JP2014050916A - 硬質皮膜被覆切削工具 - Google Patents

硬質皮膜被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050916A
JP2014050916A JP2012196866A JP2012196866A JP2014050916A JP 2014050916 A JP2014050916 A JP 2014050916A JP 2012196866 A JP2012196866 A JP 2012196866A JP 2012196866 A JP2012196866 A JP 2012196866A JP 2014050916 A JP2014050916 A JP 2014050916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard film
hard
cutting tool
film
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945950B2 (ja
Inventor
Kazuo Kitajima
和男 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2012196866A priority Critical patent/JP5945950B2/ja
Publication of JP2014050916A publication Critical patent/JP2014050916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945950B2 publication Critical patent/JP5945950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】連続切削加工において長寿命の硬質皮膜被覆切削工具を提供することを課題とする。
【解決手段】Tiの窒化物からなる第1の硬質皮膜3および第3の硬質皮膜5と、Tiの炭窒化物からなる第2の硬質皮膜4と、を被覆する硬質皮膜被覆切削工具1であって、硬質皮膜10は、硬質皮膜被覆切削工具1の母材2の側から近い順に第1の硬質皮膜3、第2の硬質皮膜4、第3の硬質皮膜5として被覆する。また、第2の硬質皮膜4は、X線回折時の(111)結晶面のピーク強度をh(111)、(200)結晶面のピーク強度をh(200)と表して、各ピーク強度の比であるh(111)/h(200)をHとした時に、20≦H≦50の関係式を満たす硬質皮膜10とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、Ti(チタン)の窒化物および炭窒化物からなる硬質皮膜を被覆した切削工具に関する。
一般的にドリルやエンドミルに代表される切削工具には、耐摩耗性や靱性を高めるためにDLC(ダイヤモンドライクカーボン)やチタン化合物など種々の硬質皮膜が被覆されている。これらの硬質皮膜の選定に関しては、切削工具の材種(高速度工具鋼や超硬合金等)との密着性や多層膜の場合には安定した積層ができるか否か等の種々の観点から決定される。
中でも、Tiの窒化物や炭窒化物からなる硬質皮膜は広範な材種に被覆することができて、かつ比較的容易に多層膜を被覆できる点から種々の切削工具に多用されている。例えば、特許文献1では、超硬合金製の基体上にTiを含む窒化物、炭窒化物の内の1種以上で構成される硬質皮膜を少なくとも1層以上被覆した切削工具であって、この硬質皮膜中には0.01質量%〜1質量%の不活性ガスが含有されており、X線回折法で検出されたピークのうち、硬質皮膜の(111)結晶面のピーク強度Aと(200)結晶面のピーク強度Bとの比である(A/B)が、1.1<(A/B)<10.0の関係を満たす切削工具が開示されている。この切削工具は、硬質皮膜の付着力を低下させることなく、高硬度を得ることができて、耐摩耗性を向上できるという特徴を有している。
また、特許文献2では、超硬合金(母材)の表面から近い順にTiN(窒化チタン)層、TiCN(炭窒化チタン)層、TiN層を被覆した切削工具であって、X線回折法でTiN層の最大のピーク強度である結晶面を(hkl)結晶面とし、TiCN層の(hkl)結晶面のピーク強度I(hkl)と、(422)結晶面のピーク強度I(422)との比であるI(422)/I(hkl)をRとするとき、切削工具のTiCN層における最表面側のRが(TiCN層における)TiN層側のRよりも大きくする切削工具が開示されている。この切削工具は断続切削においては硬質皮膜の剥離が発生せず、長寿命で耐欠損性および耐チッピング性を兼ね備えているという特徴を有している。
特開2006−150583号公報 特開2006−297583号公報
しかしながら、特許文献1に開示された切削工具は、仮に1.1<A/B<10.0の関係を満足する条件でドリルを作製した場合、結晶歪みが大きく軟質化した皮膜ではドリルの連続切削に対して皮膜の靱性が切削加工に耐えうることが出来ず、寿命低下に陥るという問題があった。
また、特許文献2に示す切削工具には、TiCN層におけるピーク強度の比(I(422)/I(hkl))について、実施例に開示されている事例はI(hkl)がI(111)の場合で、I(111)のピークが最大であり、かつI(111)と他の結晶面に現れるピーク強度の比は、包括的には10より小さい事が望ましいと述べている。しかし、この点については前述の特許文献1の場合と同様に連続切削加工に対する被覆として、また加工毎に著しい衝撃が加わる工具に対する被覆としては結晶配向比率が適していない。その結果、この被覆の持つ靱性は加工現象に対する耐性に乏しく、早期摩耗や折損を引き起こしやすいという問題があった。
そこで、本発明においては、連続切削加工において長寿命の硬質皮膜被覆切削工具を提供することを課題とする。
前述した課題を解決するために、本発明者はTiの窒化物および炭窒化物からなる硬質皮膜を被覆した切削工具に着目し、特に最下層(第1の硬質皮膜)、中間層(第2の硬質皮膜)および最表層(第3の硬質皮膜)の3層からなる硬質皮膜の場合、中間層(第2の硬質皮膜)がTiの炭窒化物である硬質膜について鋭意研究した。その結果、Tiの炭窒化物の硬質膜のX線回折時の複数の結晶面のピーク強度比が特定の関係である場合に切刃の耐摩耗性が向上することを見出した。
そこで、本発明においては、Tiの窒化物からなる第1および第3の硬質皮膜と、Tiの炭窒化物からなる第2の硬質皮膜と、を被覆している硬質皮膜被覆切削工具であって、硬質皮膜は工具の母材側から第1の硬質皮膜、第2の硬質皮膜、第3の硬質皮膜の順に被覆しており、第2の硬質皮膜はX線回折時の(111)結晶面のピーク強度をh(111)、(200)結晶面のピーク強度をh(200)と表して、各ピーク強度の比であるh(111)/h(200)をHとした時、20≦H≦50の関係式を満たす硬質皮膜である硬質皮膜被覆切削工具とした。本発明に係る硬質皮膜被覆切削工具とすることにより、硬質皮膜の耐摩耗性が向上する。
また、請求項2に係る発明は第1の硬質皮膜をTiN、第3の硬質皮膜をTiNとする硬質皮膜被覆切削工具とした。本発明に係る硬質皮膜被覆切削工具とすることにより、靱性に富んだ最下層(第1の硬質皮膜)上に、高硬度で耐摩耗性に優れた最表層(第3の硬質皮膜)が形成される。
以上述べたように、本発明に係る硬質皮膜被覆切削工具とすることにより硬質皮膜の耐摩耗性が向上するので、連続切削加工においても長寿命であるという効果を奏する。また、第1の硬質皮膜をTiN、第3の硬質皮膜をTiNとする硬質皮膜被覆切削工具とすることにより、靱性に富んだ最下層(第1の硬質皮膜)上に、高硬度で耐摩耗性に優れた最表層(第3の硬質皮膜)が形成されるので、切削加工時に切刃の摩耗の進行を抑制しつつ、刃先欠損等の突発的な寿命低下を防止できるという効果を奏する。
本発明に係る硬質皮膜を被覆した切削工具表面の模式断面図である。
本発明の実施の形態の一例について図面を参照して説明する。図1は本発明に係る硬質皮膜を被覆した切削工具表面の模式断面図である。本発明に係る硬質皮膜被覆切削工具1は、図1に示すように超硬合金製または高速度工具鋼製の母材(基材)2側から近い順に、最下層としてのTiの窒化物(第1の硬質皮膜3)、中間層としてのTiの炭窒化物(第2の硬質皮膜4)、最表層としてのTiの窒化物(第3の硬質皮膜5)からなる硬質皮膜10が被覆されている。以下、第1ないし第3の硬質皮膜について詳細に説明する。
最下層としてのTiの窒化物(第1の硬質皮膜)は、切削工具の母材表面に直接被覆する硬質皮膜であり、アルゴンガスによりイオンボンバード処理がなされた母材表面に対して、Ti製ターゲットが設置された真空チャンバー内へ窒素ガスを導入することで被覆する。第1の硬質皮膜の膜厚は、第2および第3の皮膜を積層する点から0.3μm〜0.8μmの範囲とすることが好ましい。また、第1の硬質皮膜としては切削工具表面に直接被覆する点から窒化チタン(TiN)であることが好ましい。
中間層としてのTiの炭窒化物(第2の硬質皮膜)は、第1の硬質皮膜上に直接被覆される硬質皮膜であり、Ti製ターゲットが設置された真空チャンバー内に窒素ガスとアセチレンなどの炭化水素系ガスを導入して形成される。第2の硬質皮膜の膜厚は、上下方向に第1および第3の硬質皮膜により挟まれた状態で積層する点から、2.0μm〜2.5μmの範囲とすることが好ましい。また、第2の硬質皮膜としては切削工具表面や被削材とは接することはなく、第1および第3の硬質皮膜をTiNとする場合には、TiNとの密着性向上の観点から炭窒化チタン(TiCN)とすることが好ましい。さらに、第2の硬質皮膜は成膜工程中に成膜室(チャンバー)内の減圧雰囲気やチタン製ターゲットへのバイアス電圧等の成膜条件を変更することで、炭窒化チタン(TiCN)を構成する炭素(C)と窒素(N)の構成比率が異なる多層膜にすることがより好ましい。
また、第2の硬質皮膜については、銅製ターゲットを用いたX線回折時の(111)結晶面のピーク強度をh(111)、(200)結晶面のピーク強度をh(200)とした時の各ピーク強度の比であるh(111)/h(200)が、20≦h(111)/h(200)≦50の関係式を満たすことで、切削工具の逃げ面における耐摩耗性が向上する。また、長寿命と耐摩耗性向上とを両立する観点から、上記の関係式が30≦h(111)/h(200)≦50の関係を満たすことが好ましい。
最表層としてのTiの窒化物(第3の硬質皮膜)は、第2の硬質皮膜上に直接被覆する硬質皮膜であり、第1の硬質皮膜の場合と同様にTi製ターゲットが設置された真空チャンバー内に窒素ガスを導入して形成される。第3の硬質皮膜の膜厚は、第2の硬質皮膜上に積層する点から0.1μm〜0.5μmの範囲とすることが好ましい。また、第3の硬質皮膜としては切削工具の最表層である点から窒化二チタン(TiN)であることが好ましい。
ドリルの母材表面から近い順に第1の硬質皮膜としてTiN(膜厚:0.5μm)、第2の硬質皮膜としてTiCN(膜厚:2.0μm)、第3の硬質皮膜としてTiN(膜厚:0.3μm)の各硬質皮膜(総膜厚:2.8μm)を、種々の異なる成膜条件(真空チャンバー内圧力:0.5〜0.6Pa、バイアス電圧:50〜150V)で被覆したドリルNo.1〜12(計12本)を用いて、穴加工試験(以下、本試験という)を行った。その結果について表1を用いて説明する。表1は、異なる成膜条件(全12水準)にて硬質皮膜を被覆したドリルを用いて本試験を行った場合の使用ドリルの硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比H、硬質皮膜の硬度(単位:ビッカース硬さHv)およびドリルの二番面摩耗幅(単位:μm)をそれぞれ示す。また、本試験は以下の試験条件により行った。
・使用工具:高速度工具鋼製ドリル(ドリル径6.0mm)
・被削材:炭素鋼S50C(ブリネル硬さ:180HB)
・切削速度:40m/min
・送り量:0.18mm/rev
・回転数:2100min−1
・加工穴数:100穴
Figure 2014050916
表1に示すように、硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比Hの値が2.2〜14.6の範囲にあるドリルNo.1〜6およびピーク強度比Hが55.6であるドリルNo.12を用いた各ドリルの二番面の摩耗幅は、25.3μm〜43.9μmの範囲であった。これに対して、本発明である硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比Hの値が22.3〜48.7の範囲にあるドリルNo.7〜11の各ドリルの二番面の摩耗幅は、11.7μm〜21.8μmの範囲であった。以上の結果より、本発明である硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比Hが20以上50以下であるドリルを用いることで、ドリルの二番面の摩耗幅を低減することができた。
次に、実施例1と同様にエンドミルの母材表面から近い順に第1の硬質皮膜としてTiN(膜厚:0.5μm)、第2の硬質皮膜としてTiCN(膜厚:2.1μm)、第3の硬質皮膜としてTiN(膜厚:0.3μm)の各硬質皮膜(総膜厚:2.9μm)を、種々の異なる成膜条件(真空チャンバー内圧力:0.5〜0.6Pa、バイアス電圧:50〜150V)で被覆したエンドミルNo.1〜12(計12本)を用いて、切削加工試験(以下、本試験という)を行った。その結果について表2を用いて説明する。表2は、異なる成膜条件(全12水準)にて硬質皮膜を被覆したエンドミルを用いて本試験を行った場合のエンドミルの硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比H、硬質皮膜の硬度(単位:ビッカース硬さHv)およびエンドミルの逃げ面摩耗幅(単位:μm)をそれぞれ示す。また、本試験は以下の試験条件により行った。
・使用工具:高速度工具鋼製2枚刃エンドミル(エンドミル径10.0mm)
・被削材:炭素鋼S50C(ブリネル硬さ:180HB)
・切削速度:41m/min
・送り量:0.065mm/rev
・切り込み量(aa×ae):15mm×2.5mm
・総切削長:5m
Figure 2014050916
表2に示すように、硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比Hの値が3.9〜16.6の範囲にあるエンドミルNo.1〜6およびピーク強度比Hが57.9であるエンドミルNo.12を用いた各エンドミルの逃げ面の摩耗幅は、150μm〜189μmの範囲であった。これに対して、本発明である硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比Hの値が23.8〜46.9の範囲にあるエンドミルNo.7〜11の各エンドミルの逃げ面の摩耗幅は、130μm〜139μmの範囲であった。以上の結果より、本発明である硬質皮膜(第2の硬質皮膜)のピーク強度比Hの値が20以上50以下であるエンドミルを用いることで、エンドミルの逃げ面の摩耗幅を低減することができた。
1 硬質皮膜被覆切削工具
2 (硬質皮膜被覆切削工具の)母材
3 第1の硬質皮膜
4 第2の硬質皮膜
5 第3の硬質皮膜
10 硬質皮膜

Claims (2)

  1. Tiの窒化物からなる第1および第3の硬質皮膜と、Tiの炭窒化物からなる第2の硬質皮膜と、が被覆されている硬質皮膜被覆切削工具であって、前記第1ないし第3の硬質皮膜が、前記硬質皮膜被覆切削工具の母材側から前記第1の硬質皮膜、前記第2の硬質皮膜、前記第3の硬質皮膜の順に被覆されており、前記第2の硬質皮膜は、X線回折時の(111)結晶面のピーク強度をh(111)、(200)結晶面のピーク強度をh(200)と表して、前記各ピーク強度の比であるh(111)/h(200)をHとした時に、20≦H≦50の関係式を満たす硬質皮膜であることを特徴とする硬質皮膜被覆切削工具。
  2. 前記第1の硬質皮膜はTiNであり、前記第3の硬質皮膜はTiNであることを特徴とする請求項1に記載の硬質皮膜被覆切削工具。
JP2012196866A 2012-09-07 2012-09-07 硬質皮膜被覆切削工具 Active JP5945950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196866A JP5945950B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 硬質皮膜被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196866A JP5945950B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 硬質皮膜被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050916A true JP2014050916A (ja) 2014-03-20
JP5945950B2 JP5945950B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50609890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196866A Active JP5945950B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 硬質皮膜被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115584470A (zh) * 2022-10-24 2023-01-10 安徽工业大学 一种通过Zr/Zr2N/ZrN多层涂层提高钛合金表面耐腐蚀磨损性能的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257808A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JPH10273778A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Metals Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
DE19738098C1 (de) * 1997-09-01 1999-02-25 Hartmetall Beteiligungs Gmbh Hartstoffbeschichtung
US20020051885A1 (en) * 1997-09-12 2002-05-02 Balzers Aktiengelsellschaft Tool with tool body and protective layer system
JP2006150583A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Kyocera Corp 表面被覆体
JP2008517860A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 京セラ株式会社 立方晶窒化硼素質焼結体およびそれを用いた切削工具
US20080273933A1 (en) * 2004-09-10 2008-11-06 Mats Ahlgren Pvd-Coated Cutting Tool Insert
JP2013233652A (ja) * 2007-08-22 2013-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257808A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JPH10273778A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Metals Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
DE19738098C1 (de) * 1997-09-01 1999-02-25 Hartmetall Beteiligungs Gmbh Hartstoffbeschichtung
US20020051885A1 (en) * 1997-09-12 2002-05-02 Balzers Aktiengelsellschaft Tool with tool body and protective layer system
US20080273933A1 (en) * 2004-09-10 2008-11-06 Mats Ahlgren Pvd-Coated Cutting Tool Insert
JP2006150583A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Kyocera Corp 表面被覆体
JP2008517860A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 京セラ株式会社 立方晶窒化硼素質焼結体およびそれを用いた切削工具
JP2013233652A (ja) * 2007-08-22 2013-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115584470A (zh) * 2022-10-24 2023-01-10 安徽工业大学 一种通过Zr/Zr2N/ZrN多层涂层提高钛合金表面耐腐蚀磨损性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945950B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491031B2 (ja) 積層型硬質皮膜および切削工具
JP4072155B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP5315533B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2014069258A (ja) 硬質皮膜被覆切削工具
US9109280B2 (en) Hard laminar coating
JP2010076083A (ja) 表面被覆切削工具
JP5945950B2 (ja) 硬質皮膜被覆切削工具
JP5376375B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5610219B2 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
KR101727420B1 (ko) 내마모성이 우수한 적층 피막
JP6273161B2 (ja) 耐摩耗性に優れた積層皮膜
JP2008229781A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
US9074279B2 (en) Hard laminar coating
JP5376374B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5315532B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5144850B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP6099225B2 (ja) 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
JP6099224B2 (ja) 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
KR102476997B1 (ko) 피복 절삭공구
JP5762626B2 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
JP5194306B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR102001877B1 (ko) 분산형 비정질 및 나노 결정립 합금의 절삭공구용 코팅층 형성방법
JPWO2008050384A1 (ja) 硬質積層被膜、硬質積層被膜被覆工具、および被膜形成方法
KR20220087000A (ko) 절삭공구용 경질피막
JP2009160697A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350