの保持データに基づき行われる。テストアドレスTaddrで選択されるメモリセルは、Low/Low書込みで安定したデータを保持することが確認済みである。従って、トランジスタの特性変動に対して、安定したチップ識別情報IDの生成が可能となる。
図18を参照して、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置1のチップ識別情報IDを生成するの他の処理フローを説明する。
図17に示されるチップ識別情報IDの生成方法と、図18に示されるチップ識別情報IDの生成方法の他の例との相違点は、テストアドレス格納部105に格納されているメモリセルのデータ保持特性である。図18に示されるテストアドレス格納部105には、加速試験におけるLow/Low書込みで保持データが不安定と判定されたメモリセルのアドレスが格納されている。
ステップS402bにおいて、サーバからのリクエスト信号Reqに応答して、メモリBIST104は、メモリアドレスRaddrを、テストアドレスTaddr以外のアドレスに設定する。ステップS403bで、メモリアドレスRaddrで選択されるメモリセルの読出しデータDoutが出力される。ステップS404bで、メモリBIST104は、その読出しデータDoutをID生成回路106へ出力する。ステップS405bで、チップ識別情報ID生成に必要な読出しデータDout数に達したか否かを判定する。読出しデータ数Doutが未達の場合、ステップS406bでメモリアドレスRaddrを1つ進める。読出しデータDoutが所定数に達した場合、ステップS407bで、ID生成回路106は、チップ識別情報IDを生成する。
実施の形態1の変形例1では、ビット線BLおよびビット線/BLをロウレベルに設定した状態でメモリセルMCを選択するLow/Low書込みを例に、テストアドレスTaddrを決定する構成および方法を説明した。メモリセルMCのデータ保持特性の偏りを測定する方法は、Low/Low書込みに限定されない。例えば、ビット線BLおよびビット線/BLをハイレベルに設定した状態でメモリセルMCを選択するHigh/High書込みも適用可能である。さらに、電源電圧印加(パワーオン)直後のメモリセルが保持するデータの再現性を確認し、パワーオン後の保持データに再現性のあるメモリセルのアドレスをテストアドレスTaddrとすることも可能である。
<実施の形態1の変形例2>
図19を参照して、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置1の構成を説明する。
実施の形態1の変形例2に係る半導体装置1は、図1に示される実施の形態1に係る半導体装置1に、エラー訂正回路110を追加した構成である。
図19において、エラー訂正回路110は、SRAMマクロ103とメモリBIST104との間に配置される。エラー訂正回路110は、SRAMマクロ103の読出しデータDoutをエラー訂正コードEccdで1ビットエラーの訂正を行い、エラー訂正したデータを読出しデータDoutcとしてメモリBIST104へ出力する。
ECCコード格納部105cは、メモリアドレスRaddrに対応するパリティーデータを、エラー訂正コードEccdとして、格納する。メモリアドレスRaddrが入力されると、ECCコード格納部105cは、メモリアドレスRaddrで選択されたエラー訂正コードEccdを、エラー訂正回路110へ出力する。SRAMマクロ104は、メモリBIST104が出力するメモリアドレスRaddrで選択されたメモリセルの読出しデータDoutをエラー訂正回路110へ出力する。エラー訂正回路110は、読出しデータDoutをエラー訂正コードEccdに基づきエラー訂正し、読出しデータDoutcを出力する。
チップ識別情報IDを生成する際、選択されたメモリアドレスに不安定メモリセルが含まれている場合であっても、エラー訂正回路110により、メモリセルの出力データDoutは正しく訂正される。その結果、安定したチップ識別情報IDの生成を実現することが可能となる。
<実施の形態2>
図20を参照して、実施の形態2に係る半導体装置2の構成を説明する。
半導体装置2は、実施の形態1に係る半導体装置1が備える電圧生成回路102およびテストアドレス格納部105を削除した構成に相当する。
半導体装置2が備えるSRAMマクロ103には、半導体装置2とは別チップに形成された電圧生成回路102aが出力する電源電圧VDDおよびワード線電圧VWLが供給される。電圧生成回路102aは、半導体装置2が備える制御回路101が出力する信号Vcntlにより、その動作が制御される。
テストアドレス格納部105aは、半導体装置2とは別チップ(例えば、不揮発性メモリ)で形成される。テストアドレス格納部105aには、実施の形態1およびその変形例に係る半藤装置1が備えるテストアドレス格納部105と同様に、加速試験で抽出されたテストアドレスTaddrが書込まれる。半導体装置2とテストアドレス格納部105aとを別チップで形成することにより、半導体装置2の製造プロセスが簡略化される。その結果、半導体装置2の製造コスト低減が可能となる。
<実施の形態3>
図21を参照して、実施の形態3に係る半導体装置3の構成を説明する。
半導体装置3は、実施の形態1に係る半導体装置1が備える電圧生成回路102を削除し、チップ識別情報IDを生成するID生成用SRAMマクロ103aを追加した構成に相当する。ID生成用SRAMマクロ103aでチップ識別情報IDを生成する場合、ID生成用SRAMマクロ103aへの供給電圧は変更されない。
メモリBIST104が出力する格納アドレスFaddrに応答して、テストアドレス格納部105は、その格納アドレスFaddrと対応づけられたテストアドレスTaddrをメモリBIST104へ出力する。メモリBIST104は、テストアドレスTaddrに基づき、メモリアドレスRaddrをID生成用SRAMマクロ103aへ出力する。さらに、メモリBIST104は、メモリアドレスRaddrで選択されるメモリセルへの書込みデータDinを、ID生成用SRAMマクロ103aへ出力する。
メモリBIST104は、メモリアドレスRaddrで選択されるメモリセルの読出しデータDoutを、ID生成用SRAM103aから受け取る。メモリBIST104は、書込みデータDinおよび読出しデータDoutの一致・不一致を判定するとともに、両データが不一致の場合、メモリアドレスRaddrをフェイルアドレスFTaddrとして出力する。
図22を参照して、実施の形態3に係る半導体装置3が備えるID生成用SRAMマクロ103aの構成を説明する。
図22(a)に示される通り、ID生成用SRAMマクロ103aが有するメモリセルMCaは、図2に示されるメモリセルMCと同一の回路構成を有する。重複するメモリセルMCaの回路構成の説明は、省略する。
図22(b)および(c)は、ID生成用SRAMマクロ103aが有する2種類のメモリセルMCaのSNM特性を示す。
図22(b)のSNM特性を有するメモリセルMCaにおいて、n型トランジスタM1aのコンダクタンスgm1aは、n型トランジスタM2aのコンダクタンスgm2aよりも大きく設定される。
例えば、β=gm1a/gm2a=1.5、と設定される。同様に、n型トランジスタM4aのコンダクタンスgm4aは、n型トランジスタM5aのコンダクタンスgm5aよりも大きく設定される。ここで、記号”/”は、除算記号である。
例えば、β=gm4a/gm5a=1.5、と設定される。
上記のコンダクタンス比を備えるメモリセルMCaはSNMが十分に確保され、メモリセルMCaの書込みデータDinと読出しデータDoutとは一致する。その結果、SRAMマクロ103aへの供給電圧を変更せずに、即ち、加速試験を実施せずに、安定パスビットアドレスPBAsの抽出が可能となる。
一方、図22(c)のSNM特性を有するメモリセルMCaにおいて、gm1a/gm2aの値、およびgm4a/gm5aの値のいずれか一方は、ほぼ同じ値となるように設定される。例えば、β=gm4a/gm5a=1、と設定される。他方の値は、十分なSNMを確保するようにコンダクタンスの比が設定される。この場合、ノードN0のハイレベル側におけるSNMは存在しなくなる。その結果、メモリセルMCaのアドレスは、加速試験をせずに、安定フェイルビットアドレスFBAsとして抽出される。
図21において、ID生成用SRAMマクロ103aは、図22(b)の特性を有するメモリセルMCaおよび図22(c)の特性を有するメモリセルMCaがランダムに配置された構成を有する。安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsを抽出する場合、ID生成用SRAMマクロ103aを活性化し、SRAMマクロ103は非活性化状態に設定される。
メモリBIST104によるID生成用SRAM103aの動作確認の結果に基づき、安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsが抽出される。抽出された所定数の安定フェイルビットアドレスFBAsおよび安定パスビットアドレスPBAsは、テストアドレスTaddrとして、テストアドレス格納部105に格納される。これらの工程は、図4に示されるLSIテスタ109が備えるメモリを介して行われる。
実施の形態3に係る半導体装置3によれば、電圧生成回路が不要となり、チップ面積削減に効果がある。さらに、ID生成用SRAMにより、安定したテストアドレスの生成が可能となる。その結果、チップ面積の増大を抑制しつつ、安定したチップ識別情報の生成が可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2,3 半導体装置、101 制御回路、102,102a 電圧生成回路、103,103a,104 SRAMマクロ、105,105a テストアドレス格納部、105c ECCコード格納部、106 ID生成回路、107 内部バス、108 コンタクト部、109 LSIテスタ、110 エラー訂正回路、BL,/BL ビット線、104 メモリBIST、C1〜C8 クロックサイクル、Clk クロック、Din 書込みデータ、Dout,Doutc 読出しデータ、Eccd エラー訂正コード、Faddr 格納アドレス、FBAs 安定フェイルビットアドレス、Fcen イネーブル信号、FTaddr フェイルアドレス、MC,MCa メモリセル、N0,N1 ノード、PBAs 安定パスビットアドレス、Raddr メモリアドレス、Req リクエスト信号、Rwen ライトイネーブル信号、SA センスアンプ、SAE センスアンプイネーブル信号、sg101,sg103 信号、sg105,sg108 データ伝送パス、Taddr テストアドレス、Tcntl 信号、UBAs 不安定ビットアドレス、Vcntl 信号、VDD,VSS 電源電圧、VWL ワード線電圧、WL,WL0 ワード線。

Claims (14)

  1. 行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    テストアドレスを格納するテストアドレス格納部と、
    前記テストアドレスで選択される前記メモリセルの動作確認結果に基づき、前記テストアドレスを出力する自己診断回路と、
    前記自己診断回路が出力する前記テストアドレスに基づき、チップ識別情報を生成する識別情報生成回路と、を備える半導体装置。
  2. 前記テストアドレス格納部は、第1測定条件における前記メモリセルの不良セルアドレスを、前記テストアドレスとして格納し、
    前記自己診断回路は、前記不良セルアドレスで選択される前記メモリセルの第3測定条件(ID生成)における動作確認結果に基づき、前記不良セルアドレスを出力し、
    前記第1測定条件における前記メモリセルのスタティックノイズマージンは、前記第3測定条件における前記メモリセルのスタティックノイズマージンよりも大きく設定される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記テストアドレス格納部は、さらに、第2測定条件における前記メモリセルの正常セルアドレスを、前記テストアドレスとして格納し、
    前記自己診断回路は、前記正常セルアドレスで選択される前記メモリセルの前記第3測定条件における動作確認を行い、
    前記第3測定条件における前記メモリセルのスタティックノイズマージンは、前記第2測定条件における前記メモリセルのスタティックノイズマージンよりも大きく設定される、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記メモリセルアレイに電源電圧を供給する電圧生成回路を、さらに備え、
    前記第1測定条件における前記電源電圧は、前記第3測定条件における前記電源電圧よりも大きく設定される、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第3測定条件における前記電源電圧は、前記第2測定条件における前記電源電圧より大きく設定される、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記メモリセルのデータを出力するセンスアンプを、さらに備え、
    前記テストアドレス格納部は、第4測定条件における前記メモリセルの不良セルアドレスを、前記テストアドレスとして格納し、
    前記自己診断回路は、前記不良セルアドレスで選択される前記メモリセルの第6測定条件(ID生成)における動作確認結果に基づき、前記不良セルアドレスを出力し、
    前記第6測定条件における前記センスアップの活性化タイミングは、前記第4測定条件における前記センスアンプの活性化タイミングよりも早く設定される、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記テストアドレス格納部は、第5測定条件における前記メモリセルの正常セルアドレスを、前記テストアドレスとして格納し、
    前記第5測定条件における前記センスアンプの活性化タイミングは、前記第6測定条件における前記センスアンプの活性化タイミングよりも早く設定される、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記メモリセルアレイは、N(Nは2以上の整数)ビットのビット幅を有し、
    前記第1測定条件における前記不良セルアドレスは、前記Nビットのビット幅のうち、第1ビット数において発生し、
    前記第3測定条件における前記不良セルアドレスは、前記Nビットのビット幅のうち、第2ビット数において発生し、
    前記第1ビット数は、前記第2ビット数より大きく設定される、請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記第2測定条件における前記正常セルアドレスは、前記Nビットのビット幅のうち、第3ビット数発生し、
    前記第3測定条件における前記正常セルアドレスは、前記Nビットのビット幅のうち、第4ビット数発生し、
    前記第3ビット数は、前記第4ビット数より大きく設定される、請求項3記載の半導体装置。
  10. 相補データを保持する1対のノードと、前記1対のノードと接続された1対のアクセストランジスタと、を有するメモリセルと、
    行列状に配置された複数の前記メモリセルを有するメモリセルアレイと、
    テストアドレスを格納するテストアドレス格納部と、
    前記テストアドレスで選択される前記メモリセルの保持データが入力される自己診断回路と、
    前記自己診断回路が出力する前記保持データに基づき、チップ識別情報を生成する識別情報生成回路と、を備える半導体装置。
  11. 前記メモリセルの保持データは、前記1対のアクセストランジスタを介して、前記1対のノードに電源電圧を所定時間印加した後に保持されるデータである、請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記メモリセルの保持データは、前記メモリセルに電源電圧印加後に前記1対のノードに保持されるデータである、請求項10記載の半導体装置。
  13. 相補データを保持する1対のノード、および前記1対のノードと接続された1対のアクセストランジスタを有するメモリセルと、
    行列状に配置された複数の前記メモリセルを有するメモリセルアレイと、
    テストアドレスを格納するテストアドレス格納部と、
    前記テストアドレスで選択される前記メモリセルの動作確認結果に基づき、前記テストアドレスを出力する自己診断回路と、
    前記自己診断回路が出力する前記テストアドレスに基づき、チップ識別情報を生成する識別情報生成回路と、を備える半導体装置であって、
    前記メモリセルアレイは、第1メモリセルおよび第2メモリセルを有し、
    前記第1メモリセルは、前記1対のノードが保持するデータを、前記1対のアクセストランジスタを介して、前記自己診断回路へ出力し、
    前記第2メモリセルは、前記1対のノードが保持するデータによらず、いずれか一方のデータを前記1対のアクセストランジスタを介して、前記自己診断回路へ出力する半導体装置。
  14. 前記メモリセルは、さらに、前記1対のノード間に、ラッチ回路を構成する第1インバータおよび第2インバータを有し、
    前記第2メモリセルが有する第1インバータのスタティックノイズマージンは、負の値を有する、請求項13記載の半導体装置。
JP2012198732A 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置 Active JP6063679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198732A JP6063679B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置
US14/022,721 US9449715B2 (en) 2012-09-10 2013-09-10 Semiconductor device having capability of generating chip identification information
US15/240,863 US9984767B2 (en) 2012-09-10 2016-08-18 Semiconductor device having capability of generating chip identification information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198732A JP6063679B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014053064A true JP2014053064A (ja) 2014-03-20
JP2014053064A5 JP2014053064A5 (ja) 2015-04-02
JP6063679B2 JP6063679B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50232333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198732A Active JP6063679B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9449715B2 (ja)
JP (1) JP6063679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794073B2 (en) 2014-12-26 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system and semiconductor device
US9948471B2 (en) 2015-06-18 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Tamper-resistant non-volatile memory device and integrated circuit card

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873762B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法
JP6224401B2 (ja) * 2013-10-04 2017-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP6500569B2 (ja) * 2015-04-10 2019-04-17 株式会社ソシオネクスト 集積回路、診断システム及び診断方法
US10387352B2 (en) * 2015-06-05 2019-08-20 Kulite Semiconductor Products, Inc. Systems and methods for multibit code communications
US9967094B2 (en) * 2015-08-25 2018-05-08 Nxp Usa, Inc. Data processing system with secure key generation
US10460824B2 (en) 2016-02-03 2019-10-29 Hiroshi Watanabe Semiconductor apparatus with reduced risks of chip counterfeiting and network invasion
US10120740B2 (en) 2016-03-22 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for debugging on a memory device
US10544539B2 (en) 2017-02-27 2020-01-28 Whirlpool Corporation Heat exchanger filter for self lint cleaning system in dryer appliance
KR20180136611A (ko) * 2017-06-14 2018-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737399A (ja) * 1991-12-03 1995-02-07 Fujitsu Ltd メモリテスト方法
JP2003187595A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、半導体集積装置およびテストパターン生成方法
JP2006269023A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2009533741A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイス識別子の生成方法および半導体デバイス
WO2011129577A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating physical identifier in storage device and machine-readable storage medium
US20120044777A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2012073954A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kobe Univ メモリセルアレイを用いたidチップおよびその生成方法
JP2013131869A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujitsu Ltd 個体別情報生成装置、暗号化装置、認証装置、及び個体別情報生成方法
JP2013246775A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法
US20140033330A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 International Business Machines Corporation Undiscoverable physical chip identification
US20140100807A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 International Business Machines Corporation Chip authentication using multi-domain intrinsic identifiers
US20140165141A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 International Business Machines Corporation Self-authenticating chip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067262A (en) * 1998-12-11 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Redundancy analysis for embedded memories with built-in self test and built-in self repair
US6367042B1 (en) * 1998-12-11 2002-04-02 Lsi Logic Corporation Testing methodology for embedded memories using built-in self repair and identification circuitry
US7171596B2 (en) * 2002-09-11 2007-01-30 Infineon Technologies Ag Circuit and method for testing embedded DRAM circuits through direct access mode
JP3913715B2 (ja) * 2003-06-18 2007-05-09 株式会社東芝 不良検出方法
JP2010244596A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 集積回路

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737399A (ja) * 1991-12-03 1995-02-07 Fujitsu Ltd メモリテスト方法
JP2003187595A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、半導体集積装置およびテストパターン生成方法
JP2006269023A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2009533741A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイス識別子の生成方法および半導体デバイス
WO2011129577A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating physical identifier in storage device and machine-readable storage medium
US20120044777A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2012043517A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012073954A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kobe Univ メモリセルアレイを用いたidチップおよびその生成方法
JP2013131869A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujitsu Ltd 個体別情報生成装置、暗号化装置、認証装置、及び個体別情報生成方法
JP2013246775A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法
US20140033330A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 International Business Machines Corporation Undiscoverable physical chip identification
US20140100807A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 International Business Machines Corporation Chip authentication using multi-domain intrinsic identifiers
US20140165141A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 International Business Machines Corporation Self-authenticating chip

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015017952; H. Fujiwara et al.: 'A Chip-ID Generating Circuit for Dependable LSI using Random Address Errors on Embedded SRAM and On-' VLSI Circuits (VLSIC), 2011 Symposium on , 201106, pp. 76-77 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794073B2 (en) 2014-12-26 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system and semiconductor device
US9948471B2 (en) 2015-06-18 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Tamper-resistant non-volatile memory device and integrated circuit card

Also Published As

Publication number Publication date
US20140070212A1 (en) 2014-03-13
US20160358667A1 (en) 2016-12-08
US9984767B2 (en) 2018-05-29
JP6063679B2 (ja) 2017-01-18
US9449715B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063679B2 (ja) 半導体装置
US10880103B2 (en) SRAM-based authentication circuit
CN108694335B (zh) 基于sram的物理不可克隆函数及产生puf响应的方法
US11895236B2 (en) Unchangeable physical unclonable function in non-volatile memory
US10324641B2 (en) SRAM-based authentication circuit
US10691414B2 (en) Random code generator and associated random code generating method
US10855477B2 (en) Non-volatile memory with physical unclonable function and random number generator
US10038564B2 (en) Physical unclonable function using augmented memory for challenge-response hashing
US8590010B2 (en) Retention based intrinsic fingerprint identification featuring a fuzzy algorithm and a dynamic key
US8659969B2 (en) Semiconductor device
TW201926113A (zh) 為積體電路裝置產生安全金鑰的方法
US11190365B2 (en) Method and apparatus for PUF generator characterization
JP2006294085A (ja) 半導体装置
US11012246B2 (en) SRAM-based authentication circuit
EP3136286B1 (en) Data processing system with secure key generation
Lu et al. A sequence-dependent configurable PUF based on 6T SRAM for enhanced challenge response space
US20130155795A1 (en) Methodology for Recovering Failed Bit Cells in an Integrated Circuit Memory
Nii SRAM-Based Physical Unclonable Functions (PUFs) to Generate Signature Out of Silicon for Authentication and Encryption

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150